chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 美瑛丸山公園 開拓(馬)記念之像

    それから美瑛の丸山公園に行き、開拓(馬)記念之像を見に行く。おお、ばん馬っぽい…馬をかたどった碑って、軽種の形をしたものが多いけれどこちらはがっしりしていてうれしい!!!昭和52年建立というのもあるんだろうな。由来文も素晴らしい…!!ざっとまとめると、以下のような内容。農林業の開拓と国防に、人馬一体となったことが今日の繁栄につながる。それを後世まで伝えるため像を建立しその功績を永遠にたたえるー。この後半の文章使って道内の全市町村に馬の像建てるべき笑美瑛の丸山公園に行き、開拓(馬)記念之像を見に行く。おお、ばん馬っぽい!!ふっくら、がっしりしている。由来文も素晴らしい…!!この後半の文章使って道内の全市町村に馬の像建てるべき笑pic.twitter.com/zTAVMe4WuQ—小久保友香(@banbaph...美瑛丸山公園開拓(馬)記念之像

  • 東川町郷土館

    こちらも一般的な資料館。今時期は日曜しか空いていない。近隣地区同様、水田、灌漑の歴史がメイン。馬の剥製もあり、ちゃんと代かきのハロー引いてる!!なんで内部に電車が…と思ったら、旭川からの軌道電車が東川まで伸びていたのか。「電車を見て馬車の馬が驚いた」という記載もあった。林業も盛んで「(馬に付けていた)鈴の音にぎやかに列をなす」と。こういう話いいね~もっとちょうだい~草ばん馬の写真や、荷馬車に俵を積んで並ぶ写真がありました。当麻で見た荷馬車の使い方がここで見られて嬉しい。「東川町郷土館」こちらも一般的な資料館。今時期は日曜しか空いていない。近隣地区同様、水田、灌漑の歴史がメイン。馬の剥製もあり、ちゃんと代かきのハロー引いてる!!なんで内部に電車が…と思ったら、旭川からの軌道電車が東川まで伸びていたのか。pi...東川町郷土館

  • 当麻町 郷土資料館 ここから

    「当麻町郷土資料館ここから」。1階はコミュニティスペース、2階が資料館。歴史的な外観だけど内部はとってもきれい。水道工事と稲作の展示が多く、鷹栖と似た文化。屯田兵や陸軍の展示から旭川に近いことを感じる。馬の剥製もいたよ~。羊毛の道具もあった。写真に写っている荷馬車は俵を運ぶのかな??という形。さすが、米どころ。「当麻町郷土資料館ここから」。1階はコミュニティスペース、2階が資料館。水道工事と稲作の展示が多く、鷹栖と似た文化。屯田兵や陸軍の紹介からも、旭川に近いことが感じられる。pic.twitter.com/tGTmsR8LsT—小久保友香(@banbaphoto)June23,2024当麻町郷土資料館ここから

  • 鷹栖町郷土資料館へ

    今回の目的の一つ、鷹栖町郷土資料館へ。今年3月、「装蹄用具及び関連資料」399点が国の登録有形民俗文化財に登録された。鷹栖の資料館にそんなに資料があることを知らなかったので、正直驚いた。鷹栖以外にも馬とゆかりのある地域ってたくさんあるが、そのような場所の資料館と何が違うのか。馬文化というのは道内各地にあったから、郷土資料館には馬にまつわる何かが必ずと言っていいほどある。そんな何で、鷹栖の何が選ばれたのか。気になっていた。今回の目的の一つ、鷹栖町郷土資料館へ。今年3月「装蹄用具及び関連資料」399点が国の登録有形民俗文化財に登録された。建物は思ったよりこぢんまりとしている。資料も他より少し多いかな、という程度。でも解説が細かく、使い方を把握し道具一つにしても違いを明確に表している。 ↓pic.twitter...鷹栖町郷土資料館へ

  • 北鎮記念館へ 第七師団の馬

    北海道護国神社からは、向かいにある旭川駐屯地内の北鎮記念館へ。屯田兵や旧陸軍第七師団についての資料がある。軍馬の資料なにかあるかな~と軽い気持ちで寄る。入り口から、大砲を載せる鞍や、輸送を担当する輜重車が展示されていた。しちょうしゃと読むのか…入口では丁寧な案内。さらに「ゴールデンカムイのファンの方でしょうか?」と聞かれる。いえ、わからなくて…というと、聖地なのかファンがかなり訪れているらしく、マンツーマンで解説を受けている人もかなりいた。コスプレコーナーなどもあった。私は軍馬なんです、というと「見落としがちなので」と写真のある場所を案内してくれた…手厚くて感動…馬に乗った乃木大将やステッセル将軍の愛馬の写真など、馬の資料数は多くないがすごい陸軍だったんだ、という事実に圧倒される。日露戦争凱旋記念競馬大会...北鎮記念館へ第七師団の馬

  • 深山峠の馬頭観音と護国神社の殉役軍馬の碑

    美瑛では、深山峠の馬頭観音を見に。「深山峠新四国八十八ヶ所霊場」の裏側に、馬頭さんが並んでいた。八十八ヶ所が豪華で、この中にも一つ馬頭さんはあるのだけどこれじゃないはず…と探してしまった。美瑛では、深山峠の馬頭観音を見に。「深山峠新四国八十八ヶ所霊場」の裏側に、馬頭さんが並んでいた。朝はフロンティアフラヌイ温泉でまったりし、北上。今日は晴れて気持ちがいい!!pic.twitter.com/RDwTECmJSf—小久保友香(@banbaphoto)June8,2024旭川に付き、北海道護国神社の馬魂碑を見る。殉役軍馬の碑。建立は昭和9年。戦後ではなかった。毎年6月5日が慰霊祭らしい。行ったのは1日。旭川に付き、北海道護国神社の馬魂碑を見る。殉役軍馬の碑。建立は昭和9年。戦後ではなかった。毎年6月5日が慰霊祭...深山峠の馬頭観音と護国神社の殉役軍馬の碑

  • 土の博物館 土の館

    上富良野町では「土の館」へ。入って初めて、スガノ農機の私設博物館だったことを知る。白いプラウ、上富良野が創業の地だったのか…!!http://www.tsuchinoyakata.jp/実はある人に「作った会社の紹介ですよ(だから別に行っても…)」と言われたので期待していなかったが、なぜそう思ったのか逆に聞きたい!!素晴らしい展示で、今回の旅で1、2番目くらいに感動した…!!馬具の説明も細かいし、世界のプラウがある!戦時中は満州にプラウを送っていたのか…。十勝岳の噴火からもこの地に残り、土を研究してきたそう。素晴らしい資料がたくさんありました。創業者、菅野豊治氏は出自問わず人に優しく、勉強家。次男に馬糞集めをさせて土について考えさせたことなど、菅野氏の人間的魅力にも触れられた。土の館は北海道遺産にも選定さ...土の博物館土の館

  • 上富良野町の馬魂碑

    上富良野で、前回行けなかった場所を訪れました。まずは、上富良野町の馬魂碑。前回、思いっきり抜けてて行きそびれたという…こちらは昭和15年に上富良野村牛馬商組合によって建立されました。こちらのサイトで詳しく紹介されています。郷土史サイトある市町村感動…https://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/hp/saguru/2809nakamura.htm上富良野町の馬魂碑へ。昭和15年に上富良野村牛馬商組合によって建立。こちらのサイトに詳しい。https://t.co/qW9U09CXMr上富良野は馬産が盛んだった印象。こちらのサイトによると育成が盛んで名馬も多く、村民の意識が高かったよう。pic.twitter.com/j0Hj1BkR7H—小久保友香(@banbaphoto)...上富良野町の馬魂碑

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆかさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆかさん
ブログタイトル
ばん馬のいる風景-BANEI Photo Gallery -
フォロー
ばん馬のいる風景-BANEI Photo Gallery -

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用