来月より、例によって薬剤師の退職などによる人員調整のため、勤務店舗が変わる。で、本日が現店舗への最終出勤日となった。今度の店舗は今までよりも少しばかり通勤距離は短くなるが、通勤時間はそれほどの差はないようだ。ただ、今の店舗同様、駅近(最寄りの出入口から数十m)というのはありがたい。この店舗には、今回の異動の前から、近くのスーパーと今は亡き町中華の名店に行くために何度か訪れた事はあった。今回は改めて...
Euro-carsと吟醸酒の大好きなOYAJIが、さまざまなテーマで屁理屈を書き綴ってるコラム風日記サイトです!
なんてったって吟醸酒が好き! 自称「日本酒のソムリエ」? フォークギターと昭和限定のカラオケも大好きです。 飲んで歌うと、なぜか記憶が無くなります。 将来は、愛と情熱を持ってはっきりモノが言える「熱きガンコジジイ」になりたい!
パリ五輪が始まり、各競技は本格的にスタートしたが、日本代表は勝利が期待された競技でまさかの敗戦が相次いだ。男子バレーは、ドイツを追い込みながらフルセットに持ち込まれて逆転負けを喫した。まあ、予選リーグだから次勝てば良い。同じ頃、男子柔道60キロ級の永山竜樹が準々決勝で23年世界王者のガリゴスに不可解な判定の末に敗れた。永山はガリゴス相手の寝技を懸命に耐え、審判から「待て」がかかった。力を緩めた瞬間に相...
「ブログリーダー」を活用して、Chaieさんをフォローしませんか?
来月より、例によって薬剤師の退職などによる人員調整のため、勤務店舗が変わる。で、本日が現店舗への最終出勤日となった。今度の店舗は今までよりも少しばかり通勤距離は短くなるが、通勤時間はそれほどの差はないようだ。ただ、今の店舗同様、駅近(最寄りの出入口から数十m)というのはありがたい。この店舗には、今回の異動の前から、近くのスーパーと今は亡き町中華の名店に行くために何度か訪れた事はあった。今回は改めて...
今年に入って急性尿閉(AUR)や食道静脈瘤出血の入院から退院し、やれやれこれでひと段落と安心して5月を迎えた。ところがすぐに出血性膀胱炎から出血を来たし、またまたAURの症状が出始めたのである‼️AURの怖さは身に沁みて痛感しているので、今回は完全に塞がる前に主治医を受診しカテーテル処置をしてもらった。出血の状態から、今回は入院するまでの必要はないとの事でそのまま帰宅。血尿は続いていたが時折りコアグラ(凝血塊...
春秋恒例企画の大学クラブOB温泉麻雀旅行に鬼怒川温泉まで行ってきた。初日〜2日目までは麻雀ルームにてひたすら麻雀三昧。チェックアウト後は日光東照宮が初めてというメンバーのために観光へ。そして無事に帰宅。体調の変化もなく、ただ珍しくこの3日間便秘症状が続いたくらいだった。帰宅した夜、リラックスしたせいか便通があったが、なぜか黒色便だった。ベッドに横になった時、血圧が低下するのに伴って意識も低下して来た。...
昨日はカミさんの誕生日だった。毎年思うのは、彼女の月末あたりの誕生日のせいで3月は大の月にも関わらず、30日が月末という錯覚を起こすのである。それでも今回は還暦を迎えたという事で、ある意味メモリアル度の高い誕生日となった。我が家恒例の温泉ドライブ旅行春の部でも、誕生日の1週間前に彼女チョイスで熱海にあるいつもより少し高級なオーベルジュに行った。客室露天風呂で海を見下ろしながらのんびりした時を過ごした。...
左眼の白内障手術も終え、予想通りに両眼がメガネ要らずの視力になり、後は多少の乱視矯正と手元を見るために作った遠近両用メガネが出来るのを待つのみ・・・だった。木曜日定例のストレッチと歯科メンテもこなし、これでバラ色の明日を迎えるつもりの夜・・・だった。夜中の1時過ぎ、ふと尿意を感じてトイレへ。わざわざ目覚めるほどの尿意を感じたのに、なぜかいつもより尿量が少なかった。再びベットに入ってウトウトしていた...
左眼の白内障手術も終え、予想通りに両眼がメガネ要らずの視力になり、後は多少の乱視矯正と手元を見るために作った遠近両用メガネが出来るのを待つのみ・・・だった。木曜日定例のストレッチと歯科メンテもこなし、これでバラ色の明日を迎えるつもりの夜・・・だった。夜中の1時過ぎ、ふと尿意を感じてトイレへ。わざわざ目覚めるほどの尿意を感じたのに、なぜかいつもより尿量が少なかった。再びベットに入ってウトウトしていた...
「綺麗に修復しています。順調ですね」右眼の白内障手術から約40日後を迎えた先週金曜日の外来受診で主治医I先生。そりゃそうでなくちゃ困るわな。この日のためにアドヒアランス100%で1日6回、4種類の目薬(抗菌薬、ステロイド薬、抗アレルギー薬、眼圧低下薬)を指定の組み合わせ通りに完璧に指して来たのだから。「左眼のオペは21日でどうですか❓ 左眼は普通の白内障なのですぐに終わるでしょう」21日は誕生日だがもちろん即決...
彼と初めて出会ったは21世紀を迎えた6月の事だった。当時、私は名古屋勤務で、前年には西枇杷島が水没した東海豪雨も経験していた。その頃、東京から運んで来たギャランVR-4の車検を迎え、三菱のリコール隠し事件で車の買い替えを意識していた。買い替え候補の筆頭が、VR-4とは対極にある小型でNAのフレンチコンパクトのPEUGEOT206であり、その2ドア版である206XSだった。だが、初めての輸入車には何かと不安がつきまとう。同じ名...
右眼の白内障のオペを12月3日に眼科外来オペ室にて受けた。私のすぐ前に白内障オペを受けた爺さんは、ものの30分ほどで終わって片目に透明な眼帯とガーゼを付けて出て行った。さて、次は私の番。呼ばれてオペ台に横たわって準備して表面麻酔まで終わったところで、助手の研修医(❓)が、バイタルを指して「緊張してます❓」と訊いてきた。過去に網膜剥離のオペを受けていて眼科手術の概要を経験しているはずが、生来のビビりで血圧...
私は小学生の頃からメガネをかけていた位のベテランの近視持ちだった。月日が流れ、西暦2000年少し前に突然水中メガネに水が入ったように右眼の視野が狭くなった。大宮の勤務事務所の近医に行ったところ、網膜剥離と診断され、直ちに赤十字病院で入院手術。強度の近視のせいだと思われた。手術は麻酔のせいで眼球の痛みはなかったものの、網膜を引っ張り上げる時の痛さはペンチでキン●マを握られる程の激烈な痛みだったのが忘れら...
MLBワールドシリーズ(WS)は、本拠地で連勝したドジャースがヤンキースタジアムで更に1勝して3連勝。第4戦はヤンキースに1敗し、本日第5戦を迎えた。大谷翔平は1番DHでスタメン出場し、ドジャースが途中まで0-5とリードされたものの、7-6で大逆転勝利し、4年ぶり8回目の世界一に輝いた。「ヒリヒリするシーズンを送りたい」「目標はWSを勝って世界一」と公言していた大谷翔平は、ドジャースに移籍した最初のシーズンでそれを達成...
27日、第50回衆議院議員選挙が投開票された。ある程度予想はされていたものの、その予想を上回る自民党の議席減が起こり、石破総裁が勝敗ラインとしていた与党過半数を割り込んだ。公明党を入れも218議席と過半数の233議席に大きく届かなかった。特に公明党の代表となった石井啓一氏が落選したのにはびっくりした。ここにも反与党の逆風が吹いたのだろう。裏金問題で生じた国民の不信は思いの外大きく、裏金議員のうち非公認となっ...
10月も近づいて、ようやく酷暑の夏が終わりかけて秋らしい季節の顔が覗いて来たようである。この良さげな季節に、生涯最後のロングドライブとなるかもしれない温泉ドライブ旅行に岩手県平泉へ向かった。東京から実に6つも北にある岩手県。出張でも新幹線でしか行けなかった岩手県。ざっと往復1000kmを2日間で走破するのは体力的にもこれが最後になるかもしれない。若い時は約700km西の岡山まで一気に夜通しで走ったものだったが、...
自民党総裁選。派閥解消の影響か、10人以上の候補者が乱立している。一番手で出馬宣言したのは、旧安倍派の支援がメインの小林鷹之氏(49)だった。総裁の若返りを党刷新のシンボルにしようという目論見だが、最も肝心の争点である裏金議員の処遇に対しては安倍派議員に慮ったせいか、何とも歯切れが悪い。無名さを挽回するために一番手に名乗りを上げて知名度を上げようという戦略もどこへやら、そうこうしているうちに他の立候補...
パリ五輪が始まり、各競技は本格的にスタートしたが、日本代表は勝利が期待された競技でまさかの敗戦が相次いだ。男子バレーは、ドイツを追い込みながらフルセットに持ち込まれて逆転負けを喫した。まあ、予選リーグだから次勝てば良い。同じ頃、男子柔道60キロ級の永山竜樹が準々決勝で23年世界王者のガリゴスに不可解な判定の末に敗れた。永山はガリゴス相手の寝技を懸命に耐え、審判から「待て」がかかった。力を緩めた瞬間に相...
昨日は母校の中学校の創立65周年同窓会だった。コロナ禍で開催が延期されていたので、実際には65年以上は経っている(1957年に分校として創立)。我々の世代が生まれた年にちょうど創立されたのだから感慨深いものがあり、我々は15回生で、木造校舎から鉄筋校舎に建て替えられるタイミングで卒業した。思えば私の小学校も卒業時に鉄筋校舎になったので、どうやらこの世代は文字通り木材からコンクリートへ変遷して来た時代だったの...
泌尿器科と消化器内科の主治医にお世話になっているK病院。4月からK大学附属病院(分院)として居抜きで譲渡されたが、その最初の診療を14日に受けた。外来診療は、K大学病院の元教授で副院長の消化器内科の主治医T先生はそのまま変わらず、10年近くお世話になって来た泌尿器科のT先生は退任し、K大学から新しい診療部長としてK先生が着任していた。T先生はJ大出身なので退任は致し方ないのだろうが、退任直前に発症した大動脈解離...
春の旅行3連発。3月は湯河原へ我が家恒例行事の温泉ドライブ旅行。4月中旬は大学のクラブOBメンバーとの黒姫高原コテージへマージャン旅行。そしてGW初日からの前社同僚達との札幌小樽旅行。特に札幌小樽旅行は、前社で札幌研修出張の際に夕食に通っていた名店「揚子江」のオーナーであるおいちゃんとおばちゃんに会うために行くと言っていい旅行である。何せ、前社退職時に最後の訪問をして以来、実に9年ぶりなのだから。GWと言え...
膀胱炎の症状が出たので泌尿器科の主治医の病院を臨時受診。今日の診療も主治医のT先生ではなく、初めての先生だったからかも知れないが、受付で膀胱炎だと言ってるのに、診療前に採血、採尿、残尿測定までされて、まるで初診扱いだったのには閉口した。この病院は春から大学附属病院に衣替えするため、その大学より偏差値の高い大学出身である主治医のT先生は、副院長兼診療部長にも関わらず(いや、役職者ゆえか)他院へ異動せざ...
司会者の小倉智昭氏(76)が昨年、腎盂がんと診断され左腎の全摘手術を受けていた。さらに今月から周囲に広がったがんに対する治療に入るという。振り返れば小倉氏は2016年に膀胱がんを公表し、18年に膀胱を全摘出手術。2022年、肺への転移が判明し、抗がん剤(キイトルーダ)を受けていた。その副作用と転移による腎盂がんを発症し、昨年12月に左腎臓の全摘手術を行なった。彼の主治医からは肺転移とほぼ同時期に腎への転移もして...
昨日は母校の中学校の創立65周年同窓会だった。コロナ禍で開催が延期されていたので、実際には65年以上は経っている(1957年に分校として創立)。我々の世代が生まれた年にちょうど創立されたのだから感慨深いものがあり、我々は15回生で、木造校舎から鉄筋校舎に建て替えられるタイミングで卒業した。思えば私の小学校も卒業時に鉄筋校舎になったので、どうやらこの世代は文字通り木材からコンクリートへ変遷して来た時代だったの...
泌尿器科と消化器内科の主治医にお世話になっているK病院。4月からK大学附属病院(分院)として居抜きで譲渡されたが、その最初の診療を14日に受けた。外来診療は、K大学病院の元教授で副院長の消化器内科の主治医T先生はそのまま変わらず、10年近くお世話になって来た泌尿器科のT先生は退任し、K大学から新しい診療部長としてK先生が着任していた。T先生はJ大出身なので退任は致し方ないのだろうが、退任直前に発症した大動脈解離...
春の旅行3連発。3月は湯河原へ我が家恒例行事の温泉ドライブ旅行。4月中旬は大学のクラブOBメンバーとの黒姫高原コテージへマージャン旅行。そしてGW初日からの前社同僚達との札幌小樽旅行。特に札幌小樽旅行は、前社で札幌研修出張の際に夕食に通っていた名店「揚子江」のオーナーであるおいちゃんとおばちゃんに会うために行くと言っていい旅行である。何せ、前社退職時に最後の訪問をして以来、実に9年ぶりなのだから。GWと言え...
膀胱炎の症状が出たので泌尿器科の主治医の病院を臨時受診。今日の診療も主治医のT先生ではなく、初めての先生だったからかも知れないが、受付で膀胱炎だと言ってるのに、診療前に採血、採尿、残尿測定までされて、まるで初診扱いだったのには閉口した。この病院は春から大学附属病院に衣替えするため、その大学より偏差値の高い大学出身である主治医のT先生は、副院長兼診療部長にも関わらず(いや、役職者ゆえか)他院へ異動せざ...
司会者の小倉智昭氏(76)が昨年、腎盂がんと診断され左腎の全摘手術を受けていた。さらに今月から周囲に広がったがんに対する治療に入るという。振り返れば小倉氏は2016年に膀胱がんを公表し、18年に膀胱を全摘出手術。2022年、肺への転移が判明し、抗がん剤(キイトルーダ)を受けていた。その副作用と転移による腎盂がんを発症し、昨年12月に左腎臓の全摘手術を行なった。彼の主治医からは肺転移とほぼ同時期に腎への転移もして...
3回目のEISから半月余り。ここへ来てようやく食道狭窄が軽減し、普通の食事もほぼつかえる事なく食べられるようになった。ゲップも自然に出るようになったので食後も楽になった。週2回ほどの仕事も7日から復帰し、1日8時間の立ち仕事に足の筋力の衰えを自覚しつつも何とかこなしている。この歳になると3週間に及ぶ入院生活は筋肉も減り、食事量も減る。ま、だからダイエットには良い機会なんだけど。・・・・・・・さて、今回の入...
3回目のEISから半月余り。ここへ来てようやく食道狭窄が軽減し、普通の食事もほぼつかえる事なく食べられるようになった。ゲップも自然に出るようになったので食後も楽になった。週2回ほどの仕事も7日から復帰し、1日8時間の立ち仕事に足の筋力の衰えを自覚しつつも何とかこなしている。この歳になると3週間に及ぶ入院生活は筋肉も減り、食事量も減る。ま、だからダイエットには良い機会なんだけど。・・・・・・・さて、今回の入...
さて、EISの効果判定の25日。いつもと同じように予定時間に遅れてスタート。これまたいつも通りに鎮静剤にて即落ち。目覚めた時は食道部に明らかなシコリというか腫れを感じた。「検査で良好なら3回目の注入なしで退院へ」なんて言ってた若手Dr、退院どころか3回目の注入もしっかり(多分1、2回目よりも多量に)入れたに違いない。おかげでその夜はゲップが出せない、時折吐き気(二日酔いの時のような)はするが何も食べてないか...
大晦日はこれといった裏番組もなかったので、普段は観ない紅白をBGVにして過ごした。そしてお決まりのゆく年くる年で年が明け、しばしうたた寝。明ければカミさんの作ったお雑煮や買っておいたおせち料理とは言えないようなオードブル的なものをつまみながらノンビリと。おそらく日本全国がこうやって同じように元旦を迎えていた事だろう。そこを襲った能登半島地震。犠牲者はすでに200人を優に超えている。帰省して正月を迎えた家...