20年と半年お世話になったgooブログサービス終了ということでやむなく引っ越しすることにAbemaブログですこちらから入れますhttps://ameblo.jp/axr-12/市川稔の米(マイ)情報引き続き継続してまいりますのでご愛顧の程宜しくお願い申し上げます。ブログ引っ越し
お米というもの もらうと嬉しいビールなどと同じで金券に近い感覚らしい 弊社では真空包装機持っていて300gのお米をキューブ袋に入れ真空包装四角い形になります 生産者、品種が異なるお米をセットにする 3個入り6個入り12個セットなど 注文いただき製造中でありました ありがとうございます♪贈答用
講演の中で小生の本に書いてある中から紹介 順境も逆境も自分が作り出すものである これは、渋沢栄一翁の言葉であります 小生、自分の体験から逆境が一番の教育というか人間を育てるものと思っています 維新伝心218~219ページ 順境と逆境 私たちの人生、良い時も悪い時もあります。うまく行くときもうまく行かないときもあります。渋沢栄一翁の言葉で次のようなものがあります。「順境も逆境も自分が作り出すものである」現代の言葉で言うと・・・人生が思う通りにうまく進んでいる人を、人は「運がいい人だ」というだろうが、本当は、それは運のいい悪いではなく、その人が努力をした結果、そういう状況を作り出しただけのことである。筆者は今年七十になります。二十代、三十代は順境そのものでした。(注2年前の原稿)お金の苦労もしたことなく。うま...順境と逆境
小生の出身地であります神奈川県は海老名市 その海老名商工会議所議員研修会で講演を頼まれていました50数名の参加者でとてもよい雰囲気で開催されました 講演テーマ人生やり直しは出来ないが、出直しは出来る きのうまでの人生、時間戻ることは出来ないので「やり直す」ことは出来ませんしかし、今日から今からの人生「出直す」ことは出来ます。 小生のつたない人生経験の中から得たことを正直にお話しさせていただきました 自分の出身地であるので会頭始め、副会頭、議員でも知り合いはたくさんいます 事務局の職員のみなさんもしっかり準備してくださいました 自分で作成したパワーポイント資料をスクリーンに出し、手元にはA4横両面印刷したものを用意しそれらを見ながら聴いていただきました 講演会の様子はこちら 人生やり直しは出来ないが、出直しは出来る
博打は怖い、恐ろしい 人間の欲望は限りがなく一攫千金狙う 宝くじが博打と言ったらどうだろう?テレビCMまで投入して〇億円というのはおかしいでしょ?見返り期待しない寄付と思えばよい 公営ギャンブル 民間が胴元やれば違法 公営の競馬、競輪、競艇などは博打だが認められている パチンコ 換金は違法だが暗黙の了解これもおかしいでしょ? パチンコで借金作る人もたくさんいます 今や、国民的大スターの大谷翔平選手専属通訳が賭博で負けて(そう報道されているが真偽はわからない)大問題になっている スポーツ選手の賭博は昔からあり有名選手にもたくさんいます 自分が稼いだ金でやるならとやかく言わない 借金して博打をやれば破滅します 人間は欲望との戦い 古今東西、博打はある 自分は賭け事好まないのでやらないが博打は破滅を招く
この報道には驚いた ANAだが、昼間10時から17時までの航空貨物料金を十分の一にするという 1トンコンテナ、20万円を2万円に㎏あたりにすれば200円が20円ということだ 遠距離ほど威力発揮しますね 南九州や四国なども 特に北海道はでっかいどうで道内も広く今までは船で運ぶのが一般的だった 宅配運賃もべらぼうに高い これがうまく活用できればかなり安くできるのでは? それにしても、 そんなに空気を運んでいたなんてビックリ! 日経ANA、航空貨物料金10分の1トラック並みで需要代替ANA,航空貨物料金大幅値下げ
会社もひとつのブランド 店舗もひとつのブランド わたしたちがお金を使う時になにをどう感じているか 必要なものをできる限り安く買いたいこれはディスカウントストア、ディスカウントスーパーの領域ですこれはこれで立派なことです モノやコトの消費 買って満足、体験して満足 それにはブランドが必要であります その店や提供者に対して共感とでも言いましょうか とても大事なことだと思っていますブランディング+共感
宮城県は七ヶ宿(しちがしゅく)に行きました山形県福島県に隣接しているところクルマにしようか迷いましたが、新幹線+レンタカーにしました新幹線もネット予約でチケットレス新宿から埼京線で大宮というルート埼京線人身事故で遅れが出ていて、ギリギリ新幹線の時間に間に合う列車がホームに入ってきて停止する直前に大きな地震が・・・そのままホームで待つこと30分寒かった!移動中の地震も怖いですね 白石蔵王駅で駅レン保険料込6260円! 七ヶ宿まで25㎞くらい国道4号から国道113号線この国道は山形県南陽市など通り新潟に繋がっている さて、七ヶ宿へのミッションはおむすび米に使う特別なお米の調達ですおむすび米が足りないのです6年産から取り組みすることになり挨拶兼ねて打ち合わせ無事ミッション終了 七ヶ宿というところ人口はたった12...七ヶ宿(しちがしゅく)
政権与党自民党自公政権だが、人事的には自民がほとんど自民党総裁イコール総理大臣議員数が与党過半数ならそうなる 岸田総裁の任期は今年9月まで 派閥裏金問題で国民の信を失っている自民党 せこいみみっちい 俺知らないと政倫審に出た議員は口揃える責任取らない 総選挙いつならできる?今はできないでしょ? この調子だと岸田総裁再選の目はないな 小生は自民党員だから党員としての1票はある 「次の総裁」トップ3は石破茂、小泉進次郎、上川陽子氏自民支持層では3位に高市早苗氏産経・FNN合同世論調査 申し訳ないが、小生は石破氏は・・・ 外相の上川陽子氏が急浮上安定感ある経歴も一流頭もよい 麻生太郎副総裁が麻生流のほめ方で持ち上げた 小生、以前から一押しは高市早苗氏 ぶれない方針国家観しっかり持っている 自民がどうころぶか分...次の自民党総裁は?
異業種交流会開催されました商工会議所で異業種交流会は複数開催されますが、今回はサービス業部会が企画したものですわたしは、担当副会頭として参加しました まずは1時間ほどセミナー 「経営力がアップするAI活用セミナー」 2022年11月にOpenAI社がリリースしたChatGPTは世界に衝撃を与えました今回の講演はそのChatGTPの使い方、進化など解説していただきました 人工知能というのは進行形ではありますが、劇的に進化しています こういう新しい技術を斜めから眺めるか、まずは使ってみると前向きに考えるか、大きな開きがあります わたしもスマホにChatGTPのアプリを入れているので遊んでいますそう、まだ遊んでいるという程度アプリ立ち上げ、音声で入力もちろん、間違いもありますが、数秒で答えてくれます 今や、映像...異業種交流会
デフレからインフレへ インフレにも原因はいろいろあります石油や輸入食品(家畜のエサなども)の価格暴騰、円安も価格高騰に拍車など電気料金、燃料価格上昇人件費上昇 あらゆるコストが上昇 価格据え置きなら粗利益は減ります 中小企業は損益分岐点かなり高いのが普通であります たとえば、売上1割下がるコスト1割上がる どちらでも簡単に赤字になる 最近は報道増えました 値上げを認めない ひどい親会社(発注元)は支払い時に取り決めていた単価から無条件に値引きなど 発注側の都合で返品する 下請というか受注側は泣き寝入りということも 公正取引委員会というものがあります 情報入らなければ調べることは出来ないが そういえば、小生の会社にもアンケート何度か郵送されたことあるある特定の会社からの発注で次のようなことありませんでしたか...公正取引委員会
今年も確定申告のシーズン終わりました3月15日まででした2月16日から始まっていますが3,15のイメージ強い 日本の税務はけっこう面倒です税は簡単、公平が原則なのだけど 給与所得、雑所得として公的年金、その他があります 所得から差し引かれる金額として社会保険料控除、生命保険料控除、配偶者特別控除、基礎控除、医療費控除、ふるさと納税などの寄付金控除があり 所得からそれらを引いた金額が所得金額となる わたしの場合、毎年税理士にお願いして事務やってもらっています本年は医療費が多くて医療費控除があるので税金は一部還付される まぁ、それにしても 税金いろいろ払っている 所得税、住民税、復興特別所得税、酒やたばこなど間接税 そしてモノやサービス買えば消費税 社会保険料は税金ではないが、ほぼ税金みたいなもの それらを...確定申告
会員になっている友人に誘われて東京ゴルフ倶楽部に行きました天気晴朗なれど風強し 日本のゴルフ場で初めて日本人による設立1913年(大正2年)東京駒沢に誕生1932年(昭和7年)埼玉県朝霞に移転続いて1940年(昭和15年)狭山へ移転するも、陸軍予科士官学校に買い上げられわずか8年で姿を消すしかし、同じ狭山でほぼ建設を終えていた秩父カントリーと合併2度移転する そのように、倶楽部の歴史に記載されています戦争のさなかよく生き残ったと思う戦後は占領軍に接収され日本が独立した翌年1953年(昭和28年)自主運営取り戻した 徳川時代終わり、明治になる詳しくは述べませんが当時は特権階級がありました そういう歴史のあるゴルフ場です ちなみに、会員権というのはなく会員になるには会員の推薦がなければなれないもし、入会が許さ...別世界
2024年春闘日本企業の場合、賃金改定は新年度になる4月分からが多い日本の労働者、大企業で働く人が3割、中小企業で働く人が7割だそうです春闘という言葉は労働組合がある大企業がほとんど今の日本は労働者6100万人に対して加入者は990万人程度労働組合加入率16,3%だそうです 連合 なので、報道で出される大企業の賃上げはごく一部の労働者 大企業と中小零細企業の差は大きいと思います政府は企業に対して賃上げを要請していますが、給料支払うのは政府ではなくそれぞれの企業であります人件費というのは売上でなく、稼いだ売上総利益(粗利益)の中から支払われます売上総利益(粗利益)に占める人件費の割合を労働分配率と言います 稼ぎが増えないと給料増やせない 企業は赤字では続けられないからです 報道などでよく言われることですが、...賃上げと値上げ
研修会でわたしがお話しさせていただいた内容を少し会社の現状の取り組みについては社長と常務が発表するので私からは基本的な考え方を 取引と取り組み取引というより仕入先も取り組みのひとつ共に進化し発展する 4方良し経営3方良しにひとつ足して4方良し取引先お客様会社そして従業員 後継者問題日本が直面する課題人口減少、需要減少の中での経営特に後継者問題は中小企業、農業経営者も幸い、みなさんのところもほぼ後継者がいて、弊社も継承中 相場に翻弄されない経営米相場乱高下目先を追わない安定取引するための取り組み 生きる時代は選べないだから、今を懸命に生きる 少しの損(維新伝心228~229ページ)自社、自分の儲けを第一に考える原価は少しでも下げ、売価は少しでも高くしたい社員の給料は安い方がいい↑すべて自社中心の考え↑そうし...研修会Ⅱ
弊社のメイン商品はお米 お米、作ってくれる生産者がいるから販売出来る作り手の生産者、農業経営者との直接取引が特徴です春作業で忙しくなる前のこの時期に集まっていただき研修会+交流会開催しています 古いお付き合いの生産者は25年以上になります そうです、世代交代しているところもたくさん 出席された年齢構成改めてみてみると50代以下で75%占めます 確実に世代交代しています農業者はこれから減り続けます農地守れるかどうかが問題 弊社とお付き合いさせていただいている農業経営者はその引き受け手の方です 研修会は弊社から、会長の私、社長、常務がそれぞて20分ほどお話しさせていただきました 冒頭、この日は3・11でしたので黙祷捧げました その後、4人の農業経営者に30分づつご自身の取り組みについて発表していただきまし...生産者研修会・交流会
パソコンは日常使うもの便利だし、無いと困ります ある日突然 ウイルスに感染した警告が流れ画面には電話番号が表示されそこに電話すれば専門の者がサポートして治します 画面消そうとしてもびくともせず電源強制的に落として、再度電源入れても同じ画面が どうしよう? あなたは経験ありませんか? わたし体験しました! 冷静になれ冷静になって考えて スマホで検索検索検索 対処法たくさん出てくるのでどれが良いのかわからない ESC(エスケープ)ボタン3秒長押しというのがあり やってみました 一発で解消しました! いろいろあるから小生には分かりませんが、たまたま自分の場合これでOKでした あ~、ビックリした パソコンで偽のウイルス感染警告の消し方を紹介通知を無効化する方法もパソコン偽ウイルス
自宅では日本経済新聞社朝刊のみ購読している夕刊は値上げの時にやめた前にも書きましたが、新聞購読は激減していて購読しているのは高齢世帯中心だろう駅の売店でも昔は新聞買う人多かったがいまはほとんどいない電車内で新聞、週刊誌など読んでいる人ほとんどいない 自宅に配達してくれる新聞というのは嬉しい小生の家の場合、配達されるのは通常午前3時頃かな(読売系)前の家は朝日系で午前1時くらいに配達される この仕組みすごいと思う 維持は難しいだろうが・・・ さて、チラシ広告の話し3月9日土曜日朝刊チラシが20枚も入っていた分類してみたらスーパー4枚、住宅2枚、墓地4枚、学習塾2枚、家電量販3枚、旅行1枚、カルチャー1枚、その他1枚 スーパーもチラシ出すとこと決まっていてエブリディロープライス、ディスカウントスーパーはチラ...広告チラシから
またまたクルマの話題ですが 小生は現状のEVはまだ完成形でなく発展途上だから買わない方がよいと言ってきました 新しいもの好きの小生みたいな者が買うと思うが 第一、電池コストが高すぎるのでエンジン車、ハイブリッド車より車両価格が高い 電池は寒さに弱いので北日本、標高高い地域などは適さない充電スポットもまだまだ足りない 読売新聞 アメリカでEVよりHVが売れている EVは値段高いのでそもそも買えない人多いのも事実 小生、HVというか、充電、放電も出来るPHEVに乗っているが、その完成度の高さ、システムというかスムーズさにほんと驚く 電気自動車、EVは1回充電したらひと月持つというような夢の技術が出る(おそらく)出てからで遅くない 中途半端なEVを補助金出るからといって買わないほうが賢いと思う クルマ買うならリ...しつこいようですが、EVはまだ早い
羽田空港から東京ビッグサイトに直行しましたフーデックス東館、西館使い広大な面積にたくさん出展 国内企業、全国各地から そして外国の企業もたくさん出展しています 取引先、知り合いも出ているので寄ってみたり ネットで情報は探せますが、やはり現物見て、試食したり試飲したり それが良いのでしょう 展示会場だけで1万歩くらい歩いた ここのスポットから記念撮影している外国人多かった 会場ではなく別のビルですがロッテリアがゼッテリアになっていた^_^注文会計はタッチパネルから2024フーデックス
出資している農業法人株式会社です15期になりました早いもんです多額の融資を政府系金融機関から受けて設備投資しました減価償却費重たく苦労しました近年は順調に利益計上し良くなりました自社で稲作もいろいろチャレンジしながらやり精米工場、もち加工工場、倉庫、事務所現状メインはふるさと納税対応の精米販売ピークよりかなり減少しました原因は県内自治体に登録してる業者が安売、投売りが増えたからですコメ余りの時の現象現在はコメ不足状態だし市中取引相場高騰してるから安売りは消えると思うがもう一つの柱は輸出用精米販売香港のおむすび会社から食味評価され取引続いているわたしは監査役なので監査してから株主総会に臨む無事終了し会食株主は弊社と取引あるところばかり有益な情報交換出来ました朝の便で羽田に戻りますフーデックス会場に足運びます株主総会
みなさんも普段の生活の中でQRコード使うこと多いのでは? QRコードは日本の会社が発明 qrコード以下を発明:-検索(bing.com) QRコード(キューアールコード)は、1994年(平成6年)に日本・愛知県の自動車部品メーカーであるデンソーの開発部門(現在は分社化してデンソーウェーブ)が発明したマトリックス型二次元コードである 30年も前のことなのですね 2月の全国商工会議所観光振興大会の時も会場に入る時QRコードで確認した 都城で宿泊してホテルの部屋にも館内情報はこのQRコード読み込んでくださいと 今週開催のフーデックスに行こうと思っていますが、事前申し込みして紙印刷、そこにあるQRコードを受付で読み込ませ来場者バッチを発行する 以前は人が受付をしていたテレビでも詳しくはQRコード出すこと多くな...QRコード、便利ですねぇ
日本は人口減少社会に突入しています地域で頑張って移住者を増やすとしても全体としては減少です 特に地方都市、地方経済がうまくまわるかどうか、まわせるかどうか そこが重要であります こちらの図をご覧ください 日本商工会議所がまとめたもの 地域の中での経済が「好循環」でまわせるかどうか 生産⇒分配(居住)⇒支出⇒生産⇒分配⇒支出 「商店街」から「生活街」への転換商業、居住、教育、医療、福祉、文化等 ひとつの例ですが、地方の商店街がシャッター通りになっているそこで商売していた人は郊外に移住しているそういうことも多いそこに住めば、生活するための食料品始め様々なもの購入しますそうして経済は循環するわけです 全国チェーンで成功した、ニ〇リ、業〇スー〇ー、ユ〇ク〇など、会社としては巨額な売上、利益ですが、製造、生産地...地域経済循環、地方都市の再生
組織はトップ次第 会社でいえば社長で決まる ダメ社長かバカ息子か 小さな会社でも大きな会社でもトップで良くも悪くも決まる 今回、宮崎県都城市に勉強に行きました 会社はトップ次第というのはよく言われますが、行政体もトップ次第 副市長以下、部課長、一般職員は公務員です 市長は直接選挙で選ばれた政治家です 任期があります 市長続けたければ選挙で勝たないと戻れません 市長には大きな権限があります 京セラフィロソフィーを勉強し行政にそれを適用させた それも徹底的に それも市長の方針です 都城フィロソフィー まずは挨拶から 人間は気持ちで動く人間は考えで動く 気持ち、考えがちゃんとしていないとおかしな方向に 気持ちを整理する 考えをまとめる 考え方はリーダーの考え方、トップの考え方がとてつもない影響をもたらすというこ...組織はトップで決まる
年が明けたと思いきやいきなり能登半島大地震、羽田空港での飛行機衝突事故今年はどんな年になるか不安の年明けでありました災害列島日本の意識を更に高めておく必要あります さて、早いもので3月に突入しました 小生今年の行動目標は 「人に会いにゆく」 です 2月は1月30日に白内障手術したので2月10日まで泊まりの出張は控えて そのあと、2月は3回国内ですが出張に出かけました 「人に会いにゆく」と新しい世界が広がります 会社経営では「穴熊社長」はNGです 穴熊とは、社長室にいることが多いこと、社内にいることが多いことです 受注型事業の会社であれば得意先、客先を訪問することコロナ以降、訪問が激減する事態になりました会議もWEBで行うこと多くなりしかし、画面上では情報のやりとり、交換は出来るが創造性はないねやはり、顔と...もう3月
乗用車、クルマはサイズが大きくなりすぎた 日本独自の規格「軽自動車」サイズが全長3.4m・全幅1.48m・全高2.0m以下で、エンジン排気量が660cc以下の車両 日本では約4割が軽全幅148㎝以下なのにゴルフバック横に普通に入るから不思議(笑) 最近のクルマはでかすぎる特に幅が大きくなり 小生のクルマ全幅1850㎜自宅車庫、木製で柱が太いのでそれにぶつかる1850㎜がリミットそれ以上だと乗り降りが出来ないゴルフバック、斜めから入れればなんとか入るふだんは一番長いドライバー抜いてしまうようにしている斜め、交互にいれてキャディバッグ3個がめいっぱい3個積むことはないが 新型クラウンスポーツこれいいなと思ったが全長4720㎜全幅1880㎜全高1570㎜幅でかい重量重たいHV車両重量1810㎏総重量2030㎏P...クルマはでかくなりすぎた
「ブログリーダー」を活用して、いっちゃんさんをフォローしませんか?
20年と半年お世話になったgooブログサービス終了ということでやむなく引っ越しすることにAbemaブログですこちらから入れますhttps://ameblo.jp/axr-12/市川稔の米(マイ)情報引き続き継続してまいりますのでご愛顧の程宜しくお願い申し上げます。ブログ引っ越し
コメ価格高騰したのは流通に問題があるみたいなこと言っている政治家、大臣もまったくもって頓珍漢今の食糧法では生産者どこに売っても良いし、消費者、実需者もどこから買ってもよい米卸、米会社もどこから仕入れてもよいしどこに売ってもよいなんだか、昔の食管法のように、売り先も仕入先も決まっているかのような昨日紹介したように、買っていない消費者15%くらいいるのです大臣がある米卸が営業利益前年同期の5倍とか言っていたそもそも、売上高に対する営業利益率1%台だったものが5%くらいになっただけなんだか、赤字ならよくて黒字だとけしからんみたいな儲かるなら新規参入ありますが、米卸、精米業はそんなに儲かるビジネスではないから新規参入などほぼないモノ余りなら買い手市場モノ不足なら売り手市場単純にそういうこと昨年夏の騒動の際に7年夏...流通に目詰まりはない
コメは買ったことない売るほどある現職の農水大臣が口滑らし辞任に追い込まれたコメ買ったことない実はこれ珍しいことではありません毎月、米の消費動向など調べている米穀機構ここのデータによれば、無償でという回答が15%前後ありますhttps://www.komenet.jp/pdf/shouhi-doukou_25042518.pdfこういう国産農産物はありますでしょうか?主食といわれるお米は無償でいただいているそもそも日本は大東亜戦争に負けて無血で農地解放実現しました小作人がそれぞれ農地をただ同然で自分のものになったのです地主がいて小作人ですが現代はその逆で、小さな地主から大きな小作人が農地借りて米作っているそれでも数では兼業米農家は多い家族や親戚などに米送る玄米で送るなので、都市部、水田のないところにコイン精...コメは買ったことない?
トヨタのRAV4というクルマ2026年モデルが発表されましたトヨタのチカラ改めてすごいと思いますトヨタは2024年世界でおよそ1000万台のクルマ販売し台数で世界一日産は350万台体制から縮小して世界で250万台の生産体制にするトヨタの四分の一ということになるRAV4は世界180の国、地域で販売され2024年は110万台売れたとか全トヨタの10台に1台以上がRAV4ということになるこれがいかにすごい数字かとアメリカで販売するトヨタ車の4割がRAV4だといかに人気があるか新型はかなり進化しているガソリン車廃止し、HVとPHVPHVは従来の1,5倍となる150㎞走行できる(条件により変わりますが)小生が乗っているレクサスNXのPHVとパワートレーンはほぼ同じNXPHVが新型になればおそらくほぼ同じものになるだ...進化(クルマ)
懐かしいクルマの記事があったのでコメ問題のことばっかりなのでたまには違うコトをトヨタのレビンというと86が連想されますわたしの思い出の中のレビンというのはその前のもの1972年から1974年まで生産された初代レビンカローラの2ドアクーペに1600ccのDOHCエンジン組み込み110馬力を発生した5速マニュアルミッションオンリーパワーステアリングなどなし最高時速190㎞車重たったの855㎏だったようだ現代では軽自動車でも1トンありますからねわたしが今乗っているPHEVはエンジンも電池も積んでいるので2トンオーバーいかに軽いかサイズも今のクルマはでかくなり過ぎTE-27レビン全長3995㎜全幅1595㎜全高1345㎜全幅1595㎜というのがいい今や、5ナンバーサイズ1700㎜以下のクルマの方が少ないそういう意...ニーナナレビン
コメ問題を報道しない日はない(もちろんそのうちおさまりますが)こちらは主にお米を扱う会社を経営しているのでもちろん関心ありただし、現在話題の江藤備蓄米、進次郎備蓄米は扱いません話題の中心は3年前、4年前の進次郎米大手小売業に直接玄米で江藤米の半値以下で売り飛ばし米業界をスルーして小売事業者に売り渡したわたしは大問題になると予想します第一、精米袋詰めする工場は簡単に見つかりません米袋もありませんスタートダッシュの早いところをメディアに出していますが、それは絵になるからでありまして店舗販売で開店前に並んでいる人見るとなぜか男性が多いそりゃ、朝から開店前に並ぶというのは現役世代では無理で、高齢者かいわゆる主婦ということになりますほぼ全農が落札した江藤備蓄米あとから随意契約で半値以下で小売事業者に売却した進次郎米...情勢日替わり(コメ)
当初の備蓄米放出は集荷業者への販売で入札方式ほぼ全農が購入しましたそもそもこれを出すというのは、非常時ではないので「貸し出し」という方便でやるものだった貸し出しといっても理論上成り立たないので1年以内に同量を政府に売り渡すということでした全農から取引のある米卸へ、米卸には玄米販売不可、小売事業者に白米で販売という制約をつけましたこれが停滞の一因だった米卸から米屋でもどこでも玄米販売OKとなっていれば出たはず国から買ったのは1俵21000円くらいで、米卸には22000円台で販売か白米にして卸の経費、利益、小売の利益のせて小売価格5kg3千円台半ばから後半か大臣変わり、全農及び米卸すっ飛ばして大手小売会社に玄米で販売するとぶちあげたしかも、横持運賃政府負担で1万ちょい白米5㎏の小売価格まで政府が税別2千円くら...流通格差
興味深い話しを聞きました都内で米会社経営街の米屋という規模でなくそういうところは家庭用の米より業務用の米の比率が圧倒的都心部の飲食店が主な顧客店閉めるところ多く、そういうところに中国人が多いが、日本人でない人が新たに店を開店するそうですそういう店がすごく増えました米価格急騰して、日本人経営者の方がものわかり悪く、外国人経営者の方が理解あるという金払いも良い目先みているのではなく先まで読んでいるというのだ日本が勢い無くすということがこういうところに現れていると思う自分の店持って、どうやれば繁盛するのか、儲かるのかそれを必死に考え死ぬほど働くそういう日本人が少ないと思うのですなんとなく食べていけるゲームや楽しいこと楽なことばかりやっている結婚しない、親のところにいる情けないがこれが現実ですちなみにその米屋さん...ある米会社経営者の話し
連日テレビ報道で備蓄米発売のことやってます当初放出した備蓄米は影薄く後から小売事業者に政府が直接販売した備蓄米いわゆる進次郎米3年米の古古米、これから4年前の古古古米も出てきます玄米60㎏1万円あまり、運賃政府持ちなら白米にして㎏400円なら利益率かなり高いです玄米相場1万円なら米業界なら㎏300円以下で売る政府が小売価格まで指定するのはよくない全農が米卸売に販売する相対価格は26000円くらいスポット取引相場は45000円、46000円くらいです1万円で仕入れできれば5kg2000円はフツー政府在庫の備蓄米放出すれば在庫は残りは5年前のコメ回転備蓄といって、年20万トンくらい備蓄米買い上げ、5年経過したら家畜のエサにまわすメディアは古古米でも新米とそれほど食味変わらないみたいなことさかんにやってますメデ...煽るメディア
す在庫不足は加速する25年4月末民間在庫4月末時点の民間在庫は全国の合計で168万トン。このうち24年産米は92%を占める。前月から減ったのは12万トン(7%)で、前年同月と比べても同程度減った。高騰前(23年4月末)からの減少量は51万トン(23%)に達した。 ↑日経よりかねてから言ってますが、6年産は年間分なく足りないのです2年前4月在庫より51万トン減少備蓄米を暫時投入し、合計60万トン古米、古古米、古古古米になりますそれで計算上は帳尻合うのかと言われるとそう単純でもない在庫あるところと無いところ東日本は比較的在庫多く、西日本の方が少ない後から大手小売りに直接売却する備蓄米弊社でもある大手企業から頼まれ精米するところ探しこういうものは人間関係あるところでないとすぐには難しい幸い、弊社の関係で確保した...6月になり
1日経過して中小スーパー向け、街の米屋向け4年前の古古古米やはり、街の米屋はほとんど無理第一、年間取扱量1000トン以上1万トン未満は街の米屋とはいわない(弊社は軽くクリアです)消費者向け販売でなくてはならない、転売、卸売り、業務用向けもダメ街の米屋は業務用比率の方が高いのが普通です弊社は買いません大規模小売業への備蓄米直売こちらは3年前の玄米弊社にも相談がありますが、精米袋詰めしてくれるところがネック第一、パッケージがありません無地のポリ袋にシール大手量販店、通販会社でも自らそんなことやったことないたとえば、1万トン申し込みしたとしますポリ袋制作、ロット5千mとすると1万枚出来上がる1万トン玄米精米して仮に9千トン白米になるとすれば5㎏袋180万枚になる180ロットになるそんなもんすぐにできるわけもなく...やはり、混乱するだろう(続)
国の財産でもある備蓄米を叩き売り4年産だから3年前のコメこれは大手小売りがこぞって注文し20万トンやはり、精米して袋詰めしてくれる精米工場奪い合い遅れ遅れになるだろう6月、7月、8月、9月、真夏の暑い時期に古古米を食べて1回は安いから買うけど続けて買うのでしょうか?わたしは売れ残すところ多いと思う店舗販売は「商圏」というものがありいきなり新たな仕入れ、安いからと何倍も売れないこういう場合、適しているのはネット通販でしょう商圏が全国だから今まで、小売事業者は仕入れの在庫リスクなんて考えたことないだろう欲しいもの、必要な時、必要なだけ仕入れていた価格低迷していた長い年月コメの仕入れ、たとえば大手コンビニの例だが、新米出て、新米が前年より相場安い年もあった年間契約数量決めて、米会社は在庫持っています「新米安いか...やはり、混乱するだろう
随時契約で大手小売業に政府が直接売却3年前の玄米備蓄米で政府に売る場合はお客様向けに「おいしい米」を作るというものとは当然ながら違いますあくまで備蓄米用として出荷したものその3年前の玄米白米5㎏税別2千円で小売して欲しいというもの玄米60kg1万ちょいで運賃政府負担なら白米5kg2千円で充分販売できる利益率高い大手小売りで精米工場持っているのは数社ほとんど委託精米に出して袋詰めしてもらう精米するところは自社の名前入れたくない、あくまで小売会社の製品クレーム対応もそちらでやってもらわないと3年前のコメ、品質、食味ではいろいろ課題というか問題もあると思う6年産の銘柄米とはまったく「別物」と思ってもらわないといけませんが、5㎏税別2千円ということが独り歩き政府はPOSデータの平均価格をとにかく下げたいということ...備蓄米のこと
2022年産、2021年の古古米、古古古米ですが、政府備蓄米を30万トンほど玄米60kg1万円ちょいで売却30万トンは3億キロなので1億人で割ればひとり3㎏すでに売却したのも3億キロだから足して6㎏2025年産増産40万トンくらい100万トンだから合計ひとりあたり10㎏かそうなると、2025年産高値スタート予測だが、ここにきて雲行き変わってきた随時契約備蓄米売る先は年間1万トン以上販売実績がある大手小売会社備蓄米の随意契約、申し込み19社発表ドンキ・楽天・カインズなど(朝日新聞)-Yahoo!ニュース農林水産省は27日、前日から受け付けを始めた備蓄米の「随意契約」に、同日午前9時までに19社から申しこみがあったと発表した。19社の購入申請量の合計は9万824トン。当面...Yahoo!ニュース 先に集荷業...やっぱりおかしいが
コメ価格引き下げできるか?新大臣にそんなこと聞いてなんか、一般的には誤解していると思います政府が出来ること、すぐできることそれは、政府在庫手持ちの備蓄米を安く出して小売価格下げることだけこれも重大な問題だが。すでに、集荷団体に入札でおよそ31万トン売却しているこれは同量を買い戻すという条件つき(やらないと思うが)玄米60㎏1俵あたり21000円くらいだろうか政府はしこたま儲けた大臣変わり、買い戻し条件なし、1俵1万くらいで随時契約で売る輸送費も政府が負担するとかしかも、集荷団体、米卸、精米会社ではなく、大手小売りに直接売るという年間販売量1万トン以上の大手小売り会社チェーン店、EC会社も街の米屋、米卸、精米会社こういうところがコメ流通担っているのだそういうところには売らない出さないこれ、絶対におかしい備蓄...コメ価格引き下げできるか?
連日、お米が高い高いと安い時期が30年も続いたその時、安すぎると問題にしたのだろうか?稲を育てる10a(1反300坪)せいぜい7俵とか8俵の収穫ですJAに出荷する場合、秋に概算金といって支払いがあります令和7年は玄米60㎏あたり税込23000円とか24000円という金額が提示され驚いています底値の時はその概算金8000円という年もありました年1回の収穫、300坪の土地を使い、苗作りまたは購入、田植え、肥料・農薬、水の管理、収穫、乾燥調製機器持っていればその作業、袋詰め一連の作業して8000円×8俵とすれば64,000円1万円で8万円、1万5千円で12万円収入ではなく売上です面積により1俵あたりのコストは変わります15ha以上耕作面積あれば1万5千円でもなんとかやれるそうですが規模小さい生産者もいます2万円...高いことはいけないことなのか?
世界は急速にAI時代に突入しています大学生の論文などいとも簡単に作成するAIと会話なんでも答えてくれるもちろん間違いもある反論しないよき相談相手にもなるChatGTPに「AIおすすめアプリはどれ?」と聞いてみてくださいhttps://chatgpt.com/ある組織の総会に来賓として出席その組織、参加者に挨拶〇〇会の総会で商工会議所としての挨拶そんな風に入力(スマホアプリで音声入力が簡単)すればものの数秒で立派な挨拶例答えてくれるもうすこしくだけてとかユーモア入れてなどいろいろ簡単にできるこの挨拶はAIで出したものこれではつまらないのでと、これをネタにして挨拶しましたほんの一例です人手不足の時代生産性をいかにあげるか?すごくおもしろい時代ですAIと遊ぶ、どう活かす
一国の総理がコメ5㎏4000円台は高すぎる3000円台にすると国会答弁で3999円も3000円台だが白米5㎏2000円くらいだったものが4000円オーバーは高すぎるというのだがこれってどう考えてもおかしなことです意図的に高くなっているのではないこのブログで何度も指摘していますが、単純に消費量に対して供給量が不足しているのです全農という集荷団体が6年産において集荷量がその前年に対して21万トン少なかっただから、その米がどこかに隠されているとか、スタックしているとか大臣が真顔で言っているのには呆れた大規模農家中心に売り先は自分で決めますコメは1年に1度しか収穫出来ません報道は生産者である農家と消費者価格のことばかりやっている米を扱う専門業者は得意先に対して年間安定供給することが役割であり重視していることでもあ...モノやサービスの価格とは(コメ)
NHK連続テレビ小説「あんぱん」今作は久しぶりにおもしろいどの時代を背景にするかということもありますが、今回のものは実在の人物の時代背景から入っている戦争に巻き込まれる時代、世代そこをどう扱うかということも大きな要因になります主人公の妹蘭子住み込みの石職人豪ちゃんと結婚の約束をしたが戦死したという知らせ悲しいねお国のため名誉の戦死そういう扱いが難しいところでありますが俳優陣の演技が素晴らしい戦争の時代の後どう生きるか楽しみですMSNあんぱん【NHK朝ドラ公式】連続テレビ小説「あんぱん」。“アンパンマン”を生み出したやなせたかしと暢の夫婦をモデルに、生きる意味も失っていた苦悩の日々と、それでも夢を忘れなか...あんぱん-NHK あんぱん
国内、お米の問題不足感満載で価格高騰連日メディアでも報道されてます関心、注目集めるのは嬉しいが最近では小売価格では5㎏白米の値段が中心になっている5㎏2000円程度が4000円になったから2倍だとなんとなく5㎏3000円くらいが適正ではないかと日本はデフレが続きコメも30年価格低迷していた東日本大震災があった2011年頃が一番底だった5㎏1500円など生産者概算金玄米60㎏8000円などという時も日本は安すぎたのですいろいろなもの、サービスが地域経済循環地域でも日本国内でもお金が国内でまわることがすごく大事なんですひとりひとりは消費者であると同時に生産者でもあるのです自分が買うときは安いほどいい自分が売るときは高いほどいいそうしておかしくなるのです物価上がる賃金も上がる経済は成長する税収も増えるそういう日...関心、注目集めるのは嬉しいが
ゴルフの話題で恐縮ですゴルフ、年齢とともに飛距離含め衰えていきます30年、40年前あたりはゴルフは経験のゲームでそこそこの年齢にならないとそのように言われていました20歳そこそこの若者がプロの試合で勝つなど考えられなかった石川遼選手が15歳高校生のアマでプロの試合に勝ったあたりから変わりました2024年、今年の日本プロ(日本で最古のプロの試合)では昨年アマでダンロップフェニックストーナメントで優勝し、プロ転向したばかりの日大ゴルフ部卒の杉浦悠太選手2001年生まれが優勝プロのトップの試合といわれる日本プロでプロ一年生が勝つというのは昔ではありえなかった今は若い選手の方がうまい女子プロでも同様でありますゴルフクラブの進化もありますが、スマホで簡単に動画撮影して自分のスイングを確認出来るというのがものすごく大...錯覚
7月10日、石垣島からはるばる運ばれてきました30㎏紙袋入り玄米総数248袋直営きゅうさんで小売り開始!弊社で長年取引がある長野の生産者石垣島で田んぼ借りて生産に取り組んできました若手農業経営者ですその取り組みに敬意を表します慣行栽培ではなく、すごくこだわって特別栽培で育てました農薬8割減、化学肥料不使用7月中旬から新米を販売するのは初めて玄米は2,0㎜で篩い全量1等米ですこんな綺麗な米粒久しぶり(笑)さっそく試食しましたやはりとれたて美味しい!夏にぴったりです新米入荷「ちゅらひかり」
時代はキャッシュレスですが日本銀行券が新しくなりました1万円札、5千円札、千円札わたしの会社、賞与は6月分給与支払日に支払います毎月15日土日祝の場合はその前日通常の給与は銀行振込ですが、賞与は現金で渡しています封筒の中には経営者からの手紙も入れて(古い考えか^^)ということで、銀行の担当者に連絡し新札をお願いしました今のところお一人10枚で対応してるそうだが無理聞いてくれましたあらかじめ金種を連絡もらっておけばスムーズというのでfax社員も新しいお札でもらえば気分も上がるでしょう!新札・賞与
日本はご承知のように47都道府県あります知事は有権者の直接選挙で選びます知事は47人いるわけですが、首都東京の知事は別格というか人口およそ1400万人東京都の有権者、1150万人から直接選挙で選ばれる東京都知事は大きな権限を持ちます。今年度の都の予算はすべての会計を合わせると、16兆5500億円。また総生産はおよそ113兆円と日本のGDP=国内総生産の20%を占めています。歴代の都知事は、国政にも影響を与えています。 だ、そうです投票率60,62%、前回より5,62ポイント上昇市長選でも投票率60超えは少ない巨大都市東京、有権者の関心高いと言えるでしょう昔、2位じゃだめなんですかと言った人2位にもなれず、3位になってしまいましたね128万票敵を作るやり方は好まない人多いのでしょう東京では無名の新人がなんと...都知事選終えて
日本は完全に人口減少の局面に突入していますそれが加速しています2023年は72,7万人生まれ、157,7万人亡くなりました昨年だけでみれば85万人減少ざっくり、1人生まれて、2人亡くなるそして、国民全体が高齢化しています日本人の平均年齢は48,6歳で世界2位1位モナコは人口3,65万人だからこれは例外堂々の世界1位あらゆるところで人手不足の声を聞きます移民は難しい日本特定の条件付けて労働力として入国させている事業行う上で労働力というかこれからの経営はここに焦点あてないと出来ませんだれがやるの?これ、キーワードになります人増やさないで成長させるには?単純に言えば生産性上げるしかない自動化AIをいかに活かすかまた、社会のどの部分を担うかという視点も重要ですやるべきこととやらない方がよいことそれをしっかり区別す...人口減少を甘く見てはいけません
便乗値上げではないかと書きました端境期で一時的に絶対量足りない時に高値で売りつけるこれは忘れません9月10月になれば全国で収穫されますから在庫はいっぱいになりますそれぞれの生産地はそれぞれの方法で売り先を確保してゆきます販売の方もそれぞれ仕入先と年間分確保してゆきます早場地域のコメ以前は早い新米で人気ある時期もありました今は、前年産のものでも食味低下はほとんどありませんので、本場のおコメの方が人気あります需給が普通になれば、高い新米あえて買いません売りません高値で買わされたら余計そうなります商売、ビジネスというのは一過性のものではありません目先の利益を追い求めると信頼失います信頼関係を醸成して長いこと続けることが大事だと思います困ったときはお互い様
鹿児島、宮崎という超早場コシヒカリの概算金19000円台ということ書きました冷静に考えるとこれは便乗値上げではないか?端境期の在庫不足でコメ会社が業者間取引で「買い」に入った時に売り物少なく、仕方なく高値でも「買う」ところがあったので相場がついたこれは本来の価格形成、相場ではありません国内コメ需要は月50数万トンです秋に収穫されます一年に一回です8月、9月、10月の3ヶ月でほぼ収穫されます玄米換算7百万トン弱生産されたものはたいてい販売先がおおよそ決まっていますそれが全体の7割なのか8割なのか、それはそれぞれ異なるでしょう弊社の場合は取り組み先ほぼ決まっているので数量的に9割以上決まっていますそこで、価格の問題、相場の問題ですが、穀物は需給により価格もろに変動します端境期に一時的に不足して市中相場高騰しま...便乗値上げはしっぺ返し食らいます
コメ需給が締まりスーパーやDS、ネットでも特売や安売りは無くなり新米が揃うまでどう乗り切るか一部では棚からほぼ消えたところもあります全体取引というか、大部分のコメは年間契約で進んでいて途中で値上げすることはありません足りないコメ会社が原料玄米「買い」に入った場合の市中相場が高騰した全体からみれば数%ただ、相場というのは1車でも成立すればそれが相場になってしまうこともあり足りないのだから、早場の新米は「買い」に入るから値上がり確実と予想していました宮崎、鹿児島の早場地帯のコシヒカリJAが生産者に支払う「概算金」というものがあり、2024年産1俵(玄米60㎏税込)あたり19000円台だそうだ早期米概算金1万9000円台24年産需給締まり大幅上昇/日本農業新聞公式ウェブサイトJA以外の場合でも概算金が指標になっ...概算金19000円台の衝撃
ゴルフコンペに参加しましたメインバンクの支店で取引先と作る会主催です年2回開催しています5月6月あたりと10月か11月のゴルフシーズン今回はたまたま7月にずれ込みました梅雨時期で雨の心配しましたが、雨は大丈夫でしたところがどっこい、梅雨時期とは思えない気温と湿度以前は歩きのコースでしたが、現在は5人乗りカートでフェアウエイもどんどん進む雨の日もカートOK今ではどこのゴルフ場でもカートにコースナビあるのが普通ですが、ここはナビはありませんキャディは専属の若い女性のみコースの隅々まで、ずべてのグリーンの癖なども詳しく覚えていて、的確なアドバイスをしてくれます300(スリーハンドレッド)クラブとはその名の通り、およそ300名しかメンバーになれないホームページも無いトーナメントに貸し出すこともしない明確なことは表...300クラブ
とてもよい住友電工の新聞広告五方良しとは、従業員、地域社会、株主・投資家、お取引先、お客様マルチステークホルダーすべて特に、「不趨浮利(ふすうふり)」目先の利益や安易な利益追求に走らないということです「萬事入精(ばんじにっせい)「信用確実」「不趨浮利」の3つで「五方よし」に通ずると解説しています17世紀半ばに住友家初代が書き記した商売の教え文殊院旨意書 住友の歴史 住友グループ広報委員会(もんじゅいんしいがきと読みます)住友グループ共通の経営理念になっているそうだ日本的経営の宝というかすばらしい会社経営は経営理念がまず第一ですね!五方よし
わたしの好きな言葉「打つ手は無限」自分の信条として「けっしてあきらめない」という考えがありそういうところからきている人生、良い時も良くない時もある自分の体にしても病気になりたくてなる人はいないなんとなく、自分は大丈夫と思い込んでいるだけ病気になれば、なぜ自分がと自分勝手なこと考えるのが普通であります先日もある勉強会で出席者から「市川さんの打つ手は無限の言葉に自分は助けられた勇気づけられた」そのように言ってくださる人もいましたそれはそれで嬉しいことでありますが、打つ手は無限という言葉は魔法ではございませんそれで物事がすべて解決するわけではありません追い詰められた時にっちもさっちもいかないと思うようになった時諦めてはいけない「なにか方法はあるはずだ」「何か打つ手はあるはずだ」「考えて考えて考え抜く」頭は使うほ...「打つ手は無限」とは
6月も終わり一年12か月の半分が終えたことになります小生の会社は12月決算なので半期終了ということになります月次決算はしっかりやっていますTKCの会計事務所に創業以来みてもらっていますお米の仕入、精米加工、卸売り、小売り、おむすび屋などがメインの商売最近はテレビなどでも取り上げるようになりましたが、2023年産米が品質悪く、精米歩留まりも悪く、総量として不足気味なので市中取引相場高騰端境期である7月8月9月をどう乗り切るかが課題、問題となっています弊社も年間予定のコメしかありませんので、早く出てしまえば足りなくなりますこの2か月3か月がヤマです。国内月間消費量は50数万トン早場米が8月9月出ても総量としてまだ足りない早場米が高値で収穫が終わり揃う10月後半から11月になり相場下落というパターンが集荷、販売...半期終了
週末土曜日女子プロゴルフトーナメント試合会場に行きました資生堂レディスオープン|資生堂グループ企業情報サイト資生堂レディスオープンの公式ホームページです。 トーナメントは全国各地で開催されますが、大都市近郊は少ない会場となっているゴルフ場は戸塚カントリー倶楽部横浜カントリークラブと隣接していて大都市にありますギャラリーバスは相鉄線二俣川、JR横須賀線東戸塚から4日間大会ですが、2日目大雨で中止、3日間大会になりましたなので、土曜日の2日目は予選ラウンドということになり、午前組7時丁度スタート午後組最終は12時50分スタート友人2人と3人で行きました8時半に二俣川駅で待ち合わせ友人が前売りチケット購入しておいてくれましたバス、会場入るのもQRコードを提示する展示会などもそうなりましたね戸塚カントリー西コース...観戦
これ、なかなかいいと思う軽バンは基本ご近所使いだと思うしわたしの会社、トラックは1台も保有していません唯一の貨物はホンダのN-VAN1台そのN-VANにeが出ました今秋発売かN-VANe:|Honda公式サイトNシリーズの軽バンEV(電気自動車)、N-VANe:の公式情報ページです。EVのなめらかな加速やパワフルな登坂、高い出力の素早い充電、家電をEVの電気で動かせる給電など、仕... 業務用で使う軽バン軽バンはご近所使いでほんと便利自宅や事業所で充電出来るようにしておけば便利ですわたしはPHEVですが、自宅で充電しているので34000㎞くらい走りましたが、GS行ったのは数回だけ電気自動車は電気で走るのでGS行くことはない(あたりまえですが)電気自動車は補助金たくさん出る補助金使えば実質200万以下で買え...軽バンの電気自動車
今や、全員持っていると言ってもよいスマホたいていのことはスマホがあれば情報収集もできる携帯電話という感じではない2か月連続で月末になると通信速度が極端に落ちる現象が契約しているギガ数超えるとそうなるそうでdocomoショップに行き現行の契約内容など確認した7ギガとかになっているそうでWifi利用時は使わないわけだが月550円追加するとギガ無制限になるというので変更したただし7月1日分からだという今月残り外で使うケースがある1000円で1ギガ購入なんだか変だが通信速度遅いと使い物にならないから仕方なし今の機種にして15か月目のようで最近電池の持ちが悪くなってきた聞いたら、24か月目の前に機種変更するのが賢いという来年の1月がそうなるのでその時決めることにしたそれにしてもスマホの契約はややこしく複雑利用料安い...スマホ利用
がん対策は経営課題というテーマで講演していただきました東大医学部卒、東京大学医学部附属病院、放射線治療専門家ですがんは加齢とともになりやすくなります男性は3人に2人、女性は2人に1人特に中小企業経営者は男が多く、65歳以上になっても現役の場合が多いお酒、タバコ、会食も多く経営についてはプレッシャーやストレス多いことも事実大企業は経営者いなくなっても代わりはいます中小企業、零細企業、個人経営では代わりがいないところが多いある日、社長がいなくなれば経営立ち行かないがんは男性3人に2人がなるのだから珍しくありませんが、自分がそうならないと他人事それが人間であり普通です講演していただいたがんの専門家5年前に膀胱がんを自分で見つけた超音波の機械で自分の体を診たのだそうですがんの専門家でも自分ががんになって初めて「な...がん対策は経営課題
6年前、7年前だが、慈恵医大病院に入院した時のこと家族がうな重持って来てくれた慈恵医大病院のごはんはおいしい方だと思うが、街の人気店のうな重は格別でしたわたし、子どもの頃(中学生くらい)近所の相模川にもじり仕掛け自分で天然うなぎ取っていた夏の夕方川にもじり仕掛けに行き、日が昇る早朝取りに行く活きたうなぎは自宅で泳がせておく自分で捌いてかば焼きにして食べた今やれと言われてもできないだろう(笑)慈恵医大病院の近くにあるクリニックに行った年一回の人間ドックは12月に行ったので半年検査血液と尿検査たいていのことは血液でわかる先週のことだむしょうにうなぎ食べたくなりここは鰻の問屋直営店日曜定休、食堂はランチタイムのみの営業すごい回転率単価高いから売上高すごいだろう一番安いうな丼注文2800円也!うまかった(^^♪そ...うな丼
NHKの朝ドラ虎に翼わたしも録画して観ていますかなり評判よいそうですね6月21日放送分で痺れるセリフがありました戦災孤児のセリフ「ばあちゃんが言ってた。お天道様が見ている」はる役、石田ゆり子もとうとうばあちゃん役やる年齢になってきたか(笑)小生も小学生の頃おばあちゃんが言ってた記憶がある日本人の独特な倫理観というか善業も悪行もお天道様が見ているだから、子ども心に隠れて悪いことしてもお天道様がちゃんと見ていると思って悪いことできないというか心に沁みた言葉でありますこういう教え、考えが大切だと思います「お天道様が見ている」とは?意味や言葉の使い方など分かりやすく解釈「お天道様」の正しい読み方とは?天道とは極楽浄土のこと?【脳トレ漢字142】 サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイトお天道様が見ている
お米の不足感があり年間取引の数量を確保している米会社は新米時期までなんとか供給責任を果たす供給過剰状態の時はディスカウント系小売事業者や中食、外食の需要者は見積もりを取り、一番安値の会社から仕入れたりするそういうところが今大変になっているあるドラックストアチェーン店舗数もかなりありますドラッグストアのほとんどは、食料品に力入れている利益率の高い薬や化粧品関係を売るために、食料品を食品スーパーより利益率低く設定し割安感を出し集客の目玉とするそして、来店客を増やし、利益率高い商品を販売すれば店全体として利益を確保出来るという考え、戦略だ御多分に漏れず、そういう仕入をしていたドラッグストアですが、5年産米販売になってからメイン仕入先を変えたのだその仕入先の米卸が新規取引のドラッグストアに商品供給出来ない事態に陥...安定取引が重要
2024年の夏至は6月21日でした一年で一番日が長い日昼間が長いとなんか得した感じがします今日からだんだん日が短くなります1日の生活リズムを自分なりにどう作るか?まさに「生活習慣」であります朝起きの時間ベッドに入る時間睡眠時間今回の出張で失敗したこと枕が合わず何度も目が覚めてしまったあとから思ったが後の祭り柔らかい、高い枕がダメバスタオル2枚あったからそれを使って自分仕様の枕にすればよかったしっかり睡眠は大事です朝は10分間のテレビ体操やってますたった10分ですが朝体動かすと調子よいみたい自宅で朝迎えた日は発芽酵素玄米しっかり噛んで食べてますこれも体調に良いと感じています大自然の法則に従い自分を合わせていきたい夏至