chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
晴耕雨読で住まいを造ろう https://blog.goo.ne.jp/awaji_aic

都会を離れ淡路島で農的生活をしながら日々の生活や建築について考え住まいをハーフビルドで造った者の日記

今は家庭菜園で食生活の充実を、時々DIYで住生活を補足、衣は"UNIQLO"、"しまむら"でお世話になっている熟年。

awaji_aic
フォロー
住所
洲本市
出身
下川町
ブログ村参加

2006/01/04

arrow_drop_down
  • 倒木処理その2

    天気もようやく回復してくるようです。いや~、ほんまによく降りました。昨夜なんか嵐みたいな風が・・今日もけっこう風が強いです。実は27日の晴れ間に、田主の伐木を応援したあとの、小枝をもらってきました。通常ならそのまま放置して土に帰ってもらうそうですが、ほんとうの小枝はしかたないにしても、それなりの太さがあれば薪を焚くときの補助として有効利用できます。電動チェンソーと枝切挟み(太さ1.5cmくらいなら切れます)と片手鋸をもって現地に行き、コツコツと作業して軽自動車の後部座席(シートを収納できる)にブルーシートを広げてから小枝を積み込みました。ほぼ目いっぱいに。これらは後日、テーブルソーで長さを切りそろえて、ちょっと太めの物は鉈で二つ割にして軒下に積み込みます。大昔の「タキギいらんかね~」の感じのものです。最近...倒木処理その2

  • 菜種梅雨なのか?

    なんとか山から倒木を片付けたとおもったら、あとはず~っと雨ばかり・・庭に転がした玉切りも濡れっぱなしだし、地元から伐木をもらった小枝の処理も未済だ。明日も雨だというし・・どうにもならないね。ところで、今期はお陰様でかなりの薪を確保できたのだが、チェンソーの使い方についていろいろ学ぶことも多かったと感じている。基本的に機械は取説をよく読んで理解するようにしていたのだが、今の時代ならYouTubeを利用するといろんな人が解説してくれていることに、いまさらながら気がついた。チェンソーの研ぎ方、機械そのものの扱い方などイロイロ。とくに安全面での喚起は、キコリを仕事にしていない私のような人間にも気づくことがあった。(野良仕事で使うエンジン式刈払い機なども含め、昔通った職場で講習などに参加して、講習済の証をもらってい...菜種梅雨なのか?

  • 倒木処理、いよいよ最後

    半割丸太橋の処理をする。さらに1/4に切り落とそうとしたら・・さっそくソーを噛んでしまった。もう一台の電動チェンソーを持ち出してきて、噛んだ切り際を三角に落として解決する。左側は長いままとして端部を切り離す。当然水路に落ちるが、これくらい(長さの2/3)なら引き上げることができる。引き上げる道具は、野良仕事用の備中鍬(芋掘り鍬ともいう)右側は根元側なので少し太目で重い。念のためにロープを掛けて切り落ちる前に土手にずらす。1/4断面で水路を渡る程度の物なら、何とか反対側の土手に引き寄せることができる。これで丸木橋は全部回収できた。で、少し欲が出て、切り株をあと一段分切り下げて薪にしようとした。鋸目が入ったところで直径55cmほどあるし、薪の長さ25cmとしても、ストーブにくべるとほぼ一日分くらいは役に立つボ...倒木処理、いよいよ最後

  • 半年に一回の口腔検査

    今日の午後から歯科医院へ、口腔ケアに行ってきた。(予約されている)虫歯が一本もないわけではないが、治療した後の点検と歯石取りに。私はもう何年も電動歯ブラシを使っているので、たぶん歯科衛生士さんのいうのはお世辞だとおもうが「よく手入れできてます。」といつも言われる。ただ・・前歯下側の歯並びが悪いので、どうしてもそこに歯垢が溜まり時間とともに歯石となるようだ。歯ブラシの歯も一月半程度の使用で取り換えている。でも溜まるんだよね~。2~30分の手当てで、口内がスッキリするのだから、歯医者さん嫌いなあなたでも定期的に通われることをお勧めする。歯周病の予防にもなるしね。オムロン電動歯ブラシHT-B222-Wホワイト電池式電池式オムロンヘルスケア使い勝手としては、充電式より電池式が便利です。半年に一回の口腔検査

  • 半丸太の橋(太い樹を薪にする)

    明日の春分の日の天気はあまり望めないようなので、朝からキコリ作業をする。水路に横倒しになった太い丸太(根元の径は40cmほど)を横半分のさらに半分、時計で言うと9時と12時にチェンソーを入れる。プロなら大きいソーを持っているから一発できるのだろうけど、私は25~30cmが限界なので、このような切り方をする。さらに左側へ25cmほど寄って同じように切る。次に3時方向にソーを入れて1/4を切り取り、半月状の断面を残す。これで橋なんだが、山から獣が降りてくることもあるらしいので、残さずに薪として利用することにした。細かく切り刻んでいるのは、チェンソーの大きさもさることながら、老人一人でのキコリ仕事なので、大きな塊は重過ぎるからだ。ほぼ水路幅の半分を切り取った。ここで燃料補給とソーの研ぎで一休み。一息ついてからこ...半丸太の橋(太い樹を薪にする)

  • 庭がだいぶ片付いた

    薪は割って軒下に、ほぼ積み上げたのだが、コブなどが含まれた割るに割れない手ごわい幹を割った。チェンソーで厚み6~7cmに溝を切ってから割り、さらにテーブルソーで小さな幅に(ストーブに投げ込みやすい大きさ)切り落とす。注意する点は、チェンソーで短い株を切るとき、切り株をしっかり固定しておかないとキックバックの恐れがある。あまり人には勧められないが、薪切り台の角にひっかけて、あまり上から押さえ込まずに慎重に切る。下図の商品のような”のこぎりの馬”は、丸太にある程度の長さが必要なので、コブなどのある丸太は早めにコブを切り落としておくのが良いかもしれない。私は家屋の廃材を井桁に組んだものを使っていたが、今回の作業で本当に廃材になってしまった。丸太を切っていると、どうしても台までチェンソーが届いてしまい、あちこち切...庭がだいぶ片付いた

  • 遅ればせながら春の畑に取りかかる

    昨日までの薪割り作業で、ほぼ(まだ割れにくいコブなどは残っている)終えたので、いよいよ野良仕事に取りかかる。午前中は買い物に付き合い、ランチタイムはいつものハピクル(さぬきうどん)で、エビ天と鶏天のついた(温)ぶっかけを頂く。午後から作業は始まったが、一番にジャガイモを植えるつもり。例年なら3月頭には植えてあるのだが、まあ、遅くても大丈夫。弊害はお気に入りの種芋が手に入らないだけです。とりあえず植え付けフレームの準備だけ済ませました。あと玉葱などに追肥をしておきました。今日は快晴で風もなく春の日差しでした。もう一度は寒の戻りがあるから油断はできないけどじゃがいも北あかり北海道ジャガイモきたあかり5kgMLサイズ北海道産黄色いじゃがいもキタアカ...北海道産じゃがいもキタアカリきたあかり北海道蔵本舗遅ればせながら春の畑に取りかかる

  • 偶然にも一致したネジの位置?

    このところ薪割り作業の話ばかりですが、丸太を切っていると固いものを切っているように甲高くなり突然火花が出てきてビックリしました。上の画像のRYOBIのOの上の方に歯抜けができています。何があったのだろうと丸太の切り口を見ると丸太の切り口に黒く傷跡があり、そこには何と、木ネジがあったのです。切断面と同じ方向に、少し溝のような凹みがあるのに気付いてください。既に錆びついていた先を起こして立てた状態の画像です。たぶん若木のときに誰かが何かを取り付けるためにネジを打ち込んだのでしょう。樹木の成長につれネジを覆い、外からは傷跡すら見えない状態になり、そのネジめがけてドンピシャで私は切断作業を始めたのですね。壊れたチェンソーのチップも近くの年輪に刺さってました。解体した家の廃材なら、それなりに気をつけて探し出し除去し...偶然にも一致したネジの位置?

  • 普段使わなくなったプリンターが・・

    いや~まいりました。プリンターのカートリッジが届いてプリンターにセット。印刷してみたら・・あれ?インクが出ていないカートリッジがある。いや、カートリッジのせいではなく、印字ヘッドのクリーニングが必要なんだけど、何度実行しても特定の色(青)が出ない。インク(液体状の)は残っているから、ヘッドの問題だと推定して何度もクリーニングすると、特定以外のカートリッジのインク残量がどんどん減っていく。結局のところ、もう一度インクを注文する・・・負のスパイラル・・・二度目の注文が届いて、なんとか印刷できました。印刷せずにオンラインでできる方法もあるのですが、あれってカードリーダーが必要とかで、正直面倒そうです。税務署がとんでもなく遠くにあるわけでもなく、街まで買い物に行ったついでに提出すれば事足りるからネ。【2024新登...普段使わなくなったプリンターが・・

  • 確定申告準備中?

    昨日は(今朝も)一日中雨でした。なので、パソコンに向かい確定申告をしました。アッ、株の配当とかがあるわけじゃなく、自営業を営んでいた時に小規模共済金(自営業店主の退職金みたいな)を掛けていて、廃業したことで解約し支払いを受けているのですが、一部は年金のように分割払いになっているのです。この支払金に所得税がかかるのですが、もともと零細自営業ですから全所得が高額でもなく、申告すると還付金として戻ってきます(わずかながら)。この作業に雨の一日を費やしました。パソコンを使ってネットで申告の計算書ができます。ところが、いざ印刷の段階でプリンターが調子悪いのです。(互換インクを使い続けているから?)ヘッドを掃除するのですが、どうしても印字されない部分がありインクカートリッジのインクがドンドン消費されていきます。予備の...確定申告準備中?

  • 楔を打ち込む

    今日から二日は雨の天気らしい。という予報から、昨日のうちに太い丸太を片付けた(つもり)エンジン式チェンソーで25~30cmに切り落とす。適当な太い一株を土台にして斧で割る。溜まりすぎると足元が危なくなるので、一区切りごとに軒下へ運び積み上げる。なかには斧をはじくくらい固いものがあり、これらは鉄の楔を打ち込んで割る。今回の作業で一番手ごわかった丸太。これじゃ何処から割っても節目に当たるわな。昨日は一日この薪割り作業だったので、ほんまに疲れたわ~。(雨が降ってよかったのかも)ONESTEPクサビねじり楔(くさび)薪割り斧薪ストーブ割れにくい木(2個セット)【必需品】薪割り必需品になります。鋳造鉄になりますので、強度には自信があります。打撃には強く、振...OneStep(ワンステップ)楔を打ち込む

  • 来年の薪には困ることがなさそうだ

    雨上がりで、まだ田圃にはところどころ水溜りが残っている昨日。朝から倒木の始末を始めた(まだ残っているが)縦に切り開き、落ちないようにロープを掛け、手前に引っ張る(重い!)この大きさになった初めて持ち抱えることができる重さだ。水路に掛けたアルミ三脚の橋を渡り一輪車に載せる。もう半分も同じ作業で小さく切断する。せいぜい二個しか運べない。次は根元に近い部分のこぶを切り取る。そして運ぶ。端部から25cmくらいで切り落とし、さらに二つに切り分けてから・・運ぶ。という作業で午前中が終了。疲れていたが、幸いにもご近所から声をかけていただいた、薪の集積作業の声をかけられた。チェンソーの手入れをして午後から近所の池へ出かけた。池は県道に接していて、電柱から道路側にオーバーハングしていたのを切断するよう依頼されていたらしい。...来年の薪には困ることがなさそうだ

  • 3月になった

    うるう年(オリンピック開催年)だったので2月は29日まであった。そして今日は3月1日。春のはずだが相変わらず寒いし風も雪も・・そんな季節なんですよね。いまは。さて、しばらく書き込みがとどまっていましたが、私は元気です。ただ天候がコロコロ変わるので、良い日には玉葱畝の草取りをしたり薪割りをしたりと忙しくしていました。で、昨日は野焼きをしました。あの倒木作業で生まれた竹や笹を田圃の真ん中でドンパチ・・いや、ほんとに竹を燃やすとパン!、”ドン!と鉄砲でも打ったような音がするのです。C国の爆竹みたいなもんです。灰は肥料になってもらいます。といっても私の田圃じゃありません。でも農閑期のあいだに片付してお返ししなくちゃいけません。現場はこんなふうになってます。雨が時々振るので作業は止まってますが、春の農作業には邪魔に...3月になった

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、awaji_aicさんをフォローしませんか?

ハンドル名
awaji_aicさん
ブログタイトル
晴耕雨読で住まいを造ろう
フォロー
晴耕雨読で住まいを造ろう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用