とうとう12月へ突入。ここで久しぶりにご近所の猫と犬を。最近よくお見かけする地域猫ちゃん♂。狙っていた鳥に逃げられた。ショボン・・****地域猫のハチワレ♂久しぶりなので、距離が近いとヒゲが前に下がる。**********♀の地域猫ちゃん。背中にハートの模様。**********外猫の多いおうちで唯一の内猫ミーちゃん♀。**********豆芝のリアンちゃん♂美容室のサモエド犬ハクちゃん♂最近店頭にミニチュア出現ご近所の猫・犬
かつて絹織物で栄えた埼玉県秩父市。本町中央通り周辺では、江戸時代から昭和初期に建てられた建物が当時のまま残されている。江戸中期創業の武甲酒造は、国指定登録有形文化財。↓手作りコッペパンで有名な松本製パン。創業99年の文字。↓派手なちょうちんやさん。↓切妻の大きな屋根を持つ「ほっとすぽっと秩父館」。明治時代初期につくられた木造2階建て。もともとは商人宿。現在は観光拠点。↓入るとすぐ地元産の商品群↓1階内部は広々とした空間。地元を題材にしたアニメ作品紹介も多数展示。↓SLパレオエクスプレスに使われたヘッドマークも。↓階段を2階へ↓こんな大きな神棚は初めて見た。↓上石商店。2階の両サイドには、うだつ。↓海鼠壁とステンドグラス(左隅)↓旧国際劇場。現在はイタリアンレストラン。秩父の街さんぽ
埼玉自動車学校のカーイベント「オートジャンボリー」。爆音のするほうへ行ってみると。「レーシングサイドカー」なるものが疾走。低い左右非対称のシャーシにオートバイ用エンジンを搭載したマシン。加重を担当するパッセンジャーは、左右へ体重移動しながらバンランスをとる。走っているのはF4クラスのマシン。モトクロッサーを流用したマシン。エンジンは2ストローク80~100cc、もしくは4ストローク150ccを搭載。F4クラスのレースはミニバイクサーキットで走行する。ドライバーは膝で身体を支え、半分伏せた状態で運転。ドライバー・パッセンジャーの加重・マシンの3要素がシンクロすると・・。2輪や4輪よりも勝るコーナリングが実現するという。↓コーナリングでタイヤを浮かせている。***********「MINICLASSIC」クラ...レーシングサイドカーのデモ走行
早朝、1軒目の”エサ元”で朝食を満喫した後は2軒目に向かわず寄り道。マリーゴールドの花壇前の野原。一時的に置かれた小型重機に向かうところ。↓仲良しのハチワレも合流。重機の点検開始。人間は目視で点検を行うけれど、猫は”鼻”で点検。猫は”目きき”より、”鼻きき”。かなり細かく臭いを識別したり、記憶したりできるらしい。そのかわり目は良くない。どうした?早く行くよ!↓朝日が当たり始めてきた。↓そっちはどうだ?延々と続くので、ポーズが決まったところで強制終了。バックのマリーゴールドがきいている。仲間となった気分で撮ってみた。*************HappyHalloween!国営武蔵丘陵森林公園************この後は・・◇珍しいレーシングサイドカーの走行風景。サイドカーに乗るパートナーのバランスどりに...仲良し猫、朝の冒険
埼玉県伊奈町。”県内最大”と言われる伊奈町町制施行記念公園のバラ園。28日と29日は秋バラまつりが開催された。1.5haの敷地に400種5000株のバラ。今回はごくごく一部を紹介。↓訪れた人気だったのは、ダブルデライト。↓聖火↓朝雲↓デステニィ↓ニコル↓ピンクサクリーナ↓アプリコットキャンディ↓プリンセスドゥモナコ↓ファッショニスタ↓ピンクラセラビリアーナ↓さらさ↓ヒストリー↓アイスバーグ↓メリナ埼玉最大のバラ園
この土日、埼玉県伊奈町で開催された秋バラまつり。今回は初の試みとして「ドクターヘリ観覧イベント」が開催された。会場には朝日航洋のマクドネルダグラスMD-900Explorerが飛来。これは昨日撮影したもの。地域で実際に運用されているドクターヘリと同型だが、担当とは別のヘリ。実際の救急現場では撮影禁止で、今回のような撮影は無理。目の前で撮れるイベントはとても有難い。人気TVドラマシリーズ「コード・ブルー」に登場したドクターヘリもこれと同じ機種。↓後部にストレッチャー用のドア。↓最大の特徴は尾部の回転翼がないこと。↓ここからエアを噴き出して姿勢をコントロール。振動がないことと、ストレッチャーをのせる時にローターがないため安全だそうで。↓エンジンが2基。↓黒いのがエアインテーク。ローターブレードは5枚。↓1~5...ドクターヘリ観覧イベント
早朝の大宮駅で下り貨物列車を撮る。姿を現した新鶴見のEF210。蘇我~倉賀野行。ホームには人影もまばら。↓新鶴見のEF65が単機で通過。↓仙台のEH500が新鶴見~陸前山王の列車を牽いてきた。ダイヤが遅延している。大宮駅停車のためノロノロ運転。「ECO-POWER金太郎」の愛称。東北本線の信号が青に変わった。*********次のEH500も遅延して到着。札幌に向かうコンテナを牽く。運転席のモニター画面には38分遅れの表示。ズームアップで初めて撮れた。いろんな情報がここに入っている。↓発車おわり**********本日のこの後の記事投入予定◇ドクターヘリの展示。至近距離で撮影。◇埼玉県伊奈町のバラ園大宮駅で下り貨物列車を撮る
とうとう出たか!JR大宮駅コンコースの西口側に大谷翔平POPUPSHOPが登場。主にTシャツの販売。米国メジャーリーグ選手会とライセンス契約が結べたことがきっかけ。↓パネルと記念撮影できるコーナーもある↓キン肉マン×ラグビー日本代表もある。大宮駅で大谷翔平Tシャツ販売
いつもと違う場所を歩いていると、遠くに幼い猫ちゃんが歩いているのを発見。早速近づいてみる。全くの初対面。逃げようとしているのか??↓こちらに近づいてきたので、警戒心はなさそう。耳はまだカットされておらず飼われているのか、そうでないのか不明。↓そこへもう1匹、成猫が登場。こちらも初対面。親が心配して子供の様子を見に来たのか?そうでないのか?2匹の関係性も全くわからない。↓幼い猫は逃げるワケでもなく、近づいてもいない。遠くから静観。↓2匹の位置関係。ズーム広角側ギリギリ(焦点距離42mmとのデータ)。(これで焦点距離339mmの表示)最後まで謎だらけ。猫との遭遇率がこのところ高まっている。引き寄せの力が働いているのだろうか??*********性能が格段にアップしているスマホに対抗すべく、キヤノンEOSとズー...初対面猫2匹を引き寄せ??
埼玉県のイチョウ並木の黄葉と言えばここ。秩父ミューズパークのスカイロード。長さ3キロの遊歩道の両側にイチョウが約500本。雲ひとつない青い空に黄葉が映える。↓銀杏の実↓セメントの原料とするため、石灰岩の山肌を大きく削られた武甲山。↓紅葉も進んでいる。↓2キロ北へ進んでみる。160人を収容できる避難休憩施設「パルテノン」。↓音楽堂↓北からスカイロードを見返す。「ミューズパーク」の名前の由来はギリシャ神話の女神の名前「ミューズ」。人間のあらゆる知的活動を司る女神だそうで。英語のmusic,museum,amusement。語源は、すべて「ミューズ」。秩父、イチョウ並木の黄葉
日光へ向かうため、大宮駅からアーバンパークライン(野田線)で春日部駅に向かう。1番線普通柏行8000系。↓しまったJR側にまだいれば良かった。↓春日部駅へ到着。8番線には8000系普通大宮行。列車種別と行先表示が今では稀少な幕。横文字がオシャレ。野田線とは響きが大きく異なる。↓7:042番線からリバティ会津101号が会津田島行が発車。↓7番線へ大宮発春日部止まりの10030系が到着。↓8番線に普通大宮行8000系が入線。列車種別と行先表示が3色LED。↓↓8番線に10030系普通大宮行。********ここからは東上線の話題。50000系のファーストナンバー、50001Fの車内広告がディズニー一色。ディズニー創立100周年記念。TOBUDreamingスタンプラリー。東上線6駅に設置されているディズニーの...大宮駅から春日部駅へ
秋のバラのシーズン到来。埼玉県熊谷市「道の駅めぬま」に隣接した「アグリパーク」のバラ園。小さな丸いバラ、マザーズピンク。↓私の好きなアイスバーグ。↓かがやき↓タカオ↓フリオイグレシアス↓ファーストインプレッション。直訳すると第一印象。↓秋バラとわかるように、始まった紅葉とのツーショット熊谷市の秋バラが見頃
東武バス日光のバイオディーゼルバスを東武日光駅駅前で発見。この8月から日光国立公園地域で始まった実証運行。廃食油由来のディーゼル燃料混合経由B5を使用。これは3台の実証車両のうちの1台。来年3月の実証運行終了後、栃木県内の東武グループ核施設で生じる廃食油を燃料に精製、CO2排出削減をめざすという。************おまけ)スペーシアXを側面に描いた東武バス**********東武日光駅日光東照宮東武のバイオディーゼルバス
カーイベントで行った埼玉県川島町。公園の木の上で夏鳥のツツドリを発見。渡りの際に公園に現れるらしい。好物は毛虫。***********ヒヨドリが、我が家周辺で仲間と交信。50m間隔くらいであちこちに分散。けたたましい鳴き声。↓鳴いた後、仲間の声を聞く。↓再び鳴いて・・↓反応を聞く。これの繰り返し。*********ハクセキレイ*********スズメ******北本市、北本キャンプフィールドのカルガモ野鳥特集
今回は撮った猫ちゃん達の写真の在庫一掃。特にテーマ性もなく紹介。↓美しいハチワレ。↓最近よく登場する猫ちゃん。砂時計のような形の鼻模様が特徴。↓日陰に入ってしまい、光の当たり方が撮影にはとっても難しい局面。↓通常の状態。↓古刹(こさつ)で暮らす猫ちゃん***********最後は路上に突然現れた飼われている猫ちゃん。↓追っていたら、こちらに急接近。初対面なのにとても人懐っこい。猫ちゃんをまとめて紹介
埼玉県北本市のイタリアンレストラン「アドマーニ・デゥエ」でランチ。お昼を過ぎると女性客で賑わうので開店時間の11時に入店。************では本題。野菜が主役のワンプレート「本日プレート」。↓野菜は内田農園のこだわり野菜↓那須豚ロースト塩ダレとオニオンリング↓オレンジキャロットラぺ↓カボチャのムース↓フォカッチャをチョイス******もう一つのランチメニュー。本日のパスタ、エビと大根のペペロンチーノ。**********近くにはキャンプ場もある閑静な場所野菜たっぷりのランチプレート
先日開催された川越祭り。笛や太鼓の囃子に合わせた舞台上での舞いをいくつか紹介しよう。最初はお馴染みの獅子舞。居囃子と呼ばれる固定された舞台での舞い。獅子が子供の頭をかむ動作。邪気を食べる厄除けの意味があるんだとか。↓屋台の上での天狐の舞い。川越の祭囃子は江戸が原点。その後独自の改良が加わり、現在に至る。大きくは三流派。王蔵流・堤崎流・芝金杉流。衣裳もそれぞれに豪華。↓金杉流と書いてある。↓居囃子↓王蔵流の躍動感あふれる舞い手は狐の足を模した形↓おかめ↓ひょっとこ↓猿もいる川越まつりの舞い
猫の自動車点検は、人間の行う点検とは違って・・。縄張り点検の一環。↓どれどれ??↓はい、異常なし。「何か問題でも??」↓仲間のハチワレ君が遅れて登場↓さっきの自動車にやってきて点検開始。↓はい、異常なし。既に1軒目の”エサ元”でエサを食べた兆候。↓先行する2匹は、2軒目の”エサ元”で待機中。↓ハチワレ君も遅れて2軒目をめざす。この子たちのエサについて。1軒目が何かの事情でNGでも、2軒目を確保(今回は二股)。さらに2軒目がNGでも、少し離れた美容室を代替候補にしている。こうして”安定供給先の確保”を仲間と徹底。このリスク管理が長生きの秘訣に違いない。自称”猫ウオッチャー”の分析結果。******美容室の横。この日は茶トラが待機。いろんな猫がここを”アテ”にしている。地域猫の”オアシス”**********...猫の自動車点検
今までと切り口を変えて、マクロレンズを使ってコスモスの花を撮ってみる。*****本日の夕暮れマクロで撮るコスモス
日曜日に埼玉県川島町で開催された旧車イベント。今回はホンダ車を特集してみたい。トップはやはりこれ。1992年式アキュラNSX(NA1)。アキュラはホンダの北米ブランド。ワイドフェンダーやリアウィングをはじめ、多数のエアロパーツを装着。↓ボンネットのエアアウトレット。↓アキュラなので左ハンドル。レカロのシート。↓C30AエンジンとTODAスポーツインジェクションキットの組み合わせ。↓お隣りも赤いアキュラNSX、その奥がホンダNSX。↓アキュラNSX。ホンダNSXとの違いは、前輪の前についた黄色いリフレクター。↓ホンダNSX↓左がアキュラ、右がホンダ。アキュラにはウィンカーの下に丸いリフレクターがついている。↓これがアキュラ。Aにも細いHにも見える巧妙なマーク。******ホンダS600↓S800(左)とS6...旧車イベント・ホンダ車特集
戦国時代、武田信玄の手によって焼失した秩父神社の社殿。再建したのは徳川家康。家康の生まれは”寅年、寅の日、寅の刻”で寅にまつわるものが多い。彫刻の修復作業の続く中、拝殿正面が見事に完成。寅の彫刻は4面。向かって右。向かって左↓中でも左甚五郎作と言われる「子宝・子育ての寅」。小寅と戯れる親の寅が豹。当時の狩野派では、寅の群れに豹を入れるのがお決まりだったそうで。↓秩父神社では、このような心得を作品の下に。*************修復された他の彫刻も美しい。**********もうひとつ。西面の三猿。東照宮の三猿とは大きく異なる。秩父神社は”お元気三猿”「よく見・よく聞いて・よく話そう」。↓日光東照宮は「見ざる・言わざる・聞かざる」。秩父神社と対照的。今の時代には秩父神社のほうがしっくりする気がするけれど。...秩父神社の社殿彫刻
昔から埼玉県秩父市へ行くと、立ち寄る癒しのお店。珈琲「千茶古(ちゃこ)」。↓カウンター後ろに並んだカップ。毎回違ったものが出てくる。昔から全く変わっていない癒しの空間。ついつい、くつろいでしまう。↓アップルパイと炭火焼の自家焙煎コーヒー。↓抹茶ロールケーキ↓ケーキのお皿↓壁に秩父銘仙↓テーブルの上にも秩父では既に紅葉が始まっている。秩父市、癒しの喫茶店
ブロック塀の隙間から顔を出す庭で暮らす猫ちゃん達。この子達の特徴は、額のM字模様がくっきりしていること。***********八百屋さんのみかんちゃん。↓お腹が減るとにゃあにゃあアピール。↓「若い時は触らせてくれなかったけど、最近触らせてくれるようになって」と八百屋さんのスタッフ。猫あるあるのポーズ。************日の出前の空。朝晩めっきり冷え込んできた。本日の猫ちゃん達
二子玉川駅から乗ってきた東急大井町線急行6000系。大岡山駅に到着。2面4線で内側が大井町線。↓北千束駅は通過↓次の停車駅、旗の台駅は2面4線で各停と緩急接続。池上線との接続駅。↓荏原町駅を通過↓相対式ホームの中延駅を通過。↓戸越銀座商店街で有名な戸越公園駅を通過↓東海道新幹線と横須賀線がオーバークロス。↓下神明駅を通過↓まもなく終点大井町駅。↓3号車に座席指定車両のQシートを連結。昼間はロングシート。朝夕の座席指定時はクロスシートに転換。↓昼間はロングシート状態。10月1日撮影東急大井町線かぶりつき2
玉川高島屋に展示されていたのは、廃材再生師加治聖哉氏による「廃材アート」。役目を終えた廃材にもう一度生命を吹き込むことをコンセプトに活動しているという。↓尻尾の動きまでリアル。動物の生命力を見事に表現。静止しているのに、躍動感を出しているのが素晴らしい。10月1日撮影廃材再生師の廃材アート
前記事のカーイベントで出かけた埼玉県川島町。会場へ向かう途中でコスモス畑を発見。イベントの撮影を終えた午後にコスモスを撮る。カーイベントの駐車場へとめたクルマへの光の反射を利用して丸玉をつくってみる。今回もいろんなパターンで撮ってみる。まだあれこれ、試行錯誤の段階。機材も貧弱だし。↓ちょっと画面がうるさいかも。あとからみてみると、左に終わった花が写り込んでしまい。まだまだの段階。↓前ボケと丸玉を組み合わせたらどうなるか、やってみた。いまいち。↓コスモス畑のど真ん中に入り、コスモスの仲間の気分で。猫でよく撮るやり方をトライしてみる。さえぎるものがないので、相変わらずここも風が強い。↓秩父の山々を背景に。↓武甲山を主役に据えて、コスモスを前ボケであれやこれや、撮影も人生も試行錯誤の連続。最後まで長々とおつきあ...コスモス畑、第2弾
関東でも有数の旧車イベントとなった「昭和平成なつかしオールドカー展示会」が、埼玉県川島町で本日(10/22)開催された。参加車両300台の枠が早々に埋まって締め切りとなってしまったそう。会場は圏央道川島ICからすぐの川島町役場。↓主催はクラシックカーイベントを多く手がける「日本旧軽車会」で川島町とのコラボ開催。*********ではかいつまんで、ダイジェスト版を。今回は解説抜きで。今後バラシて項目別に紹介予定。↓「なんでヤギがいるの?」とカップルの女性が男性に。↓行列のできるカレー屋さん。数々のグルメ番組で紹介されているそうで。↓キーマカレーとマンゴーラッシー最初甘くて後からぐんと辛さがついてくる。カレーも他のイベントで出てくるものとレベルが違う。具がしっかり入って、味に深みがある。↓マンゴーラッシーも濃...関東有数の旧車イベント
まだ草食男子ばかりではなかったか。昭和世代には懐かしい。某高校応援団の熱きパフォーマンス。これで人生への闘魂注入だ!!「正面から撮ってくださっていいですよ」と係の方。「いいえ、ブログで顔を出すとよくないので」と私。フォロワーの方からよりも外部からのアクセスが多いブログ特性のため、撮影や掲載には特に気をつかう。スローシャッターでブラす作戦に出る。全てがブレてしまったので、まだまだ課題を残している。踊りと同じで腕を一直線に伸ばして形を決める。低音が腹に響く。↓こういう中からミュージシャンになる子が出るのかも。↓雲まで凄い夏の酷暑の中での高校野球予選の応援は、さぞかしつらいことだろう。そういえば高校入学直後、校庭の裏に集合させられ応援の練習をさせられた記憶がふと蘇ってきた。今となっては、いい思い出。燃えよ闘魂!
川越まつりにやってきたゴールデンドゥードルのご一行様。川越のシンボル「時の鐘」のすぐ前で一休みしているところ。↓飼い主さんのバッグから顔を出したトイ・プードル。↓柴犬もお祭り仕様だワン***********東北自動車道佐野SA下り、ドッグランの近く。ミニチュア・シュナイザー↓シェットランド・シープドッグ↓アイリッシュ・セッター↓シェパード*****ここからは地元編。「こんなおじいちゃんでいいんですか?」と飼い主さん。首にハロウィンのアクセサリー。↓お散歩の時いつもいるワンちゃん。柴犬でなく豆柴だった。この3月に生まれたばかり。↓最後は美容室のハクちゃん。サモエド。ワンちゃん特集
国営武蔵丘陵森林公園の皇帝ダリア。********ここからはハイブリッドダリア↓ホウジョウがホバリング************後翅に尾状突起のないナガサキアゲハ♂。*********おっ、彩雲だ!夕刻、西方に流れる雲に色が混じっている。あっと言う間に色が消えてしまうので、慌てて撮影。↓ズームアップ。ダリアの花を撮る
スペシャルは、イタリア語で”スペチアーレ”。フェラーリのスペチアーレ、特別限定車を4月に幕張メッセで開催された「オートモービルカウンシル」の展示からまとめてみた。はじまりは、1984年の288GTO。ラリー・ワールドチャンピオンシップに参戦するために用意されたグループBカー。2855CCV8の縦置きエンジンとインタークーラーターボの組み合わせ。**********続いて1987年。フェラーリ創立40周年記念限定車。F40。上の288GTOをよりワイド&ローにしてF1のテクノロジーを反映。ミッドに2.9LV8ツインターボエンジンを搭載。*********1995年には、創立50周年(実際には1997年)記念の限定モデルF50。コンセプトは「公道を走るF1」。F1エンジンをベースにした4.7LV12エンジンを...フェラーリ特別限定車の系譜
これはラッキー。2匹のペルシャ猫が飼われているお家の前。何と2匹が勢揃い。↓左にいた♂が接近。この子は外が大好き。↓尻尾を立てて歓迎してくれている。↓レンズを覗き込んで、ピンボケでボツになったものも。**********すると今度は右にいた♀が近づいてくる。↓にゃあ、にゃあと鳴きながら接近。↓この子もレンズの前まで。左右で目の色が異なるオッドアイ。↓オッドアイをもう一度。♀はめったに外に出て来ないので、こんなに接近してくるとは・・。↓最後に♂を猫は気まぐれなので、次も接近してくれるとは限らない。次はツンデレなんてこともよくある。期待は禁物。粘り強く機会を待とう。*************おまけ)100円ショップで買った猫の模様の入ったグラスでお遊び。↓コンビニで買った缶入りスパークリングワインを入れたら、...2匹の白猫さんが歓迎
次世代路面電車LRT。今年8月26日、宇都宮駅東口とホンダの工場もある芳賀町を結ぶ「ライトライン」が開通。今回初めて乗ることができた。14.6キロ19駅を普通で44分。6時台~23時台まで運行している。↓3キロまでだと¥150均一↓専用軌道を走る。3両編成。HU300形17編成51両が在籍。↓駅は交差点を過ぎた場所に設置しているので、交差点をはさんで互い違い。高さ30cmのホームまでは、ゆるやかなスロープ。↓低床式でホームと床面が同じ高さ。↓交通系カードだと乗車時は下にタッチ、降車時は上。初めて乗る際、上にタッチしてしまい降車時に運転士さんに処理していただく失態を犯す。↓床が低くてドアも幅があるので、車いすでも乗車しやすい。↓音が静かで加減速もスムース。↓望遠ズーム、リミットいっぱい。↓先頭車両A(1号車...宇都宮ライトレール初見参
栃木県佐野市のブランドキャラクター「さのまる」像がお出迎え。東北自動車道、佐野SA下り。昨年7月のリニューアルオープンに続いて1年後の今年7月。芝生広場とドッグランが新設されて「ドラマチックエリア佐野」としてグランドオープン。↓カラフルなチェアが点在する芝生広場。天気が良ければ、ここでノンビリするのも良し。↓足元にはスマートインター↓スタバがあって・・↓奥にドッグラン↓ではドッグランから売店やフードコートのある棟へ移動。↓売店↓栃木名物「レモン牛乳」のグッズ。↓佐野ラーメンケーキ↓種明かし↓ランチタイム前の混まない時間にフードコートへ。↓佐野ラーメン。しょうゆベースの澄んだスープにコシのあるちぢり麺。極太メンマが2つ。↓鹿沼市のニラと栃木県産のかんぴょうでできた「みみ餃子」↓ちぢれ麺をイメージした麺ソファ...東北自動車道佐野SA下り
早朝、美容室の前で朝食にありつく地域猫ちゃん。幼いころは怖がって、美容室の裏手ばかりにいたけれど。今では堂々と表にやってくる。なかなか顔を上げてくれないので、呼んだりして撮影。↓もう1匹。ちょっとピンボケ。↓そこへお散歩に出かけるハクちゃんが登場。「この子たちも全然怖がらなくなりました」とオーナーさん。確かに大型犬が目の前にいるのに、エサを食べるのに一心不乱。***********これは昨日夕刻、圏央道高架区間で撮った富士山。無理くり無茶なトリミングを行ったので、粒子がとても粗い。肉眼では走行中長い時間楽しめる。↓地上で撮った夕暮れ本日この後は・・東北自動車道オシャレな佐野藤岡SA下り線紹介とそこで食べた佐野ラーメン。宇都宮に新たに登場したライトレール。地域猫の朝食タイム
来た来た!早朝の大宮駅にEH500に牽かれた「トヨタ・ロングパス・エクスプレス」がやってきた。名古屋南貨物駅発盛岡貨物ターミナル行高速貨物列車。東海道本線~武蔵野線~東北本線のルート。中京地区でつくられたトヨタの自動車部品を岩手工場へ運ぶための貨物列車。新鶴見から盛岡までがこのEH500機関車の担当。「仙貨」の文字。↓コキ100にU55A型、31フィートコンテナを積載。以前はTOYOTAの文字が入っていたけれど、今はなく日本通運のマークや55BIGECOLINERの文字。2006年からの運行で、当時はエコやモーダルシフトが趣旨ではなかったそうで。環境への配慮や運転手不足でトラックから鉄道へと単純に考えてしまいがち。だが、ことはそう単純ではない。新幹線に切り替わった地域では、在来線が維持できるかの問題。深夜...トヨタの高速貨物列車
埼玉県こども自然動物公園のカンガルーコーナー。カンガルーが放し飼いなので、生態を目の前で撮ることができる。これはカンガルーのお母さんのお腹の袋から子供が出ようとしているところ。↓お母さんが前足で子供を支えている。↓袋から出てきた瞬間↓子供が袋に顔を入れている。袋の中におっぱいがある。袋はメスにのみにあって”育児嚢(のう)”と呼ばれている。子供を敵や寒さから守るものだという。********では他のカンガルーを。↓はい、ポーズ!↓前足で身体を支えて、後ろ足を送る。↓跳躍力がハンパない。右にあった高い植栽を飛び越えて着地しようとする瞬間。いきなりでみんな「あぁ驚いた!」と。ところでオーストラリアのカンタス航空の機体。この姿がそのままマークになっている。カンガルー母子を撮る
国営武蔵丘陵森林公園のダリア園。ピンク色のダリアを2種類紹介しよう。最初は「美桜(みお)」。**********続いて「オーロラピンク」。今年は夏の高温で生育が悪く、鑑賞できるお花がきわめて限られている。逆に一つのお花の撮影に大きく時間がとれるようになった。いいんだか、悪いんだか??ピンクのダリアを撮る
本日は庭で面倒を見てもらっている地域猫ちゃん達のうちの2匹から。エサを食べ終わると真っ先に外に出てくる猫達。2匹は南北別の方向に分かれる。まずは北へ行った猫。廃屋の庭へ。秋や冬の季節は絶好の場所。保護色となって周りの景色に溶け込んで見つけにくいのだ。いつも動きが少ないので、おそらく♀。南へ行った1匹は、いつも活動的。たぶん♂。早速縄張りの巡回点検。ヒゲを前に出して警戒モード。すると、いきなり!予測していなかったので、カメラが遅れた!猫は気まぐれなので、よく意表をつかれてしまう。やられたぁ。*********いつも接骨院でエサをもらう猫ちゃん。接骨院から200mくらい離れた場所にいる。舌なめずりしているということは。既にエサを食べた後の仕草。接骨院のエサはもっと遅い。さては、庭の猫ちゃん達のエサを横取りして...本日の猫ちゃん達
埼玉県鴻巣市、コスモスアリーナ近くの荒川河川敷に展開するコスモスが見頃になってきた。約8.8haの敷地に約1万本のコスモス。↓晴天に映えるのだが、いかんせん風が強すぎて。スローシャッターにするとこんな感じ。じっくりお花を撮るには厳しい状況。↓背景は名物、日本一長い送水橋。↓レモンイエローのコスモス、イエローキャンパスもある。↓キバナコスモスもある*****インスタの撮影でやって来ていた猫、ノエルちゃん。インスタは@necomfumofu地域猫ちゃんもいれば、こうしたインスタ猫ちゃんもいる。どちらが幸せなんだろうか?人間では計り知れない世界。埼玉県鴻巣市のコスモス畑
”日光集約臨”として日光駅にやってきたE257系5000番台9連。このOM-92編成は大宮総合車両センター東大宮センター所属の波動輸送向け編成。神奈川県内各地から”日光集約臨”として日光駅へやってくる。この日は横須賀からの修学旅行生を運んできた。この後別の神奈川県の学校生徒を乗せて帰る準備をしていた。前面や側面の表示は「修学旅行」。↓4号車のサロハE257は、半室グリーン車のままで改造された。このグリーン席に当たった生徒さんはラッキー。↓東武鉄道東武日光行スペーシアとのツーショット。↓日光駅は大正元年に完成した由緒ある建物。↓2階は一等客の特別待合所だった.日光駅のE257系修旅列車
早朝の地域猫。1匹目がエンジン始動のストレッチ。静止から活動開始へ移る際に猫がよくやるポーズ。↓続いて後ろ足↓はい、もっと腰を落として~。確か人間のトレーニングでは「猫のポーズ」と呼ばれているのではないかと?↓そこへ2匹目の白黒のハチワレが登場して挨拶。スリスリ。↓こんどはお尻。猫って、この行為で相手の情報がいろいろ得られると聞いたことがある。「調子はどう?」って感じか?私のすぐ足元で進行。↓3匹目の長毛猫モフちゃんが参入。3匹で挨拶。↓みんな尻尾を立てている。人間で言うと、笑顔の状態。↓そこへクルマの下にいた4匹目が登場。↓飛行機の編隊で言うところの”ブレイク”。きれいに散開。↓4匹目↓朝のルーティーン。ヘソ天。この地域猫ちゃん達、私の画像を確認すると少なくとも4年以上この周辺で暮らしていることになる。...地域猫4匹、朝の挨拶
埼玉県川越市で15日と16日に開催された「川越まつり」。そのクライマックスは18時過ぎから始まる夜の”曳っかわせ”。他の山車に出会うと、お互いに囃子台の正面を向けて囃子の儀礼打ち(競演)が始まる。これは昨日、蔵造りの街並みで志多町(左)と末広町の囃子が競いあっているところ。「はい!はい!はい!」のかけ声とともに、曳き手の赤い提灯が乱舞。勝ち負けはつかない。↓終わって舞台を回転させて元にもどして進む。↓蔵造りの街並みに、提灯を点灯させた屋台が映える。今回は18台の屋台が参加。↓舞台は天狐の舞い。舞台向かって左が大太鼓。右2つが締め太鼓。各山車共通の配置。↓設置された固定式の舞台にさしかかると舞台を90度回転。↓天狐どうしの競い合いが始まった。↓ここでも曳き手の赤提灯が最後に登場。↓さらに仲町交差点では、野田...川越まつりのクライマックス
ランタナのお花にやってきたツマグロヒョウモン♀。国営武蔵丘陵森林公園。お隣りのオバ様どうしの会話が耳に入り「これ何の花だったかしら?」。「ランタナですよ」と口をついて出てしまう私。ついつい、要らぬお節介。↓お花だけ変わってヒャクニチソウ(ジニア)。翅が欠けて痛々しい。↓一方、こちらはツマグロヒョウモンの♂。お花はモナルダ??***********一方、ここからは東武鉄道の北限、新藤原駅の前で撮ったツマグロヒョウモン。終わりかけたキバナコスモスとの組み合わせ。駅前には何もなく、お花と蝶だけ。撮影に熱中していたら「すみません、バックしたいので。」と背後からいきなり女性の声。撮影に気をとられ、クルマの邪魔をしているのに全く気付かなかった。迷惑千万なお話。空気が澄んで、秋らしい気持ちの良い陽気。↓お隣のコスモスに...花と蝶
埼玉県川越市で14日と15日に開催されている川越まつり。ハイライトは伝統的な山車曳行。台車の上に二重の鉾(ほこ)。上層の鉾には大きな人形。交差点で大きく曲がる際には、鳶が山車の下にもぐりこんで、キリンと呼ばれる油圧式のジャッキを操作する。↓直進でもブレた場合は、鋼鉄製のバールを車輪にはさんで調整。↓上層の鉾はせり出す仕組み。電線がなくなった場所でせりあげる。舞台の上の唐破風も川越の山車の特徴。↓人形の顔。中原町、重頼の山車。↓幸町翁↓仲町羅陵陵↓豪華な刺しゅうや彫刻も一見の価値あり。↓廻り舞台を回転させているところ。2台の山車の舞台を向い合せにしたり自由に角度を調整できる。↓ご会所で角度を斜めにしている。↓舞台↓元町2丁目と川越市の山車、2台のすれ違い↓元町2丁目の山車が直角に曲がって右折。↓蔵づくりの街...川越まつりの山車
「川越まつり」で勝田からやってくる特急「川越物語号(川越まつり号)」を撮るためにJR川越駅ホームで待つ。定刻に姿を現したのは水色のE653系K71編成。2013年まで「フレッシュひたち」として運行。その後新潟・秋田で活躍。今回このK71編成が臨時列車用として勝田車両センターに復帰。しかも今までになかった水色に塗り替えられている。6番ホームへの入線。7両編成。お祭りの笛や太鼓の♪が流れる歓迎シーン。↓川越のマスコットキャラクター「ときも」も登場。↓1号車は全車グリーンに改造されたクロE652↓1号車のラウンジ↓10分間の停車後、川越車両センターへ回送。*****川越まつり*********JR川越駅のホームは先端がきわめて細くなっており、ファンの方々もつめかけてとても撮りにくい状況。望遠ズームリミットいっぱ...水色のE653系が川越に
早朝に飼われている白猫が外に出てきたところをパチリ。♀の白猫で人懐っこいのでアップもOK。警戒心が強いと言われる白猫。♀だと時々協力的な猫ちゃんに会うことがある。何度か会っている地域猫ちゃんの動きを追ってみる。↓塀に跳び乗る準備↓難なくクリア↓塀の向こうをさらに追ってみる。↓逃げずにこちらに向かってくる。足をかけた丸いものが伏線。よく覚えておいていただきたい。↓「これでよろしいでしょうか?」と撮影向けのポーズ。丸いモノがお立ち台みたいでピッタリ。寒くなってきた早朝。2匹が暖かい場所を求めてウロウロ。どこにする?もうそんな時期になってしまった。本日のこの後のメニュー。「川越まつり」にJR常磐線から川越駅にやってきた特別列車。私の撮った「川越まつり」。ものすごい人出で美しい夜の撮影を断念。本日の猫ちゃん達
東武鉄道C11形機関車207号機が牽くSL大樹ふたら71号。下今駅を11:54に発車して東武日光駅に向かう。↓まもなく新型スペーシアXとすれ違うとの案内で、カメラを連写モードに切り替える。「あっと言う間ですよ」と添乗している観光アテンダントの方。↓来た来た!確かにあっという間。残念なことに木々の間に入ってしまい、とても暗い。窓がXにみえるところがミソ。展望デッキからなので、むき出しですれ違う迫力。↓日光だいや川公園を進む。紅葉のはじまり。20パーミルの上り勾配がずっと続く。↓添乗しているSL観光アテンダントの方にお願いして1枚。手にしているSLアテンダント通信は、アテンダントの方がつくっていて乗客に配布されるもの。↓左上に機関車の吐き出す黒煙が写り込んだ。シュッシュポッポ、ボワ~。展望デッキだと定番の音と...東武のSL列車に乗る2
長年お見かけしたワンちゃんがいなくなったと思ったら、いつの間にか若い柴犬。ダンディーなご年配の名士にお聞きすると「見つかってしまいましたか!?」「遠方の娘が犬を飼いたいと言いまして。ただマンションでは飼えないので、うちで預かっているんです。」と。「お散歩できるので私の体にはいいんですけど。」おもちゃも足元に。いつも大人しくしている。**********国営武蔵丘陵森林公園。お洋服を着た柴犬が飼い主さんを待っているところ。*************森林公園ダリア園。ベビーカーの中で静かにしているコーギー犬。***********森林公園中央口に入るなり、ハロウィン帽子をかぶったアメリカン・コッカー・スパニエルを発見。「あら~、よその人が撮るとちゃんとポーズをとるのネ。私たちが撮ろうとするとすぐそっぽを向いて...ワンちゃん特集
いよいよ秋のダリアが咲き始めた。背の高いコダチダリア(皇帝ダリア)↓国営武蔵丘陵森林公園のダリア園。全滅かと思われたが、一部のダリアが細々と開花。オレンジ色のダリア。↓黄桜↓キャプテン↓上昇気流まだ撮影在庫あり。********本日、日の出前の空↓森林公園で撮った空********明日と明後日は「川越まつり」。秋のダリアを撮る
東武鉄道の北限、新藤原駅まで行って下今駅に戻ってみると、「SL大樹ふたら」の列車組成が既に終わってスタンバイしている。先頭はJR北海道から借り受けたカニ目のC11機関車207号機。↓マークに描かれているのは男体山と男体山のシンボル。白いふたらの文字は雲をモチーフにしたもの。↓補機を務めるのは、DE10形機関車。北斗星色の1109号機。↓いったん引上げ線へバック↓折り返して2番線へ入線。↓北海道は濃霧が多いためカニ目。煙突には回転式火の粉止め。連結器の下にはスノウプラウを装備した北海道仕様。ホースは1本。↓昨日は運行パターンB。下りは「SL大樹ふたら71号」として下今市駅を出て東武日光駅へ。東武日光駅を折り返して下今市駅へ折戻り、さらに鬼怒川温泉駅へ向かうルート。私が乗るのは下今市駅から東武日光駅の7.1キ...東武のSL列車に乗る1
私にとってキジバトは野鳥の中でも撮りやすい鳥。地上によく降りてくるし、近づいても大丈夫。わりと地域猫を撮る感覚。↓エサを探しているようだ。↓別の場所でのツーショット。これだけ夕刻。あとは早朝の撮影。舞い降りたキジバト
とても風が強くてコスモスの花が揺さぶられている。ブレているのがわかるだろうか?しばしばフレームアウト。フレームに収めるのに苦労。↓キバナコスモスを青空バックで。↓最後は朝日を浴びたアメジストセージ。↓最後まで残った彼岸花に雨花を撮る
注)きわめてマニアックな記事のため、ご興味のない方はスルーください。ホンダのショールーム、ウエルカムプラザ青山に展示されているのは、レッドブルレーシングRB19のショーカー。オラクル・レッドブル・レーシングは、F1コンストラクターズチャンピオンを獲得。またドライバーのフェルスタッペンは、3度目のワールドチャンピオンに輝いている。ホンダは形式的には2021年限りでF1から撤退。現在はレッドブルとアルファタウリのチームパートナーとしての位置づけ。実際には子会社のホンダレーシング(HRC)を通じて、ESS以外のパワーユニットを製造し技術支援も行っている。2025年までは、この関係を継続。↓ドライバーのフェルスタッペンとペレスの名前。レギュレーションがカーボンニュートラルに向け大幅に変更となる2026年からは、ア...F1レースチャンピオンカー
今最も私の遊び相手の猫ちゃん。草の茎をゆらゆらさせると、塀の間から手を出してくる。1回タイミングを間違えて、手を引っかかれてしまう。↓これは最初、いるか様子を確認しようとしたら・・。いきなり塀から顔を出してきた瞬間。↓猫は気が変わるのが早い。近くで猫の喧嘩する声がすると・・。「何だ何だ?」と。もう遊びどころではなくなってしまった。細い路地の住宅街で2匹と遭遇。↓逃げたかと思ったら様子見していた。↓何も危害を加えないとわかると、じっとして。お花を前ボケにして撮らせてもらう。これからは、だんだん保護色のようになって遠くにいると見つけにくくなる。ではここで単独だと弱いので、抱き合わせで朝の空を。時間の経過で色が変化。*********これは昨日午後。晴天の霹靂(へきれき)。晴れていたはずの空が急に黒雲に覆われ、...地域猫ちゃんと遊ぶ
新宿駅西口から歌舞伎町、東口へと歩いてみる。小田急百貨店本館は現在解体中。↓百貨店はHALCへ移動↓これも新宿↓20代の頃朝まで飲み明かしたことのある「思い出横丁」。↓ホテルをチェックアウトした外国人観光客の皆様↓ガードを抜けて東口側へ。昔からある新宿プリンスホテルと新たにできた東急歌舞伎町タワー。新旧の並び。↓地上48F。ホテルとエンタメ施設の複合タワー。オフィスは入らずエンタメなのがミソ。↓特に2Fの「新宿カブキhall~歌舞伎横丁」がすごい。レトロ、オリエンタル、スタイリッシュ・・。今までにない雰囲気。大型LEDビジョン、DJブース、ミラーボールなどを装備。全国の食材を提供する10店舗。食+音楽+映像のミックス。↓ここで東口駅前に向かう。例の3D猫のクロス新宿ビジョン↓線路の向こう。西に小田急百貨店...新宿駅周辺を探索
招き猫の発祥の地とも言われる東京世田谷区の豪徳寺。”一匹の猫が鷹狩り帰りの殿様を寺に招いたこと”(豪徳寺公式サイト)に由来しているという。猫をお祀りする招福殿の横と裏には多数の招き猫が奉納されている。小判を持たず右手だけをあげているのが特徴。寺では「招福猫児(まねきねこ)」と呼ばれている。「〇〇さんて、集合猫は好きじゃないのよネ」と若い女性が友達に話している。猫好きでもこんなに多いのは苦手の方もいらっしゃるようだ。↓外国人観光客の方々にも大人気。ただ団体客はおらず、カップルか友達どうしの個人客ばかり。境内は静か。↓瓦の円を交互に組み合わせている?↓裏手の両脇にもまだいる↓法堂↓書院↓仏殿と三重塔↓鐘楼Manekineko(fortunebeckoningcats)atGotoku-jiTempleTOKY...豪徳寺の招き猫
花手水に街をあげて力を入れている埼玉県行田市。さきたま古墳群で見つけたピンク系の花手水が私のお気に入り。↓最近できた観光物産館「さきたまテラス」の軒先に置かれていたもの。↓ガーベラ、キク、バラがぎっしり↓前玉(さきたま)神社の猫記事最後に入れ忘れた1枚を。石材屋さんの猫。↓和菓子屋さんの花手水↓最後は前玉神社の花手水↓花手水の近くに前記事の猫ちゃんがいたというワケ。行田市の花手水
10月7日、埼玉県鳩山町にあるJAXA地球観測センターが4年ぶりに一般公開。開場時刻の10時に行ってみると既に行列の大人気。第一管理棟の総合受付へ。↓東上線高坂駅からの送迎バスも特別運行↓目を惹くのは巨大パノラマアンテナ。これはKu/Ka帯送受信アンテナ。今では大容量通信が可能なKaバンドが主流だという。↓もう1基はX帯受信アンテナ。ここは衛星からのデータを受信して筑波宇宙センターに送っている施設のひとつ。自然災害が多発して地球温暖化が進む現在。地球の環境状態を衛星から観測するリモートセンシング技術の重要性は高まっている。様々な用途の衛星が地球を周回。↓陸域観測技術衛星「だいち2号」の模型。↓開発の進む後継機「だいち4号」の模型。↓東京周辺の日中地表面温度と植生分布の例。前橋や熊谷が高温になっている。↓国...地球観測センター一般公開
埼玉県行田市。さきたま古墳群に隣接する由緒ある神社、前玉(さきたま)神社。↓春のさきたま古墳↓2月22日猫の日限定、4匹の猫の入った御朱印。↓4匹いるうちの3匹に会うことができた。まずは♀の「きなこDX(デラックス)」から。↓クルマの上にいる♀「さくら」。↓♀の2匹はよく境内に出てくるので、会うチャンスは多いけれど・・。♂は家の中にいることが多くて、なかなか会えない。今回珍しく♂のミントに会うことができた。↓クルマの上にいる「さくら」に接近していくところ。もう1匹のガガには会えなかった。**********神社入口のお隣、和菓子屋さん金澤製菓店の「ねこもなか」と「ねこどらやき」↓もなかの表と裏に猫の顔。↓今年の猫の御朱印の写真があった。↓神社の花手水。(別項目にて掲載予定)************ふだん接...前玉神社の看板猫たち
二子玉川駅で中央林間発急行大井町行6000系6102Fに乗る。↓下り各停溝の口行9000系9003Fがやってきた。↓二子玉川駅を発車。次の停車駅は自由が丘。↓下り急行中央林間行6020系6122Fとすれ違う。田園都市線2020系の大井町線版の最新鋭車両。↓上野毛駅の通過線を走行。↓等々力駅↓尾山台駅↓九品仏駅自由が丘駅到着。下りは各停溝の口行9000系9007F。↓次の緑が丘駅を通過↓下りホーム上に撮り鉄の方を発見。↓次の停車駅大岡山。目黒線との接続駅。2へ続く。東急大井町線かぶりつき1
東京池袋で開催中のふくろ祭り。後半にあたる昨日7日は「東京よさこい前夜祭」。池袋駅西口の5会場に全国から103チーム4150名が参加しての大乱舞が繰り広げられた。今回はごく一部を撮影。よさこいの躍動感を撮ってみた。↓演舞の背景となるよさこい旗。大旗が風に舞う。東武百貨店を背にしたアゼリア会場。踊りのベースは本場高知県のよさこい。東京音頭など郷土の民謡が取り入れられ、さらにロック・レゲエ・サルサ・ジャズなどチームによって独特のアレンジがなされている。ビートのきいた音楽が大音響で路上に流れる。↓これは50才以上のメンバーで構成されたチーム。↓まといの小道具まで登場。↓ここで池袋西口公園会場へ移動。屋台も沢山出ている。↓お隣りは東京芸術劇場。↓グローバルリングの舞台で演舞が始まった。↓大旗の数がとても多く太鼓や...よさこい演舞の躍動感を撮る
本日は子猫で捨てられた頃からウオッチを続けている猫ちゃん♂。地域猫の面倒を見る方に救われたのはラッキーだった。もうすっかり大きくなって、やんちゃ盛り。つぎのヘソ天猫ちゃん↓いきなり始めたので、フレームアウトひょうきん顔の♂猫。先日紹介した新宿の3D三毛猫。柄の近い三毛猫を発見。本日の猫ちゃん達
猫記事が目下ヒットしているので、人気のない自然系はどうしても後回しになってしまう。今回はたまっている写真の蔵出し。お花はトレニア。↓山野草のアサマフウロ(ふかや緑の王国)↓撮り方を変えると、イメージが変わるかも。↓自宅の庭のシュウカイドウ↓路地に咲く野草、マルバルコウ↓お花の最後はコスモス*****ここからは蝶。ランタナの花にやってきたキアゲハ。↓2頭だてのナミアゲハ↓外来蝶のアカボシゴマダラ。夏型なので赤い紋が濃い。↓彼岸花にやってきたキタキチョウ***********アキアカネ。**************イベントが多発して選別に悩む時期。とりあえずJAXA地球観測センターの一般公開と池袋の「ふくろう祭り」にしようかと。明日からのお台場での鉄道イベントにはスケジュールの関係で行けない。明日からは天気も...お花・蝶・トンボ特集
都営浅草線東銀座駅を出て銀座4丁目に向かって地下鉄連絡通路を歩く。今では三原橋地下街も消滅。通路のギャラリーにかつての三原橋の写真が展示されている。↓中央の橋が三原橋。上が数寄屋橋方向。この晴海通りの下につくられた連絡通路を歩いているというワケ。↓銀座駅の手前で左に抜ける通路を発見。あづま通りの地下部分。銀座シックスにつながる通路。↓つきあたりを右へ曲がると、もう銀座シックスの地下2階。↓地上へ出ると中央通り。↓歩行者天国↓中央に銀座和光。手前の三愛は解体工事中9月17日日曜日撮影。東銀座駅からの地下通路
美容室のガラス越しに内猫のシャンちゃん♂と外猫が向き合う。二匹は顔なじみなので目を合わせても問題なし。↓内猫のシャンちゃんも、もともとは外猫。熱心に美容室に通って内猫に昇格した経緯を持っている。好奇心旺盛。瞳がブルーのシャムミックス。↓実は外猫がもう一匹。シャンちゃんはこちらを気にしていたのだ。↓では正面に向きをかえてもらって・・↓後ろでシャンちゃんがウロウロ。↓外猫が見上げている空。外猫vs内猫
小さな星形の花が茎の先に沢山集まっているお花、ペンタス。”penta”はギリシャ語の5。今回は五角形を意識して接近して撮ってみた。↓最後はマリーゴールドとのツーショットペンタスの花を撮る
小田急梅ヶ丘駅1番線ホームの新宿方でやってくる電車を撮る。上は1000形1095F。下は地下鉄直通急行綾瀬行。4000形4065F。↓すぐ後に同じ4000形4059Fの快速急行新宿行が通過。ここは複々線区間。↓東京メトロ16000系の北綾瀬発急行向ケ丘遊園行。↓1000系1067F各駅停車新宿行↓2000形2055F各駅停車伊勢原行。↓裾を絞った幅広車体。最新鋭の5000形5059F。急行唐木田行。前照灯の間に白色の装飾灯。最後尾には赤色に。↓通勤型車両で最大数を誇る3000形。3651F8両。各駅停車新宿行。6両、8両、10両編成が存在する。↓下りにも3000形がやってきた。3094F10両編成各駅停車本厚木行。↓4000形4064F。JR常磐線我孫子発準急成城学園前行。↓最後に30000形EXEαモー...小田急梅ヶ丘で撮り鉄
ハンカチ王子、斎藤祐樹が大きなレンズのカメラで猫を撮るユニクロの新CM。撮っている姿がいつもの私そのものなので笑ってしまった。そうやって接近して撮ったのが本日のシーン。みんな撮られることに慣れている猫ちゃん達。↓しばしば登場するファニーフェイス↓最後は茶トラで**********昨日の秋の空から一転して、本日は冷たい雨の朝。地域猫ちゃんを接写
JR新宿駅の中央通路にMr.Childrenの大型リリースポスター。スローシャッターで撮ると、まるでミスチルのメンバーも通路を歩いているよう。明日10月4日リリースとなるアルバム「missyou」。↓反対側の壁面↓一方こちらは東西自由通路のデジタルサイネージュ「新宿ウォール456」。横幅45.6m、高さ1.71mの大型LED画面。これはデフォルト画面。当然様々な広告を表示できる。↓そして通路にも11柱39面の柱巻きサイネージュ。画面は壁面の大型LEDと連動する。↓山手線E235系電車のステッカー広告。明日10月4日発売ジャンプコミックス「呪術廻戦」24巻目。*********おまけ)JR池袋駅コンコースの「ドラえもん」POP-UPSTORE。JR新宿駅の大型広告
久しぶりに行ってみた新宿東口駅前広場。錯覚3Dを利用した巨大な三毛猫は今どうなっているのか確認してみた。駅前広場から歌舞伎町へ向かうビルの上。↓飛び出す宇宙船↓再び三毛猫相変わらず健在。Thegiant3DcatonthebuildinglocatedovertheeastexitofShinjyukustation,TOKYO,JAPAN新宿の飛び出す三毛猫
今年は日中が暑すぎて、コスモス畑にもなかなか行けなかった。少し涼しくなって行ってみると、もうとっくに峠を過ぎていた。状態の良いものを選んで撮ってみる。彼岸花はまだ撮影可能なのに、既に彼岸花疲れで撮る気が起きない。************本日朝6:00の東の空。昨夕からの雨もあがって、気温が低下。北風強し。↓16:00の不気味な空。日中の気温は28℃まで上昇。コスモス畑で
ぱっと見はルーフの付いたフェラーリ488GTBだと思った。実はオープンモデルのフェラーリ488スパイダー。↓ロータスエヴォーラ400が傍らを走り抜けて行く。↓出発と同時にリトラクタブルルーフを収納し始めた。まずリアボンネットが上がり始めて。↓続いてルーフが上がり始める。2分割の2ピース構造。時速45キロ以下ならば走行中でも作動できる。↓ルーフが先に格納された。↓完全なオープン状態。一連のプロセスをとらえたのは初めて。フェラーリのルーフを開く
またしても駐車場に出没するヘソ天猫ちゃんが始動。↓はい、おしまい。スフィンクス座り。*********続いてハチワレとモフちゃんの登場。↓頭をつけて朝の挨拶。人間で言う「グータッチ」。**********ストレッチする猫↓ふと上を見ると、屋根上にも。*******昨日午後の雨を境に、本日の朝は気温が急降下。本日もこの猫ちゃんから
東急で唯一の軌道線、世田谷線。10編成ある300系のうち308Fは沿線の豪徳寺にちなんだ「幸福の招き猫電車」。↓これが豪徳寺の招き猫の一部。ここの招き猫は、お金や福を招くと言われている右手だけを挙げている。↓では乗り込んでみる。↓窓にも↓吊り手も全て招き猫↓三軒茶屋駅幸福の招き猫電車
「ブログリーダー」を活用して、musashiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
とうとう12月へ突入。ここで久しぶりにご近所の猫と犬を。最近よくお見かけする地域猫ちゃん♂。狙っていた鳥に逃げられた。ショボン・・****地域猫のハチワレ♂久しぶりなので、距離が近いとヒゲが前に下がる。**********♀の地域猫ちゃん。背中にハートの模様。**********外猫の多いおうちで唯一の内猫ミーちゃん♀。**********豆芝のリアンちゃん♂美容室のサモエド犬ハクちゃん♂最近店頭にミニチュア出現ご近所の猫・犬
湖畔で撮った紅葉・マガモ・猫をまとめて公開。*******マガモ♂♀オオバン*****湖畔で暮らす猫ちゃんを3匹湖のマガモ・猫・紅葉
カエデの紅葉が進んできた武蔵丘陵森林公園。今年はペースがやや遅め。開園50周年。中央口からカエデ園へと進む。紅葉ライトアップは、色づきが遅いためパス。森林公園の紅葉
埼玉県行田市。さきたま古墳公園に隣接した観光物産館「さきたまテラス」。そこでこんなものを発見。「わたぼくパンケーキ」。ヨーロッパのカフェブランド「コスタコーヒー」。***********近くの前玉(さきたま)神社。猫の絵馬境内に看板猫の一匹、さくらちゃん♀がいた。露店のお兄さんからもらったかつおぶし。古墳近くでケーキと猫
11月3日航空自衛隊入間基地で開催された入間航空祭の追加記事。目玉は今回で退役の決まっているC-1輸送機。1号機の銀ちゃんと2号機の迷彩色が並ぶ。ラストフライトの最終号機31********世界でたった1機。C-1の派生機、EC-1電子戦訓練機”カモノハシ”。今回が初登場。**********CH-47Jチヌーク********飛行点検隊U-680A**********U-4**********U-125A救難捜索機**********小松基地からやってきたF-15戦闘機は、北陸新幹線カラー。尾翼に能登半島**********海上自衛隊SH60K続・入間航空祭
美容室にやってくる外猫も事故や病気で入れ替わりが激しい。これは新顔の猫ちゃん。さくら耳にもなっていない。民家の塀の上で見つけた猫ちゃん。接骨院のミケちゃん♀は外に出てきてご機嫌。朝のエサ待ちの地域猫ちゃん♂八百屋さんのみかんちゃん♀最近の当地ではキジトラやキジ白系が多い。本日の猫ちゃん達
10月に埼玉県川越市で開催された川越祭。19日の昼間に撮影した山車の2台を紹介しよう。1台目は幸町子狐丸(小鍛冶)の山車。もとの鍛冶町。3羽の鳳凰の彫刻。上段四方幕には龍の刺しゅう。********連雀町道灌(どうかん)の山車最上段に川越と縁の深い太田道灌の人形。唐破風の上に龍、下に鳳凰。山車の側面にお馴染みの彫刻が並ぶ。*********川越の山車
ご鎮座1300年、国指定重要文化財。埼玉県東松山市の箭弓(やきゅう)稲荷神社。境内は七五三詣での方々で賑わいを見せている。拝殿の両脇には、只今菊の花が置かれている。”やきゅう”つながりで、バットや野球の絵馬。手水舎には菊の花手水。神社と菊
最近は秋が短くなってしまい、コスモスの花ももう終わりが近い。マクロレンズ主体でコスモスの花を撮ってみた。里山のコスモス畑。埼玉県嵐山町。ツマグロヒョウモン♂とキバナコスモスコスモスの花を撮る
こう寒くなってくると、暖かい日差しが人にとっても猫にとってもありがたいもの。黒猫もしばしのうたた寝。ふつうはこう。♀美容室の♂、クロちゃん。相棒のシャンちゃん♂も、うたた寝。********小さい時から追っている地域猫ちゃん♂。笑っているように見えるけど、実は草を食べている。初めて会った猫ちゃん。***********番外編)豆芝のリアンちゃんも、すっかり大きくなって。本日の猫ちゃん達
本日埼玉県川本市で開催された毎年恒例のクラシックカーフェスティバル。今回で15回目の開催。北本総合公園野球場には100台以上のクルマが集った。外国車はMG勢が他を圧倒。1966年製モーリスミニフィアットの2台。500R(左)と600パブリカからはじまるトヨタ勢。カローラFXトヨタはやっぱりこれ、カローラレビン日産フェアレディZ432スカイラインGTRホンダシティカブリオレホンダビート、奥にS-800いすゞベレット117クーペ********最後にWAKUIMUSEUMからの特別展示車2台。1924年製ベントレー3リッター何と今年で100才白洲次郎がケンブリッジ大学に留学した際に愛用したクルマ。レース仕様。リアにある燃料タンク。レースですぐ開けられるよう、ふたが特殊な構造。もう1台は1928年製ロールスロイ...川本市のカーフェスティバル
♀のキジ白猫ちゃんを二匹。右にいた猫ちゃん。路上アート。ハングル語らしき文字。黒猫三匹発見。撫でらるのが大好きな♀猫。ヘソ天ポーズ上の子とよく一緒にいる茶白♂気の強い接骨のミケちゃんは、お鼻に喧嘩の傷跡。猫を撮る
11月2日から4日にかけて埼玉県東松山市にて開催された歩く国際大会「日本スリーデーマーチ」。出発点は松山第一小学校校庭。コースは5キロから50キロまで6コース。会場で見つけたクレヨンしんちゃん。ゼッケンをつけた3日間とも5キロコースに参加のワンちゃん。メッセージ欄に「がんばるワン!」とある。歩いた後のお楽しみはこれ。大盛況。アジアに限らず世界でウォーキングの大会が開催されている。常連の皆様も。恒例の東松島産牡蠣。アヒル風ワンちゃん。イギリスから参加。ゼッケンのメッセージは「ENJOYLIFE」。歩く国際大会
昨日、入間基地で開催された入間航空祭。メインエリアに最も近い稲荷山公園駅は朝から大混雑。観客のお目当てはブルーインパルス。展示飛行は13時。時間の関係で、記事に飛行シーンはない。ブルーインパルス以外の目玉は、退役を控えたC-1輸送機。最後まで残った3機が登場。1号機と2号機が並ぶ。この迷彩柄は入間基地のみ。生産最終号機31号機が最期の展示飛行。プッシュバックC-1の派生型。1機しかないECー1電子戦機も遂に登場。こちらも退役間近で姿を現した。最新鋭の輸送機C-2U-4、C-1、C-2の編隊飛行U-4F-15F2T-4練習機強風のため落下傘降下が中止となった空てい団一行。拍手に迎えられて戻ってきた。耐G服とにかく混雑がひどくて、食事やトイレに一苦労。メインエリアでのブルーインパルス飛行展示観覧は大変なことに...入間航空祭2024
武蔵の小京都と呼ばれる埼玉県小川町(おがわまち)。秩父山塊を源とする槻川は和紙や銘酒を生んできた。1902年創業の地酒蔵「晴雲」。酒蔵に併設されたお食事処「玉井屋」へ行ってみる。リーズナブルな花御膳。地元でとれた新鮮な野菜は食べ放題。大学いも小松菜のゴマ添え白米のとろろ添え豆腐・大和芋・季節の野菜でつくられた飛竜頭(ひりゅうず)。関東では「がんもどき」。晴雲粕(かす)入り味噌汁。酒蔵ならでは。コーヒーも器が凝っている。格子の裏のガラス面に晴雲醸造元の文字。11月~3月は仕込の時期。売店秋のお酒、純米吟醸ひやおろし。こんなものも。埼玉の酒蔵で食す
下から撮ったキジ白猫ちゃん♀。こちらは姉妹。初めて会った猫ちゃん。♂♀不明。キジ白猫ちゃん3匹
埼玉県川島町で10月20日に開催されたカーイベント「第4回カーフェスティバルin川島」。人々の注目を浴びていたのがDMCー12デロリアン。映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に登場したタイムスリップできるクルマ。タイムサーキットも映画に模したものが載っている。リアには次元転移装置フラックスキャパシター。プルトニウムチェンジャーなどのメーター。プルトニウムの容器やら。主人公マーティが1作目に着ていた服。リアはさすがに再現が難しい。しかし、Mrフュージョンは搭載されている。リアに置かれていたタイヤを水平に格納できるデロリアンのミニチュア。カーイベントにデロリアンDMC-12はよく登場するものの、大半が通常の携帯。ここまでやるとは・・。オーナーさんの熱意を十分感じることができた。映画バックトゥ・・のクルマ
美容室にやってくる猫ちゃんもこの半年で様変わり。本日はサクラ耳になっていないこの猫ちゃん。美容室の中からサモエド犬のハクちゃんが興味津々。お久しぶりの猫ちゃん
埼玉県川越市。今月19日、20日にわたって開催された恒例の「川越まつり」。20日夜のクライマックス「曳っかわせ」を撮影したので紹介しよう。山車と山車がすれ違う時に、山車の正面をお互いに向けて囃子の儀礼打ちを行うもの。新富町一丁目(左)と今成町の山車が向き合う。曳き手は提灯を掲げて盛り上げる。右は中原町の山車。これも山車の舞台がくるりと回転することができるおかげ。連雀町交差点に山車が集結し始めた。山車は今回は19台が参加。5台も重なっている。山車の引き回し(幸町)*********引き回しの始まる直前の風景。新富町一丁目の山車。初めて見る猫?のお面。*******諸事情により休止していたブログ。不定期にて投稿予定。川越まつり
少しづつ撮ってきたお花の写真をここで一挙に公開。ほとんどが朝の撮影。まずはムスカリから。ホトケノザマメ科の小さなお花。ハーデンベルギア。リナリア(ヒメキンギョソウ)水仙オステオスペルマム春のお花を撮る
少しづつ撮ってきたお花の写真をここで一挙に公開。ほとんどが朝の撮影。まずはムスカリから。ホトケノザマメ科の小さなお花。ハーデンベルギア。リナリア(ヒメキンギョソウ)水仙オステオスペルマム春のお花を撮る
3月24日は両毛線でSLが運転されるというので、始発となる高崎駅へ向かう。8時に行ってみると既に留置線でスタンバイしている。C61-20、旧型車両4両、EF65-501の編成。9:252番ホームへ入るためにいったんバック。9:352番線へ向け引上げ線から出てきた。高崎、新前橋、前橋、伊勢崎、桐生。桐生到着は11:55。折り返しは14:07発でELレトロぐんまとなって高崎へ戻ってくる。オハニ36-11オハ42の車内先頭では出発式。こちらのヘッドマークにはSLの文字が入っている。さあ、いよいよ出発。このところ秩父鉄道のC58ばかりだったので、C61はさすがに煙や蒸気の量の多さに圧倒されてしまう。煙にまかれた!SL列車のお約束。手を振り合う。駅員さんもダルマ姿で奮闘。D51とC61の2種。このダルマさんたちは、...快速SLレトロぐんま桐生
強風の翌日の土曜日。風がおさまって猫ちゃん達がどっと出てきた。このところ登場過多の猫ちゃん。再びお遊びタイム。超至近距離で。外から帰ってきた猫ちゃん。塀を跳び越える前にためらっている。場所を変えてこんどは成功午後になって一時的に陽がさして、内猫のミーちゃんが登場。このところ猫ちゃんのバリエーションが減って、アクセスも湿りがち。街角に出てくる猫ちゃんは急速に減っているので、これもいたしかたないこと。本日の猫ちゃん達
現在、当地のあちこちで咲いているのがハナニラ。丈夫なお花なので、そう手間をかけずに育てられるのがいいところ。こちらは昨日の朝、別の場所で撮影。朝の光が当たり始めたところを撮る。前日の強風で泥がのっているのが難点。ハナニラを撮る
高崎駅でJR在来線と上信電鉄の列車を撮る。JR6番線は211系3000番台A26編成の両毛線小山行。上野東京ライン始発熱海行E231系U537編成。高崎線の始発は小田原や熱海へロングランする列車が多い。2番線~4番線。南端に八高線の3番線がある。C61やD51のモチーフが至る所にちりばめられている。3番線の八高線。キハ110系8番線にE491系EastiE。既に紹介済なので1枚のみ。南東には砕石輸送のGV-E197系電気式気動車TS02編成。奥には旧型客車の姿も。6番線の211系は両毛線小山行A56編成。ここで上信電鉄へ移動。700形。元JR東日本107系。下仁田ジオパークのラッピング車。右も700形第2編成西口側のエレベーター高崎駅で撮り鉄
寒の戻りでなかなか暖かくならない今日この頃。風をさえぎってくれる段ボール箱は、猫ちゃんにとって至福の場所。ジロリまったり~他の猫もやってきた。一方、こちらはやんちゃな猫ちゃん。強い力でひもを引っ張る。はいお顔を見せて!左耳カットだけど実は♂。よく登場している猫ちゃん。まったり猫とやんちゃ猫
群馬県高崎市で行列のできるスパゲッティ専科「はらっぱ」。「魚介ときのこのトマトソース」。大きめのお皿にアツアツで出てくる。多彩なメニューに加え、生麺と乾麺、普通と大盛が選べる。もちもち食感の生麺。残ったトマトソースにパンをつけて食べるのも一興。料理の湯気でピントがズレた。**********(おまけ)高崎は芸術の街でもある。何だこれは??高崎駅のコンコースの天井。芸術だけじゃない、スポーツも。高崎アリーナ。女子バスケットのWリーグや卓球大会の告知看板。群馬県の県庁所在地は高崎だったかと錯覚してしまう。3月4日撮影高崎でパスタ
旧車イベント「ノスタルジック2デイズ」で気になる左ハンドルのAE86を発見。テックアート制作のスプリンタートレノ3ドア。アメリカから逆輸入してフルレストアしたクルマだという。7AG-20バルブエンジン。左ハンドルのトヨタハチロク
岩の上に先輩猫♀(右)とよく登場する最も若い猫♂。最も若い猫(左)はここに捨てられていった猫。今ではすっかり大きくなって、他の猫と見分けがつかない。おっ、鳥がやってきた。カラスやヒヨドリがよく飛んでくる。すると若い猫が先輩に。先輩を敬う(うやまう)かのように舐め舐め。すると今度は自分を舐め舐め。先輩猫が何だか迷惑そう??この先輩猫は優しい性格。動物は序列がはっきりしているはずだけど、猫は緩い??先輩を敬ってる感じがしない。すると、今度は前のめりに。ヒゲが前に出て警戒態勢。実は私の背後をお散歩のワンちゃんが通過中。先輩猫を敬ってる??
広瀬川原車両基地を横目に通過していく秩父鉄道SLファーストラン号。1944年2月19日の製造以来80年の傘寿を迎えたC58-363。日章旗をはためかせながらの雄姿。では広瀬川原車両基地での出発準備風景を。車庫前から出発するところ。転轍機の切り替え。いったん引上げ線へ向かう。引上げ線からバックでパレオエクスプレス12系客車へ接近。出発を待つ間に復刻カラーの6000系上りが通過。下り秩父ジオパークトレインが通過9:51デキ201を先頭にC58は最後尾で熊谷駅へ向け出発。本日2024年3月20日撮影秩父鉄道SLファーストラン号運転
前日の強風から一転して穏やかな朝を迎えた昨日のこと。八百屋さんのみかんちゃん♀がいつもと違ったじっとにらむ目つき。道路を隔てた空き家に知らない猫が来ていたのだ。みかんちゃんが接近すると逃げてしまった。近くには、みかんちゃんのエサを狙う♂が待機。知らない猫のいた場所を点検するみかんちゃん。ギロリ。八百屋さんのスタッフもいたので、手は出せないはず。この後も猫と出会う。枯れた草の上が暖かくて人気スポット。残り二日分のネタができるくらい沢山の猫がどっと外に出てきた。前日はひどい砂嵐で愛車の白いフィットが薄茶色に変色。猫もどこかに避難してじっと我慢していたのだろう。みかんちゃんの危機
久しぶりの野鳥は上空を飛行するトビから。トップの写真は下のトリミング画像。ゆっくり弧を描いて飛行。アオサギいきなり飛び立ったのはチュウサギか?ツグミも冬の間は頻繁に出会った。クロッカスとのツーショット。メジロは皆さんが綺麗に撮っていらっしゃるので1枚だけ。ジョウビタキは出会うのは♀ばかり。野鳥を少々
今でも現役で沢山のタイプが活躍しているクラシックミニ。昨年10月埼玉県川島町で開催されたカーイベントに来ていたクラシックミニを。最初はモーリス・ミニマイナー。名車モーリスマイナーを受け継ぐクラシックミニの初期。MK-1スタイル。ヘッドライトに庇がついている。グリルは横10本縦7本の格子デザイン。MK-1~3の特徴。センターメーター。ウッドステアリングに小さなタコメーターもある。続いてMK-1スタイル。モーリス・ミニクーパー。レース用の補強が施してある。ローバースタイルのミニクーパー。これはMK-1風のカスタマイズカーか?グリルが特殊なデザイン。クラシックミニのあれこれ
昨日の段ボール箱を占領した若い猫が、この日は先輩猫とおくつろぎタイム。今は使われていない町工場の屋根の上。敵は来ないし見通しはきくし。朝ごはん後のおくつろぎに最適な場所。右側にいる先輩猫の♀。どちらもキジトラで見分けがつきにくいけど、左側の若い♂。飛んでいる鳥を気にしてる。晴れていると光線が強くて、うまく撮れない。曇っていると手前の屋根が丸玉をつくってくれる。********少し遠い場所で毎日は会えない♀猫。朝ごはんを待つ時間に行くと「来ましたか!」と、ストレッチからスタート。いきなりごろ~んと、ご挨拶がわりの腹出しポーズ。撮ってる私の陰が写り込む。喉を鳴らしてる。おくつろぎの極みに至ったところで、記事も終了。猫ちゃん達のおくつろぎタイム
ちょっとここでお花をはさみたかったので、性懲りもなく麻布台ヒルズの花壇を。今回が最終。下はプリムラ・マラコイデス(セイヨウサクラソウ)ヒナギク(デージー)ポンポンデージーラナンキュラスアネモネ以下3枚はプリムラ・オブコニカ*******最後に麻布台ヒルズ、ガーデンプラザAを外から次の麻布台ヒルズは、お花なしのタワープラザ内部の紹介を予定。麻布台ヒルズの花壇(最終)
昨日のJR大宮駅。15:01ミュージックホーンを鳴らしながらTRAINSUITE四季島E001形が11番線に入ってきた。先頭10号車は展望車のビューテラスいぶき。9番線から撮る。この後11番線へ走る。階段から運転席を撮る。15:06に発車。光線が厳しい。9号車、8号車のスイート寝台車。7号車は四季島スイートとデラックススイートの2室のみ。2室にはバスタブも用意されている。6号車はダイニングカー、DININGしきしま。5号車ラウンジカーLOUNGEこもれび。出入り用のドアもある。1号車車掌の皆さんが手を振っている。ホームからも手を振る人。SL列車でもよくある心温まる光景。豪華列車四季島に遭遇
猫にピッタリサイズの段ボール箱。猫はこういうところが大好き。庭で暮らす一匹の猫ちゃん♀が興味を示している。最も若い♂が箱に気づく。奥から先輩の♀を押しのけて箱に進入。諦めきれない♀の先輩猫が猫パ~ンチ!しょうがないわね~ここが気持ちいんだにゃん。他の猫も様子を見に来る。だってここがいいんだもん!ジコチューな猫の巻。猫の段ボール箱争奪戦
16日北陸新幹線の金沢~敦賀間が開業。JR大宮駅ではくたか567号敦賀行を撮る。今回は撮り鉄ではなく、大宮駅の様子を撮るのが目的。はくたか、敦賀の文字が新鮮。はくたかの座席に余裕はあるようだ。********大宮駅コンコース。福井は恐竜で売っているので、ビジュアルが映画「ジュラシック・パーク」のようで、おどろおどろしい。コンコース西口側のイベントスペースでは北陸の物産展。けっこうな賑わい。E7系弁当の看板発見!これが実物背中に「地味にすごい、福井」の文字。この恐竜博士、以前羽田空港で見かけたことがある。丸ごと出すと不気味なので、看板と*********お口直しに、コンコースでやっていた別の特設売店。にゃんだか楽しい。IC改札で「にゃん高(残高)が不足しています」こちらはOK祝・北陸新幹線福井延伸
カスタムカーの祭典、東京オートサロン2024。KUHL(クール)のブースがすごい。日産GT-Rがこんなことに。その向こうには・・同色の60系プリウス。MONZAJAPANのブース。新型クラウンと60系プリウス。えっ、これがハチロク?!AIMGAINのトヨタGR86GT-S。まるでサメのようなプリウスのような・・。こっちのハチロクだって負けてはいない。リバティウォークのトヨタGR86。バリバリのオーバーフェンダー。チョイ悪なクルマ達
猫日和になって、どこかにいるはずと。あてもなく他所の街に出向いて、猫を探す。心の中で「猫ちゃんや~い!」と叫んでみる。すると駐車場から一匹が登場。「呼びました??」という感じ。まだ若そう。目を拭いてあげれば、もっと可愛く撮れる。狭い植栽の隙間に潜り込んだ。身体がしなやかなので、狭い隙間でも楽々と入れる。************場所を変えて再トライ。二匹目。ポーズをとってくれた。そして奥には・・もう一匹。香箱座りで。アウェーにしてはまずまずの成果。出会いに感謝して終了。他所の街で猫を探す