とうとう12月へ突入。ここで久しぶりにご近所の猫と犬を。最近よくお見かけする地域猫ちゃん♂。狙っていた鳥に逃げられた。ショボン・・****地域猫のハチワレ♂久しぶりなので、距離が近いとヒゲが前に下がる。**********♀の地域猫ちゃん。背中にハートの模様。**********外猫の多いおうちで唯一の内猫ミーちゃん♀。**********豆芝のリアンちゃん♂美容室のサモエド犬ハクちゃん♂最近店頭にミニチュア出現ご近所の猫・犬
花壇のお花を撮っていたら、花びらに細かな水滴がついているのに気づく。そういえば外に駐車しているクルマも濡れている。そこでマクロレンズに交換してガーベラのお花に接近してみる。↓ムスカリ↓ハナニラ↓イベリス↓キンセンカ朝露をまとった花々
3月21日祭日の早朝、東急の武蔵小杉駅で列車を撮る。今回は東急の5000系系列車が多い。目黒線の5050系に海老名の行先。目黒線からの直通は、新横浜線経由で相鉄本線海老名行が多い。↓1番線に東京メトロ17000系の急行菊名行。↓4番線から東横線5050系。3編成の1号車のみについているキューピー。↓3番線に5080系南北線・埼玉高速直通浦和美園行↓東急5000系系列の2本が並んだ。目黒線5080系と東横線には横浜高速Y500系。Y500系は5050系の派生形。↓mをデザインしたカラーリング。↓4番線に西武40000系特急清瀬行。”LONG”と入ったロングシート車50番台。↓東京メトロ9000系と並ぶ。同系色。↓この東京メトロ9000系は最終増備車で、顔つきが異っている。目黒線から新横浜線直通新横浜行。↓都...東急武蔵小杉駅で2
久しぶりにひも遊びする猫ちゃん。最近は外にもお出かけするようになって、ひも遊びの機会も減ってきた。塀で仕切られているので安心感があるようで。塀の外に出てくると、急に用心深くなってしまう。♂猫だけあって、幼いながら物凄い力で引っ張る。↓先輩猫が後ろで心配そうに見守る↓唯一の内猫、♀のミーちゃん。ごくたまに外の空気を吸いに出てくる。******ところ変わって、猫好きな人に人気の♀地域猫モフちゃん。↓道路を横断する時は、確認しながらゆっくりわたってくる。これが事故に遭わず、長生きする秘訣。↓最後に短毛でずんぐりな地域猫ちゃん本日の猫ちゃんたち
お花たちが一斉に咲き始めた。本日はヤグルマギクから。↓ヤマトシジミが傍らでじぃっと。↓リナリア・マロッカナ↓マーガレット↓オダマキ本日のお花
もうそんな時期か。南の国からやってきたツバメを発見。↓もう散り始めた桜の花。花びらの浮かんだ沼にカルガモ。↓嘴の先に花びら。水面から嘴を抜いた瞬間についたもの。↓暖かくなってきて、スズメの動きも活発になってきた。野鳥の話題
日産グローバル本社ギャラリーに展示されていたのは、1965年式ダットサンフェアレディ1500SP310型。初代ダットサンブルーバードのシャシーに初代セドリック30型のエンジンを搭載。2018年にフルレストアを受けて、ピッカピカ。↓なぜ展示されているかと言うと。ipadで自分だけのヘリテージカーをデザインするイベント。3月19日撮影。次回は4月2日の開催。ダットサンフェアレディ1500
待ちに待った太陽の光。朝の光を利用してミツバツツジをマクロレンズで撮ってみた。続いてソメイヨシノ。中心部が赤みを帯びてくると、散り去るサイン。↓鬱蒼とした森の斜面にまとまって咲いていたクサイチゴの花。直径は約4センチととても小さいお花。お花をマクロレンズで撮る
新横浜線開業後、再び東急武蔵小杉駅へ行ってみる。目黒線と東横線が並走する区間。↓”東急新横浜線直通新横浜行”の文字が目新しい。↓東横線5000系5121FSDG’sトレイン渋谷行が4番線から発車。↓目黒線ホームに新旧の都営三田線車両が並んだ。2番線(左)は6000形日吉行。3番線(右)は高島平行。↓1番線東横線ホームへ相鉄20000系急行湘南台行がやってきた。↓2番線目黒線ホームに東京メトロ南北線9000系新横浜行が入線。東京メトロの9000系は3つの顔があって↓が最終増備車。↑が未リニューアル。↓東横線5050系8両。↓こちらは目黒線用の5080系。同じ8両でも”8CARS”の色が東横線と異なる。↓東上線からやってきた東武9000系急行元町・中華街行。↓相鉄いずみ野線からやってきた相鉄の”007”。20...東急武蔵小杉駅で1
春が深まって早朝から明るくなってきたので、猫ちゃんを撮りやすくなってきた。早朝から単独で動く猫ちゃん。↓ムスカリの間から様子をうかがう猫ちゃん尻尾が太い♂猫。↓逃げろ~↓草を食む黒猫↓最後に急に向きを変えられるところを↓この体勢から↓後ろ足はそのままで。柔軟な体を利用して、瞬時にバスケットのピボットターンのように向きを変える。早朝に猫ちゃんを撮る
仕事のお休みと天気を勘案すると、埼玉の北に位置するここしかない。まさに一発勝負に賭けたお花見。群馬県前橋市、前橋城址の前橋公園。350本のソメイヨシノが咲き誇る。↓左はグリーンドーム前橋。↓榛名山と利根川沿いの若い桜↓公園南側を流れる柳原放水路。↓正面に群馬県庁↓4年ぶりにお花見に開放された。↓さちの池続く前橋公園の桜満開1
何だこのクルマは??昨日関越自動車道上里S.A.下り線で不思議なトレーラーを発見。↓群馬県「みんな元気になるトイレ」とある。災害派遣用トイレトレーラーでこの日、群馬県へ納車するために立ち寄ったもの。水洗洋式トイレ室が4部屋。給水タンクと汚水タンクを装備。上にはソーラーパネル。全国的なネットワークプロジェクトを構成して、緊急時は各地から被災地へ急行するという。↓購入資金はクラウドファンディング。支援企業の名前もトレーラー後部に入っている。*****続いて上里S.A.下り線と上り線に設けられたEV充電スタンド。ニチコンの超高速(90kw以上)の充電スタンド6台が並ぶ。認証機能に不具合が発生したりして、まだ万全の状態ではない。どちらも、今後は各地で目にする光景になるに違いない。最後にトイレ休憩に立ち寄る大型観光...関越道上里SAで発見!
群馬県の県庁所在地、前橋市。昔は西友系のスーパーだった店舗を美術館「アーツ前橋」に転換。↓1Fには「ロビンソンコーヒー」アーツ前橋店。↓ランチタイムをとっくに過ぎて、ちょうどお店が空いた時間帯。↓東アフリカルワンダのスペシャルティコーヒー「シンビナチュラル」をオーダー。↓こんな味のコーヒーは生まれて初めて。軽くてスッキリ。最初甘いけれど、後から上質な酸味がついてくる。フルーツのような独特のフレイバー。色も薄い。↓サブレショコラもさすが美術館に併設されたカフェ。前橋のオシャレなカフェ
京王井の頭線にタイムスリップしたような錯覚に陥る上毛電鉄。電車は元京王3000系をワンマン2両編成に改造。8本8色の編成が存在している。↓中央前橋駅3番線にパステルブルーの700形第6編成。↓2番線にフェニックスレッドの第3編成。↓第3編成が先発中央前橋駅はJR前橋駅からは、かなり離れた”ポツンと一駅舎”。総ガラス張りのシャレたつくり。中央のつく駅名は珍しい。↓2面3線あるものの、実際に使われているのは1面2線。↓3番線↓全部で23駅↓ホームの端でこんなものを発見。合格祈願の五角堂。↓無事故・無脱線が鉄道らしい。↓待合室のダルマ。右に「祈無事故無障害」。左に「増送増収駅内安全」とある。沿線の前橋市・桐生市・みどり市、それに群馬県を加えた4者からなる「上毛線再生協議会」。上毛電鉄に最大限の努力を求めたうえで...上毛電鉄中央前橋駅
これは住居なのかお墓なのか?長い間論議の的となった埼玉県吉見町の国指定史跡「吉見百穴(よしみひゃくあな)」。目下ソメイヨシノが満開。結局古墳時代につくられた横穴墓(よこあなぼ)と結論づけられた。明治20年坪井氏の全面発掘により237の横穴が出現。↓ひとつの横穴に入ってみる。これは2棺座(かんざ)。単棺座や3棺座のものもある。↓ではソメイヨシノ↓近くに咲いていたヨウコウザクラ3月22日撮影吉見百穴と桜
長雨で撮影が滞っているため、ちょうど1年前の今日撮影した猫ちゃんたちを再掲載。↓春らしい背景で撮れたハチワレ猫ちゃん。今も健在。↓最近見かけていない茶白の猫ちゃん。縄張りを移動したのか、亡くなったのか不明。1年前の猫ちゃんたち
WBC侍ジャパンの熱気や余韻が冷めやらぬ今、大谷選手の出身地岩手県奥州市について。奥州市に位置する東北新幹線の駅は水沢江刺駅。駅の改札を出るや、大谷選手へのエールや資料だらけ。ダイヤ改正より大谷選手の告知が勝っている。撮影したのはWBC真っただ中の3月17日。↓WBCの新聞記事もある。↓花巻東高校時代2012年と日ハム時代2017年の直筆サイン。↓2019年に試合来場者に配布された非売品のTシャツ。↓「スターウォーズ」とのコラボ。ジェダイ衣裳の首振り人形。↓地元新聞の記事大谷選手の出身地
スーパーカーが明治神宮外苑に勢揃い。黒いランボルギーニ・アヴェンタドール。リバティウォークのカスタムパーツ装着か?ギリギリの車高。↓2台目がフェラーリ812GTS。812スーパーファストの2年後にデビューしたオープンモデル。812の名前の通り800馬力のV12エンジン。6.5LのNA。4WDでなくFR駆動。↓3台目はランボルギーニ・アヴェンタドールLP750-4SV6.5LV12NAエンジンを搭載。最高出力750ps/8400rpm↓奥にこれまで紹介した3台。さらに手前にランボルギーニ・ウラカン・ペルフォルマンテがいて。ワンカットに3台のランボルギーニが写り込む。↓続いてはポルシェ。エントリースポーツモデルの718。718ケイマンの上位グレードがこのGTS4.0。水平対向6気筒NAエンジンと4.0Lの大排...スーパーカーの競演
定期的にお届けしている美容室の犬猫。新作が撮れたのでここで公開。黒猫のクロちゃん♂が先輩猫。シャムミックスのシャンちゃん♂は外猫からの昇格。↓シャンちゃんがあちこち見ているのは、外猫がいるから。↓外猫は何匹かエサを求めてやってくる。最近はこの子がメイン。夜にクルマが飛ばすため、交通事故に巻き込まれて亡くなる子が多い。厳しい寒さだった先の冬には、一匹が低体温症で亡くなった。**********ではここからは、サモエド犬のハクちゃん♂の魅力をたっぷりと。アーモンドのようなつぶらな瞳。極寒の地でソリを牽いていたこともある古代犬。性格はとても温厚。先日はオーナーさんと高尾山へ登ってきたそうで。大型犬はケーブルカーに乗れないので、時間をかけてテクテクと。↓後ろを向いた時の耳が可愛らしい。↓「サモエドスマイル」と言わ...美容室の犬猫特集
雨になったらお終いだ・・。とばかりに無理くり一昨日、「川越のお大師さま」として有名な天台宗の古刹、喜多院へ赴く。江戸時代、喜多院の天海僧正は徳川家康に重用され、次の将軍秀忠と家光にも仕えたとされる。これが本堂。↓多宝塔↓徳川家の家紋、三つ葉葵が入っている。この時、ソメイヨシノは既に満開に近いのに露店はまだ設営中。早く開花してしまい準備が追い付いていないようだ。↓ここは常設のお店↓鐘楼門小江戸川越、喜多院の桜
池袋駅から東急新横浜線へ向かうのに、わざわざ山手線に乗り換えた。東上線からそのまま副都心線直通で行くのが正道だが、渋谷駅山手線ホームも見てみたくて。池袋駅で内回りと外回りのE235系が並んだ。↓埼京線6番ホームでは普通大宮行E233系7000番台が発車。この線路も相鉄線につながっている。ホームドアには、始まったばかりのオフピーク定期券の告知。↓渋谷駅到着↓1番線外回りと2番線内回りが一体化した新ホーム。幅がとても広い。↓新設されたエスカレーターに乗り↓中央改札へ。渋谷スクランブルスクエアが目の前。↓中央改札を出て振り返るとこう。下へ降りて副都心線ホームへ向かう。↓外を覗くと祭日で国旗をつけた都バスが続々とやってくる↓エスカレーターでB2F副都心線東横線改札口へ向かう。↓ホームに降り立つ。新横浜線開通以前に...山手線池袋駅から副都心線渋谷駅へ
早朝、いつもはひも遊びする幼い猫ちゃんに超接近して撮ることができた。↓先輩猫ちゃんたち↓駐車場で隠れたつもりが見つかってしまい、焦る路地裏の猫ちゃん。↓精悍な猫ちゃんを前ボケで撮る。*******おまけ単独記事にすると、なぜか全くアクセスが伸びない野鳥。同じ日に撮ったハクセキレイとスズメを抱き合わせで掲載。緑が一気に増えている。苦肉の策。本日の猫ちゃんたち
東京銀座。ニコラス・G・ハイエックセンターに置かれた黄色いフィアット・チンクエ。オメガ×スウォッチのコラボによる腕時計「ムーンスウォッチ」のキャンペーンカー。リアに「MISSIONTOTHESUN」の文字。太陽系の11の惑星にちなんだ全11モデルのうちの1モデルがSUNで時計の色も黄色。もともとオメガの腕時計スピードマスターは、NASA公認のスペースウォッチ。月へ行った宇宙飛行士がつけていたことで有名。通りの向かいには・・↓期せずして、高気圧酸素カプセルボックスの店舗に宇宙飛行士のディスプレイ。銀座の宇宙つながり。銀座の黄色いフィアット・チンクエ
桜本番の今、雨かよ~。撮る気をくじくような雨。ただ考えてみれば、今まで異様に雨が少なかった。植物にとっては恵みの雨ではないか。・・ということで、雨に打たれる花々を撮ることに。早咲きで濃いめのピンク色、ヨウコウザクラ。もう峠を過ぎている。花びらが落ちているものも。↓後から咲いたのは・・ソメイヨシノのような、そうでないような微妙。↓降りしきる雨が写り込んだ。↓ツツジが咲き始めた。↓今年は早咲きと遅咲きのお花の開花時期が重なり”同時多発開花”。フォローが大変。これは椿。雨の花々
銀座4丁目の晴海通りを行くスカイホップバス東京の二階建てオープントップバス。前方20席は屋根・空調付のハーフルーフ。スペインのバス架装メーカーUNVI製、ダイムラーAGのシャシー。メルセデス・ベンツOC500LE。この3月1日から運行再開し通年運行ににもどった。この日も乗客は外国人観光客。レインボーブリッジや銀座を通るブルーコース。↓都バストヨタ燃料電池バス。↓祝日で国旗をつけた都バス三菱エアロスターMPノンストップ。↓いすゞエルガLVノンステップ銀座を走るバス
多くの人々に感動を与えてくれたWBC侍ジャパン優勝。ヌートバー選手の母親久美子さんの出身地、埼玉県東松山市でも優勝に沸いている。街のハンコ屋さん中原印房がすごい!ダルビッシュは有のハンコ。↓ふとん屋さんはSNSを意識。↓まるひろ百貨店は早速「優勝おめでとうセール」開始。↓東上線東松山駅構内のバナーが応援から優勝おめでとうに代わった!↓市役所も切り替わり。この付近、テレビ局の取材カメラ多数。↓市役所に隣接した総合会館には、ヌートバー選手応援コーナー↓ヌートバー選手の祖父母は、東松山市在住。祖父タツジさん直筆メッセージ。↓母の久美子さんは今やすっかり有名人。松山女子高ソフトボール部にいらしたそうな。↓松山女子高後輩から。↓最後に箭弓(やきゅう)稲荷神社のバット絵馬。”やきゅう”つながり。↓やっぱりあった応援メ...WBC優勝に沸く街
ひも遊びする猫ちゃん。ある日突然やってきた、とのことで猫ちゃんが沢山いるお庭に捨てられたのかも。だんだん大きくなって、こうやって遊ぶのも終わりに近い。今引き取り手を探しているとのこと。↓以前はこの猫ちゃんが幼いころこうやってひもで遊んでくれた。今やすっかり成猫。「2年前までいっぱい猫があふれていたのに、最近全然いなくなった」とは猫好きの方の弁。確かにさくら耳の猫ちゃんばかりで、交通事故や病気で数は減る一方。早朝、数少なくなった路地裏にいるさくら耳の猫ちゃんを二匹。↓ヒゲを前にして警戒。↓これは飼われている猫ちゃんかも。初めて見る。額の横にキズ。本日の猫ちゃんたち
祝侍ジャパンWBC優勝!苦戦しながらもWBC優勝をもぎとった侍ジャパン。ヌートバー選手のお母さまの出身地、埼玉県東松山市。市役所や商店街にはヌートバー選手へのエールだらけ。優勝を祝うかのように市役所前の淡墨桜も花開いて。淡墨桜(うすずみざくら)は、ソメイヨシノより少し早く咲く。やや小ぶりの花びらは灰色がかっている。↓キジバトがやってきた。↓オランダのナイメーヘン市とは姉妹都市。ヌートバー選手にエール
3月18日に開業した東急と相鉄をつなぐ東急新横浜線と相鉄新横浜線。これが初電車に使用された相鉄21000系第2編成。武蔵小杉駅にて撮影。相鉄いずみ野線湘南台~東急東横線~副都心線経由で東武東上線へ。相鉄海老名~東急目黒線経由は複雑。目黒の先で都営三田線とメトロ南北線・埼玉高速に分岐。相鉄線からは既につながっていたJR線を含めると4方向に分かれる複雑なネットワーク。川越に至っては、JRの川越と東武東上線の川越市と全くルートの異なるケースも。↓東急東横線から相鉄いずみ野線に向かう相鉄20000系急行湘南台行。↓では新横浜へ↓地下4階に位置するホームは2面3線。中線(右)が2番3番で折り返しに多く使われる。↓4番線↓相鉄線方面への1番線。ここで東急から相鉄の運転手さんに交代。↓長いエスカレーターで上へ↓相鉄の管...東急相鉄新横浜線開業1
本日はワンちゃんの特集で。銀座の歩行者天国にやってきたパピヨンの2匹。人が大好きで明るい性格のワンちゃん。↓ここからは、埼玉県坂戸市の北浅羽桜堤にお花見にやってきたワンちゃん達。グレート・ピレニーズの3匹。私も含めギャラリーが多数集まって、予期せぬ”臨時撮影会”に発展。フランスのピレネー山脈で飼われていたことからこの名前なんだとか。↓ボーダー・コリー↓チワワ↓これは??ワンちゃん特集
同じ時間に同じ場所で2台のランボルギーニ・ウラカンのホットモデル、ペルフォルマンテに出会うとは。1台目はクーペ。5.2LV10エンジン搭載。最高出力は640ps/8000rpm。可変エアロを装備しているのが特徴。↓こちらは同じウラカン・ペルフォルマンテのスパイダー。東京青山にて撮影。ランボルギーニを2台
久しぶりの猫記事なので、多めに増量。↓2階のベランダでくつろぐ猫ちゃん。4匹飼われているうちの1匹。足先の白いソックス猫ちゃん。↓単独でよく路地を徘徊している猫ちゃん。↓庭先でひも遊びする猫ちゃんも、子猫からだんだん大きくなって外に出てくるようになった。突然降ったようにやってきて。面倒を見ている方によると、もらい手がいないか現在探しているとのこと。↓最後に岩手で撮った猫ちゃん。トラクターの左上に点のように見えるのが猫ちゃん。ズームアップしてさらにトリミング。庭で暖かい日差しを楽しんでいた。本日の猫ちゃんたち
当地でもここへ来て急に桜の開花が進んできた。一重咲きのオカメザクラ。↓例年ならば、ソメイヨシノより少し早めに咲く淡墨桜。今年は開花が重なってしまった。↓ソメイヨシノも日当たりの良い場所では開花。桜の開花が進む
埼玉県坂戸市の北浅羽桜堤で桜を撮っていると、航空自衛隊入間飛行場に向かう航空機がどんどんやってきた。T-2。46-5718。↓続いて46-5714。↓46-5771↓多用途支援機U-4↓航空自衛隊C-1輸送機第402飛行隊28-1002*******東上線川越市駅で電車を撮っていると、上空にヘリがどんどんやってきた。埼玉県防災航空隊あらかわ2↓埼玉県警AgustaA109↓ドクターヘリが何回も上空を旋回。何かのついでに撮ることが多くて。カメラを上に向けたり下に向けたり。大忙し。上空の航空機を撮る
行きは鉄道旅をゆっくり味わいたいので、大宮駅からの東北新幹線は自由席券。やってきたやまびこ13号は仙台行。仙台で乗り継ぎ。前方の山形新幹線E3系つばさとの併結。↓このところ乗る機会のめっきり減ったE2系。自由席はガラガラ。窓が大きくて新鮮。那須塩原駅通過。↓大宮駅の次は、つばさとの併結を解く福島駅。↓NHKの朝ドラ「エール」を思い出した。↓山形新幹線E3系つばさが先発。↓併結部分はギャラリーが多いため、詳しい案内や山の説明がホームに書いてある。↓次は終点仙台。左手に見える蔵王には雪が残る。↓まもなく仙台駅↓仙台駅上りホームへ到着↓やまびこに車販がなかったので、待合室でコーヒーブレイク。↓東北各地のこけしを展示。↓かもめの玉子が”Eたま5系”になってる。↓先発の盛岡行は、E6系とE5系の併結。↓E5系やまび...東北新幹線に乗る
埼玉県坂戸市越辺(おっぺ)川右岸に広がる桜堤では、早咲の桜が目下満開。横幅約18m。はるか先まで続き全長は1.2キロ。「安行寒桜」と呼ばれる桜。淡紅色で一重咲きの大寒桜。花弁は5枚で雄しべが赤い。↓雄しべが薄い色のものも。寒緋桜と大島桜との交雑種との説もある。安行と寒桜の名前の頭についているのは・・。同じ埼玉の川口市安行、田中一郎邸にあった桜に由来するものだそうで。↓遥か先まで淡紅色に染まる。↓赤い雄しべと薄い雄しべの花が混在している。↓薄い色の雄しべでまとまる。↓クラスターという言葉。本来はこういう時に使っていたのでは??ソメイヨシノの開花が東京や横浜では既に報じられている。ここの安行寒桜も例年より早い開花。満車に近い臨時駐車場に停めた愛車のフィット。朝せっかく綺麗にしたのに、帰ろうとしたら全身埃まみれ...北浅羽桜堤が満開
ダイヤ改正を目前に控えた東武東上線川越市で列車を撮る。3番線に50000系準急池袋行。↓3番線へ30000系準急池袋行が入線。↓2番線から川越市折り返し有楽町線の東京メトロ10000系が引上げ線へ。↓すると上り快速池袋行10000系が4番線へ。快速はダイヤ改正で消滅する列車種別。↓引上げ線から3番線へ有楽町線直通10000系が入線。↓すると同じ10000系が1番線に上りFライナー急行元町・中華街行として入線。副都心線直通と有楽町線直通の緩急接続。↓Fライナー急行もダイヤ改正でFライナー快速急行に変更となる。この列車種別も見納め。↓1番線を発車した10030系下り準急森林公園行。↓1番線を発車した30000系下り快速小川町行。これも見納め。↓30000系どうしが並んだ。↓地下鉄用の9000系がこの日は地上運...東武東上線川越市駅で
東武東上線東松山駅の改札を出てエスカレーターに乗ろうとした時。目に入るのは、侍ジャパンで大活躍のヌートバー選手へのエール。雰囲気のあるレンガの駅舎。↓もともとこの街は、牡丹の花で有名。それに、みそだれの”やきとり”も。↓野球人にはヤキュウつながりで人気の箭弓(やきゅう)稲荷神社。まさか侍ジャパンにつながってくるとは・・。↓最近では、2015年にノーベル物理学賞を受賞された梶田先生の出身地として話題に。駅前にもモニュメント。↓駅から北にある市役所へ向かう。ぼたん通り商店会のお店にも貼ってある。↓さらに北へ行ったまるひろ通り商店会のお店でも。↓さらに貼られた写真の枚数が多くなっていき・・。↓遂に、ふとん屋さんでは大谷選手まで登場。店主はきっと相当な野球好きに違いない。実は、ヌートバー選手の母親の久美子さんはこ...たっちゃんに熱狂する街
美容室の♂猫クロちゃんは、ハンサムなのにカメラを向けるとどこかへ行ってしまうほどのカメラ嫌い。今回は珍しく撮らせてもらえた。で、下を見ているのは・・↓外猫がやって来ているから↓こういう位置関係。↓外猫から内猫に昇格した後輩の♂猫シャンちゃんも興味津々。美容室の猫ちゃん達
春先は黄色いお花が多い。撮りためた中から3種類。最初は沢山の方がブログでとりあげているヒメリュウキンカ。「ふかや緑の王国」の池のそばにまとまって咲いていた。↓キンセンカ(カレンジュラ)↓最後はお馴染みのフクジュソウ。うちの庭に”遅刻して”咲いてきた。黄色いお花を撮る
フェラーリのキーカラーは黄色なのに、車体は赤がお似合い。そこでこれまで撮ったフェラーリの中から赤い車体をピックアップしてみた。トップはこれだろう。フェラーリ初の市販PHEV「SF90ストラダーレ。4LV8ターボ+電動モーター3個で合計1000馬力とまさに怪物。↓続いてはF8トリブート。3.9LV8ツインターボをリアミッドに搭載。フロントの先端で取り込んだ空気をボンネットに空いたアウトレットから抜く。↓458イタリア。4.5LV8。↓488GTB。3.9LV8ツインターボ。↓F12ベルリネッタ。6.2LV12。2シーターのFRモデル。↓F355。3.5LV8↓リバティウォークでカスタマイズされたF355。↓328GTS。2シーターのタルガトップ。3.2LV8。↓最後はV6横置きのミッドシップ。名車ディーノ。...赤いフェラーリ大特集
猫ちゃんはみんな高いところが大好き。地域の人に愛されている長毛のモフちゃんは塀の上。↓4匹の猫を飼っているお家の猫ちゃん。2階のベランダへ帰る時には、いつもお隣の家の室外機を踏み台にしている。↓狙いを定めて~↓跳んだ!↓まだ終わりじゃない。これはまだ物置の屋根。↓ここからさらに・・↓これでベランダへやっとご帰還。”跳んだ”猫ちゃんの巻。高所の猫ちゃんを2匹
やっと降った雨も午後にはあがって、パンジーのお花に水滴が残った。↓バージニアストック(ヒメアラセイトウ)↓ミモザも咲いてきた。**********余談WBC侍ジャパンで大活躍のヌートバー選手。お母さまが埼玉県東松山市の出身、と新聞やネットで情報が飛び交って。東松山市役所まで行ってみるとこんな大きな表示。とうとう”東松山ゆかりの”人に。本日のお花
東横線と目黒線が並走する東急武蔵小杉駅でやってくる電車を撮る。↓東横線の西武6000系。↓東横線東京メトロ副都心線用17000系。右を目黒線が並走。↓右の目黒線は都営三田線用6500形急行西高島平行。↓左が東急5050系4000番台。右が東京メトロ南北線用9000系。↓東横線青ガエル塗装の5050系5122F。↓東京メトロ車どうしが並走。左が副都心線用17000系、右が南北線用9000系。↓東京メトロ17000系と都営6300形の並走。↓東急目黒線用3000系。新たに2両を組み込んだ8両編成。真ん中の車両の形状が少し異なっている。↓複々線の真骨頂左から横浜高速Y500系、埼玉高速2000系、東急5000系。↓東横線5050系3編成の1号車のみについているキューピー。来月17日まで。↓目黒線3020系の東急...東急東横線・目黒線を撮る
埼玉県嵐山町のふるさと牧場。立入が自由なので近づくと、エサをもらえると思って幼いヤギさんがやってくる。↓ヒツジさんも顔を突き出して↓兎さんは穴掘りに精を出す。のどかな時間が過ぎていく。癒しの子ヤギさん
2月23日、羽田空港第2ターミナル展望デッキから撮った全日空機の離陸シーン。C滑走路34Rを滑走するB777-800新千歳行。↓左手奥が東京ゲートブリッジ。中央右に葛西臨海公園の大観覧車。↓続いてA320neo能登行。この機JA211Aは、国内ローカル線ばかりでなく台湾や韓国にも飛ぶ機体。↓B737-800↓こんどは東京ゲートブリッジと重ねて撮ってみた。↓最後にソラシドエアの特別塗装機。「みんなで頑張るばい!くまモン号」。熊本発のB737-800。令和7年7月、熊本県で発生した豪雨被害の復興支援。羽田空港離陸シーン
国営武蔵丘陵森林公園、野草コース入口に咲く雪割草を撮る。先日ふかや緑の王国と同じお花。↓雪割草の近くにはカタクリ↓真下にカメラを置いて撮る。こうなっている。雪割草とカタクリ
東京オートサロン2016からカスタマイズされたスーパーカー達をピックアップ。特にリバティウォーク(LB)のブースはいつも目立つ存在。↑手前がランボルギーニ・ウラカン↓ランボルギーニ・ガヤルド。↓フェラーリF12ベルリネッタ↓モンスターエナジーの模様の入ったランボルギーニ・アヴェンタドール。↓フェラーリ458イタリアがこんなところに。↓別のブースには・・フェラーリ458スペチアーレ↓別のブースではポルシェ。991型911ポルシェGT3↓964型NATTYDREADJr↓993型ファッションブランドの「ARMYGIRL号」******番外編外で行われたD-1選手によるドリフト走行。カスタムカーの祭典2016
7年前の外付HDを整理していて見つけた猫ちゃん達の画像。2016年2月、今は廃業してしまった美容室のショーウィンドウで。↓黒い模様が珍しい白黒猫ちゃん↓左右の目の色が違う”オッドアイ”↓路地裏にいる猫ちゃんにさくら耳がいない。7年前の猫ちゃん達
相鉄西谷駅の鶴ヶ峰駅方。1番線を新宿発特急海老名行のJRE233系が発車。↓東急直通用電車が並んだ。20000系快速海老名行と引上げ線の21000系(習熟運転用回送)。どちらも第4編成。↓3番線に入線するJR東E231系ベースの10000系各停横浜行。↓9000系各停湘南台行。↓21000系第2編成快速海老名行。真上を東海道新幹線が走る。↓3番線に入線する快速横浜行。20000系第1編成。↓3番線を発車する快速横浜行10000系。↓そこへ下りの各停湘南台行12000系第1編成がやってきた。JR線直通対応車。********東急東横線5050系4106Fの車体側面ラッピング。武蔵小杉駅停車中に南武線2番ホームから見上げて撮影。再び相鉄西谷駅2
「災害は忘れたころにやってくる」。本日で東日本大震災から12年。汐留シオサイト通路広場では「東日本大震災風化防止イベント」が本日まで開催されている。青森・岩手・宮城・福島の東北4県と東京都による連携。震災の風化防止と支援の継続を狙いとしており、汐留会場はオフライン。別途オンライン特設サイトでも開催中。パネルばかりでなく関連パンフレットも用意されている。↓応援・エール記入台が用意され・・。↓ボードの裏側に貼りだされている。↓展示されていたミッキーマウス柄のリュック。↓震災で亡くなった祖母とお揃い。いきさつの書かれたボード。千葉さんを可愛がってくれた祖父母が亡くなったそう。↓会場奥では東北4県の名産品の販売も同時開催。↓福島県白河市の「白河だるま」↓福島県会津地方「カラフルべこ」↓青森県八戸市の「八幡馬」↓青...東日本大震災風化防止イベント
畑を抜ける道路を走っていると、遠くで横切る猫ちゃんを発見。後続の車もないし、停止して様子を見ると三毛猫がまだいた。↓丸々太った地域猫ちゃん。↓こちらもふっくら、地域猫ちゃん。*********そして最後。東京豊島区にある護国寺には猫ちゃんがいるとの情報。大きなお寺さんなので果たしているのか?と半信半疑で行ってみる。きちんと整えられた境内には、猫の気配がない。↓ここで私の猫レーダーが作動。ひょっとして広大な裏手のお墓が並ぶ場所かも。いたいた!↓さらに奥に行くと何か気配を感じる。奥の目立たない場所にもう一匹、錆色の猫ちゃん。本日の猫ちゃん達
国営武蔵丘陵森林公園。山野草を撮った後、野鳥に的を絞って撮ってみる。じっと待っていると、可愛らしい小鳥エナガがやってきた。黒く短い嘴。↓沼の水辺に沢山の羽根。エナガ特有の巣材集めだ。小さな嘴に羽根を加えて巣に運んでいる。↓アオジの♀↓ツグミ↓沼にマガモが飛行から帰ってきた。↓続々と帰ってくる。飛行機の着陸シーンを連想してしまう。森林公園で野鳥を追う
東京駅エキナカのグランスタ東京。↓地下1階↓名古屋コーチンの伊藤和四五郎商店親子丼、南高梅、コラーゲン(鶏ダシ)スープのセット。↓ふわふわトロトロのたまご。弾力ある名古屋コーチン。↓大きな南高梅食べやすいので、あっという間に完食。おりしも本日3月10日は「名古屋コーチンの日」だそうで。東京駅エキナカで親子丼
明治神宮外苑のイチョウ並木で休むスーパーカー達。マクラーレンMP4-12Cスパイダー。カーボンファイバーでできたワンピース型のシャーシを採用。3.8LV8ツインターボエンジン搭載。↓後方にランボルギーニ・アヴェンタドールS。LP700-4のマイナーチェンジ版。6.5LV12DOHCエンジン搭載。↓フェラーリ488ピスタ。488シリーズのホットモデル。4.0LV8ツインターボエンジン搭載。↓フェラーリの名車V6ミッドシップのディーノ。公道を走るスーパーカー達
江戸時代の大名庭園「浜離宮恩賜公園」。将軍家の鷹狩り場に松平綱重が下屋敷を建てたのが始まりと言われている。公園北側に広がるお花畑。只今菜の花が見頃。汐留の高層ビル群に色どりを添える。↓大手門口入口の石垣↓都内最大級の黒松「三百年の松」。300年以上前の大改修の際に植えられたと伝わる。↓東京タワー↓花粉団子を脚につけたミツバチが舞い、菜の花の香りが一帯を包む。↓菜の花をバックに梅の花を撮る。”イエローバック”。↓菜の花の足元には沢山のホトケノザ。↓上空を鳩の群れが舞う↓ボケの花↓梅の花↓東京スカイツリーⓇ↓東北東方向。まだ見どころはあるけれど、時間の関係でお花のみに絞って撮影。浜離宮恩賜公園のお花畑
埼玉県深谷市の荒川河川敷。午後のまったりした時間、100羽以上のコハクチョウ達が集う。すぐ目の前で川底の藻を採餌。↓右にいるコハクチョウの脚には33と書かれた赤い足環がついている。飛ぶわけでもなく、こんな光景が延々と。コハクチョウの自然な姿を目の前で。平和でまったりした時間が流れる。↓遠くで翼をパタパタ。望遠ズームを目いっぱい使ったのはこの1回限り。自分も仲間になったような気分。コハクチョウ達の平和な風景
次の公開用写真がまとまるまで、つなぎに過去の猫ちゃん写真を。これは昨年3月撮影。*******ここからは7年前の3月。今と違ってさくら耳の猫ちゃんが少ない。↓白猫に多い左右の目の色が異なる”オッドアイ”の猫ちゃん。↓室内から外を見ていた猫ちゃん。過去に撮った猫ちゃん達
「ふかや緑の王国」の一角で咲いていた可憐なお花たち。雪割草。セツブンソウと同じキンポウゲ科のお花。↓当地では気温20℃越え。昼と夜の寒暖の差が激しい。雪割草を撮る
相鉄新横浜線と相鉄本線との分岐駅、西谷駅ホームに再び立つ。↓8000系で唯一YOKOHAMANAVYBLUEとなった8709Fが2番ホームに。↓2番線にまたしても11000系そうにゃんトレイン。↓すると西谷トンネルから32G回送の21000系第6編成が姿を現した。直通運転開始に向けた習熟運転列車だ。↓この編成、2月23日(日)に東急目黒線武蔵小杉駅で81K回として東急側の習熟運転に使われていたもの。↓西谷駅西方の電留線で待機。↓さて4番線には、JR埼京線新宿行12000系第3編成が入線。↓3番線にはJR直通電車に接続する特急横浜行が入線。これも12000系の第1編成。同じ12000系が3番と4番に並んだ。前面に扉のないのが特徴。↓特急横浜行が先発↓後を追って新宿行も発車。↓西谷トンネルへ入っていく。特急横...再び相鉄西谷駅1
この1月31日にグランドオープンしたばかり。羽田空港第3ターミナル直結、住友不動産の複合商業施設「羽田エアポートガーデン」。↓入口に自由に弾けるストリートピアノ。↓「ここは新しい羽だ。」が施設のキャッチフレーズ。書家、岡西佑奈さんの作品。↓奥に160室の「ホテルヴィラフォンテーヌプレミア」。12階には24h営業の展望天然温泉「泉天空の湯」。↓1階が飲食とホール、2階がお土産(物販)で構成されている。↓最初の物販施設が連絡通路にある「ジャパンプロムナード」15店。↓埼玉県小江戸川越の老舗和菓子店「くらづくり本舗」まである。↓ここからが本格的な展開。ジャパンプロムナードを抜けると、そのまま2階の物販施設「羽田参道」「ハネダコネクション」につながる。↓ローソンやマツモトキヨシもある。↓吹き抜けになっており、1階...羽田空港の新商業施設
陽気が春めいてきたので、前ボケで春らしく猫ちゃんを撮ってみた。↓お次は神社近くの仲良し猫ちゃん達↓茶トラが尻尾を屹立(きつりつ)。ご機嫌ぶりが尻尾に現れている。春先の地域猫ちゃん達
羽田空港59番スポットで新千歳空港に向け出発準備する全日空B787-8機は緑色のカラー。↓代替航空燃料SAFを10%相当使用するANAグリーンジェットの2号機。1号機は国際線用でこの2号機は国内線用。カーボンニュートラルを目指す活動の第一歩。↓8:59ブロックアウト↓グランドハンドリングスタッフの見送りを受ける。↓左舷側が緑、右舷側は水のデザイン。↓SAFの文字が入っている。SustainableAviationFuelC滑走路に向かう。34Rからの離陸。緑色の全日空2号機
昨年行けなかったので今年は何としても小鹿野町両神の節分草園に行く・・と。3月1日、大変な覚悟で奥秩父へ向かう。関越自動車道花園ICを出てすぐの花園フォレストへ立ち寄る。パン工房・ケーキにお菓子・ビュッフェやお蕎麦屋さんが入る施設。平日の11時前なのにお客さんで賑わう。↓11時の開店を待ってビュッフェへ。コロナ禍前までは高額なバイキング方式で敷居が高かったのに。今ではセルフ方式でパスタが¥780とリーズナブル。↓赤野菜と牛肉のブルーチーズ。生麺でボルシチ風のパスタ。↓皆野寄居有料道路へ入る。秩父市内へはこの皆野大塚ICで降りるが、奥秩父へはこのまま直進。↓前後にクルマが全くいないので”臨時停車”して撮影。↓左に武甲山。快適なドライブ。↓近付いてきたのでスマホを作動。あと19キロ28分の表示。カーナビより便利...奥秩父へ走る
相鉄本線と新横浜線の分岐点、西谷駅へ行ってみる。横浜方面は上り坂。西谷駅2番ホームと3番ホームは本線。下りの8000系と上り20000系第1編成が並ぶ。↓横浜へ向け発車。20000系10両は東急東横線直通仕様。↓下りの9000系が続々とやってくる。↓下りのそうにゃんトレインがやってきた。↓奥の1番線には新宿から相鉄直通のJRE233系。↓そうにゃんトレインも発車。↓4番線のJR埼京線直通新宿行に乗り込む。↓相鉄新横浜線↓右手に相鉄本線↓羽沢横浜国大駅到着↓直進で東急新横浜線方面、次の駅が新横浜。左がJR直通線。相鉄西谷駅へ
舌がU字形に出ていた猫ちゃんもふつうに戻った。↓春めいた陽気になって、駐車場でまったり~。日光浴は猫ちゃんにとっても、いいそうで。↓飼い猫でもないのに、撫でてとせがむ地域猫ちゃん。♀猫に、ごくたまにいるタイプ。↓シャム猫なのに地域猫??さくら耳。***********ではここからは、知人からいただいた「ねこねこ食パン」を。これはミルクの入った「プレーン」。↓レーズン↓チョコレートまだまだいろんなタイプがあるみたい。猫好きにはもらって嬉しいプレゼント。地域猫+ねこねこ食パン
東京オートサロン2023、「YOKOHAMA」(横浜ゴム)のブースに「ポルシェ718ケイマンGT4RSクラブスポーツ」の姿。ホイールにポルシェ用ADVANRacingGT。タイヤはADVANNEOVAAD09を装着。↓茶色のカーボンパーツは、最終的に土に戻せる素材だという。街乗りにもレースにも使い勝手のいいクルマ。カーショーのポルシェ718ケイマン
羽田空港に出向く際のルーティーン。日曜日の朝、京急品川駅1番ホーム北端での撮影。↓京急は新1000形がどんどんやってくる。第1次車1017F8両。車体が美しく保たれとても2002年製とは思えない。5次車まではアルミ車体に全面塗装。↓都営浅草線経由でやってきた京成3000形エアポート急行羽田行。↓留置線から新1000形第11次車8両特急京急久里浜行。6次車以降はステンレス車体。↓新1000形第13次車1161F8両青砥行。↓第15次車6両普通浦賀行。↓2番ホームに羽田空港発泉岳寺止のエアポート急行がやってきた。紆余曲折を経ながら北総が管理・運用する9100形Cフライヤー。3次元曲面の個性的な顔立ち。↓「北総鉄道」の文字と「京成グループ」のマークが入っている。↓もう1本の北総がやってきた。7300形(7800...京急品川駅北端で撮る
厳しい寒さを乗り切った地域猫ちゃん達。陽気が春めいてきて、やっと一息つける時期がやってきた。↓耳をカットされていない猫ちゃん。さくら耳でない地域猫ちゃんは、街角から急速に減っている。↓逆光で毛がキラキラ光る。地域猫ちゃんを撮る
埼玉県鴻巣市「ひなの里」。蔵の中には、沢山の吊るしびな。↓鶴の吊るしびな。赤ちゃんにひな人形は高価で無理。人々が人形を持ち寄って吊るしたのが「吊るしびな」の始まりだそうで。江戸時代が始まりと言われている。鶴は長寿や健康を祈るもの。↓三番叟↓亀↓人参↓高さ120cm、日本一大きな御殿飾り↓珍しい立ちびな。吊るしびな
ロウバイで有名な宝登山だが、梅も470本と多種多彩。ロウバイ園の下方にある梅百花園を少し紹介。緑萼(りょくがく)。↓白↓月の桂↓八重茶青↓玉牡丹↓大盃↓道知辺↓時間が押したため復路もロープウェー↓駐車場わきの梅が満開↓長瀞駅までの途中にシジュウカラ↓帰りは秩父鉄道のジオパークトレイン2月22日撮影宝登山梅百花園
桃の節句を明日にひかえてこんな話題。江戸時代から続くひな人形の産地、埼玉県鴻巣市。鴻巣駅に隣接した商業施設「エルミこうのす」には、日本一高いピラミッドひな壇が登場。31段高さ7m。↓ピラミッドの奥(写真左)にも平面状のステージ飾り。↓ふつうの雛飾りでは最上段に置かれる男びな(親王)と女びな。2段目に置かれるのは侍女にあたる三人官女。↓ステージ飾りから。女びなは両手で檜扇(ひおうぎ)を持っている。十二単の衣装。↓昔や今でも京都では男びなと女びなが逆の位置。↓三人官女は座って三宝を持っているのが三人のうちで格が高い。左は柄のない提子、右は柄の長い提子を持っている。↓三人官女の下が童の五人囃子。左から太鼓・大鼓(おおかわ)・小鼓・笛。一番右に謡(うたい)。↓通常のひな飾りの4段目は、警護役の随身。左の右大臣が若...日本一高いピラミッドひな壇
東急新横浜線や相鉄線との直通運転を前に都営地下鉄6500形に乗ってみた。たまたま8両編成13本あるうちの最終第13編成がやってきた。↓近畿車両製↓白色のディンプル型握り棒。座席間に2本設けられ、どの席からも握り棒をつかめるのがポイント。乗客の高齢化で「どっこいしょ」とつかむことが多くなるのか??↓ドア内側はラインカラーでまとめられている。↓ドア間がこれまでの7人用から6人用に減り、一人分の幅が広がった。さらにドアわきにもスペースが設けられた。↓段違いの吊り手↓優先席のシートはエメラルドグリーン↓各車両にフリースペースが設けられている。↓東急目黒線の全駅が一目でわかるモニター。↓床に昔懐かしいこんなものが。↓では運転席後ろへ↓ワンハンドルの右下にある白い2つのボタン。ATO(自動列車運転装置)を使う際に2つ...オシャレな都営三田線車両
今回はキジトラ模様やサバトラ模様に白の入った”キジ白&サバ白”猫ちゃんを。↓こちらも上と同じ一族。↓廃屋の屋根の上にはサバ白猫ちゃん。↓同じ場所で別の猫ちゃん。白地が基調でサバトラ模様がポツポツ。キジ白&サバ白猫ちゃんたち
そろそろセツブンソウが見頃のはず、と秩父の小鹿野町へ向かう。小鹿野町両神堂上のセツブンソウ自生地「堂上(どうがみ)節分草園」。北の斜面5000㎡。↓沢山のブログでとりあげられていて、もはや最後発グループ。遅れた分、たんまりと撮影。↓キンポウゲ科の球根植物。茎の先に白色五弁のがく。↓マクロレンズでギリギリまで接近してみた。望遠ズームと併用。まだ時期が早めで本数が少ない。スケジュールの関係で私は本日のみのワンチャンス。本当はもう少し後にズラしたほうがいいと思う。埼玉のセツブンソウ自生地へ
2月23日祭日の朝、羽田空港第1ターミナルの展望デッキ。A滑走路34Lへどんどん飛行機がアプローチしてくる。8:15関空発ANAB787-8Dreamlinerタッチダウン↓上と同型機の伊丹発JALが11番スポットへブロックイン。↓8:00発JALA350-90010号機福岡行がグランドハンドリングスタッフの見送りを受けているところ。↓佐賀発ANAA321neo********ここからは、暫しJALのA350-90015号機ワンワールド特別塗装機を追ってみる。手前に3号機。那覇行。この15号機はデビューしてちょうど1年。「ワンワールド」はJALの加盟する世界的な航空連合「ワンワールドアライアンス」のこと。JALのA350機には初めての塗装。この機体は座席がファースト・クラスJ・普通席3クラス391席の「X...羽田空港の朝3
「ブログリーダー」を活用して、musashiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
とうとう12月へ突入。ここで久しぶりにご近所の猫と犬を。最近よくお見かけする地域猫ちゃん♂。狙っていた鳥に逃げられた。ショボン・・****地域猫のハチワレ♂久しぶりなので、距離が近いとヒゲが前に下がる。**********♀の地域猫ちゃん。背中にハートの模様。**********外猫の多いおうちで唯一の内猫ミーちゃん♀。**********豆芝のリアンちゃん♂美容室のサモエド犬ハクちゃん♂最近店頭にミニチュア出現ご近所の猫・犬
湖畔で撮った紅葉・マガモ・猫をまとめて公開。*******マガモ♂♀オオバン*****湖畔で暮らす猫ちゃんを3匹湖のマガモ・猫・紅葉
カエデの紅葉が進んできた武蔵丘陵森林公園。今年はペースがやや遅め。開園50周年。中央口からカエデ園へと進む。紅葉ライトアップは、色づきが遅いためパス。森林公園の紅葉
埼玉県行田市。さきたま古墳公園に隣接した観光物産館「さきたまテラス」。そこでこんなものを発見。「わたぼくパンケーキ」。ヨーロッパのカフェブランド「コスタコーヒー」。***********近くの前玉(さきたま)神社。猫の絵馬境内に看板猫の一匹、さくらちゃん♀がいた。露店のお兄さんからもらったかつおぶし。古墳近くでケーキと猫
11月3日航空自衛隊入間基地で開催された入間航空祭の追加記事。目玉は今回で退役の決まっているC-1輸送機。1号機の銀ちゃんと2号機の迷彩色が並ぶ。ラストフライトの最終号機31********世界でたった1機。C-1の派生機、EC-1電子戦訓練機”カモノハシ”。今回が初登場。**********CH-47Jチヌーク********飛行点検隊U-680A**********U-4**********U-125A救難捜索機**********小松基地からやってきたF-15戦闘機は、北陸新幹線カラー。尾翼に能登半島**********海上自衛隊SH60K続・入間航空祭
美容室にやってくる外猫も事故や病気で入れ替わりが激しい。これは新顔の猫ちゃん。さくら耳にもなっていない。民家の塀の上で見つけた猫ちゃん。接骨院のミケちゃん♀は外に出てきてご機嫌。朝のエサ待ちの地域猫ちゃん♂八百屋さんのみかんちゃん♀最近の当地ではキジトラやキジ白系が多い。本日の猫ちゃん達
10月に埼玉県川越市で開催された川越祭。19日の昼間に撮影した山車の2台を紹介しよう。1台目は幸町子狐丸(小鍛冶)の山車。もとの鍛冶町。3羽の鳳凰の彫刻。上段四方幕には龍の刺しゅう。********連雀町道灌(どうかん)の山車最上段に川越と縁の深い太田道灌の人形。唐破風の上に龍、下に鳳凰。山車の側面にお馴染みの彫刻が並ぶ。*********川越の山車
ご鎮座1300年、国指定重要文化財。埼玉県東松山市の箭弓(やきゅう)稲荷神社。境内は七五三詣での方々で賑わいを見せている。拝殿の両脇には、只今菊の花が置かれている。”やきゅう”つながりで、バットや野球の絵馬。手水舎には菊の花手水。神社と菊
最近は秋が短くなってしまい、コスモスの花ももう終わりが近い。マクロレンズ主体でコスモスの花を撮ってみた。里山のコスモス畑。埼玉県嵐山町。ツマグロヒョウモン♂とキバナコスモスコスモスの花を撮る
こう寒くなってくると、暖かい日差しが人にとっても猫にとってもありがたいもの。黒猫もしばしのうたた寝。ふつうはこう。♀美容室の♂、クロちゃん。相棒のシャンちゃん♂も、うたた寝。********小さい時から追っている地域猫ちゃん♂。笑っているように見えるけど、実は草を食べている。初めて会った猫ちゃん。***********番外編)豆芝のリアンちゃんも、すっかり大きくなって。本日の猫ちゃん達
本日埼玉県川本市で開催された毎年恒例のクラシックカーフェスティバル。今回で15回目の開催。北本総合公園野球場には100台以上のクルマが集った。外国車はMG勢が他を圧倒。1966年製モーリスミニフィアットの2台。500R(左)と600パブリカからはじまるトヨタ勢。カローラFXトヨタはやっぱりこれ、カローラレビン日産フェアレディZ432スカイラインGTRホンダシティカブリオレホンダビート、奥にS-800いすゞベレット117クーペ********最後にWAKUIMUSEUMからの特別展示車2台。1924年製ベントレー3リッター何と今年で100才白洲次郎がケンブリッジ大学に留学した際に愛用したクルマ。レース仕様。リアにある燃料タンク。レースですぐ開けられるよう、ふたが特殊な構造。もう1台は1928年製ロールスロイ...川本市のカーフェスティバル
♀のキジ白猫ちゃんを二匹。右にいた猫ちゃん。路上アート。ハングル語らしき文字。黒猫三匹発見。撫でらるのが大好きな♀猫。ヘソ天ポーズ上の子とよく一緒にいる茶白♂気の強い接骨のミケちゃんは、お鼻に喧嘩の傷跡。猫を撮る
11月2日から4日にかけて埼玉県東松山市にて開催された歩く国際大会「日本スリーデーマーチ」。出発点は松山第一小学校校庭。コースは5キロから50キロまで6コース。会場で見つけたクレヨンしんちゃん。ゼッケンをつけた3日間とも5キロコースに参加のワンちゃん。メッセージ欄に「がんばるワン!」とある。歩いた後のお楽しみはこれ。大盛況。アジアに限らず世界でウォーキングの大会が開催されている。常連の皆様も。恒例の東松島産牡蠣。アヒル風ワンちゃん。イギリスから参加。ゼッケンのメッセージは「ENJOYLIFE」。歩く国際大会
昨日、入間基地で開催された入間航空祭。メインエリアに最も近い稲荷山公園駅は朝から大混雑。観客のお目当てはブルーインパルス。展示飛行は13時。時間の関係で、記事に飛行シーンはない。ブルーインパルス以外の目玉は、退役を控えたC-1輸送機。最後まで残った3機が登場。1号機と2号機が並ぶ。この迷彩柄は入間基地のみ。生産最終号機31号機が最期の展示飛行。プッシュバックC-1の派生型。1機しかないECー1電子戦機も遂に登場。こちらも退役間近で姿を現した。最新鋭の輸送機C-2U-4、C-1、C-2の編隊飛行U-4F-15F2T-4練習機強風のため落下傘降下が中止となった空てい団一行。拍手に迎えられて戻ってきた。耐G服とにかく混雑がひどくて、食事やトイレに一苦労。メインエリアでのブルーインパルス飛行展示観覧は大変なことに...入間航空祭2024
武蔵の小京都と呼ばれる埼玉県小川町(おがわまち)。秩父山塊を源とする槻川は和紙や銘酒を生んできた。1902年創業の地酒蔵「晴雲」。酒蔵に併設されたお食事処「玉井屋」へ行ってみる。リーズナブルな花御膳。地元でとれた新鮮な野菜は食べ放題。大学いも小松菜のゴマ添え白米のとろろ添え豆腐・大和芋・季節の野菜でつくられた飛竜頭(ひりゅうず)。関東では「がんもどき」。晴雲粕(かす)入り味噌汁。酒蔵ならでは。コーヒーも器が凝っている。格子の裏のガラス面に晴雲醸造元の文字。11月~3月は仕込の時期。売店秋のお酒、純米吟醸ひやおろし。こんなものも。埼玉の酒蔵で食す
下から撮ったキジ白猫ちゃん♀。こちらは姉妹。初めて会った猫ちゃん。♂♀不明。キジ白猫ちゃん3匹
埼玉県川島町で10月20日に開催されたカーイベント「第4回カーフェスティバルin川島」。人々の注目を浴びていたのがDMCー12デロリアン。映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に登場したタイムスリップできるクルマ。タイムサーキットも映画に模したものが載っている。リアには次元転移装置フラックスキャパシター。プルトニウムチェンジャーなどのメーター。プルトニウムの容器やら。主人公マーティが1作目に着ていた服。リアはさすがに再現が難しい。しかし、Mrフュージョンは搭載されている。リアに置かれていたタイヤを水平に格納できるデロリアンのミニチュア。カーイベントにデロリアンDMC-12はよく登場するものの、大半が通常の携帯。ここまでやるとは・・。オーナーさんの熱意を十分感じることができた。映画バックトゥ・・のクルマ
美容室にやってくる猫ちゃんもこの半年で様変わり。本日はサクラ耳になっていないこの猫ちゃん。美容室の中からサモエド犬のハクちゃんが興味津々。お久しぶりの猫ちゃん
埼玉県川越市。今月19日、20日にわたって開催された恒例の「川越まつり」。20日夜のクライマックス「曳っかわせ」を撮影したので紹介しよう。山車と山車がすれ違う時に、山車の正面をお互いに向けて囃子の儀礼打ちを行うもの。新富町一丁目(左)と今成町の山車が向き合う。曳き手は提灯を掲げて盛り上げる。右は中原町の山車。これも山車の舞台がくるりと回転することができるおかげ。連雀町交差点に山車が集結し始めた。山車は今回は19台が参加。5台も重なっている。山車の引き回し(幸町)*********引き回しの始まる直前の風景。新富町一丁目の山車。初めて見る猫?のお面。*******諸事情により休止していたブログ。不定期にて投稿予定。川越まつり
少しづつ撮ってきたお花の写真をここで一挙に公開。ほとんどが朝の撮影。まずはムスカリから。ホトケノザマメ科の小さなお花。ハーデンベルギア。リナリア(ヒメキンギョソウ)水仙オステオスペルマム春のお花を撮る
少しづつ撮ってきたお花の写真をここで一挙に公開。ほとんどが朝の撮影。まずはムスカリから。ホトケノザマメ科の小さなお花。ハーデンベルギア。リナリア(ヒメキンギョソウ)水仙オステオスペルマム春のお花を撮る
3月24日は両毛線でSLが運転されるというので、始発となる高崎駅へ向かう。8時に行ってみると既に留置線でスタンバイしている。C61-20、旧型車両4両、EF65-501の編成。9:252番ホームへ入るためにいったんバック。9:352番線へ向け引上げ線から出てきた。高崎、新前橋、前橋、伊勢崎、桐生。桐生到着は11:55。折り返しは14:07発でELレトロぐんまとなって高崎へ戻ってくる。オハニ36-11オハ42の車内先頭では出発式。こちらのヘッドマークにはSLの文字が入っている。さあ、いよいよ出発。このところ秩父鉄道のC58ばかりだったので、C61はさすがに煙や蒸気の量の多さに圧倒されてしまう。煙にまかれた!SL列車のお約束。手を振り合う。駅員さんもダルマ姿で奮闘。D51とC61の2種。このダルマさんたちは、...快速SLレトロぐんま桐生
強風の翌日の土曜日。風がおさまって猫ちゃん達がどっと出てきた。このところ登場過多の猫ちゃん。再びお遊びタイム。超至近距離で。外から帰ってきた猫ちゃん。塀を跳び越える前にためらっている。場所を変えてこんどは成功午後になって一時的に陽がさして、内猫のミーちゃんが登場。このところ猫ちゃんのバリエーションが減って、アクセスも湿りがち。街角に出てくる猫ちゃんは急速に減っているので、これもいたしかたないこと。本日の猫ちゃん達
現在、当地のあちこちで咲いているのがハナニラ。丈夫なお花なので、そう手間をかけずに育てられるのがいいところ。こちらは昨日の朝、別の場所で撮影。朝の光が当たり始めたところを撮る。前日の強風で泥がのっているのが難点。ハナニラを撮る
高崎駅でJR在来線と上信電鉄の列車を撮る。JR6番線は211系3000番台A26編成の両毛線小山行。上野東京ライン始発熱海行E231系U537編成。高崎線の始発は小田原や熱海へロングランする列車が多い。2番線~4番線。南端に八高線の3番線がある。C61やD51のモチーフが至る所にちりばめられている。3番線の八高線。キハ110系8番線にE491系EastiE。既に紹介済なので1枚のみ。南東には砕石輸送のGV-E197系電気式気動車TS02編成。奥には旧型客車の姿も。6番線の211系は両毛線小山行A56編成。ここで上信電鉄へ移動。700形。元JR東日本107系。下仁田ジオパークのラッピング車。右も700形第2編成西口側のエレベーター高崎駅で撮り鉄
寒の戻りでなかなか暖かくならない今日この頃。風をさえぎってくれる段ボール箱は、猫ちゃんにとって至福の場所。ジロリまったり~他の猫もやってきた。一方、こちらはやんちゃな猫ちゃん。強い力でひもを引っ張る。はいお顔を見せて!左耳カットだけど実は♂。よく登場している猫ちゃん。まったり猫とやんちゃ猫
群馬県高崎市で行列のできるスパゲッティ専科「はらっぱ」。「魚介ときのこのトマトソース」。大きめのお皿にアツアツで出てくる。多彩なメニューに加え、生麺と乾麺、普通と大盛が選べる。もちもち食感の生麺。残ったトマトソースにパンをつけて食べるのも一興。料理の湯気でピントがズレた。**********(おまけ)高崎は芸術の街でもある。何だこれは??高崎駅のコンコースの天井。芸術だけじゃない、スポーツも。高崎アリーナ。女子バスケットのWリーグや卓球大会の告知看板。群馬県の県庁所在地は高崎だったかと錯覚してしまう。3月4日撮影高崎でパスタ
旧車イベント「ノスタルジック2デイズ」で気になる左ハンドルのAE86を発見。テックアート制作のスプリンタートレノ3ドア。アメリカから逆輸入してフルレストアしたクルマだという。7AG-20バルブエンジン。左ハンドルのトヨタハチロク
岩の上に先輩猫♀(右)とよく登場する最も若い猫♂。最も若い猫(左)はここに捨てられていった猫。今ではすっかり大きくなって、他の猫と見分けがつかない。おっ、鳥がやってきた。カラスやヒヨドリがよく飛んでくる。すると若い猫が先輩に。先輩を敬う(うやまう)かのように舐め舐め。すると今度は自分を舐め舐め。先輩猫が何だか迷惑そう??この先輩猫は優しい性格。動物は序列がはっきりしているはずだけど、猫は緩い??先輩を敬ってる感じがしない。すると、今度は前のめりに。ヒゲが前に出て警戒態勢。実は私の背後をお散歩のワンちゃんが通過中。先輩猫を敬ってる??
広瀬川原車両基地を横目に通過していく秩父鉄道SLファーストラン号。1944年2月19日の製造以来80年の傘寿を迎えたC58-363。日章旗をはためかせながらの雄姿。では広瀬川原車両基地での出発準備風景を。車庫前から出発するところ。転轍機の切り替え。いったん引上げ線へ向かう。引上げ線からバックでパレオエクスプレス12系客車へ接近。出発を待つ間に復刻カラーの6000系上りが通過。下り秩父ジオパークトレインが通過9:51デキ201を先頭にC58は最後尾で熊谷駅へ向け出発。本日2024年3月20日撮影秩父鉄道SLファーストラン号運転
前日の強風から一転して穏やかな朝を迎えた昨日のこと。八百屋さんのみかんちゃん♀がいつもと違ったじっとにらむ目つき。道路を隔てた空き家に知らない猫が来ていたのだ。みかんちゃんが接近すると逃げてしまった。近くには、みかんちゃんのエサを狙う♂が待機。知らない猫のいた場所を点検するみかんちゃん。ギロリ。八百屋さんのスタッフもいたので、手は出せないはず。この後も猫と出会う。枯れた草の上が暖かくて人気スポット。残り二日分のネタができるくらい沢山の猫がどっと外に出てきた。前日はひどい砂嵐で愛車の白いフィットが薄茶色に変色。猫もどこかに避難してじっと我慢していたのだろう。みかんちゃんの危機
久しぶりの野鳥は上空を飛行するトビから。トップの写真は下のトリミング画像。ゆっくり弧を描いて飛行。アオサギいきなり飛び立ったのはチュウサギか?ツグミも冬の間は頻繁に出会った。クロッカスとのツーショット。メジロは皆さんが綺麗に撮っていらっしゃるので1枚だけ。ジョウビタキは出会うのは♀ばかり。野鳥を少々
今でも現役で沢山のタイプが活躍しているクラシックミニ。昨年10月埼玉県川島町で開催されたカーイベントに来ていたクラシックミニを。最初はモーリス・ミニマイナー。名車モーリスマイナーを受け継ぐクラシックミニの初期。MK-1スタイル。ヘッドライトに庇がついている。グリルは横10本縦7本の格子デザイン。MK-1~3の特徴。センターメーター。ウッドステアリングに小さなタコメーターもある。続いてMK-1スタイル。モーリス・ミニクーパー。レース用の補強が施してある。ローバースタイルのミニクーパー。これはMK-1風のカスタマイズカーか?グリルが特殊なデザイン。クラシックミニのあれこれ
昨日の段ボール箱を占領した若い猫が、この日は先輩猫とおくつろぎタイム。今は使われていない町工場の屋根の上。敵は来ないし見通しはきくし。朝ごはん後のおくつろぎに最適な場所。右側にいる先輩猫の♀。どちらもキジトラで見分けがつきにくいけど、左側の若い♂。飛んでいる鳥を気にしてる。晴れていると光線が強くて、うまく撮れない。曇っていると手前の屋根が丸玉をつくってくれる。********少し遠い場所で毎日は会えない♀猫。朝ごはんを待つ時間に行くと「来ましたか!」と、ストレッチからスタート。いきなりごろ~んと、ご挨拶がわりの腹出しポーズ。撮ってる私の陰が写り込む。喉を鳴らしてる。おくつろぎの極みに至ったところで、記事も終了。猫ちゃん達のおくつろぎタイム
ちょっとここでお花をはさみたかったので、性懲りもなく麻布台ヒルズの花壇を。今回が最終。下はプリムラ・マラコイデス(セイヨウサクラソウ)ヒナギク(デージー)ポンポンデージーラナンキュラスアネモネ以下3枚はプリムラ・オブコニカ*******最後に麻布台ヒルズ、ガーデンプラザAを外から次の麻布台ヒルズは、お花なしのタワープラザ内部の紹介を予定。麻布台ヒルズの花壇(最終)
昨日のJR大宮駅。15:01ミュージックホーンを鳴らしながらTRAINSUITE四季島E001形が11番線に入ってきた。先頭10号車は展望車のビューテラスいぶき。9番線から撮る。この後11番線へ走る。階段から運転席を撮る。15:06に発車。光線が厳しい。9号車、8号車のスイート寝台車。7号車は四季島スイートとデラックススイートの2室のみ。2室にはバスタブも用意されている。6号車はダイニングカー、DININGしきしま。5号車ラウンジカーLOUNGEこもれび。出入り用のドアもある。1号車車掌の皆さんが手を振っている。ホームからも手を振る人。SL列車でもよくある心温まる光景。豪華列車四季島に遭遇
猫にピッタリサイズの段ボール箱。猫はこういうところが大好き。庭で暮らす一匹の猫ちゃん♀が興味を示している。最も若い♂が箱に気づく。奥から先輩の♀を押しのけて箱に進入。諦めきれない♀の先輩猫が猫パ~ンチ!しょうがないわね~ここが気持ちいんだにゃん。他の猫も様子を見に来る。だってここがいいんだもん!ジコチューな猫の巻。猫の段ボール箱争奪戦
16日北陸新幹線の金沢~敦賀間が開業。JR大宮駅ではくたか567号敦賀行を撮る。今回は撮り鉄ではなく、大宮駅の様子を撮るのが目的。はくたか、敦賀の文字が新鮮。はくたかの座席に余裕はあるようだ。********大宮駅コンコース。福井は恐竜で売っているので、ビジュアルが映画「ジュラシック・パーク」のようで、おどろおどろしい。コンコース西口側のイベントスペースでは北陸の物産展。けっこうな賑わい。E7系弁当の看板発見!これが実物背中に「地味にすごい、福井」の文字。この恐竜博士、以前羽田空港で見かけたことがある。丸ごと出すと不気味なので、看板と*********お口直しに、コンコースでやっていた別の特設売店。にゃんだか楽しい。IC改札で「にゃん高(残高)が不足しています」こちらはOK祝・北陸新幹線福井延伸
カスタムカーの祭典、東京オートサロン2024。KUHL(クール)のブースがすごい。日産GT-Rがこんなことに。その向こうには・・同色の60系プリウス。MONZAJAPANのブース。新型クラウンと60系プリウス。えっ、これがハチロク?!AIMGAINのトヨタGR86GT-S。まるでサメのようなプリウスのような・・。こっちのハチロクだって負けてはいない。リバティウォークのトヨタGR86。バリバリのオーバーフェンダー。チョイ悪なクルマ達
猫日和になって、どこかにいるはずと。あてもなく他所の街に出向いて、猫を探す。心の中で「猫ちゃんや~い!」と叫んでみる。すると駐車場から一匹が登場。「呼びました??」という感じ。まだ若そう。目を拭いてあげれば、もっと可愛く撮れる。狭い植栽の隙間に潜り込んだ。身体がしなやかなので、狭い隙間でも楽々と入れる。************場所を変えて再トライ。二匹目。ポーズをとってくれた。そして奥には・・もう一匹。香箱座りで。アウェーにしてはまずまずの成果。出会いに感謝して終了。他所の街で猫を探す