とうとう12月へ突入。ここで久しぶりにご近所の猫と犬を。最近よくお見かけする地域猫ちゃん♂。狙っていた鳥に逃げられた。ショボン・・****地域猫のハチワレ♂久しぶりなので、距離が近いとヒゲが前に下がる。**********♀の地域猫ちゃん。背中にハートの模様。**********外猫の多いおうちで唯一の内猫ミーちゃん♀。**********豆芝のリアンちゃん♂美容室のサモエド犬ハクちゃん♂最近店頭にミニチュア出現ご近所の猫・犬
花壇のうさぎのようなビオラに心惹かれて。再びの登場。↓パンジーと本日はこれにて打ち止め。ビオラを撮る
オートモービルカウンシル2024、アルピーヌジャポンのブース。マイナーチェンジで新たに設定されたグレード、アルピーヌA110GTの展示。アルピーヌA110の特徴は、アルミシャシーを採用した軽量ボディと1.8L直4ターボをミッドシップに搭載した後輪駆動。GTは街中でも長距離でも使えるグランツーリスモ。最高出力は300ps/6500rpm.↓サベルト製レザーシート。左のモニターはアルピーヌマルチメディアシステム。下に見える3つの丸いボタンがシフトセレクター(D・N・R)。******A110の最上位機種A110R。Rはレースではなく、radical(過激な)のRだそうで。↓ボンネットからしてカーボンファイバー、それにエアインテーク。BWTアルピーヌF1とのコラボカー。カーボンを多用してさらなる軽量化を図り、さ...アルピーヌA110
渋谷駅を6:45に発車した相鉄直通湘南台行の電車は、新横浜駅1番線を7:15に発車。中線にいるのは新横浜折り返しの西高島平行急行都営6300形。↓駅の箱型トンネルから複線円形トンネルに。ここから相鉄新横浜線。羽沢トンネル。新横浜駅を出ると下り坂が続く。↓湘南台発東上線直通急行志木行東急5050系4000番台とすれ違う。↓上り坂に転じると羽沢トンネルの出口。↓JR直通線と合流。↓羽沢横浜国大駅7:19発↓西谷トンネル↓東横線の急行から相鉄線は各停に格下げ。↓単線の箱型トンネルになると出口が近い。↓相鉄本線上り線を10000系の各停横浜行が西谷駅を発車したところ。↓相鉄本線下りを回送でこちらと同じ20000系がやってきた。↓1番線と2番線に20000系が並ぶ。西谷駅7:24着。渋谷発相鉄直通・湘南台行3
長毛の地域猫モフちゃんの相棒と言えば、白黒のハチワレ。ところが、この日の朝は別の猫ちゃんがお相手。お相手の猫ちゃんの尻尾が直立して、気持ちのいい状態なのがわかる。↓モフちゃんがイカ耳で、一見喧嘩のポーズに見えるけれど大丈夫。↓挨拶のポーズが出た!↓猫は相手のお尻の匂いを嗅いで、いろんな情報を得るのだそうで。↓右のお家からクルマが出てくるところなので、慌ててどいているところ。↓クルマが出て行った後↓ストレッチをし始めた。↓ごろんごろんと。相手へのアピールか??↓最後はモフちゃんのアップで。久しぶりに地域猫ちゃんたちと、ひと時を過ごすことができた。長毛猫に新たなお友達
埼玉では既に終わってしまったチューリップのお花。長野県しなの鉄道小諸駅前の停車場ガーデンでは、まだ咲いていた。↓ぎざぎざの入ったものも。小諸駅前のチューリップ
フェラーリもとうとうこの領域に踏み込んだか!フェラーリの量産車として初めてPHEVシステムを採用したSF90ストラダーレのオープンモデル、SF90スパイダー。↓リアミッドに4LV8ターボエンジンこれだけで最高出力780ps/7500rpm。さらに電動モーター2個はフロントアクスルの左右。1個は後部に。3個で220ps。↓リアランプが四角。↓右隣はランボルギーニ・アヴェンタドールS。********ではランボルギーニ。アヴェンタドールLP750-4SV。LP750-4にカーボンを多用して軽量化。エンジンもパワーアップして、伝統の”SV”スーパーヴェローチェを冠したモデル。6.5LV12NAエンジン搭載。最高出力750ps/8400rpm。↓SVの文字が誇らしげ。↓後続が上のフェラーリSF90スパイダー。フェラーリvsランボルギーニ
だるま弁当のイメージの強い上信越自動車道横川サービスエリア下り。お土産品に混じって、何と猫グッズがコーナー取りされているされている。。もふもふにゃんじゅう。↓かべにゃん↓パンの缶詰め↓色分けでこうなっている。↓マタタビじゃなくて・・↓だるま弁当の影がすっかり薄くなってしまった。猫グッズいっぱいの高速SA
職場の若い女性スタッフが「名古屋のコンサートから夜行バスで帰ってきました。女性専用で快適でした。」と。高速バスの旅が人気らしい。東京駅では八重洲南口のJR高速バスのりばがよく知られた存在。JR東海バススーパーライナー号超特急名古屋駅行。↓JRバス関東グランドリーム仕様スカニア製二階建てバス、アストロメガ。この日は11:10発グラン昼特急大阪駅行↓だが、JRバス以外の高速バスの発着はあちこちに分散。↓新たに「バスターミナル東京八重洲」が登場。東京駅八重洲口の真向かいにできた東京ミッドタウン八重洲の地下。↓地下1階の発券窓口&インフォメーション。↓デジタル案内板。バス乗り場は地下2階。3期まで段階的に整備が進められており、今回は第1期エリアの開業。昼間は千葉方面が主体。時間によって東北から関西・中国・四国・九...東京駅八重洲口バスターミナル
今回は花壇で上に向かってすっくと立つお花を2種。小さくて地味なお花に焦点をあてて撮る。サルビア・ネモローサ。寄せ植えにすると引き立つ。↓間に咲くのが、このブログでよく登場するベニバナツメクサ。尖塔のようなお花たち
青山通りを渋谷方向からやってきたランボルギーニのウラカンEVO。後ろ両脇にメルセデスベンツGクラスを従えているのもすごい。ウラカンの最上級にあたるEVO。5.2LV10NAエンジンで最高馬力640ps/8000rpm。電子制御4WDに4輪操舵システムを装備。↓ホイールは、AesirTitanMatt20↓京急品川駅をバックにフェラーリF430スクーデリアスパイダー16M。F430を軽量化した430スクーデリア。その中でもこれは、16度のF1チャンピオンを達成したスクーデリア・フェラーリを記念した限定オープンモデル。↓すぐ後ろをやってきたポルシェ991型911カレラ。水平対向6気筒ツインターボ搭載。RR駆動。公道を走るスーパーカー
外で暮らす猫ちゃん達にとっては、この季節は緑のあふれる生活。そんなことで、緑に囲まれるイメージで撮ってみた。↓ナガミヒナゲシを前ボケで。↓いつものやんちゃな猫ちゃん緑の中で暮らす猫ちゃん達
本日のお花は我が家のお庭に咲いたツツジから。今年は開花前に極端に雨が少なかったので、水やりはこまめに行ってきた。美しく開花すると「ありがとう」と声をかけたくなる。↓お次は野原いっぱいに咲くハルジオン。↓花火が打ちあがったイメージで。↓最後はウスベニアオイなのか、マロウなのか、ゼニアオイなのか?よくお見かけするのに、ちょっと心もとない。本日のお花達
渋谷駅を6:45に発車した相鉄20000系急行湘南台行。↓6:59に田園調布駅を発車して地上に出てきた。多摩川駅手前の東横線と目黒線が並行する区間。左端の東横線には、元町・中華街発各停渋谷行東京メトロ17000系。↓多摩川駅発7:01。↓発車してすぐ多摩川をわたる。進行方向左に見えているのは丸子橋。↓新丸子駅を通過してすぐ、東横線上り線に赤いQシート車両2両を連結した5050系4000番台4015Fとすれ違う。まだ2本しかない編成。菊名発急行小手指行で運用。↓右の目黒線上りは、都営6300形西高島平行。↓武蔵小杉駅到着。下のJR南武線のホーム両側にE233系8000番台がいる。↓武蔵小杉駅7:04発車。↓武蔵小杉駅周辺の高層マンション群。目黒線は下へおりて、上は東横線のみ。↓日吉駅発7:07。↓ここから東...渋谷発相鉄直通・湘南台行2
蝶や野鳥の写真がたまってきたので、ここでまとめて紹介。トップはハルジオンにやってきたウスバアゲハ。↓藤の花にも↓目の前にやってきたキジバト↓地上に舞い降りて採餌↓ツバメが巣にもどってきた。↓高速飛行中↓尾の長いオナガが上と下にいる。美しい姿に似合わずダミ声でギ~イ、ギ~イと。↓このところよく見かける小形のタカ、ツミ♀。黄色い虹彩。↓電線の上から発進。↓ぼたんの花でお仕事中のセイヨウミツバチ。後ろ脚に丸い花粉団子。↓最後はモンシロチョウ♀。↓チューリップにとまる♀に♂が接近。黒色部の多いのが♀。交尾の瞬間を待つが、一向にうまくいかない。↓相当な時間がかかった上に交尾失敗。♀が羽を閉じた。小さな生き物の世界でも、刻一刻とドラマが展開している。春は特に動きが活発。生き物を撮る
花壇でアヤメが一気に増えてきた。↓網目模様をアップで↓ジャーマン・アイリス↓リナリア(ヒメキンギョソウ)↓オルレア・グランディフローラ↓最後はポピー畑でお別れ花壇のお花を撮る
これは大胆な企画。鉄道発祥の地、新橋に歴代の6車両がアートで歴史を超えて一同に走りゆく。鉄道開業150周年のファイナルイベント「新橋アートウォール」。↓南面には「鉄道150年の軌跡」として、描かれた車両と当時の時刻表が展示されている。↓開業間もないころの汽車出発時刻と運賃表。↓昭和5年の「汽車時刻表」↓昭和31年「日本国有鉄道監修時刻表」↓昭和38年弘済出版社刊「総合時刻表」↓平成20年交通新聞社刊「JR時刻表」↓令和3年交通新聞社刊「JR時刻表」*******↓投票日当日の撮影で、日比谷口のC11機関車に大きな告知。↓鉄道150周年の昨年、再塗装されたばかりでピッカピカ。新橋駅の鉄道アートウォール
前記事のぼたんを撮った後、クルマで自宅に戻ってみると・・。短時間で撮り終えて、意外と時間に余裕。以前猫ちゃんと出会った場所を歩いてみる。いたいた!野原にポツンと一匹。逃げずにじっとしていてくれるので、しゃがんでみたら。草が前ボケでいい感じ。↓下校する子供たちの黄色い声に反応。↓最初に見つけた時の2枚。この時は「逃げないでくれ!」と祈るような気持ち。↓少し歩くと、四匹飼っているお家の猫ちゃんの一匹が外に出ている。シャムミックスでブルーの瞳。まだ若くてちょっとビビリ症。↓お家の庭には二匹目。こちらはどっしり。↓時々目を細めて反応。時々飼い主さんのお散歩に、後ろからついていく猫ちゃん。今週はスケジュールに余裕。本日の猫ちゃん達
関東でも有数のぼたん園、埼玉県東松山市の東松山ぼたん園。6500株を誇るぼたん園も早咲・中咲が終わってしまい、今や遅咲きの黄色いぼたんが主流。例年より半月も早いペースだという。黄色は「黄冠(おうかん)」と「ハイヌーン」の2種。↓黄色以外でまだ咲いているものを撮る。↓ここからはシャクヤク↓最後にぜひ見ていってと勧められたぼたん。千重咲きで大輪のクレオパトラ。東松山ぼたん園
日曜日の昨日、東急東横線渋谷駅へ行ってみると・・。タイミングよく相鉄20000系第5編成の始発、急行湘南台行が停車中。それならばと、急きょこの列車を乗り通すことに。↓東急5050系4000番台は、各停で急行の直後に発車。↓東横線内急行、相鉄線内各停。↓最後尾1号車のクハ20105に乗りこむ。↓グレーを基調とした落ち着いた車内。相鉄独自、楕円形の吊り手。↓運転席後ろに小さな鏡がついている。↓渋谷駅を発車して次の停車駅中目黒。↓中目黒駅到着6:50。↓非常用はしご↓6:50中目黒発車。引上げ線に東武の日比谷線直通車両70000系。↓はるか遠くに渋谷の高層ビル。↓東京メトロ17000系各停渋谷行。↓東急5050系4000番台東上線直通、急行志木行。↓自由が丘発6:57。↓東京メトロ10000系上り回送。↓民鉄で...渋谷発相鉄直通・湘南台行1
ご近所の八百屋さんの裏手で飼われている♀のみかんちゃん。「1年前は全く触らせてくれなかったのに。今ではすっかり甘えてきて」とは奥さんの弁。↓こうやって気持ちよさそうに撫でられている。お店や2階の住居部分へは絶対に入らず、お店の裏の段ボールの中で暮らしている。段ボール暮らしとはいえ、寒さ暑さ対策は奥さんがバッチリ。↓ご機嫌だと出るヘソ天ポーズ。↓路地裏で♂猫が「見つかってしまった!」と焦る。↓最後は美容室によくやってくる猫ちゃん。本日の猫ちゃん達
これは、フェラーリやランボルギーニが神宮外苑を一斉に退去するところ。今日の午後、スーパーカー達が今まで見たことがないくらい集結してしまい。「110番通報がありましたので、車両の移動をお願いします。」と、とうとう赤坂警察署のパトカーが指導に駆けつける始末。明らかに集まりすぎ。おそらく20台弱くらい。甲高いエンジンの咆哮音が問題なのではないかと推察。私のような写真が目当てのファンも多数来られていて、お祭りに近い熱気。車種の解説は後日。とりあえず速報形式で。スーパーカーが一斉に退去
かなり自己流の撮り方なので、正統派の方々にとっては邪道に見えているはず。写真展に出すワケでもなく、あくまで個人の趣味でやっているのでお許しいただきたい。本日はビオラから。ビオラフルーレット。↓そこへ、うさぎビオラが加わって。↓シランの花を朝の逆光で。↓最後は牡丹*******本日はこの後、仕事の合間をぬって撮影小旅行。その後戻って選挙の予定。本日のお花撮り
花壇でジャーマンアイリスが一気に花開いてきた。↓ブラシのようなヒゲ状の突起が特徴。↓いろんな種類があって、黄色はこう。ジャーマンアイリスを撮る
お馴染みのスーパーカーシリーズ。まずはフェラーリ488の2台。最初はコーポレートカラーに身を包んだ488GTB。ミッドに3.9LV8ツインターボを搭載。最高出力670ps/8000rpm。↓こちらは488スパイダー。↓マクラーレン650S。軽量ミッドシップMP4-12Cの後継機。3.8LV8ツインターボ搭載。ナンバーも650Sの650。↓ここからはアストンマーティンの3台。6.0LV12のヴァンキッシュ。↓ヴァンテージ。4.0LV8ツインターボ搭載。↓リアのディフューザーがバッチリ。↓アストンマーティンの最後はSUVのDBX707。4.0LV8ツインターボ搭載。最高出力は707ps/6000rpm。↓アルファロメオのミドルクラス軽量2シータースポーツカー、4C。1.8L直4ターボ搭載。カーボン調のルーフラ...続・公道を走るスーパーカー達
屋根の庇(ひさし)の角で猫ちゃんがスリスリ。自分の匂いをつけているのか?猫あるある。↓終わったかと思ったら、また始めた。↓すると・・。すぐ目の前にぬうっと。あの幼い猫ちゃんが。しばらく会えなかったので、事故にでもあったかと気がかりだった。相変わらず動きは活発。猫ちゃんを二匹
あちこちでお花が咲いているので、マクロレンズがフル出動。終わりかけたチューリップのお花に無理くりレンズを突っ込む。↓ツルニチニチソウ。見た目はおとなしめだが、野生化して植生に悪影響を及ぼすこともあるそうで。↓橙色のポピー、ナガミヒナゲシ。実はこれも繁殖力が強くて危険外来種なんだとか。道端でよく見かけるお花が実は要注意だなんて。↓最後はツリガネズイセン。漢字だと釣鐘水仙。これもヨーロッパ原産。お花を撮る
コロナ禍にはお店やカウンターが閉まって死に体だった羽田空港第3ターミナル。現在はコロナ禍前の賑わいが戻りつつある。お店が並ぶ江戸小道。↓江戸時代の日本橋をハーフサイズで復元した「はねだ日本橋」も健在。↓圧巻なのは橋の奥にある「江戸図屏風」。国立歴史民俗博物館所蔵のもののレプリカ。陶板壁画で地域ごとに掲示されている。↓ではいくつか抜粋して紹介しよう。新橋。↓京橋。左上の木戸の内外で刀市が開かれている。↓江戸城天守とその周辺。明暦の大火で焼失した五重の天守が描かれている。黒漆喰の板壁に金のしゃちほこもある。↓城のすぐ脇の的場で弓の鍛錬に励む武士たち。↓紅葉山東照宮に将軍家光が出向いた場面。「家光様にあらせますぞ!」「はは~っ」↓朝鮮通信使の登城。献上品が並べられている。虎皮や豹皮もはっきりわかる。↓経済の中心...羽田空港の江戸
最近よく耳にするようになった”ヴィーガン”。宗教上の理由で肉料理に制限のある海外の方々に提供する料理、くらいの認識しかなかった私。東京駅構内でランチを探していて”ヴィーガン”の文字が目に飛び込んできて、迷わず入ってみることに。調べてみると、”ヴィーガン”て野菜や果物を中心とした食生活を送るライフスタイルのことだそうで。宗教上ばかりでなく、今では地球環境にもやさしくSDGsの要件にも合致しているという。グランスタ東京の「T’sたんたん」。ヴィーガンのラーメンがウリ。↓外国人観光客の方も多く利用されるので、英語版もある。”Plant-Based”がキーワード。↓季節限定メニューのこちらをオーダー。国産すじ青のりと春野菜のタンメンセット。タンメンなのでアスパラ、キャベツ、もやし、きのこなど野菜がぎっしり詰まって...ヴィーガンのラーメン
朝の光が当たり始めた花壇でお花を撮る。まずはベニバナツメクサ。↓エレモフィラ・ニベア↓アヤメ↓ジャーマンアイリス↓あちこちに咲いているナガミヒナゲシ朝撮りの花々
JR高崎線で東京駅へ向かう。上は小田原発湘南新宿ライン快速高崎行。下は籠原発上野行。どちらも15両編成。グリーン車二階席。上野行は空いているので狙い目。高崎線は今年で開業140周年。↓大宮駅手前、鉄道博物館に展示されているE1系二階建て新幹線。↓大宮総合車両センター。209系青帯車の脱線復旧訓練車。↓プレートを外され解体寸前のEF65機関車。↓大宮駅到着で、またしてもこの電車。新宿発東武日光行特急スペーシア1号。東武100系日光詣の106編成。↓大宮駅を発車してすぐ、下り線をE257系がやってきた。小田原発新宿止特急湘南26号が仕事を終えて東大宮までの回送途中。↓浦和駅を発車すると、さいたま車両センター。京浜東北線E233系1000番台がズラリ。↓赤羽駅までは京浜東北線と線路が並行。↓10:27尾久駅到着...JR高崎線で東京へ
「ビービー泣くから、名前をビーちゃんにしたんだよ。Aちゃんじゃないよ」とご近所の方。「この子は人間を怖がらないんだよネ」。そういえば、以前にも単独でいる時に撮らせてもらったことがある。「神社の近くも猫が全然いなくなった。」と。やっぱり。以前は猫の集会場だった場所も今や閉鎖同然。路地で見かける猫ちゃんはめっきり減っている。↓早朝の空き地の草むらで。時々見かける猫ちゃん。草の背が高くて、見つかりにくい場所。↓庭で暮らす猫ちゃんの一匹。↓最後は八百屋さんのみかんちゃん。「前は触らせてくれなかったのに、最近触らせてくれるようになって」と奥さん。確かに年をとって少し甘えてくるようになった。ご機嫌な時に呼ぶと、鳴いて返事をしてくれる。ただし、ツンデレな時もある。猫あるある。↓ヘソ天ポーズも。猫ちゃんを撮る
温水プールで身体を動かした後にお花の撮影。そんな一石二鳥を狙って深谷グリーンパークへ向かう。巨大な流れるプールもあるアクアパラダイスパティオ。↓パンジーがハンギングバスケットに。裏手の名物チューリップ畑は、まだ全然咲いていない。代わりに終わりに近いハナミズキを撮る。白とピンクが交互に咲いている。深谷グリーンパークのお花
オートモービルカウンシル2024。アルピーヌのブースに参考出品されていたのがこのクルマ。1972年型A1101600S。1973年、世界ラリー選手権初年度チャンピオンとなる礎となったクルマ。モンテカルロラリーでは1~3位を独占。車重わずか680kgのアルミ軽量ボディ。エンジンもオールアルミ4気筒1.6LOHVエンジン。最高出力138ps/6000rpm。↓アルピーヌ・ルノーのロゴ↓リアの小さなエアインテーク↓最後にA110の前に展示されていたA110R。A110のスタイリングを受け継いでいる。アルピーヌの名車A110
ドイツの大手自動車部品メーカーのボッシュ。東松山工場内の会館レストランは一般客も利用できると聞き、行ってみた。↓ふだんはモーニングとランチをやっているとのこと。工場内だから当然のことながら、ゴールデンウィークや土日祝はお休み。↓本日のおすすめランチは、何とサラダバーとスープバーがついて税込¥750。↓開店時の11時に撮る。↓サラダバー↓鮭のパン粉焼ねぎマヨソース。もちろんこれにライスがつく。↓ドリンクバーコーヒーは量を自分で調節できる。↓こんなものも販売している。↓いかにもボッシュなディスプレイ。↓さらにトイレに行く途中にこんな展示物。ボッシュの燃料電池システムの紹介。↓クリーン水素を利用すれば二酸化炭素排出量ゼロを達成できる、とある。↓据え置き型の燃料電池システムとある。単に食事を楽しむはずだったのに、...大手部品メーカーでランチ
お昼前のJR大宮駅で列車を撮ってみる。湘南新宿ライン平塚発高崎線籠原行E231系。↓上り3番線にサフィール踊り子が入線。東京12:30発臨時特急サフィール踊り子3号。東大宮からの送り込み回送。E261系第2編成↓11:332番線の京浜東北線と並ぶ。↓札幌(タ)発のコンテナ列車を牽くEH500機関車の運転士さんがここで交代。ホームのない5番線なのでこうなる。↓回送サフィール踊り子が3番線を発車。↓京浜東北線が2番線に到着。↓ここでコンテナ列車が5番線を発車。↓コンテナ列車を追って京浜東北E233系が発車。↓宇都宮発湘南新宿ライン快速逗子行E233系。↓下り特急草津・四万3号E257系リニューアル編成。長野原草津口行。以上は4月5日11:27~12:34撮影。*********以下は4月14日9:58~10:...JR大宮駅で列車を撮る
東京駅へはよく足を運んでいるが、赤レンガ駅舎を撮るのは久しぶり。東京駅丸の内駅舎は関東大震災に耐え抜いたものの、第二次世界大戦の米軍空襲に遭いドーム屋根などを焼失。2012年に創建当時の姿に復元された。↓北口↓中央玄関。中央の3階部分が東京ステーションホテルのスイートルーム。中央のエントランスは皇族専用。↓2階と復元された3階部分のレンガの色が違う。↓北口ドーム内部。↓横に約335m。中央玄関後ろのビルがグラントウキョウノースタワー。左隣がシャングリ・ラホテル。↓二階建てスカイホップバスは外国人観光客で鈴なり。二階席前面が屋根付き、後ろが屋根なしの新タイプ。↓ビックカメラでお買い上げ。日本経済の救世主。爆買い歓迎!コロナ禍で止めていた免税店がここへ来て急速に復活。↓丸の内仲通りへ。ケヤキの緑がまぶしい。↓...丸の内界隈を歩く1
朝の光の中で花壇のチェリーセージを撮ってみた。花の状況と言い光線の加減と言い、今後二度と同じ状況は出現しない。移りゆく一瞬をカメラでとらえてみた。朝のチェリーセージを撮る
青山一丁目交差点にやってきたのは、ランボルギーニ・ウラカンSTO。ウラカンのハイエンド機。レーシングカーの技術をフィードバックしている。5.2LV10NAエンジンをミッドシップに縦置搭載。後輪駆動。最高出力は640ps/8000rpm。ボディの75%以上はカーボン製。乾燥重量は1339kg。↓リアにエアインテークとシャークフィンを装備。********対するフェラーリは、812スーパーファスト。6.5LV12NAエンジンで最高出力800ps/8500rpm。こちらも4WD後輪駆動。乾燥重量1575kgフェラーリ初の電動パワステを採用。どちらも圧倒的なパワーながらFRにこだわる。だが、どちらのクルマも想像以上に運転しやすいとの噂。公道を走る高性能スーパーカー
ギ~イ、ギ~イと大きな鳴き声。尾の長いオナガの動きが活発になってきた。↓電線の上で獲った虫を器用に操って食べる。↓落とさないように足で押さえている。↓一方オナガのいるあたりによく出没している小形のタカ、ツミ。これは♂。オナガの天敵、カラスを追い払ったりしてオナガとツミは共存共栄の関係なんだとか。どうりでこの辺りにはカラスが現れない。↓深い赤色の虹彩に黄色いアイリング。周辺にニラミをきかせている。オナガと小形のタカの関係
定期的に掲載している美容室のワンニャン。今回も絵になるサモエドのハクちゃん♂が中心。ガラス越しでの撮影。サモエドは、極寒の地シベリア原産の大型犬。遊牧民のサモエド族と暮らしていた古代犬。番犬やソリを牽いてきたという。早速のサモエド・スマイル。↓寒さに耐えられる上毛と下毛のダブルコート。それだけにシャンプーは1日がかりだそうで。アーモンドのような形をした瞳が特徴。↓三越のライオン像のようなポーズ。↓眠そうで。♂猫のシャンちゃんが登場。↓高い場所が定位置。黒猫♂のクロちゃん。続・美容室のワンニャン
ずっと降り続いた雨が早朝にあがって、早速お花を撮りに出る。まずはツツジから。↓カモミール↓またしてもモンシロチョウがじいっと。↓シラン↓チェリーセージ↓ベニバナツメクサ↓これは??昼過ぎも春雷でざぁっと一降り。雨上がりの花々
東京駅八重洲口駅前、東京ミッドタウンのお隣にあるヤンマー東京ビル。↓地下1Fから地上2Fまである大吹き抜け空間。上から桜の花びらのアートワーク。周囲の植栽は本物。↓1Fはお米と農業の未来を考える「ヤンマー米ギャラリー」。↓農業と密接な関りを持つ産業機械メーカー、ヤンマーならでは。トラクターが入口に置かれ、トラクターの上にあるヤンマーマークは稲葉でつくられているという。↓下にHANASAKAの桜マーク。↓お隣の東京ミッドタウン八重洲とは地下でつながっている。YANMARTOKTOJAPAN東京駅前の大吹き抜け空間
今回は3月18日のダイヤ改正で東武東上線にどういう変化が起きたかを紹介したい。まずは相鉄線直通列車。東上線川越市駅で待っていると、相鉄線西谷11:52発川越市13:48着の東急5050系4000番台が到着。ダイヤ改正前は、東急車の川越市折り返しはなかった。↓東急線や相鉄線では「各停」の表示だが、東上線では「普通」の表示。川越市で引上げ線に入った後、折り返し相鉄いずみ野線直通湘南台行となる。東上線からの相鉄線直通列車は全て東急5050系4000番台が担当。↓引上げ線へ↓3社局の地下鉄直通車両が並んだ。左から東武50070系、東京メトロ10000系、それに東急5050系。全て10両編成。↓東武50070系は元町・中華街から帰ってきたFライナー快速急行森林公園行。↓3番線に準急池袋行50000系ファーストナンバ...ダイヤ改正後の東上線
よく登場する庭の猫ちゃん達。今回はグリーンバックを多めに。少し春の雰囲気が出るように撮ってみた。猫ちゃんを春っぽく撮る
まだピークまでには時間があったか。わずかな隙間時間を利用して、埼玉県越生(おごせ)町の五大尊つつじ公園へ。3ヘクタールの土地に1万株と言われるつつじ。古木のヤマツツジをはじめ、クルメツツジ・リュウキュウツツジ・オオムラサキツツジなどなど。↓斜面の中腹にあるイナフクミ社。↓本堂ここに木造五大明王像が祀られていたので五大尊と呼ばれたという。↓写し霊場4月12日撮影埼玉のつつじ名所
横浜と都心部への分岐点となった相鉄の西谷駅。上は3番線と4番線に東急3000系が並んだところ。下は相鉄本線を横浜に向かう西谷始発横浜行東急3000系。相鉄線内のみを走る運用。↓1番線にも新横浜線から同じ東急3000系がやってきた。こちらは浦和美園発海老名行。埼玉高速・東京メトロ南北線・東急目黒線経由。↓3番線には相鉄8000系の快速横浜行。8000系は廃車が進んで、現在ではVVVFインバータ換装車のみが生き残っている。アルミの車体。↓奥の4番線には湘南台発東上線川越市行。東急5050系4000番台。↓3番線4番線から発車。↓西谷を9:51に出て、東横線・副都心線東上線経由川越市到着は11:36。↓1番線に新横浜線から東急5050系4000番台がやってきた。東上線志木発湘南台行。↓左に接続する横浜発西谷止相...再び相鉄西谷駅
本日から3日間、幕張メッセで開催のカーイベント「オートモビルカウンシル2024」へ行ってきた。本日は報道関係者&商談向けの特別内覧日。今回はダイジェスト版で詳細な説明は後日。フェラーリやポルシェのヘリテージカーが多い。↓クルマ好きの方に人気の2台も。ランチア・デルタは多数の出展。↓こんなクルマも↓ホンダのブースもあり↓バイクも幕張メッセのカーイベントへ
東京駅八重洲口駅前。先月グランドオープンしたばかりの東京ミッドタウン八重洲に行ってみる。六本木・日比谷に続いて3つめの東京ミッドタウン。↓11時過ぎに到着したので、まずはランチ探し。↓2Fの公共スペースヤエスパブリック「ヤエパブ」がウリ。席は自由。↓ラーメンを狙うも既に大混雑。↓これもヤエパブ。仕事している人も。ここはオススメ。目の前が東京駅。↓地下1Fへ降りてみる立ち食い寿司も待ち組。↓一番隅の目立たない場所で「タスプラス」を発見。酒問屋直営で酒販売と日本酒バーのお店。↓こじんまりした店内↓季節のパスタ海老とアスパラのアメリケーヌソース↓ミニサラダ。濃い目のドレッシングがいい。↓スープ↓意外と具沢山。素材に発酵食品を多用しているそうで。↓シコシコしたパスタピリ辛のソースがアクセント。↓夜の日本酒も面白そ東京駅八重洲口前でランチ
これまではJR直通線との接続駅だった羽沢横浜国大駅。相鉄新横浜線開通で列車本数が急増。駅の様相がガラリと変わった。羽沢横浜国大駅を発車して相鉄新横浜線へ入る相鉄いずみ野線湘南台発各停和光市行相鉄2000系。↓羽沢横浜国大駅は、相鉄とJR東日本の共同使用駅だが管轄は相鉄。↓相鉄新横浜線を走る都営三田線西高島平発各停海老名行。東急3000系。↓JR直通線から急に姿を現した新宿発各停海老名行JR233系7000番台。↓E233系海老名行が発車すると、海老名発特急西高島平行相鉄21000系がやってきた。↓新横浜に向かって走り去る。↓同じ相鉄色ながら貫通扉のないJR直通用の12000系がやってきた。相鉄とJRの運転士さんが引き継ぎを行っている。↓左のJR直通線へ入った。↓上下線ともに東急東横線5050系4000番台...羽沢横浜国大駅で撮る
庭で暮らす猫ちゃん達の中でも温厚なのがこの猫ちゃん♀。微笑んでいるような表情。↓単独行動の好きなキジトラは食事の後、外にいることが多い。↓塀の上には、遊び好きな幼い猫と黒猫。幼い猫♂は、心無い人がここに置き去りにしていったそうで。↓外にいた1匹がもどってきた。↓黒猫は2匹いて、これはもう1匹。どうもいまだに見分けがつきにくい。既に亡くなった黒猫のお母さんから産まれた。子供時代の記事にはいまだにアクセスがある。↓では再び塀の上。↓幼い猫ちゃんが遊びたそうに覗いてきた。庭で暮らす猫ちゃん達
乗り物撮影で遠くへ出かけることが多いので、なかなかお花の名所に出かけることが難しい私。そこでなるべく身近なお花を主体に撮ることにしてみた。我が家の庭で終わりかけたチューリップ。↓街の花壇のヤグルマギク。↓早朝、モンシロチョウがじっと止まったまま。撮影で近づいても不動。↓前回は花数が少なくてイマイチだったシラン。一気に咲いてきたので、再びトライ。↓蜘蛛の糸が朝の光に照らされて浮かびあがる。身近なお花を撮る
猫探しを兼ねて朝のお散歩をしていたら、小形のタカ「ツミ」に遭遇。これは♀。桜の枝をくわえて運ぼうとしているところ。褐色の横斑。↓これが♂。胸から下が橙色で横斑はない。小形のタカを撮る
東急電鉄玉川駅3番線に海老名発三田線直通西高島平行、相鉄21000系が入線。雨の日が続いていたので、相鉄自慢のYOKOHAMANAVYBLUEにも汚れがうっすらと。↓東横線上り元町・中華街発各停和光市行東急5000系(左)。東横線下り西武線清瀬発特急元町・中華街行西武6000系(右)の通過↓埼玉高速浦和美園発新横浜行東京メトロ9000系B修繕済編成。スカートがついてエメラルドブルーの模様も未修繕車と異なる。↓東横線上下で東急5000系のすれ違い。↓4番線を発車した特別仕様車ShibuyaHikarie号5050系4000番台。相鉄線湘南台発急行渋谷行。滅多に出会えない編成。↓ここで1駅下って新丸子駅。目黒線下り高島平発各停西谷行東急5000系(左)↓上り各停浦和美園行(右)東京メトロ9000系。↓東横線上...東急東横線・目黒線電車を撮る
我が家の芝桜が早くも満開。腹ばいになって、マクロレンズで接写してみた。↓オーキントンブルーアイ↓スカーレットフレーム↓オータムローズ↓失敗作ながら面白いので・・我が家の芝桜を撮る
東急の多摩川駅で目黒線と東横線の電車を撮る。時刻は土曜日の朝7:23。浦和美園発各停新横浜行東京メトロ9000系最終増備車。↓渋谷発急行元町・中華街行東京メトロ17000系。↓元町・中華街発西武線直通各停所沢行横浜高速Y500系。↓相鉄線海老名発目黒線・南北線経由各停浦和美園行。東急3000系。↓浦和美園行(左)に、目黒線下りと東横線下りが絡んで3本が並んだ。↓東横線下りは和光市発元町中華街行東急5000系SDG’sトレイン(右)。↓目黒発各停日吉行東京メトロ9000系。↓元町・中華街発西武線直通特急清瀬行。西武6000系↓東上線森林公園発5:53多摩川発7:31相鉄いずみ野線直通急行湘南台行。東急5050系4000番台。↓東武東上線~副都心線~東横線~新横浜線~相鉄線。注目のロングラン列車。↓西高島平発...東急・多摩川駅で撮る2
当初の計画では池袋駅から渋谷駅まで山手線、渋谷駅から東横線だった。ところが山手線が高田馬場まで来るや、新宿駅中央線快速での人身事故発生で暫く運転休止。すかさず、並行する西武新宿線に乗り換えて西武新宿駅に到着。6:22。↓JR線にはつながっていない。当初の計画ではルミネエスト(旧マイシティ)のビルの中まで延伸するはずだった。ここから副都心線新宿三丁目駅まで歩くことに。↓外へ出ると靖国通り。正面にアルペンの旗艦店「AlpenTOKYO」がど~んと。地上8F地下2F。昨年春にオープンしたばかり。アルペンと聞くと♪広瀬香美さんを連想してしまうのは私だけ??↓新宿大ガード交差点。新宿西口の高層ビル群に朝日が当たっている。↓やってきた方向を振り返る。左に昔からあるチョコレートのような新宿プリンスホテル。この下に西武新...予期せぬ早朝の新宿
朝日が背中に当たり始めた早朝。「何だ?何だ?」仲良しのモフちゃんとハチワレ。マンションの塀の上まで何かを確認しに来た様子。↓このすぐ上、2階のお部屋に飼われているキジトラ猫ちゃんの鳴き声が外に”ダダ漏れ”しているのだ。↓早朝から窓が解き放たれていて。早朝からの鳴き声はご近所迷惑ではないのか?と、いらぬ心配までしてしまう。猫好きの方がここに多く住んでおられる、とは聞いたことがある。何やらソワソワ。少し離れた場所にいるほかの地域猫ちゃん達も、鳴き声を気にしていた。訳アリな猫ちゃん達
雨上がりの朝、水滴の残るツツジの花をマクロレンズで撮ってみた。↓蜘蛛の糸がツツ~っと。↓花びらの陰に蜘蛛がいる。↓これは数の多いオオムラサキツツジではないかと。ツツジの花を撮る
カーイベントでお見かけするクルマが公道を走っているなんて。巡り合えたのがラッキーというもの。最初はロータス・ヨーロッパ。昭和の漫画「サーキットの狼」の主人公が乗っていたのがこのクルマ。エランのスチール製バックボーンフレームにFRPボディを組み合わせている。↓これはレプリカでかも。ポルシェ550スパイダー。↓フェラーリ488スパイダー。3.9LV8エンジンにツインターボを組み合わせている。最高出力670ps/8000rpm。↓走り去ったと思ったら、戻ってきた。↓BMWZ4M40isDrive20i。赤い線が入り、太陽をデザインしたSunriseEditionの特別限定車。↓遠目で見るとフェラーリがやってきたのかと騙されそう。シボレー・コルベット・コンバーチブル。後続2台がメルセデス・ベンツというのも東京都心...公道を走る新旧の名車たち
定期的に掲載している美容室の犬1匹と猫2匹。今回サモエド犬♂のハクちゃんは、毛のモフモフ感を重点的に撮ってみた。アーモンドのようなつぶらな目。笑っているようなサモエドスマイルも魅力。↓ここで猫のシャンちゃん♂が登場↓瞳がブルーのシャムミックス↓最後は黒猫のクロちゃん♂身体は日が当たると茶色っぽくなる。レンズを向けると、よく遠くへ行ってしまうカメラ嫌い。この日はバッチリ撮れた。美容室のワンニャン
おやこんな花がもう咲いてる?今年はお花の咲くペースが早い。ライラックがもう咲いている。↓シランも↓ラナンキュラス↓今回はキンギョソウを色違いで↓ヒメキンギョソウ↓これはニコチアナ?↓ヤグルマギク↓ハナミズキも咲き始めた。↓藤の花もあの花もこの花も
庭で暮らす幼い猫ちゃん♂もだんだん大きくなってきた。私の姿に感づいてとんできた。↓EOSカメラのストラップに反応↓動きが急でブレてるけど、そのまま掲載。さんざ遊んで満足したみたい。やんちゃな猫と遊ぶ
行田市には度々行っていたものの、コロナ禍の最中は食事には行けなかった。久しぶりの「カフェ閑居」でのランチ。行田市初代市長の邸宅を借りて店舗に改装しただけあって、昭和初期の住宅のつくりがよくわかる。人気店なので開店して20分なのに、2階に通される。12時には満席で待ち組も出る盛況ぶり。ランチは「パンプレート」をチョイス。サラダが最初に出て。↓生ハムのミニコロッケ。スープ付。↓上にレモンの切り身↓グラハムブレッド↓「パンプレート」のもう一種類。チーズオムレツ。ふわとろ。↓外の花手水↓向かいの土蔵。1階はパン屋さん。ランチのグラハムブレッドもここでつくられたもの。足袋と古墳の町でランチ
さいたま新都心駅で高崎線列車を待っていたら、タキを牽いた新鶴見のEF65機関車が大宮(操)にやってきた。EF65はやっぱり国鉄色がいい。赤プレートにスノウプラウ付の基本形。↓背景にさいたま新都心↓タイミングよく上野東京ラインの下り電車がやってきたので、追いかける。車内からの並走シーン。↓大宮駅に先着してカメラを構える。↓倉賀野に向けて走り去った。↓高崎線を大宮駅に向かって高崎所属のEH200機関車がコンテナ列車を牽いてやってきた。いったん停車。大宮(操)に向かって発車。続くJR貨物の機関車を撮る1
気候もよくなって、顔見知りの地域猫ちゃんたちもみんなリラックス。↓モフちゃんとよく一緒にいるハチワレが、この日は単独行動。↓あの額にキズのあった猫ちゃん。キズが治りつつある。本日の猫ちゃんたち
雨が降った後のボタンの花を撮る。ボタンの花を撮る
全く予期しない場所でフェラーリと出会う。ふと下を見るとフェラーリF430スパイダーの姿。慌ててカメラを用意する。最後に紹介する360モデナのマイナーチェンジ版。オールアルミのボディ。4.3LV8の新設計エンジン。最高出力は490ps/8500rpm。左右駆動輪に最適なトルク配分できるよう電子制御。ソフトトップが完全にカバー内に収まっている。↓未確認だが、ステアリング上のスイッチで走行モードが選択できるのではないか。RACEとかGTの文字が確認できる。↓こちらが360モデナ。オールアルミボディ。3.6LV8。最高出力400ps/8500rpm。(上のF430は490ps)フェラーリを上から撮る
3月18日のダイヤ改正ではJR高崎線の特急にも大きな変化が生じた。651系が引退しE257系リニューアル車両に置き換えられた。特急「草津」は名称が「草津・四万」に。大宮駅7番線には特急「草津・四万3号」が接近。↓ダイヤ改正前日に撮った651系「スワローあかぎ」。この日が最終日。ダイヤ改正後は特急「あかぎ」でE257系となった。引退した651系のうち、OM204編成は川越車両センターに。↓OM01編成は、2本にバラされて大宮総合車両センターの前にいた。1号車クハ650-1005↓7号車クハ651-1005この651系が常磐線「スーパーひたち」で活躍していた時代、水戸出張の際によく乗っていたので感慨深いものがある。JR高崎線特急に変化
消費税が8%になった2014年4月1日、千鳥ヶ淵公園付近を歩いたことがあり再び同じ日に歩いてみた。当時より桜の開花が早まってしまい景色はだいぶ違う。ソメイヨシノより後に咲く舞姫が満開。↓外国人観光客だらけ。大人気。↓これはソメイヨシノ↓帝国ホテル系列のグランドアーク半蔵門。まだここはソメイヨシノが満開。↓ランナー向けの施設も充実。↓初代国立劇場は建て替えのため、10月末で閉場。↓皇居外苑、三宅坂付近。↓右折して赤坂見附方面へ。最高裁判所。↓赤坂門跡↓まもなく赤坂見附。↓右折して紀尾井町東京ガーデンテラス東京より埼玉の方が桜の散りが早かったようで。4月1日撮影。千鳥ヶ淵公園から歩く
いきなり昭和の食堂にタイムスリップ??JR大宮駅構内。↓大宮横丁全国のご当地グルメが大集合。メニューの一端をご紹介。どれにしようか、さんざ迷う。↓ご当地「埼玉大宮ナポカツ」に。↓大きなパネルからメニューを選んでチケットを購入。もちろんキャッシュレス。↓チケットに304(と)↓できあがると番号が表示される。↓受け取りは(と)と書いてある焼鳥コーナー↓スパイスのきいたスパゲティナポリタンの上にカツこんなナポリタン、学食で昔よく食べていたなぁとふと思い出す。↓お決まりのウィンナーも↓パチンコの台。自動じゃなく手動。朝ドラ「カムカム・・」に出てきたようなラジオ。後ろはホームへ降りる階段。昭和感満載。エキナカのレトロな食堂
引上げ線で折り返す列車の多い東武東上線川越市駅。相鉄・東急新横浜線直通列車が新設されて、運用が複雑になった。左の3番線は13:21発準急池袋行10030系。右の2番線13:18着普通川越市止30000系。↓引上げ線に待機しているのは、折り返し池袋行となる30000系普通(左)と50000系準急(右)。↓準急池袋行50000系が3番線へ。↓3番線は準急池袋行(左)。2番線は、新木場発川越市折り返しの東京メトロ10000系(右)↓小川町発急行池袋行30000系が4番線入線。準急との緩急接続はこれまでと同じ。↓川越市止の東京メトロ10000系が折り返しのため引上げ線へ。↓列車の合間をぬって、ポイントの点検が進む。安全運行に欠かせない作業。↓元町・中華街発Fライナー快速急行森林公園行が1番線を発車。東急5050系...東武東上線川越市駅で2
塀の上で朝日を浴びる地域猫ちゃん。コロナ禍の真っ最中にどこからか”移住”してきて。モフちゃんやハチワレの慣れ親しんだ場所を離れさせた経緯がある。自分の領域を勝ち取ってきた苦難の様子が立ち姿に反映されている。↓一方こちらはまだ若くて弱々しい猫ちゃん。↓泣きそうな表情「がんばって生きていくんだよ!」とエールを送りたくなる。↓最後は、仲良しのモフちゃんとハチワレ。縄張りを移動しながらも、二匹でしっかり生きながらえている。↓置物のようなポーズ。↓飛ぶ鳥に二匹が同時に反応。↓別の日のモフちゃん。あごにお花がついている。地域猫ちゃんたちは、飼われている猫ちゃんとは全く異なる過酷な環境の中で暮らしている。密着して撮り続けていると、肌でそんな過酷さを感じることがある。本日の猫ちゃんたち
今週は仕事に余裕があるため、記事が少し多め。朝の光でキンギョソウを撮ってみた。赤色が金魚らしいけど、淡いピンク系をチョイス。↓赤色も1枚。水滴が残った状態。↓ネモフィラの季節も始まった。キンギョソウとネモフィラ
埼玉県行田市、さきたま古墳群に隣接した前玉(さきたま)神社に向かっていると・・。神社の南方からどす黒い煙が上がり、木が焼ける強い臭い。これは火災だと直感して近くまで行ってみる。時刻は12:58。消防車は来たものの、ホースをつなぐ作業の真っ最中。平屋の個人宅。近隣の方々は「〇〇さんの家だ!」と不安げに話し合っている。12:59初期消火ができていないと、物凄い勢いで火が広がってしまう。13:00↓ホースがつながって、これから消火活動。1分がとても長く感じられる瞬間。↓13:01放水が始まった。13:02消防隊員の皆様による必死の消火活動のおかげで、火の勢いがめっきり落ちてきた。13:0413:05焼けたお家の方は隊員にお申し出ください、とのアナウンス。何か気がかり。風がなく周囲に延焼しなかったのが救い。最近で...埼玉県行田市で火災に遭遇
既に武蔵小杉駅では撮ったので、目黒線と東横線が並走する区間で駅を探すとこの多摩川駅になった。背景には田園調布の桜並木も写り込む。浦和美園発目黒線日吉行5080系。↓東横線上り元町・中華街発各停和光市行東京メトロ17000系。↓東武東上線森林公園5:38発急行元町・中華街行。東武9000系がやってきた。7;11分発↓目黒線上りは、日吉発三田線西高島平行都営6500形。↓西高島平行のお隣りを東横線の特急小手指行東京メトロ10000系が行く。↓東横線下りは渋谷発各停元町・中華街行東急5080系。↓西武40000系が回送でやってきた。元町・中華街7:46発S・TRAINの送り込み回送。↓三田線西高島平6:09発相鉄線直通海老名行5080系。多摩川発7:17、海老名着8:13。↓元町・中華街発渋谷行東京メトロ170...東急・多摩川駅で撮る1
初対面で最初は緊張していたけれど、時間をかけて撮っていたらこのようにポーズをとってくれた。額のキズは襲われた痕かも。ショカツサイをバックに、春らしい絵柄で。↓朝のストレッチのはじまり------------猫は姿を消すのが上手。草むらの中で白猫を発見。私の”猫レーダー”が感知。---------------最後はちょっとお年を召した猫ちゃん。猫はこういう高くて狭い塀の上が得意。緑が急に多くなってきた。本日の猫ちゃんたち
花壇のお花やキクモモの花を撮ってみた。花壇のチューリップ。花びらが落ちて中がパックリ。↓キンセンカ↓モモの栽培品種キクモモ。菊の花に似ているからこの名前なんだとか。花弁が細長い。春のお花を撮る
ダイヤ改正後、東急や相鉄には行ってみたものの足元の東武東上線を撮っていないことに気づく。早速折り返しの多い川越市駅に行ってみた。左は下り線を行く副都心線からの9000系Fライナー快速急行森林公園行。中央が同じ9000系ながら有楽町線で川越市折り返し新木場行。右が折り返し相鉄直通湘南台行となる東急5050系4000番台。↓池袋~川越市間の準急。同時刻の着発。同族の系列ながら左が10000系コルゲート、右が10030系ビードプレスのステンレス車体。↓13:07発有楽町線新木場行9000系が引上げ線から3番線へ。東京メトロ10000系Fライナー快速急行元町・中華街行が到着。↓右の10030系は2番線で折り返しで引上げ線へ入る車両。↓13:05発快速急行元町・中華街行↓Fライナーは、急行から快速急行に昇格↓2番線...東武東上線川越市駅で1
今回のスーパーカーはフェラーリが多め。トップはフェラーリF8トリブート。3.9LV8ツインターボ。同じV8ターボの488GTBの進化版。フロンtからエアを取り込んで、ボンネットにあるアウトレットから出す。最高出力は720ps/7000rpm。美しいデザイン。↓ここでなぜフィアット・チンクエとお思いの方。実は・・こういうことになってしまい。手前にフェラーリ488GTBが来てしまった。二兎を追う危険性が。先にとりあげたフェラーリF8トリブートの先輩。同じV8ツインターボ搭載で同じ排気量のフェラーリ488GTB。最高出力は670ps/8000rpm。(F8トリブートが720ps/7000rpm)。車体がフェラーリのコーポレートカラーのイエロー。↓ここでチンクエとお別れ。背中にNUOVA500の文字。↓フェラーリ...公道のスーパーカーたち
本日最初の猫ちゃん。ちょっとズングリ。仲間より早く朝のエサを食べて、単独で飛び出していく。この子の最大の特徴は尻尾。太目でねじ曲がっている。なかなかこういう猫ちゃんは見たことがない。↓ちょっと微笑んでいるような表情を時々つくる猫ちゃん。↓八百屋さんの裏で飼われているみかんちゃん。久しぶりの登場。本日の猫ちゃんたち
桜の開花が早かった東京では、もうだめだろうと当初予定していなかった桜見物。相鉄を撮り終えて目黒駅まで出てきたので、ダメもとで目黒川へ行ってみる。目黒新橋では、撮影する人が鈴なり。峠をすぎたものの、まだ楽しめる。南方のたいこ橋。↓目黒新橋↓お花見クルーズの船が沢山出ている。↓「あれっ、カヌーの人がいる!」。お花見の人々が声をあげる。↓このワンちゃんにすっかり魅了されてしまう。↓足で漕ぐこんなものまで今回多数の外国人がお花見に来られていて、アメリカ英語が飛び交っていた。ひょっとすると観光ではなく周辺に住んでいる方々かも。そして、東急目黒駅にもどる。路線図を前に外国人観光客の方が途方にくれた様子。「どうしました?」と聞くと、新宿に行きたいとのこと。それならJRがいいですよ、とアドバイス。草の根外交は今後も続けて...目黒川桜並木
相鉄本線といずみ野線の分岐点二俣川駅に新横浜線開業後初めて行ってみた。2面4線。駅ビルのジョイナステラスとコプレ二俣川。↓シザーズ・クロッシング↓2番線から11000系各停湘南台行が発車。↓1番線からJR233系7000番台各停海老名行が発車。↓10000系快速横浜行が1番線へ。↓いずみ野線から東急5080系目黒線・南北線直通浦和美園行。「相鉄線・東急線つながる」ロゴマーク付。望遠にすると側面がステッカーだらけ。↓8000系海老名行。↓2番線に相鉄の”007”。20000系各停湘南台行が到着。↓発車すると上り方面にJR221系新宿行がやってきた。↓21000系快速海老名行。↓そして、相鉄線から新横浜線・東横線・副都心線を経由して東武東上線川越市まで直通する列車を待つ↓東急5050系4000番台。相鉄線から...相鉄二俣川駅
モフちゃんとハチワレ。もうここ数年間寄り添っている二匹の仲良し猫ちゃん。いつもは穏やかな性格なのに、スイッチが入ると格闘技に。猫の喧嘩のような唸り声は全くあげていない。*****格闘技の始まる前は、それぞれが思い思いに。↓最初に挨拶も交わしていた。仲良し猫ちゃんの格闘技
「ブログリーダー」を活用して、musashiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
とうとう12月へ突入。ここで久しぶりにご近所の猫と犬を。最近よくお見かけする地域猫ちゃん♂。狙っていた鳥に逃げられた。ショボン・・****地域猫のハチワレ♂久しぶりなので、距離が近いとヒゲが前に下がる。**********♀の地域猫ちゃん。背中にハートの模様。**********外猫の多いおうちで唯一の内猫ミーちゃん♀。**********豆芝のリアンちゃん♂美容室のサモエド犬ハクちゃん♂最近店頭にミニチュア出現ご近所の猫・犬
湖畔で撮った紅葉・マガモ・猫をまとめて公開。*******マガモ♂♀オオバン*****湖畔で暮らす猫ちゃんを3匹湖のマガモ・猫・紅葉
カエデの紅葉が進んできた武蔵丘陵森林公園。今年はペースがやや遅め。開園50周年。中央口からカエデ園へと進む。紅葉ライトアップは、色づきが遅いためパス。森林公園の紅葉
埼玉県行田市。さきたま古墳公園に隣接した観光物産館「さきたまテラス」。そこでこんなものを発見。「わたぼくパンケーキ」。ヨーロッパのカフェブランド「コスタコーヒー」。***********近くの前玉(さきたま)神社。猫の絵馬境内に看板猫の一匹、さくらちゃん♀がいた。露店のお兄さんからもらったかつおぶし。古墳近くでケーキと猫
11月3日航空自衛隊入間基地で開催された入間航空祭の追加記事。目玉は今回で退役の決まっているC-1輸送機。1号機の銀ちゃんと2号機の迷彩色が並ぶ。ラストフライトの最終号機31********世界でたった1機。C-1の派生機、EC-1電子戦訓練機”カモノハシ”。今回が初登場。**********CH-47Jチヌーク********飛行点検隊U-680A**********U-4**********U-125A救難捜索機**********小松基地からやってきたF-15戦闘機は、北陸新幹線カラー。尾翼に能登半島**********海上自衛隊SH60K続・入間航空祭
美容室にやってくる外猫も事故や病気で入れ替わりが激しい。これは新顔の猫ちゃん。さくら耳にもなっていない。民家の塀の上で見つけた猫ちゃん。接骨院のミケちゃん♀は外に出てきてご機嫌。朝のエサ待ちの地域猫ちゃん♂八百屋さんのみかんちゃん♀最近の当地ではキジトラやキジ白系が多い。本日の猫ちゃん達
10月に埼玉県川越市で開催された川越祭。19日の昼間に撮影した山車の2台を紹介しよう。1台目は幸町子狐丸(小鍛冶)の山車。もとの鍛冶町。3羽の鳳凰の彫刻。上段四方幕には龍の刺しゅう。********連雀町道灌(どうかん)の山車最上段に川越と縁の深い太田道灌の人形。唐破風の上に龍、下に鳳凰。山車の側面にお馴染みの彫刻が並ぶ。*********川越の山車
ご鎮座1300年、国指定重要文化財。埼玉県東松山市の箭弓(やきゅう)稲荷神社。境内は七五三詣での方々で賑わいを見せている。拝殿の両脇には、只今菊の花が置かれている。”やきゅう”つながりで、バットや野球の絵馬。手水舎には菊の花手水。神社と菊
最近は秋が短くなってしまい、コスモスの花ももう終わりが近い。マクロレンズ主体でコスモスの花を撮ってみた。里山のコスモス畑。埼玉県嵐山町。ツマグロヒョウモン♂とキバナコスモスコスモスの花を撮る
こう寒くなってくると、暖かい日差しが人にとっても猫にとってもありがたいもの。黒猫もしばしのうたた寝。ふつうはこう。♀美容室の♂、クロちゃん。相棒のシャンちゃん♂も、うたた寝。********小さい時から追っている地域猫ちゃん♂。笑っているように見えるけど、実は草を食べている。初めて会った猫ちゃん。***********番外編)豆芝のリアンちゃんも、すっかり大きくなって。本日の猫ちゃん達
本日埼玉県川本市で開催された毎年恒例のクラシックカーフェスティバル。今回で15回目の開催。北本総合公園野球場には100台以上のクルマが集った。外国車はMG勢が他を圧倒。1966年製モーリスミニフィアットの2台。500R(左)と600パブリカからはじまるトヨタ勢。カローラFXトヨタはやっぱりこれ、カローラレビン日産フェアレディZ432スカイラインGTRホンダシティカブリオレホンダビート、奥にS-800いすゞベレット117クーペ********最後にWAKUIMUSEUMからの特別展示車2台。1924年製ベントレー3リッター何と今年で100才白洲次郎がケンブリッジ大学に留学した際に愛用したクルマ。レース仕様。リアにある燃料タンク。レースですぐ開けられるよう、ふたが特殊な構造。もう1台は1928年製ロールスロイ...川本市のカーフェスティバル
♀のキジ白猫ちゃんを二匹。右にいた猫ちゃん。路上アート。ハングル語らしき文字。黒猫三匹発見。撫でらるのが大好きな♀猫。ヘソ天ポーズ上の子とよく一緒にいる茶白♂気の強い接骨のミケちゃんは、お鼻に喧嘩の傷跡。猫を撮る
11月2日から4日にかけて埼玉県東松山市にて開催された歩く国際大会「日本スリーデーマーチ」。出発点は松山第一小学校校庭。コースは5キロから50キロまで6コース。会場で見つけたクレヨンしんちゃん。ゼッケンをつけた3日間とも5キロコースに参加のワンちゃん。メッセージ欄に「がんばるワン!」とある。歩いた後のお楽しみはこれ。大盛況。アジアに限らず世界でウォーキングの大会が開催されている。常連の皆様も。恒例の東松島産牡蠣。アヒル風ワンちゃん。イギリスから参加。ゼッケンのメッセージは「ENJOYLIFE」。歩く国際大会
昨日、入間基地で開催された入間航空祭。メインエリアに最も近い稲荷山公園駅は朝から大混雑。観客のお目当てはブルーインパルス。展示飛行は13時。時間の関係で、記事に飛行シーンはない。ブルーインパルス以外の目玉は、退役を控えたC-1輸送機。最後まで残った3機が登場。1号機と2号機が並ぶ。この迷彩柄は入間基地のみ。生産最終号機31号機が最期の展示飛行。プッシュバックC-1の派生型。1機しかないECー1電子戦機も遂に登場。こちらも退役間近で姿を現した。最新鋭の輸送機C-2U-4、C-1、C-2の編隊飛行U-4F-15F2T-4練習機強風のため落下傘降下が中止となった空てい団一行。拍手に迎えられて戻ってきた。耐G服とにかく混雑がひどくて、食事やトイレに一苦労。メインエリアでのブルーインパルス飛行展示観覧は大変なことに...入間航空祭2024
武蔵の小京都と呼ばれる埼玉県小川町(おがわまち)。秩父山塊を源とする槻川は和紙や銘酒を生んできた。1902年創業の地酒蔵「晴雲」。酒蔵に併設されたお食事処「玉井屋」へ行ってみる。リーズナブルな花御膳。地元でとれた新鮮な野菜は食べ放題。大学いも小松菜のゴマ添え白米のとろろ添え豆腐・大和芋・季節の野菜でつくられた飛竜頭(ひりゅうず)。関東では「がんもどき」。晴雲粕(かす)入り味噌汁。酒蔵ならでは。コーヒーも器が凝っている。格子の裏のガラス面に晴雲醸造元の文字。11月~3月は仕込の時期。売店秋のお酒、純米吟醸ひやおろし。こんなものも。埼玉の酒蔵で食す
下から撮ったキジ白猫ちゃん♀。こちらは姉妹。初めて会った猫ちゃん。♂♀不明。キジ白猫ちゃん3匹
埼玉県川島町で10月20日に開催されたカーイベント「第4回カーフェスティバルin川島」。人々の注目を浴びていたのがDMCー12デロリアン。映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に登場したタイムスリップできるクルマ。タイムサーキットも映画に模したものが載っている。リアには次元転移装置フラックスキャパシター。プルトニウムチェンジャーなどのメーター。プルトニウムの容器やら。主人公マーティが1作目に着ていた服。リアはさすがに再現が難しい。しかし、Mrフュージョンは搭載されている。リアに置かれていたタイヤを水平に格納できるデロリアンのミニチュア。カーイベントにデロリアンDMC-12はよく登場するものの、大半が通常の携帯。ここまでやるとは・・。オーナーさんの熱意を十分感じることができた。映画バックトゥ・・のクルマ
美容室にやってくる猫ちゃんもこの半年で様変わり。本日はサクラ耳になっていないこの猫ちゃん。美容室の中からサモエド犬のハクちゃんが興味津々。お久しぶりの猫ちゃん
埼玉県川越市。今月19日、20日にわたって開催された恒例の「川越まつり」。20日夜のクライマックス「曳っかわせ」を撮影したので紹介しよう。山車と山車がすれ違う時に、山車の正面をお互いに向けて囃子の儀礼打ちを行うもの。新富町一丁目(左)と今成町の山車が向き合う。曳き手は提灯を掲げて盛り上げる。右は中原町の山車。これも山車の舞台がくるりと回転することができるおかげ。連雀町交差点に山車が集結し始めた。山車は今回は19台が参加。5台も重なっている。山車の引き回し(幸町)*********引き回しの始まる直前の風景。新富町一丁目の山車。初めて見る猫?のお面。*******諸事情により休止していたブログ。不定期にて投稿予定。川越まつり
少しづつ撮ってきたお花の写真をここで一挙に公開。ほとんどが朝の撮影。まずはムスカリから。ホトケノザマメ科の小さなお花。ハーデンベルギア。リナリア(ヒメキンギョソウ)水仙オステオスペルマム春のお花を撮る
少しづつ撮ってきたお花の写真をここで一挙に公開。ほとんどが朝の撮影。まずはムスカリから。ホトケノザマメ科の小さなお花。ハーデンベルギア。リナリア(ヒメキンギョソウ)水仙オステオスペルマム春のお花を撮る
3月24日は両毛線でSLが運転されるというので、始発となる高崎駅へ向かう。8時に行ってみると既に留置線でスタンバイしている。C61-20、旧型車両4両、EF65-501の編成。9:252番ホームへ入るためにいったんバック。9:352番線へ向け引上げ線から出てきた。高崎、新前橋、前橋、伊勢崎、桐生。桐生到着は11:55。折り返しは14:07発でELレトロぐんまとなって高崎へ戻ってくる。オハニ36-11オハ42の車内先頭では出発式。こちらのヘッドマークにはSLの文字が入っている。さあ、いよいよ出発。このところ秩父鉄道のC58ばかりだったので、C61はさすがに煙や蒸気の量の多さに圧倒されてしまう。煙にまかれた!SL列車のお約束。手を振り合う。駅員さんもダルマ姿で奮闘。D51とC61の2種。このダルマさんたちは、...快速SLレトロぐんま桐生
強風の翌日の土曜日。風がおさまって猫ちゃん達がどっと出てきた。このところ登場過多の猫ちゃん。再びお遊びタイム。超至近距離で。外から帰ってきた猫ちゃん。塀を跳び越える前にためらっている。場所を変えてこんどは成功午後になって一時的に陽がさして、内猫のミーちゃんが登場。このところ猫ちゃんのバリエーションが減って、アクセスも湿りがち。街角に出てくる猫ちゃんは急速に減っているので、これもいたしかたないこと。本日の猫ちゃん達
現在、当地のあちこちで咲いているのがハナニラ。丈夫なお花なので、そう手間をかけずに育てられるのがいいところ。こちらは昨日の朝、別の場所で撮影。朝の光が当たり始めたところを撮る。前日の強風で泥がのっているのが難点。ハナニラを撮る
高崎駅でJR在来線と上信電鉄の列車を撮る。JR6番線は211系3000番台A26編成の両毛線小山行。上野東京ライン始発熱海行E231系U537編成。高崎線の始発は小田原や熱海へロングランする列車が多い。2番線~4番線。南端に八高線の3番線がある。C61やD51のモチーフが至る所にちりばめられている。3番線の八高線。キハ110系8番線にE491系EastiE。既に紹介済なので1枚のみ。南東には砕石輸送のGV-E197系電気式気動車TS02編成。奥には旧型客車の姿も。6番線の211系は両毛線小山行A56編成。ここで上信電鉄へ移動。700形。元JR東日本107系。下仁田ジオパークのラッピング車。右も700形第2編成西口側のエレベーター高崎駅で撮り鉄
寒の戻りでなかなか暖かくならない今日この頃。風をさえぎってくれる段ボール箱は、猫ちゃんにとって至福の場所。ジロリまったり~他の猫もやってきた。一方、こちらはやんちゃな猫ちゃん。強い力でひもを引っ張る。はいお顔を見せて!左耳カットだけど実は♂。よく登場している猫ちゃん。まったり猫とやんちゃ猫
群馬県高崎市で行列のできるスパゲッティ専科「はらっぱ」。「魚介ときのこのトマトソース」。大きめのお皿にアツアツで出てくる。多彩なメニューに加え、生麺と乾麺、普通と大盛が選べる。もちもち食感の生麺。残ったトマトソースにパンをつけて食べるのも一興。料理の湯気でピントがズレた。**********(おまけ)高崎は芸術の街でもある。何だこれは??高崎駅のコンコースの天井。芸術だけじゃない、スポーツも。高崎アリーナ。女子バスケットのWリーグや卓球大会の告知看板。群馬県の県庁所在地は高崎だったかと錯覚してしまう。3月4日撮影高崎でパスタ
旧車イベント「ノスタルジック2デイズ」で気になる左ハンドルのAE86を発見。テックアート制作のスプリンタートレノ3ドア。アメリカから逆輸入してフルレストアしたクルマだという。7AG-20バルブエンジン。左ハンドルのトヨタハチロク
岩の上に先輩猫♀(右)とよく登場する最も若い猫♂。最も若い猫(左)はここに捨てられていった猫。今ではすっかり大きくなって、他の猫と見分けがつかない。おっ、鳥がやってきた。カラスやヒヨドリがよく飛んでくる。すると若い猫が先輩に。先輩を敬う(うやまう)かのように舐め舐め。すると今度は自分を舐め舐め。先輩猫が何だか迷惑そう??この先輩猫は優しい性格。動物は序列がはっきりしているはずだけど、猫は緩い??先輩を敬ってる感じがしない。すると、今度は前のめりに。ヒゲが前に出て警戒態勢。実は私の背後をお散歩のワンちゃんが通過中。先輩猫を敬ってる??
広瀬川原車両基地を横目に通過していく秩父鉄道SLファーストラン号。1944年2月19日の製造以来80年の傘寿を迎えたC58-363。日章旗をはためかせながらの雄姿。では広瀬川原車両基地での出発準備風景を。車庫前から出発するところ。転轍機の切り替え。いったん引上げ線へ向かう。引上げ線からバックでパレオエクスプレス12系客車へ接近。出発を待つ間に復刻カラーの6000系上りが通過。下り秩父ジオパークトレインが通過9:51デキ201を先頭にC58は最後尾で熊谷駅へ向け出発。本日2024年3月20日撮影秩父鉄道SLファーストラン号運転
前日の強風から一転して穏やかな朝を迎えた昨日のこと。八百屋さんのみかんちゃん♀がいつもと違ったじっとにらむ目つき。道路を隔てた空き家に知らない猫が来ていたのだ。みかんちゃんが接近すると逃げてしまった。近くには、みかんちゃんのエサを狙う♂が待機。知らない猫のいた場所を点検するみかんちゃん。ギロリ。八百屋さんのスタッフもいたので、手は出せないはず。この後も猫と出会う。枯れた草の上が暖かくて人気スポット。残り二日分のネタができるくらい沢山の猫がどっと外に出てきた。前日はひどい砂嵐で愛車の白いフィットが薄茶色に変色。猫もどこかに避難してじっと我慢していたのだろう。みかんちゃんの危機
久しぶりの野鳥は上空を飛行するトビから。トップの写真は下のトリミング画像。ゆっくり弧を描いて飛行。アオサギいきなり飛び立ったのはチュウサギか?ツグミも冬の間は頻繁に出会った。クロッカスとのツーショット。メジロは皆さんが綺麗に撮っていらっしゃるので1枚だけ。ジョウビタキは出会うのは♀ばかり。野鳥を少々
今でも現役で沢山のタイプが活躍しているクラシックミニ。昨年10月埼玉県川島町で開催されたカーイベントに来ていたクラシックミニを。最初はモーリス・ミニマイナー。名車モーリスマイナーを受け継ぐクラシックミニの初期。MK-1スタイル。ヘッドライトに庇がついている。グリルは横10本縦7本の格子デザイン。MK-1~3の特徴。センターメーター。ウッドステアリングに小さなタコメーターもある。続いてMK-1スタイル。モーリス・ミニクーパー。レース用の補強が施してある。ローバースタイルのミニクーパー。これはMK-1風のカスタマイズカーか?グリルが特殊なデザイン。クラシックミニのあれこれ
昨日の段ボール箱を占領した若い猫が、この日は先輩猫とおくつろぎタイム。今は使われていない町工場の屋根の上。敵は来ないし見通しはきくし。朝ごはん後のおくつろぎに最適な場所。右側にいる先輩猫の♀。どちらもキジトラで見分けがつきにくいけど、左側の若い♂。飛んでいる鳥を気にしてる。晴れていると光線が強くて、うまく撮れない。曇っていると手前の屋根が丸玉をつくってくれる。********少し遠い場所で毎日は会えない♀猫。朝ごはんを待つ時間に行くと「来ましたか!」と、ストレッチからスタート。いきなりごろ~んと、ご挨拶がわりの腹出しポーズ。撮ってる私の陰が写り込む。喉を鳴らしてる。おくつろぎの極みに至ったところで、記事も終了。猫ちゃん達のおくつろぎタイム
ちょっとここでお花をはさみたかったので、性懲りもなく麻布台ヒルズの花壇を。今回が最終。下はプリムラ・マラコイデス(セイヨウサクラソウ)ヒナギク(デージー)ポンポンデージーラナンキュラスアネモネ以下3枚はプリムラ・オブコニカ*******最後に麻布台ヒルズ、ガーデンプラザAを外から次の麻布台ヒルズは、お花なしのタワープラザ内部の紹介を予定。麻布台ヒルズの花壇(最終)
昨日のJR大宮駅。15:01ミュージックホーンを鳴らしながらTRAINSUITE四季島E001形が11番線に入ってきた。先頭10号車は展望車のビューテラスいぶき。9番線から撮る。この後11番線へ走る。階段から運転席を撮る。15:06に発車。光線が厳しい。9号車、8号車のスイート寝台車。7号車は四季島スイートとデラックススイートの2室のみ。2室にはバスタブも用意されている。6号車はダイニングカー、DININGしきしま。5号車ラウンジカーLOUNGEこもれび。出入り用のドアもある。1号車車掌の皆さんが手を振っている。ホームからも手を振る人。SL列車でもよくある心温まる光景。豪華列車四季島に遭遇
猫にピッタリサイズの段ボール箱。猫はこういうところが大好き。庭で暮らす一匹の猫ちゃん♀が興味を示している。最も若い♂が箱に気づく。奥から先輩の♀を押しのけて箱に進入。諦めきれない♀の先輩猫が猫パ~ンチ!しょうがないわね~ここが気持ちいんだにゃん。他の猫も様子を見に来る。だってここがいいんだもん!ジコチューな猫の巻。猫の段ボール箱争奪戦
16日北陸新幹線の金沢~敦賀間が開業。JR大宮駅ではくたか567号敦賀行を撮る。今回は撮り鉄ではなく、大宮駅の様子を撮るのが目的。はくたか、敦賀の文字が新鮮。はくたかの座席に余裕はあるようだ。********大宮駅コンコース。福井は恐竜で売っているので、ビジュアルが映画「ジュラシック・パーク」のようで、おどろおどろしい。コンコース西口側のイベントスペースでは北陸の物産展。けっこうな賑わい。E7系弁当の看板発見!これが実物背中に「地味にすごい、福井」の文字。この恐竜博士、以前羽田空港で見かけたことがある。丸ごと出すと不気味なので、看板と*********お口直しに、コンコースでやっていた別の特設売店。にゃんだか楽しい。IC改札で「にゃん高(残高)が不足しています」こちらはOK祝・北陸新幹線福井延伸
カスタムカーの祭典、東京オートサロン2024。KUHL(クール)のブースがすごい。日産GT-Rがこんなことに。その向こうには・・同色の60系プリウス。MONZAJAPANのブース。新型クラウンと60系プリウス。えっ、これがハチロク?!AIMGAINのトヨタGR86GT-S。まるでサメのようなプリウスのような・・。こっちのハチロクだって負けてはいない。リバティウォークのトヨタGR86。バリバリのオーバーフェンダー。チョイ悪なクルマ達
猫日和になって、どこかにいるはずと。あてもなく他所の街に出向いて、猫を探す。心の中で「猫ちゃんや~い!」と叫んでみる。すると駐車場から一匹が登場。「呼びました??」という感じ。まだ若そう。目を拭いてあげれば、もっと可愛く撮れる。狭い植栽の隙間に潜り込んだ。身体がしなやかなので、狭い隙間でも楽々と入れる。************場所を変えて再トライ。二匹目。ポーズをとってくれた。そして奥には・・もう一匹。香箱座りで。アウェーにしてはまずまずの成果。出会いに感謝して終了。他所の街で猫を探す