chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ルノーな生活 https://blog.goo.ne.jp/cbk34260

ルノーメガーヌとの日々を納車から綴ります。ほか、猫や自然など幅広いジャンルを画像と共にお送りします。

musashi
フォロー
住所
埼玉県
出身
埼玉県
ブログ村参加

2005/12/01

arrow_drop_down
  • 鴻巣市、花久の里へ

    埼玉県鴻巣市の「花久(かきゅう)の里」へ行ってみた。ここは地元名士のお屋敷だった場所。↓館内に飾られたアジサイ。今ではNPO法人の運営する花と音楽の館。この時も、コンサートに向けて練習する美しい笛の音が聞こえてきた。↓入口の花手水お庭にはハーブ系のお花がいっぱい。↓ラムズイヤー(羊の耳)↓ブラックレースフラワーアップにすると小さな花が集まっているのがわかる。↓アキレア↓ヤナギハナガサにはキアゲハ。↓モンシロチョウも↓アカバナマツムシソウ↓ダリア↓前庭のラベンダー↓奥の土蔵にはスズメが住んでいて・・。庭にも舞い降りてくる。鴻巣市、花久の里へ

  • 本日の猫ちゃん達

    最初に登場する二匹はどこかで飼われている猫ちゃん。朝外の空気を吸いに出たところを、私に見つかってしまった様子。瞳がブルー。↓こちらも「あっ、見つかっちゃった!」と。首に鈴をつけている。******ここからは庭の猫ちゃん。幼い猫ちゃんも一緒。↓ここからは幼い猫ちゃん。後方にもう一匹。↓ブロック塀の隙間から。↓小枝をゆさゆさと揺らすと・・。↓小枝をかんだ!本日の猫ちゃん達

  • アジサイを撮る

    色づき始めたアジサイのお花をマクロレンズで撮ってみた。特に色が変わりつつあるので、色のグラデーションに留意してみた。ブルーにうっすら赤味が入ってきている。↓撮影対象を別のアジサイに移す↓最後にこんなアジサイ。アジサイを撮る

  • ランチアデルタのレストモッド車

    WRCラリーでの活躍で一躍有名となったランチア・デルタ。今でもクルマ好きの方には大人気。オートモービルカウンシル2024には、1994年製ランチア・デルタインテグラーレエボルツィオーネのレストモッド車が出展されていた。↓レストモッド(RESTMOD)とは、”RESTORE”と”MODIFY”を組み合わせた造語。1994年製の外観を保ちつつ、高剛性による基本性能向上とエンジン特性の強化が図られている。↓プライスタッグも半端じゃない。5500万円也。ランチアデルタのレストモッド車

  • 朝の地域猫ちゃん達

    昨日の記事の続き。朝の餌をもらう前、地域猫ちゃん達の挨拶の後のエクササイズ。ハチワレが誘う。↓軽くお手合わせ。**************ここからは、仲良し猫どうしのエクササイズ。長毛のモフちゃんvs白黒のハチワレ。↓早朝で陽が出たばかり。太陽の位置がまだ低いのがわかる。少し中休み。↓そして再開。↓少し中休み↓ハチワレがダッ~シュ!↓エクササイズ終了!↓様子を見ていた猫ちゃん。↓満足げなモフちゃん↓空にはひつじ雲。朝の地域猫ちゃん達

  • 花壇のお花

    花壇のお花には長く咲いているものと、短期間で終わってしまうものとある。繰り返し登場しているのはこのヒエンソウ。チドリソウとかラークスパーの名もある。↓ガウラも長い↓イソトマ↓バーバスカム↓お馴染みのタチアオイ↓最後はカンパニュラ花壇のお花

  • 羽田国際線・乗入飛行機模型

    羽田空港第3ターミナル5Fには、羽田空港へ乗り入れてくる飛行機の機体模型がズラリと展示されている。上はエアアジアXA330-300。↓エアカナダB777-300ER↓エールフランスB777-300ER↓中国国際航空A330-300↓アメリカン航空B787-8↓アシアナ航空A330-300↓ブリティッシュエアウェイズB777-200ER↓中華航空A330-300↓キャセイパシフィックB777-300ER↓中国南方航空A330-200↓中国東方航空A330-300↓デルタ航空B767-300ER↓エミレーツ航空B777-200LR↓エバー航空B777-300ER↓フィンエアA350-900↓ハワイアン航空A330-200↓ガルーダインドネシア航空A330-300↓ルフトハンザドイツ航空B747-8↓カンタス航...羽田国際線・乗入飛行機模型

  • 地域猫達のおくつろぎタイム

    人通りの少ない休日の朝6時前、餌待ちの地域猫ちゃん達が集結。グルーミングやヘソ天ポーズを連発。梅雨入り直前でお天気も申し分のない爽やかな朝。気持ちいんだにゃん!↓集団でグルーミングタイム!↓すると・・。別の猫ちゃんも、くるんくるん。↓何事もなかったかのように、再びグルーミングタイム。地域猫ちゃん達も慣れてきて、撮影していても普段通りの姿を見せてくれる。日の出が早くなり、早朝が撮影の狙い目。地域猫達のおくつろぎタイム

  • 本日のお花たち

    星形の小花を沢山つけたアリウム。中でもこのメタリックシャインは、メタリックな輝きのある品種。↓ポピーとガウラのツーショット。↓フラワーアレンジメントにもよく使われるレースラベンダー。↓最後にタチアオイ本日のお花たち

  • 相鉄二俣川駅で撮る

    5月5日祭日の朝、相鉄本線といずみ野線の分岐点、二俣川駅まで行ってみた。1番線には8:11発目黒発海老名行。21000系の相鉄・東急新横浜線開業号。↓一方、上り4番線にやってきたのは、海老名発特急横浜行。21000系。↓YOKOHAMANAVYBLUEの2本並び。手前3番線が湘南台発各停和光市行20000系。↓1番線から目黒発各停海老名行東急5000系が発車。↓2番線から横浜発各停湘南台行。東急3000系による相鉄線内運用。↓8:44横浜発快速湘南台行東急3000系の相鉄線内運用。↓JR埼京線武蔵浦和発海老名行JR233系7000番台。↓1番線に海老名発JR直通各停新宿行。12000系。前面に貫通扉がなく裾絞り。↓1番線から横浜発特急海老名行21000系。目黒線対応車が相鉄線内運用。相鉄二俣川駅で撮る

  • 本日の猫ちゃん達

    本日は美容室のシャンちゃんから。いつも床の上なので、カメラを床に置き液晶モニターを見ながら初めて撮ってみた。ガラス越しで。2枚は別の日に撮っているので、色合いが少し異なっている。↓クロちゃんはいつも上にいるので、いつもの撮り方で。↓ついでにサモエド犬のハクちゃんも。↓八百屋さんのみかんちゃん。↓お店の裏で奥さんにブラッシングしてもらって、気持ち良さそう。*******庭で暮らす猫ちゃん達に闖入(ちんにゅう)猫。路地を歩いてきた猫ちゃんが庭に向かってやってきた。↓庭の中。闖入(ちんにゅう)=断りなく突然入ること(コトバンクより)↓警戒する庭の猫ちゃん達。穏やかな猫ちゃん達なので、”威嚇”や”武力行使”はなくただ状況を注視。大事に至らずにすんだ。時期が時期だけに、国際関係を連想してしまう。勝手に入ってきた猫ち...本日の猫ちゃん達

  • あじさいを撮る

    ここへきて当地でも一気に色づき始めたアジサイを撮る。あじさいを撮る

  • 同色のランボルギーニを2台

    「ブルーニラ」という青色系カラーのランボルギーニ・アヴェンタドール。1台目はマイナーチェンジでLP700-4から進化をとげたアヴェンタドールS。6.5LV12エンジン搭載で最高出力は740ps/8400rpm。↓V12の文字が見える。↓エクステリアは、カウンタックの流れも汲んでいる。********もう1台は、アヴェンタドールSVJ。スーパーヴェローチェのSVにさらにイオタのJ。アヴェンタドールの最終形。6.5LV12エンジン搭載で最高出力770ps/8500rpm。同色のランボルギーニを2台

  • 貝汁スープ+豚鶏牛肉入ラーメン

    「阿佐ヶ谷姉妹」につられて、はるばる阿佐ヶ谷くんだりまで行ってしまう。昼前の11時20分。昼食をどこにしようかと、阿佐ヶ谷駅北口前をうろつき・・↓麵処リュウグウ↓決め手は出ていた看板。手の込んだ貝汁スープがどうみてもヘルシーと目星をつける。迷わずここに決定。↓出た!阿佐ヶ谷姉妹、姉役江里子さんのサイン。↓出てきた「トリプルそば」。低温調理された3種のチャーシューがど~んと。写真上に水菜、下に細長いチャーシュー。柚子のトッピング。豚肉、鶏肉、ローストビーフが麺や刻みネギを覆っている。↓麺は全粉粒の中細ストレート。大きなチャーシューのふたをはずすと、下に結構な量の麺。スープは基本あっさり系なのだけれど・・。しじみを基本に貝類やら牛・昆布・煮干しなど手がこんだ分、味が重層的に楽しめる。好き嫌いは明確に分かれるか...貝汁スープ+豚鶏牛肉入ラーメン

  • ピンクのお花を撮る

    まるでお菓子のようなお花、イベリス。別名もキャンディタフト。花弁は4枚で外側2枚が大きい。↓続いてシャクナゲピンクのお花を撮る

  • 西武鉄道に魔法列車出現

    としまえん跡地に今夏オープンが予定されている「ワーナーブラザーススタジオツアー東京-メイキング・オブハリー・ポッター」。西武鉄道では20000系3編成が映画「ハリー・ポッター」の主要キャラクター3人を禁じられた森を背景にフルラッピング。「スタジオツアー東京エクスプレス」が新たに登場。↓豊島駅駅舎も改修。↓車内の広告スペースも全て「ハリー・ポッター」。↓豊島園駅のホームもボグズミード駅のイメージに改修。↓魔法列車↓ちょっとわかりにくいけれど、練馬駅ではラッピング電車が並んだ。西武鉄道に魔法列車出現

  • いつもの猫ちゃん達が

    早朝に集まってくるいつもの猫ちゃん達。今回は長毛のモフちゃんのお友達、白黒のハチワレも参加している。↓モヒカン模様の1匹。↓奥でモフちゃんとハチワレがやり始めた。↓エサの時のみ参加している1匹。全部で5匹いる。いつもの猫ちゃん達が

  • 本日のお花達

    ガウラの茎についた水滴を背景の丸ボケに使ってみた。水滴に朝の光が差し込んでキラキラ光る。↓朝咲いて夕方にはしぼんでしまうムラサキツユクサ。雄しべが6本。↓ユリも咲き始めた。本日のお花達

  • 私の好きな駅を2駅

    東上線や西武線からの直通電車もあって埼玉から直行できる駅。みなとみらい線元町・中華街駅。アーチ型の吹き抜け天井。西側改札から長いエスカレーターでホームへ降りていくと、だんだん景色が変わる。↓壁面やホームの白い壁には、開港当時の横浜の写真。↓ホームの壁にもぎっしり。乗車口の案内が下に見える。↓中華街へ向かう際に通り抜ける西側改札。地下2Fのコンコース天井もアーチ型。照明の向きを変えて壁面に光が当たるようにしている。↓ここの壁面にも。********もうひとつは、東京メトロ銀座線渋谷駅。長期間の工事でホーム位置をズラして完成。↓レトロ風の特別仕様車も2本。写っているのがそれ。私の好きな駅を2駅

  • 咲き始めたアジサイ

    埼玉県北部でもアジサイの花が咲き始めた。白地にピンクのふちどり。↓咲き始めで中央部がまだ乳白色。土壌が酸性だと青色になるという。↓最後にカシワバアジサイを。咲き始めの今はライムグリーン。だんだん白色に変化していく。咲き始めたアジサイ

  • 現役86トレノ&ハコスカGTR

    このところずっとスーパーカーを取り上げていたので、たまにはトヨタと日産の名車を。しかもカーショーではなく公道で現役バリバリの姿をお届けしよう。最初は「ハチロク」。トヨタ・スプリンタートレノ3ドア。リトラクタブルヘッドライトが特徴。↓今年1月東京オートサロンでトヨタのブースに出展されていたコンセプトモデル。AE86H2Concept。トレノを水素エンジン車仕様にコンバージョンしたもの。エンジンはオリジナルの「4A-GEU」を流用している。**********こちらは日産スカイラインGT-R2ドアハードトップ「ハコスカ」。↓リアの黒いオーバーフェンダーが特徴。この2台はまだ人気で、あちこちでお見かけする。現役86トレノ&ハコスカGTR

  • 本日の猫ちゃん達

    そろそろかな?と思っていたらやっぱり。昨年後半に子猫で庭に捨てられた猫ちゃんが、いよいよさくら耳でデビュー。手術は幼いうちのほうが良いと聞く。↓まだ傷跡を覆っていたガーゼが少し残って痛々しい。↓ご近所の茶トラのビーちゃん。ビービー鳴くからこの名前だそうで。慌てて逃げて目がまん丸。緊張している証拠。↓少し経ったら緊張がほぐれて。茶トラ猫の定番、甘えん坊で人懐っこい性格。↓最初の猫ちゃんと同じ庭で暮らしているけれど。早朝に単独で路地をうろつく猫ちゃん。↓前ボケでお花を入れてみた。↓以前は毎日と言っていいほど、早朝にこの塀の上にいたのに。一年以上姿を見ていなかった白猫。年をとって、ずっと家の中なのかも。てっきり亡くなっていると思い込んでいた。本日の猫ちゃん達

  • 赤いお花に魅せられて

    昔はブルーが好きな色だったはずなのに。最近撮る写真は赤い花、赤い電車、それに赤い車。気づけば、赤いモノが多く撮影対象になっていた。今回はこれまでも紹介してきたお花。花壇のポピー。↓ガウラの引き立て役にまわしてみた。↓続いてタチアオイ赤いお花に魅せられて

  • シュロの木好きのオナガ

    シュロの木にオナガがどんどんやってくる。さかんに何かをついばんでいる。ネットを検索すると類似画像多数。樹液とか樹皮とかの説があって、確たることはわからない。*******おまけ↓東武日光駅で電車の架線の上にやってきたハクセキレイ。嘴には子供にあげる虫がいっぱい。↓こちらは虫をくわえるシジュウカラ。胸の黒い線が太いのでたぶん♂。みんな命をつなぐため、食の確保に精を出している。シュロの木好きのオナガ

  • 下今市駅と転車台広場で撮り鉄

    下今市駅2番ホームで出発を待つDL大樹のプッシュプル運転。下今市発鬼怒川温泉行。4番線ホームに鬼怒川温泉発浅草行きぬ114号が入線。奥に20400系。第2編成で100系スペーシアがデビューした当時の復刻版カラー。↓2番線DL大樹、3番線20400系、4番線100系スペーシアの3ショット。↓1番線にけごん7号東武日光行。100系日光詣の金色塗装。↓9:332番線をDL大樹が発車↓展望車オハテ122展望車。↓改札を出ずに行ける転車台広場へ。↓転車台の奥に機関庫。下今市機関庫。↓今では増築されて3線に。C11機関車。左が123号機。右は325号機?↓207号機はカニ目なので、消去法で行くと325号機に行きつく。この日は207号機はいない。6月にはC11を3両並べるイベントがあるらしい。↓機関庫の入口まで歩いて行...下今市駅と転車台広場で撮り鉄

  • 仲良し猫ちゃんとのひととき

    最近はすっかりこの猫ちゃん達と親密になって。猫ちゃん達も私の目の前でこんなシーンを見せてくれるようになった。↓二匹が尻尾を立てながら、私のほうにやってくる。↓挨拶したい様子。*********そもそも最初は二匹が離れ離れで駐車場にいて。朝6時、一匹が始動のストレッチを始めたところ。↓二匹目もお目覚めの大あくび。MGM映画、オープニングシーンのライオンを思い出した。*********↓二匹で絡んだあとは、それぞれが毛づくろいに。↓前の片脚をあげているのが、可愛らしい。ここで6:09。短時間のうちに活発な動きをしていた。仲良し猫ちゃんとのひととき

  • 雨降る花壇で

    昨日の朝撮った雨降る花壇。お花は、お馴染みのアルストロメリアから。↓サツキ↓最後はニゲラで。雨降る花壇で

  • マクラーレンのスーパーカー

    F1レースにも参戦している英国のマクラーレン。当然スーパーカーのラインアップもある。これは765LT。マクラーレンの車種名は分かりやすくて、数字は最高馬力。765ps/7500rpm。LTはロングテール。リアが確かに長い。4.0LV8ツインターボ搭載。ネーミングと同じ750台の限定生産車。リアがこんなに長い。↓同じ日に出会ったもう1台のマクラーレン。620R。こちらもわずか350台の限定生産。3.8LV8ツインターボで最高馬力は620ps。ナンバーまで620で揃えている。↓後続にフェラーリ812GTSがいる。豪華なツーショット。マクラーレンのスーパーカー

  • DL大樹初のプッシュプル運転2

    東武鉄道下今市駅。DE10初のプッシュプル運転に向けDL大樹の準備が始まった。北斗星塗色のDE10は既に客車に連結が終わり、今度は国鉄標準色1099号機の連結に入るところ。8:58。↓東武日光発浅草行リバティけごん12号が4番線に到着。↓リバティきぬ112号を併結するため、しばらく停車。後方は大樹の展望客車オハテ122。↓この間に、標準色のDE10が転線をすませ客車に連結しようとするところ。9:00。発車まであと33分。↓新藤原からのリバティきぬが到着。そろりそろりと接近。↓幌を出して通路をつなぐ作業。↓9:05リバティ浅草行が4番線を発車。左がDL大樹。↓流星マークの入った北斗星色1109号機。9:10。9:11。1番線から4番線まで20000系を改造した20400系で埋まる。今や20400系王国。↓9...DL大樹初のプッシュプル運転2

  • 雨のヒエンバナを撮る

    天気の良い日には地味に見えていた紫色のヒエンバナ。雨の今朝撮ってみると、雨滴がまるで宝石のよう。環境の変化で様々な表情を見せてくれる。カメラはその一瞬を切り取るだけ。↓ツバメが飛ぶように見えるから「飛燕草(ヒエンソウ)」の名がついたとか。確かに鳥のように見える。私たちの命に欠かせない”水”を陰の主役として撮ってみた。本日はこの記事にて店じまい。雨のヒエンバナを撮る

  • 3匹の猫ちゃんに密着

    昨日朝6:30、歯医者さんのお宅の前に行ってみると常連猫ちゃん3匹が集結しているところ。既にエサはもらった後のようだ。食が満たされた後、仲良しどうしでご機嫌。3匹の尻尾がみんな立っている。私も仲間に加えさせてもらう。↓長毛のモフちゃんは、昔から車止めに寄りかかるのが大好き。↓接近してきたけど・・↓素通り。↓食後の毛づくろいタイム。↓突然モフちゃんにちょっかい。↓こういうところにハマるのも大好き。ここまで約8分。リラックスして、いろんな姿を披露してくれた。こちらは猫になった気分。3匹の猫ちゃんに密着

  • 花壇のお花を撮る

    今あちこちの花壇でお見かけするゴデチアのお花を撮る。↓タチアオイ↓ガザニア↓最後はイベリス雨降り前の暗い朝、プラス補正で撮影。花壇のお花を撮る

  • 日光東照宮へ

    徳川家康公の遺言に基づき二代将軍秀忠公により1617年に建立された日光東照宮。三代将軍家光公によって絢爛豪華な建物に建て替えられたという。↓国道120号沿いに建つ世界遺産の碑。1999年に一帯の二社一寺の103棟や遺跡が世界遺産に登録されている。↓今回は陽明門に絞って紹介。修学旅行生や外国人観光客で平日でも大混雑。極彩色の彫刻は508体。とても撮り切れない。↓唐獅子。↓人物彫刻が156体。↓門の天井に龍の絵。↓陽明門の裏側へ↓門の側面に牡丹↓門の柱。1本だけ逆さ模様があるというが、撮り逃した。次回は三猿、眠り猫、唐門、家康公の墓など紹介予定。日光東照宮へ

  • V8のフェラーリ

    今回は最近撮ったV8フェラーリのF355と488GTBの2台を紹介する予定だった。ところが欲がわいて、どうせ2台入れるならこれまで撮った他のV8モデルもはさんで並べてみようかと。まずはF355。これは着脱式のルーフを持つF355GTS。3.5LV8で最高出力380ps/6000rpm↓同じF355のベルリネッタ↓これから革新的なモデルへ。アルミボディの360スパイダー。3.6L最高出力400ps/8500rpm↓430スクーデリア。新設計のV8エンジンは、4.3L最高出力510ps/8500rpm↓さらに新世代へ。458イタリア。4.5L最高出力570ps/9000rpm↓V8直噴ツインターボの488GTB。排気量を落として最高出力は670ps/8000rpm。上の458よりも何と100psも上回る。↓そ...V8のフェラーリ

  • 本日の猫ちゃん達

    ここ2日ばかり日中が暑すぎたので、猫ちゃん達も早朝に活動してあとは涼しい所へ避難していた。この猫ちゃんも早朝に路上に出てきた。ヘソ天ポーズ。↓はい、ショータイムは終わり~!↓いきなり出くわして、焦る猫ちゃん。距離を保ったまま待っていると・・。↓だんだん警戒心が薄れて、こちらも前進して接近。↓最後はしゃがんで、こんな表情↓最後は美容室のシャンちゃん。*******本日は仕事の予定がなくなり、少し得した気分。でも、午後から気温が急降下して雨も降るらしい。「晴耕雨読」ならぬ「晴写雨網」。”写”は写真で”網”はネット。夜の記事投入もある予定。本日の猫ちゃん達

  • 再びポピーの花

    実は今回は別の花をとりあげる予定だったけれど。画像を見返してみるとイメージと違いボツ。ついでに撮ったポピーのほうが良いので、急きょ変更。↓ハクチョウソウとのツーショット再びポピーの花

  • スタバの苺フラペチーノ

    もはや定番とも言うべきスタバの苺フラペチーノ。「今年のが10日に出ますよ」と職場の女性に教えてもらって。熊谷最高気温35℃という絶好の日にやっと行けた。公式HPによれば、今年は2003年イギリスのスタバのバリスタによって開発された「ストロベリークリームフラペチーノ」が基だという。甘酸っぱいストロベリーソースが絶妙。ミルクとホイップクリームとのバランスもいい。↓ストローで吸うごとに下がっていく。↓紙でできたストローに名残りが。スタバの苺フラペチーノ

  • 東武DL大樹初のプッシュプル1

    東武鉄道初の「DL大樹」プッシュプル運転が5月16日と18日に行われた。今回は16日朝、下今市駅にて準備の作業を撮影したので紹介したい。DE10機関車はSL大樹の補機用としてJR東日本から2回にわたり譲渡されたもの。いつもはSLの補機がこの日は主役を務める。↓8:23国鉄標準色のDE101099が既に準備中。↓奥からスハフ141、オハフ122(展望車)、オハフ151の3両↓各部の入念な点検が進行中。↓8:432両目の機関車に動きが・・↓青色のDE101109が出庫。↓流星マーク。JR北海道のDD51機関車と同じ北斗星カラー。↓転車台から降りてバック↓8:50発車↓客車へ接近この後、国鉄標準色のDE10機関車を鬼怒川温泉側に連結する作業へ。2へ続く。東武DL大樹初のプッシュプル1

  • 朝の仲良し猫ちゃん

    これは早朝に歯医者さんのお宅の前で餌を待つ仲良し猫ちゃん。おはようの挨拶から。朝6:27。朝の日の光を浴びて、身体の輪郭が白く写る。↓朝のストレッチから↓後ろ脚も。猫の身体はこんなに延びる。↓バスケットボールのピボットターンのように、急に向きを変えることができる。↓二匹とも尻尾を立てているのがポイント。お互いに気分が上々な状態。最初からよく見ると、ずっと尻尾が立っている。朝の仲良し猫ちゃん

  • 本日のお花たち

    今あちこちの花壇で目にするお花。アルストロメリア。続いてヒエンソウ。ツバメの飛ぶ姿に似ているからこの名前なんだとか。漢字で飛燕草。↓こんな色もあり。↓最後はニゲラ本日のお花たち

  • 東武新型スペーシアXに遭遇

    この7月15日から浅草~日光・鬼怒川方面を結ぶ東武鉄道の新型特急N100系スペーシアX。昨日第1編成と東武日光駅4番線で遭遇。6番線には100系スペーシア。新旧スペーシアのツーショット。青みを帯びた気品のある白色。この色は、日光東照宮の白い胡粉(ごふん)塗をイメージしたもの。↓外観上の特徴は両端部1号車と6号車の六角形の車窓フレーム。沿線の鹿沼市の名産「鹿沼組子」の幾何学的な網目模様を取り入れたもの。↓東武日光側先頭の1号車はたった1室だけ。定員7名のコックピットラウンジ。昨日は清掃担当の方々が清掃手順の確認をされていた。窓には全てカーテンが下ろされて中が見えないのだけれど。↓作業手順確認中の窓だけ覗けた。2号車プレミアムシート。2列+1列配置。バックシェル構造。↓3・4・5号車のスタンダードシート↓5号...東武新型スペーシアXに遭遇

  • 地域猫ちゃん達を撮る

    今回はみんなサクラ耳の地域猫ちゃん達。↓よく登場する猫ちゃん。今回は木の枝を揺らして注意を惹きながら撮ってみた。↓伝書鳩の鳩舎の前でじいっと狙っていた。金網があるので襲えるワケもなく。↓憐れみをそそるような猫ちゃん。↓会うのは何と1年ぶり。餌をもらうために、遠くからやってきてじっと玄関前で待っている。久しぶりなので、ちょっと警戒している。↓時間が経つと慣れてきた。地域猫ちゃん達を撮る

  • 雨で花を撮る

    仕事の日の雨はそんなに気にならないけれど、お休みの日の雨は遠出ができなくて辛い。本日はやむなく庭のマーガレットから。↓終わりに近いヒラドツツジ↓サツキ↓ここでご近所へ出てみる。↓ゼニアオイ↓ムラサキツユクサ↓ヤナギハナガサを撮っていて問題が。バックの黄色が実は駆除の必要な特定外来生物、オオキンケイギク。土地の所有者がわかれば教えてあげるのだけれど・・。雨で花を撮る

  • 東急多摩川駅から日吉駅へ

    東急目黒線多摩川駅で撮り鉄して、相鉄線に向かうため目黒発各停海老名行5000系に乗る。↓次の新丸子駅まで駅間0.15km。↓多摩川を渡っているところ↓2面4線の新丸子駅。中央が目黒線。両サイドが東横線。複々線が続く。↓ワンマン運転のツール。停車すると運転席上にある4台のモニターにホームの様子が表示される。↓武蔵小杉駅。列車がフルに入っている。1番線西武6000系、小手指発急行元町中華街行。4番線武蔵小杉始発渋谷行東急5000系。↓そしてお隣3番線。海老名発各停西高島平行相鉄21000系。↓目黒線は下へ。目黒線上り回送こちらと同じ東急5000系とすれ違う。↓左へ分かれているのは、元住吉検車区への渡り線。↓元住吉駅。↓お隣3番線は、日吉発浦和美園行東京メトロ9000系B修繕編成。↓元住吉駅を発車すると東横線下...東急多摩川駅から日吉駅へ

  • ご近所のワンちゃん3匹

    時々猫ちゃんを撮っていると、背後をお散歩で通っていくご近所のワンちゃん達。土曜日の朝、ダンディなご主人とお散歩していたので挨拶しながら撮らせてもらう。「真ん中が13才、後の2匹が12才」「へぇ、そんなお年寄りに見えませんねぇ」と私。3匹の首輪が同じ模様の色違い。ご近所のワンちゃん3匹

  • チェリーセージの花を撮る

    花壇のチェリーセージを撮る。面白いお花で気温が低いと白い部分が多くなり、気温が高くなると赤くなるという。このほかピンク色などもある。チェリーセージの花を撮る

  • F1譲りのフェラーリを2台

    青山通りをやってきたフェラーリF50。1995年フェラーリの創立50周年を記念した特別限定車。エンジンはF1で使った3.5Lエンジンを4.7Lに拡大。カーボン製モノコックボディにV12エンジンを直接ボルト止め。最高出力520ps/8500rpm*****オートモービルカウンシル2024に展示されていた2002年のエンツォ・フェラーリ。フェラーリの創設者の名前を冠している。↓この形状がF1のノーズそのもの。6.0LV12エンジンをミッドに縦置き。最高出力660ps/7800rpm当時からボディやフレームにカーボンを多用。車両重量は1255kg。↓ブレーキローターにカーボンセラミックを採用。↓このエンツォ・フェラーリのエクステリアデザインを担当したのが、当時ピニンファリーナにいた奥山清行氏。ところで奥山清行氏...F1譲りのフェラーリを2台

  • 朝の餌を待つ猫ちゃん達

    地域猫ちゃん達は餌をくれる人を見つけるのが上手い。最近は歯医者さんのお家に地域猫ちゃん達が集まってくる。昨日土曜日の6:10。4匹が餌待ち。↓上の3匹に加えて、この1匹。↓長毛のモフちゃんと白黒のハチワレは、この数年間一緒に寄り添う仲。エサ場を求めて、何回も縄張りを変えている。↓遊ぼう!と仕掛けるモフちゃん。↓でもやっぱりこの組み合わせで落ち着く。↓ここからは2匹のお遊びタイム!模擬格闘戦のはじまり~~!↓白黒の繰り出す猫パンチがモフちゃんの額を直撃。手加減してるのでケガはない。↓劣勢なモフちゃんが反撃。↓2匹の迫力に押されて、近くでただただ傍観するのみ。↓ハチワレが鳥を気にしだした。↓6:12お遊びタイム終了。最初の写真からわずか2分。短時間でかなりの動き。持続性がないのが猫の特徴。モードがすぐ切り替わ...朝の餌を待つ猫ちゃん達

  • 東急多摩川駅の急カーブで

    目黒線と東横線が複々線で走る多摩川駅。ホームは2面4線、中央が目黒線で両サイドが東横線。ホームの横浜方で急カーブを撮る。上は新横浜発急行西高島平行都営6300形。下は武蔵小杉発池袋行東京メトロ17000系。↓東横線下りを通過するQシート車2両を組み込んだ東急5050系4000番台4112F。森林公園発特急元町・中華街行。↓2番線を発車した西高島平発西谷行東急3000系。↓入れ違いで同じ3000系。上り日吉発各停鳩ケ谷行。↓東横線上りは、湘南台発急行志木行。東急5050系4000番台。相鉄~東上線直通列車。↓日吉発各停西高島平行。都営6500形。↓下り方面。左が東横線各停元町中華街行東急5000系。右が目黒線西高島平発急行日吉行。↓目黒線どうしのすれ違い。左が高島平発西谷行東急5000系。右が新横浜発浦和美...東急多摩川駅の急カーブで

  • 再び熊谷市のバラ園

    太田市に向かう途中、埼玉県熊谷市道の駅めぬまに併設のバラ園めぬまアグリパークに立ち寄る。マチルダ。↓このように、ほぼ満開。↓マザーズピンク↓アイスバーグ↓メルヘンツァウバー↓サンフレア↓ゴールドマリー↓ストロベリーアイス↓ジュビレ・デュ・プリンス・モナコ↓ラバグルト↓ピエール・ドゥ・ロンサールを飛行機の形に。近くにグライダー場があるため。再び熊谷市のバラ園

  • 最新型のポルシェ

    オートモービルカウンシル2024に登場した最新型のポルシェ。992型ポルシェ911GT3RS。4.0LNA水平対向6気筒DOHCエンジンを搭載して、最高馬力525psをたたき出す。公道走行可能なハイパーフォーマンスモデル。↓フロントノーズに大型センターラジエーターを装備。リアウィングは2枚重ね。上部が油圧調整式でメインの白い部分は固定式。最新型のポルシェ

  • 埼玉にできたオシャレなレストラン

    とうとう埼玉にもこんなお店が。TENOHA(テノハ)東松山。TENOHA代官山など都内に店舗を持つ系列。↓2Fは会議室やコワーキングスペース。↓1Fレストランの奥にもコワーキングスペース。↓11時からのランチ。プレートランチは肉と魚があり、サラダビュッフェとドリンク付。公式サイトによれば「近隣で採れた野菜、ソーラーパネルで育った野菜」「気づけば地産地消、気づけばサステナブル」とある。サラダビュッフェは新鮮な野菜が食べ放題。↓スープもある↓店内はお客が多くて、撮れない。↓お肉プレートは、ハンバーグ。↓最後はコーヒーで。六本木などにあるボンドルフィカフェも同じ系列らしい。若い女性のお客が多くいらして、都会の雰囲気が漂う。昨年12月にオープンしたばかり。地産地消ならば郊外のほうが有利なのかも。新たなトレンド。埼玉にできたオシャレなレストラン

  • 白い蝶が舞うようなお花

    白い蝶が舞うように見えるお花。ガウラを撮る。↓白以外のお花もあって・・。白い蝶が舞うようなお花

  • 京急金沢文庫駅で撮り鉄

    京急金沢文庫駅で8:43発上りエアポート急行新1000形を撮る。後部4両が1800番台LeCiel。20次車の1892F。片や中央貫通扉、片や正面扉なしの通常タイプ。↓1番線は8:48発下りエア急逗子・葉山行。新1000形1129F10次車。こちらは8両固定編成。↓2番線のA快特三崎口行2100形2157Fが先発8:45発。↓上り8:44発普通品川行1500形1589Fが到着。↓下りはA快特の後を追って1番線からエア急逗子・葉山行が発車。上り線には青い電車がチラリ。↓3番線へ8:49発特急青砥行。KEIKYUBLUESKTTRAIN。600形606F8両固定編成。↓右の車端部がクロスシート。↓2番線には8:50発普通浦賀行。新1000形18次車1625F。↓そして今回のハイライトがこれ。3番線にやってきた...京急金沢文庫駅で撮り鉄

  • 上空を飛ぶ航空機

    深谷芍薬園で南へ向かう米軍輸送機オスプレイを発見。おそらく横田基地へ向かっているところ。さまざまな物議を醸しており、飛行機に興味のない方でも”オスプレイ”の名はご存じのはず。ローターを上向きにして垂直の離着陸を行う。↓これは越生(おごせ)町で撮った横田基地へ向かうアトラスエアB767-300。車輪を出して着陸体勢。上空を飛ぶ航空機

  • 猫ちゃんの訃報

    「モモちゃんが、先日私の腕の中で静かに亡くなりました。」犬猫のいる美容室とはまた別のもう1軒の美容室のオーナー兼ママさん。野良猫で子供を産んだこともあるモモちゃんを引き取って、ずっと室内飼い。看板猫としてお客さんからも人気だった猫ちゃん。全盛期の2017年5月と6月に撮影したもの。↓2017年7月1日にはgooの3ページ目に組み込んでいただいたこともある。地域猫ちゃんも含めて、身の回りから猫ちゃんが目に見えて減ってきている。猫ちゃんの訃報

  • 芍薬の花を撮る

    例年訪問している深谷芍薬園。今年は開花のペースが早く、仕事やら東京遠征やらで多忙のうちに完全にタイミングを失してしまった。そこで、まだ元気な芍薬を例によってアップを中心で撮ってみた。まずは派手な芍薬、ドンリチャードソン。↓続いてゲイパリー↓コーラル・シュープリーム↓スカーレットオハラ↓最後は、火祭芍薬の花を撮る

  • 渋谷発相鉄直通・湘南台行

    土休日ダイヤ渋谷駅6:45に発車した湘南台行相鉄20000系電車は、6:45二俣川駅に到着。ここで4分25秒の停車。上り線では快速横浜行に続いて浦和美園行東急3000系が発車。↓相鉄本線と別れていずみ野線に入る。↓ここを二俣川駅側から見るとこうなる。↓南万騎が原駅7:36到着。ここから各駅とも30秒停車のダイヤが組まれている。↓緑園都市駅7:38↓トンネル区間が多くなってきた。↓弥生台駅7:40着↓上りホームの表示。続く渋谷発相鉄直通・湘南台行

  • 寒さが苦手のペンギンさん

    おっ、ここにもいる!長野県小諸市、懐古園に隣接した小諸市動物園のフンボルトペンギン。ペンギンは南極など寒い地域に生息する、と思い込んでいるけれど。実はこのペンギン、南米チリ~ペルーまでの温帯で暮らしている。太くて長いくちばし。ピンク色の皮膚が目とくちばしの間に露出。胸には太い帯が1本。埼玉県こども動物自然公園にもいて、日本では意外にも水族館でなく動物園に多くいる。しかし、野生のフンボルトペンギンは今や絶滅危惧種なのだそうで。↓ここからは水中シーン。******おまけ近くにいたモルモットも可愛いので少々。4月28日撮影。寒さが苦手のペンギンさん

  • 再びジャーマンアイリス

    花壇のジャーマンアイリスを撮りながら「あぁ、つくづく私はこの花が好きなんだ!」と、ふと気づく。特にこの色が気品があって好み。↓花弁の中にマクロレンズで侵入。↓ジャーマンアイリスで多いのはこの色だろう。黄色いヒゲも特徴。再びジャーマンアイリス

  • フェラーリの日本向限定車

    オートモービルカウンシル2024に展示されていたフェラーリJ50。2016年フェラーリ日本正規輸入モデルの発売50周年を記念した日本向け特別限定モデル。生産されたのはわずか10台。ベースとなったのは、488スパイダー。↓スパイダーの写真がないため、488GTBで代用。↓3.9LV8ツインターボをミッドに搭載。ルーフは2分割式のカーボン製。フェラーリの日本向限定車

  • 群れで暮らす鳥

    街中の木に大群で集まって騒々しいので、あまり皆さんこの鳥に良いイメージはないはず。ムクドリ。朝のお散歩から頭上でやかましい。↓仲間と交信しているように見える。↓活発な動き。↓オナガも群れで暮らす鳥。この二種が今の時期やかましくて、カラスの存在感が薄い。群れで暮らす鳥

  • 本日の猫ちゃんたち

    お花を前ボケで入れて、ご近所の♂猫ビーちゃんを撮ってみる。↓美容室の外猫はグリーンで春っぽく。↓みかん箱がジャストフィット!急に冷えた朝は、添い寝で暖め合う。↓登場過多。庭で暮らす幼い♂猫は塀の上。↓食らえ~、猫パ~ンチ!レンズに向かってきた。↓最後は八百屋さんのみかんちゃん♀。早朝のお店裏。本日の猫ちゃんたち

  • 横浜・アメリカ山公園のバラ

    みなとみらい線元町・中華街駅の真上にあるのが、アメリカ山公園。春バラが見頃を迎え、横浜マリンタワーや横浜ベイブリッジとのツーショットも狙える場所。これはカップ咲きのレオナルド・ダ・ヴィンチ。↓パールヴァイオレットカラーのレイニーブルー。↓バラではないけれど。このお花に妙に魅せられて。アオイ科のハナアオイ。↓あちこちのバラ園でよくお見かけする「ピエール・ドゥ・ロンサール」。フランスの抒情詩人の名前が付けられている。↓優花↓ジャルダン・ドゥ・フランス。多花性。↓人気のイングリッシュローズ。カップ咲きのグラハムトーマス。↓フレデリックミストラル。↓ホワイトクリスマス↓ブリリアントピンクアイスバーグ↓最後はツツジ科の西洋シャクナゲ。横浜・アメリカ山公園のバラ

  • 渋谷発相鉄直通・湘南台行4

    渋谷駅を6:45に発車した湘南台行94Gは相鉄新横浜線を抜けて7:22西谷駅1番線に到着。ここで5分の停車。お隣の2番線には回送の20000系93G。↓西谷駅を7:24に発車↓4番線にはJR埼京線のE233系7000番台。新宿行でなく何と更に先の大宮行。↓西谷駅の引上げ線に東急5000系の姿。行先が各停「横浜」。東急車による西谷発横浜行の相鉄線内運用。↓相鉄12000系(JR直通仕様)の特急横浜行。↓鶴ヶ峰7:22発。↓上り線をQシート車を組み込んだ東急5050系4000番台各停渋谷行が行く。↓4013F。Qシート車2両を組み込んでいるのは4012F~4015F?↓本線といずみ野線とが分岐する二俣川駅7:29着。ここで後続の本線列車と接続のため2番線に5分停車。↓20000系の内装。↓相鉄名物、楕円形の吊...渋谷発相鉄直通・湘南台行4

  • 横浜の洋館でパスタランチ

    GW真っただ中のおととい、相鉄線・みなとみらい線経由で横浜入り。アメリカ山公園でバラを撮った後、洋館の多い元町公園へ。11時前、混雑が予想されるので食事場所を探しているとエリスマン邸の中にあるカフェ・エリスマンにたどり着く。既に待ち組。他をうろつくより、1カ所で待ったほうが良いと判断。↓15分くらい待つと、カウンター席に案内される。メニューブック。↓季節のパスタ「エビとホタテとアスパラのharuパスタ」をチョイス。たぶん春パスタのこと。春の具は上質な素材。手づくりのパスタがアルデンテ状態で出てきた。クリームがほんのり。↓料理ばかりでなく、お皿も出色。「シアトル太平洋博」グランプリを受賞したデザインの復刻版。↓小菊の中で子犬が遊んでいる様子が描かれている。↓ピンボケに見えるけど、ボカシが入っているので念のた...横浜の洋館でパスタランチ

  • 横浜ローズウィーク1

    3月25日から横浜市各所で開かれてきた花と緑の祭典「ガーデンネックレス横浜」。↓サクラに始まりチューリップと来て、最後の締めくくりは横浜市の花バラ。「横浜ローズウィーク2023」↓会場のひとつ、山下公園。↓氷川丸をバックに↓続いては、港の見える丘公園↓みなとみらい線元町・中華街駅のすぐ上にあるアメリカ山公園。マスコットキャラクター「ガーデンベア」2へ続く横浜ローズウィーク1

  • 東横線と相鉄線を走るレア車両

    昨日の午前中、東急東横線多摩川駅と相鉄二俣川駅で撮ったレアな編成をご紹介。まずは東急5050系4000番台「ShibuyaHikaie号」。西武線直通急行小手指行で登場。↓渋谷ヒカリエのイラスト。↓東急5000系SDG’sトレイン↓5000系青ガエルラッピング車↓有料着席サービスに向けて組成の始まった東横線Qシート車。現在はロングシートで運用中で他社線にも入る。4112F。↓相鉄線二俣川駅で4115F。↓東急5000系と共通設計の横浜高速Y500系みなとみらいのMをイメージ。↓船の操舵輪やいかりがデザインされている。↓クレヨンしんちゃんのヘッドマークをつけた東武50070系。↓相鉄21000系相鉄・東急新横浜線開業記念号。↓そうにゃん↓のるるんもう1本20000系にも開業記念号がある。わずかな時間でこれだ...東横線と相鉄線を走るレア車両

  • 車好きも唖然としたクルマ

    スーパーカー追っかけの私たちも見て唖然としたクルマがこれ。ブガッティ・ヴェイロン。フェラーリやランボルギーニは当たり前に見ているけれど、これは初めて。みんなクルマを前にただただ唖然とするばかり。謎の多いクルマだが、フルタイム4WD8.0L4ターボまでの情報はつかんだが真偽は不明。価格が1億6千万という情報もあった。ただひとつ確実な情報。こくクルマのオーナーさんが「オーナー66」としてyoutubeにも登場されていること。↓ルーフ上の左右にエアインテーク。車好きも唖然としたクルマ

  • 本日の猫ちゃん達

    本日のトップバッターは、接骨院の♀猫ミケちゃん。とても気丈で外で♂猫と鉢合わせすると、平気で喧嘩してしまうほど。一緒に飼われているワンちゃんと家の中ですれ違っても、猫パンチを食らわせているそう。♂勝りの珍しい猫ちゃん。↓久しぶりに会ったので撮っていたら、何かに反応し始めた。↓視線の先は、このキジバト。↓まるで挑発するかのように近づいてくる。↓さらに背を低くしてこの直後ダッシュするも、あえなく逃げられてしまう。↓近くのお家で飼われている♂猫のビーちゃんを外で発見!↓美容室の外猫↓歯医者さんのお家の前でエサを待つ猫ちゃん。横広のドスのきいたお顔はきっと♂。↓近くにもう1匹。先生がたまたま出て来られて・・。「うちでも3匹飼っているんです。外へ来ている子はみんなさくら耳ですネ」と。「ここ2年で外の猫ちゃんが激減し...本日の猫ちゃん達

  • ジギタリスの花を撮る

    花の形が指サックに似ていることから、ラテン語の”指”を意味する「ジギタリス」の名前がついたのだとか。大小の斑点模様。ジギタリスの花を撮る

  • ランボルギーニの激レアカー

    ボディカラーにグラデーションが入っているのがおわかりになるだろうか??ランボルギーニ・アヴェンタドールSロードスターの特別限定車。2017年の日本輸入開始50周年を記念して自然の5大要素「火」「風」「空」「地」「水」をテーマとした限定生産5台のうちの「空」モデル。サイドに50JAPANの50周年記念エンブレム。↓スクエア型テールエンド。イエローのラインを入れたり、ボディ全体では当初の「空」モデルに更に手が加えられている。↓ガラスのエンジンフード。色のグラデーションがよくわかる。上へいくほど黒。↓レザーシートに竹をイメージした模様が入っている。↓ホイールも後付け。オリジナルの「空」と異なっている。世界にたった1台のランボルギーニ。ランボルギーニの激レアカー

  • 猫ちゃんをアップで撮る

    よく登場する庭で暮らす猫ちゃんたち。私の最も慣れ親しんできた猫ちゃんたちなので、超接近の撮影でも全く問題なし。挨拶で目を細めてしまうので、微笑んだような表情に。↓幼いころはよく遊んでくれた猫ちゃん。↓上の猫ちゃんと一緒に生まれた黒猫。↓この庭に子猫の時に捨てられた猫ちゃん。↓今では私の一番の遊び相手。野生本能むきだし。鬼の形相。****今日もブログをお休みする予定だったけれど、与力ができたので再開。ただ他ブログを訪問する余裕はないかも。猫ちゃんをアップで撮る

  • ポピーを撮る

    がんじがらめのゴールデンウィーク。有名なポピー畑に行けるワケでもなく。花壇のポピーをひたすら接写。恐怖の5月3日、4日。大混乱は必至の情勢。本業に精力温存のためブログはお休み。いかに冷静さを保てるかがポイントとなる正念場。ポピーを撮る

  • 渋谷駅巨大広告にファンが集結

    4月23日の朝6:38。東急東横線に乗ろうと地下広場B1東棟連絡広場に出てビックリ。通路壁面に4日前に発売となったKing&Princeのベストアルバム「Mr.5」の巨大広告。広告前で記念撮影しようと、ファンの方々が順番待ちの行列。メンバー3人が5月22日に脱退するとあって、最初で最後のアルバム。キンプリの活動期間も残りわずか。ボルテージがあがらないわけがない。後で調べたら、この時渋谷駅ではハチ公前をはじめ合計5カ所で同時展開していたそう。しかも新宿や大阪でも同時展開だったとのこと。現在は全て終了。他記事を優先したため、記事が遅れてしまった。渋谷駅巨大広告にファンが集結

  • ポルシェの原点356

    オートモービルカウンシル2024、VISCOのブースにはポルシェ356SCの姿。初めて”ポルシェ”を冠した356シリーズ。その最後のモデルがこのSC(C)。356の完成形。↓スペック。1582cc空冷水平対向4OHVで最高出力は95psリアエンジン、リアドライブ。四輪ディスクブレーキとなり制動力が強化されている。↓ドア部にはアームレストが設けられた。ボディとインテリアが同色のカラーマッチング。3蓮メーター。ポルシェの原点356

  • 熊谷市のバラの園へ

    埼玉県熊谷市、道の駅めぬまに併設されたバラ園がこの「めぬまアグリパーク」。400種2000株以上のバラが無料で楽しめる。只今、春バラの真っ最中。↓地元出身で日本初の公認女性医師、萩野吟子さんの像。バラは咲く時期がまちまち。咲き加減が良いバラのごくごく一部をここで紹介。ここは花壇の中に入れないので、広角~望遠まで撮れるズームレンズを多用。↓グレーピンクでカップ咲きのニューウェーブ。↓かすれたピンク。中輪四季咲きのブリリアントピンクアイスバーグ。↓赤と白のストライプ。センチメンタル。↓クリームと赤のダブルデイライト↓モニカなど↓大輪でカップ咲きのゴールデンセレブレーション。樹高の高い特徴を生かして青空を入れて撮ってみた。↓白バラのホワイトニュードーン。↓日本語で表記しずらいTchin-Tchin↓淡いピンクの...熊谷市のバラの園へ

  • 小諸のSLと115系電車

    長野県小諸市の懐古園近くでC56蒸気機関車を発見。小海線で長く活躍していた蒸気機関車C56-144。↓経歴がこれ咲いているツツジとのツーショット。↓再塗装された塗装が美しい。↓中込機関区を表す「込」の文字。********歩いてすぐのしなの鉄道小諸駅。1番線に軽井沢行115系電車S10編成が停車中。↓発車↓さらに小諸城址懐古園をまわり終えて、フィットで帰ろうとしていると。小諸駅に115系電車がいて、発車しそうな予感。フィットを降りてカメラを持って少し待っていると、S9編成がやってきた。小諸のSLと115系電車

  • 朝の空

    これは今朝5:47に撮影した東の空の様子。太陽も姿を現した。”大型連休”と叫ばれているのに、会社や学校へ向かう人々の姿を目にする。巻雲の一種、毛状雲がすす~っと延びて。層積雲がぷかりぷかり。わりと爽やかな朝。時は既に5月に突入。午後は天候の急変があるかもとの情報。↓視線を下におろすとバラの花が咲いている。↓いつもの花壇では、いろんなお花が咲き誇っている。朝の空

  • 猫ちゃんのGW

    ゴールデンウィークの早朝。人通りも少なく街は静か。そんな中、クルマの下にいる猫ちゃん。↓実は早朝の路上でお友達とさんざ遊んでいた後。左が上の猫ちゃん。↓これでクルマの下に入ったというワケ↓八百屋さんのみかんちゃんは配達用のクルマの下。配達もお休み。↓段ボール箱の中でうつらうつら。↓通行人が少ないので、やりたい放題。猫ちゃんたちにとっても嬉しいゴールデンウィーク。過ごしやすい陽気が、外で暮らす猫ちゃん達には一番。猫ちゃんのGW

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、musashiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
musashiさん
ブログタイトル
ルノーな生活
フォロー
ルノーな生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用