報道官会見令和7年5月20日(火)のぼくの質問です。 https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2025/0520b.html 記者: 明日から始まる「DSEI JAPAN」なんですけれども、こちら実行委員会が主催ということになっているんですけれども、「DSEI JAPAN」のホームページにはですね、その実行委員会がどういう団体なのか、どういう組織なのかっていうのが全く掲載されていないんですよ。実行委員会のホームペ…
報道官会見令和7年5月20日(火)なぜ完全な間違いの大臣の発言を訂正できないのか?
報道官会見令和7年5月20日(火)のぼくの質問です。 https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2025/0520b.html 記者: 明日から始まる「DSEI JAPAN」なんですけれども、こちら実行委員会が主催ということになっているんですけれども、「DSEI JAPAN」のホームページにはですね、その実行委員会がどういう団体なのか、どういう組織なのかっていうのが全く掲載されていないんですよ。実行委員会のホームペ…
防衛医官に関するタレコミなど https://kiyotani.seesaa.net/article/515089960.html 先に報じた防衛医大病院の続報です。疑問があるので再度内局広報に質問しました。 ① 防衛医大病院産婦人科は、現在婦人科の手術を無期限停止いると聞いております。手術していないからミスがない、ということでしょうか。何の理由もなく手術をやめることはありません。手術の無限停止が事実であれ ば、その原因を教えて下さい。 …
1年超空室ビル、都心で急増 3年で12倍、再開発で飽和感 湾岸部の苦戦鮮明 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88758030Z10C25A5MM8000/ こんなことは素人でも分かる話です。コロナによるリモートワークの普及は想定外だったでしょうが、その後も続々と建築が続きました。 ます少子高齢化で労働人口が減っていきます。それは同時に建設業でも同じです。これによって工事のコストは上がって長期化します。当然採算性は…
防衛大臣は記者クラブのお気持ちには発言を訂正し、フリーランスの事実指摘は無視するのか?
中谷防衛相「搭乗員らしきもの」発言修正 会見やり直し 空自機墜落 https://article.auone.jp/detail/1/2/2/101_2_r_20250516_1747402462175261 >中谷元・防衛相は16日午後6時45分ごろ、防衛省で臨時の記者会見に臨み「搭乗員らしきものを発見し、収容した。損傷が相当激しい」と述べた。「もの」との表現に報道陣から疑問の声が上がる中、詳細を説明せずに退庁。だが約40分後に再び登庁し…
「東京が『アジアの売春観光都市』と報じられていいのか」、事実じゃん。
外国人旅行客が風俗に行くのはケシカランと、お偉い議員の先生が切れています。馬鹿なんでしょうか? 世間体が悪いと怒るのは馬鹿なの? 「東京が『アジアの売春観光都市』と報じられていいのか」立民山井氏 買春行為に法規制を https://www.sankei.com/article/20250516-SCDAACTNBBF7PGTQ7OULJMQYI4/ 立憲民主党の山井和則衆院議員は16日の衆院内閣委員会で、悪質ホストクラブへの規制を強化する風営法改正案の可…
以下の文谷氏の記事がネット上で軍オタだけではなく、ライターからも叩かれております。 ぼくはお説いちいちご尤もだと思います。 情弱な軍オタさんたちは戦前戦中の軍国少年と同じです。 はじめに「好き」という情緒がコアにあります。ですから零戦が弱いわけがない、とか日本艦隊の夜戦はお家芸で夜戦では負けない、みたいな話を信じて疑わない。 率直に申し上げてこういう人たちに理を説いて説得するのは無理です。 …
ブログに以下のタレコミがありました。 ① 防衛医大産婦人科の宮本守員医師は、腹腔鏡手術の技術が未熟にもかかわらず腹腔鏡手術を強行し、手術ミスを連発、患者に重大な後遺症を負わせ続けている。 ② 防衛医大産婦人科の海士洋平医師は、女子高生との淫行で逮捕歴があるにもかかわらず、何事もなかったかのように産婦人科医として業務をしている。 防衛医大病院は医療機関として大丈夫なのか、質してほしい。 これに…
後のP-1となったPX、後にF-35Aが採用されたFXどちらにも意見を述べていました。 ぼくはPX、CXの同時開発には反対でした。やるのであればまだ、先にCXをやったうえでPXを開始する。そうすれば30年は日本の航空工業会は大型機開発のノウハウが維持できた。また少ない日本の航空工業会のリソースを集中できた。 CXの開発ではすでにC-1の関係者はいなくなって大変でした。 PXに関しては、哨戒機は技術的な端境期であるので…
例によってテクノナショナリズムをこじらせた軍オタが騒いでいる文谷さんのP-1批判記事です。ぼくの記事も引用されています。 率直に言う P-1哨戒機は「失敗作」である――関係者も認めざるを得ない「国産化すべきではなかった」根本理由 https://merkmal-biz.jp/post/92320 >国産哨戒機P-1は、稼働率3割台・改修費4,000億円・改修期間10年の重荷を抱え、現場では旧型P-3Cの方が重宝される…
報道アパルトヘイト組織、記者クラブ会員、日本経済新聞の世論誘導。
報道アパルトヘイト組織、記者クラブ会員、日本経済新聞の世論誘導。 報道の自由度、米国が過去最低 「ジャーナリズムに危機」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN02CJN0S5A500C2000000/ >際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」は2日、2025年の「報道の自由度ランキング」を発表した。調査対象の180カ国・地域のうち米国の順位は57位とこれまでで最も低い順位となった。首位にノ…
米造船、日韓連携で挽回 建造能力は東アジア安保直結 中国と差、共同生産促す https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88368480Z20C25A4PD0000/ >ジョン・フェラン米海軍長官は28日、防衛省で中谷元防衛相と面会し、米国の造船業への協力を求めた。中国との造船能力の差が米国の安全保障上の隙になっているからだ。トランプ大統領の「米製造業復活」の掛け声と相まって、同盟国の日本や韓国…
ボーイング再建、関税リスク 部品輸入コストや輸出停滞、日本製の比率は35% https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88280240U5A420C2TB2000/ >米ボーイングの経営再建に関税リスクが浮上している。23日発表の1~3月期決算は収益が改善したが、航空機の生産は国際分業を前提としており、関税が新たな負担になりかねない。 >2025年1~3月期の売上高は前年同期比18%増の194億ドル(約2兆750…
トヨタ、商用車で世界連合 日野自・三菱ふそう統合へ ダイムラーと対中連携 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88226490T20C25A4MM8000/ >日野自動車と三菱ふそうトラック・バスが、経営統合で最終合意することで調整に入った。両社の親会社であるトヨタ自動車と独ダイムラートラックが持ち株会社を設立し、2026年4月を目標に上場をめざす。中大型トラックの分野では世界最大規模になる…
フランス陸軍は下車歩兵の能力を向上した新しいタイプの歩兵大隊を導入しています。 French army restructures its infantry battalions https://www.janes.com/osint-insights/defence-news/air/frenc…
陸自のレンジャー訓練はバンジージャンプと同じ度胸試しみたいなものです。そら、レンジャー章を得たことは自信になるでしょうが、それだけです。 本来のゲリラ戦での能力開発と生存能力の獲得には寄与しません。それは一回パスすれば生涯レンジャーです。だから継続的な訓練をするわけでもないし、今の戦争に沿ってリフォームした訓練を受けるわけでもない。 運転免許だって更新があるのにたった一回の「バンジージャンプ…
竹内修氏のイタリアがP-1を採用する可能性があるという記事です。ですが、ぼくは、それは実現しないと思います。単にエアバスから譲歩を引き出すための当て馬だと思います。 日本の軍用機「初の輸出」に現実味 「win-winだね」ってそういう意味か… かつてないほど接近する日伊 https://news.yahoo.co.jp/articles/c706ff5c714610b7ec1207b1daab3b23290b7967 >イタリアが加盟するEU(ヨー…
空自は輸送を自分たちの本来業務ではないと思っているので、まともに輸送機を整備しようと思っていない。だからC-2買います!と公言しているだけで、老朽化するC-130Hの後継や近代化言わず、小口輸送をしてきたC-1の後継や小口輸送も考えていません。 実質的に空輸の荷主である陸自の発言権は低い。 前回ご案内した空自のC-130Rの後継も含めて、ぼくは統合作戦司令部直轄の3自衛隊合同部隊で輸送コマンドを作るべきだ…
以下の記事は海自輸送機の稼働率に関するものです。低稼働率自体を報道することは評価する。ですがいかに記者クラブメディアの記者が専門知識がなく、ないならばそれを補う努力をしていないかの見本のような記事です。 【独自】日本を守れるか? 飛べない海自輸送機、なぜ…【きっかけ解説】 https://news.yahoo.co.jp/articles/bc9f428b6c765136cca1bac2558816f4464e76b5?page=1 >海上自衛隊はC130Rという輸送機を6機保…
ぼくは以前から石破さんには自衛隊も早くNATO規格を採用すべきだと申し上げてきましたが首相になられてやっと実現しそうです。 日NATO、防衛装備の規格統一へ 首相と事務総長会談 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA08DOK0Y5A400C2000000/ >石破茂首相は9日、首相官邸で北大西洋条約機構(NATO)のルッテ事務総長と会談した。自衛隊とNATO加盟国の軍が使う弾薬や装備品の部品サイ…
川重裏金問題のキモは防衛省の査定の甘さにあります。そして同じ分野で二社あったにもかかわらずに、競争原理が働いていない。であれば潜水艦事業はじめ、他の分野でも統合して生産効率を高める方が防衛費を効率的に使えることになります。 そしてその一方三菱重工ではこの問題が発生していなかった。この手便宜供与に厳しいので「ケチ菱」と言われていたわけですが、同社では実は守屋事務次官時代に抜本的なコンプライアンス…
あいかわず文谷さんが軍オタを煽っております(笑 日本に「戦車」は本当に必須なのか? 防衛省も認める削減方針に、なぜか「軍事オタク」が猛反発するワケ 海空優先vs感情論の衝突を考える https://news.yahoo.co.jp/articles/7c5e83dcd996a7b9b49a5d8f63ae6aad772cd3ef >なぜ、軍事オタクは通用しない理屈を振り回すのか。 >思考の抽象度を調節できないからだ。軍事オタクは兵器に興味…
既にご案内のように現在の借金軍拡は日本人から金を巻き上げては韓国や北朝鮮に送金していたコリアンカルトとズブズブだった安倍晋三の私利私欲、権力のために起こったものです。 国債発行で身の丈を超えた予算で防衛費としてバラまけば、国家の財政基盤は崩壊し、中国と戦う前に財政破綻で国が傾きます。それは崩壊したソ連と同じ道をたどることになります。 無理な借金で軍拡すれば円の価値は下がります。たとえば1ドルが…
陸自、レンジャー訓練を一部中止 死亡事故相次ぎ内容見直し https://digital.asahi.com/articles/AST433TYBT43UTIL00RM.html >陸上自衛隊は3日、精鋭の隊員であるレンジャーを新たに養成する訓練を一部の部隊をのぞき当面中止にする、と発表した。ドローンなど最新技術を駆使する現代戦へ対応できる教育プログラムの作成と、訓練中の死亡事故が相次ぐなど安全管理を見直すことが理由という。…
軍艦を造れない米製造業 中国と大差、戦略見直し急務に 本社コメンテーター 中山淳史 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD270BZ0X20C25A3000000/ >焦っているのが米国だ。製造業の復活をめざすトランプ政権は自動車のサプライチェーン(供給網)や半導体生産などの自国回帰を掲げている。 > ロシアのウクライナ侵略も契機になった。使われている兵器に中国製ドローンが多かった一…
英伊共同開発の次期戦闘機にインドは入れないほうがいい。<br />
<独自>日英伊共同開発の次期戦闘機にインドも参画意欲 日本は受け入れに慎重 https://news.yahoo.co.jp/articles/e29a9913415f6fb4fa74ccb3aabb19c8e0514ba5 >日本、英国、イタリアによる次期戦闘機の共同開発に、インドが参画の意欲を示していることが1日、分かった。インドから日本政府に参画の可能性を探る打診があった。ただ、インドは伝統的にロシアとの関係が深く、技術流出の恐れな…
【防衛技術】「蓋を開けたら日本の技術開発が1周も2周も遅れていた」
次期戦闘機映す日本の周回遅れ 国際連携を成長の好機に https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR2406N0U5A320C2000000/ >蓋を開けたら日本の技術開発が1周も2周も遅れていたということ」。日本が英国、イタリアと進める次期戦闘機の共同開発に対する、ある交渉関係者の見解だ。 このひとことが防衛省と自衛隊の現状を言い表しています。 普通に公開情報である専門媒体を読み、見…
コメント欄でご教授いただいた記事です。ぼくもネットをすべてちぇっくしているわけでないので、こういう情報は大変ありがたいです。 航空整備士の人材確保へ、元自衛官の養成期間を短縮 待遇改善に期待 https://news.yahoo.co.jp/articles/e7535a76762811b5aeb7952bcac320cbc78b208a >戦闘機などの整備経験がある元自衛官の養成期間を短縮して国家資格を取得しやすくすることで、自衛官…
仏、防衛増強に財源の壁 GDP比3〜3.5%目標も増税否定 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR233210T20C25A3000000/ >防衛増強を目指すフランスが財源の壁に直面している。マクロン大統領は国防予算を国内総生産(GDP)比で3~3.5%に引き上げる意向だが増税は否定、金融市場では財政再建の遅れに警戒感が広がる。仏政府は苦肉の策で20日に公的な防衛ファンドの設立を発表し、国民の出資を…
ぼくはこの30年の日本の衰退の原因は中学と高校での社会科教育を軽視した結果の愚民化だと思っています。特に社会に対する関心や理解の低さだと思います。昭和の時代であれば行革ブームなどもあり、財政赤字がGDPの2.6倍になっても更にバラマキを要求して財務省が悪いとデモを起こす。これが世間知らずの学生ならまだしも、いい年した大人がです。 今の子どもの教育は知りませんが、ぼくらの時代から社会科は軽視されていま…
次期戦闘機、経営難ボーイングに好機 株一時6%高 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87525830S5A320C2NNE000/ >F47は苦戦続きだったボーイングの防衛部門にとって干天の慈雨だ。同社が新規開発のステルス戦闘機を主契約者として受注するのは初めて。制空用ステルス戦闘機「F22」の後継という位置づけだ。業績改善への期待から21日に株価は一時前日比6%高まで上昇した。 >戦闘機の開発…
一連の石破首相が日米会談でC-17が欲しいと米国に伝えたとされる関連記事は悪意あるプロパンです。これらを報じた記者クラブメディア、書いた記者にはジャーナリストを名乗る資格はありません。 これはぼくが石破首相に近いから、彼を援護するために言ってるのではありません。以前から一貫して記者クラブの問題を追求してきて、その延長線上で申し上げているわけです。 おそらくはC-17調達となると国産のC-2の価格や維持費…
防衛大臣記者会見 令和7年3月18日(火)におけるぼくの質問です。 https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2025/0318a.html 記者: 先日のですね、会見で、大臣の発言で、もう既にアメリカではC-17の製造中止して、部品も含めて全ての調達ができない状態であると聞いているとおっしゃっているのですけれども、これ部品調達できなかったら、もう米空軍って運用していないですよね。これ…
【新潮流】脱ユニクロ。ワークマン、インナー大ヒットの舞台裏 https://newspicks.com/news/13882842/body/?ref=series-list >ワークマンが8月に投入した、メリノウールインナーシリーズ。例年、すぐに売り切れてしまう反省から、この年は前年比約150%の52万点という空前の規模で展開された。にもかかわらず、今回もまた、あっという間に店頭から姿を消したのだ。 以前も紹介し…
ぼくが14日の記者会見で関連質問したにもかかわらず、フジテレビ政治部・防衛省担当 鈴木杏実記者がこんな素人以下の記事を書いております。載せるデスクも大概です。 軍事の知識もなく衛官僚や制服組の思惑も考えずに、彼らがいったことをそのまま報じるのは報道機関失格です。まるで軍部の言うことは正しいと大本営発表をそのまま報じてきた大政翼賛会です。しかも他社が既に報じた内容のカーボンコピーです。 防衛省内…
防衛大臣記者会見令和7年3月14日(金)における質問<br />
防衛大臣記者会見令和7年3月14日(金)におけるぼくの質問です。 https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2025/0314a.html 記者: 大臣、現役の自衛官時代にですね、演習で手りゅう弾何発携行されていたでしょうか。 大臣: 手りゅう弾。ここへぶら下げて持っていましたけれど、それを携行というんですか。 記者: はい。 大臣: 携行した記憶はありますけれど、何発かというのは覚…
共産党の田村貴昭議員が空幕あたりの思惑にウカウカ載せられて、C-17関連の話を質問していました。空自にしてみれば、こういう軍事知識のない馬鹿な議員や記者を滝つて首相を攻撃できるのは組織防衛上大変便利でしょう。 田村貴昭議員はそんな自覚はないでしょうが。 巨大すぎて離着陸困難なのに… 輸送機爆買い「屈辱的」 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2025-03-05/2025030502_02_0.html
石破C-17発言のキモはC-17ではなく、欠陥機、C-2だ。
石破首相のC-17発言を巡って朝日も後追い記事を書いています。誤解している人も多いのですが、石破首相が公的にC-17調達を明言した事実はない。 ぼくは石破首相に近いと世間で言われておりますが、それを差し引いても特に時事通信の記事も酷かったです。 C17、防衛省は慎重姿勢 離着陸や維持費に課題「首相の趣味の世界」 https://digital.asahi.com/articles/DA3S16168812.html?iref=pc_ss_date_article
実は空自の輸送機について石破さんからは意見を聞かれたことがりますが、そのあたりはノーコメントです。 で、C-17導入の件ですがぼくの言いたいことはほぼ大石英司氏が言ってくれました。 空自の欺瞞を暴く https://eiji.txt-nifty.com/diary/2025/03/post-e236f7.html >こういう問題に関して、それなりの知見と、市ヶ谷のご機嫌を損ねることを全く厭わずに話が出来る人間が、この日本…
佐藤正久は単にネトウヨに媚を売っているのか、それとも本当に無能なのか?
「民主党政権で『中国製の下着に変えろ』という話」自民・佐藤氏が自衛隊員の衣服改善要求 https://news.yahoo.co.jp/articles/7e90e220dd9742a0261dd79a7b1fb11b99e829f1 >佐藤氏は陸海空自衛隊で、衣服の貸与枚数や貸与年数が異なることを問題視した。中谷氏は「例えば下着については陸上自衛隊が2枚、海上自衛隊2枚、航空自衛隊1枚というふうに、陸海空の補給本部が定める規則によって規…
ロシアとウクライナの停戦 クズ国家でもウクライナを支援しなければならない理由
以前から申し上げておりましたが、ロシアがある程度占領地を維持した上で停戦となるでしょう。それは多分本年中です。 それは大局的、戦略的な環境からみればわかる話です。よく「専門家」が出てくる情報を鵜呑みにしてウクライナの戦争を語りますが、よく間違えます。それは両陣営更にそれをサポートしている陣営がプロパガンダ合戦をしており、リークされる情報に相当フェイクが含まれているからです。英国防省の発表も…
現在ニュルンベルクの見本市、エンフォースタック、IWAを連チャンで参加しています。 エンフォースタックは初めてだったのですが、小火器メーカー以外にKMWやMBDA、ラインメタルなどが出展しているのが意外でした。 H&Kの注目はFNのエヴォリス同様の軽量7.62ミリ機銃、HK421でした。バレル長は13、16.5、22インチがあって13インチで重量は8.3キロでかなり重たくなっています。既にナイト・アーマメントも同…
下水管、耐用年数超え380キロ 広域敷設分、20年後12倍に 財源・補修の職員不足 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86823030Z10C25A2MM8000/ >都道府県が管理する大規模な下水道管の老朽化が進んでいる。耐用年数を超える管路は東京―名古屋間を超える約380キロメートルに及び、今後20年間で12倍に膨らむ。 >耐用年数を超える都道府県管理の管路は25年度時点で約380キロメートルに…
日経がいつものように政府の与太話を検証もしないで記事にしています。それとも日本のドローンは世界一だと本気で思っているのでしょうか。検証できない記事をでっち上げるのはやめて欲しい、リテラシーのない自称ビジネスマンがこういう記事で「日本スゲー」と信じ込んでしまう。こんなクソ記事よむより、終面の一条ゆかりさんの「私の履歴書」読むほうがよほどためになる。日経は文化欄だけでいい。経済や政治の記事は嘘とデマ…
持ち家だけが人生だという昭和の土地神話時代から進歩のない日本経済新聞
日本経済新聞は昭和の土地神話時代のマイホーム至上主義から抜け出していないようです。 このマイホーム至上主義がどれだけ日本の社会と経済を歪めてきたことでしょう。政府もこの優遇政策でマイホーム至上主義を煽ってそのような政策を取ってきました。日本の場合三〇年も経てば建物の価値はゼロです。作っては壊しですからいつまで経ってもストックが増えずに、社会のリソースを建築でムダ遣いしています。だから国が豊かにな…
日米、法の支配踏まえ議論と首相 43兆円まで防衛力強化 https://www.tokyo-np.co.jp/article/385295?rct=politics >防衛力の抜本的強化に向け、為替レートの変動や国内外の物価上昇が生じている状況でも2023~27年度の防衛費総額を計約43兆円に定めた政府方針を堅持する考えを示した。 >27年度より後の防衛費については「何ら決まっていない」と強調した。トランプ氏は首脳会…
陸自の手榴弾の運用は破綻しています。 これは陸自が使用している手榴弾入れです。これは米軍が第二次大戦中からベトナム戦争まで使って…
ぼくはP-1開発に反対していました。理由はまず絶対コスト高になること。 機体、エンジン、システム全部専用ですから当たり前です。しかも双発ではなく4発です。 当時のP-3Cですら予算が足りずに共食い整備をしていました。そんな贅沢な機体を導入したら稼働率は更に低くなるに決まっています。当時は余剰のP-3Cがありましたからなんとか運用できていましたが、新型機ではそうは行きません。 信頼性が担保できないこと。…
【Kindle出版】 昔書いた「防衛破綻」「専守防衛」がKindle化されました。順次他の電子媒体でも発売となります。 電子版向けのまえがきも追加しております。15年ほど前の本となりますが、防衛議論の基礎データとしてご活用いただければ幸いです。
安住委員長、国民民主1回生を一喝 「制服組」出席巡り 衆院予算委 https://mainichi.jp/articles/20250205/k00/00m/010/096000c?fbclid=IwY2xjawIP3iZleHRuA2FlbQIxMQABHSVwATsrOGCGqEnIryRodElZREAakY6BIEJN5vv3av8CI7EIcj6KxqJ3Qg_aem_6JTQdwW1yBgHzUrEjnBriQ 安住淳議員は文民統制をまったく理解していません。 自衛官を国会で発言させないことを文民統制だと思い込んでいます。 >衆…
相次ぐソープランドの摘発、なぜ? 背後にスカウト 警視庁の狙いは https://digital.asahi.com/articles/AST1Z24DGT1ZUTIL00KM.html > ソープランドの摘発が相次いでいる。警視庁は女性を性風俗店にあっせんするとされるスカウトグループの壊滅をめざしており、「受け入れ側」を断つことで組織の拡大を防ぐ狙いがある。摘発されたソープランドで働く女性が「ホストクラブで売掛金を抱…
自衛隊制服は中国製で構わない https://japan-indepth.jp/?p=40071 文谷数重の記事です。まさにお説の通りです。 陸自の制服は磐田幕僚長(当時)の鶴の一声できまりました。 >陸上自衛隊が制服を変更した。常装と呼ばれるスーツ型制服を緑色から黒に変更した。これらは儀礼や事務作業等で用いられる被服である。 >更新には長い時間を要するという。高額な国産品のため予算的に一挙更…
自衛隊の予備役制度が不十分といいつ、根幹にかかわる「不都合な真実」を隠す元将官
日本の周囲は世界一の軍隊過密地域、あまりに見劣りする自衛隊 周辺国の充実した予備役制度と日本の弱体な予備自衛官制度【JBpressセレクション】 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/84288 元陸将補の矢野義昭氏の記事ですが、あれこれ細かな諸外国の事実を述べていますが、自衛隊に対してはべき論、根性論に過ぎず、そのくせ自衛隊の予備役に将校、将官が極端に少ないという事実には言及していません。 自衛隊は…
【読売新聞のヒゲ記者】そんなに記者クラブの記者はまともで偉いのか?福知山線事故を忘れるな
さてフジテレビの女子アナ供物事件に関しての記者会見で一部フリーランスの長なとしたお気持ち表明や、自説を認めろと迫ったり、司会の制止を聞かないなのでアレな行状が問題となりました。だからフリーは駄目なんだ、フリーランスは排除しろみたいな論調はSNSで多く見られました。 でもね、同じことは望月衣塑子姐さんもやっていたわけですよ。ところがだから記者クラブは駄目なんだ、会見から記者クラブを排除しろ、とならな…
フジテレビの記者会見が荒れた上に長時間化して本日の午前2時半まで行われていたようです。その中で一部のフリーランスの記者の長時間のお気持ち表明や自説を認めろと迫るような質問があり問題となっていました。 だから会見からフリーランスを排除しろという声がSNSで多く見られました。 ですがそれらの意見は非常に短絡的かつリテラシーに欠けています。じゃあ、貴方がたは中国や北朝鮮に住めばいいのでは、フリーランスが発…
電子図書館は軍事関連書籍をボーイズラブと同じ不道徳な本として排除。
自治体などが運営している電子図書館は良俗に反するものとして、官能、ボーイズラブ、 軍事・戦闘機関連、風俗関連、セックスハウツー、ギャンブル、攻略本(ゲームなど) が排除されているそうです。 電子図書館(電子書籍貸出サービス)がコロナ禍以降も普及拡大を続けるための課題は? https://hon.jp/news/1.0/0/31582 >BL/TL、官能小説、軍事・戦闘機、セックスハウツー、風俗関連、…
月刊Hanada2025年…
防衛費GDP3パーセントはおろか、2パーセントも絵に描いた餅。
防衛費GDP3パーセントはおろか、2パーセントも絵に描いた餅です。我が国にそんな冗費を払う余裕はありません。 GDP比2%も安倍晋三が政治的な下心で出した数字であり、必要という根拠はありません。実際にカネを増やしてから使い道を考えろといっていました。更に申せば借金でいくらでも軍拡が可能だと。 つまり何にいくら掛かるかも、分からずに借金して火の出る玩具をアメリカから買えば、米帝様のご機嫌も取り結べるし…
大石英司氏も仰っておりましたが、税金を食い散らかしてムダ遣いしたい東京都が三味線弾いているのでしょう。 https://eiji.txt-nifty.com/diary/ 東京に平和祈念館建設を 市民団体が訴え 吉永小百合さんらも賛同 https://digital.asahi.com/articles/AST1N32GDT1NOXIE032M.html >東京都が1990年代に計画していた「都平和祈念館(仮称)」の建設を訴える市民団体が20日、都庁で会見を開き…
日経戦闘機記事は「軍国少年」的でお子様レベルのテクノナショナリズム
日本の官民ともに戦闘機開発を主導する政治力も技術力もない。それを政治も産業界も、そして日経も理解できていない。だからこんな稚拙なテクノナショナリズム記事を書く、レベルはサンケイと同じです。 次期戦闘機、日本はステルス性能に寄与へ 複合材に強み https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA141JS0U5A110C2000000/ >英国を訪れている中谷元防衛相は15日、ヒーリー国防相と会…
新聞やテレビは欧州の右派政党に「極右」とレッテル張りをしていますが、本当に彼らは「極右」なのでしょうか。それにミャンマー政権には必ず軍事政権とつけますが、中国や北朝鮮にはなんで共産独裁軍事政権とか、サウジアラビアになんでイスラム独裁政権と枕詞をつけないのでしょうか。大変不思議です。 ドイツ極右「再び強国に」 来月総選挙 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86180400Q5A120C2FFJ000/
ジム・ロジャーズのいうとおり、人口減少で空き家が増えているのにタワマンなんか作って資源と、建設業界のリソースを食いつぶすべきではない。 日本は「お気に入りの国」だけど…世界の投資家ジム・ロジャーズが「日本株をすべて手放した」と明かすワケ https://news.yahoo.co.jp/articles/fb61cbb73b043be4b099bb2e430594aa7f933412 >2005年から日本の人口は減少に転じており、この…
「射撃訓練で難聴に」陸自隊員が国を提訴 装備や啓発が不十分と主張 https://digital.asahi.com/articles/AST1D2TNRT1DOXIE02JM.html >長年の射撃訓練で難聴になったのは、装備品や健康診断が不十分だったからだ――。陸上自衛隊の現場幹部の男性がそう訴え、国に慰謝料を求める裁判が14日、札幌地裁で始まる。 >原告は、陸自北部方面総監部の1等陸尉中村俊太郎さん(50)。1993年に入隊し…
海自潜水服入札不正疑惑 安全保障に影響も 専門家「チェック体制再考を」 https://news.yahoo.co.jp/articles/598bf08b27d4eca7e70144578962b0dd7bce5645 >海上自衛隊が実施する潜水服の一般競争入札で特定の業者が優遇されていた疑いが浮上した。専門家は「自衛隊が高価で質の悪い装備品を使うことにつながる」と指摘。 >一般競争入札では、官公庁が不特定多数の参加者を募り、最も安…
「垂直離着陸」の無人機開発、防衛省が25年度着手 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA103610Q5A110C2000000/ >防衛省は2025年度から垂直に離着陸ができる無人機の研究・開発を始める。試作機をつくり、攻撃や輸送、偵察などの任務に使うことを想定して試験する。滑走路がなくても機体の機動的な展開が可能になる。部隊が人的被害を抑えながら任務を遂行できるようにする。 >垂直離…
流行の「ビジネスジェットを“空飛ぶレーダーサイト”化」日本はなぜない? 過去には「検討もダメに…」のワケ https://trafficnews.jp/post/507861 >2024年時点の航空自衛隊では、早期警戒機にE-2C・E-2Dを使っているというのは、先程述べた通りです。しかし、航空自衛隊でも近年、ビジネスジェット機を早期警戒機に活用できないか考えられたことがあるとのことです。 >筆者が聞いたとこ…
「F-35戦闘機なんか要らない!」イーロン・マスクが主張する真意 https://news.yahoo.co.jp/articles/455e4f4397429281581958f9dba5389a97b6635b?page=1 >マスクは昨年11月24日、「F-35のような有人戦闘機をまだ製造しているバカもいる」とXに投稿した。彼は別の投稿(下を参照)で、「F-35の設計は要求レベルで破綻していた」と書き、設計段階から疑問を呈している。 そのため、「F-35は高価で…
海自の「次期護衛艦」急ピッチで量産へ!もがみ型より能力アップ 長射程ミサイルも搭載 https://trafficnews.jp/post/502224 >新たな護衛艦「新型FFM」3隻の建造費として3148億円を計上しました。この護衛艦は現在配備が進められている、もがみ型護衛艦より各種の海上作戦能力が向上した艦艇となる見込みです。 >「もがみ型」では6番艦「あがの」まで後日装備とされてきたVLS(垂直発…
あけましておめでとうございます。 本年もはじめから防衛産業関係者が不愉快になるネタでいきます。 あと3年で現在の5年で43兆円の、安倍晋三に忖度した大盤振る舞いが終わります。 その後GDP比2%に引き上げられるという「初夢」みたいなことはないでしょう。 事実石破政権は選挙公約からGDP比率比2%を引き下げました。 何故かどこの新聞も報じませんが。 恐らく防衛費は中期的には多くても現状維持、7億円台では…
政府の世論操作の走狗、記者クラブメディアの大本営防衛予算発表
以下のように来年度防衛予算に関する新聞の記事は防衛予算が8.7兆円と報じしています。 ですが何度もご案内のように実質的に当年の補正予算と一体化しています。 補正予算という麻薬が将来の国民を蝕んでいる。 https://kiyotani.seesaa.net/article/506715471.html >本来の補正予算の趣旨の予算は僅かです。 https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2024/hoseiyosan_20241129.pd…
石破政権はアベノミクスの失敗を公的に認めるべき。ネトウヨ、国士様の愛した安倍晋三と黒田東彦日銀総裁が日本を破壊した
ほんと安倍晋三と黒田東彦って中国の工作員だったんじゃないかと訝しくなります。 憲政史上これほど日本に害毒を与えた総理はいないでしょう。しかも反共のふりをして日本人から搾り取ったカネを北朝鮮に献金して核弾頭や弾道弾の開発に協力してきたコリアンカルトの走狗でした。 こいつが総理大臣=自衛隊の最高指揮官だったわけです。普段中国や韓国嫌いなネトウヨや国士様が10年前ならまだしも、カルトとの関係が明ら…
いかにも頭が悪い日経の記事です。 軍事産業を知らない記者のこたつ記事です。 防衛装備品の輸出拡大急ぐ 政府、国内産業の育成狙い https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA198LZ0Z11C24A2000000/ >政府が国内の防衛産業を育てるため、防衛装備品の輸出拡大を急いでいる。米国へのミサイル提供、英国とイタリアとの次期戦闘機の共同開発に乗り出し、インド太平洋諸国向けの布石も打つ…
長年防衛省や自衛隊の問題点を指摘し続けているわけですが、ここのケースをいくら追求してもあまり意味がない用に思います。ぼくの報道が元で衛生キットや防弾チョッキが完全したり、カール・グスタフがM3からM4に変わったり、記者クラブ室のお茶汲むおねいさん2名が配備されるシステムが廃止されたりしていますが、問題なのは国民や政治家に民主国家の軍隊として当然の情報を隠蔽し、大臣や幕僚長を騙してもOKという防衛省・自…
本年度の補正予算が成立しました。 今年度の補正予算が成立 自民 公明 維新 国民などの賛成多数で https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241217/k10014670041000.html 以前から申し上げているように、現在の本来の意味と違う巨額の補正予算は百害あって一理なしです。 まず、補正予算は本来編成時に想定していなかった突発的な支出を手当するものです。 ところが安倍政権依頼便利な財布として使われています。 本予…
防衛費を現在の5年間で43兆円も、更にGDPの2パーセンまで引き上げるための安定財源なんて存在しません。それ以前に年間5千億円ダダ漏れ「ふるさと脱税」をやめるべきだとおもいますが、自公政権にも野党にもその気はないようです。 防衛費、安定財源に懸念 所得増税時期の決定先送り 法人・たばこは26年4月 自公合意 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85471240U4A211C2EA3000/ >…
シリアのアサド政権が崩壊しました。西側政府は反政府勢力に資金や軍事援助を提供してきました。これは慶賀すべきことなのでしょうか。 無論独裁よりも民主主義がいいことは否定しません。アサド政権を擁護するつもりもない。ですが独裁者を倒したらバラ色の民主主義が来るとは限りません。ことにアラブでは宗教の宗派や部族など対立や外国からの干渉もあって、内戦状態になる可能性は否定できません。 仮に平和裏に選挙が…
空自の練習機はターボプロップ一種類でいいんじゃないか?気を見て森を見ない防衛省の調達<br />
すでにご案内の通り、空自の初等練習機は実質わずか一ヶ月でしかも書類審査だけで決定されました。いつものように悪質な官製談合が疑われてるケースです。普通もう少し、アリバイ工作のためにそれらしい儀式ぐらいやるものですが、それすらやらない「粗暴犯」です。野党は国会でぜひ追求して欲しいところです。 この練習機本来単にT-7の後継ではなく統幕、各幕、装備庁で横断的に検討すべきでした。 まず空自練習機としてT…
財源定まらない防衛費 円安、物価高も直撃 装備品の単価上昇で整備計画に影響も https://www.sankei.com/article/20241203-WG5JFP6YJNM2XAX62QMUGPZ2SA/ >政府は、令和4年策定の防衛力整備計画で、9年度までの5年間の防衛費を総額約43兆円と定め、歳出改革や決算剰余金の活用、増税などで財源を確保するとした。しかし、過度な円安や物価高騰によって装備品の単価が上昇。さらに財源が定ま…
【ボーイングを見よ】企業の弱体化と社会の貧困化を招く自社株買いは禁止すべき
上場企業の自社株買いは禁止にすべきです。利益が出れば自社株買いをして株価を釣り上げることは実体経済に何らの利益ももたらしません。むしろ企業の長期の研究開発や設備や人員に対する投資を蔑ろにし、中長期的にみれば企業の能力や経営基盤を蝕みます。 米国でもレーガン政権まで自社株買いは違法でした。これを合法化したことによって投資家は儲かりましたが、企業の体力は落ちていき、また経済人のモラルも低下していき…
欧州車、5万人リストラ EV失策で部品各社も生産過剰に https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR256PB0V21C24A1000000/ >欧州の自動車産業が2024年に入り、少なくとも5万人の従業員を削減すると表明したことが分かった。見通しや推定も含めると10万人を超える。欧州連合(EU)による電気自動車(EV)の振興策を受けて工場の刷新に踏み切ったが、ドイツなど主要加盟国が支援を縮小したことでE…
航空自衛隊時期初等練習機選定は審査が僅か一ヶ月で試乗もなし。
防衛省は11月29日、航空自衛隊の現用の初等練習機T-7の後継として米国のテキストロン・アビエーション・デフェンス社のT-6を選定したと発表しました。選定された機体は妥当だが、選定プロセスには大きな疑惑が残ります。 先に述べたように今回の選定課程には疑問が残ります。提案要求書(RfP)の要求が本年8月で、本年2月に企業に説明会があったものの提出期限が本年10月15日と極めて短い。しかもその後選定決定は11月末であ…
林官房長官、靖国参拝誤報「極めて遺憾」 共同通信社長が謝罪 https://www.jiji.com/jc/article?k=2024112600600&g=pol >林芳正官房長官は26日の記者会見で、共同通信社が生稲晃子外務政務官の靖国神社参拝を巡る報道が誤りだったと発表したことに関し「誤った報道が混乱を生じさせたと認識しており、極めて遺憾だ」と述べた。政府として事実関係や経緯の説明を共同通信社に求める考えも示した。 https://www.jiji.co…
自衛官候補生廃止へ、新制度に衣替え 初任給底上げ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA251AJ0V21C24A1000000/ >政府は26日、首相官邸で防衛力強化に必要な自衛官の処遇改善などを議論する閣僚会議を開いた。任期制自衛官として採用する「自衛官候補生」の制度を衣替えする案を示した。入隊直後の訓練中から階級を与え任務につけるようにする。初任給を底上げする狙いがある。 >自…
中国は我が国の仮想敵国です。ですが安倍晋三が言っていたように本当に差し迫った脅威がそこにあるのか。これから少子高齢化が進み労働人口も減っていく、そして水面下に隠れていた債務も顕在化し、老齢者に対する手当も十分ではない。今が国としてはピークではないでしょうか。 転機の中国 14億人の素顔(1)漠たる不安「大国」覆う 重い介護負担や株資産半減 若者、節約術競う https://www.nikkei.com/article/DGKKZO850…
航空自衛隊は無責任です。ペイロード8トンのC-1は退役、17トンのC-130Hは導入から40年以上も経っています。このままいけば数トンの貨物も運用費が高いC-2で行う必要すら出てくるでしょう。また小さな飛行場には輸送ができないことになります。 ところが歴代の空幕長は輸送機のポートフォリオをどうするのかを質問しても答えません。あるいは現状ないといいました。そうであれば嘘つきか無能、あるいはその両方でしょう。…
海自がやっと哨戒用無人機の導入を決定しました。 海自導入の洋上監視無人機、米国社製の「シーガーディアン」に決定 https://digital.asahi.com/articles/ASSCH31DKSCHUTFK01KM.html >海上自衛隊が2028年度からの導入を目指す洋上監視用の滞空型無人機について、防衛省は15日、米ジェネラル・アトミクス社製の「シーガーディアン」を選定したと発表した。23機を導入する計画で、1機あたり…
トルコ、アフリカで存在感 44カ所に大使館、20年で4倍 中国に代わり鉄道受注も https://www.nikkei.com/article/DGKKZO84802210U4A111C2FFJ000/ >トルコが建設事業や武器輸出、外交を通じてアフリカ大陸への進出を拡大させている。中国やロシア、西欧諸国に代わって影響力を増すことで自国経済の強化や国際社会における地位向上を狙う。 >トルコ外務省当局者は自国の強みは、植民地支配…
先日以下の事案に付いて海幕広報室に問い合わせをだしました。 海上自衛隊の艦載型無人機3機、予定過ぎても未契約…製造元の米企業が生産ライン閉鎖 https://www.yomiuri.co.jp/national/20241106-OYT1T50187/ >18年中期防では、防衛政策の基本指針となる「防衛計画の大綱」に基づき、19~23年度の5年間で導入を目指す主要装備品24種類が示され、このうち護衛艦に搭載する無人機…
中谷防衛大臣会見の令和6年11月12日(火)におけるぼくの質問です。 https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/1112a.html Q:関連してなんですけれども、一般に、海上自衛隊の艦艇は乗組員が大変少ないなと思います。イージス艦でも6割しか乗っていないという話聞いておりますが、それだけ少ないとですね、一人当たりの仕事量も増えるし、大変であるし、細かいところまで目が届かない、で…
財務省、財政制度分科会(令和6年10月28日開催)防衛資料を読むその6
毎年この時期にでる財務省、財政制度分科会(令和6年10月28日開催)防衛部門の資料を読んでいきます。 財政制度分科会(令和6年10月28日開催)資料 防衛 https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20241028/01.pdf 3.最適な装備品確保と防衛産業の在り方 P16 最適な装備品の取得の在り方
【掃海艇火災事故】防衛省と海幕は艦艇の乗員充足率を公開すべき
大変痛ましい事故が起きました。 直接の原因は今後明らかになるでしょうが、事故の背景には乗員の不足があるのではないでしょうか。 火災の海自掃海艇「うくしま」が転覆し鎮火、行方不明の3曹を潜水捜索へ https://www.yomiuri.co.jp/national/20241111-OYT1T50002/ >福岡県宗像市・大島沖を航行中の海上自衛隊の掃海艇「うくしま」で10日午前に起きた火災で、福岡海上保安部は11…
中谷防衛大臣後会見 令和6年11月8日(金)での質問です。 https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/1108a.html 以前防衛大臣のときも質問しましたが、石破政権で再登場されて初めての会見となりました。 Q:防衛費に関して2点お伺いします。岸田政権のときは、衆参両院の選挙の時、防衛費をGDP2%にするということを公約に掲げておられましたけれども、今回の選挙ではそれが無かっ…
財務省、財政制度分科会(令和6年10月28日開催)防衛資料を読むその5
毎年この時期にでる財務省、財政制度分科会(令和6年10月28日開催)防衛部門の資料を読んでいきます。 財政制度分科会(令和6年10月28日開催)資料 防衛 https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20241028/01.pdf P13 自衛官の処遇・勤務環境改善及び新たな生涯設計の確立に向けた取組
財務省、財政制度分科会(令和6年10月28日開催)防衛資料を読むその4
毎年この時期にでる財務省、財政制度分科会(令和6年10月28日開催)防衛部門の資料を読んでいきます。 財政制度分科会(令和6年10月28日開催)資料 防衛 https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20241028/01.pdf P11 自衛官の採用・階級と年齢構成について
財務省、財政制度分科会(令和6年10月28日開催)防衛資料を読むその3
毎年この時期にでる財務省、財政制度分科会(令和6年10月28日開催)防衛部門の資料を読んでいきます。 財政制度分科会(令和6年10月28日開催)資料 防衛 https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20241028/01.pdf P8 総合的な防衛体制の強化に資する取組
財務省、財政制度分科会(令和6年10月28日開催)防衛資料を読むその2
毎年この時期にでる財務省、財政制度分科会(令和6年10月28日開催)防衛部門の資料を読んでいきます。 財政制度分科会(令和6年10月28日開催)資料 防衛 https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20241028/01.pdf P5防衛力の抜本的強化の在り方
<br />財務省、財政制度分科会(令和6年10月28日開催)防衛資料を読むその1
毎年この時期にでる財務省、財政制度分科会(令和6年10月28日開催)防衛部門の資料を読んでいきます。 財政制度分科会(令和6年10月28日開催)資料 防衛 https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20241028/01.pdf P3
消費税減税前に「ふるさと脱税」廃止じゃないのか?国民民主党。
与党も野党も選挙になるとバラマキ政策で表を買おうとしています。流石に選挙直前に公明党が貧乏人に10万円バラマキます、というは批判を受けましたが、野党のバラマキ政策は歓迎されたのでしょう。 消費減税、実現には難題 税率、国民民主「5%」維新「8%」 代替財源みえず15兆円減収も https://www.nikkei.com/article/DGKKZO84479500R31C24A0EP0000/ >衆院選の公約で国民民主党や日…
日本経済新聞の政治部記者は本当に各党の選挙公約を読んでいたのか?
〈データでみる衆院選公約〉防衛財源、道筋示さず 防衛・国防費「日本500億ドル:中国3000億ドル」 自民、「守る」強調も増税時期不明/立民は安保法制「違憲部分を廃止」 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO84313830T21C24A0EA2000/ >政府は27年度に防衛費を国内総生産(GDP)比で2%まで高める防衛力強化を進めている。 これは本当ですか? この記事では今回の自民党の公約では岸田政権時に掲げられていた防衛費を…
国防力強化のために必要なのは防衛費の大幅増額ではなく、大幅削減
防衛費を増額しても国防力は増大しません。むしろ脆弱になり、しかも税金を食いつぶす最悪な選択です。 今必要なのはむしろ防衛費の減額です。 それは防衛省と自衛隊に当事者能力がなく、組織防衛しか考えていないので有効に防衛費が使用されていない。ギリギリまで予算を削ればそのようなムダが削られるはずです。 まず諸外国の数倍から一桁調達価格や維持費が高い兵器、しかも旧式兵器や出来の悪い国産兵器を多数調達…
自衛官待遇 、民間水準へ 初の閣僚会議 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO84384000W4A021C2EA3000/ >防衛力強化に必要な自衛隊の処遇改善に向けて、石破茂首相が議長を務める閣僚会議が25日に初会合を開いた。 >首相は首相官邸で開いた会議で「自衛官が国防という枢要な任務に誇りと名誉をもって専念できるよう、万全の体制を構築する」と述べた。自衛隊の処遇改善は首相の持論で、…
「ブログリーダー」を活用して、清谷信一さんをフォローしませんか?
報道官会見令和7年5月20日(火)のぼくの質問です。 https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2025/0520b.html 記者: 明日から始まる「DSEI JAPAN」なんですけれども、こちら実行委員会が主催ということになっているんですけれども、「DSEI JAPAN」のホームページにはですね、その実行委員会がどういう団体なのか、どういう組織なのかっていうのが全く掲載されていないんですよ。実行委員会のホームペ…
防衛医官に関するタレコミなど https://kiyotani.seesaa.net/article/515089960.html 先に報じた防衛医大病院の続報です。疑問があるので再度内局広報に質問しました。 ① 防衛医大病院産婦人科は、現在婦人科の手術を無期限停止いると聞いております。手術していないからミスがない、ということでしょうか。何の理由もなく手術をやめることはありません。手術の無限停止が事実であれ ば、その原因を教えて下さい。 …
1年超空室ビル、都心で急増 3年で12倍、再開発で飽和感 湾岸部の苦戦鮮明 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88758030Z10C25A5MM8000/ こんなことは素人でも分かる話です。コロナによるリモートワークの普及は想定外だったでしょうが、その後も続々と建築が続きました。 ます少子高齢化で労働人口が減っていきます。それは同時に建設業でも同じです。これによって工事のコストは上がって長期化します。当然採算性は…
中谷防衛相「搭乗員らしきもの」発言修正 会見やり直し 空自機墜落 https://article.auone.jp/detail/1/2/2/101_2_r_20250516_1747402462175261 >中谷元・防衛相は16日午後6時45分ごろ、防衛省で臨時の記者会見に臨み「搭乗員らしきものを発見し、収容した。損傷が相当激しい」と述べた。「もの」との表現に報道陣から疑問の声が上がる中、詳細を説明せずに退庁。だが約40分後に再び登庁し…
外国人旅行客が風俗に行くのはケシカランと、お偉い議員の先生が切れています。馬鹿なんでしょうか? 世間体が悪いと怒るのは馬鹿なの? 「東京が『アジアの売春観光都市』と報じられていいのか」立民山井氏 買春行為に法規制を https://www.sankei.com/article/20250516-SCDAACTNBBF7PGTQ7OULJMQYI4/ 立憲民主党の山井和則衆院議員は16日の衆院内閣委員会で、悪質ホストクラブへの規制を強化する風営法改正案の可…
以下の文谷氏の記事がネット上で軍オタだけではなく、ライターからも叩かれております。 ぼくはお説いちいちご尤もだと思います。 情弱な軍オタさんたちは戦前戦中の軍国少年と同じです。 はじめに「好き」という情緒がコアにあります。ですから零戦が弱いわけがない、とか日本艦隊の夜戦はお家芸で夜戦では負けない、みたいな話を信じて疑わない。 率直に申し上げてこういう人たちに理を説いて説得するのは無理です。 …
ブログに以下のタレコミがありました。 ① 防衛医大産婦人科の宮本守員医師は、腹腔鏡手術の技術が未熟にもかかわらず腹腔鏡手術を強行し、手術ミスを連発、患者に重大な後遺症を負わせ続けている。 ② 防衛医大産婦人科の海士洋平医師は、女子高生との淫行で逮捕歴があるにもかかわらず、何事もなかったかのように産婦人科医として業務をしている。 防衛医大病院は医療機関として大丈夫なのか、質してほしい。 これに…
後のP-1となったPX、後にF-35Aが採用されたFXどちらにも意見を述べていました。 ぼくはPX、CXの同時開発には反対でした。やるのであればまだ、先にCXをやったうえでPXを開始する。そうすれば30年は日本の航空工業会は大型機開発のノウハウが維持できた。また少ない日本の航空工業会のリソースを集中できた。 CXの開発ではすでにC-1の関係者はいなくなって大変でした。 PXに関しては、哨戒機は技術的な端境期であるので…
例によってテクノナショナリズムをこじらせた軍オタが騒いでいる文谷さんのP-1批判記事です。ぼくの記事も引用されています。 率直に言う P-1哨戒機は「失敗作」である――関係者も認めざるを得ない「国産化すべきではなかった」根本理由 https://merkmal-biz.jp/post/92320 >国産哨戒機P-1は、稼働率3割台・改修費4,000億円・改修期間10年の重荷を抱え、現場では旧型P-3Cの方が重宝される…
報道アパルトヘイト組織、記者クラブ会員、日本経済新聞の世論誘導。 報道の自由度、米国が過去最低 「ジャーナリズムに危機」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN02CJN0S5A500C2000000/ >際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」は2日、2025年の「報道の自由度ランキング」を発表した。調査対象の180カ国・地域のうち米国の順位は57位とこれまでで最も低い順位となった。首位にノ…
米造船、日韓連携で挽回 建造能力は東アジア安保直結 中国と差、共同生産促す https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88368480Z20C25A4PD0000/ >ジョン・フェラン米海軍長官は28日、防衛省で中谷元防衛相と面会し、米国の造船業への協力を求めた。中国との造船能力の差が米国の安全保障上の隙になっているからだ。トランプ大統領の「米製造業復活」の掛け声と相まって、同盟国の日本や韓国…
ボーイング再建、関税リスク 部品輸入コストや輸出停滞、日本製の比率は35% https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88280240U5A420C2TB2000/ >米ボーイングの経営再建に関税リスクが浮上している。23日発表の1~3月期決算は収益が改善したが、航空機の生産は国際分業を前提としており、関税が新たな負担になりかねない。 >2025年1~3月期の売上高は前年同期比18%増の194億ドル(約2兆750…
トヨタ、商用車で世界連合 日野自・三菱ふそう統合へ ダイムラーと対中連携 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88226490T20C25A4MM8000/ >日野自動車と三菱ふそうトラック・バスが、経営統合で最終合意することで調整に入った。両社の親会社であるトヨタ自動車と独ダイムラートラックが持ち株会社を設立し、2026年4月を目標に上場をめざす。中大型トラックの分野では世界最大規模になる…
フランス陸軍は下車歩兵の能力を向上した新しいタイプの歩兵大隊を導入しています。 French army restructures its infantry battalions https://www.janes.com/osint-insights/defence-news/air/frenc…
陸自のレンジャー訓練はバンジージャンプと同じ度胸試しみたいなものです。そら、レンジャー章を得たことは自信になるでしょうが、それだけです。 本来のゲリラ戦での能力開発と生存能力の獲得には寄与しません。それは一回パスすれば生涯レンジャーです。だから継続的な訓練をするわけでもないし、今の戦争に沿ってリフォームした訓練を受けるわけでもない。 運転免許だって更新があるのにたった一回の「バンジージャンプ…
竹内修氏のイタリアがP-1を採用する可能性があるという記事です。ですが、ぼくは、それは実現しないと思います。単にエアバスから譲歩を引き出すための当て馬だと思います。 日本の軍用機「初の輸出」に現実味 「win-winだね」ってそういう意味か… かつてないほど接近する日伊 https://news.yahoo.co.jp/articles/c706ff5c714610b7ec1207b1daab3b23290b7967 >イタリアが加盟するEU(ヨー…
空自は輸送を自分たちの本来業務ではないと思っているので、まともに輸送機を整備しようと思っていない。だからC-2買います!と公言しているだけで、老朽化するC-130Hの後継や近代化言わず、小口輸送をしてきたC-1の後継や小口輸送も考えていません。 実質的に空輸の荷主である陸自の発言権は低い。 前回ご案内した空自のC-130Rの後継も含めて、ぼくは統合作戦司令部直轄の3自衛隊合同部隊で輸送コマンドを作るべきだ…
以下の記事は海自輸送機の稼働率に関するものです。低稼働率自体を報道することは評価する。ですがいかに記者クラブメディアの記者が専門知識がなく、ないならばそれを補う努力をしていないかの見本のような記事です。 【独自】日本を守れるか? 飛べない海自輸送機、なぜ…【きっかけ解説】 https://news.yahoo.co.jp/articles/bc9f428b6c765136cca1bac2558816f4464e76b5?page=1 >海上自衛隊はC130Rという輸送機を6機保…
ぼくは以前から石破さんには自衛隊も早くNATO規格を採用すべきだと申し上げてきましたが首相になられてやっと実現しそうです。 日NATO、防衛装備の規格統一へ 首相と事務総長会談 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA08DOK0Y5A400C2000000/ >石破茂首相は9日、首相官邸で北大西洋条約機構(NATO)のルッテ事務総長と会談した。自衛隊とNATO加盟国の軍が使う弾薬や装備品の部品サイ…
川重裏金問題のキモは防衛省の査定の甘さにあります。そして同じ分野で二社あったにもかかわらずに、競争原理が働いていない。であれば潜水艦事業はじめ、他の分野でも統合して生産効率を高める方が防衛費を効率的に使えることになります。 そしてその一方三菱重工ではこの問題が発生していなかった。この手便宜供与に厳しいので「ケチ菱」と言われていたわけですが、同社では実は守屋事務次官時代に抜本的なコンプライアンス…
木原防衛大臣記者会見で質問しました。 https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0524a.html 木原防衛大臣になって始めての会見でした。このところ大臣会見が国会内で行われる事が多く、行ってもあまり質問する時間がないことや、色々いそがしかったこともあってなかなか会見にいけませんでした。 初見参だったので、あれこれパンチの効いた質問をぶっこんでみました。 Q:先日退職され…
>「防衛省は何かあると『手の内を明かすことになるから答弁できない』という まさにこれが問題です。防衛省が「手の内を明かさない」相手は仮想敵国ではなく、むしろ国会と納税者です。 毎度毎度申し上げておりますが、防衛省と自衛隊の情報公開、開示のレベルは民主国家ではなく、北朝鮮や中国に近いです。 組織防衛のために国会や納税者を騙すために秘密でないものも隠していい…
護衛艦をドローンで撮影か 映像分析で防衛省 https://www.sankei.com/article/20240508-MH3N4W57SVNA5MJCYLTN5PMQKY/ >海上自衛隊のヘリコプター搭載型護衛艦「いずも」をドローンで撮影したような動画が交流サイト(SNS)で拡散した問題で、映像を分析した防衛省が、ドローンが上空に侵入して撮影した可能性があるとみていることが8日、関係者への取材で分かった。当初は偽動画との見…
新聞記者の防衛関連記事が如何にレベルが低いかという見本みたいな記事です。 日本が誇る救難飛行艇が存続危機 水陸両用「生産国有化」主張も https://news.yahoo.co.jp/articles/62885d073421df20c2de837c98c7f1e777c1d48c >海上自衛隊が運用している水陸両用の救難飛行艇「US2」の存続が危ぶまれている。高さ3メートルの荒波でも海面に着水できる世界で唯一の飛行艇。前身となるUS1が…
防衛費に充てる建設国債1.2倍に 「不文律」破り今年度5千億円超 https://news.yahoo.co.jp/articles/282de4758176519323b41a5cfb86cc9177f3eab6 >政府は野放図な借金を重ねたことが先の大戦を招いたことから、国債を防衛費に充てないことを不文律としてきた。1965年度に戦後初めて国債を発行した際、当時の福田赳夫蔵相は「公債を軍事目的に活用することは絶対に致しません」と国会で明確に…
我が国はオーストラリアの新型水上艦艇プロジェクトに手を挙げるようです。 結論から言えばこれは契約が取れないでしょう。ですが、なぜ自分たちがだめかということを勉強するいい機会です。 市場の厳しさを知るがいい。 オーストラリアの新型艦、政府が共同開発を検討…海自の最新鋭護衛艦輸出を想定 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240507-OYT1T50024/ >日本政府は、オースト…
報道の自由度ランキング発表 日本は順位下げ、G7最下位の70位 https://digital.asahi.com/articles/ASS533PSPS53UHBI016M.html https://news.ntv.co.jp/category/international/680bfd90ef4d48b0acdff25c4259ae17 日本の報道の自由ランキングが低い原因は新聞、テレビ、通信社などが会員で、排他的かつ差別主義の記者クラブが大きな原因です。 毎度申し上げておりますが、町内会やマンションの管理組合みたいな民間の…
空自はF-15Jの約半分を今後も近代化して使う予定です。ですが、それならばボーイングに頼むのではなく、他のメーカーに頼むほうがいいのではないでしょうか。 米国企業はどこでも強欲資本主義の傾向がありますが、特にボーイングはひどい状態です。次世代の戦闘機は作れず、空中給油機や練習機、旅客機でもトラブル続出で、開発費は高騰しています。それはボーイングに熟練した設計者は技術者が殆どおらず、システム統合をする…
海自哨戒ヘリ墜落事故、艦長経験者「任務増加が訓練機会や訓練期間を圧迫」と問題視 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3384f9e8b07c625604f35dbff844cf2ad611e488 論点がよくまとまった高橋浩祐氏の記事です。 >機は事故当時、互いの位置情報などを共有する「僚機間リンク」と呼ばれるシステムで結ばれていなかった問題点が指摘されている。 >海自の艦艇艦長経験者のベテラン隊…
日本の防衛航空宇宙産業振興の根源的な欠点は政府、防衛省、経産省、文科省、メーカーに防衛産業が「産業」であるという当たり前の認識がないことです。 だから世界の市場でどう戦うかという考え方すらできない。IHIに限らず防衛省に巣食っていれば税金チューチューで儲かると思っている寄生虫防衛産業です。ですから自社の事業を産業として伸ばしていこうという発想がない。 端的に言えば税金泥棒です。 メディアも同罪で…
空自百里基地で物資の運搬や整備の負担軽減でパワードスーツを導入します。 以前申し上げていたように、防衛省で戦闘用のパワードスーツを開発しいますが、もろくなものができず、また装備化の予算がないので調達も不可能です。 つまり開発事業ははじめから無理ゲーです。こんなことに予算と人間を割くよりも、民間が開発したパワードスーツを兵站向けに採用しろ、と主張してきましたが、その通りになりました。 当社初、…
以下の記事は例によってですが軍事や軍事産業、更に申せば経営の知識のバックグランドが記者にないために何を言いたいのかわからない記事になっています。 ラーメン食ったことも、ラーメン屋に入ったこともない人間が、傾いたラーメン屋の立て直しを提言するようなものです。 小説一度も呼んだことがない人間が小説の書評を書くようなものです。 本日がわかっていないからそれらしい人たちの話を聞いて記事にしているだけ…
空自はC-2輸送機をベースに二機種の電子戦機を導入しています。海自もこれまたP-1哨戒機をベースに電子戦機を開発中です。更にP-1の派生型は増えるでしょう。 一般論で申せば、既存の部隊運用している機体をベースにこのような派生型を作ることは利益があります。既存の部隊と訓練や兵站を共用できるからです。 ですが自衛隊の場合はマイナスの方が大きいでしょう。それは調達及び運用コストがが高すぎるので、そのよう…
経産省は次世代の旅客機を開発すると発表しています。ですがこれは120%失敗します。 政治も役所も、業界に当事者意識と能力が欠如しているからです。 MRJにしても政府や経産省が適宜手を打っていれば、なんとか実用化までこぎつけたでしょう。その見識も覚悟も政治にも経産省にもなかったということです。 戦闘機を開発する能力をもった大三菱重工の能力をもってすれば、旅客機なんぞ簡単に作れると誇大妄想していただけです…
■本日の市ヶ谷の噂 ■ 木曜日は統幕長、陸幕長、空幕長の定例会見日です。それぞれが14:30、15:00、15:30となっていますが年度末の3月28日は吉田圭秀統幕長の会見のみが行われました。 これは内倉浩昭空幕長が、ニュースになったパワハラ魔王こと補給本部長、阿部睦晴空将の懲戒処分公表の日に会見で記者に詰め寄られ、その次の会見日である28…
空自練習機日米共同開発は第二のイージス・アショアか? 以下の記事で紹介した元ネタは毎日新聞ですが、どこから話がでたのでしょうか? あまり筋のいい話ではありません。しかも後追い記事は殆どない。 どこからから思惑があってリークされた観測気球ではないでしょうか。 空自練習機日米共同開発は無理筋な政治案件 https://kiyotani.seesaa.net/article/502811509.html?1711939589 知りうる限り空幕ではないでしょ…
これは政治案件で結構剣呑な話だと思います。T-4後継は単に中等練習機の調達だけでは済まない話です。 空自の次期練習機、初の日米共同開発へ ブルーインパルス機後継 https://mainichi.jp/articles/20240323/k00/00m/010/164000c >日米両政府が、航空自衛隊の戦闘機パイロット用の練習機「T4」の後継機を共同開発することで調整していることが分かった。岸田文雄首相が国賓待遇で訪米し…
未だに論理的に考えることができず、「日本が世界に誇る技術すげー」的なお気持ち表明なテクノナショナリズムむき出しの記事はもういい加減やめて欲しいものです。 そういうヨシヨシ記事ばかりだから、現実に目を背けて無能やムダが意識されずに、過去の栄光にしがみついてお互いにヨシヨシされて自己正当化をする。これが、日本企業が凋落した理由でもあるでしょう。 US-2はゾンビです。あるいは海自のリソースを食いつぶ…
防衛装備品国産化、中小企業との適正取引へ指針 斎藤経産相が策定の考え https://news.livedoor.com/article/detail/26095153/ >斎藤健経済産業相は22日の参院経産委員会で、防衛装備品の国産化に力を入れるため、大企業と中堅中小企業の適正取引を進めるガイドラインを近く策定する考えを示した。「防衛省と直接の契約関係にない中堅中小企業も含めたサプライチェーン(供給網)全体で防…
「三菱製品買わないで!」戦闘機輸出に反対する市民団体が不買運動を呼びかけ https://www.tokyo-np.co.jp/article/316482 >国内メーカーで防衛産業を強化する動きが相次ぐ中、消費者団体の日本消費者連盟(日消連)と主婦連合会(主婦連)、市民団体の武器取引反対ネットワーク(NAJAT)は21日、東京都内で会見を開き、次期戦闘機の共同開発に参加している三菱重工業と三菱電機の製品の不買…