前回、斉明女帝の「石造りの王都」造営ですが、日本書紀にはいつ完成したのか記されていないのです。657...
みやび(雅)わび(侘)さび(寂)いき(粋)いなせ(鯔背)を受け継ぎ、お召しものを通して語る舞絽倶。
2025年7月
前回、斉明女帝の「石造りの王都」造営ですが、日本書紀にはいつ完成したのか記されていないのです。657...
孝徳帝崩御の翌年655年、本邦初になる出来事が!なな、何と、皇祖母尊(前皇極帝)が再び、御年62歳に...
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、ZIPANGUさんをフォローしませんか?
前回、斉明女帝の「石造りの王都」造営ですが、日本書紀にはいつ完成したのか記されていないのです。657...
孝徳帝崩御の翌年655年、本邦初になる出来事が!なな、何と、皇祖母尊(前皇極帝)が再び、御年62歳に...
皇極女帝が新墳墓デザインの八角墳を造営した2年後、宮中で「刃傷沙汰」の大事件が生じたのです。645年...
642年7/27雨乞いの為、僧に大乗経典等を読経させ、 蘇我蝦夷は自ら香鑪を手に取り、香焼きして雨乞...
新唐書 東夷 日本の読み解き続きです。今週は皇極女帝のお話です。彼女は本邦初、二度帝位におつきです。...
素敵な生成AI「Gemini」の日本語訳になります。太宗貞観五年~遣使賀平高麗の訳「太宗貞観五年(西...
新唐書 東夷 日本の読み解き続きです。先週は新唐書での天皇在位の歴史で「女神功為王」(神宮女帝)まで...
「日本は古(いにしえ)の倭奴である」~「官には十二の等級がある」と「その風俗は椎髻」~「貴賤を明らか...
先週の新唐書 東夷 日本の読み解きです。以下は力強い生成AI「Gemini」の日本語訳になります。日...
本日から「巻二百二十 東夷 日本」です。先ずは原文になります。「日本 古倭奴也 去京師万四千里 直...
「新唐書」撰は1060年ですので北宋(960~1127)成立から100年後。既に、君主独裁・官僚体制...
残りの旧唐書は遣唐使情報のみ。804年留学生として「橘逸勢(はやなり)」・「空海」、806年判官とし...
帰国を諦めた朝衡(仲麻呂)は唐で過ごし唐で亡くなってます。御年73歳との事。(770年1月没)但し、...
753年朝衡(仲麻呂)にとって久方ぶりの日本への帰国旅。朝衡(仲麻呂)の乗せた藤原清河の大使船は揚州...
「偏使朝臣仲満」とは阿倍仲麻呂(698~770)です。以前、楊貴妃についてお話した際、彼女の時系列に...
717年の遣唐使の記事で遣使は儒学講義を唐朝政府に要請してます。誰が受講したかは不明。続日本紀を紐解...
「開元初又遣使来朝~開成四年又遣使朝貢」の「Gemini」訳「開元初年、再び使者が朝廷にやってきて、...
「日本国者 倭国之別種也~山外即毛人之国」の「Gemini」訳「日本国は倭国の別の種類である。 その...
中国史書で倭奴国表記の初出は「後漢書 東夷倭伝」になります。「建武中元二年 倭奴国奉貢朝賀 使人自称...
先週「高貴女性のお気持ち出家」についてお話ししました。彼女らは「正式受戒(東大寺・延暦寺受戒)」され...
先月で今年のNHK大河ドラマ「光る君へ」は半分終了。尼寺・中宮寺を中興した「尼僧・信如房」さんから親...
ところで、恵信尼・覚信尼親子は「尼」とご自分を表現しています。お二人は以前お話しましたように「親鸞に...
先週の「恵信尼さんの最後のお手紙」をZIPANGU風に。《裏端書》には、この書をしたためた日時晩春...
恵信尼さんが王御前(後の覚信尼)さんに送った最後のお手紙になってしまったと思われる文面抜粋です。(1...
先週紹介した「恵信尼消息」ついて。文は全て「恵信尼文書の研究」からの抜粋です。又、文書順は「真宗聖典...
「三善為教女法名恵信(日野一流系図)」→「恵信御房(口伝鈔)」1551年→1331年より遡ること75...
先週、恵信尼と親鸞のお子さん達についてお話ししましたがこちらの資料「日野一流系図」は1541年作成の...
恵信尼さんと親鸞との婚姻が「建永の法難還俗配流」の後の場合は僧籍を剥奪されてますので破戒にならず全く...
皆さんお元気でお過ごしでしたか?本日より、前回からの続きです。ところで、親鸞の連れ合いに「恵信尼(1...
還俗・配流の宣旨(1207/02)により(1211/11赦免)親鸞(1173~1262)は35歳で越...
貞慶起草の「興福寺奏状」を興福寺首脳(官僧)が朝廷に提出。*官僧・・・朝廷に仕える僧侶法然を糾弾する...
法然(1133~1212法然房源空)は専修念仏(せんじゅねんぶつ)の教え。子細は「法然上人とお念仏」...
平安時代後期にも高貴な女性が「お気持ち出家」されます。世は「冠位十二階」→「唐模倣律令制国家」→「令...
奈良時代の光明皇太后・孝謙帝さんらの受戒、平安時代の東三条院・定子・上東門院さんらの剃髪・出家。これ...
彰子さん、二度目の出家と同じ年(1039年)、倫子さん、二度目の出家を一足先にされてます。倫子さん...
倫子さんの二度目の出家(1039年)以前に彰子さんが出家してますのでこちらを先に挟みます。「上東門...
倫子さんの二度目の出家(1039年)に「法成寺」と記されています。(大鏡裏書)*法成寺平安中期、京都...
「この世をばわが世とぞ思う望月の虧(かけ)たることもなしと思えば」(1018/10/16)を成し遂げ...
1000年の時点で彰子さん(988~1074)(大河演 見上愛)は13歳。彼女の母は源雅信(920~...