chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゲーフラ職人の青赤徒然観戦記 https://blog.goo.ne.jp/yagiblog_tokyo

FC東京の試合を現地観戦した備忘録みたいなものです。 あとゲーフラもちょこちょこ作ってます。

ゲーフラ職人と言われてますが、自称ではありません。質よりも数勝負の傾向が強いです(笑)

やぎ
フォロー
住所
調布市
出身
新宿区
ブログ村参加

2014/10/20

arrow_drop_down
  • 「当事者」と「お客さん」

    2016年の話になります。ホーム最終節でのおでんさんのご挨拶。これをどう捉えるかで、その人が「クラブの一員」という意識を持っているのかはたまた「ただのお客さん」なのかという事がよーく見えてきますね。まずは挨拶を文字に起こしたものを見てみましょう。おでんキャプテン(当時)「皆さんこんにちは。今日もたくさんの声援ありがとうございました。今日も1-0で勝つことができましたが、このピッチで勝つことの難しさと言うのも今年一年は感じた一年でした。それとやはりここに来て下さっているファン・サポーターの皆様、そしてテレビで応援しているファン・サポーターの皆様、すべての人に代表して感謝を言いたいと思います。ありがとうございました。それともうひとつ、やはりFC東京、優勝するために選手たちは必死に考えて一年間やってきました。そ...「当事者」と「お客さん」

  • 怖いのはサイレント

    近年、ホームゲームでは国立開催の恩恵を受けて5万人以上の観衆を集める事もありましたが、反面、厳戒態勢でもないのに来場者が脅威の6,000人という事もありました。でも、これが「ファン」「応援する人」の実数と考えていいと思います。平常時のリーグ戦も観衆は減り気味でしたが、これも「お客さん」が減っただけ。応援するファンの人数に大きな減少は無いのです。だから応援の声量も大して変わらない。で、チーム状況がよくないと、よく、「抗議の意味で今年はスタジアム行きません」とか「SOCIO更新しません」とかとSNSで高らかに宣言する人たちが湧いてきます。これ、意味ないですよ(笑)営業やっていると分かりますが、こういう風に宣言するのに対しては正直「どうぞどうぞ」なんですよ。こういう風に宣言する人は大概求心力は無いから、単発に終...怖いのはサイレント

  • スタンドにもいるよ

    毎年味スタでは「暴力団追放」、「反社会勢力排除」などの啓蒙イベントが行われます。ここで「暴力団」「反社会的勢力」の定義をちょっと調べてみました。「暴力団」とは「暴力あるいは暴力的脅迫によって自己の私的な目的を達しようとする反社会的集団」と定義されます。そこから数珠つなぎになりますが、「反社会的勢力」とは「暴力、威力と詐欺的手法を駆使して経済的利益を追求する集団又は個人」と定義されるそうです。だから例えば、ゴール裏で暴力的に応援を強制したり煽ったり、スタジアム近くなどに店を開いて非公式にクラブやチームの名を使って経済的利益を得ようとする事もそうですね。なーんだ。ビジサポは全員暴力団で反社会的勢力じゃないですか!だからビジサポの取り巻きは暴力団のそれと同じ。ビジネスサポーターは反社会的勢力なのでとっとと排除し...スタンドにもいるよ

  • 2025.4.16 YBCルヴァンカップ1stステージ2回戦 大宮 1-3 FC東京~こういう事をリーグ戦でもやってください~

    観衆:8,001人<得点者>56分:マルセロヒアン(東京)82分:杉本(大宮)98分:マルセロヒアン(東京)105+1分:マルセロヒアン(東京)まあ何はともあれですね。相手のレベル感はあるけれども、ここ最近に散見された「消えている」「相手のほうが選手が多いように見える」という事象はほぼ無かったかなと思います。1点目とか、ああいうのをやりたいんじゃないかな。ファイナルサードでダイレクトにつないで最後はノーマークのマルセロヒアンが余裕で決める。そして基本陣形なんだけど、3バックはそのままにするならば延長以降に導入した3ー1-4-2のほうがハマる感じはする。ボランチ2枚だとどうしても後ろに重くなるんだよな。その点中盤を▽にしたアンカースタイルだとアンカーはめちゃくちゃ運動量が求められるけど、その分前に人数をかけ...2025.4.16YBCルヴァンカップ1stステージ2回戦大宮1-3FC東京~こういう事をリーグ戦でもやってください~

  • 【速報】2025.4.15 YBCルヴァンカップ1stステージ2回戦 大宮 1-3 FC東京

    観衆:8,001人<得点者>56分:マルセロヒアン(東京)82分:杉本(大宮)98分:マルセロヒアン(東京)105+1分:マルセロヒアン(東京)ほら俵積田いないほうがいいサッカーするじゃん。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。【速報】2025.4.15YBCルヴァンカップ1stステージ2回戦大宮1-3FC東京

  • メンバー出ました

    開場はええよwさてメンバー出ました。やっとだ、やっと俵積田をスタメンから外した。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。メンバー出ました

  • 個に頼る堅い守備は堅守ではない

    よく東京は「堅守だった」とか言われますが個人的にそんなことを思ったことはありません。特に2018年以降についてはチームとして堅守というよりも、攻撃が個に頼りがちなのと同じように守備も個の能力に頼りがちだったように思います。堅守というのは例えばDFライン4人+ボランチ2人の6人のうち半分入れ替わっても守備はもとよりチームとしての約束事が徹底されていれば大きな破綻は起こりません。だから徐々にメンバーが入れ替わってもその約束事が組織として引き継がれていけばそれを残ったメンバーが伝承しつつ、新たなトレンドに対応するためのエッセンスを肉付けすることで、チームでの堅守も引き継がれていくわけです。だから2014~2016年頃は吉本ですら主力になりえたわけです。約束事やポジショニングを守ってあとは全消しすればそれでOKだ...個に頼る堅い守備は堅守ではない

  • 東京も同じリリースを!

    ごくごく当たり前の事です。摸造商品の違法販売についてユーロスポーツがスポンサーになった事で東京ではパチモン業者とそれを身に着ける者が肩身が狭くなってきているのは事実だと思います。このリリースを東京ができないのなら、組織としてダメ。パチモン業者はもっとダメ。ビジネスサポーター及び非公式に東京を使って儲けようとする者撲滅運動実施中。あ、ちなみにパチモンを好き好んで買う奴はエンブレムの事語る資格は無いぜ。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。東京も同じリリースを!

  • 元青赤のあの人は今~シーサーポーズといえば~

    沖縄と言えばここ最近は国頭村でのキャンプが恒例となっていますが、2009年にはわざわざ沖縄まで行って、しかも札幌とプレシーズンマッチを行うという、わけの分からない事をしたこともあります(笑)そのプレシーズンマッチ、なぜ沖縄でやったのか。それは両軍に沖縄出身の選手がいたから、と言われています。札幌には上里(元琉球)。のちに東京にも在籍しましたね。そして東京が今回取り上げる・・・赤嶺真吾!2006年、駒澤大学から東京に入団。記憶が確かならば、駒澤から東京に入ったのは現在でも赤嶺だけだったと思います。しかし本格的にブレイクしたのは3年目の2008年。リーグ戦12得点を挙げ、日本代表候補にも選ばれます。そんな赤嶺の異名はジュビロキラー(笑)特に2007~2009年に磐田戦で東京が上げた20得点のうち、8点が赤嶺(...元青赤のあの人は今~シーサーポーズといえば~

  • 過去の栄光にすがる人

    過去の栄光にすがる人は多いです。得意げに栄光というほどでもない事に、自慢げな態度でいる人は、ずっと後ろを向いて歩いているんだと思います。過去の「思い出」を捨てる必要はないでしょう。ただ、それを「自慢」をするのはやめた方がいい。それは、今日以降の栄光が決してやってこない事を、自ら認めているのと同じですから。そもそも「今」の自分が満たされていたり、認められているという自己肯定が出来ていれば、人は決して自慢をする必要はありません。過去は単なる「思い出」としておけます。つまり、過去を自慢する人には「自分に注目してほしい、特別な存在として認めて欲しい」という心理が間違いなくあります。そこには「今」の自分を誇る気持ちなどありません。それ以上に自分を大きく見せられる方法が「今」にはないと思っているから、わざわざ過去の話...過去の栄光にすがる人

  • 明日はルヴァン杯 RB大宮アルディージャ戦です

    実質的な入替戦?wルヴァンは二回戦となります。なんせ東京はグループ最上位にいる為、ファーストラウンドは全部アウェイですwチームの状況に目をやると、うーん...まず先にチームの構築のところからですが、最近なんとなく、攻撃ではなく守備ベースで作ろうとしてんじゃないかという感じがします。そうでなければ終盤5バックに移行したり、(これは準備していたのか即興なのか不明)守備が固いとか強度があるとかいう印象をあえて語らないと思うんです。でも再現性がーとか攻撃については結構な理想論を並べていることからも守備をベースにしたいのかなー、というか攻撃、特にファイナルサード以降のとこはあんまりわかってないのかなーという印象。そして、2018年のマリノスの緩守ぶりの当事者としてそれとは別のアプローチ、つまりできている(と思ってい...明日はルヴァン杯RB大宮アルディージャ戦です

  • まだゆるーい感じで

    平山:ながーい目で見てやって欲しいっすイイノサン:いいか、あいつと目を合わせるなよムリキ:・・・ワカッテルヨトクゴリさん:うほっいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。まだゆるーい感じで

  • これまでで一番酷いゲーフラ(笑)

    2011年、東京がJ2の時に福岡から移籍してきた選手がいました。それは柳楽智和。結局東京での出場は1試合だけでしたが、小平での練習ではセザーとやり合うなど、今の東京にもあまり見られないような闘志むき出しの姿勢は日々のトレーニングに刺激を与えるものでした。唯一の出場となった試合ではシャーもやってます。これ結構貴重な動画ですね。ルーコンとヤザーもやってるし、場所が国立だし。前置きはこれくらいにして(笑)そんな柳楽のゲーフラも作りました。しかしこのゲーフラ、テキトーに作ったという意味ではなく、おそらく今になっても一番酷いゲーフラ(笑)それがこちら。とんだなぎら違い。ちゃんとなぎら(not健壱)にサインももらいましたよ。ご本人苦笑でしたけど。。。ちなみにその後鳥取でプレーをした後引退して母校、立正大淞南のコーチを...これまでで一番酷いゲーフラ(笑)

  • 居心地のいいチームではいけない

    毎年チームが変わる中、Jでチームがが生き残り持続的に成長し続けるには、社会や顧客が求める独自の価値を提供し、高く評価される必要があります。その成功のカギは、一人ひとりの選手が心身共に健康で、イキイキと試合に熱中し、「アクティブメンタル」な組織です。アクティブメンタルな組織では、選手は「自分には出来る」という健全な自己効力感と、物ごとを積極的に前向きに捉え行動していく高いモチベーションを持っています。そして選手の思考と行動を支えるのが、監督や他選手からのサポートなど、健全な現場の人間関係です。このような現場では、チームでプレーすることに自尊心と喜びを感じる選手が溢れています。一人ひとりがチームのビジョンに深く共感し、自発的に行動します。また、チームとしても連携し、変化や逆境にこそ底力を存分に発揮するのです。...居心地のいいチームではいけない

  • 好不調ともそれなりにリスクがある

    調子がいいチーム、逆に調子が悪いチームはえてして負傷者が出やすい傾向があります。これを特に不調だと「負のオーラ」とか言ったりもしますが、いずれも負傷者が出やすいという根拠はあります。まず好調な場合。これはチームでも個人でもそうですが、調子がいいあまりに、自らの限界を100%理解しきれずに限界を超えた事をやってしまって負傷する、というパターン。しかも長いスパンでも1試合単位の短いスパンでもこれが起こりうる。典型的な例が2009年の石川様。長いスパンでも絶好調で、ゾーンに入った状態。そして怪我をした試合も3-0でリードした場面。そこでイケイケで羽生さんからパスが来て、そこに飛び込んでいった際に相手選手と接触して着地を失敗して前十字靭帯損傷。これこそ、長いスパンと短いスパンで起こる事が一度に訪れた典型例です。そ...好不調ともそれなりにリスクがある

  • 2025.4.11 J1第10節 FC東京 1-1 柏~一番ブレてるのが監督~

    観衆:43,813人<得点者>35分:仲川(東京)90+4分:木下(柏)なんか松橋は毎試合同じようなコメントを口にしているような気がするんだが。目線を合わせていきたい的な事を毎回言っているが、じゃあキャンプから何やってたの?と。5バックにしても迷走でしかない。たぶん選手からしたら今年のスタイルからしても勇気を持ってラインを上げて前からプレスに行くことを想定していたと思う。それで結果追い付かれたならばまだ奪いどころであるとかチームの意思統一をしっかりしていこう、ということになるけれど、スタイルに相反する5バックへの移行は何も残らないし、これだったら松橋である必要は無い。そもそもなんだけど、3バックにしていることも特に松橋から狙いが語られた記憶は無い。なんか「CBが多いから」という理由なんじゃないかという気が...2025.4.11J1第10節FC東京1-1柏~一番ブレてるのが監督~

  • 【速報】2025.4.11 J1第10節 FC東京 1-1 柏

    観衆:43,813人<得点者>35分:仲川(東京)90+4分:木下(柏)最後5バックにするという腰抜けっぷりの松橋はどうぞご退場ください。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。【速報】2025.4.11J1第10節FC東京1-1柏

  • メンバー出ました

    雨はどうだろう?さてメンバー出ました。まあせいぜい手のひら返しさせて頂けるようにしてくれや。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。メンバー出ました

  • 挫折は成長を生む・・・ふつうはね

    選手に限らず、誰しも挫折を味わいます。しかし、挫折をした後が大事で、その後の行動次第で挫折したままなのか、強く成長するかが変わります。挫折という辛くて苦しい状況からはきちんと向き合おうとしない人もいるでしょう。しかし、逃げてばかりではその状況は変わりません。現状把握と解決策のためにきちんと向き合わなければならないです。苦しむだけではなく、改善のために試行錯誤しなければならないのです。目標を達成できなかったと立ち止まる前に改善の為に何が必要か考えなければならないです。道筋が見えないとどこに向かって努力すればいいのか分かりません。挫折したという過去は仕方ない。ならばそれを経て、どうするべきかを考える事が非常に大事です。長く続けていれば目標への意欲が次第に薄れていきます。そして結果的に挫折します。だから目標の再...挫折は成長を生む・・・ふつうはね

  • 謝罪をする事

    Jリーグやサッカーに限らずそうですが、何か起こるとやっぱり謝罪が話題になりますよね。2016年では、アルサッドに移籍した、元鹿島のカイオ選手に対するツイッターでの人種差別的な書込に関する、浦和仕切りでの投稿者(自称浦和ファン)との面会の上での謝罪。当時ガンバ大阪のパトリック選手に対する、ツイッターでの差別的投稿に関して、投稿した埼玉県の高校生が浦和関係者と面会した上で謝罪。なんか浦和ばっかだな・・・また選手同士のラフプレーに関する謝罪も、2015年にあった、鹿島・金崎選手の顔を鳥栖のキム・ミンヒョク選手が踏みつけるというラフプレーに対して、キム選手が鹿島のクラブハウスを訪れ謝罪という事もありました。ちなみにこの謝罪については、金崎選手は「もう気にしていないから、今度対戦する時もお互いに全力でプレーしよう」...謝罪をする事

  • 問題の先送りはいいこと無し

    東京は2018年から一昨年まで前半はリーグ戦で上位につけました。ただ、いつも中盤以降連携無視でディエゴら個の力頼みに終始した結果の大失速。これはかなりの問題と捉えるべきです。問題の先送りは以前にもあって、2017年には6月~7月にリーグ三連敗しながら、監督解任をせずにした結果、秋以降の大惨事となったわけです。それも3連敗した後の試合で鹿島に引き分けたからって、全体の雰囲気が続投支持になって、根本的な問題が大風呂敷に包まれた状態に。これがもし3連敗直後の試合が当時最下位の新潟だったらファン・サポーターの見方も変わっていたでしょう。鹿島に引き分けたから「追いつかれたけどよく鹿島に引き分けた!」みたいになりましたけど、新潟だったら「なに最下位相手に追いつかれて引き分けてんだ!」ってなったでしょう。人間そんなもの...問題の先送りはいいこと無し

  • 明日は柏レイソル戦です

    早くも分水嶺。東京は過去、何度か「ここで勝てなきゃ解任」という監督にとっては生き死にを賭けた戦いになる事がありました。2005年のヒロミは賭けに勝ったし、2010年と2016年のJFKは賭けに敗れた。また、2021年の長谷川健太のようにもう無理だと分かったら自ら退く事もありました。まあ何が言いたいかって、松橋は国立ですら勝てなかったら更迭、解任待った無しだぞと。選手を擁護するつもりはありませんが、チームとして監督の言う事には忠実になっていると思います。しかし、忠実だからこそ何かを起こすためのアーリークロスや一人二人を飛び越えたダイナミックな展開といったその場その場の状況により出てくる選手の創造性やアドリブのプレーはほとんど見られなくなりました。再現性がある展開って言ったって相手もスコア状況も異なる中で全く...明日は柏レイソル戦です

  • 元青赤のあの人は今~ガリガリクーン!~

    2012年夏、ネマとともに途中加入した外国人がいました。それは・・・エジミウソン!エジミウソンといえば新潟や浦和のイメージが強いですが、2012年の夏から半年間、ちょっとだけ東京にも在籍していました。その時にはもちろんゲーフラを作りました(笑)ネタを考えた時にふと見たテレビで流れていたインタビュー。米本「エジが俺の事ガリガリ君て呼ぶんすよ」と、答えていました。だがしかし、ここで大いなる勘違いが生じます。「そっかあ、エジミウソンはガリガリ君て呼ばれてるのか(・∀・)」って(笑)素材に適した画像がなかなか見つからなかったので、わざわざガリガリ君を買って食べて(笑)包装を拡大コピーして題材を作りました。確かソーダ味でした。で、できたのがこちら。早速ビッグフレームス交歓会にてサインをもらう。※ワタシの顔をハートで...元青赤のあの人は今~ガリガリクーン!~

  • 元青赤のあの人は今~J1連続試合フル出場歴代4位~

    東京の初タイトルと言えば、2004年のナビスコ杯です。その立役者、決勝のPK戦で強烈な存在感を発揮しMVPを受賞した選手。それが・・・土肥洋一!一番最初の個人的な印象はズバリ「元気が出るテレビに出てた人」(笑)大津高校からJSLへ内定が出ていたものの、骨折してしまい内定取り消し。その後プロサッカーの道を切り拓く為、元気が出るテレビの企画、サッカー予備校GENKIFCに参加。ちなみにセルジオ越後がコーチ役でセルジオ越後の存在もそれで知りました(笑)元気が出るテレビでのアピールが成功し、見事、柏と契約するに至り、1999年まで在籍しました。そして2000年、J1初昇格となった東京に加入。2001年から2006年にかけて、J1通算連続試合フル出場159試合という、当時のJ1記録を打ち立てました。※その後3選手に...元青赤のあの人は今~J1連続試合フル出場歴代4位~

  • 攻撃がすごいチーム、守備がすごいチーム

    特にJリーグにおいては攻撃、もしくは守備に偏重したチームが多いですね。攻撃で言えばマリノスとか川崎とか。守備で言えば広島とか。東京は近年、どっちも崩壊しました・・・その一方で、攻撃がすごいチームは守備が、反対に守備がすごいチームは攻撃がイマイチという特徴もありますね。東京は昨年、どっちもグダグダになりました(笑)そこでちょっと考えてみたんです。なんで攻撃、もしくは守備に偏重したチームができてしまうのか。一つには「チームスタイル」。スタイルとして守備は二の次でまず点を取る事に力を注ぐ。あるいは攻撃は守備を構築してからの話と。これは言い方を変えれば「おざなり」とも言いますが、おざなりにされているのが守備にしても攻撃にしても、基本的に個人の能力任せ、という傾向が強い気がします。もう一つありそうだなと思ったのが、...攻撃がすごいチーム、守備がすごいチーム

  • 中途で即戦力は難しい

    昨シーズンも東京は大学あるいは移籍補強といったいわゆる即戦力を多く獲得しました。チームから見れば、次々と新しい選手が加入してくるというこで、新しい風を吹かせる事で新しいパターンをを生み出せるメリットがあります。しかし、これがなかなかうまくいかない、という現実もあります。これは一般企業の中途採用でもそうなんですが、よそでの経験が長ければ長いほど、新しい環境に適応できないという現実があるのです。なかなか適応できなかったり、なんとか適応しようと明らかに無理する事も多いですね。要するに、中途採用は即戦力化しないのです。どうすれば、戦力になるのでしょうか。学術的には以下の4つのポイントをクリアすると、新しい環境に適応し戦力になるとされています。これを“組織再社会化”と言います。・人脈政治知識獲得・学習棄却(アンラー...中途で即戦力は難しい

  • That's na コラ

    ノーコメント(笑)いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。That'snaコラ

  • 小平に行ってきました

    おひさしぶりでーす。というか終わるの早い。着いたらもう早々に始まってたw流れも速いから取り逃しも...あっという間にスタッフから「おわり―」とアナウンスがあり、大半が帰った...その時!二人の選手がしれーっとファンサエリアに。将天と、、、遠藤!!!???遠藤、今年小平初登場ですね。なんだこのファンサの安心感はw次回は日曜です。なんと1年くらいぶりに行かない予定ですwいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。小平に行ってきました

  • 東京でゴールを決めている日本人選手

    近年の東京は、得点を外国人に頼る傾向が非常に強くなりました。とは言ってもそれは最近だけではなく、J参入時代からそうなのですが(笑)以前、ディエゴが50ゴールという事でメモリアルグッズも販売されましたが、東京だけなら74点。ちなみにそれに匹敵する外国人選手の得点がルーカスが東京だけで78点、アマラオが東京だけで64点とレジェンドになるにはまだまだだなと(笑)じゃあ日本人はどうなのさという話です。例によってコツコツ調べました(笑)様付けしたくなるのも当然ですわ。16シーズンとは言え東京でJ通算51得点の石川様。在籍期間の短さで言えば実質1年半で23得点の武藤と実働3年で26点の渡邉千真か。尚、現在在籍中の選手で最多得点はおでんさんの36点。そのバリエーションも、CKから、PK、FK、流れの中でと多彩なパターン...東京でゴールを決めている日本人選手

  • 引いた相手を崩すヒントは己にあり

    東京にとって、もはや永遠のテーマになってしまっている、「引いた相手を崩す」という事。メンバーが代わっても、監督が代わってもやってる事が変わらないんです。エリアの外で楽しくボールを回して、挙句にサイドからヘッポコクロスが上がってラインを割るかクリアされるかGKにキャッチされて終わり。そりゃボールを回している間に守っている側は準備完了なんですから、引いた相手を崩せるわけもない。勝つ為の有効な手段がボールを動かしていくことである、というのはわかります。逆に言えば、ボールを動かす目的は「勝つ事=点を取る事」という事です。それならば、負ける試合の大抵が正直言って、ボールを動かす目的が見えてこないと感じませんか?引いた相手を崩すのに、ミドルを撃ったっていい。DFあたりから放り込んでこぼれから活路を見出すでもいい。GK...引いた相手を崩すヒントは己にあり

  • 高パフォーマンスを継続する偉大さ

    東京の隠れた伝統芸能に、「たまに出て調子が良くても3試合、酷いと2試合しか続かない」というものがあります。特にサイドバックにそれが顕著です。椋原、北斗、太田、室屋・・・ポジション柄、運動量の問題もあると思いますが、好調が続かないと攻守にノッキングを起こします。そう考えると、トクゴリさんは偉大でした。継続してクロスがアバウト(笑)でも守備力とフィジカルがとんでもなく、ファウルをしたほうが傷んでピッチを後にしますからね。2016年には挙句の果てに相手の前十字靭帯を切ってしまうとか。磐田からこの度松本に移籍した小川大貴選手の「過去に対戦してもっとも衝撃を受けた選手」って直接的な衝撃ですからね。そういうことじゃないって(笑)「ぶつかったら、前十字が切れた」というのはなんとも(笑)「いろいろほじくり出してくるよね」...高パフォーマンスを継続する偉大さ

  • 2025.4.6 J1第9節 岡山 1-0 FC東京〜結果は内容を駆逐する〜

    観衆:15,073人<得点者>61分:田部井(岡山)このサブタイトル、何回目だよ。土台作りに全振りした結果がこれ。勝ち点どころか得点もままならない。いいんですよ。別に土台作りに注力したって。ただ、その為には最低限の勝ち点を担保しないとこのようなことになるわけですよ。現実問題、確実に選手から疑念、迷い、硬さが生じてしまっている。それだけではなく、結果を出したのに外されたり、逆に結果を出していないのに起用され続ける選手もいる。とてもじゃないが健全な組織の状態には思えない。なぜならそれで結果、内容ともどんどん悪化しているから。相当ヤバい状況である事をコメント見る限り松橋は理解してないだろうな。信念曲げないのは勝手だが、それで降格でもしようもんなら松橋は辞めりゃいいだけだけどクラブはそうはいかんからな。降格させて...2025.4.6J1第9節岡山1-0FC東京〜結果は内容を駆逐する〜

  • 【速報】2025.4.6 J1第9節 岡山 1-0 FC東京

    観衆:15,073人<得点者>61分:田部井(岡山)土台作りに全振りして一番怖いのが結果が出ずに選手からも「これでいいのか?」という疑念が生じて何もかもおかしくなること。それが今。相当ヤバい状況である。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。【速報】2025.4.6J1第9節岡山1-0FC東京

  • メンバー出ました

    あったかいんだから~さてメンバー出ました。今日は消えるなよ33番。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。メンバー出ました

  • まだゆるーい感じで

    ルーコン:ワカイコロハブイブイイワシテタネ!水沼米本マルちゃん:へえーーーその後独身だった水沼と米本は2年以内に結婚するのであった。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。まだゆるーい感じで

  • 元青赤のあの人は今~今はだんご売り~

    2009年、東京に強靭な精神力を持った九州男児がやってきました。それは・・・中村北斗!・・・と紹介しましたが、実は加入前から別のことで北斗選手には注目していました。それは、お兄さんがプロ野球選手!※当時元日本ハムの中村隼人投手。個人的に日本ハムファンというのがありまして(笑)まだ日本ハムが東京ドームを本拠地としていた2002年には先発ローテーションに入りオールスターにも出場。ちなみに現在は歌舞伎町の有名焼肉店の店長をやっておられます。で、「国見の北斗」ではなく「隼人の弟」という第一印象だったわけですが、加入当初は怪我の影響で試合には絡めず。初のベンチ入りとなった2009年J1第12節、後半に梶山が負傷し、交代で北斗がピッチに。そしてそのわずか7分後!※音声のボリュームにご注意を平山のアシストから移籍後初出...元青赤のあの人は今~今はだんご売り~

  • 他力本願など現実逃避にすぎない

    2019年こそ最終節まで優勝の可能性を残しましたが、近年じゃ東京はまさに右肩下がり。優勝の可能性も、ACL圏内も自らその可能性をリリースすることに。正直残り試合数も見ずに「まだ順位は上だ」とか言っちゃう時点で選手もファンも現実逃避甚だしいです。やり切ろうという強い意志を持っていないとどうしても他力本願に走ってしまいます。自分でやり切る、つかみ取る事を諦めるどころか、自分でなんとかしようという意思さえ忘れてしまいどんどん現実逃避に走る甘えた人間になります。それに他力本願な人は失敗を恐れます。失敗から得られる事もあると割り切って考えられないのです。二度と同じ事を繰り返さないよう徹底的に検証し、改善するという事ができないから、毎度同じことが繰り返されてきているのです。それに他力本願を考えて現実逃避する人は努力量...他力本願など現実逃避にすぎない

  • 明日はファジアーノ岡山戦です

    14年ぶりのご無沙汰です。さあ、いよいよ怪しくなってきました。400分ぶりに得点したのはいいが、ダービーだったのにアカデミー出身選手の体たらくでさらに厳しい状況に追い込まれました。もはや成長を待っている間に勝ち点を捨てる事は許されない状況です。チームとして積み上げるのはともかく、個人のスキルアップなど練習試合でやれって。なかなか個人として進歩しませんってのを金払って見せられるほうの身にもなれっつーの。同時にサラリーもらっててそれか?という話。個人の質向上の為にチームを犠牲にするとかアホくさい以外の何物でもないですよ。足りない点があってチームの役に立てないならJ2なりJ3なりにレンタルで行って鍛え直して来いよ、という話では?チームとしての土台作りと個人のスキルアップの両立は非常に難しいものだと思います。優先...明日はファジアーノ岡山戦です

  • お金の問題ではない

    もう引退しましたがジュビロ磐田に2017年、中村俊輔選手がマリノスから移籍しました。その時の提示年俸が推定ではありますが、マリノスが1億2000万円に対して、磐田が8000万円。金額だけで見ればマリノス残留が妥当にも見えますが、俊輔選手は磐田移籍を選びました。その移籍に際してのコメントに理由が表れています。「スポーツ、サッカーの本質であるべきもの、例えば楽しさ、喜び、信頼、感謝などを持ちプレーすることが、自分は何よりも大切だと思っています。自分の魂であるサッカーと現役を退くその最後の瞬間まで真摯に、そしてなによりも喜びと楽しさを持って向き合うため、懊悩煩悶の末、マリノスを離れる決断に至りました」要はお金じゃない、好きなサッカーを楽しみ、向き合う事を望み、移籍を決断した、という事ですね。そもそもお金を稼ぎた...お金の問題ではない

  • バスタ新宿からこんばんは

    今回ちょっとややこしい行き方。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。バスタ新宿からこんばんは

  • 「○○選手と言えば背番号は何番?」の答えが分かれる選手は?

    背番号と言えばその選手の象徴と言えるもの。背番号にこだわりを持って、よほどの事が無い限り、大きな背番号でも変えない選手もいれば「○○選手と言えば何番?」が人によって違うくらい背番号が変わる選手もいます。そこで調べました(笑)東京においてプロ、特別指定、二種登録関わらず多くの種類の背番号を背負った選手は誰なのか。それでも多い3種類の背番号経験者はぽつぽついました。三田啓貴(36→8→7)内田宅哉(30→28→14)室屋成(36→6→2)久保建英(50→41→15)波多野豪(41→50→13)武藤嘉紀(34→40→14)平山相太(39→13→9)梶山陽平(34→23→10)吉本一謙(36→29→4)赤嶺真吾(34→24→9)廣永遼太郎(34→31→21)池上礼一(33→26→16)阿部吉朗(26→14→11)...「○○選手と言えば背番号は何番?」の答えが分かれる選手は?

  • 〇番の選手と言えば・・・で一番意見が割れるのは?

    背番号と言えば、その選手のトレードマークとも言えるもの。でも毎年のように代わっている番号もあります。そこで調べてみました。歴代同一背番号選手数ランキング(笑)というわけで3位から。3位・13人34(マルセロ、加賀美、梶山、赤嶺、柴崎、権田、廣永、柳楽、武藤、ノザー、おいじー、チャヤトーン、理生)9(和田、ツゥット、呂比須、福田、ルーカス、カボレ、赤嶺、セザー、エジミウソン、渡邊千真、平山、ウタカ、ディエゴ)2021年、理生が34番になったことで13人目の34番となりました。そして9番がディエゴで13人目。続いて2位です。2位・15人31(林一章、星、鏑木豪、近藤健一、遠藤大志、阿部伸行、荻、廣永、常澤、圍、オカニー、ジャキット、ナッタウット、柊斗、将天)32(仁田尾、笠木、伊藤雅範、尾亦、徳永、近藤祐介、...〇番の選手と言えば・・・で一番意見が割れるのは?

  • 元青赤のあの人は今~だってあいつかっこいいから~

    2002年、東京に史上空前のイケメンが加入しました。それは・・・茂庭照幸!・・・えーと、エピソードが多すぎるので抜粋していきますね(笑)○小学校時代から石川ナオとマッチアップをしていた。○湘南ではパラシオスから厳しく叱咤され「モニー!ウェーーークアーーープ!」と怒声を飛ばされた。○東京では当初SBをやらされ、危なっかしいプレーばかりだったが、本職のCBに戻ってからはプレーも安定し、ジャーンとともに東京の堅守を支えた。○2003年、国際Aマッチ初出場となったチュニジア戦では、中田英寿に「そこはおまえがいけ」とコーチングをするが「なんでだよ」と言い返された。○アテネ五輪予選では阿部勇樹のFKがモニの体に当たってしまい得点を逃した。通称「モニブロック」○2004年2月、日本代表候補合宿中に複数選手と共に夜間無断...元青赤のあの人は今~だってあいつかっこいいから~

  • 2025.4.2 J1第8節 ヴェ 2-2 FC東京~これだからアカデミー育ちはぬるいと言われる~

    観衆:26,865人<得点者>20分:林(ヴェ)43分:佐藤(東京)52分:染野(ヴェ)89分:エンリケトレヴィザン(東京)率直に相手のほうがボールを持ってからのスピード感は段違いだった。まあそれもあってトレヴィザンを起用したのだろう。結果論ではあるが最終的に正解だったわけで。そのトレヴィザンのゴールも前節までだったら生まれなかったかも。セットプレーのキッカー、俵積田をクビにしたのは大きな前進です。というかその俵積田はセットプレーのキッカーという負担の一つをなくしてやったのに20分過ぎ以降完全に消えたのはシンプルにヤバい。あー、またシュート決まらなくてそこから消えたのか。そろそろさ、結果が出なくてもスタメンで出られている事に本人が後ろめたさを感じてそうだよね。まあスタメンで出てるのが当たり前という図太い神...2025.4.2J1第8節ヴェ2-2FC東京~これだからアカデミー育ちはぬるいと言われる~

  • 【速報】2025.4.2 J1第8節 ヴェ 2-2 FC東京

    観衆:26,865人<得点者>20分:林(ヴェ)43分:佐藤(東京)52分:染野(ヴェ)89分:エンリケトレヴィザン(東京)次は波多野でよろしく。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。【速報】2025.4.2J1第8節ヴェ2-2FC東京

  • メンバー出ました

    雨は大丈夫じゃなさそう。さてメンバー出ました。エヴェが諸々破壊せよ。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。メンバー出ました

  • なんちゃって豊作から真の豊作へ

    一昨年、U-18からのトップ昇格が4人いました。4人以上の昇格は2017年の波多野・内田・喜丈ら以来、6年ぶりの事となりました。ただ、そこから遡ると3人以上では2010年には重松・阿部巧・平出、2008年には大竹・椋原・廣永、2007年には権田・吉本・森村という例があります。さらに遡れば2004年に梶山・チャン・ただなりも。また、2008年については3人以外に井澤が甲府に入団。2013年には野澤の昇格+二瓶が水戸、天野が町田に入団で3人という例もあります。ただ、3人以上昇格したからといって東京で主力として活躍しているかというとまた別の話で、名前を見てお分かりの通り、2016年までで3人昇格した年代の中で、現在も東京にいる選手は一人もいません。2017年昇格組まで入れても現時点でチームには波多野しかいません...なんちゃって豊作から真の豊作へ

  • 元青赤のあの人は今~LEGEND OF TOKYO~

    こんな記事がありました。元FC東京ルーカス、日本での“9年半”に抱く感謝の思い「僕はもっと良い人間になれた」「借金は嫌だから自己資金。100軒売ったよ」不動産業で大成功…J通算99発ブラジル人FWの“意外な引退後”「33億円移籍で挫折」の真相も語る東京は過去2回、ルーカスに「土下座しろ」という事がありました。1回目は2005年オフ、ルーカスを契約満了とし、アモ〇ーゾと2006年の契約合意をしました。しかし、一方的な契約破棄でストライカー不在に。ここで東京はこともあろうかルーカスに「やっぱ契約して」と頼み、まさかの快諾。リバウンドモチベーションなのか、その年は31試合18得点とJではキャリアハイの成績に。2回目は2011年、PJがさっぱりで契約解除した後、なんと同年で引退していたルーカスにオファー。そしてま...元青赤のあの人は今~LEGENDOFTOKYO~

  • やっぱり理想はルーカス

    結果的にどうなることやらの京都に行ってしまった元海外組のはらたいち。はらたいちについてはJ3得点王のところばかりがクローズアップされますが、J3時代からSHで出場を続け、得点だけではなく、アシストも決めていました。2019年終盤の成長は、なによりチームで結果を出そうという意識が芽生え始めたというところが大きかったと思います。やはり東京の理想のFW像というのは自分が点を取る!という大久●嘉人タイプではなく、献身性に優れたルーカスなんだと思います。そういう意味ではプレー面ではらたいちがルーカスっぽさを見せてくれてきていました。ルーカスも最初からうまくいっていたわけではないです。それどころか一度戦力外になって、再契約という事にすらなっています。俵積田もそうですが、これからは「チームで結果を出す」ではなく「自分が...やっぱり理想はルーカス

  • 明日は東京ダービーです

    構築云々言ってる場合じゃない試合。東京は非常事態と言っていいでしょう。2014年以来11年ぶりの4試合無得点。リーグ戦は3月0勝どころか0得点です。土台を作る為の生みの苦しみというのは重々理解しますが、そんなことは練習試合でもっとやるべきだったのでは?キャンプから通じて開幕前に組まれた練習試合は話に聞いたものも含めてわずか3試合。しかもたぶん3バックでは2試合しかやってません。そりゃ完成度の低い相手にしか通用しないだろwあとどうも選手がピッチで窮屈にやっているように見えて仕方ありません。これはおそらく3バックの構築をさせようという得点を取る為、ひいては勝つ為の手段を完成させることが目標になってしまっているからだと。こうなると選手の創造性は育ちませんし、意外性のあるプレーは生まれません。「そりゃそうだよね」...明日は東京ダービーです

  • 契約満了の6ヶ月前から交渉可能

    Jリーグの移籍ルールに「契約満了の6カ月前からどのクラブとも契約交渉可能」というものがあります。つまり、通例だと契約期間は1月31日までが多いですから、半年前、7月末から契約満了に向けて所属クラブ以外とも交渉ができるわけです。※但し移籍金が発生する場合はその限りではありません。2019年に某名古屋に移籍した選手みたいに。クラブとしては0円で移籍されてはたまったものではないので、その解禁時期を迎える前に延長に関する下交渉を行ったり、もしくは契約を結び直して契約期間を延ばしたりします。近年報道に出た例ではおでんさん。森重が契約2年延長「東京でもっと成長」2014年のシーズン終了までだった契約をその年の夏、つまり解禁前に2年延長しました。ちなみにその後2016年オフには2019年まで契約を延長しました。主力選手...契約満了の6ヶ月前から交渉可能

  • 元青赤のあの人は今~エル・マタドール~

    時は2005年、大きな連敗に苦しんでいた東京は、シーズン中に外国人を入れ替えるという大ナタをふるいます。この年、ケリーに代わって入団したダニーロは入団早々「将来は日本代表になりたい」という発言で実戦前から話題になったものの、日本のサッカーにフィットしきれず、リーグ戦出場は5試合のみ。そこで白羽の矢が立ったのが、今回取り上げる現役パラグアイ代表(当時)で2004-2005のリベルタドーレス杯得点王である・・・ササ・サルセード!リーグ戦初出場初先発となった埼スタでの浦和戦。いきなり開始5分で初ゴール!その後も記録よりも記憶に残るゴールを重ね、この年12試合出場で5得点。中でも東京ダービーでの試合終了間際の劇的なゴールは今でも語り継がれる東京のレジェンドゴールと言ってもいいでしょう。しかしそんなササも課題が。そ...元青赤のあの人は今~エル・マタドール~

  • 再建のヒントは「コレクティブ」

    何かしらの延期となった時に代替試合が組めるように、例年春先には過密日程になります。東京の場合それに加えて怪我人続出も相まって、過密日程のせいだけではない、大低迷期を迎えます。そんな状況を打破するためには、ただつるまでやったり、灰になるまでやるだけではとてもじゃないが再建はできません。そこで低迷期を打破するのはコレクティブなサッカーであると考えます。コレクティブなサッカーとは「自立した個人が組織的にプレーするサッカー」という意味合いでいいでしょう。サッカーはチームスポーツであり、一個人がひたすらやって成立するものではありません。そこには必ず大なり小なりの秩序があります。その秩序とは、同じコンセプトでプレーする事を続ける事で組織化されていきます。決め事をたくさん作って、規律を守りながら決められた枠の中でプレー...再建のヒントは「コレクティブ」

  • 得意なアウェイ苦手なアウェイ

    以前の東京は、ホームよりむしろアウェイで強さを発揮していました。もっとも、埼スタとか万博とか全然勝てないアウェイもありますが(笑)そこで調べました。2012年以降のリーグ戦、リーグ杯でアウェイで計5試合以上対戦した相手との対戦成績です(アウェイのみ)。尚、天皇杯は一応中立地「扱い」なので省きます。それがこちら。一応、5試合以上やっていれば1回は勝っているという事になりました。勝率なので勝つ確率で算出していますが、引き分けも含めた「勝ち点持ってくる率」で考えたら、75%以上だったら比較的得意にしているアウェイと言えるのでは。それからすると、今年のJ1で言えば広島、新潟あたりがいわゆる「得意なアウェイ」になるんじゃないですかね。事実2021年どん底だった時にも2022年もさらに一昨年も広島で勝ちましたしね。今...得意なアウェイ苦手なアウェイ

  • まえださんはなぜよく顔に傷を負うのか

    J1通算200勝目にハットトリックで大きく貢献したまえださん。2020年、J3辞退となったために岐阜戦が無くなりまえださんと対戦できなくなりました。2018年にはJ3でサイドハーフとしていろいろな可能性を示してくれたまえださん。そんなまえださんと交代で投入されてそのままサイドハーフに入って本人以外ベンチもスタンドも全員ザワついたはらたいち(笑)そんなまえださんが代表コーチに...(〃▽〃)それこそ一緒にプレーしたはらたいちを代表に呼べばいいのに。さて、常に「今日なに食べようかなあ・・・」という表情でプレーしていたまえださん。もう東京との対戦でよく食べるまえださんは見られません・・・(´;ω;`)現在は磐田U-18監督として後進を指導。「たくさん食べろ!」とか言ってるんですかねwまえださんといえば「よく食べ...まえださんはなぜよく顔に傷を負うのか

  • 2025.3.29 J1第7節 FC東京 0-3 川崎~何の為の3バック?~

    観衆:33,632人<得点者>55分:山田(川崎)73分:伊藤(川崎)83分:エリソン(川崎)3バックにする必要あるのかね。開幕戦の時点で「まだ2試合くらいしかやってない」というコメントを見てから進歩どころかどんどん悪化している。練習試合でもプロ予備軍とは言え大学選抜にすらハーフで4失点するような陣形がプロに通用すると思っているのか。それを証明するかのようにリーグ戦で3バックで得点を取ったのが昇格初戦で手探りの横浜FCとグダグダの名古屋に対してだけ。つまり、それなりにまとまった相手には全く通用しないという事にほかならない。ではなぜ通用しない、機能しないのか。ひとつにほぼ3バックではなく5バックになってしまっているという事。これはおそらく意図して5バックにしているのではなく失い方が悪かったりシュートを撃てる...2025.3.29J1第7節FC東京0-3川崎~何の為の3バック?~

  • 【速報】2025.3.29 J1第7節 FC東京 0-3 川崎

    観衆:33,632人<得点者>55分:山田(川崎)73分:伊藤(川崎)83分:エリソン(川崎)酷いな。もう力蔵か俵積田クビにしないと何も良くならないぜ。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。【速報】2025.3.29J1第7節FC東京0-3川崎

  • メンバー出ました

    雨はどうか...?さてメンバー出ました。これで点取れなきゃ自ら退かんと。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。メンバー出ました

  • 元青赤のあの人は今~じゃあボールで~

    なんか東京から川崎に移る時はどいつもこいつも後味悪い感じになる傾向があるように思います。でも良好な関係を築いて川崎に帰っていった選手もいます。それが今回取り上げる・・・佐原秀樹!桐光学園時代は中村俊輔と同期。川崎に加入後はブラジルの名門グレミオに留学するなど、早くから将来を期待されたCBでした。そんな中、怪我や同タイプのCBが台頭してきたこともあり、出番は減少。不遇の時期を過ごしていた佐原に2007年末、東京がオファーを出します。川崎からは「一度外を見てきてもいいんじゃないか」と言われ、オファーを受諾。しかし・・・加入当時の佐原は「転校生」のような状態(笑)空き時間に誰も声をかけない状況に、佐原は同じく期限付き移籍をしていて、やっぱり転校生状態だった荻晃太と仲良くなりました(笑)でもサッカーはやっぱりボー...元青赤のあの人は今~じゃあボールで~

  • おっ、ポーチの大きさはどれくらいだ?

    まだパネルあるのかw3/29(土)川崎戦グッズ売店・ガチャガチャコーナー開催のお知らせパネルとカムバック缶バッジよりも1000万人缶バッジがほしい...wポーチは大きさ次第だな...いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。おっ、ポーチの大きさはどれくらいだ?

  • 選手数と成績の相関関係に関する一考察

    「一考察」なんて論文みたいなタイトルですが。こんな言葉は大学の卒論以来とんと使っていませんね(笑)ちなみにそのときの論文のタイトルは「アニメソングと視聴率の相関関係に関する一考察」です(笑)さて本題。2019年、開幕の段階で外国人を含めてプロ契約選手が総勢31名いました。※二種登録・特別指定は除きますで、年間最終順位が2位だったわけですが、それならば、過去開幕時に何人の選手がいて、成績はどうだったのかが気になって調べてみました。202330名11位202235名6位202131名9位202035名6位201931名2位201835名6位201734名13位201633名10位201529名4位201427名9位201330名8位201232名10位201129名1位(J2)201026名16位200930...選手数と成績の相関関係に関する一考察

  • 明日は川崎フロンターレ戦です

    リーグ再開初戦。二週間ぶりのご無沙汰です。代表中断の間にルヴァンを戦い、1-0で辛勝。ただ勝っただけの試合。それを踏まえてになりますが、リーグ戦は3試合270分無得点なだけに前線は今の組合せを継続したところで何も生まれる事は無いと思います。結果を出せなきゃ居場所がなくなる。その意識でやれているのか。甚だ疑問が残ります。代表戦見てもわかる通り、シャドーがサイドに張っている3-4-2-1のチームなどどこにもないですよ。だったら最初から4-4-2にしておけば?と強く思います。前線の面子に何度もラストチャンスを与えるところはまだまだ力蔵は全幅の信頼はおけないなw練習もまともに見られていないのでなんとも言えないところではありますが、ルヴァンも踏まえてメンバーは41,99,32,44,30,18,27,98,7,39...明日は川崎フロンターレ戦です

  • ねまにゃ・ぶちちぇびっち

    東京ファンの中でも一、二を争う遠方在住のネマ。もう44歳か・・・時は流れるものですね。2013年の夏の事、小平でネマに「Summerisyourseason!」と、声をかけたところ、ネマは頭をさすりながら「暑いわ!」と笑顔で英語で返したことを思い出します(笑)でも冬は冬で「寒いわ!」って言ってたけど(笑)実際小平ではニット帽をかぶって練習してましたw2017年に来日した時も変わらずエレガントでした。その時に預かった、東京ファンへのメッセージをもう一度。インスタのフォロワーさんに文字起こしと翻訳をして頂きました。大感謝です。平時に戻ったからそのうち来るよね?wいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazo...ねまにゃ・ぶちちぇびっち

  • ルヴァン2回戦

    ギリギリまでどちらになるかわからずw2025JリーグYBCルヴァンカップ1stラウンド第2回戦対戦カード決定のお知らせ大宮、J2やJ3スタンダードで席割設定したら大変なことになるぞwいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。ルヴァン2回戦

  • 天敵とはいつもやられる敵のこと

    いつの世にも個人、組織には天敵がいるものです。東京の試合でも感じた事ありませんか?「あいつにいつも決められる・・・」と。という事で調べました。1999年から昨日までのJ1・J2リーグ戦で東京が失点を喫した得点者です。結果はこちら、やっぱり佐藤寿人にたくさん決められてる・・・興梠とかいつもやられてるイメージしかない・・・で、この10人のうち実に3人が東京に来ています。さらにその下6点の6人まで含めると5人まで増えます。(エジミウソン、大久保、まえださん、ただなり、大黒)どうやらやられない為の最善策は獲得しちゃうのが一番みたいです。よし、興梠引退撤回しようか(笑)いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amaz...天敵とはいつもやられる敵のこと

  • 「内容が良かった」けど「結果が伴わない」は成立しない

    よく聞きますね。「内容は良かった」って。あくまで個人的な見解ですが、こと相手ある競技においては、「内容が良かったのに結果が伴わない」というのは成立しないと思っています。これがフィギュアスケートであるとかシンクロナイズドスイミング、飛び込みや空手の形、ウェイトリフティングといった、非対戦競技であれば、会心の出来であったとしてもその人、チームのポテンシャルも含めて他者と比較した結果、内容に結果が伴わないという事はあり得ます。しかし、サッカーや野球、競泳、柔道やレスリングなどの対戦型、競争型の競技においては内容が良かったのに結果が伴わないという事はあり得ない事だと思います。なぜなら、結果が出ないという事は相手を超える何かが足りない。つまり内容に何らかの欠落があるからであり、その時点で内容が良いとは言えないからで...「内容が良かった」けど「結果が伴わない」は成立しない

  • 雑なコラ(新しめ)

    方向性(笑)森重真人選手、室屋成選手インタビュー記事掲載(ウェブサイト)のお知らせうーん・・・悪意はありませんwいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。雑なコラ(新しめ)

  • 昨日今日、小平に行ってきました

    二日まとめてwまずは昨日。もうね、立て続けに来るとサイン貰うので手一杯になりますwというわけで撮れてない選手もいますよwそして今日(大遅刻)昨日が抽選の回だったからかえげつない人の数...でも人数気にせず知ってる人の周りをぐるぐるwうん、一か月ちょっとやって、だいたい抽選の時しか来ない選手、いつも来る選手など傾向が読めてきましたw次回は実はまだ行けるかわかりません。(約1年ぶり)いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。昨日今日、小平に行ってきました

  • 相手を楽にさせてどうする

    もうたびたび出している話題です。特にPPVの時期、ひいては2008年頃からずっと言われていることですが、ただエリアの外でボールを回しているだけでは「怖さ」がありません。それでもツルッパゲやイタリア人は「ゲームは我々が支配していた」とかぬかしていましたが。相手にとって何が怖いかというと、もちろんゴールを奪われる事が怖いわけです。ただボールを保持しているだけでは怖さを見せる事はできません。怖さを見せるとどうなるかというと、精神面で圧迫させて心拍数を上げさせる事で、体力的にも精神的にも追い詰める状況になります。だから、ボールを持っている時にただ回してるだけでは「怖さがない=精神面で圧迫させられない=体力的にも消耗がない」という図式が成り立ってしまいます。突破する事、崩す事、ゴールに向かって何度もプレーする事。そ...相手を楽にさせてどうする

  • イメージ先行はいい事も悪い事も

    早いものであと2~3週間で始動。春先には毎年ゴール出んウイークとなり、近年は毎年後半失速という惨状でしたが、今年はゴール出るウイーク後にゴール出ん試合ばかりになりましたが。2018年は選手に慢心が蔓延して修正するべきものをおざなりにした結果、最終的に6位。ホームでは8月初旬を最後に無得点。挙句に他力本願を言い出す始末。2017年は残留という最低限の結果は残しました。でも本当に最低限だったと思います。まあ篠田のままだったらおそらく降格していたと思うので、安間さんに交代したのは良かったと思います。2ヶ月遅かったと思いますけど。ネット上ではやはり最低限の結果だったためか、「富山を降格させた」とか「U-23を成績不振で解任されてコーチとしてチームに残った」とかイメージ先行とかただの言いがかりな意見も。とりあえず一...イメージ先行はいい事も悪い事も

  • 派手な補強?

    よく目にする言葉で「派手な補強」というものがあります。サッカーでも野球でも目にしますが。でも実際のところ、補強に派手も地味もあるんですかね?補強というのは読んで字のごとく、「弱い部分や足りないところを補って強くする」という意味です。そして派手というのは、「いろどり・服装・行動などが華やかで人目をひくさま」「程度がはなはだしいこと。大仰なこと。また,そのさま」という意味です。という事は「派手な補強」とは「人目をひくくらい大仰に弱い部分や足りないところを補って強くする」ということですか。なんかピンとこないですね(笑)あー、例えば神戸がアイアム野田・人力舎を獲るようなのが派手な補強と言えるかもしれないですね。あれは確かに人目をひくくらい大仰ですね。「程度がはなはだしい」というのはその数やどこか一定のクラブから偏...派手な補強?

  • 代表戦

    まあ妥当な引き分け。シャドーがサイドに張りついたりしないから3-4-2-1が機能するんだろうな。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。代表戦

  • ブレイクスルー思考

    何事もネガティブに考えるよりもポジティブな思考の方がより良い結果が期待できるという事は、これまで言われてきている事です。確かにポジティブ思考は良い方向に向かいやすく、ネガティブ思考よりも間違いなく良い方向に進みます。しかし、もう一つ「ブレイクスルー思考」というものがあり、ポジティブ思考よりも良い方向に向かう可能性を秘めています。「ポジティブ思考は疲れる・・・」「ポジティブ思考が良いのは分かるけど、どうしてもネガティブに考えてしまう」と、なかなかポジティブ思考にスイッチが入らなかったり、ポジティブ思考ではイマイチ充実感が足りない、と思っている人も多いですね。こういった人にはブレイクスルー思考はポジティブ思考よりも馴染む思考ではないかなと思います。ブレイクスルー思考とは、障害や挫折、不運といった眼の前にある壁...ブレイクスルー思考

  • 組織マネジメント

    監督とはチームという「組織」をマネジメントして、最良の結果を得られるようにまとめ上げる事が仕事だと考えます。「組織をマネジメントする」とは、そのまま解釈するならば「組織を上手に扱う事」「組織を円滑に運営すること」という意味になりますね。そして、チームという「組織」を上手に扱う、円滑に運営するためには様々な知識やノウハウが必要になってきます。そんな「組織マネジメント」を考える際に役に立つ道具として、アメリカのマッキンゼー・アンド・カンパニーというコンサル会社が提唱し一般に普及した「組織の7S」というフレームワークがあります。これは組織を動かす基盤を頭文字「S」の7つの要素に分解して表すことで、各要素や要素間の関わりの改善に役立て、全体を有機的かつ整合性をもって動かすためのツールとして活用するものです。「組織...組織マネジメント

  • 波多野の紹介記事を再UP

    2021年はGKでは最多の出場数となったものの、最大の補強ポイントをGKとされてしまう要因を作った波多野。J3のときも結構ガチャガチャしてて、西が丘では結構相手のサポーターとやり合ってましたけどw果たして長崎でどれくらい成長して戻ってきたか。205cmくらいまで成長しないと(違そうそう、2020年にリーグ戦初出場した時とかはにゅーさんがキッズフェスタの話をしてました。そんなエピソードも登場する2016年に上げた記事を再掲します。2017年、U-18からトップ昇格した選手の中でもおそらく一番おなじみなのは波多野でしょう。現在の身長は196cm。ただし春のデータですので、さらに身長が伸びているかもしれません(笑)ちなみに高校二年生。この時すでに195cm(笑)中学三年生。中学二年生。すでに191cm(笑)波多...波多野の紹介記事を再UP

  • コーチング

    チームビルディングの重要性を説きました。今度はチームビルディングにあたって、選手に必要なメンタリティについて触れていきます。東京が掲げているのは「自立のメンタリティ」あらゆることに自ら考え、対応するという事ですが、これは「コーチング」の基本でもあります。その「コーチング」の大事な要素であるのが「質問」。つまりコミュニケーションです。指導する側がただ単にああしろこうしろと指示をするのではなく、「どうすればいいと思う?」と投げかける。そして、投げかけられた側は、自ら考え、解決する方法を見出す。その時に指導する側は考え出された方法を否定はせずに、まずはやってみる。そうすることで自ら問題を解決する力をつけていく。前体制のトップチームはコーチングの要素はどこへ行ってしまったのかと思ってしまいました。小平で練習を見て...コーチング

  • チームビルディング

    特にビジネスの世界において、「チームビルディング」という言葉をよく使ったり、手法を活用したりしています。このチームビルディングについては、プロサッカークラブにおいても必要性があるものだと思います。チームビルディングの目的は、「チームパフォーマンスの劇的な向上」です。要するにチームビルディングに取り組み、チームが成長するとチーム力が上がり、チームが直面する様々な課題が解決できるようになるということです。例えば、なかなか勝てないチームであれば結果が出て成績が改善する。なかなか点が取れないチームでは、点を取るアイデアが活性化し点が取れるようになる。など、単なる課題解決ではなくチームとしての課題解決力が強化される、ということが最大の特徴だと思います。東京がまさにそうですが、選手個々の能力はとても優秀です。しかし、...チームビルディング

  • 期末テスト

    ふと思いました。龍之介は期末テストや中間テストは無いのかな?というどうでもいいことを(笑)なんでもかつて建英も怜もプロ移行時に通信制の高校に転校したらしいですからそういう心配はご無用なのかもしれません。しかしそれにしても久保裕也(原川と京都で同期)はすごい。さすが、2011年には高校3年生で京都のエースとして君臨して、期末テストでリーグ戦を欠場した逸材。部活かよ(笑)いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。期末テスト

  • 「育成型クラブ」?

    サンダサ志有人駒野ハデソン高橋平山ムリキエノタツさんはにゅーさん林容平圍ノザー秋元水沼バーンズアベタク河野中島石川様トクゴリさんウタカさんワタル吉本マルちゃん変態(褒め言葉)たすくリッピまえださんジャキットリンス草民タクオ廣末山田米本柳建英太田ヒョンス怜インスナッタウット大森ジャエルザキオカジェソクサンホ喜丈室屋ケントチャヤトーン輝一誠二きわらはらたいち丹羽志村アル大志拓海渡辺剛アベノブオマリ理生れおんウヴィニ田川うっちー高萩永井おかにー怜壮大小川波多野愛斗タマ梶浦こじろー林紺野準弥レアンドロ柊斗廉太西堂アダスウォビィクペロッチ渡邊塚川青木熊田誠二荒井ジャジャ徳元翼延べ97人。これは2016年のオフ以降昨年の最終節までに期限付き移籍を含めてチームを離れた選手の一覧です。多すぎです。中には復帰した選手もいま...「育成型クラブ」?

  • 自信と過信

    チームとしてやっている事に自信を持つのは良い事ですが、それが過信になってはいけません。ならば自信と過信はどう違うのか。一番の違いは、失敗した時の対策をとっているか否か。自信を持っている状態とは、「ありのままを受け入れた上で、自分たちは成長できると信じる事」であります。自分たちが完璧ではないことを受け入れて、その上で成長しようという意思を持っています。なので自信がある場合には、当然自分たちが失敗する可能性があることを受け入れて、もし失敗したらこういう風にリカバーしようと準備します。その結果、失敗しても挫折することなく、達成したい目標に向かって挑戦し続ける事が出来るわけです。これに対して過信は「これくらいやっておけば大丈夫」「この程度の相手なら負けるわけがない」と、ろくに失敗を想定する事なくぶつかっていってし...自信と過信

  • 個サポは長い目で見たらクラブの為にならない

    前々から感じていて、特に最近強く思う事です。特定の選手・監督のファン、いわゆる個サポは悪い事とは思いませんし、チームのファンになる入口としては十分すぎる要素です。しかし、そこからの道筋が「チームありきの個サポ」になるのか、「推しありきのチームのファン」になるのかで話が変わってきます。チームありきのファンは読んで字のごとくチーム全体を好きになりその中で推す選手が出てくるわけですね。ところが推しありきになると、そこに絡むネガティブ要素が全て敵になる。例えば「○○を使わない監督と差し置いて出てる◇◇ムカつく」「すばらしい戦術を遂行できない選手が悪い」といった事ですね。これって、一種の麻薬や催眠みたいなもので、意識がそこ「だけ」に集中してしまったり、偏見に凝り固まって見方が偏ってしまうと全体を見る事ができない、視...個サポは長い目で見たらクラブの為にならない

  • サマーライオン

    やべっちFCで取り上げられたり、高校サッカーでも取り入れられているサマーライオン。まあ盛り上がるんですけど、今までで一番心が震えたのはこれですね↓サドンデスに入って、これを決めれば勝ちという場面。キッカーのトクゴリさんの背中に向かって全力のサマーライオン。これは現地にいて本当に身震いがした。その前に高橋が見様見真似のコロコロPKを大失敗したからなおさら。そんなセンスのいいサポーターがその後準決勝で赤っ恥をかくとはこの時誰も想像しませんでした。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。サマーライオン

  • GK大国東京

    プロ4年目にしてようやく波多野がJ1デビューを果たし、さらに気づけば2021年は先発出場が最も多くなることに。波多野と言えばトゥーロン国際に招集され大型GKとしての期待はかねてからあったものです。もっとも、今度は大志が台頭してきて波多野はどうなるかというところですがwそんな波多野以外にもう一人。山口瑠伊も同年にトゥーロンに招集。ちなみにU-15深川を経てU-18に1年間在籍。波多野と山口瑠伊が同時に東京のトップチームに所属するという事はさすがに無いと思いますが、かつては廣末も含めてこの3人が東京の下部組織でトレーニングに励んでいたと思うと、それぞれ別のルートを歩んでいるとは言っても、非常に感慨深いものがありますね。廣末は廣末で青森でGKなのに通算4得点だしwさらに山口瑠伊はついに一昨年、水戸に加入。同学年...GK大国東京

  • 応援「される」ためには

    まー負けるとブーイングがどうだとか劣勢の時こそ声出せよとか答えが出ない不毛な論調がちょいちょい出てきますね。厳戒態勢時のガイドラインで言えば、拍手のタイミングとかそういう事ですね。今まで無かった事なので一概にタイミングが悪いとかダメだとか言うものではないと思います。そこはトライ&エラーだったのではないでしょうか。さて、応援される事で選手の運動量がアップするのは紛れもなく事実ですし、人によって応援の仕方やスタンスは違いますから強要するような言動がお門違いなのも事実です。しかし、逆の見方をしてみると、果たしてチームが応援されるに値する熱意や姿勢を見せているかという事も見逃してはいけないのではないかなと思います。例えば2019年7月の川崎戦。0-3どころか0-2の時点で観客が声を出すのを止めたり帰り始める姿がち...応援「される」ためには

  • 応援したい人の想いは人数場所関係なく届く

    J1の試合と比べて、J3の試合は格段に応援の頭数が少なくなります。2016年にはJ3で応援が3人とかありましたし(笑)ただ、人数が少なくとも、その応援は選手たちを後押しし、後押しされた選手もそれに応えて頑張るという相乗効果も生まれていました。応援に人数は関係ないと思います。人数が少ないほど、声の圧力は非常に強く感じる事ができます。それは、来る人のほとんどが「応援したい人」だからなんじゃないでしょうか。だから逆に観衆が多いと、声を出さない人や無駄に飛んでる人が声の壁になってしまい、うまく響かない。別に来るなと言っているわけではありません。声を出したり手拍子などで後押しして欲しいのです。そして遠方のアウェイもそう。応援するために来ているのだから、少数でも声が出ればしっかり響く。近場だとその辺がイマイチなのです...応援したい人の想いは人数場所関係なく届く

  • マッチコミッショナー

    以前、Jリーグ理事会での決定事項でこんなものがありました。Jリーグマッチコミッショナー追加選任についてこの人、大宮の社長だったんですが、クラブOBでもマッチコミッショナーになれるんですね・・・という事で、疑問を持ったらすぐ調べるという、松戸市の「すぐやる課」のような当ブログが(笑)マッチコミッショナーについて調べてみました。まず、Jリーグのマッチコミッショナーになる為には、「JFAマッチコミッショナー認定制度」というものにより、マッチコミッショナーができるという認定を受ける必要があります。その認定条件というのが、(1)「JFAの理念」「JFAのビジョン」に理解があること(2)JFA規約・規程に精通していること(3)競技規則に対する正しい理解があること(4)試合運営に対する知識があり、試合実施要項に精通して...マッチコミッショナー

  • 2025.3.20 YBCルヴァンカップ1stラウンド1回戦 奈良 0-1 FC東京〜勝った、それだけの試合〜

    観衆:4,497人<得点者>90+5分:安斎(東京)全然喜べないんだよな。前で全然キープできないけど、後ろは木本と誠二が不安定。そうなるとどうなるかというと、両WGの白井と颯馬かDFラインに吸収され5バック状態となり、もう3バックの意味がなくなる。もっと言うと、ボールを奪ってもスタート地点が深いから、時間をかけずに前にボールを運ぶなら前に蹴ってキープしてもらうしかなくなる。しかし先述の通り前でボールが落ち着かない。つまり悪循環。かと言ってディフェンシブサードでこねくり回すとプレスが来る。そんなやりたいこともできないこんな世の中じゃというポイズン状態をさすがに打破しようとHTにテコ入れにかかる。まずはれおんを投入して4-4-2にチェンジ。これは一定の効果を出す。立ち位置と動きかたがシンプルになったので、スム...2025.3.20YBCルヴァンカップ1stラウンド1回戦奈良0-1FC東京〜勝った、それだけの試合〜

  • 【速報】2025.3.20 YBCルヴァンカップ1stラウンド1回戦 奈良 0-1 FC東京

    観衆:4,497人<得点者>90+5分:安斎(東京)単刀直入に弱すぎる。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。【速報】2025.3.20YBCルヴァンカップ1stラウンド1回戦奈良0-1FC東京

  • メンバー出ました

    奈良判定はやめてねwさてメンバー出ました。どういう並び?wwwいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。メンバー出ました

  • 参与ってなあに?

    社長交代に伴い、Jリーグの参与職も退任している、はずのしゃくれキングこと阿久根さん。ところで「参与」って何?(笑)おそらく、これまでの功績から、リーグ運営に助言を与え参与ってなあに?たりする立場なんじゃないかと。Wikipediaでも相談役的な記載になってますね。もうこうなったらノノの次のチェアマンになってもらおう(笑)いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。参与ってなあに?

  • 黒歴史「FC東京観戦女子」

    数年前「FC東京観戦女子」なる企画がありました。ちなみに「FC東京観戦女子とは・・・FC東京を盛り上げようと立ち上がった女子大生です」という事で女子大生というくくりだったんですが、事務所に所属するタレントの卵みたいなのばっかで。やはりイマドキ女子はなかなかサッカー、ましてJリーグを観に来るきっかけなんてなかなか無いと思いますから、コンセプト自体はアリなんじゃないかなと思ったものですが。しかし、そのコンセプトの軸が「東京を応援すること」ではなく、「女子たちの自己アピール」になってしまったのかもしれませんね。別にかねてから応援をしている人たちの方がえらいとは全然言いませんが、東京を自分たちの為の踏み台にされたくはないな、というのが本音ですね。人間、誰しも自分が大事にしているものをテキトーに扱われたらいい気分は...黒歴史「FC東京観戦女子」

  • オフ無しのリスク

    2019年末~2020年1月にかけて、A代表、U-23代表にケント、室屋、渡辺剛、田川と4選手が選ばれました。3人がもう東京にいませんw怪我には気を付けたいところでしたがU-23選手権中に渡辺剛が負傷。そこまでの大事には至りませんでしたが不調の遠因なんじゃないかと勘ぐっております。まあそういう事ではなかったですが。2019年のアジアカップでも、室屋が代表に選ばれましたが、その後4月に怪我で一時期離脱しました。それくらいオフがほとんど無いままシーズンに入ってしまうのは危ないですね。時は2016年1月のリオ五輪予選。室屋はU-23代表に参加し、その後在学中にプロ契約を結び、東京のキャンプに合流しました。しかし合流2日目。室屋は疲労骨折。疲労骨折とは、以前ルーカスが引退間際に負ったように長年の疲労の蓄積が原因で...オフ無しのリスク

  • 明日はルヴァン杯 奈良クラブ戦です

    今年も開幕します。60チームが参加するこの大会。POまではトーナメントの一発勝負。あまり次勝ったらどことなのかとか把握していない人も多いと多いと思いますのでまずはトーナメント表を見てみましょう。ごらんの通りでもし勝つと次はRBかいわきという事になります。さらにその後は...湘南と群馬以外なら興味深いw尚、POについてはおそらくガンバの山の勝ち抜けチームと対戦です。違っても謝りませんwという事で東京の話ですが、リーグ戦はここ3試合無得点。その3試合で取った勝ち点より少ない。攻撃陣は得点できなくても「次だ次!」「切り替えよう!」とかそれまでを無かった事かのようにして擁護される傾向にありますが、それ守備陣にも同じことが言えますか?攻撃陣が点を取れなくても最悪勝ち点1を得る事はできますが、守備陣は失点したら最悪勝...明日はルヴァン杯奈良クラブ戦です

  • シャイな?あんちくしょう

    みなさんご存知の通り、おでんさんはシャーをやりません。昔からそうかというとそうではなく、かつてはこんな風にシャーをやっていた事もあります。なんでやらなくなったのか。諸説あります。・単純に恥ずかしがり屋・今野にならって優勝しないとやらないと決めた・シャーをやると巾着から餅が飛び出すからあともう一つ。・初めての不格好なシャーがトラウマになっているシャーをやる状況を作っていきましょう。ででん。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。シャイな?あんちくしょう

  • 青赤の呪い

    あくまで個人的な見解ですが・・・後味が悪い移籍ってやっぱり存在します。なんでしょうね。後ろ足で砂をかけるように出て行くというか。そういう選手はいくら苦しい時に一緒に戦った仲間でも拍手で迎えることは絶対に出来ないですね。※個人の見解ですそこが個人的には移籍した後も応援したいか応援したくないかの違いです。で、そんな後味が悪い移籍をした選手はその後どうなったか。とんでもないことが分かりました。※選手のピックアップも個人的見解です前田浩二(2000)⇒2000年に加入するも2ヶ月で福岡に移籍。翌2001年に福岡はJ2降格。更に監督では公式戦28戦連続未勝利記録を樹立。呂比須ワグナー(2001)⇒2001年に加入するも、シーズン途中に福岡に移籍。同年福岡はJ2降格。さらにセホーンとともにガンバを指導し全く勝てず解任...青赤の呪い

  • 絶対的数値

    東京は2019年、前年から勝ち点を14増やしました。もっと言うと2017年と比べると24も増えています。そして、ついに2015年の63を超えました。ただ、勝ち点増減がそのまま順位に反映されるかと言えば、必ずしもそうではありません。なので、まずはJ1が18チーム制になってからの東京のシーズン別勝ち点を見てみましょう。※カッコ内はそのシーズンの年間順位2005:47(10)2006:43(13)2007:45(12)2008:55(6)2009:53(5)2010:36(16)2012:48(10)2013:54(8)2014:48(9)2015:63(4)2016:52(9)2017:40(13)2018:50(6)2019:64(2)2020:57(6)2021:53(9)※20チーム2022:49(6)...絶対的数値

  • 相対的評価と絶対的評価

    キャンプをはじめとしたプレシーズンでは大きな期待が寄せられます。しかし、いざリーグ開幕となって、チームがうまくいってないとなったら「オフに何やってたんだ!」などというとんちんかんなヤジを聞かされます。たぶんこういう人は、「お客さん」であり、「当事者」という意識はない。そして、無失点で全勝して全タイトルを獲らないと気がすまないんでしょう。で、誰が監督だろうがフロントがどうだろうがどこかしらに難癖をつけているでしょうね。実際「補強はどうした!?」とか騒ぐ人たちは「GMいらねー」と騒ぐ人たちとほぼ重なると思います。なぜなら何かしらにケチをつけなければ気が済まない人たちだから。結局ケチの根拠がないんですよね。精神論や感情論に任せてものを言っちゃってる。世の中ではそれを「クレーマー」と呼びます(笑)えーとですね、ス...相対的評価と絶対的評価

  • ゲーフラを上げる時のポリシー的なもの

    昨年は久方ぶりの快勝の埼スタでしたが、どうしても気になる事がありました。まずその話の前提として、ワタシは普段ゲーフラをこんな感じで上げています。どういう事かと言うと、高さの問題ですね。味スタにおいてはワタシは比較的前目に位置するので後ろのギャラリーがピッチが見えなくなることのなるべく無いようにそれでも選手に見えるように上げるようにしています。※上記画像は記念撮影なのでピッチを向いていませんがこれは自分の視界を遮る事になってでもです。ゲーフラって結局自己満足に近いものがあるので、「自分の視界を確保しつつゲーフラも上げる」というのは他者の視界を遮るという他者不満を生み出してしまいます。でっかいゲーフラを高々と揚げて、自分の視界を確保して後ろの視界を遮断している者がいますが、これは絶対ダメ。あれこそ他者不満の最...ゲーフラを上げる時のポリシー的なもの

  • 小平に行ってきました

    昨日より8℃あたたかいwと言っても着いた途端に雨が降りだしたwwwじゃあまずは写真。(例によって撮れていない選手もいます)それでだ。話は昨夜にさかのぼる。うーん、持参物を持たせて撮るのはダメって事だがこれはどうにか本人とスタッフの同意を取り付けたい...そして。「本人が良ければこれ付けてほしいんですが(たすきササッと出す)」スタッフ「うーん...あ、エヴェ―」そこへエヴェが来る。すかさずエヴェに片言のポルトガル語で説明。「kakukakusikajika...」エヴェ:WOW!間髪入れずたすきをかけ、スタッフさん「じゃあたすきだけで...」しかし!エヴェ「それもくれ」とメガネを要求wその結果がこちら!ミッションコンプリートw断言する。エヴェは絶対いいやつ。こういうのをきっかけにエヴェのファンが増えてくれた...小平に行ってきました

  • ホームグロウン制度

    2019年からJリーグでは「ホームグロウン制度」が導入されています。これはJクラブは、該当選手を規定の人数以上、トップチームに登録しなくてはならないというもので、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的とした制度です。で、そのHG選手の条件とは・・・・12歳から21歳の間、3シーズン又は36ヶ月以上、自クラブで登録していた選手※満12歳の誕生日を含むシーズンから、満21歳の誕生日を含むシーズンまでを対象とする・期間は連続していなくてよい・21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウントする・選手を国籍、又はプロ/アマで区別しない・JFAJリーグ特別指定選手はHG選手とみなさないとまあいろいろありますが、要するに21歳以下で3シーズン以上同じクラブに保有権があれば...ホームグロウン制度

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やぎさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やぎさん
ブログタイトル
ゲーフラ職人の青赤徒然観戦記
フォロー
ゲーフラ職人の青赤徒然観戦記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用