メインカテゴリーを選択しなおす
HDAアンテナの解明(13)対数周期アンテナ【LPDA(Log-Periodic Dipole Array)】#1
この理論が適用できるのか?は未だ確定できたわけではありませんが、18MHz付近のHDAアンテナの実測SWRカーブは、その2つの谷曲線が近接して重なったかのような、ちょうど2D(デュアルドリブン)の放射器の周波数が離れたような特性を示します。(次回公開予定) それは、Windomのような偶数倍関係でもなく、EFHW(電圧端インピーダンス変換方式)での整数倍の関係ではありません。どちらか…
HDAアンテナ単線給電roots:VS1AA(Old_Type_Windom)アンテナからの応用探究(1)
現在のDP等、水平偏波系では、同軸ケーブル、又は、梯子フィーダ(平行給電線)の2方式しか、使うことはなくなりましたが、水平系ワイヤーアンテナのマルチバンドアンテナとして、今も利用されているアンテナであるWindomアンテナでは、その昔には、単線給電方式で用いられていました。 そのアンテナが、今回紹介する「VS1AA」アンテナです。 今回参考とした、ネット情報元は、 …