さぁて そろそろ地元を抜け出し あちこち動き出すか と思い立ち、休止していた 城郭巡り を再開。まずは、手始めに埼玉県は 行田 (ぎょうだ) へ 行くだ (笑)。 お目当ては、【 忍城 (おしじょう) 】。 〓『のぼうの城 (共同監督 樋口真嗣!)』の舞台であり、あの秀…
定年退職後、気ままに ホビーライフを満喫中。 花鳥風月・映画観賞・模型製作・遺構探訪・ひとりごと。 “ Curious & Creativity & Continuity ”
私は、 実写・アニメ・CG 問わず 映像作品が大好きです。 そして、プラモデルも大好きです。 なので、アニメ作品のプラモ製作は 二重の喜びです (子供か!)。 ◆『 天空の城ラピュタ 』より、海賊ドーラの飛行船 タイガー・モス。 ちなみに、ラピュタ に 王蟲 (オウム) は出て来ません (笑)。
毎年 この時季になると、何故か無性に 恐竜 に逢いたくなります (我ながら謎だ/笑)。 折しも パシフィコ横浜で『巨大恐竜展』が開催中とくれば、もう 行かない訳には行かない (いや、行…
どうやら、ここ 東京都大田区は 謎の組織が暗躍してるらしい … ◇ 何か 裏で良からぬ研究とか してそうなんだけど … ◇ もはや、何が何だかも 判らない (苦笑)。
夏休みと言えば 恐竜 (← て言うか、そもそも お前 一年中休みじゃねぇか?)。 立秋も過ぎ、夏休みの課題工作もそろそろ追い込み (← お前にゃ誰も期待してねぇよ)。 子供の頃、一番好きだった恐竜が、この トリケラトプス。 この組み立て骨格モデルの材質は、従来のプラスティックではなく 石灰石が主原料。 石油系樹脂の使用量・CO2排出量を削減出来る環境配慮型の新素材との事ですが、その割に プラモ…
毎年 この時季になると、何故か無性に 上野の国立科学博物館 を訪ねたくなります (我ながら謎だ/笑)。 折しも『昆虫マニアック』なる 特別展が開催中とくれば、もう 行かない訳には行か…
芸大受験を目指す若者の 努力と苦悩を描いた 人気コミックの実写化作品。 物語の特性上、どうしても “努力する天才のサクセス・ストーリー” に成り勝ちですが、脚本 (て言うか原作)+演者達+監督の演出力が、“挑戦する若者達の映画” へと見事に昇華させました。場面展開のテンポも絶妙で 中弛みも感じない、ちょうど良い尺の 2時間でした。 上手な絵と 人の心に響く絵 の違い。更に、自分にしか描けない絵 の価値。 そも…
最新のリメイク・シリーズ (2021~) の出来が良かっただけに、観ようかどしよか迷いましたが、新旧の比較をしてこそ良さも語れる筈と (笑)。 で、その旧作リバイバルだけど、そもそも あれだけの長大な SF小説を 2時間でやろうって時点で、どうかしている。 案の定、超速駆け足ダイジェストの様相で、悪い意味で 瞬き厳禁、判らない所は 原作読んでね (或いは しっかり読んでから観てね)、という作り。 ただ、不思議な愛嬌も…
毎年 この時季になると、先の太平洋戦争関連の特集番組が組まれたり 特集本が刊行されます。 典型的失敗例の宝庫なので 気になる物は観たり読んだりしますが、軍部の暴走と結論付けるものが多く、開戦以降の 民意の “変節” を掘り下げたものは少ないと感じます。 大本営発表にダマされたとの論調も多々見受けられますが、序盤の勢いを見て “よし行け、もっとやれ” という向きも多かったのではないか と推察します (要は 勝…
コロナ禍の日本、歴史上の偉人で内閣を組み 難局を乗り切ろう、というお話。 面白おバカ系が目に浮かんだけど、日本史は大好物なので観賞 (笑)。 確かに おバカ映画ではありましたが、歴史考証を踏まえた上のキャラの立たせ方、セリフの吟味、行動のデフォルメ化が小気味よく、登場人物も多いのに ダラダラ説明せず、軽快なテンポで進み 好印象です。 最新の検証成果も踏まえ、一部キャラに汚名返上?の機会も与え、歴史ファ…
「ブログリーダー」を活用して、AKIRAさんをフォローしませんか?
さぁて そろそろ地元を抜け出し あちこち動き出すか と思い立ち、休止していた 城郭巡り を再開。まずは、手始めに埼玉県は 行田 (ぎょうだ) へ 行くだ (笑)。 お目当ては、【 忍城 (おしじょう) 】。 〓『のぼうの城 (共同監督 樋口真嗣!)』の舞台であり、あの秀…
先週観た、ゴジラ・THE・アート展の余韻そのままに amaz〇nで メカゴジラ (1993年版) のプラモを ポチッとな (笑)。 すぐに届いたので、すぐに作りました ( 鉄は熱いうちに打て … いやプラだけど )。 折角なので、昔 UFOキャッチャーでゲットした ゴジラの胸像と組み合わせて 特撮っぽく。 人は、年齢と共に 色んな物から卒業して行くと言うけれど、全然そんな気は起きません (笑)。
近隣の公園で 新緑を眺めていたら、ふと ビージーズ の “ 若葉のころ First of May ” が想い出されました。 〓『小さな恋のメロディ』の挿入歌で、名曲 “ メロディ・フェア ” とのカップリングでシングルカットされましたが、本国イギリスでは “若葉~” がA面として、一方 映画が大ヒットした日本では 主題歌の “メロディ~” の方がA面に、という面白い現象? も起きました。 そんな、何度も観た 懐かしい同映画…
偶然 出逢った二人の 恋愛感情の揺れ動きを描いた作品 (原作小説は未読)。 どうにも タイトルが『あの日見た花の名前を 僕達はまだ知らない』を連想させるのが 自分的には微妙 (笑)。 男女の恋愛模様ゆえ、それぞれの告白シーンがあり、見せ場でもあるんだけど、各々のセリフが兎に角 長い、まるで舞台演劇の様相で、それでいてアップを多用するので、却って現実感が希薄となり、感情移入 出来ず終いでした。 小説であれば、…
ゴジラ生誕70周年を記念した表題展が 六本木ヒルズで開催されており、大の ゴジラ・フリークの私としては これはもう 行かない訳には行かない (いや行ったけど)。 見慣れたゴジ…
鯉のぼり 屋根より低く なりにけり アオスジを 立てて怒るは ヒトばかり
いつの間にか 藤の季節になってました。 昨年は 3枚組で「ふじさん」と題したので、今年は 6枚で (笑)。 てか来年、どうしよ? あまり 枚数 載せるの趣味じゃないんだよなぁ …
Netflixで独占配信が始まったので早速観賞。 往年(1975)の 名作パニックアクション作品をリメイク (と言うより リブート)。 敬愛する 樋口真嗣 監督なので 観に行かない訳には行かない (いや 配信作品だから 行かないで自宅で観たけど)。 旧作へのオマージュたっぷりで、旧作映像も巧みに入れ込む辺りは 流石 樋口監督。 犯人逮捕に至る道筋が若干ヌルッとした感あったけど、それを補って余りある救出作戦のスリリングな演出…
ここ、東京都大田区には 我々凡人の想像力を遥かに超越した施設があります。 ◆ よっぽど スゴい クリニックなんだろうなぁ … ◆ よっぽど スゴい 動物病院なんだろうなぁ ……
またもや 坂元裕二 脚本に惹かれて観に行った作品。 時空を超えたラブストーリー といった所でしょうか、前半は 散々コスられた展開なので 退屈気味でしたが、後半グッと良くなりました。 良くも悪くも男女2人だけの展開に加え、時折垣間見える お花畑感は女流監督ならではか (← 今時 セクハラだっての!) もし仮に、人生を巻き戻せるとして、あの時 出来なかった努力が 今度は出来る様になるものだろうか、などと自分基準で…
私の大のお気に入り 岩井俊二監督の往年 (30年前 ! ) の名作がリバイバル上映。 過去 何度も観てるけど、4Kリマスターを言い訳に 映画館へ (笑)。 当り前ですが、故 中山美穂も 豊川悦司も 酒井美紀も 皆 若く、返ってそれが 自分も回想シーンに浸ってる錯覚? を生み、没入深度が より高まりました。 昨今流行りのドラマチックな演出 (冗長な号泣シーンとか、いきなり土砂降りになって傘も差さずに歩き続けるとか … ) などな…
美人三姉妹 (広瀬すず、杉咲花、清原果耶) の恋愛模様ってだけなら食指は動きませんが、坂元裕二 脚本に惹かれて観に行きました。 何と 想像は的外れもいいとこ (笑) で、まず姉妹じゃなかったし、恋愛要素は全くゼロではないものの 完全なファンタジー (Un-Science Fiction?) の部類でした。 “片思い” ではなく、“世界” の方に重きが置かれた内容ですが、これ以上書くと即ネタバレになるから、ストーリーには触れません (…
春は 頭のおかしい人が増えると聞きます。いつか自分もその仲間入りを果たすのかな。 公園を散策してたら、翼を授かった植物に逢いました (レッ○ブルでも飲んだのか)。 この先 株価は…
今年も “沿道の桜” の季節が やってまいりました。 連日の雨続きに、すっかり出遅れた感がありますが、急いで慌てないと散ってしまいそうなので、いつもの様に マニュアル・マクロ 1本勝負。 <…
国立科学博物館 特別展『古代DNA/日本人のきた道』へ。 ゲノム解析の進歩により、歴史学(人類学?)と考古学の整合性が格段に進化した今、日本人のルーツをあらため…
平和の森公園 (大田区) の池で、イルカを発見。 近くの、しながわ水族館から 脱走して来たのかな。 *良い子のみんなは真に受けないでね。今日はアレだし、カルガモの潜水採餌だから (笑)。
すっかり 春らしい陽光になりました。 散歩中 (チャリだけど) に見かけた 花たち。 いいなぁ と思っても、花名は さっぱり判りません (← 調べろよ)。
女子大学生コンビ (先輩:平祐奈・後輩:久保史緒里) の、互いのもたれ合いと 焦りの日常を綴った作品。 成りたい自分を思い描ける年代と 出来る事の限界が見えて始める年代の狭間で揺れ動く二人。 やっぱ、久保史緒里の喜怒哀楽には惹き込まれてしまいます。予想を上回る いい映画でした。 前半は ユルふわコメディーで、二人の距離感 (バディ感?) が 〓『ベイビーわるきゅーれ』っぽいな と思ってたら、同じ監督でした (笑)…
物事には 必ず 起因 = “きっかけ” があると思います。 趣味のプラモを作りながら、歴史を 咀嚼~反芻 するのもまた一興。 【 旧日本海軍 戦艦 三笠 (シールズモデルズ 1/700) 】 日…
梅にメジロ、流石に撮り納めかな。 基本的に メジロは、動きものより 花との対比で絵画っぽい方が似合うと思っています。 でも、撮り続けていると、あ 飛ぶかな、という初動の感覚が伝わって来たりして、タイミング良くシャッター切れた時の一体感は快感です (← 向こうはそんな事 思ってねぇよ/苦笑)。 でもまぁ、写真なんて 所詮 自己満足の世界ってことで … (笑) 寒かった冬に別れを告げ 旅立つ メジロくん。
娘(6才)が突然行方不明となり、苦しむ母親を軸に その夫・マスコミの偏向報道・世間の反応 が描かれます。 夫婦間の苦悩・生じる微妙な温度差等、言いたい事は判るものの、SNSの誹謗中傷や 下衆な世間なんて 現実世界の方が遥かに先行ってるから既視感しかない。弟の心の闇の秘密や 地方局の劣等感の描写等、皆がそれぞれ悩み抱えてるのも判るけど、散りばめ過ぎは かえって主題が散漫になるだけかな と。 石原さとみ が 半狂…
あの「孤狼の血」の白石和彌監督が時代劇に初挑戦。なので バイオレンス寄りになるかと思いきや、びっくりするくらいドッシリと腰を据えた とても見応えのある作品でした。 (昨今流行りの) コメディに振る事無く、下町人情や 武士の矜持を丁寧に描き、また 剣戟シーンのみに頼る事無く、静かに緊迫感が漂う演出は見事と言う他ありません。 主演の 草彅くんは、飄々と見えて 決める所は超絶格好良く、本物のサムライでした。 …
言わずと知れた SF映画の金字塔、オリジナル最新作。 旧作は全て視聴済み、多大な期待を胸に臨みましたが、ただただ冗長で退屈な 145minでした。 これまでの 人類vs猿の図式は薄まり、ほぼ 猿vs猿の争いに。なので、これまでの “ 奢れる人類 久しからず ” 感は希薄に。しかも今作の猿たち皆 全裸で 歩行も四つん這いだから ちっとも新盟主に見えない (旧作では甲冑を身に纏ってシャキッとしてたのにね)。 そんな猿同士の人…
◆ 鯉のぼり 晴れて川面に 里帰り ◆ タカに小判? 愛鳥週間だからか … ?
元乃木坂46 高山一実 の小説デビュー作 (未読) をアニメ映画化。 宣伝ポスターは、アイドルを目指すサクセス・ストーリーっぽいですが、それは半分アタリで 半分ハズレ でした。 現役アイドル (執筆当時) ならではの視点を活かしつつ、女子特有の “共感” の押売り、売名目的のボランティア参加等、百も承知の楽屋裏は、女社会で生き抜いて来た彼女 (高山) の恨み節にも聞こえてしまいました。 性格の良し悪しは二の次、全て…
日台合作の 静かな ロードムービー (監督 : 藤井道人)。 台湾男性と日本女性の、偶然の出逢いと 必然の別れが、両国の旅情を重ね合わせて丁寧に描かれます。 岩井俊二監督の名作『Love Letter』が小道具? として使われ、本作品も どこかしら 岩井映画に似た抒情が漂います。 懐かしさと もどかしさに 悔しさが入り混じる不思議な没入感でした。 観る前はダサいと思ったタイトルも、観終わってからジワジワ効いて来ます。 も…
『ドライブ・マイ・カー』の濱口竜介監督 最新作。 自然に囲まれて慎ましく暮らす町に、突然 グランピング場 建設計画が。 住民側・開発側 それぞれの言い分は平行線 (てか グランピング=自然との共生? とか意味判らんのだけど)。 描くのは二極対立の構図か… と思いきや、そんな生易しい作品ではありませんでした。 衝撃的なラストの解釈は、自分なりに考察しましたが、きっと十人十色になるでしょう。 でも、それこそが…
近所の公園で、藤 が綺麗に咲いていました。 もっとフワフワしたイメージ持ってたけど、近くで見ると意外にカッチリしたシルエット。 光と藤の シャワー。
春の花は 桜だけじゃないぞ、と言いたげに あちこちで色彩を放ってました。 自分的に 白い色は珍しいのでは と思ったので、透過光で儚げに。 緑地の片隅に、鮮やかな 異彩。
浅野いにお の コミックを 全2章でアニメ映画化。 題名や絵柄の印象に加えて 単純そうで不明快な内容は、いかにも賛否が割れそうですが、私は絶賛します。 地球外生命体の巨大な母船が突如出現し 上空に停滞。無思慮で うろたえる大人達。そんな非日常を 日常として過ごし始める逞しいJK達。 黒船来航に慌てた昔の我が国を彷彿させますが、パンデミックに苛まれた現代社会にも見事に通ずる世界観で、原作執筆が コロナ前だ…
春は、恋の季節。 あぁもうモンシロチョウの季節か、と 近付いたものの 最初見た時は、うわ 前後に頭があるっ … と 怯みました (いやマジで/苦笑)。 カメムシだって、恋もします。 …
人は人、鳥は鳥。 でも、似ている所もある様です。 レンズを向けたら、気さくに片手を挙げて「いよぉ!」と挨拶してくれました。 人間界の春闘は ほぼ横並びの満額回答に終わりました…
天気も良かったので、近所の沿道で 桜の撮り納め? でもイメージしてたより 花びらが白いので、写真になると 記憶よりも色味がアッサリとしてしまいます (←いや ウデのせいだろ)。
「原爆の父」と称される物理学者の半生を描いた作品。 上映時間3時間と聞いて、面白くなかったらどうしようと思い、逆に (日本人として) 面白かったらどうしよう と複雑な心境で臨みました。 その意味で、とても緊張感のある3時間であり、あっという間の3時間でもありました。 オッペンハイマー博士の苦悩が美化される事無く描かれ、また日本上映を意識したのであろう 遠慮?配慮?も感じられました。 彼の主観となる場面…
自分で言うのもアレですが、ご覧の通り 当ブログは とっても閑散としております (苦笑)。 自身の心情や行動記録として書き始め、続けて来たので、それはそれで構わないのですが (本当は寂しいけど … )、こんな辺境のブログでも ごく稀に訪ねてくださる奇特 (酔狂?) な方もいらっしゃるので感謝しかありません (深々)。 そんな 望外の喜びを胸に、他の方々のブログを返礼訪問する度に感じるのは、皆々様の写真掲載枚数の多さ…
恋人を殺された恨みを晴らすべく、何度もタイムループを繰り返す男の物語。 大体において ループものは、滑稽でコメディタッチが多いのですが、本作は至ってシリアス。 それが新機軸なのは認めますが、真面目なループの繰り返しは 段々 飽きて来ます (苦笑)。 役者陣は いい味出していましたが、匂わせる割りに回収しない伏線 (それじゃ伏線とは言えない) のオンパレード。 着想自体は良かっただけに 何とも残念。 やっぱタ…
タイトルを聞いて真っ先に思い浮かぶのは、サイモン&ガーファンクル の同名曲。 学生時代、せっせと ギターの完コピに励んだものです (笑)。 本作は、川村元気の同名小説 (既読) を実写映画化。 原作で直接言及はないものの上記楽曲に明らかなオマージュを感じますが、映画版では それを匂わせず 楽曲は 藤井風、人物の一部アレンジも見られます。 自分の心が解らない精神科医と、その 元カノ、今カノ が織りなす複雑な恋愛…
この世には、人の理解を超えた場所が いくつか存在します。 『 過去へと続く道 』 『 重力異常 』
もう何度も映像化された 古典SF小説の金字塔。'21 に公開された新シリーズの続編。 ほぼ全編 砂漠/砂塵が背景で 色味がないと見せかけて、言葉の情報量に圧倒されます。 長編小説を一気に読んでる様な没入感で、濃密だけど長さを感じない 166min!でした。 今回は、事前にアトレイデス軍オーニソプター(羽ばたき機?)のプラモ ↓ 作って 構造を把握し、万全の態勢で臨んだものですが、本編では 砂塵越しで よ…
娘の為に 殺人まで犯してしまった父親の奮闘記。 TVドラマ版を観てたので完結編も観ない訳には行かない (いや行ったけど)。 脚本の詰めが甘く 突っ込み所満載だけど、テンポが良く 2時間を飽きさせなかったのは評価して良いかも。 収穫は 元乃木坂46/ 齋藤飛鳥の意外な好演。 撮影後のインタビューで役について聞かれ、「私は人の感情が判らないタイプなので 何も考えずに … 」と答えていたのが 印象的です。 役者は、ある…