我が家では、子どもたちも私もマインクラフトで遊んでいます。 そんなマインクラフトが映画に! ということで、休日に見に行ってきました。 吹き替えならまだ漢字がしっかり読めない子どもたちでもOK! 大人しくしていられない息子ですが、ちょっとずつ映画慣れを試していまして、やっと今では2時間の映画でも大人しく見られるようになりました。 さて、マイクラ映画ですが…もう子どもたちは夢中で見ていました! ゲームで出てきた敵やアイテムがスクリーンに映るだけで興奮している様子でしたね。 最近私も子どもたちと遊ぶために始めたのですが、大人でも楽しめました♪ 映画ではマイクラのYouTubeで有名な方が声優をされて…
以前、お友達と違う学校に行きたいと言っていた発達凸凹息子。 anzu-mama.hatenablog.com 予想通りお友達とは仲直りしたようで、今では仲良く遊んでいるようです。 勉強はというと・・・ なんと、予想を裏切り勉強に対するやる気だけは残っているようです。 今までだったら嫌がっていた学校の宿題以外の勉強。 今では進んで自分からやるようになりました。 もしかしたら、本当に少しずつ進めてきた家での勉強が、学校で役にたったのかもしれません。 それでやる気になったのかな? そう思うと、今家で使っている教科書ワークと教科書ぴったりトレーニングは息子に合っているのでしょう。 学校で習ったことがわ…
地域の中学ではなく、中高一貫を考えている小2娘。 今はまだ小2なので数年後ですが、学校見学とか私立中学フェアとか行きたいなと思っています。 しかし、やはりハードルが高い! 何のハードルかというと、息子です。 発達凸凹息子、現在小4。 大人しくできません。 嫌なことがあると、泣きわめきながら暴れます。 それはもう、お菓子を買ってもらえなかった幼児のよう。 そして永遠にしゃべり続けます。 静かに…という言葉は全く耳に入らないようです。 そんな子を連れて学校見学行くのは、ものすごくハードルが高いですね。 もしかしたら数年後、一緒に行けるようになっているのかもしれないですが…。 また、子どもを誰かに預…
小2の娘。 新学期が始まるまでコンスタントに朝学習をしていました。 難しいことはせず、漢字の書き取りと百ます計算。 「Eテレではなかっぱが終わったら、勉強しようね」と約束をしていました。 しかし、新学期が始まってから狂うことに…。 ひとつめの理由が、Eテレの番組改正。 なんと、はなかっぱの開始時間が10分遅くなってしましました。 なので「はなかっぱが終わってから開始」ができなくなり、少しずつ予定が狂ってきたのです。 まぁ、これくらいならリカバリ可能なのですが、ふたつめの理由が…。 小4娘、学校に行き渋っています。 不登校までは行っていませんが、行きたくないと言い出す日が増えてきました。 原因は…
ランドセルが重すぎて学校に行くのを嫌がる子どもたち。どうにかならないのかなぁ。
同じように悩んでいる人も多いと思うのですが、ランドセル重すぎません? ランドセルが重いというよりは、持っていくものが多すぎて重すぎる。 私でも嫌ですよ、こんな重いもの背負いながら歩いて学校へ行くのは。 特に月曜日なんて、ひどいものです。 ・水筒 ・お箸、コップ、タオル、歯ブラシセット ・教科書、筆記用具 ・体操服 ・上靴 ・タブレット(chromebook…かなり重い…) ・鍵盤ハーモニカ or リコーダー ・たまに給食当番用白衣 ・たまに絵具セットや習字セット 重い!!!! ほんとどうにかならないものなのでしょうか。 特にタブレット。 タブレット学習の方が先生の負担は軽いとは思うものの、子ど…
発達凸凹息子は現在小学4年生。 卒業後は地元の公立中学に通う予定です。 そんな息子。 なぜか昨日 「〇〇君と同じ学校に行きたくない!頑張って勉強して違う中学校にいく!そして〇〇君を見返す!」 と言い出しました。 いやいや驚きですよ。自分から勉強すると言ってきたのですから。 おそらく、お友達とケンカしたのでしょう。 あとは、勉強する娘を見て何か感じたのかもしれませんね。 正直、私立中学は学力的にも金銭的にも難しいかなーと思っています。 ましてや、国立や公立中高一貫は息子にとって雲の上の存在。 しかし、一時的な考えだったとしても、自ら勉強してくれるチャンス! 「よし!明日からお母さんと勉強頑張ろう…
先日学校から支援学校の見学案内をもらってきた発達凸凹息子。 小学校では支援級に在籍しています。 小学校を卒業したら他の子と一緒の中学校に行って、その支援級に在籍しようと思っていましたが、支援学校もあるのか~と見学案内を見ながら思いました。 そもそも、支援学校って入学要件とかないんですかね?ってところから不明点がたくさんあるのですが、見学だけなら行ってみてもいいかなと思っています。 ちなみに息子は療育手帳は持っていません。(市が設定している要件に満たないので) しかし…やっぱり早いなぁ。 もう進路とか考えないといけないとか。 支援学校の案内は複数もらってきたのですが、そのうちの一つが高校まである…
発達に特性がある息子。 定型児の娘。 ほんと親としては苦しいところなのですが、娘にかなり我慢させているな~と思うことがよくあります。 最近学校に行きたくないと言ってくることが増えた娘なのですが、理由を聞くと 「学校に行く途中、お兄ちゃんとお兄ちゃんのお友達が嫌なこと言ってくる」 「学校でもお兄ちゃんに嫌なこと言われたり、叩かれたりする」 だそうです。 なぜだか息子は娘に対してすごくライバル心を持っているよう。 ライバル心を持って切磋琢磨するなら問題ないのですが、「妹、むかつく」に行きつくようで、嫌なことをやってしまうみたいなのです。 普通ならイライラをどこかで止めなけらばならないのですが、特性…
今年の母の日は、息子と娘から手紙と公園で摘んできたシロツメクサをもらいました! (ちょうどよい花瓶がなく、ペットボトルを代用しています…!) 自分の思ったことを書くのが苦手な息子とお手紙大好きな娘からもらった手紙は、どちらも家族の顔が描いていたのですが、表情はみんなニコニコ😊 読んでいる私も笑顔になりました。 まだきちんとしたお小遣いは渡していないので、プレゼントは公園で摘んできたお花でした。でもそれがとてもうれしい! 大きくなったらケーキを作ってあげる、と言ってくれた娘。 夢はパティシエだそうです。 息子はというと、お母さんの日だからいい子にしてる!といきこんでいました。 子育ては日々大変な…
小4息子は発達障害児。 普通級ではなく、支援級で学んでいます。 そんな息子ですが、保育園のころから他害がありました。 毎日お迎え行くのがつらかった覚えがあります。 小4になった今は、他害はかなり減りました。 暴言は出てくるものの、手はほとんどでません。 しかし、娘に対してだけは別です。 口だけじゃなく、手が出る足が出る…。 癇癪からの他害、ではなく面白がってやっている時があるというのがこわいところ。 これ、冗談抜きで恐れています。 ちなみに娘は「お兄ちゃんがいるいから学校に行きたくない」と言うようになり、急いで対処しているところなんです。 送迎だけなら何とかなるのですが、学校の中でも叩かれたり…
4月から使っているこのドリル。 初めて使ってみたのですが、とても使いやすくて来年も絶対購入する!と決めたドリルです。 徹底反復 2年生の国語 [ 陰山 英男 ]価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/7時点) 楽天で購入 どういう点が良いかというと、まず単元のはじめに説明があり、その説明を見て自分で問題を解いていくのですが、この説明がすごくわかりやすいのでとても効率よく進められるところが良いんです。 ドリルというと、何かしらインプットしたうえで取り組まないと難しいものもあるのですが、このドリルであればインプットとアウトプットが効率的にできるんですよね。 SNSでよく見かけるスーパーキ…
我が家には小4になる発達凸凹息子がいますが、外出は一苦労です。 「待たされる」が嫌い。 「イレギュラーなこと」が嫌い。 「やりたいことができない」のが嫌い。 まぁ、大人でもこれらは嫌いだと思うのですが、息子の場合「嫌」という気持ちが少しでも出てくると、止めることができずに癇癪→暴言・暴力に発展します。 ですので、外出は大変です。 そうはいってもゴールデンウィーク。 どこか行きたいなーと思い、近場の小さな遊園地に娘と息子の3人で行ってきました。 遊園地へは車でいくと入場制限で入れない可能性があるとの情報があったため、電車で行くことに。 が 電車のチケットを購入するための人の列が!!! ローカル路…
先日見かけたこのニュース。 www.yomiuri.co.jp この制度いいなと思いました。 私が中学生の時、一応私立も受験したのですが家の状況からも私立はきついので、受けたものの私立に行くという選択肢は事実上ありませんでした。 となると、公立は絶対受からないといけません。 ですので、「ちょっと背伸びした憧れる高校」ではなく「おそらくほぼ合格できる高校」を選んだのです。 消極的選択、多分そういう人多いんじゃないかな。 もしこの制度が実現したら、ちょっと上の学校もチャレンジできるってことですよね? それはとてもいいことだと思います。 もちろんデメリットもありますが、これは期待したいですね! (増…
今日は子育てに全然関係がないことなのですが、私にも推しがいまして、本日はその方の誕生日だったりします。 Xでもファンがいろいろ企画されていたりして、ちゃっかり便乗する予定です。 推しはゲームクリエイター。 某ゲームのプロデューサー兼ディレクターをされています。 (簡単に言うと、そのゲームのトップ) 私は現在進行形でこのゲームを10年以上遊んでいるのですが、これがまぁ飽きないし楽しいし、まだまだ遊び足りていないんですよね。 しかも、遊んだことがないコンテンツも多い。 ゲーム中の写真撮るだけで一日が終わる、ということもよくありますし、家づくりしてたら数か月たっていた、というのも普通。 もちろん仲間…
今年のGWは連続した休みではなく飛び石ということもあり、泊りがけでどこかに行くということはしない予定です。 でもその代わり、普段行けないところへ日帰りで行く予定! 最近子どもたちの運動不足が気になっているので、たくさん身体を動かして遊べるところを予定しています。 私の体力がついていけるのか、ちょっと心配ですが…。 うちの子はふたりとも平均よりも小さいためか、体力がないなぁと感じることが多いですね。 あとは授業中の居眠り。 息子は夜21時就寝、朝6時40分起床を保育園のころから続けているのですが、たまに居眠りをすると先生から聞いています。 眠りが浅いのか、ロングスリーパーなのか。 これもやっぱり…
個人懇談で地域の中学校の内申点の付け方についても聞いてきました!
子どもたちが通う小学校は家庭訪問ではなく、個人懇談です。 新学年になってさっそくの個人懇談。 正直、娘の先生とは特にこれが話したい!ということもなく、雑談で終了。 まぁ、進級してすぐなのでこんなものかな~と。 問題は発達っ子の息子の先生との懇談。 通常よりも長い時間設定されています。 4年生にもなると、進路の話になったり、中学校ではどうするか?といった話もするようです。 今のところ中学になっても支援級の予定である息子。 しっかりとうちの地域の内申制度も聞いてきました。 うちの地域、公立高校入試のルールが難しくてよくわかっていません。 ちゃんと見てないからかな、近いうちに改正もあるようで…どうな…
我が家には子どもが使えるゲーム機はありません。 タブレットでマイクラをするくらいです。 しかし、やはり周りがSwitchとか持ち始めると欲しがりますね。 ちょうどSwitch2の話も出てきましたし、そろそろ購入かなと思っています。 ただ、親である私は昔に比べたらかなり時間が減ったとはいえ、普通にゲームをしています。 10年以上同じゲームをしているのですが、10年以上って改めて考えるとすごいな。 親がゲームをしていたら、そりゃ子どももやりたくなりますよね。 そこはちょっと反省。 さて、我が家の発達っ子である息子。 おそらくゲーム機を与えたら、そればかりになりそうな予感です。 たぶん一度始めたら絶…
小2娘。 毎日ドリルをしているのですが、日によってはかなり適当になっていました。 回答に「わかりません。」「知りません。」って書いてあったり…。 (普段であれば、絶対解けるような内容) 「まじめに!」 「ちゃんとする!」 と言っても、できないんですよね~。 帰宅後は疲れているだろうし、乗り気でない時ももちろんある。 なんせまだ小2でそんな切羽詰まっているわけでもない。 どうしたらまじめにやってくれるかなと考え、いろいろ試した結果 「横に座っていっしょにやる」 というのが一番効果がありました。 「お母さんと一緒に勉強する」が嬉しいというのもあるみたい。 かなり真面目にやってくれています。 もちろ…
もうすぐ個人面談。発達障害息子の進路を相談しようと思っています
うちの子たちが通う小学校では、毎年4月下旬に先生との個人懇談が予定されています。 通常であれば、ひとり10分程度。 しかし、支援級の子は時間が決められていません。 去年は1時間半くらいでした。 4年生になるので、そろそろ息子の進路についても先生と話しておこうと思っています。 そして中学の見学とかも行きたいですね。 今のところ中学でも支援級を予定していますが、なんといっても公立中学は内申点がとても気になる所です。 学校にもよりますが支援級の子は内申点がつかない学校もあるようなので、そのあたりの情報も聞いておこうかなと思っています。 内申点といえば、高校入試にも影響がありますからね。。。 ありがた…
持ち家を売却して、お手頃な家賃の賃貸に住む。 離婚してまず考えたのが住む場所でした。 現在住宅ローンを返済中のこの家は、近辺の地価が上がっていることもあり、おそらく今売却したらローン完済できる見込みです。 が、私はその選択をしませんでした。 正確に言うと、もし娘と2人ならその選択をしたと思うのですが、発達障害児である息子のことを考えると、賃貸はないなーと思ったのです。 癇癪持ち、奇声をあげる、暴言暴力… 持ち家で住んでいる今でも近所の人に迷惑をかけているだろう我が家。 賃貸に住んだらどうなるんだ…きっと苦情がたくさん入るに違いない。 だからといって、賃貸の一軒家は少ないし何より家賃が高い。 こ…
3年生の時は全く勉強してこなかった理科と社会。 どうやらカラーテストは全部机の中かロッカーにため込んでいたらしく、学期末に一気に持って帰ってきました。 まぁ…できていませんね。 国語と算数は支援級での勉強なのでほぼマンツーマン。 対して理科と社会は普通級での授業、つまり40人弱の生徒対1人の先生なので、息子がついていけないのは仕方のないことかもしれません。 で、仕方がないと思い放置していた私。 これはいけない、4年生からは頑張ろう!ということで、教科書準拠のドリルで復習をすることにしました。 しかしですね ・4年生の理科や社会を勉強する、と聞いたけでひどい癇癪をおこす(先日、とうとう私が怪我を…
6月に開催される漢検の申込をしました~! オンラインではなく会場で受けます。 雰囲気も慣れてもらいたいなーと思って、オンラインは選びませんでした。 息子は難しい問題が出ると癇癪を起してしまうので…学年よりも簡単なところから受検です。 ちゃんと座ってできるんだろうか、とか、迷子にならないだろうか、とか心配は尽きないのですが、何事も経験ですね。 漢検の申込をしたので、とりあえず参考書かドリルか何か1冊買ってどんな感じなのか見てみようと思います。 漢検過去問題集9級 〔2023〕【3000円以上送料無料】価格:990円(税込、送料別) (2025/4/18時点) 楽天で購入 今はアプリもあるようなの…
私はシングルマザー。 旦那からの養育費はほとんどありません。 しかも住宅ローン有。(私名義) それでも娘の中学受験を考えています。 もちろん学力もですが、最大のネックになるのが「お金」。 私立高校授業料の無償化とかありますが中学校は別ですし、そもそも出ていくお金は授業料だけじゃない。むしろそっちがメイン? 公立中学でも出費はありますが、それでも私立に比べたら全然違いますよね。 でもやっぱり中学受験はしたい。じゃあ、どうするのか。 ①稼げるようになる(かなりハードルは高い) ②国立もしくは公立の中高一貫校を狙う(受験日・受検日がネック) ③授業料全額免除・施設費全額免除の特待がある私立を狙う(学…
2年生になり、ちょっぴりお姉ちゃんっぽくなってきた我が家の娘ですが、性格はこんな感じです。 ・家の中では超絶我が強い ・そとでは猫かぶり。ただしなれると本性をだしているっぽい ・初めての場所に行ったときや、知らない人が多い時、そして緊張したときは舌を出して固まってしまう 1年生の秋ごろからちょっとずつ学習習慣をつけさせてきました。 いきなり「さぁ、今日から頑張って勉強しよう!」と言っても多分無理。 ですので、本当に少しずつ進めています。 まだ2年生なので算数と国語のドリルにプラスして英語のドリルを毎日こつこつと。 難しい内容はまだせず、本当に基本のところを繰り返しやっています。 もちろん機嫌が…
小学4年生になった息子。 ・癇癪持ち ・暴言や暴力あり ・学校の勉強についていけない 今はこんな状況なのですが、少しずつおうち学習を進めています。 まず、3年生の単元がきちんとできていないので、スマイルゼミで3年生の復習をしつつ、学校の進度にあわせて教科書ワークや教科書ぴったりトレーニングを使っての復習をしています。 あとはドリルなど使っているのですが、特に今活躍しているのがお風呂に貼るポスターです。 ちょうど4年生になって日本地図を習っているようなのですが、お風呂の中で復習しています。 息子と一緒にお風呂に入ることは減ったのですが、お風呂に入る前に私が問題を出して、お風呂から上がったら答えを…
発達障害の息子。 新学期3日目にして、登校拒否が始まりました。 そろそろ来るだろうな~と思っていたので、やっぱりという感じです。 朝起きると、癇癪スタート。 ・朝食を見て「こんなもの食べるか!」と怒り出し、寝室に逃亡。 ・どうにか寝室から連れてきて、さぁ着替え、と思いきやズボンが脱げない着替えられないと怒り出す。 ・怒りだしたら止まらない。暴言と暴力が始まる。さすがに4年生ともなると、殴られるとかなり痛い。 ・とりあえず娘に被害が行かないように見守りながら、早く準備するようできるだけやさしく伝える…が全く伝わらず癇癪はますますひどくなる。 ・最後は家から逃亡。ランドセルを玄関に投げ捨て、どこか…
子どもたちにはたくさん読書して欲しい。 でも、新しい本を頻繁に買うと、家計に響いてしまう…。 とはいっても、地域の図書館は蔵書数が少なく、これいいな、と思える本が少ない…。 たまに見たい本があっても、たいてい貸し出し中。 こんな感じの我が家ですが、それでもやっぱり本を読むことは大切なので、最近は中古の本をよく購入しています。 多少汚れていたり、破れていても特に気にしない子たちなのがありがたい。 さて、中古の本ですが、私はメルカリと楽天市場をよく使っています。 メルカリは言わずもがなですが、楽天でも結構中古の本を扱うお店があるんですよね。 しかも楽天なら、メルカリのようなメッセージのやり取りも発…
我が家の子たちは、朝一人で起きられません。 ただ、休日はひとりで早朝に起きているので、できないわけではないはず。 毎日毎日毎日毎日ベッドから引っ張り出しているのですが、ちょっとこれはダメだと思い、一人で起きる習慣をつけさせることにします。 21時就寝、6時半起床なので、睡眠時間が足りていないわけではないはずです。 たぶんやる気だけの問題だろうな。 さて、気になるのは最初起きなかったときのこと。 遅刻するからと車で学校まで送って行ったら、それに味をしめて起きない、ということが目に見えているので、最後まで手助けはしない予定です。 仕事にも影響が出そうですが、そこは心を鬼にして。 私が毎日起こしたら…
新学期が始まった今日、学校からお便りがありました。 なんでも、今年度からあの重いタブレットを毎日持って帰るそうです。 そして充電後、翌日学校に持っていくそう…。 うわぁ…考えただけで大変…。 家に持って帰る教科書の数を減らすとのことですが、そもそもうちの子、国語(宿題で音読有)しか持って帰ってないので、これ以上学校に置いておく教科書がないんですよね。 朝、重くて学校に行きたくない!と癇癪を起す未来しか見えません。 さて、このタブレット学習。 私はどちらかというと、あまり好きではありません。 重いから、ではありません。 もちろん便利な部分はあるのですがね。 言語化が難しいのですが、なんとなく紙に…
うちの地域は、今日から新学期! 前日ぎりぎりまで新学期の準備に追われていた私ですが、どうにかこうにか間に合わせることができました。 宿題のマルつけとお直しが最難関でしたね。。。 娘はわりとすんなりお直ししてくれたのですが、息子がお直しを嫌がって宿題を破り捨ててしまいました。 癇癪を起して宿題を破り捨てるということは今までもあったのですが、ほんと心が折れそうになります。 落ち着きを取り戻したころ、息子と一緒にテープで破った個所を直すのですが、毎回泣きそうになってしまいますね。 普通の子はこんなことないんだろうな(娘見ててもそう思います)、とか、この子はいったいどうなってしまうんだろう、本当に一人…
昨日書いたこちらの記事。 anzu-mama.hatenablog.com 新小4の息子向けに考えていたのですが、新小2の娘にもやってもらおうかな、と思い「英語勉強、やってみる?」と聞いたところ 「やりたい!」 と元気に返事をもらったので、とりあえず1冊購入しました。 購入したのは、こちらのドリルです。 room.rakuten.co.jp 朝5分で完了するボリュームなので、パッと見て「多すぎる!やりたくない!」とならないのがgood! アプリを使用した英語のヒアリングもできるそうですよ。 ここから英語に慣れてもらおうかな~と思っています。 なんなら私も最初から勉強し直そうかしら…とも考えてい…
私の時代は英語といえば中学1年生から習う科目でした。 しかし時代はかわり、今では3年生から習うんですよね。 すっかり忘れていて、ふと見るとローマ字の練習をしている息子を見て驚いたのが去年のことでした。 まぁ、小学生が習う英語だから、そこまで頑張らなくても中学から頑張ればいいでしょう。 そう思っていた私が間違っていました! 小学生のころからちゃんと英語を学ばないと、中学英語はついていけない。 そんな情報をよく見かけるのですが、いろいろ調べてみると確かにそうかも…と。 えええ…英語ってどうやって勉強したらいいの…? 実は私は学生時代、英語が大嫌いだったこともあり、どんな感じで勉強していたか全く覚え…
若いころは徹夜とか、睡眠2時間とか、結構無茶な働き方をしていた私ですが、アラフォーになり、そんな働き方も難しくなってきました。 と、同時に「私が倒れてしまったら、誰が子どもたちをみるんだ」状態になってしまったので、子どもだけではなく自分の健康にも一層気を付けることが多くなりました。 まずは睡眠時間。 平均4~5時間だったのが今ではしっかり7時間とるように。 そして食事。 カップ麺を減らしました。 よく寝る、適度に健康な食事、そしてストレスフリー。 まぁ誰でもわかるけれども、でも実践するのが難しいのがこの3つではないでしょうか。 特に私はゲーム好きということで、子どもが寝た深夜からゲームをするこ…
発達障害の息子。 この子には友達ができるのだろうか、と悩んだこともあったのですが、時間が許す限りお友達と遊ぶ毎日です。 支援級に在籍している息子ですが、友達は皆普通級の子ばかりです。 怒りを止めるのが苦手な息子ですが、何かあるとすぐイライラして暴言をはきます。 こんな汚い暴言をはくのは息子くらいだろうな~と思っていたのですが、そうでもないことに気づきました。 周りの友達、みんな同じ喋り方! 息子だけじゃなかったんだ!と少し安心するとともに、いやでもそれでもこんな言葉遣いダメだろうとも思っています。 「やばっ」 「まじで?」 「うっざ」 「却下、論外」 「クソやな」 聞こえてくるのはこんな言葉ば…
娘は毎朝百ます計算と漢字の書き取り練習をやっています。 「Eテレのこの番組が終わったら朝学習スタート!」と決めて、毎朝頑張っています。 時間にすると10分ほどですが、この10分の積み上げが大きいんですよね。 本当はもう少し長い時間勉強して欲しいし、欲を言うともっと早く起きて欲しい。 でもこれだけでも立派! だってもし私が小学生のころ「朝から勉強しようね」と言われても、絶対やらなかったはずだから! そう思うとすごいな~と娘を尊敬しています。 最初は引き算が少し苦手だったのですが、今ではスラスラ解いていますね。 まだ少し苦手意識はあるようで、足し算の百ます計算は「時間計って~!」というのですが、引…
私が小学生の頃はほとんど家で勉強しなかったこともあり、イマドキの小学生はどれだけ学習時間を取ればよいか悩みます。 娘が小1のころは、まずは勉強習慣をつけることを目的にしていたので、量や時間は全く決めていませんでした。 しかしそろそろ決めた方がいいかな~と思うように。 時間が長ければ良いってものでもないし、かといって短すぎて全然足りない!ってなるのも困ります。 今のところ、一番良いのは「1日にやるドリルの量を決める」のがしっくりくるかな~と思い進めていますが…どうなんだろうなぁ。 何も言わないと、テレビ・マイクラ・YouTubeしかやりません! 将来、勉強で困ることが無いように。 やりたいことが…
「ブログリーダー」を活用して、あんずさんをフォローしませんか?