chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
稲城の図書館サポーター みんなのとしょかん https://inagi-minto.hatenablog.com

東京都稲城市で「市民の力になる図書館」の発展をめざして活動している市民グループです。 図書館や本に関するさまざまな情報をお届けします。

みんなの図書館
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/05/10

arrow_drop_down
  • トランプ大統領、アメリカ合衆国議会図書館長を解任

    カーラ・ヘイデン米国議会図書館長 2025年5月9日、アメリカ合衆国の第14代議会図書館長であるカーラ・ヘイデンが突然解任されました。 www.nytimes.com 米国議会図書館(Library of Congress:略称LC)は、アメリカ最大の国立図書館。総蔵書数は同館のHPによると、2023年時点で2600万冊!でもこれはいわゆる普通の紙の本だけで、このほか1億4千万点の特別コレクション等を所蔵し、デジタルデータの提供も積極的に行っています。 www.loc.gov 日本はというと最大の図書館である国会図書館は、第二次大戦に敗れた後、GHQ(連合国軍最高司令部)の指示のもと1948年…

  • 図書館を上手に使うために ~『図書館が教えてくれた発想法』

    図書館が教えてくれた発想法 何か知りたいことや確かめたいと思ったとき、みなさんはどうしてますか? 「AIに聞けば何でも教えてくれるよ!」というあなた。 「じゃあその根拠は?」と聞かれたときに答えられますか? AIはあらゆるデータを読み込む過程で、誤った情報も取り込んでしまうため、間違った回答を返す場合があります。 学校の勉強や、仕事上の調査でAIに頼りすぎるのは危険なのです。 そんな時頼りになるのは「図書館」! でもいきなり慣れない図書館へ行って調べようと思っても、どこから始めればいいか迷いますよね。 そんな方におすすめしたいのが、この『図書館が教えてくれた発想法』高田高史 著 柏書房 です。…

  • ごあいさつ ~goo.blogから引っ越してきました!

    みんなで支える学校図書館 はてなblogコミュニティのみなさま こんにちは!稲城の図書館サポーターみんなのとしょかん、略称”みんと”です。 goo.blogのサービス終了アナウンスを受けて、はてなに引っ越してきました。 稲城市という東京都の小さな市で、図書館好きな仲間が集まって応援団を結成し、気がついたら四半世紀を過ぎました。 週一のスローペースで図書館や本に関する情報を発信しています。 よろしければ、お仲間に加えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします!

  • ことばのカタチ展 ~町田市民文学館 ことばらんど

    [blog:g:12921228815715961992:banner] 稲城のお隣、町田市に文学館があるのをご存知ですか?小説家遠藤周作氏の遺族から遺品を寄贈されたことから、文学館の構想が検討され、2006年10月27日に開館しました。お隣の市に住みながら、管理者は今まで行ったことがありませんでしたホームページによれば、「文字やことば、文学の魅力に出会う場所、市民の文学活動の拠点となることを目指して、展覧会や各種イベントに加え、図書館と連携した本の貸出や創作活動の場としての会議室の貸出を行っている」んだそうです。図書館と連携しているんだから、みんとの活動範囲ですね!遠藤氏の他、森村誠一氏や絵…

  • 今年も“外で読もうデー”開催! ~稲城市立中央図書館

    4月になったばかりですが、気がつけばゴールデンウイークまで3週間。 みなさんは、何か計画していらっしゃいますか? ちなみに管理者は予定ゼロ(;^_^A そんな方には毎年開催されている中央図書館の“外で読もうデー”がオススメ! 5月3日に下記のイベントが開催されます。 期日:5月3日(土・祝) 時間:本の展示・貸出&イベント 午前9時~午後2時 野外でこどもえいが会 午後6時30分~(約24分) 場所:稲城市立中央図書館・交流広場(喫茶シュロスベルグ横) 特におすすめなのが、11時半から開催されるミニコンサート 今年は荒木薗子さんのヴァイオリンとシンガーソングライターのANONさんの協演です。 …

  • 【オンラインセミナー】学校図書館と授業・環境づくりはじめの一歩

    稲城市では、すべての市立小中学校の図書館に、司書資格のある専門人材を配置しています。 東京都の中でも手厚い配置が行われています。 でも、せっかく本を揃えていても、アクセスできない子どもたちが一定数いることが知られています。 視覚障害のある子どもたちのほか、ディスレクシアと言って、知的障害はないのに文字を読んだり書いたりすることが難しい子どもたちもいます。 人気俳優のトム・クルーズがディスレクシアであることを公表していますね。 そうした困難を抱える子どもたちと本をつなぐには、「人」が重要な役割を果たすのです。 2024年12月、多様な子どもたちへのアプローチをまとめた『学校の「読書バリアフリー」…

  • 第18回神奈川学校図書館員大賞(KO本大賞)

    先週は、岡山県の高校図書館員が選んだ「でーれーBOOKS 2025 大賞」受賞作をご紹介しました。 でーれーBOOKS 2025 大賞発表! そこで今日は神奈川学校図書館員大賞(KO本大賞)をご紹介します。 この賞は、「神奈川県学校図書館員研究会」の会員が、この1年間に自分で読んで「おもしろい!生徒にもすすめたい!」と思った本を選んだもの。 でーれーBOOKSが対象から外している小説も含んでいます。 さて栄えある大賞は、 👑『宙わたる教室』👑 伊与原新/著 文藝春秋 です。 読書感想文の課題図書に選ばれ、昨年ドラマ化もされました。 ドラマと原作は微妙に違うので、ドラマを見た方もぜひ読んでみてく…

  • でーれーBOOKS 2025 大賞発表!

    以前ご紹介した、岡山県の高校図書館司書が選ぶおススメ本コンテスト、でーれーBOOKS。 2025年の大賞が2月26日発表されました! 紹介が遅くなってすみません。 栄えある大賞は、 テシ・リッゾーリさんの『イタリア女子が沼ったジワる日本語』! ★第四図書館所蔵 図書館には多様なジャンルの本があることを知ってもらいたい!という願いから、小説以外の本を選考対象としているためか、受賞作品はひと味違う! 版元の亜紀書房のサイトに紹介された著者のプロフィールを転載します。 テシ・リッゾーリ(Tessa Rizzoli) 1997年生まれのイタリア人。「テシ」はニックネーム(漢字は「輝織」)で本名はテッサ…

  • 図書館利用者アンケート実施中!

    稲城市立中央図書館では、利用者アンケートを実施しています。 実施期間が記載されていないので、いつまで回答できるのかわかりません(;'∀')が、みんなの思いを伝える絶好の機会です。 図書館ホームページからワンクリックで回答フォームに飛ぶことができます。 もちろんこのブログからもフォームへ飛べます! より良い図書館に育てるために、たくさんの声を届けましょう!

  • 中央図書館の外国語図書

    稲城市立図書館に外国語図書のコーナーがあるのを見たことがある方も多いでしょう。 管理者は英語の勉強のために何度か借りたことがありますが、恥ずかしながら読み通せたことはありません(;'∀') 図書館のホームページにブックリストが掲載されているのに気づいてはいたのですが、きちんと内容を見たことはありませんでした。 ブックリストタイトルは、「The Booklist For Foreigners No.16.pdf」説明には、2023年に受け入れた図書とあり、紹介のタイミングがちょっと遅いのではないかしら? 韓国語:4冊と英語:8冊、中国語:4冊が紹介されています。 何とか解読してみると、 韓国語は…

  • 図書館の裏側をのぞいてみよう! ~中央図書館バックヤードツアー

    日ごろ図書館を訪れていても、見えるのは利用者に開かれた表側だけ。 カウンターの奥や、地下には迷宮がひろがっているかも! 稲城市立中央図書館では、来月20日バックヤードツアーが開催されます。 迷宮、じゃなかった、バックヤードを見学する大チャンス! 本がわたしたちに届くまで、どんな仕事が行われているのか? 図書館という仕組みを知るいい機会です。 対象は中学生以上なのがちょっと残念。 この機会に探検してみてはいかがでしょうか。 日時:令和7年3月20日(木・祝) 午前10時30分~ 対象:稲城市内在住の中学生以上で 中央図書館を利用したことのある方 集合場所:中央図書館グループ学習室2 申込受付:2…

  • 学校図書館はすごい! ~稲城市子どもの読書に関するアンケート結果:稲城市子ども読書活動推進計画(案)意見募集中!

    稲城市では、いま、子どもの読書活動の方向性を示す「第四次稲城市子ども読書活動推進計画」を策定中です。 今度の計画は第4次、令和7年度から令和11年度までの5年間の計画です。 法律で定められた事なのですが、これまで15年間も取り組んできたわけです。 計画の策定にあたり、現在市民の意見を募集しています。 計画案はインターネットでダウンロードできます。 募集期間は2月21日まで! ぜひぜひ一言みなさんの意見を届けましょう♪ で、管理者もひととおり目を通してみましたが、「第三次と何か違うの?」という疑問が… 大丈夫!稲城市のホームページにちゃんと載ってます! 市政情報 > 政策・計画 > 生涯教育(政…

  • 図書館で「お金」を学ぶ! ~中央図書館の講座

    近年、投資の重要性や、家計にもライフプランの検討や、ファイナンシャルプランを立てることなどが提唱されています。 一方、投資を隠れみのにした詐欺なども報道される昨今。 「一体どうしたらいいの?」とお悩みの方も多いのでは? 稲城市立中央図書館では、来月15日・16日に「大人も子どももお金を学ぼう」講座が開催されます。 図書館で「お金」を学べるなんて、想像してませんでしたが、実はアメリカの公共図書館ではよく催されているそうです。 大人向けは15日、親子向けは16日、いずれも午後2時ー3時の開催です。 【大人向け】メール申込先(大人向け)はこちら 「老後のお金の不安をなくそう!今から始める簡単ステップ…

  • 市谷の杜 本と活字館 がすごい!

    書店の減少とか、出版不況とか、紙の本の減少だとか、本好きには悲しい話題が多い昨今ですが、今日はそうした本を印刷してきた企業さんが作った文化施設をご紹介します。 施設名は、「市谷の杜 本と活字館」。 大日本印刷株式会社が開設しました。 同社の起源は古く、明治9年(1868)秀英舎の創業に始まります。 名実ともに、日本の印刷業界をリードし、支えてきた老舗企業です。 今でも秀英明朝など活字に起源をもつフォントは根強い人気があります。 そんな同社が作った施設は、活版印刷の歴史を体験できるしかけに満ちています。 現在企画展「ようこそ魅惑の書籍用紙の世界」開催中! なんと入場無料!ですが、入場整理券が必要…

  • 謎解きイベント in 都立中央図書館

    _ 謎解きイベントって、結構はやってますね。 都立中央図書館では、来る2月21日に、謎解きイベント「Live-Rally(ライブラリー)」を実施します。 図書館を舞台に繰り広げられる物語を、参加者自身が館内に隠された様々な暗号やパズルを解き明かしながら進めていく、体験型のイベントだそうです。 蔵書200万冊を誇る都立中央図書館ですから、かなりの難問ではないかと想像します。 実はこのイベント、新型コロナウイルス感染症の影響で中止となった令和2年の企画なんだそうです。 リバイバルと言うより、リベンジでしょうか? 令和7年2月21日(金) ※休館日に行うイベントです。 1回目 午前11時から午後1時…

  • ビブリオバトル at 中央図書館

    ビブリオバトルって聞いたことありますか? 管理者はラジオやテレビで芸能人がやっているところを見聞きしただけで、実際を見たことはありません。 稲城市立中央図書館では、来週1月26日に小学生(中学年)以上を対象に、ビブリオバトルを開催します。 好きな本を一冊選び、会場でその魅力を語り、それをみんなで聞いてもっとも魅力的だと思われた一冊を選ぶのです。 なにをしたらいいかわからなくても、見学のみもOK! 一歩踏み出してみるいい機会ですね。 日時:令和7年1月26日(日)13時~15時(12時30分開場) 場所:稲城市立中央図書館 グループ学習室2 対象:小学校中学年~ 見学のみの参加もOK 持ち物:好…

  • 大統領図書館

    (NARA Presidential Libraries and Museums HP より転載) 間もなくアメリカ合衆国の大統領にドナルド・トランプ氏が就任します。 メディアでは、彼に関する話題が途切れることなく報道されていますね。 ところで、みなさんは「大統領図書館」って聞いたことがありますか。 アメリカ合衆国では、大統領が退任すると、在任中に関与した公務に関する資料や書翰・写真などを保管し、かつ一般に公開する施設が置かれます。 1939年、第32代大統領フランクリン・ルーズベルトによってこのシステムが作られました。 図書館という名称ですが、日本でいう公文書館と博物館をあわせたような施設で…

  • 4日からのこどもチャレンジは「ぱくぱくへびさん」です♪

    明けましておめでとうございます! 今年も図書館をめぐるいろいろをご紹介してまいります。 さて年頭のご紹介は稲城市立中央図書館の企画です。 中央図書館で不定期に開催している「こどもチャレンジ」企画。 一回に10冊借りると、楽しいことに挑戦できます。 年頭1月4日からは「ぱくぱくへびさん」 どんなチャレンジなのでしょうか。 行ってからのお楽しみです! 期間:1月4日(土)~1月19日(日) 場所:中央図書館 挑戦できる人:10点借りた人(AV資料も含む) 問合せ:稲城市立中央図書館 042-378-7111 それでは、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

  • レオ・レオーニと仲間たち ~板橋区立美術館で開催中

    ねずみのフレデリックや、スイミーで知られている絵本作家レオ・レオーニ。 立川のPLAY!での展覧会をご覧になった方もいらっしゃるでしょう。 稲城からはちょっと遠いですが、来月13日まで、板橋区立美術館で、「レオ・レオーニと仲間たち」展が開催されています。 板橋区立美術館は、イタリア・ボローニャ国際絵本原画展を毎年開催していることで有名です。 レオーニの作品については、1996年に日本初のレオ・レオーニ展を開催し、今回レオーニ氏の作品展は3度目だそうです。 これまでの交流の積み重ねや長年にわたる調査研究を通して明らかになったレオーニの活動の全貌が紹介されるとのこと。 レオーニファンには見逃せない…

  • 図書館のアウトドアイベント ~城山公園ウォークとまち講座

    図書館のイベントはたいてい室内で行われることが多いですが、今日はアウトドアイベントのご紹介です。 新年のイベントです! 題して アート発見物語 城山公園ウォークとまち講座 中央図書館が立地する城山公園や向陽台地区には、たくさんの「まちアート」があります。 その一つ「しるべ石」を一緒に巡るツアーです。 終点の城山体験学習館にて、まちアートの背景を知る講座もあるそうです。 案内人は「向陽台のアートを伝え・守る会」代表の村尾義廣氏。 身近でありながら、気づかなかった大切なことがわかるかも! 冬の一日、ウォーキングをかねて参加してみませんか? 日程:1月11日(土) 開始時間/集合場所:午前10時/城…

  • 立川のPlay!で「ONE PIECE ONLY」展開催中!

    (Play!ホームページより) 今まで絵本の作家を中心にワクワクする展示を展開してきた立川のPlay! 10月からは大人気漫画ワンピースをとりあげています! 題して「ONE PIECE ONLY」展 『ONE PIECE』の秘密と本質に触れる「宝箱」:1000話のネームや原画、印刷に関わる貴重な資料が展示されるそうです。 会期は2025年1月13日(月・祝)まで。 冬休みも近いですからレッツゴーですね! 来場者には、もれなく展覧会図録がついてくる! ワンピースファンには見逃せない展示です。 事前に日時指定のチケットを購入する必要があります。 詳しくはホームページをご確認ください。

  • 南武線今昔ものがたり ~中央図書館の講演会

    稲城に一番早く開通した鉄道は、昭和2年(1927)に開通した南武鉄道=現在のJR南武線です。 今から97年前のことですね。 稲城市立中央図書館では、大人向けの講演会ということで、 「稲城長沼駅社員が語る 南武線今昔ものがたり」 と題する講演会を開催します。 鉄道好きな方はもちろん、南武線を使って通勤・通学をされている方、地域の歴史に興味のある方も、駅員さんから直接聞けるチャンスです! 日 時|12月15日(日) 開演:午後2時~(開場:午後1時30分~) 場 所|城山体験学習館 視聴覚室(中央図書館併設) 定 員|先着50人(中学生以上) 申 込|11月15日(金)~ 電話・メール・カウンター…

  • ぬいぐるみの としょかんおとまりおはなし会 ~iプラザ図書館

    子どもたちが日ごろ家で共に暮らしているぬいぐるみを、図書館におとまりさせる「ぬいぐみのおとまり会」 海外の図書館で始まり、日本各地の図書館でも行われるようになりました。 来月12月8日、稲城のiプラザ図書館でも行われます! クリスマスのおはなし会にぬいぐるみと一緒に参加し、ぬいぐるみだけ図書館におとまり。 翌日こどもたちが迎えに行くのです。 考えただけでワクワクしますね。 申し込みは11月27日までです。 iプラザ図書館カウンターに申込用紙(館内設置)を出して申し込みます。 電話受付はないのでご注意を 詳細は以下のとおり ぬいぐるみの としょかんおとまりおはなし会 期 日:12月8日(日) 時…

  • ゲーミング図書館アウォード2024

    先週開催された図書館総合展において、ゲーミング図書館アウォード2024の受賞者が発表されました! 昨年は稲城市立中央図書館が受賞しましたが、今年の大賞は富山県の砺波図書館です。 北國新聞の報道によれば、砺波図書館は、市民から寄付を受けたのを機に2022年からボードゲームやカードゲームなどのコレクションを充実させ、現在は133種類を取りそろえているそうです。 月1回のペースでゲームイベントを開いており、さまざまなゲームが楽しめる図書館として人気を集めているとのこと。 これは北國新聞に掲載された砺波図書館の写真ですが、みんなほんとに楽しそう! 楽し過ぎて大声が出そうだけど、どんな風に運営されている…

  • 明日は外で読もうデー!

    読書の秋! みなさんいかがお過ごしですか? 明日は中央図書館の「外で読もうデー!」 今日はあいにくの雨ですが、明日の天気予報は晴れ! 秋晴れの日に外で読むのも楽しいですね。 イベントも盛りだくさんです。 〇本の展示・貸出 午前9時~午後2時 〇イベント ※全て申込み不要・参加無料 ●おはなし会(15分程度) 午前10時~、午後1時~: ※午前11時からは中央図書館おはなし室で定例の「えほんのじかん」を開催します。 ●ヴァイオリン&ギターデュオミニコンサート(40分程度) 正午~ ●野外でこどもえいが会 午後5時~午後5時45分 場所:稲城市立中央図書館・交流広場(喫茶シュロスベルグ横) 秋の一…

  • 図書館総合展2024

    日本最大の図書館に関する展示会「図書館総合展」が来月開催されます。 リアル開催とオンライン開催の二つがあり、 リアル開催は、11月5・6・7日(火~木):パシフィコ横浜 オンラインは、11月16日(土)~24日(日)です。 毎年企画が多彩過ぎて、「どれにしよう?」「身体が二つほしい!」と迷うところですが、管理者が注目するのは以前ご紹介した輝望戦士ダクシオンの登場! 図書館でヒーローショー?! ~輝望閃詩ダクシオン 2024-02-04 投稿 11月7日13時15分から、スピーカーズコーナーで ヒーローお話し会&ミニショーにダクシオンが出演するのです!!! 宮城県栗原市で活躍するダクシオン。 な…

  • 中央図書館で「おすすめ本コーナー」を作ってみよう!

    稲城市立中央図書館では、小中学生を対象に、図書館体験講座として<「おすすめ本コーナー」を作ってみよう>という企画参加者を募集しています。 期日は11月10日(日)と24日(日)のどちらか一日 時間は午前10時~11時30分です。 定員は各日2名で計4名 先着順です。 図書館体験講座というと、貸出返却体験や、本の整理が思い浮かびますが、「おすすめ本コーナー」=「棚づくり」は個性が発揮できていいですね。 申込は10月15日(火)から、中央図書館カウンターまたは電話、メールにて受付。 ※メールで申し込まれる際は、 ①件名「【参加希望】おすすめ本コーナーを作ってみよう」 ②氏名③電話番号④希望日時 下…

  • 清瀬の図書館

    先日とてもショッキングな記事を読みました。 「年度末で図書館6→2に 突然の閉館方針に利用者ら反発 東京・清瀬」 武田遼 2024年10月2日 12時00分 朝日新聞 なんと現在6館ある市の図書館のうち2館を残し、あとは閉鎖されるというのです! 信じられない暴挙だと思ったら、昨年度から着々と進められていたのですね。 清瀬市では2023年6月から10月にかけて「これからの清瀬の図書館を創造する会」という前向きなネーミングの検討会を3回にわたって開催し、その意見を踏まえて2024年3月の市議会に提案、可決されたのが、冒頭の<6館ある市の図書館のうち2館を残し、あとは閉鎖>なのです。 「これからの清…

  • 本を借りて、おばけをつりあげよう!

    稲城市立中央図書館でときどき開催されるこどもチャレンジ 楽しそうな企画が登場しましたよ~! 題して 「おばけをつりあげろ!」 ハロウィンらしくおばけの遊びを準備されたそうです。 実際にどんなゲームか、ぜひ体験したいですね♪ 期間は10月12日(土)~10月31日(木)まで 場所:中央図書館 挑戦できるのは、図書館の本やAV資料を10点借りた人! 問合せは稲城市立中央図書館 042-378-7111 へ

  • 恐竜博士がやってくる! ~「本はともだちいなぎの子」読書イベント

    子どもたちの読書活動推進の一環として、毎年開催されている読書イベント! 今年は10月20日に開催されます。 講師はなんとあの「かはく」=国立科学博物館から、恐竜博士がやってきます! 上野公園にある科博で恐竜の骨格標本を見たことがある方もいらっしゃることと思います。 恐竜の専門家に恐竜の話を聞ける大チャンス! 申し込みは9月28日まで。 まだ間に合います! ▽期日 10月20日(日) ▽会場 城山体験学習館 ▽対象 小学生以上中学生以下 ※小学3年生以下は保護者1名の同伴可(状況により別室待機の場合もあり) ※市内優先 ▽定員 40名 ※定員を超えた場合は抽選 ▽申込期限 9月7日(土)~9月2…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みんなの図書館さんをフォローしませんか?

ハンドル名
みんなの図書館さん
ブログタイトル
稲城の図書館サポーター みんなのとしょかん
フォロー
稲城の図書館サポーター みんなのとしょかん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用