chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
【塾なし×時短】中学生の勉強メモ https://study.hodoraku.com/

勉強嫌いの短時間勉強でも小学生のうちに英検3級や数検準2級に合格してきた経験を活かし、中学生になった長男の塾なし効率的な勉強法を綴っていきます。

柚茶
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/05/02

arrow_drop_down
  • 塾なし中学1年生の平日の勉強ルーティン

    朝練こみの週6で部活がある中学1年生の、1学期平日の短時間勉強ルーティンです。息子帰ってから勉強とかする気しなーいというため、朝に集中して勉強をすることになりました。午前のルーティン起きてから中学校に登校するまではこんな感じです。朝5時 起...

  • 数検準2級合格した中1、小学算数に戻る

    今年の2月に数検の準2級に合格した中1息子。学校ワークを解いていたら…計算力が落ちていることに気づきました。効率よく計算力をあげるために小学生の問題集に取り組むことにしました。中1数学で間違い多発高校1年生相当の数検準2級に合格したんだから...

  • 評価・評定と通知表の基準

    中学校から「評価・評定と通知表について」というプリントが配布されました。通知表のつけ方が細かく決まっていると分かりやすくていいですね。本人たちにも一番初めの授業で成績のつけ方について話があったようです。学校から基準が配布された息子はプリント...

  • 千葉県中学校の内申点に使う評定の平均ランキング(高校受験用)

    ひとつ前のブログに、千葉県が公表している学習成績分布表を基にして作成した内申点平均一覧を載せました。ランキングも気になったため、今回は千葉県の評定の甘さ厳しさランキングです。※基本的には同じ傾向と思われますが、あくまでも令和6年の結果であり...

  • 千葉県全ての公立中学校の内申点平均 学校別一覧(高校受験用)

    中学生になったら避けては通れない内申。千葉県で公表している学習成績分布表から、中学ごとの内申点の取りやすさを一覧にしました。昔は中学校間の差が調整されていたようですが、今は評定基準が甘くても厳しくてもそのまま使われているため、最大で27点分...

  • 中学生初のテスト

    上級生から「去年は中学入ったらすぐに総復習テストがあった」と聞き、急いで理科社会の復習を春休み終わりくらいからしていました。でも、今年は小学校の総復習テストをやらない方針になったそうです。しかも1学期は中間テストがなくて、6月の期末テストが...

  • 英語教室なしの中1が英検準2級に一発合格した勉強法

    中1息子が英検準2級に合格しました。リーズナブルな独学の短時間勉強で一発合格です。このブログが塾や英語教室、オンライン英会話などなしで英検準2級に挑戦する方の参考になれば嬉しいです。英語教室なしで合格した正答率英検準2級の結果はこんな感じで...

  • 英検合格した子の英語の定期テスト対策

    中学生の勉強ブログを読んでいると英検合格してるから中学校のテスト余裕だと思ったのに、ガタガタだった。って声が意外と多いことに気づきました。息子も英検を信じて定期テストを受けると悪い点をとるタイプなので対策しています。英検合格でも点数が悪い理...

  • 英語の授業参観で知ったテストに出るローマ字

    中学で初となる授業参観に行ったら、興味深い話が聞けました。あ、これ定期テストに出るなーと思う発言もあったので書いておきます。千葉県民はヘボン式の「CHIBA」を覚えておくのがマストだと思います。英語の授業参観初めての授業参観、息子のクラスは...

  • 中学生での三検(英検・漢検・数検)受検予定

    高校受験では2級までの三検が加算対象になりやすいです。もし加点に使えなくても、三検で高校の分野まで触れていれば大学受験の貯金になるでしょう。うちでは英検・漢検・数検全て2級を目指すため中学生での取得予定についです。中学生の三検はCBTで受検...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、柚茶さんをフォローしませんか?

ハンドル名
柚茶さん
ブログタイトル
【塾なし×時短】中学生の勉強メモ
フォロー
【塾なし×時短】中学生の勉強メモ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用