昔書いた記事が下書きに入ったままだった 今は無き腸瘻(ちょうろう)。お腹にはその跡がしっかりと残ってます ◆チューブ周りの掃除チューブを入れた場所は簡単に動くので、ゴシゴシ洗うわけにもいきません。シャワーをあてる程度にして軽く綺麗にしてましたチューブが抜けないように2個所を細い糸で体に止めてますので、その上から絆創膏で覆います(自分でやります)◆チューブの掃除方法チューブの中の掃除は少量の水を入れた注射器でチューブに水を通します。とっても簡単。(当然水は腸へ入ります)病院では白湯(さゆ)でしたが、退院してからは水道水でした◆水を通す注射器は3ヵ月で2本くらい使用。洗って乾燥させて使ってました …
声帯を摘出し、声を失った方の集まりです 公益社団法人銀鈴会 銀鈴会HOME - 公益社団法人 銀鈴会 特定非営利活動法人悠声会 (議事録の更新が遅く情報は古い) NPO法人 悠声会Web Site ランキング参加中がん闘病
2025年9月で摘出から10年目を迎える 再発無く、無事に10年を迎える事が出来ると思いたい 5年経過時に定期検査から解放されたが、もう大丈夫だと思いたいので血液検査とCT造影検査は行ってきたが幸運なことに異常は診られなかった10年目を迎える9月は血液検査は行うが、CT造影検査は止めることとした 発声のためのプロボックスも8年が経過 これからも長い付き合いになりそうだ ランキング参加中がん闘病
「ブログリーダー」を活用して、がおさんをフォローしませんか?