ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
タマネギの保存
タマネギが少し乾いてきたので軒下につるした 残りは風通しの良い母屋と離れの細屋に茎を切り離しておくことにしたが いつもしばらくすると玉が成長し芽が出てくる 店頭で売っているのはどう保管しているのか 今年は根元を上にして並べてみた どうかな? ランキング参加中家庭菜園 ランキング参加中田舎暮らし ランキング参加中gooからきました
2025/05/15 08:56
コシアカツバメの巣は大きかった
町の図書館の入り口に珍しい球形で天井まで覆われ入り口の長い形の巣があった コシアカツバメの巣でツバメの中では最大の種類らしい コシアカツバメの巣 先日来わが家にやってきたツバメ君たちはようやく巣作りができたらしい こちらはおわん型でよく見かける 天井部分が開いた巣である 昨夜車庫の壁を見ると仲良く二羽が止まって夜を過ごしていた いよいよ産卵か? わが家のツバメの巣 ランキング参加中田舎暮らし
2025/05/14 08:56
畑の野菜の世帯交代その2
昨日は二日続きの畑の作業 タマネギを収穫 赤玉30個 中晩成ネオアース120個 軒下につるして保存する下ごしらえをしてしばらく乾かします 跡地を鶏糞と苦土石灰を入れてサツマイモの植え付け準備をしました タマネギと跡地 4月2日に播種した細ネギを植え替えました 細ネギ 老爺には精一杯の作業でした 夕方は大相撲が楽しみです 歳を重ねたのか最近スポーツの観戦は勝ち負けの早いのが良くなりました ランキング参加中家庭菜園
2025/05/13 08:39
畑は世帯交代
雨の前に昨日は春まきほうれん草が大きくなり全部収穫しとても食べる量は多すぎ 隣家に差し上げ、ゆで上げて冷凍保存しました キヌサヤエンドウもよくできました 収穫の半分は隣家に引き取ってもらいました 残りは背の低いグリンピーです 種用分葱 来年用の分葱も茎が倒れてきたので収穫保管です サツマイモ、生姜、枝豆が出番を待っています 畑の野菜の変わり目です ランキング参加中家庭菜園
2025/05/12 08:04
懸命に生きる野鳥の写真展
昨日はカミさんに誘われて野鳥の写真展に出かけてた 生まれて80余年、飛んでる鳥は見かけても定点の野鳥の写真を見るのは初めてだった 山歩きをしていると大きなカメラを持って野鳥の写真を撮影しているカメラマンの 姿は見かけるが写真は初めて 驚きました鳥の毛の模様のきれいなこと 感動です! クマワシの羽は昔から弓矢などに使われていたらしいがこれは見事 ヤマセミの胸の模様の綺麗さは誰が決めたわけでもないが感動した 50点ばかりの野鳥の写真は撮影に相当の時間をかけて 1秒間にシャッターが何回も、そして展示作品になる 撮影者の喜びが伝わってくるようだった ランキング参加中田舎暮らし
2025/05/11 08:07
種が間違っていたのか!
キヌサヤとグリンピースの背丈の違い 袋に表示してある「背丈か高く」と書いてあるが隣のキヌサヤエンドウに比べて低い せっかくのネット半分にも届いてない、されど実は出来ているようだ グリンピースの実 土壌に影響されたとも思えない つるなしのグリンピースの種だったのだろうか 表示に偽りありか! ジジババの食用だから許される! ランキング参加中家庭菜園 ランキング参加中田舎暮らし
2025/05/10 08:28
電動草刈り機騒動
マキタの電動草刈り機が始動不能になったので連休前にホームセンターに修理依頼した 買い換えて1年半、前の電動芝刈り機も2年弱で買い換えた 混合油による芝刈り機を長い間使っていたが八十を超える爺さんには重たく また混合油の買い出しもスタンドまで出向くわずらわしさもあり 電動にしたがこうもたびたび壊れては困る 昨日ホームセンターから修理すると15000円くらいになると連絡があった 2回の修理で新しいのが買えてしまう 修理を断り処分を依頼した 昼から別のホームセンターに出向いて電動草刈り機について相談する 話の中でなぜ壊れれるのが早いのかわかりました どうやら自分の無知識が原因だったようだ 草刈り機の…
2025/05/09 08:35
トマトの支柱を作る
畑は雨上がりで少し柔らかいがトマトが成長してきたので支柱つくりの作業でした 20本のトマトとミニトマト2本 なんでもなかった作業がこの歳になるとなかなか 手ごわい カミさんに手伝ってもらい午前中にやっと終わった そろそろ花もついてきたので実つきをよくする「トマトトーン」スプレーをしておいた 一畝出来上がり ランキング参加中家庭菜園
2025/05/08 08:38
ツバメが三回目の巣作り・今度こそ!
昨日からツバメが二羽、巣作りをはじめたようです 巣作り 今年は3月にやって来た二組のツバメがつらいことに先月末にカラスに襲われ ブログにアップしましたが卵の段階で巣が壊されました 家主としては自然の理には勝てず悲しい思いをしておりましたが また新しいつがいのツバメがやはり数ある家並みの中で わが家を選んでやってきてくれたようです 今度は隣の石垣に住む青大将が心配ですが 毎年のようにいろいろな障害を乗り越えて数羽は育っているので 心配しながらも見守りたいと思います ランキング参加中家庭菜園
2025/05/07 08:49
春の野菜がピンチです
朝から小ぬか雨です 畑の春収穫予定の野菜が春先のモグラの襲来でなかなか大きくなりませんでした キャベツは3月11日に苗を定植しましたがモグラにあらされ27日に再度植え替え いまだ結球が進んでいません キャベツ ハクサイは4月7日に空洞化した穴を埋めましたが生育遅れで塔が立ち始め 収穫不能でしょう 収穫不能なハクサイ タマネギ、ジャガイモ、ソラマメもモグラの空洞を上から踏みつけて穴埋めしたが 生育が遅れています 散々な出来具合でした 夏野菜はトウモロコシ、ナス、キューリ、スイカ、ウリ、カボチャが順調に生育中 昨日はオクラの苗を定植しました
2025/05/06 09:21
春蝉の声を聴く
昨日は早朝ウオーキングののち朝食にカミさんからウオーキングの誘いがかかる カミさんの元気で機嫌のよいことが老爺の幸せ もうひと踏ん張り丹頂ツルの育成センターの森に行ってきた 昼食地点よりの展望 新緑の山に入ると春蝉が終始鳴いていた 今だけしか泣かない夏ゼミに代わるまでの短い間の懸命の存在感の発揮であるかのようであった かなり急な登りもあり少々オーバーワークの感じであったが 昨夜は久しぶりにトイレ起床が夜中に一回、朝まで気持ちの良い睡眠がとれた
2025/05/05 09:08
早朝散歩と100キロウオーク
昨日から早朝は祝日で車も少なくさわやかな気候に誘われてウオーキング再開した 今朝は5時半ころから国分寺跡を歩いた 備前国分寺跡 一時間ほど歩いて帰る道で「100キロウオーク岡山」に参加した昨日の午前10時から 夜中も歩いている参加者に出会った わが家の前はおよそ90キロ、ゴールまで10キロだ スタートから20時間歩き続けてそれでも皆さん爺より速足 驚異的眼がくらむような連中に出くわし今日も又元気をもらった 2025岡山100キロウオーク参加者が歩く
2025/05/04 08:43
なんじゃもんじゃの花が満開
昨日は雨上がり天候が意外と早く回復しそうだったので 明日から連休、混まないうちにと植物園に散策に出かけました ヒラドツツジなど多種類のツツジで山腹は覆われていました 約2時間、5000歩ほど散策しましたが山腹に目を引く白い花の木がありました ヒトツバタゴ 近寄ってみると珍しい形の花びらでした ヒトツバタゴの花 案内版に「ヒトツバタゴ」別名ナンジャモンジャ モクセイ科ヒトツバタゴ属 分布 本州中部 中国 台湾 花は白 満開時は雪のようと書かれていました
2025/05/03 09:53
生垣にうどん粉病発生
例年新芽が出るこの時期に生垣のマサキにうどん粉病が発生する 今年も先月トリフミン水和剤を散布したがやはり拡散している キューリやその他野菜への伝染を防ぐために 昨日はマキタの生垣バリカンで選定した うどん粉病 生垣バリカン 高いところの作業が身体がふらついておまけに昨年よりトリマーが重たく感じるようになった 頭ではなんでもできる気持ちがあっても急激に体力が落ちてくる 趣味の里山歩きもけがをする前にますます注意しなければと思った一日でした
2025/05/02 09:12
遅れていたジャガイモの芽欠き
モグラのいたずらですっかり遅れていたジャガイモが少し成長してきたので 2~3本残して芽かきをして土寄せをした 今年の冬は畑の中をモグラが駆け回りこのところやっと落ち着いた 3月15日に植えたメイクイーン 路地イチゴとキヌサヤエンドウも初めての収穫です イチゴは朝食のヨーグルトへキヌサヤは卵とじで食しました 季節のものは旨い!
2025/05/01 09:14
足王さんにお参りする
昨日は地元にあるパワースポットして人気の足王神社の春の大祭に行ってきた 歩いて30分のウオーキング 往復1里(4キロ) 足王神社は江戸時代から続く足や手の病に霊験あらたかな神社 平素は静かな田舎の社殿も昨日ばかりは近郊近在の老若男女が集うにぎやかさ 露店が並ぶ 小さな社殿も行列し参拝 世話人は地元の住人、知り合いも社務所に詰めており参拝の後御朱印のおきがきを書いてもらった 近年では珍しい良い天気に恵まれた春の一日のお祭りでした
2025/04/30 08:38
ツバメ全滅!
昨日からネットを張ってカラス対策をしたばかりなのに 今朝起きてみれば何とも情けない 二か所のツバメの巣が壊されて卵が殻の状態で落下しているではないか カラスは頭が良いといわれているがこうも簡単にネットの間を抜けるとは! 昨年もこの時期カラスに襲撃されたが5月末頃から7月にかけてやってくる ツバメは2か所で10羽巣立っておるので再度子育てに期待したい 自然の摂理は厳しい!!!
2025/04/29 08:35
ちょっとだけ手助けを!
昨年に比べると大分体の心柱が弱ってきたようだ なんでもなかった高い位置への作業が86歳になると昨年よりきつい 体がふらふらしてまともに作業ができなくなってきた 歳をとるということはこういうことなのか それでも頭はことしもつばめをカラスから守るためにネットを張ってやれと命令が来る カミさんに支えてもらってやっとできた、カラス防御ネット ツバメの巣立ちの少しでも役に立つかな
2025/04/28 08:26
思い出した学生時代
市民文化大学の後援会があった 今年から古くなった頭脳にも刺激を与えないと思い一年間の後援会に申し込んだ 2月はじまり初回公演は作詞家の荒木とよひさ氏 3月は地震研究者のロバート・ケラー氏いずれもお話を聞く後援会であったが 昨日は多摩大学学長の寺島実郎氏の講演でした 学生時代を思い出す勉強でした 20ページにわたるレジメをもとに数字に基づいた「世界の構造変化と日本の針路」 についてまさに勉強した 世界のGDPに占める日本のピークは1994年の18%2023年には4%まで停滞 食料自給ベースも1975年の54%から今や2021年で38%まで下がる 人口もピークは2006年1億2608万人が2022…
2025/04/27 09:08
畑のずさん管理で判別不明
エンドウが実をつけ始めました エンドウ どの畝が実エンドウだったか、さやえんどうだったか カミさんに尋ねられ種をまいた時の記録もなし 幸い種の袋がありよく確かめると成長時のさやの長さがさやえんどうで5~7センチと やや実エンドウに比べて小さいらしい どうやらこれがさやえんどう さやエンドウ 少しさやが大きいから実エンドウでしょう もう少し成長すると実が大きくなり判別間違うことはない 昨日はキューリの支柱も作りました キューリ
2025/04/26 09:02
ツバメの卵6個発見
ツバメの卵 今年二番目に来たツバメが卵を6個産んでいた 最初にやってきているツバメは4個 いつもは5個が多いが今年は少々変わっている しかも一週間前に生まれた4個の卵はまだ親が温める期間が少ないように 思い心配だ 心配といえばこれから無事に育つまでカラスや蛇など外的にもさらされ 生き延びなければならず心配事が増える カラス対策の網を張ってやる程度しか人間には手伝いができない
2025/04/25 11:45
小豆島へ一泊
小豆島エンゼルロード 昨日から80過ぎたジジババで思いきって軽乗用車で一泊旅行をしてきました フェリーのお金が片道一時間で6490円もかかりましたが運転時間は1時間と短くて 楽しめました 思いもかけず干潮の時間に行き合わせエンゼルロードなるものを渡ってきました 3時にはホテルに入り翌朝11時チェックアウトまで温泉と瀬戸内の景色を楽しみました 特に夕日がとても印象的でした ホテルから見た夕陽
2025/04/24 19:53
畑は若芽が続々
昨夜は雨が降ったようで畑はいきいきとしています 4月に入り春ダイコン。ほうれんそうを直播 6日にはトウモロコシも直播したところ 今日までに大夫成長した ダイコンは2回間引きして一本立ちにした ほうれん草も大きくなってきた 春ダイコン ホウレンソウ トウモロコシは間もなく一本立ちに間引かねばなりません トウモロコシ
2025/04/23 06:17
はじめまして!日々感じたことをさがして!
庭の鉢植えのフジの花が満開になりました 季節は間違いなくこいのぼりの舞うゴールデンウイークへ 畑の夏野菜も順調に育ってきました
2025/04/22 08:44
ツバメの様子
3月のお彼岸にやってきたツバメたち 昨年の巣を使っているつがいは卵が産まれていた 例年であれば一日一日5~6日間卵が産まれていくのですがどうでしょうか 相手を探していたツバメもやっと車庫の別の場所に巣作りができたようです こちらは新居が乾燥してから、少し遅れるかな
2025/04/14 09:36
ミモザとツツジが満開のハイキング
昨日は天気が良く里山へハイキング そろそろミモザの花も咲いているころだと思い 県立青少年農林文化センター三徳園から新庄山城跡までのハイキングコースを歩きました 青空にミモザが満開 山道の両側にはツツジが咲いて高低差がある山道は年寄りにはきつかった 標高125メートルの城跡から野焼きの煙の立ち上がる彼方に 山陽新幹線「ドクターイエロー」が走るのが見えました 珍しいことでした!
2025/04/13 09:16
桜とツツジとわらび
昨日は岡山市の自然公園「たけべの森」に 意外に天気が良さそうなので急遽、コンビニで握りを買って出かけた 桜は日曜日の桜祭りが満開だったようで少し葉桜だったが枝垂れが少し残っていた 代わりにツツジ鮮やか華やいでいた 今年はイノシシ対策でハイキングできる山と公園が分離され いつも山道で出くわすわらびも公園内では少ないかと思っていたが 来園客も少なく雨上がりでわらびがたくさん出ていた 一食分には多いくらいの収穫でした 灰汁を抜いて卵とじかな 2時間ほど滞在、昨年は4.5キロ歩いたが今年は1.5キロの歩行で ややウオーキングとしては不満でした
2025/04/12 08:59
アスパラガスの初収穫
雑草ではあるが花がきれいな「カラスノエンドウ」 アスパラガスがカラスノエンドウと競うように伸びてきたので初収穫 これからは雨と暖かさで生育が早まるだろう 春まき大根、春まきほうれん草も芽が出てきた 畑がいよいよにぎわう季節になりました
2025/04/11 10:23
ジャガイモの種イモの下は空洞
例年通り3月上旬に植え付けたジャガイモの大半が芽が出てこない 不思議に思って周囲を掘ってみるとなんとなんと!! 根が出始めたその下はモグラの穴が! 種芋には直接被害はなく小さな芽が出始めていましたが やはり空洞で地温が上がらず成長が遅れていたようだ さっそく18株掘り起こし穴を埋めて再度植え付けたが今年のジャガイモはどう生育するかな 雨が予報されているので昨日はタマネギの跡を苦土石灰と鶏糞を入れて耕しておきました キューリやナスの予定地です
2025/04/10 08:46
極早生玉ねぎは不作
芝生の中に「キランソウ」が咲き出しました 極早生タマネギの葉が倒れてきました 通常は収穫可能時期ですが中晩成種などより苗が見つからず遅れて定植したためか 玉が大きくならないうちに収穫期、自家用ですから我慢我慢 幸い今のところ残り180株はべと病もなく順調のようで楽しみです
2025/04/09 09:05
山はツツジが満開でした
昨日10時から2時まで山歩きをしてきた 低いが歳なりにきつい、それでもこの時期はツツジが咲いてきて気持ちが良い 山頂でコンビニのにぎりが美味しい、特にコンビニの自店で作っているものが良い 今年、龍ノ口山は4回目、いつまで頂上を制覇出来るか 家庭介助人である妻次第かな
2025/04/08 09:13
トウモロコシの直播き
ジャスミンの匂いが立ち込めてきました いとスイセンが満開です 気温上昇でトウモロコシを直播しました 全く困ったもので準備していた畝にまたまたもぐらが! もう一度耕運しなおしてやっと株ほど3粒蒔きで植えました
2025/04/07 08:40
愛犬ハッピーの一周忌
昨日は17年間癒しの愛犬トイプードルが去ってちょうど一年 ハッピーの駆け巡っているであろう動物霊園「子夢の森」に出かけた 高倉山登山道を車で上がれば楽であるが80も後半になるとなると対向車と出くわすことが怖い わずかで一キロほどであるが高低差があるが喘ぎながら登った 山桜が満開の中明るい霊園で在りし日の愛犬の思いに浸ったひと時であった
2025/04/06 08:56
結膜下出血で眼科へ行く
昨日は妻が左眼が急に充血しよく見聞きする一時的なものとは思ったが 念のため眼科へ出かけた 最近ではマイカーを運転する時は夫婦どちらかが運転監視人として同乗することにしており この日は私が運転手、眼科のような時間のかかる時は運転者は時間待ちがつらい 約一時間住宅街をウオーキングのつもりで歩いた 診察結果は予想通りで「結膜下出血」自然治癒を待ってくださいとのことでした 昼前になりサクラカーニバルが開かれている後楽園に出かけた 子供連れの家族が多かったが一時間ほど桜と人出を見て早々に帰宅した
2025/04/05 09:00
相方が見つかったようです
先月末にやってきたツバメたち昨年の巣にいついたつがいは産卵を待つばかり 1羽で孤独だったツバメが相手を見つけたらしい 今朝方から昨年のあまり出来の良くなかった巣を落とした後に作り始めたようです まだまだ巣作りは大変だがが頑張って!
2025/04/04 09:19
菜園に防鳥ネットを
ようやく冷え込みも緩んできたので 春まきほうれん草、細ネギを蒔いた キャベツにヒヨドリがやってくるのでネット張ったが ついでにイチゴにも防鳥ネットを張った イチゴはアリやダンゴムシも来るが畝に直栽培では仕方がない
2025/04/03 16:52
キャベツは安くならないか?
午後少し日が照りだしたので ウオーキングに出た 休耕田に植えた大量のキャベツの収穫が始まった 一玉4~500円、これだけでかなりの収量、それでも多分値下がりはしないだろう たまごの値段が鳥インフルの流行から上がったように今も下がらない お米も多分値下がりはないだろう 居宅の裏の休耕田までイノシシに掘り返しが目立ってきた 畑はモグラが掘り返す 人間と自然が同時に私の生活に襲い掛かってきた 電柵の下の草刈りをしてイノシシを排除、家庭菜園で野菜を自給して耐え忍んでいこう
2025/04/02 08:57
冷え込み・さくら・ウオーキング
昨日は月曜日でもあり冷え込みが厳しく、後楽園のサクラもまだ五分咲なので人出も少ないだろうと 岡山城、後楽園外苑のウオーキングに出かけました 10時半には駐車場も楽々でした 園内のサクラもまだまだ、でも外国の観光客は多かった 12時まで約1時間半ほどお城まわりまで散策しサクラカーニバルの会場に行ってみると 予想外、そうでした今学校は春休み中 子供つれの家族が続々 人込みを避けて外苑の一角にある昭和8年創業の懐石料理店「荒手茶寮」の中庭で ぜんざい(700円)を食べました。昔懐かしい火あぶりのお餅が美味しかった 13時半に駐車場を退出する頃には入場する車の列が長く続いていました いよいよ若い人たち…
2025/04/01 08:53
春まきのダイコンをまく
春まき用のダイコン、ホウレンソウ、細ネギの種を買ってきた 今月の中旬に苦土石灰と鶏糞を入れて用意していた畑がまたモグラが穴をあけている 再度耕して昨日は一畝に春まき大根を播種した 今朝の気温は氷点下でとても春の野菜をまく時期ではなかったか それでもアスパラがもう芽を出してきた
2025/03/31 09:08
ツバメ君どういう事?
一週間まえにあらわれたツバメ 今朝もあい変わらず3羽が行動を共にしている 2羽は古い巣に入り、1羽は防犯灯の上を拠点にしている 不思議に思い1羽に聞いてみたが当然反応はない 相手を探すなら早く探して巣作りから始めないと 理解できない 自然の有様である
2025/03/30 09:42
五木・坂本BCコンサートに出かけた
五木ひろし60周年記念コンサートがあり出かけた 記念コンサートは坂本冬美とべストコンサートとして全国公演中で 二人そろって「居酒屋」でスタート 二人とも持ち歌は十分で中休みなしの2時間、 30曲を歌い上げた ラストは「浪速魂」と「母の顔」で締めくくり 続いて夜の公演をこなして明日は松山、その日のうちに移動 2週間前に喜寿を迎えた五木ひろし、か細感じの坂本冬美が頑張る姿に 元気を貰えたひと時でした
2025/03/29 09:15
キャベツの根元は穴だらけ
昨日は雨の前の一日をモグラ被害の対策でした 3月上旬に定植したキャベツが順調に生育中と思いきや 周りをモグラの堀り起こした土で盛り上がっていたが まさかでした! 株もとを彫り上げてみるとなんと!穴は株もとを通過しているではありませんか 早速すべてのキャベツ一畝を植えなおしました 昨夜は久々の雨でどうやら何とか成長しそうです ニンニク、イチゴ、玉ねぎの畝もモグラの被害が出そうです 来年は今までこんなに活動していなかったモグラ その被害が出ないように対策を考えなければならないか
2025/03/28 08:32
庭の花が咲いてきました
沈丁花やクリスマスローズに続いて水仙がようやく咲いてきました フサザキスイセン ラッパスイセン ヒマラヤユキノシタ オキナグサ ツバメがやかましく飛び交いいよいよ田舎にも春がやってきました
2025/03/27 09:36
今年もツバメがやってきました
朝食前のプレウオーキング(30分ほど)素晴らしい日の出でした 昨日、今年もツバメが帰ってきました 毎年この時期にツバメがやってくるので昨年の巣の中で一番出来の良いものを残しておきました ちゃっかりその中に二羽が収まり、相手がいないのか一羽が車庫の照明にとまっていました これから7月中旬まで入れ代わり立ち代わり次々と産卵し賑やかなことで楽しみです
2025/03/26 08:44
河津桜と山火事
昨日はウイークデーかつ早咲きの河津桜も旬を過ぎてると思い 毎年出かける岡南飛行場に軽い気持ちで出かけた 意外に桜は満開で今が見ごろでした 大勢の人が花見弁当持参で来ていて驚いた 対岸の児島半島の山火事は昨日から続き自衛隊のヘリコプターが 飛行場より消火に忙しく往復していた 今日もまだ鎮火してない様子です 瀬戸内地方は特に乾燥が激しく日照りも強く地温が暖められるので気をつけなければ!
2025/03/25 08:39
春野菜の準備
お米5キロ(4,280円)とキャベツ(300円)を買いに産直市場に出かけた スーパーより一割方安いがそれでも以前に比べれば高い 最近では当たり前に思えてきたから不思議だ サニーレタスとトウモロコシの種も買ってきた 今月10日に植えたキャベツが早く大きくなればなあ!
2025/03/24 08:35
春の便り!つくしが芽を出した
朝の散歩は今日は5,400歩ほど一時間かけてゆっくりと歩きました 神経痛による左脚痛も少しずつらくになってきた 神経と関節の痛み止めは今日で終わり、再受診しないでなんとか自然治癒したい 春です、気温15度まであがりました 散歩の途中でつくしが芽を出していました 足が治ればまた里山に行ける楽しみが広がりそうな朝の散歩でした
2025/03/23 09:38
わが郷の梅も満開になりました!
朝のウオーキングは今日からゆっくりと散歩に切り替え歩くことにしました 座骨神経痛?からくる左足に痛みをやわらげるようにいつもの速さ(14分30秒/㎦)が 今日は(17分30秒/km)の速さで2.5キロ歩けました 旧村役場の空き地の紅白の梅が満開になりました 昨年の春18歳で空のかなたに行った愛犬トイプードルと散歩したことを思い しばし感傷にふけりました
2025/03/22 09:29
春のきざし
気温が上がってきました昼の温度は17度まで上がり 妻の先祖の墓参りで県北まで出かけ湯郷温泉で昼食をして帰りました 庭にオキナグサが顔を覗けてきました もうすっかり春でしょうか
2025/03/21 16:27
お彼岸
今日は春の彼岸の中日です 墓参りのお客が来られるので待機 昼前に墓参が終わり昼食を開店したばかりの寿司屋さんへ さかなは新鮮でシャリは小さめ、なかなかのものでした 明日から明後日にかけては親戚の墓参りに出かけます
2025/03/20 15:36
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、gonnhappy2008さんをフォローしませんか?