食後の胃もたれに長年悩まされながらも、美味しいもの・身体によいものを探求しています。 理想の体型を維持する方法、老化のスピードを遅くする工夫についての情報を発信します。
【クロモジの香りで地方再生】クロモジのお茶・アロマ・入浴剤の効能
クロモジをご存知でしょうか。クロモジの枝は、和菓子用の高級爪楊枝の材料として知られています。 この記事では、クロモジ茶と、香り良いクロモジの活用方法についてご紹介します。 ⬇️ タップで応援よろしくお願いします! にほんブログ村 クロモジとは 和風ハーブティー「クロモジのお茶」 360KYUSUでおかわり自由 香り高いクロモジ風呂の効能 クロモジの産地はどこ? クロモジとは クロモジとは、クスノキ科クロモジ属の落葉低木の名称です。漢字では黒文字と書きます。 クロモジの若枝に入る黒い斑点が文字のように見えることから「黒文字」と名付けられたといわれています。 香りが良く、リラックス効果が期待できる…
グルテンフリーの美味しいスイーツが食べられるカフェがあったら、行ってみたいと思いませんか。 この記事では、二子玉川の「グルテンフリーカフェタマクーヘン」をご紹介します。 二子玉川のグルテンフリーカフェタマクーヘン グルテンフリーのバウムクーヘン シャンティと苺 八女抹茶のタマクーヘン 原材料は国産有機玄米粉 グルテンフリーって何ですか 二子玉川のグルテンフリーカフェタマクーヘン 二子玉川駅から高島屋方面に5分ほど歩いたところに、グルテンフリーカフェタマクーヘンはあります。 洗練されて活気ある街、二子玉川の街並みのなかでもひときわセンスある雰囲気のベーカリー&カフェ。 バウムクーヘンの本場、ドイ…
お題「おすすめしたいローカルグルメ・お菓子」 井村屋のあずきバー。 立派な全国区になっていますが、三重県津市に本社のある井村屋のロングセラー商品です。 そのまま食べても美味しいですが、クセのない味は、いろんな食材と合うので、アレンジするのが面白いです。 この記事では、井村屋あずきバーの美味しい食べ方を3つお伝えします。 ①あずきバーとかぼちゃの煮物 井村屋あずきバーの原材料は4種類 シンプルだから硬いあずきバー ②あずきバーのチェー ③カフェラテとあずきバー 身体に良い井村屋あずきバー 低カロリー低脂質 あずきの栄養素 ①あずきバーとかぼちゃの煮物 井村屋あずきバーで、かぼちゃとあずきの煮物、…
今週のお題「コーヒー」 コーヒー豆の販売店やカフェから漂うコーヒーの香りに、緊張がほぐれて、安らぎを感じたことはありませんか。 コーヒーを飲む人も、飲まない人も、コーヒーの香りが好きという人は多いです。 この記事では、コーヒーの豊かな香りがもたらす効果について解説します。 どうしてコーヒーの香りは安らぐの? α波(アルファ波)の効果 コーヒーの香りの安眠効果 集中力を高めたい時のコーヒー豆3選 コーヒーの香りで住みやすい空間を 部屋をコーヒーの香りで満たす コーヒーかすは脱臭剤に どうしてコーヒーの香りは安らぐの? α波(アルファ波)の効果 コーヒーの芳醇な香りを嗅ぐと、森の中にいるように癒や…
【疲れ目対策にオススメ】紫色の食べ物3選とアントシアニンの効能
パソコンやスマホで目を使い過ぎていませんか。疲れ目にブルーベリーが良いのは知られていますが、ブルーベリー以外の紫色の食べ物も効果的です。 この記事では、疲れ目の回復に良い紫色の食べ物と、アントシアニンの効能についてご紹介します。 紫色の食べ物に含まれるアントシアニン アントシアニン含有量比較とオススメ食べ物3選 アントシアニン含有量の比較表 ①紫キャベツ(赤キャベツ) ②黒米(古代米) ③黒皮または赤皮のぶどう アントシアニンのその他の効能 紫色の食べ物に含まれるアントシアニン 紫色の食べ物といえば、何を思い浮かべますか? 紫色の食べ物といえば、何を思い浮かべますか。 ブルーベリーの他にも、ぶ…
【ベトナムの温かいスイーツ】黒もち米入りチェーの栄養素とカロリー
前回バインミーの投稿をした「チョップスティックス下北沢店」で、デザートにチェーを注文しました。 この記事では、ベトナムで人気のスイーツ、チェーの魅力と栄養についてご紹介します。 チェーとは 黒もち米とココナッツミルクのチェー 黒もち米の栄養素 かぼちゃと白玉のチェー 温かい食べ物と冷たい食べ物 チェーのカロリーと栄養素 チェーとは チェーとは、ココナッツミルクに甘く煮た豆や果物などを合わせたベトナムの代表的なスイーツです。 チェー(Chè)という可愛い響きの言葉は、ベトナム語で「デザート」や「お茶」などの意味があるそうです。 混ぜる材料やレシピに特別なきまりはなく、本場ベトナムでは、とうもろこ…
本場ベトナムのバインミーが東京で食べられるカオスな空間「ミカン下北」
「ミカン下北」は、「未完」という言葉に由来する下北沢にある商業とビジネスの拠点エリアです。 このカオスな空間「ミカン下北」に、絶品のバインミーが食べられるベトナム料理店「チョップスティックス下北沢店」があります。 この記事では「チョップスティックス下北沢店」の バインミーをご紹介します。 本場ベトナムのバインミーとは 長さ20センチのバインミー レバーペーストが具材の土台 なますとパクチーで野菜たっぷり 味と食感の融合がバインミーの醍醐味 「ミカン下北」で日常生活のガス抜きを 本場ベトナムのバインミーとは バインミーは、柔らかいフランスパンに、 野菜、ハーブ類、肉などをはさんだベトナムのサンド…
吉祥寺駅から徒歩5分ほどの「トトト&豆乳専門店」は、豆乳の奥深い世界を教えてくれるお店です。 この記事では「トトト&豆乳専門店」のご紹介と、豆乳とおからの栄養についてお伝えします。 「トトト&豆乳専門店」のしぼりたて豆乳 北海道産大豆の無調整豆乳 「トトト&豆乳専門店」のドリンクメニュー 「トトト&豆乳専門店」のおからのキャロットケーキ おからの栄養素 自宅で毎朝しぼりたて豆乳 「トトト&豆乳専門店」のしぼりたて豆乳 北海道産大豆の無調整豆乳 「トトト&豆乳専門店」には豆乳制作室が店内にあり、毎朝しぼりたての新鮮な豆乳を作っています。 今回注文したのは、「音更大袖振(おとふけおおそでふり)」無…
ご飯のお供「サクサクしょうゆアーモンド」と精米したての米が買える店
お題「お気に入りのご飯のお供」 渋谷のアコメヤ食堂で卵かけごはんを食べた時のことです。 ご飯、卵はもちろんのこと、醤油やトッピングも産地厳選のこだわりのものばかり。 申し分ない卵かけごはん(980円/2025年3月現在)でした。 [目次] 食わずぎらいだった「 サクサクしょうゆアーモンド 」 「サクサクしょうゆアーモンド 」の魅力 「柿の種のオイル漬け」の新潟カレー味 アコメヤ(AKOMEYA TOKYO)の米の量り売り 食わずぎらいだった「 サクサクしょうゆアーモンド 」 アコメヤ食堂の卵かけごはんに「 サクサクしょうゆアーモンド 」が一緒に提供されました。 メディアなどでも取り上げられて、…
皆さんは、仕事や勉強の合い間のおやつに何を食べていますか? この記事では、上司(または先輩、目上の人など)から贈られると嬉しいオススメのおやつについて、解説します。 チームで働く人だけではなく、個人で働く人も仕事の効率アップの参考にお読み頂ければ嬉しいです。 [目次] 差し入れで大切なこと 「仕事の合い間のおやつ」5つの原則 差し入れのもたらす心理的効果 「甘いものでもどうぞ」は間違ってる⁈ 食べた後に仕事の効率が上がるおやつ 「疲れた時の甘いもの」の弊害 ナッツの効能 ナッツ商品の賢い選び方 差し入れで大切なこと 「仕事の合い間のおやつ」5つの原則 「何を贈るべきか」の前に、大前提として抑え…
今週のお題「これで冬を乗り越えました」 三浦大根で 経済的にも健康的にも、冬を乗り越えました! 三浦大根の一本買いを繰り返し、ひと冬で何十本食べたかわかりません。 野菜の価格高騰で鍋を食べなくなった 大根はマルチプレイヤー 冬の食卓の定番は鍋から大根の煮物に のど飴代わりに「はちみつ大根」 旬の野菜の美味しさと栄養価 みずみずしい三浦大根に恋した冬 旬の野菜の栄養素 春キャベツの値下がりに期待 野菜の価格高騰で鍋を食べなくなった 実は大根は、これまであまり興味がなくて買わない野菜でした。 しかし、この冬はキャベツを筆頭に、軒並み野菜が値上がりしました。 農林水産省が1月21日に発表した「食品価…
味付けの濃い外食の避け方と「玄米食堂あえん」の肉団子と野菜の黒酢ソース
外食が多い人が気をつけたいのは、食品添加物の取りすぎと、濃い味付けが身体に及ぼす影響です。 この記事では、避けるべき外食の基礎知識と、「玄米食堂あえん」の味付けについてご紹介します。 外食は濃いめの味付けが多いワケ 評判と売上を保つため お酒に合うため 安価な輸入品を材料に使っているため 濃い味付けはなぜ身体によくないの? 「玄米定食あえん」の工夫されたメニュー 「玄米食堂あえん」の肉団子と野菜の黒酢ソース 「生姜と昆布のジュレがけ」冷やっこ 外食は濃いめの味付けが多いワケ 調味料(イメージ) 一般的に外食は味付けが濃い傾向にあります。その理由として大きくは次の3つが挙げられます。 評判と売上…
今週のお題「ラーメン」 思い出のラーメン店「スガキヤ」と、懐かしい記憶がもたらす効果について、お伝えしたいと思います。 「スガキヤラーメン」の幸せな思い出 「回想法」で得られる幸福感 思い出の味をもう一度 「スガキヤラーメン」の幸せな思い出 スガキヤは1946年に名古屋で創業したラーメンチェーン店で、愛知・岐阜・三重エリアの人にとってはなじみ深いラーメン店です。 私は1980年代、スガキヤが店舗数をどんどん増やしていった時代に育ちました。 小学生の頃は、母に付き添って買い物に行くと、今日はスガキヤに寄ってくれるかな、とワクワクしたものです。 実際に寄ることはめったにないのですが、それでもすーち…
疲労回復に「和幸」のとんかつ。ひれかつとロースかつの違いを検証。
激しい運動などで疲れた時、無性にとんかつが食べたくなった経験はありませんか。 この記事では、豚肉の栄養素と「和幸のとんかつ」の魅力についてお伝えします。 疲れた時にとんかつが食べたくなる理由 ビタミンB1の効能 豚ヒレ肉と豚ロース肉の違い 柔らかく低脂質な豚ヒレ肉 肉の旨みを味わえる豚ロース肉 ひれかつとロースかつ、どっちがいいの? 「和幸」のとんかつ 「和幸」の一口ひれかつ御飯 店舗挽きの生パン粉で「衣が剣立ち」 ご飯が美味しい店は、メインも美味しい。 疲れた時にとんかつが食べたくなる理由 ビタミンB1の効能 「疲労回復ビタミン」とも言われるビタミンB1は、糖質がエネルギーに変わるのを助けて…
【栄養たっぷり】ひよこ豆・レンズ豆入り「ダルーラ」オーガニック豆のスープ
豆が優れたタンパク源だということはよく知られています。大豆を原料とする納豆や豆腐、油あげや味噌などは日本人になじみのある食品ですね。 ひよこ豆やレンズ豆は食べますか? この記事では「聞いたことあるが、あまりなじみがない」という人が意外と多い豆のスープと、ひよこ豆・レンズ豆についてご紹介します。 「ダルーラ」のオーガニック豆のスープ ロート製薬のスープブランド「ダルーラ」 オーガニック豆のスープ「ダルーラ」の味 ひよこ豆とレンズ豆の栄養素と特徴 ひよこ豆とは レンズ豆とは 「箱根ベーカリー小田原店」の豆スープセット 「ダルーラ」のオーガニック豆のスープ ロート製薬のスープブランド「ダルーラ」 「…
今週のお題「行きたい場所」 「行きたい場所」は長崎です。 数年前に長崎に旅行した時に食べた本場の長崎ちゃんぽんの味が忘れられません。 この記事では長崎の繁華街「思案橋横丁」と長崎ちゃんぽんの魅力をお伝えします。 思案橋横丁と映画「長崎ぶらぶら節」 思案橋横丁の長崎ちゃんぽん 長崎ちゃんぽんのスープはなぜ白い? 長崎ちゃんぽんの具材 長崎ちゃんぽんの調理手順 ピンク色のかまぼこ「カタはんぺん」 思案橋横丁と映画「長崎ぶらぶら節」 思案橋はJR長崎駅から路面電車(長崎市内は路面電車で移動が便利)で10分ほどの長崎随一の繁華街。 思案橋(しあんばし)という風情あるネーミングの橋は現在はなく、欄干の跡…
【解説】そば湯の効能とコスパ良い「十割蕎麦嵯峨谷」の天ぷらそば
渋谷駅から渋谷109を過ぎ、文化村通りを数分歩き、旧渋谷東急本店の向かいにある小さな蕎麦屋。 十割蕎麦のお店です。 入り口そばに石臼がドンと構えています。この石臼を挽いて店内でそば粉を製粉。加える水の量も季節や天候、粉の状態をみて毎日調整しているのだそう。 この記事では「十割蕎麦嵯峨谷」の魅力と、そば湯についてお伝えします。 嵯峨谷の十割蕎麦 コスパが魅力。嵯峨谷のかけそば 王道の美味しさを堪能。天ぷらそば そば湯の栄養素と歴史 そば湯の効能 そば湯の歴史 嵯峨谷の十割蕎麦 十割蕎麦(じゅうわりそば)とは、そば粉だけで作ったそばで、つなぎ(小麦粉や山芋など)を使用していません。 ですから十割蕎…
【メンタル不調・ダイエットに効果】玄米と麦味噌の味噌汁が美味しい食堂
小田急線・地下鉄千代田線の代々木上原駅は乗り換えに利用する乗客が多い駅ですが、駅直結の食堂で美味しいご飯が食べられます。 2023年6月に 代々木上原駅の商業施設アコルデ代々木上原にオープンした「玄米食堂あえん」。「モスバーガー」を運営する会社の和食店です。 野菜がたっぷり、肉や魚などタンパク質も摂れる理想的なメニューが豊富に用意されています。 【玄米食堂あえんのメニュー一例】 ⚫︎桜山豚のざる蒸し定食 ⚫︎さばのみぞれ煮の玄米定食 ⚫︎肉団子と野菜の黒酢ソースの玄米定食 ⚫︎おろしポン酢ハンバーグの玄米定食 ⚫︎鶏のから揚げ玉ねぎソースの玄米定食 ⚫︎彩り野菜の玄米カレー この記事では「玄米…
【ダイエット向きのベーグル】腹もちの良さと噛むことがもたらす5つの効果
お題「ベーカリー(パン屋)で必ず買ってしまうパン」 シンプルなパンが好きで、ベーカリーでは塩パンやクロワッサンなどをよく買っていましたが、近頃はベーグル一辺倒。 ブログを始めてから、普段食べる物の栄養素を気にするようになり、ベーグルは大変優れていると知ったからです。 この記事では、ベーグルの魅力をお伝えします。 ベーグルってどんなパン? バター・牛乳・卵を使っていない。 こねた生地を茹でてから焼く。 噛みごたえ満点のGRANDIRのベーグル ちぎるのに力がいるベーグル 噛むことがもたらす健康効果 ベーグルってどんなパン? バター・牛乳・卵を使っていない。 ベーグルの主な原材料は小麦・水・塩・砂…
思い切って「マヨネーズを冷蔵庫に常備する事」をやめてみました。
お題「思い切ってやめてみた事」 もともとマヨネーズはカロリーと添加物が気になるので控えていましたが、次第に冷蔵庫にマヨネーズを置かなくてもやっていけるようになりました。 もうかれこれ2、3年ほど、マヨネーズのない生活をしています。 マヨネーズが冷蔵庫からなくなるまで もとは「松田のマヨネーズ」を愛用 マヨネーズ価格の高騰 マヨネーズ断ちで身体に訪れた変化 節約向きの調味料は? マヨネーズが冷蔵庫からなくなるまで もとは「松田のマヨネーズ」を愛用 「松田のマヨネーズ」は、化学調味料や添加物を一切使用しておらず、安心して食べることができます。原材料が作られた過程までしっかり点検し、こだわり抜いた高…
【むしやしないその2】JR新宿駅構内「そばいち」狭山の里芋コロッケそばで元気をもらう。
前回公開したJR名古屋駅構内の『きしめん住みよし』の記事で「むしやしない」という言葉を紹介した。 虫養い(ムシヤシナイ)とは「お腹の虫をおさめるぐらいの軽食」を意味する京都の言葉である。 「つまらないものですが、お虫やしないにどうぞ」などと使うそうだ。 この言葉を、髙田郁さんの短編集「ふるさと銀河線」で初めて知った。その名も「ムシヤシナイ」というタイトルの短編。 髙田郁さんと言えばベストセラー「みをつくし料理帖」の著者で、庶民的な料理の描写が素晴らしい。 短編の「ムシヤシナイ」でも食に対する卓越した執筆力が存分に発揮されている。 高田郁著「ムシヤシナイ」のあらすじ 「そばいち」の狭山の里芋コロ…
JR名古屋駅で新幹線を下車すると、きしめん店「住よし」がホームで出迎えてくれます。 昭和36年名古屋駅で開店した老舗のきしめん店。新幹線上下各ホームに2店舗ずつ(いずれもホーム両端あたり)在来線ホームを合わせると名古屋駅構内に9店舗あります。 昔から乗客に愛され、名古屋出張の楽しみにする人や、わざわざ途中下車して「住よし」できしめんをかき込む人もいるそう。 虫養い(むしやしない)にもってこいです。 「むしやしない」とは京都の方言で 「一時的に空腹をしのぐこと」「軽めの食事」を意味します。 漢字では「虫養」と表わし、腹の虫に食物を与えるという意味が由来だそう。面白い言葉ですよね。 今回はきつねき…
黄色い見た目にそそられる。ベトナムの定番おやつ「バインセオ」
「ベトナムのお好み焼き」「ベトナムのクレープ」ともいわれるバインセオの魅力をお伝えします。 バインセオとは 黄色い皮は何でできてるの? バインセオの中に入っている具 バインセオはどうやって食べるの? バインセオが美味しいお店 バインセオとは 黄色い皮は何でできてるの? バインセオは、米粉とココナッツミルク、ターメリックを使った生地を薄く焼き、中に豚肉やエビ、もやしなどの具材を包んだベトナムの人気料理です。 バインセオの鮮やかな黄色はターメリックによるもので、卵は不使用です。 砂糖は入っていないので、見た目はクレープっぽくても甘さはありません。 大きい鉄鍋に生地を薄く伸ばして、円形に焼きます。皮…
《藤﨑社長の特別な思い》ドムドムハンバーガー「手作り厚焼きたまごバーガー」
お題「一度は食べていただきたい◯◯」 皆さんに一度は食べて頂きたいのはドムドムハンバーガーの手作り厚焼きたまごバーガー(単品450円/2025年3月現在)です。 挟んであるのは厚焼きたまごだけ。少しマヨネーズが入っています。 お肉も野菜も入っていません。 物足りないかと思いきや、 食べてみるとこれがベストと納得。ふわっふわのだし巻き卵がこれでもかと言うほど分厚くて、満足できる食べごたえです。 このシンプルさが飽きがこなくて、リピートしたくなります。 手作り厚焼きたまごバーガーは、ドムドムの藤﨑社長が一番最初に開発した特別な商品。 藤﨑社長はドムドムの前に東京・新橋で創作居酒屋を経営していました…
乗り換えの駅ナカでパパッと極上の親子丼を食べる幸せ【鶏三和エキュート赤羽店】
みんなのお題「最近の小さな幸せ」 移動中でもきちんとご飯を食べたい。 移動途中でパパッと食事を済ませたい時。 パンとか麺類ではなく、ご飯ものが食べたい。でも、牛丼やカレーより軽めなもの。 そうだ!親子丼がいいなぁ。 何度もそう思うことがありました。でも外食で美味しい親子丼ってありそうでないんです。 そんな長年のぼやきが解決しました! 赤羽駅構内のエキュートで、焼き鳥専門の老舗「鶏三和」の親子丼が食べれるんです! 「鶏三和」の親子丼 迷わず親子丼(香草美水鶏)を注文。 名古屋コーチン入りつくねコラーゲンスープと紀州南高梅はちみつ梅干が付いています。 まずスープから頂きました。鶏のダシがしっかり出…
沖縄そば・ラフテー・じゅーしいなど。横浜ポルタで沖縄料理を味わい尽くす。
沖縄料理の魅力が詰まった「うちなープレート」。 以下の6品で提供されます。(写真左下より反時計回り) ・沖縄そば ・ゴーヤーチャンプルー ・スヌイ天(もずくの天ぷら) ・ラフテー(豚の角煮) ・じゅーしい(沖縄の炊き込みご飯) ・もずく酢 沖縄料理で人気のメニューが一度に全部食べられるんです! では、食べた順に一品ずつフォーカスしていきます。 沖縄そば もずく酢 じゅーしい(沖縄の炊き込みご飯) スヌイ天(もずくの天ぷら) ゴーヤーチャンプルー ラフテー(豚肉の角煮) 沖縄時間の感想 沖縄そば 縮れて波打った麺が豚と鰹節のダシ汁によく絡みます。 油で揚げた沖縄のかまぼこと、引き締め役の紅しょう…
【解説】胃もたれ・体重増を気にせずにピザを楽しむコツと小田原の穴場カフェ情報
太りやすい、胃もたれする食事の代表格のように挙げられるピザですが、ちょっとしたポイントを抑えれば、不健康な食べ方を避けることができます。 この記事では、健康的にピザを楽しむためのコツをご紹介します。 日本人がイメージするのはアメリカンピザ ナポリピザの魅力と「箱根ベーカリー小田原店」 生地へのこだわり 石窯焼きピザの魅力 ピザはひとり1枚が原則 シンプルな具材だから低脂質 まとめ 日本人がイメージするのはアメリカンピザ 多くの人がピザといえば、まずアメリカンタイプの宅配ピザを想像するのではないでしょうか。 大きめのピザ生地にたっぷりのチーズと、サラミやシーフードなど、さまざまな具がトッピングさ…
つらい花粉症の症状を何とかしたい。甜茶を飲み始めて3日目のご報告。
お題「好きなお茶の種類」 お茶が好きで、緑茶、ほうじ茶、ルイボスティー、ジャスミンティーなど年中飲んでいます。 今年も花粉症の季節がやって来ました。 そこで古くからある薬草茶で、花粉症に良いといわれる甜茶を飲み始めました。あくまでも個人的な感想ですが、3日め経過の様子をお伝えしたいと思います。 【甜茶の効能】 甜茶に含まれる「甜茶ポリフェノール」が、アレルギーの原因となるヒスタミンの放出を抑制。くしゃみや鼻水などのアレルギー症状を抑える効果を期待できます。 今回はこちらを購入。中国が原産でリーズナブル。 安心の国産や オーガニックもあります。健康茶は置いていないドラッグストアも多いようなので、…
【有益】ムリせず砂糖をやめて10歳若返るコツ・生活習慣病リスクも回避
体重が気になる方に質問です。 1日に何度か甘いものが欲しくなる時、どうしていますか? ①いけないと思いつつ(または罪悪感にフタをして)食べたいものに手を伸ばす。 ②欲望と闘い、我慢する。 ①は欲求が満たされ、食べている時は幸せです。 しかし、幸福感は一瞬で去ってしまい、食べ終わった後は自己嫌悪や後悔にさいなまれます。 ②はかなり精神的にストレスがかかります。 そして、②を目指していたのに、誘惑に負けて①の道をたどってしまう事もあるかもしれ ません。 そこで、第3の提案です。 ③迷わず、悩ます、焼きいもを食べましょう! 人気韓国アイドルがさつまいもダイエットで成功したそうですが、この記事は、もっ…
【減量中の方・アスリート必見】中身そばを沖縄そば専門店で食べて驚いたこと
中身そばとは、 沖縄では昔からよく食べられている豚の大腸や小腸、胃など「中身」を具にした沖縄そば。 前から知ってました。 気になってました。 しかし、注文する勇気がありませんでした。 まず、ネーミングがリアル過ぎ。「中身」って、、。 それと見た目もパンチ強めです。 しかし、いつも頼む「てびちそば」がその日に限って売り切れだったのです。 これはもう、中身そばに行ってみるしかない。 背中を押され、ついにとうとう注文しました! 見た目とギャップ「中身そば」の味 ご覧ください。 「中身」が丼一面に敷き詰めらています! 緊張しつつ、ひとつ箸に取って口に運んでみました。 意外な味わい。 すごくさっぱりして…
今週のお題「自分の好きなところ発表会」 とにかく急かされること、時間に追われることがダメなんです。 中学・高校時代を駅まで徒歩30分、電車は1時間に1本という牧歌的な環境で過ごしたのが自分の時間軸の基本になっている気がします。 帰宅するにも電車の出発時刻から逆算して、学校を出る時間を決め、それまで学校であれこれ工夫して有意義に過ごすのが日課でした。 気長に何かに取り組むこと、自分以外の事情で時間がかかるのが苦にならないのんびりした性分。 ご飯を温めるのも、電子レンジより蒸し器が好き。 新幹線はのぞみではなくあえてひかりを選びます。 仕事も趣味も長続きします。 同じことを長年やっても飽きるという…
野菜がたっぷり食べられるパッタイの魅力とオススメのタイ料理店3選
パッタイとは パッタイ食べたことありますか? パッタイの材料 コメ由来の麺 低脂質な具 甘味、酸味、塩味、辛味が調和した味 トッピングの役割 日本の焼きそばとの比較 パッタイが美味しいタイ料理店 ①相模大野ソイ・ガパオ ②タイの食卓クルン・サイアム新横浜店 ③タイサバイパルコ店 パッタイとは パッタイ食べたことありますか? パッタイは、一度その美味しさを知った人はその魅力に惹かれ、何度もリピートする人気のタイ料理。 しかし、トムヤンクンやイエローカレー、グリーンカレーなどと比べるとやや目立たず、タイ料理店によく行く人でも頼んだことがない人もいるかもしれません。 カラフルなタイ料理が多い中で、パ…
「ブログリーダー」を活用して、MKanaさんをフォローしませんか?