chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
元陰キャオタクおじさんの剣禅珍道中 https://tamasaburou1982.hatenadiary.com/

かつて陰キャでオタクだった中年男性が侍を目指し、剣道、坐禅、囲碁、短歌、その他に挑んで痛い目に遭ったり、自分のダメさにがっかりするブログ。

20代の頃に軸となるものが必要と考え、 歴史小説が好きだったため 新渡戸稲造の武士道を読んで、 座禅、剣道、囲碁、短歌を始める。 迷走を繰り返して居場所を見つけ、 坐禅はオンライン坐禅会 剣道は社会人剣道サークル 囲碁は碁ワールドと囲碁ソフト 短歌はNHK短歌と57577で活動中。 永遠の初心者だが楽しくやっている。

魂三郎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/04/03

arrow_drop_down
  • 短歌を作る場所

    最近「万葉秀歌」「茂吉秀歌」と共に佐藤佐太郎先生の 短歌入門書である「短歌を作るこころ」という本を読んでいる。 こちらは一つ一つの章が短いので一日ずつ読むのに良いのだが、 「水をきわめて泳ぐ魚や空をきわめてから飛ぶ鳥が居たら、 その魚も鳥も一生泳ぐことも飛ぶことも出来ないだろう」 という道元禅師の言葉が紹介されていた。 つまり上手い下手は良いからとにかく歌を作れということだ。 という訳で前々から購読していた雑誌の「NHK短歌」 こちらはテーマごとに添削をしてもらえるコーナーが付いている。 はがきも付いているが、受講料を現金封筒で送らねばならず面倒くさい。 だが、コエテコカレッジというサイトから…

  • 野鳥と山野草の図鑑

    今年に入ってから野鳥と山野草の図鑑を kindleに入れてスマホで一日1ページずつ読んでいる。 決定版 見分け方と鳴き声 野鳥図鑑350 この花なに?がひと目でわかる! 散歩の山野草図鑑 論語にも詩は以て興すべく、以て観るべく、以て群すべく、以て怨むべし 邇くは父に事え、遠くは君に事え、多く鳥獣草木の名を識るという一節がある。 詩と歌は厳密には違うものではあるが、鳥や草を詠った和歌は多い。 良い短歌を詠むには野鳥と山野草に詳しくなった方が良いのはもちろん。 それらを知っていれば道を歩くのも楽しくなりそうだ。 鳥や草を見て「あっこれゼミでやったところだ!」となるのが目標である。

  • 買ってしまった

    武士の魂である。 下記のサイトから購入して本日届いた。 日本刀・刀装具・刀剣用具の専門店 コレクション情報 日本刀を購入したら登録された自治体の教育委員会へ20日以内に 所有者変更届を提出する必要がある。むしろそれだけで良いらしい。 戦時中に関で作られた軍刀。刀身のみで拵えは無い。 古式半鍛錬という半分は機械によって製造された工業製品であり、 半分は伝統的な刀剣の鍛錬法で作られた美濃伝の日本刀である。 真っ直ぐな刃文、量産品で無銘。というところに惚れた。 銘は削られたのか元々無いのかは分からない。 私はガンダムに乗る主人公ではなく、ジムに乗る名も無い兵士である。 そんな私にぴったりな刀だと思っ…

  • 胴の結び方

    胴紐がすぐに外れてしまっていた。 結び方は一番オーソドックスな方法。 胴乳革の周りを紐で一周して、 輪っかを作って通すやり方。 間違っていないと思っていたのだが、 原因はどうやら二つあったようだ。 一つ目は結び方が間違っていた。 一周させる時、紐は下から通す。 そうしないと上手く結べない。 もう一つ目は紐が硬いとすぐ取れる。 新しい物は水で濡らしておいた方が良い。 そう言えば昔も水で濡らした記憶がある。 かくしてようやく稽古中に外れなくなった。

  • 面の防御力アップ

    tamasaburou1982.hatenadiary.com ようやく面を付けて稽古するようになったのだが、 昔通っていた道場で有段者の方が話されていた。 面を打たれた時に竹刀が割れて、 破片が目の下あたりに刺さった。 あと数センチずれていたら失明していた。 その話がトラウマとなっていたが、 今は面に着けるアイシールドがあるらしい。 また、コロナ以降、飛沫防止も必要だろう。 特にやれとは言われていないが、 大声を出すと必然的に飛沫が飛ぶ。 武道は礼に始まり礼に終わる。 相手に対する礼儀として必要だろう。 面全体を覆う一体型もあるのだが、 鼻のあたりが空いていた方が息苦しく無さそう。 www.…

  • 短歌手帖

    雑誌のNHK短歌を定期購読しているが、 雑誌の付録として短歌手帖が届いた。 ページごとに歌人の短歌が書いているが、 今年は光る君への影響か紫式部を中心に 同作の登場人物の歌が載っていた。 そんな中でも巻末に載っていた 推敲10のチェックポイントが参考になる。 ①歌の意味がしっかり読者に伝わるか? ②内容を詰め込みすぎていないか? ③意味が重複している言葉はないか? ④慣用句を使っていないか? ⑤手垢のついたオノマトペを使っていないか? ⑥歌が話のあらすじや説明になっていないか? ⑦安易に「悲しい」などと書いていないか? ⑧答え(オチ)を言ってしまっていないか? ⑨動詞が三つ以上ないか? ⑩調べ…

  • 10年ぶりに面を付けた

    10年前私は普通に面を付けて地稽古をしていた。 だが、剣道を辞めて再び再開した私は振りだしに戻り、 仕事と両立しながら3歩歩いて2歩探すのようなペースで、 4年ほど経ってようやく面を付けることになった。 だが、面の紐を結ぶにも一苦労。 面を付けたら視界も狭くなり、音も聞こえずらい。 私はかつてこんな世界で剣道をやっていたのだろうか。 剣道というスポーツの難しさを改めて思い知ったが、 練習して一つ一つ乗り越えていくのみである。

  • 雑誌に関して

    雑誌の剣窓、禅の友、碁ワールド、NHK短歌を購読している。 それぞれ私が所属(?)している団体の機関紙のような月刊誌である。 剣窓は全国で行われている大会の結果やインタビューが載っている冊子。 禅の友は永平寺と総持寺の行事や仏教関係者の書いた記事が載っている冊子。 碁ワールドは棋戦の結果や囲碁の講座などが載っている。 NHK短歌はテレビ番組のテキストだが雑誌として単独で楽しめる。 読者が投稿した短歌の添削や、色々な歌人のコラムが載っている。 過去には剣道時代、短歌研究、禅文化などを読んでいた。 これらの本は大変内容も濃く、勉強にはなることが書いてあるのだが、 通勤中に電車の中で読むにはちょっと…

  • 短歌のバイブル

    短歌においてバイブルとしている本。 斎藤茂吉が万葉集の秀歌を選び解説した万葉秀歌。 弟子である佐藤佐太郎が斎藤茂吉の秀歌を選び解説した茂吉秀歌。 万葉調と写生というものをこれらの本で理解しようと努めている。 万葉調は率直・素朴。写生は「生のあらはれ」ということらしい。 私は才能は無いがそういう歌が詠めるようになりたい。 万葉秀歌と茂吉秀歌

  • 稽古始め

    剣道の稽古始めをして来た。 去年は仕事が忙しく全然参加出来なかったが、 今年は少なくとも月一ぐらいは参加したい。 それはそうと現在の課題と目標。 防具をきちんと付けられるようにする。 胴紐がきちんと結べていないため、 すぐにほどけてしまう。 剣道は礼に始まり礼に終わる。 着装は大事である。

  • 迷走録その6 辿り着いた場所(2020~現在)

    居合の会を退会する際に考えた。 やはり自分がやりたいのは剣道だ。 確かに年齢的には厳しい。 だが誰かに勝つためにやっている訳では無い。 もう一度剣道をやってみたい。 だが居合の会で雑用を押し付けられた。 同じような失敗はしたくはない。 もっと気軽に剣道が出来る場所は無いか。 そう考えて色々と検索をした結果、 社会人剣道サークルというものがあると知った。 こちらなら自分のペースで剣道が出来る! そして仕事が忙しくなったりしつつも、 剣道を続けることが出来るようになった。 亀の歩みで進んでいるため、 ようやく防具を身に着けるまで行き、 級審査はまだまだ遠い道のりだが・・・ そして座禅においても今ま…

  • 迷走録その5 居合(2018~2020)

    剣道からフェードアウトしてからしばらく、 再開したいという思いはあった。 しかし私はもう35歳を過ぎていた。 体力も低下しているし今更厳しいのでは そういう思いがあった。そこでふと思った。 居合ならば上を目指せるので無いか。 そこで居合をやっている会に連絡を取り、 見学の後、稽古に参加した。 ここでも当初はへたっぴだったが、 毎週欠かさず練習して徐々にマシになっていった。 そして仕事も幸運にもホワイト企業に転職出来たからか 休日出勤を命じられることも無くなった。 こちらはとりあえず初段までは取ることが出来た。 だが、別の問題が発生した。 居合の会をやっているご老人達が立派では無かった。 最初か…

  • 迷走録その4 剣道を始める(2012~2014)

    新渡戸稲造の武士道を読んで座禅を始めたが、 もっとも重要なのは武芸である。 かくして何らかの武術を始めようとしていた。 どうせなら実用性がある武道の方が良い。 そう思い初めに関心を持ったのは柔道だった。 見学に行ってみたりはしたのだが、 思い出した。私は顎が外れやすい。 いやそもそも武士と言えば剣だろう。 そう気づいてやはり剣道にすることにした。 かくして近くの町道場の門を叩いた。 建長寺の座禅会に参会していた頃である。 そもそも私は運動音痴の陰キャだったのだが、 最初は本当にひどかったが、 欠かさずに稽古に参加して一生懸命練習すると 上達してしだいにマシになっていった。 が、「さあ級審査に参…

  • 迷走録その3 様々な坐禅会に参加(2015~2018)

    報国寺座禅会で挫折し、 再び私は建長寺の座禅会に参加していたが、 この際色々と試してみようと思って、 今までは臨済宗の座禅をしてきたが、 違う宗派の座禅会に色々と参加してみた。 曹洞宗の大本山の総持寺から始まり、 高野山東京別院の阿字観、 比叡山延暦寺の止観、 高野山金剛峰寺の月輪観、 はてはテーラワーダ協会のヴィパッサナー瞑想まで。 色々な坐禅を試してみたが、 やはり公案修行をして居士号をしたい そう思っていると社会人によって組織された 坐禅会があるということを知った。 社会人だったら仕事と両立出来る環境が 整っているのでは無いだろうか そう思って参加してしばらく経ち、 再び本格的な坐禅会に…

  • 迷走録その2 建長寺・報国寺(2012~2014)

    円覚寺の座禅会を辞去してからしばらく 特に悪いことをしている訳では無いのだが、 お世話になった人々に顔を合わせづらくなった。 そして私は隣の建長寺の座禅会に参加することにした。 こちらは円覚寺のように老師への相見や公案は無いが、 それは老後の楽しみにしようと私は考えていた。 だがそれでは満足出来なくなってしまった。 そして報国寺というお寺の存在を知った。 円覚寺の場合は土日両方だったが、 こちらは日曜だけなので何とかなるのではないか そう思って再び門を叩いた。 こちらも初心者向けの座禅会から初めて、 数回参加して声をかけていただき、 居士号を目指せる座禅会に参加したが、 再び仕事が地獄のように…

  • 迷走録その1 円覚寺座禅会(2009~2011)

    2009年、私は円覚寺の座禅会に初参加した。 2008年にリーマンショックが起こり、 これからは寄って立つものは無くなる。 そのように言われており、軸となるものが必要。 そのように思い、私は何を軸とするか考えた。 そして歴史小説が好きだった私は短絡的に思いついた。 「そうだ!武士道だ!新渡戸稲造の武士道を読もう!」 武士道には武士の行動規範として儒教が紹介されており、 かくして武士道の次は論語や孟子などを読んだ。 その他にも仏教、とりわけ禅が紹介されていた。 そしてインターネットで色々と調べると、 自分の家の近くの円覚寺が禅の歴史において、 とりわけ明治の文明開化期において、 重要な役割を果た…

  • フリセンチョンボ

    フリセンという室内用の短い竹刀がある。短いので素振りをしても電球を割ったりしない。数年前、剣道を辞めるつもりだったので、フリセンも売ってしまった。やはり室内での素振りは必要と判断し、再び買い求めることにした。前回より重いフリセンマグナムだが、一度捨てた物を使うのであるから、麻雀で言えばフリテンチョンボである。

  • 初段を可にするまで五子の手合いの者也

    碁ワールドでも時々だが級審査を行っているらしい。コースが三つあり下記の通りである。 高段コ-ス 八段~五段 有段コース 四段~初段 級位コ-ス 初段~6級 コースごとの問題が雑誌に書いており、往復はがきにコース名と回答を記入して送付する。早速私は往復はがきを10枚ほど買い、級位コースを選択して、送ってみたら5級が合格となった。まあ6級では無いので、お情けでは無い結果だったと言えるのでは無いだろうか。16級の時より立派な免状をいただいた。タイトルは書いてあった漢文の一部を勝手に意訳したものだ。(もしかしたら間違っているかも知れない) だが次号より認定試験がリニューアルされて、毎月行われるようにな…

  • ネットの世界から碁ワールドへ

    今年の始めにインターネット会員になったが、毎日詰碁の問題が出題されるし、毎月認定試験が受けられるのだが、ニュースが全く更新されていない。詰碁は本を買って解けば良いし、認定試験も毎月受ける必要はない。別にプロ棋士の皆さんの動向を知らなくても囲碁は出来ると言えば出来るのだが、やはり知っておいた方が良いだろう。上級者向けだと思っていた碁ワールドは、認定試験が11級以上なら受けられる。値段もインターネット会員より安い。かくして私はインターネット会員を裏切り、碁ワールド会員へと変節することにした。

  • ぶきやぼうぐはちゃんとそうびしなきゃいみがないぜ!

    前回の稽古で先生に言われ、ついに防具を用意することになった。初めて稽古に参加してから約二年。思えば随分長かったが、まあこんなものだろう。前使っていた防具は10万で、かなり値引きしてもらっていた。今回はその約半額である。でっかいカバンに入れて、リュックのように背負い運んだが、それでも重量があり体力が奪われる。そして何だかこれを彷彿とさせる。

  • 次の一手

    囲碁初心者講座の受講完了後、雑誌の囲碁未来を送ってもらえる 囲碁未来会員になっていたが、2月発売の3月号で休刊になるため、 次をどうするか考えねばならない。 初段まで行ければ、上級者向けの雑誌囲碁ワールドへ シフトしたのだが残念ながらそこまで行けなかった。 どうしようか考えていたが、情報会員になることにした。 要するにインターネット会員である。 一か月に一回級の認定試験も受けられるし、 毎日詰碁の問題も出題されていて棋力アップ出来る。 ニュース類の更新が止まっているのが気になるが・・・

  • 短歌実作講座開始

    短歌実作講座の課題が始まった。 これまでと違い歌の背景を説明する欄が無く、 添削も共感してくれたり褒めたりしてくれていたが、 淡々とダメな点を指摘してくる。 提出した歌と評価は下記の通り。 B+ 交差点走る少女の制服よ青は短し走れよ走れ B+ 電柱の光を見上ぐ夜更けかな小雨の粒が六花の如し B 花咲けり言われし人が去りにけり机に荷物木枯らし吹けり B+ 銀杏を踏みし臭ひに晩秋を感ずる日々もマスクで自粛 B+ 正月を迎へし日々も近けれどあわてんぼうのサンタクロース 三首目は良くわからないので添削出来ないとまで言われた。 テキストに書いてあったので覚悟はしていたが、 やはりフルボッコにされた。評価…

  • 文法のツボ&表現のコツ受講完了

    NHK学園の短歌講座の文法のツボと表現のコツを受講完了した。 中級コースだったが、中級の実力がついたかは分からない。 短歌を作るのは難しいなあというのが正直な感想であるが、 講師の方からは「イメージがはっきり伝わってきたり、 一首の焦点が定まっているのは、余分なことを言わず、 必要な言葉だけで詠んでいるからだと思います」 という有り難いお言葉を頂戴した。 次は無謀にも上級コースの短歌実作を受講する、 フルボッコにされるかも知れないが、頑張ろう。 なお、課題で提出した短歌は以下の通り。 短歌表現のコツ第三回(第一回・第二回で勉強した用法を使う)淡路島 カラーベストに 駆逐され 鬼の瓦の 頼りなき…

  • 囲碁入門初心者認定~初心者会員編~

    試験が無いと思っていたらあった。 今回は10級~19級の認定試験である。 結果は50点中26点の約50点で16級。 学校のテストなら及第点だが、 資格試験なら不合格という点数。 今やっている詰碁の本より難しかった。 初段への道のりの遠さを思い知った。 精進あるのみ。

  • 囲碁の勉強方針

    囲碁初心者のテキストの最後で、 詰碁、棋譜、対局が上達方法として推奨されていた。 かくして三つのやり方をそれぞれ考えることにした。 色々と忙しいので時間が無くても出来るように。 ・詰碁 電子書籍の詰碁集を買って、電車の中で1ページずつ解く。 まずは一番簡単そうな下記の書籍を購入。 世界一やさしい手筋と詰碁 スラスラ解ける318題www.amazon.co.jp 849円(2021年06月20日 14:54時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する ・棋譜 下記の書籍の評価が良かったので電子書籍で購入。 依田流 並べるだけで強くなる古碁名局集 (マイコミ囲碁ブックス)www.am…

  • 囲碁初心者講座受講完了

    囲碁初心者会員に入会して半年が経ち、 期間終了。テキストも読み終わった。 今回は試験は無いらしい(多分) そして前回前々回に引き続き、 次に入会すべき講座の申込書が入っていた。 囲碁の日本棋院日本の囲碁を代表する団体、日本棋院の囲碁公式ホームページです。www.nihonkiin.or.jp 囲碁未来会員。「囲碁未来」というのは雑誌の名前で、 初段を取得することを目的とした内容らしい。 が、なんと後半年ほどで休刊になるらしい。 幸か不幸か。とりあえず入会した。

  • 囲碁十訣

    囲碁初心者のテキストで囲碁十訣というものを知った。 なんだか人生の色々な局面にも応用出来そうだ。 囲碁を勉強すると人生に役立ちそうなことも学べる。

  • 囲碁入門初心者認定 入門ネクスト会員編

    入門ネクスト編の受講が終わり、 今回も試験が送られてきた。 試験の結果で19級~24級までが認定される。 そして試験結果は30問中19問正解で21級。 まあ自分としては健闘した方かな。 次は初心者コース最後の試験のはず。 頑張ろう。

  • 囲碁入門ネクスト受講完了

    短歌と共に囲碁ネクストのテキストを読み終わり、 新たに囲碁初心者講座に入門してテキストが届いた。 次はいよいよ一般的な19路での囲碁になる。 囲碁入門ネクストでは九路盤を使用して、 囲碁の進め方を教わった。 石は繋がれば繋がるほど強いということを学んだ。 座学だけでは身に着かないのでとにかく打とう。 まずは九路盤のソフトで練習しよう。 そのための時間も作らないといけない。

  • 短歌入門講座終了

    五月から始めた短歌入門のレポートを全て提出し終わった。 提出した短歌と評価は下記の通り。 雨と音と鶯の音と蝉の音と我一念に三月を暮らす A 苛ちつつ庭に出づれば蠍居り我オリオンになりて隠るる A 難波より九度山へ行く我が旅路幸村公と逆さまの道行く B〇 近頃の西瓜は甘し然ながらに一匙の塩趣向忘るる A 長雨に葉月になりて梅雨明くる遅れながらも夏日は失せず A 送り火に灯す先行抜かる我叱う声も今は聞こえず B〇 一念に光り消え失す花火かな過ぎし歳月花火の如し A 秋の歌夏が終わりてばかり言い飽きが来たると言うも切なし B〇 やかましき蝉の音消えて風涼しくねりし日々を恋う勝手さよ A 名月と金木犀…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、魂三郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
魂三郎さん
ブログタイトル
元陰キャオタクおじさんの剣禅珍道中
フォロー
元陰キャオタクおじさんの剣禅珍道中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用