chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • グルメ 回顧録 第81回 足柄でカレーうどん

    寒川神社お参りし、三保ダム(丹沢湖)行く予定だったんだけど、タイムアウト…この日のサイクリングは、ここで折り返し。足柄峠へ向かう「御殿場大井線」からちょっと入った位置にある「足柄古道万葉うどん」さんで、遅いランチにしました。「スパイシー特製カレーうどん」が有名なようで、迷わずオーダーしました。トマト風味の出汁に、キーマカレーのようなドライカレーが載っている独特なスタイル。お洒落なビジュアルもさながら、崩しながら食べ進む楽しさがあります。つるりとして柔らかながらコシのあるうどんが、さらりとスパイシーなカレースープを持ち上げ美味しいですね。お代わりのうどんは、なんと¥100!勿論追加しました。帰りは小田原駅から輪行です。下りは舎弟が先行、小田原目指して牽引してくれました。グルメ回顧録第81回足柄でカレーうどん

  • 明太子とオクラ、茗荷のフェデリーニ

    明太子の消化試合です…オクラと茗荷が特売だったので買ってきました。オクラは、とりあえず全て、煮浸しにしました。流石に今日全部食べませんので。茗荷はトッピングです。ソースは潰したニンニクをオリーブオイルで炒め、茹で汁で調整します。麺はガロファロの1.5mm。茹で上げたタイミングで明太子と合わせます。レモン絞って、スライスと茗荷載っけて完成です。あ、黒胡椒挽いてかけました。オクラの食感、ネバネバを、爽やかレモンと茗荷でまとめました。明太子はミディアムレアで、程よい塩加減。冷製では無いですが、蒸し暑い今晩でも美味しくいただけました。明太子とオクラ、茗荷のフェデリーニ

  • 君は凄拉麺を知っているか?

    全国のカップ麺ファンの皆様、こんにちわ。皆さんならニュータッチの「凄麺」シリーズは勿論、ご存知かと思いますが「凄拉麺」はいかがでしょうか?茨城の誇るスーパーマーケットチェーン「カスミ」の専売品です。醤油、味噌、塩、油そばの展開。僕が最も推したいのが「極太麺と彩り野菜たっぷり濃厚塩味タンメン」。凄麺のラインナップに無い味なので。画像は「さとふる」さんからお借りしました。ここで買えます。驚きは、具材2袋。コーン、ニラ、キクラゲと別袋のキャベツ。スープは文言通りの濃厚な塩味で、具材のキャベツから出た野菜の甘みも感じます。極太のツルツル麺はまさに凄麺。スープをしっかり持ち上げます。カップ麺界で最強のタンメン間違い無しと思います。写真、イマイチです。具材が結構沈んじゃいました…スープ、麺、具材、抜かりなし。超オスス...君は凄拉麺を知っているか?

  • またまた、取り上げていただきました…

    4回目のトップページ掲載、ご覧頂いてる皆さま、gooblogさん、ありがとうございます。先月はDポイントも1000Pt.当選しました。感謝。カザレッチェはこんなのもあります↓トラパネーゼをカザレッチェで-タベルナ退屈男お昼に収穫したバジル、ジェノベーゼにはやや足りない気がしたのでトマトとアーモンドを入れたトラパネーゼにしました。賞味期限の近いベーコンも使います。麺はカザレッチ...gooblogいっつも、つまらないことしか書いてないんですが…ヒジョーに恐縮しております。今回の台風、特に何も無くてよかった。台風一過の夕方、雲が印象的でした。またまた、取り上げていただきました…

  • オレガノ・ロタンダフォーリアは…

    調べると、観賞用の「花オレガノ」である事が判明。残念、喰えないのか…すでにモシャモシャしてきたような。セージも葉っぱが14枚になりました。バジルとイタパセには困りません。バジル、ベニカナチュラルスプレーで夜盗虫食害がストップしました。素晴らしい!オレガノ・ロタンダフォーリアは…

  • いわし明太のカザレッチェ

    昨日のカリカリイワシ、ちょっと多かったのでタッパーで保存してました。さっさと消化せねば…冷蔵庫のレモンや、ディルもですね。駅前のスーパー、明太子が特売、即カゴ。「イワシ明太」からの発想です。レモン、ディルも使えますしね。さて、パスタは…カザレッチェにしました。手順は、フツーにアーリオオーリオ作って、カリカリイワシを炒めます。パッケージタイムで茹でたカザレッチェをソースに合わせ、レモン果汁を合わせた明太子を投入。火を切り余熱を入れ、レモンの皮、ディル散らして出来上がりです。ディルの甘み、レモンの爽やかな酸味が絶対条件のレシピです。半熟明太子といわしフレークの塩気と辛さ、アルデンテのカザレッチェによく合います。オススメです。いわし明太のカザレッチェ

  • グルメ回顧録 第80回 鹿嶋市の餃子

    北浦一周サイクリングの〆に訪れた「手作り餃子の劉さん」です。結論から先に言いますと、この看板に偽り無し!一人で切り盛りする劉さん、優しいお母さんって感じでホスピタリティが素晴らしすぎます。まずは、焼き餃子、具材がたっぷり、カラッと焼き上がっており、肉汁じゅわ〜の絶品です。焼きビーフン、うーん台湾の味ですね。香ばしくて美味しいです。サービスでスーラータンとスナック菓子いただきました。帰りには、近所の方の差し入れのミカンを2個ずつお土産に。次回の宿題は「台湾駅弁」。土日限定だそうです。グルメ回顧録第80回鹿嶋市の餃子

  • イワシのスパゲットーニ

    夕方、昼寝して、起きたのが23時…お昼に入梅イワシというか、梅雨明けしたんでしたっけ?開いたヤツ買ってきたのを調理です。ああ〜面倒くさい…塩胡椒、粉叩いて、準備。麺上がる直前に、ウチ産のイタパセを包丁で叩きます。香りが立ちます。(飾りじゃないので、叩きましょう)レモン削って、ディル載っけて出来上がりです。ちょいゴージャス?おっと、パン粉(モッリーカ)かけるの忘れてました…カリカリに仕上げたイワシの塩気に、レモンとディル、レーズンにて爽やかな甘さのあるソース。本来はブカティーニだけど、ガロファロのスパゲットーニ。茹ではチョイポキポキなアルデンテにしました。結構テキトーに作ったんだけど美味しいですよ。レモンとレーズンが決めてなのかな?イワシのスパゲットーニ

  • ホムセンにてオレガノ苗を入手

    今日は涼しいですね〜ブロンプトンで所用をいくつかこなし、ホームセンターへ向かいます。今更ながらハーブの苗探し(もう終わりでしょって)。ウチから最も近い(とは言え8km位はある)DCMにて探してたオレガノを見事ゲットしました。正式には「オレガノ・ロタンダフォーリア」だそう。なんとなく隣駅まで走って、面倒くさいからTX乗って帰ってきました。ネガミエルに植え替えて、出窓に置きました。セージも葉が増えてきました。オレガノ、ワサワサに育ててトマトソースのお供を目指します。ホムセンにてオレガノ苗を入手

  • 凄麺 ねぎ味噌の逸品を食べてみました

    前回の「夏の辛味噌」との食べ比べです。公式HPでもキャンペーンやってましたので。凄麺対決2025夏の陣夏の辛味噌󠄀ねぎラーメンVSねぎみその逸品|ヤマダイ株式会社「推し夏麺」に投票して勝利を目指そう!投票者には超豪華プレゼントがあたるチャンスも!パッケージ画像は公式よりお借りしました。ねぎみその逸品、スープ以外の違いは、別添のおろしニンニク、やや細めの太麺です。ただし、カロリーは431kcalと辛味噌より60kcalも多いです。おそらく、スープ表面を覆うラードによるモノと思われます。麺は、ややスープがスベリ気味な所が気になりました。フリーズドライのネギ、おろしニンニクは、抜群にマッチしてます。レギュラー商品の勝利を予想していましたが、個人的には夏の辛味噌に軍配です。辛さがなくとも、極太麺の方が相性が良いよ...凄麺ねぎ味噌の逸品を食べてみました

  • 散歩がてらに近所の植物観察

    近所の公園や畑に、意外なほど面白い植物があるので、散歩がてらかんさつしてみました。ヤマモモソウだそうです。Macの写真アプリが調べてくれます。(たまに怪しいが…)便利な時代ですね。サフランモドキだそう。1番近い「きょうりゅう公園」ムラサキツメクサが猛勢を誇ってますが、こんな花あったんだ。ネジバナ。綺麗に螺旋に咲いております。面白いですね〜ヒャクニチソウです。なんじゃこりゃ…グロリオサだそう。写真は買ったばかりの「OM-Dem10markⅣ」で撮りました。マイクロフォーザーズ、色もボケも充分と感じました。散歩がてらに近所の植物観察

  • グルメ回顧録 第79回 野島崎で海鮮ランチ

    ※現在店舗は近隣美羽州フラワーライン沿いに移転しております。南房総をめぐるサイクリングにて、ランチに立ち寄りました「みずるめ」さんです。この日は、春の南房総を満喫しようぜって事だったんですが、スタートからミゾレがちらつくわ、それが雨に変わるわで…中々記憶に残るサイクリングでした。仲間と「みずるめ定食」(地魚のフライ)と「なめろう定食」をシェアしました。地魚はキスでした。カラッと揚がってます。勿論、身はふんわり。臭みが全くなく上品な味わいです。鯵のなめろうは、噂通り絶品ですね。ネギと生姜の薬味で、サッパリながらも脂の載った鯵の旨みが口の中に広がります。量もたっぷりです。小鉢に、茶碗蒸しまで付いて、お会計まとめて2千円ちょっとだったと思います。なんとも素敵なお店です。訪問時「自転車、店内にどうぞ」ってお気遣い...グルメ回顧録第79回野島崎で海鮮ランチ

  • 旧明野町の酒造元カフェ

    筑西市にある来福酒造の「OMIカフェ」さんです。なんとなく旧町名で呼びたくて、タイトル。以前から気になってはいたのですが、女子、マダム率高く、人気もあるのでハードル高く感じておりました。が、灼熱のロードライド、極上の餌がなければやってられません。入口にいきなりハードル…じゃなくてバイクラック。素晴らしいですね。自転車掛けていると、向かいの販売所女性が「こんにちわ〜」って。めちゃくちゃ感じイイ!サイクリスト、ウェルカムされてるのか?入店前から上機嫌です。登録有形文化財をカフェにリノベーションですと。重厚な茅葺き屋根がお出迎え。母家までの距離感が格式を感じさせます。立派なお庭、綺麗に手入れされてます。「ふるカフェの価値はファーストコンタクトで決まると言っても過言ではない」?店内は、平日ですが8割方テーブル埋ま...旧明野町の酒造元カフェ

  • 凄麺 夏の辛味噌ねぎラーメンを食べてみました

    夏季限定品です。いつものスーパーで山積みになってたので買ってきました。パッケージ画像はヤマダイさん公式からお借りしました。フリーズドライの長葱、後入れのスープ、ニンニク辛ダレに、5分戻しの極太縮れ麺で構成されています。ニンニクパンチの効いた辛い味噌は濃厚。辛いの大好きですが、中々の辛さ、汗が吹き出します。麺はツルツル、モッチリ食感で凄麺の王道。そして、ボリューム感のある長葱が素晴らしい。輪切りの唐辛子も嬉しいです。全てにおいて、バランスの良いラーメンだと思います。凄麺夏の辛味噌ねぎラーメンを食べてみました

  • バジル塩焼きそば

    ザ・残りモノ消化レシピです。マルちゃんの「ごっつ盛り塩焼きそば」にインスパイアされました。かなりレシピは異なりますが。パッケージ写真は公式よりお借りしました。豚バラ肉だけ買ってきました。あとは残りモノ。そして、味付けは左下の…やはりマルちゃん「特製カップスープ」同社の焼きそば製品にオマケで付いてるアレです。刻んだニンニク1/4カケ、唐辛子2本で辛い焼きそばにします。昨日はオイスターソース使ったんで今日は無し。ま、フツーに焼きそば作る手順で。仕上げは千切ったバジルとナンプラー。バジルとナンプラーが効いてます。エスニック塩焼きそばとでも言いますか。サッパリ味に激辛風味が美味しいです。ええーっと、オイスターソース使っても美味しいと思います。バジル塩焼きそば

  • セージの鉢に藍藻…

    先日、ネガミエル鉢に植え付けたセージの苗、出窓にて順調に成長しています。水やりは、大体5日毎かな?ただし、一つ問題があり…鉢の中の土に苔?いや、藻が生えてきた事。窓に面した鉢の中は緑色に。特段問題は無さそうだけど、藻って、バクテリアだそう。臭くならないかな?透明鉢を使う際は、日当たりとカバー等の対策が必要かも。そうそう、下の方の脇芽が、少しずつ伸びてきました。セージの鉢に藍藻…

  • ガパオライスを作ったよ

    バジル、最近ヨトウムシに若い葉を食べまくられ、傷んだ葉を取り除きました。残り物を主の僕が食べるという…ザケンナ。今日からは、べニカ・ナチュラルスプレーでディフェンスです。摘み取った葉は10枚くらいと少量なので今晩は、ガパオライス。流しの下に眠っていた古古米?無印で買ったジャスミンライスを使います。小鍋に蓋して、米同量の水で10分茹で、10分蒸らし。大したコツはありません。並行して、刻んだニンニク、唐辛子に鳥挽肉から炒め、刻んだ玉葱、ピーマン、パプリカにバジル投入。醤油、オイスターソース、調理酒で味付けしナンプラーで仕上げです。乗っけ用の目玉焼きも作らねば…忙しいです。敢えて縁がカラッとした仕様に。盛って完成です。爽やかなバジルに、ナンプラー入るとオイスターソースも一気にエスニック風情。パラパラ食感のジャス...ガパオライスを作ったよ

  • 凄麺 静岡 焼津かつおラーメンを食べてみました

    先日、お土産産で頂いたモノです。かつおラーメン?ちょっと聞いたことないなぁ…イメージもわかないというか。パッケージ画像はヤマダイさん公式からお借りしました。静岡県産鰹節をトッピングして出来上がり。カツオ風味のシャッキリしたスープと早合点しており、粘度のある魚介豚骨スープとは、意表を突かれました。塩気強めで甘い醤油味。勿論、かつおが香ります。受け止める中細麺は、加水率低めで丸断面の縮れたもの。スープの絡みよしで美味しい。具材は、チャーシュー、長葱、メンマ。フリーズドライの長葱、甘み、食感がスープに合っており好印象です。中々満足いく一品でした。凄麺静岡焼津かつおラーメンを食べてみました

  • 今だけ太麺の焼きそば

    限定ってことで買っちゃいましたは、昨日のポイントアップデーです。焼きそばって結構消費期限短いんですよね。ツールドフランスのチームプレゼンテーション観ながらのオツマミにします。特売の豚コマ、「中華そばの野菜」(もやし、キャベツ、玉ねぎ、人参、のミックス)を半量使います。肉から炒めて、麺投入。太麺なんで、袋表記通り60CCの水入れて仕上げました。マヨひと回し、おっと、紅生姜も買ってきたんで、載せます。見た目、どこが太麺って思いましたが…食べると、確かにモチモチ太麺を感じます。水入れ麺炒め、具材が結構入ると…粉末ソース、意外にもジャンキー感無いですね。いや、もうちょいジャンクフード風情にしたかったかな?今だけ太麺の焼きそば

  • サイクルロードレース観戦にipad mini

    さ、今週末からツールドフランス。仕事帰りの電車は観戦タイム。毎日持ち歩いてる「只の重し」な…ipadmini、唯一活躍する季節です。車内の観戦にコイツ、結構便利なんです。電子書籍の「選手名鑑」、WEBの「プロサイクリングスタッツ」開いてウインドウを行ったり来たり。勿論、公式ガイドブックも先日買いました。誰だっけこの選手?とか、昨日までのリザルトは?とか、調べながらもスーパーインポーズでレース付けっぱなし。通勤時間が楽しいです。ホントはウチでゆっくり観るのがペストですけど…サイクルロードレース観戦にipadmini

  • シブヤ、ガイジンイナイ

    表参道空いててビックリ。センター街井の頭通りパルコ、ガイジン見当たりません。シブヤ、ガイジンイナイ

  • ツナとジャガイモのジェノベーゼ

    冷蔵庫の「ペスト・ジェノベーゼ」あと2食分位はあるので消化せねば。昨日のイカの残りは冷凍してしまったので、備蓄のツナ缶でいきます。収穫してるイタパセも使います。ツナは味付けです。オイルを切って缶詰1/3の量を弱火で炒めます。ジャガイモ量は小ぶりなのを半量。パスタはチョイ少なめに50gくらいかな?麺とジャガイモはパッケージ、マイナス1分で茹で、ツナと合わせます。もちろん、茹で汁と水にてソース濃度調整。自家製イタパセ刻んでトッピング、オリーブオイル回し掛け。簡単なんですが、めっちゃ美味しいです。ツナの旨みって、チーズにも、ジャガイモにも合うから、当然なのかな?ソースの塩気に対して、甘いジャガイモも間違いない組み合わせ。包丁で叩いたイタパセも爽やかに仕事しています。ペスト・ジェノベーゼ、今夏は、大量生産か?ツナとジャガイモのジェノベーゼ

  • グルメ回顧録 第78回 銚子、鯖の漬け丼

    銚子の漁港辺り、トンビたちが、水揚げされた鯖を満載したトラックを追いかけています。中々カオスな光景です。銚子港といえば、いわしと鯖。漁港そばならではの「鯖の漬け丼」で有名な「観音食堂・丼屋・七兵衛」さんにてランチです。初見ですので、「鯖の漬け丼定食」一択です。新鮮な鯖を買い付け即、仕込み、塩だれに、銚子の濃口醤油で仕上げているそうです。漬け鯖、白髪ネギや刻み海苔に隠れちゃってます…脂の乗った鯖、口の中で旨みが広がり、とろけます。さっぱりした薬味で風味アップ。イイですね。イワシのつみれ汁も嬉しいです。銚子に来たら、海鮮丼じゃなくて、鯖かイワシです。先日、久しぶりに今年は「入梅いわし」が豊漁とのニュース見ました。銚子、行きたいなぁ。グルメ回顧録第78回銚子、鯖の漬け丼

  • イカのトマトソース

    特売のイカ、ついつい買っちゃうんですよね。先日のペストジェノベーゼに合わせようと。いや、作り置きのトマトソースがあったっけ。そっちを優先します。イカ炒めて、ソース合わせるってだけ。めっちゃ簡単です。麺はガロファロ1.7mmです。夕方買ってきました。大した工夫が無いので、巻きにこだわってみました。フライパンで多めに煽って、横から菜箸を入れて、オタマの上にすくってグリグリ。皿に移し、ソース、イタパセもふんだんに散らして。出来上がりです。イタパセも元気に育ってきました。バジルよりむしろこちらの需要の方が多いです。イカのトマトソース

  • トップページで記事が紹介されています

    3度目のバズりです。gooblogスタッフさん、ご覧いただいた皆様、ありがとうございます。励みになります。最初は3月4日のルマーケ記事。ブログを始めたばかりだから驚きました。ルマーケでボロネーゼ-タベルナ退屈男昨日の晩御飯です。去年末、ジュピターコーヒーにてセールで買ったルマーケ。カタツムリ型のショートパスタです。なんとなく、使い所が無く放置してた…今回は、ボロ...gooblogお次は5月9日のタリアテッレ記事。ルマーケに比較し地味なパスタ?何故選んで頂いたのかは判りませんが、感謝です。サーモンクリームのタリアテッレ-タベルナ退屈男ほうれん草、シメジ消化なんですが、こどもの日特売でサーモン売ってた(何故?)のでカゴ、生クリームもカゴ。そんな感じで行きます。おっと、ディルも買いました。クリー...goob...トップページで記事が紹介されています

  • 桜丘町で待機?

    落雷の影響で我らがTX、遅れております…ここは、渋谷で待機か?夕飯でも。(呑みですね)246超えて、桜丘町のあの店へ。サクッと食事し、帰りましょう。あれ、雨降ってきたよ…ネットニュースで話題(スカスカな?)「サクラステージ」でも、トートバッグの「筋トレグッズ」で撮ってやろうかと。ペデストリアンから、246を望む。1.3秒、手持ち楽勝でイケます。夜のカメラか?渋谷って、常に変わり続けてますね。桜丘町で待機?

  • 明日早いので、今晩は渋谷呑み

    スクランブルスクエア近所の地下。おでんは大根で生中。お会計はこんな感じです。チョイ贅沢?ま、日頃節約してるので…勘弁してください。以上、渋谷宮益坂から実況しました。明日早いので、今晩は渋谷呑み

  • 久々に、カメラを買ってしまいました…

    去年、愛用のGR2がぶっ壊れ、じゃ、これからはiphoneでいいやを口実に16proに買い換えたんですが…結局こうなったか。オリンパスの「OM-DE-M10mark4」になりました。現行のGR3、ちょっと高すぎ…APS-Cセンサーってったって、コンデジの値段じゃ無いよね。Fujiとかも軒並み高価でちょっと手がでません。ペンタックスのK-3、レンズもあれやこれや持ってるんですが(古いMFのばかり)、デカく重くて持ち出しが億劫なんです。持ち出さない限り、写真は撮れませんからね…言い訳です。「価格コム」なんかを観ていて、マイクロフォーサーズのOM-Dならレンズ2本キットで10万ちょい、安い!そして小さい。EVFある、当たり前だがレンズ交換できる。コンデジより、こっちの方が全然楽しい筈。ロードバイクでもギリ持ち出...久々に、カメラを買ってしまいました…

  • エビとジャガイモのジェノベーゼ

    ペストジェノベーゼ使って夕飯です。冷凍庫のエビと、特売の新ジャガ、パスタはフジッリで。ジャガイモは皮剥いて拍子木切り、フジッリと一緒に茹でます。解凍したエビはぶつ切り、オリーブオイルを敷いたフライパンにて火を通します。ペスト、極力加熱したく無いけど冷製じゃ無いので温かく食べたい。やっぱ、鮮やかな緑と香りがポイントなので。茹で汁でフライパンの旨みをこそぎ落とし、エビと一緒にボウルへ。パッケージタイムで茹で上げたパスタとジャガイモ、ペストを手早く混ぜ合わせ、刻んだイタパセトッピング。はい、よくできました。パスタとジャガイモの熱で、ぬるい感じなく出来上がりました。プリプリのパスタとエビに、ホクホクなジャガイモをスパイシーなペストが上手くまとめています。めっちゃイタリアンです。自家製ハーブの収穫で作った夕飯、最高...エビとジャガイモのジェノベーゼ

  • ペストジェノベーゼを作りました

    収穫したバジル、量的には2人前程度かな?スーパーで松の実買ってきました(内容量15g)高いなぁ…そうそう、地場モノのバジルも¥148で売ってたけど、今日の収穫量の半分以下かな?とほくそ笑みます。松の実全部煎って、パルミジャーノは大さじ2杯分削りました。ニンニクは半欠け。固いモノからミルサーでガー。3回に分けてバジルとオリーブオイル、最後にチーズと塩で出来上がりです。キャニスターに、こんだけか…ま、2食分だしね。次回の収穫は、ガパオにしようかな。ペストジェノベーゼを作りました

  • バジルのヘアカット

    バジルがワサワサになってきたので、ヘアカットを行いました。ビフォア・アフター写真。それにしても、若い葉が結構食べられてます…「カダンセーフ」吹いてるんだけどなぁ。収穫はこんな感じ。ペストジェノベーゼにする予定です。バジルのヘアカット

  • グルメ回顧録 第77回 成田のはずれのオートパーラー

    「シオヤオートパーラー」さんのご紹介です。成田市内とはいえ、なんとも説明のしづらい立地に忽然と現れるお店です(ちょっと大袈裟か)この道を通って空港方面、行けないでもないですが…オートパーラー、オートスナック、オートレストラン…24時間営業の自販機イートイン。昭和のモータリゼーション全盛期に国道沿いに栄えたあれですが…ここのロケーションは謎ですね。自販機の数は少なめですが、定番のハンバーガー、うどん、カップヌードルは設置されてます。ハンバーガー、買ってみました。スタンプが押されただけの、超ミニマルな包装です。ちゃんとパンはフカフカです。パティは、白い袋に入った油要らずのアレを彷彿させます。中学生、塾の帰りの買い食いを思い出しました。あの当時と全く同じ味のような気がしました。グルメ回顧録第77回成田のはずれのオートパーラー

  • なすのトマトソースをスパゲットーニで

    なすが残ってるのを思い出し、今晩はなす炒め…と思っていたんですけど、封切って半分以上残ってるトマトパックもあったっけ。意外にも、過去記事にそんなレシピ載せて無かったなぁ。麺はガロファロの1.9mmでヘビーにいきます。ナスは半分に割って、グリルで表裏5分5分。今回皮は残します。消費期限の迫ったパンチェッタも使ってトマトソース。唐辛子は控えめにしました。チーズ卸して、イタパセ散らして、オリーブオイルをひと回し。トマトソースは果実感を残す濃度にしました。シャックリした茄子と脂を落としたパンチェッタの食感。ここは、チーズを掛けるべきかなって。イタパセは自家製です。出来上がり前に包丁で叩いて香りを出しています。最後にスパイシーなオリーブオイル。全体的にフレッシュな感じでまとまっています。なすのトマトソースをスパゲットーニで

  • セージの成長

    6月20日鉢に植え替えしました。6月27日午前中央の2枚の芽が葉っぱになりました。心なしか、元気さが増したような。水やりは3日に1回位かな?いや4日かな?鉢の様子を見て判断ですかね。水挿しのセージ-タベルナ退屈男発根しました。昨日今日の猛暑でイタパセ、クタ〜としてたので水やり。速攻で復活しました。凄いな!水挿しのセージgooblogセージの成長

  • グルメ回顧録 第76回 三郷のデカ盛り唐揚げ弁当

    江戸川サイクリングロードから、ランチに立ち寄りました。「でか盛り唐揚げ専門店BUSSTOP」さん。江戸川と並行する三郷松伏線、その名の通り、バス停前にあります。行列のお店です。ウワサは聴いてたので、一番小さな「スクールバス盛り」¥680にしました。唐揚げ3個のお弁当。代表者の僕が3人分を購入。唐揚げ、拳大(1個100gだそう)です。エライコトになってます。袋詰めはセルフです。イートインは無しなので、江戸川にていただきます。ザックリした衣にジューシーなモモ肉。唐揚げの王道です。ただ、大きすぎて食べづらい…あと、ご飯が明らかに足りないかな?トッピングとか、味変アイテムお願いしたらよかったかも。グルメ回顧録第76回三郷のデカ盛り唐揚げ弁当

  • おおたかに、ブルーボトルコーヒー!

    おおたかの森に買い物へ。なんと!こんなトレーラーが!スタバの向かいに…実店舗に行ったことなしです。渋谷にあった自販機でアイスコーヒー買いました。2020年8月。¥640と高価だけど、とても美味しかったのは覚えてます。6月30日から営業開始らしい…楽しみ。おおたかに、ブルーボトルコーヒー!

  • グルメ回顧録 第75回 行方市で「カスイチ」ランチ

    霞ヶ浦一周サイクリング、通称「カスイチ」。土浦スタート反時計回りで、ランチにちょうど良いのが行方市のこの辺り。(地図上のマーカー)ジモティーとしては「都会モン」の接待サイクリングで年に最低2回位は走ってるような…サイクリストに人気の定番デカ盛り「しをみ食堂」が営業を終了してしまったので、ランチスポット探しのサイクリングに行きました。(交換した後輪の皮剥きも兼ねて)あらかじめ、リサーチしておいた「食べ処わたなべ」さん。バイクラックあり、サイクリスト・ウェルカムなお店。天ぷら、鰻、丼、和定食、洋食とメニュー豊富です。ハンバーグ、ポークジンジャーがお勧めらしいので、ハンバーグ定食(200g)をたのんでみました。熱々で配膳されました。200gですが、中々のボリューム。ふっくら焼き上がっており、まろやかデミソース、...グルメ回顧録第75回行方市で「カスイチ」ランチ

  • 銀座線

    久々に焼鳥で飲みたくて、宮益坂天狗。ネギマ塩2本、豚バラ串2本。ネギマはタレで頼むべきだった…赤星大瓶2本。会計2500円くらい。値上がりしたなぁ…写真は失念。西口方面、道玄坂で呑んだら、普通に半蔵門線。南口、桜丘や、東口、宮益坂辺りで呑んだら、銀座線。今日は銀座線、外人だらけ…表参道で千代田線乗り換えなのは、いつもと変わらず。渋谷駅前でも、東西で線を変えるは地下鉄TIPS。ま、それだけなんですけど。銀座線

  • ナス、ピーマン、玉葱豚バラ肉炒め

    安かったから買っておいた地場産のナス、新玉葱、ピーマン…すべて冷蔵庫ストック。そこに消費期限短く格安で手に取ったイベリコ豚、この時点で頭の中には中華風炒めもののイメージ。作ります。豚バラ肉は塩して、ちょっと置き(「帰宅お疲れビール」飲んでただけですが)、玉葱、ナス、ピーマンは大きさを揃えて切ります。熱したフライパンに胡麻油、肉、ナス、ピーマンの順で炒めていきます。玉ねぎの旨みと、ピーマンの食感を重視した順番です。オイスターソースを白ワイン、味醂でテキトーに合わせた調味料で仕上げます。ニンニク、唐辛子は不使用。たまにはイイでしょって。アツアツです。ピーマンのシャキシャキ具合に拘ったんで狙い通りかな?ナスは油吸ってシャックリしてます。薄めの味付けにしたので、それぞれの野菜のおいしさが引き立ってるかな。イベリコ...ナス、ピーマン、玉葱豚バラ肉炒め

  • グルメ回顧録 第74回 東京三大鯛焼き

    東京の「三大鯛焼き」を巡るライドをした時の記録です。すべて「天然もの」(一匹ずつ型で焼く)のお店。それぞれが、赤坂、人形町、四谷といい塩梅な立地にあり、緩いロードライドというかポタリングに好適でした。(東京タワー寄ったり、日比谷公園でイベント楽しんだり)まずは、赤坂見附の「浪花家総本店」さん。日本で初のたい焼きを考案したという元祖。「およげ!たいやきくん」のモデルになったお店です。グループに女の子が3人もいた為、オシャレな大将、気軽に撮影に応じてくれました(笑)薄皮に、あんこ、はみ出してます。ちょっと焼き色が強く香ばしい。素朴な味わいというか、ザ・スタンダード?人形町は、甘酒横丁の「柳屋」さん。お店の前には行列ですが、職人さんの手際が良く回転早し。右下に見える串はたい焼きの型です…14本くらいあるかな?1...グルメ回顧録第74回東京三大鯛焼き

  • グルメ回顧録 第74回 久留里のタイ料理

    チバニアン見学のサイクリング帰りに立ち寄りました。久留里駅前のタイ料理「たいこくどう」さん。お店の空きスペースに折りたたんで駐輪させてもらいました。異国情緒たっぷりな店内です。豚肉のガパオライスを辛口でオーダーしました。豚肉って珍しいですよね…バジルの香りがたまりません。玉ねぎ、ピーマンのシャキシャキ食感、豚肉の甘みと唐辛子のスパイシーが最高です。タイ米がまた、イイですね。グルメ回顧録第74回久留里のタイ料理

  • ミョウガとタコのぺぺ

    ミョウガとパンチェッタでパスタにしようかと思ってたんですが、帰りのスーパーで格安のタコを捕獲してしまいました。よって、表題のパスタです。今回はミョウガが主役ですが、タコのシンプルな美味しさを活かしたいと。ベランダのイタパセは敢えて使いません。ミョウガの香りを重視しました。素人のパスタ料理って、シンプルな方が良い結果になる気がします。麺はガロファロ1.5mmです。1分前に上げます。輪切りにしたタコをアーリオオーリオぺぺで炒めます。茹で汁入れてないのにすでに乳化してますね。ミョウガは薄切りし、麺投入前と完成時のトッピングで使用してます。塩味はいつも通り、茹で汁にて調整。スプーン4杯位かな?まったり乳化したソースを絡めて出来上がり。マッタリとしたソースに、ミョウガの香りとタコの旨み。シンプルなペロンチーノです。...ミョウガとタコのぺぺ

  • グルメ回顧録 第73回 渋谷のサイクルカフェでビリヤニ

    渋谷近辺でライドした際に便利な、サイクルカフェ「トルク・スパイスアンドハーブ」さん。渋谷駅新南口、渋谷ストリームの4階にあります。建物裏手からエレベーターで4階へ、裏口みたいな通路を通り搬入口みたいなドア開けるといきなり店内です。店内からバルコニーに出るとバイクラックがあり駐輪できます。サイクルカフェなので、サイクルウェアで堂々と入れますが、近隣のオフィスの方達ばかり…ランチの「魚介のビリヤニセット」をオーダー。何故かこのお店、ビリヤニに力を入れてて数種類のメニューあり。カレーとヨーグルトのソース(ライタ)、アチャールも付いてます。お米はバスマティ、本格的です。複雑なスパイスの香り、魚介の旨み、パラパラなバスマティライス、大変美味しいです。終盤は勿論、ソースをかけて味変です。店内の大型モニター、毎年ツール...グルメ回顧録第73回渋谷のサイクルカフェでビリヤニ

  • グルメ回顧録 第72回 吉川市でバインミー

    突然バインミーが食べたくなり、サイクリングがてら行ってきました「バインミー太陽」さんです。駅前ロータリーのテナントにある綺麗なお店。入りやすいです。スタッフもお客さんも、ベトナムの人ばかり…ですが。チャーシューのバインミーって珍しいので頼んでみました。焼きたてのパンはサクサクで軽い食感。甘辛いチャーシューにたっぷりのナマス、トッピングにパクチーは勿論(注文時聞かれます)。とっても美味しいです。罪悪感皆無なサンドイッチです。卓上のチリソースにてピリ辛に味変も試しました。イイ!大きいので、半分に切って貰えば食べやすかったか。ボリューミーですが、サクッと食べちゃえました。グルメ回顧録第72回吉川市でバインミー

  • 冷たいアラビアータ

    ちょっとイイトマト買ってきましたってのは一昨日だっけ。なんとなく夏バテでやる気しなかったので今日使います。湯剥きして、微塵切りのニンニク半かけ、パンチェッタ、カラブリア産唐辛子でソースにします。そして冷蔵庫。麺はガロファロ1.5mm、1分長く茹でて冷蔵庫。合わせまして出来上がり。辛くしたトマトソース、冷製でも美味しいですね。冷たいアラビアータ

  • セージの植え付け

    3号のネガミエル鉢に植え付けました。スリット鉢ですが、今回は鉢底石敷いてみました。マグァンプも少し混ぜ込んであります。取り敢えずは、出窓で育てます。成長が楽しみ。セージの植え付け

  • グルメ回顧録 第71回 船橋の町中華でタンメン

    タンメン続きます。実は、タンメン行脚を始めるきっかけになったのが、船橋市の「宝楽」さん。オレンジのテントに赤いカウンターテーブルと、町中華ど真ん中のお店です。店先にママチャリが停まってるのもイイ雰囲気ですね。なんともオーソドックスなビジュアルのタンメン、綺麗ですね。熱々のスープはさっぱり目で、野菜の甘みの優しい塩味。中細の縮れ麺が具材は白菜をメインに、にんじん、タケノコ、ピーマン、キクラゲ、豚肉と充分です。タンメンの世界、シンプル故に奥が深いかも。グルメ回顧録第71回船橋の町中華でタンメン

  • 水挿しのセージ

    発根しました。昨日今日の猛暑でイタパセ、クタ〜としてたので水やり。速攻で復活しました。凄いな!水挿しのセージ

  • 焼きなすペーストの冷製パスタ

    いやぁ、今日は暑かったですね…ロードバイクで買い物(ガロファロの1.5mm、1.9mm)に行ったんですけど、普通に走ってて心拍150rpmですよ。たった30km走っただけで、もう、ビール冷却です。遅い昼飯の報告です。面倒臭い調理したくないんで、ありモノレシピを。先日の焼きなすをペーストにして冷たいパスタに。焼きなす、ニンニク1/4粒、アーモンド、オリーブオイル、塩ちょっとをミキサーでガー。レモン汁加えたら冷蔵庫。1分多く茹でたガロファロの1.5mmを水で締めて冷蔵庫。冷えたらソースと合わせます。カリカリベーコンをトッピング。散らしたイタパセ、鉢からの収穫です。トロッと甘いなすペースト、アーモンドのザラザラ食感と相まって麺によく絡みます。ニンニクは生なので少なくしましたが、それでも結構パンチが効いてます。焼きなすペーストの冷製パスタ

  • グルメ回顧録 第70回 成田のトマトタンメン

    またしても、タンメンです。あっさり目のタンメンが好きな僕ですが、今回はちょっと違います。極濃って…白い看板のタンメン専門店、最近、ロードサイドでよく見かけます。外食系コンサルによるチェーン店が多いのかな?地名+タンメン「○○タンメン」試しに入ったお店で、残念な思いを…成田市の「イチラク」さん、白い看板ですが、群馬の名店「フタツメ」さんの系列店だそう。遠くまでロード漕いでくのだから、そこら辺はリサーチ済みです。日曜のお昼時、駐車場は満車です。タンメンのバリエーション豊富で大いに悩みましたが、「パイコートマトタンメン」なるキラーコンテンツ(笑)を選択。ドヒャーちょっとやらかしたか?濃厚クリーミーなスープにトマトの甘み酸味が加わりますが、ちゃんと中華味。ワシワシな超極太縮れ麺の絡みは強力!大量の野菜、カラッと揚...グルメ回顧録第70回成田のトマトタンメン

  • 雑なピーマン入りポテサラ

    仕事帰り、駅前スーパーにて、まるまると育った地場もののピーマンが特売。カゴ。新玉ねぎ、新じゃがいも¥58。カゴ。頭に浮かんだのは、居酒屋チェーンの手抜きおつまみメニュー。生のピーマンにポテサラ入ったヤツです。また、某チェーンでは「自分で作るポテサラ」茹でたジャガイモ、タマネギ、コーンにマヨ。自分に作らせる割にはいい値段?ま、美味しいんですけど…冷蔵庫ストック、賞味期限の迫ったベーコンをカリカリにしてから調理開始です。新じゃが、洗って、皮は剥きません。おそらくその方が美味しいから。適当に切ってラップかけてレンチン4分。ちょっと放置します。新玉ねぎは薄切り、ピーマンは薄い輪切りに。苦味を出したいので。じゃが、マヨ、胡椒、お酢入れてスプーンでテキトーに潰します。(テキトーが肝心)あとは残りの具材入れて完成です。...雑なピーマン入りポテサラ

  • グルメ回顧録 第69回 館山の漁協直営食堂

    先輩に教わり、サイクリング仲間と立ち寄りました。相浜漁港直前にある漁協直営「相浜亭」さん。海鮮丼、キンメの煮付け、ウツボ!がオススメのお店です。オーダーは、賑やかなおばちゃんに、半ば強制的に決められました(笑)勿論、金目鯛の煮付け定食です。サービスで白身魚のフライ付けてくれました。何か大人の事情があったのかな?フライ食べてると、まもなく到着です。立派なキンメに、天ぷらまで付いてます。これはお得!甘めの味付けですが、それがイイ!脂が乗ってホロッと崩れる白身が最高です。次回はウツボかな?グルメ回顧録第69回館山の漁協直営食堂

  • トラパネーゼをカザレッチェで

    お昼に収穫したバジル、ジェノベーゼにはやや足りない気がしたのでトマトとアーモンドを入れたトラパネーゼにしました。賞味期限の近いベーコンも使います。麺はカザレッチェ。駅前スーパーで売ってる高級PB「eatime」の10分茹でです。因みにペーストは、ジェノベーゼにトマトとアーモンドが入っただけです。脂を落としたベーコンと一緒に温めたソースと合わせました。熱の入れすぎ注意かも。ジェノベーゼに爽やかさをプラスしたソース。アーモンドの食感と香りが濃ゆくて面白い。カザレッチェ、ソースの絡みと食感良し。久々のヒットです!トラパネーゼをカザレッチェで

  • バジル、収穫しました

    バジル、だいぶ大きく育ちました。収穫しました。とっても濃厚な香りがします。今晩のパスタソース予定です。葉っぱ千切ったら、水差しで増やす予定、残ったセージと一緒に。根が出るまでは出窓に出しません。(葉からの蒸散に茎からの吸水が追いつかない模様)バジル、収穫しました

  • グルメ回顧録 第68回 金谷の観光案内所でピザ?

    浜金谷駅から近い「鋸山観光案内所」内にある「ピッツァ・ゴンゾー」さん。鋸山の房州石を切り出し、手作りで作った本格的な窯、房総の薪で焼き上げるピザ。地産地消です。季節のピザ「ナマグセーカ」をいただきました。イカの塩辛、舞茸、小葱のピザです。ふざけたネーミングですが、食材の組み合わせは絶妙。モッツァレラに合ってしまいます。コレ、イタリア人もブラボー!でしょう。グルメ回顧録第68回金谷の観光案内所でピザ?

  • ハマグリと九条ネギ、舞茸の生姜スパゲットーニ

    千葉県産姫ハマグリ、今年は随分食べてます。国産のアサリより安いんじゃない?って。先日の九条ネギ、冷蔵庫ストックの生姜、旨味の補強で舞茸を使った和風のオイル仕立てにします。ニンニク不使用の代わりに生姜は多め。色と香り付けに醤油をチョット。ハマグリは大きめのを3粒。麺はガロファロの1.9mmでいきます。生姜をオリーブオイルで炒め、ハマグリ。白ワインしてフタ。貝が開いたら一旦取り出し、キノコとネギの白いとこ投入です。麺の茹で上がり直前に貝を戻し、ネギの青い所も投入。茹で上がった麺絡め、飾りの生姜と焼きバラ海苔振って出来上がり。一番大きいハマグリは見栄え的に貝殻を残してみました。ふっくらなハマグリと九条ネギの甘み、たっぷり炒めた生姜と唐辛子のピリ辛。まったり醤油オイルソースでまとまります。イイ!パリパリな海苔の食...ハマグリと九条ネギ、舞茸の生姜スパゲットーニ

  • 凄麺 山形 鳥中華を食べてみました

    鳥中華とは、山形県の蕎麦屋さんの賄いがルーツだそう。鶏ガラベースの醤油味スープに中華麺を合わせたものとのことです。パッケージ画像はヤマダイさん公式よりお借りしました。スープは醤油ながら、甘さも感じられるスッキリ和風味。中細の縮れ麺、スープへの絡みがとても良い感じがします。(他の凄麺よりも)具材は、鶏肉、ネギ、揚げ玉、刻み海苔。具沢山です。海苔、揚げ玉がスープのアクセントに効いてます。美味しいです。湯切りして冷やしでも楽しめるそうです。凄麺山形鳥中華を食べてみました

  • グルメ回顧録 第67回 おおたかで焼芋オヤツ

    茨城の誇る焼き芋の「かいつか」さん。本店は霞ヶ浦ですが、流山おおたかの森にも系列店があります。サイクリング中のオヤツに利用します。「焼き芋バルケッタ」とコーヒー。季節のフルーツが添えられ、焼き芋の小舟にアイスが乗ってます。ホクホクの焼き芋(シルクスイートだっけ?)に冷たいアイスとフルーツ、最高すぎます。グルメ回顧録第67回おおたかで焼芋オヤツ

  • 凄麺 愛媛 八幡浜ちゃんぽんを食べてみました

    2023年凄麺総選挙で1位に輝いたラーメンです。「ちゃばら」での買い物、最もプライオリティを置いていたモノ。白濁しないスープのちゃんぽんって?パッケージ画像は、公式よりお借りしました。お湯を注ぐと、じゃこ天の香りが強烈に魚介風味を主張。鶏をベースにした透明感あるスープはやや塩気が強いかも。ちゃんぽんとしては、かなり独特で面白いです。ツルツルの縮れ極太麺は、スープをよく拾ってくれます。具材は豪華です。たっぷりのキャベツ、ニラ、ニンジン、エビボール、そして、じゃこ天。凄麺、初めて食べた時はノンフライ麺にびっくりしたんですが、昨今は、スープの作り込みと豊富な具材に感心。あと、ご当地へのリスペクト感がハンパ無い!素晴らしい凄麺!凄麺愛媛八幡浜ちゃんぽんを食べてみました

  • 九条ネギと豚バラ肉の和風スパゲティーニ

    駅前スーパーで九条ネギ発見、思わずカゴです。和風にしたいと思います。あまりやらない豚バラ肉で行こうかと。(焼肉用が安かったので)ネギと豚肉の甘さを重視し砂糖不使用です。少量のニンニク細かく刻み、アーリオオーリオ。唐辛子は使わず、柚子胡椒。醤油、味醂に溶いて、仕上げに加えます。麺はガロファロの1.7mmです。九条ネギと豚バラ肉の組み合わせは鉄板ですね。柚子胡椒の効き含め、めちゃくちゃ和風です。黒七味振っても良かったかな?(無いけど…)九条ネギと豚バラ肉の和風スパゲティーニ

  • 凄麺 兵庫 播州ラーメンを食べてみました

    パッケージ画像はヤマダイさん公式のよりお借りしました。96度のお湯で作ってみました。ピッタリ4分。うっすら魚を感じる、ほんのり甘い醤油味のスープ。意外とコッテリ感があります。食べ進むとジワジワ甘さがやってくる、ありそうで無いスープかな?中太の縮れ麺、ツルツルでモチモチ。レトルトのチャーシュー、メンマと具材も抜かりなしですね。強いインパクトは無いですが、食べ飽きないラーメンと感じました。凄麺兵庫播州ラーメンを食べてみました

  • グルメ回顧録 第66回 伊豆高原、森の菜園カレー

    熱海から大室山を巡るサイクリング。ランチに立ち寄りました「むーみんの森」さん。避暑地のお洒落なレストランです。畑で採れた無農薬野菜中心のメニューがウリだそう。「むーみんの森3種セット」(カレー)をオーダーしました。まず、サラダとトムヤムクン。スープ付きは嬉しいですね。また、サラダが出てきました…と思いきやライスです。野菜だらけ!パキスタンカレー、グリーンカレー、ポークカレー到着。標準的なインネパカレー屋さんより量多し。どれも美味しいけど、パキスタンカレーが気に入りました。好天のサイクリングに、ヘルシーなランチ。最高でした。グルメ回顧録第66回伊豆高原、森の菜園カレー

  • 近所では売ってない凄麺をゲット

    所用アリでアキバに来ました。買い物で、大きな紙袋を貰ったので、チャバラ寄って買い込むか…です。全国の凄麺売ってます。徳島ラーメン、播州ラーメン、山形鶏中華、八幡浜ちゃんぽんの4個を買いました。コンプリートはしてません。またの、お楽しみにしようかと。いつ食べようかな?近所では売ってない凄麺をゲット

  • シメジと新玉葱の生トマトソースをフジッリで

    帰りの駅前スーパーでトマトが¥78。捕獲しました。仕事中から考えてたんですが、今晩は生トマトソースかなって…冷蔵庫ストックは、シメジ、新玉葱これは使わねばです。先日のじゃないですが、出汁程度にベーコン。麺はショートパスタでフジッリに決定。さて、調理に入ります。玉葱使いなので、あえてニンニク無し。まずは唐辛子とベーコン炒めて、シメジ、玉葱の順に投入。刻んだトマト、茹で汁でソースを調整します。(スプーン5杯)チーズ振って完成です。トマト感は薄っすらの酸味と甘味。フジッリのプリプリ食感、ソースの絡みよし。美味しいです。惜しむらくは、イタパセ…まだ、鉢のを収穫する気にならないので…シメジと新玉葱の生トマトソースをフジッリで

  • グルメ回顧録 第65回 テラスでパワーランチ

    香取市の端っこ?グランピング施設に併設された「ザ・ファームカフェ」までロングライド。黒いマーカーがお店です。遠い…多古町辺りまでは、たまに走るルートなんだけど、そこから先はちょっと、どこ走ってるんだか判らない…まぁ、グランピング施設だから、人里離れてるんでしょうけど。長閑な風景に癒されます。チョイと迷いましたが、お昼時に到着。80kmは走ってきたかな。バイクラック、ありがたや〜天気イイのと、サイクルウェアなんで…テラス席。店内より気持ちイイです。評判のシェフズ・パワーサラダと、マッシュルームのピザをオーダー。まず、ビシソワーズが出てきました。ヒンヤリが嬉しいです。少し遅れて、料理が揃いました。サラダ、鶏胸肉入りでボリュームたっぷり。タンパク質チャージ。新鮮な地場野菜、それだけで美味しい!生地ふっくらのピザ...グルメ回顧録第65回テラスでパワーランチ

  • マッシュルームのぺぺ

    特売で買ったマッシュルーム、消化せねば…結構足が速いですね。昨日はバター、一昨日はボロネーゼ、今晩はオイルかな。マッシュルーム多めで、ベーコンちょこっと(出汁がわり)、虫食いで昨日切り取ったバジルも使おうか。700CCの茹で湯に10g弱の塩、スプーン5杯でソースの味を決めてます。麺はガロファロの1.7mmです。マッシュルームだけで、めっちゃマッタリ乳化してます。素のぺぺって結構シャープな感じですが(ま、それもイイですけど)、ほんと、濃ゆいオイルソースに仕上がってます。アリもので簡単にできるパスタレシピとしてオススメですよ。マッシュルームのぺぺ

  • バジルの成長

    4月14日ハンズで購入し、5号鉢に植え替え。5月24日鉢が小さかった…7号鉢に植え替え。水やりは2日に1回、たっぷりと。6月6日随分高くなりました。そろそろ摘芯かな?バジルの成長

  • ベーコンとマッシュルームのセージバター

    駅前のスーパーにて、安かったので捕獲しました。出窓、水差ししたセージと合わそうかなと。tセージ使うレシピって、結構限られてて…主に肉系でしょうか。ソーセージ、サルシッチャとか、サルティンボッカとか…その程度しか思いつきません。夕飯、パスタにするので、セージバターのソースにします。ベーコンも入れてみようかな。(昨日、ポイントアップで購入)セージは小さい葉っぱを10枚くらい、バターは切り分けの包装2個。塩味は茹で汁で調整です。麺はタリアテッレを選びました。というか残りを使い切り…マッシュルーム、炒め用とトッピング用でスライス幅を変えてみました。生マッシュとチーズ降って出来上がり。タリアテッレは正解でした。バターソースのしつこさを感じさせません。ベーコンとキノコでしっかり旨みを爽やかなセージが引き締めてます。薄...ベーコンとマッシュルームのセージバター

  • ブルックリン「PULP ART」

    先日、同僚への「有頂天エイリアンズ」差し入れのお返しに頂きました。ブルックリンの「パルプ・アート」ヘイジーIPAです。ブルックリンといえば、本来はラガーですけど(昔から大好きです)昨今はIPAも。ヘイジーにしては透き通ってて、スッキリ軽めなテイストに感じました。アルコール度数は6.5%と高いですけど。口当たりの良いトロピカルテイスト、後味のほろ苦さ…ヘイジーIPA、今年ブレイクしそうですね。ブルックリン「PULPART」

  • ボロネーゼ

    先日買って冷蔵庫を温めていた?牛挽肉、なんとかせねばでボロネーゼです。しっかし、帰りのスーパーにて、セロリ売り切れ!じゃ、人参はやめとくか…玉葱とシメジ、トマト缶で行きますか…個人的に、ミートソースとボロネーゼの違いってどうなのよ?は、前者は甘いトマトソース感、後者は肉々しさってところでしょうか?今回はボロネーゼってことなんで、強火でバンバン焼いた挽肉が主役です。シメジは刻んで香味野菜代わり。赤ワイン、ローリエ、ナツメグはこの為に常備してあると言っても過言ではないかも?麺はガロファロの1.9mmです。なんとなく、縦に巻いて盛り付けたかったので…パルミジャーノとイタパセ、EXVオイル振って完成です。敢えての牛100%、肉のシンプルな旨みを主張。玉葱、シメジの出汁に、トマトのちょっとだけ酸味。ソースとして、う...ボロネーゼ

  • ティラスーゴなる捩れたパスタ

    ジュピターコーヒー、パスタの品揃えがイイので、よく利用させてもらってます。ある日の買い物。チーズの下に見切れてるのが、フェラーラ社のティラスーゴなるロングパスタ。細い麺を捩って三つ編み風にしたパスタです。(因みにソースが絡みやすいという造語だそう)テフロンダイスで、ツルツルしてます。トマトソースに合わせてみました。アップで…見た目と食感が面白いですね。緩めのソースですが、よく拾ってくれてます。ちょっと珍しいので、記事にしてみました。ティラスーゴなる捩れたパスタ

  • グルメ回顧録 第64回 九十九里浜で鰻

    仲間とのグルメライド、鰻喰いに行こうぜって!まさかの九十九里浜ですよ。以前サイクリングした際、山武市の県道30号沿いに行列のお店を発見「橋本食堂」さん。海鮮かな?と思いきや、暖簾は「川魚料理」。日曜のお昼時、当然の行列。記名して、ご近所散歩でも。お店の横、川沿いをちょっと行けば海です。意外と回転良く、30分位で席につけました。まずは、白焼きを。サッパリ、ワサビ醤油で頂きます。脂が乗ってて美味しいです。ビール欲しい…鰻重は特上で、鯉のあらいも付けちゃいました。甘めのタレで香ばしく、フワフワに仕上がってます。特上故、うなぎは二段に敷かれてます。贅沢です!セットの肝吸いも美味しい。鯉のあらい、臭みも少なく淡白。酢味噌で頂くのですが、コリコリ食感以外は…滅多に食べないので評価ができません。必要なかったか?ちょっと...グルメ回顧録第64回九十九里浜で鰻

  • 電動アシスト自転車の陸送

    母の電動アシスト自転車を買い替えました。配送料が高いので、陸送することにしました。実家まで70kmちょっと。普段使いのガーミンにママチャリモードを追加。ナビを起動して出発。走行モード「ロング」にて60kmの走行らしいので、前半戦は、極力アシストを控えていきます。宇田川町パルコ前。午前9時20分、流石に空いてます。明治通り、青山通り、内堀通り、千葉街道(国道14号)、水戸街道で都内を抜ける予定です。青山一丁目通過。平坦なので、ネット平均速度17km/h程度。思ったより順調です。ママチャリ、結構速いなぁ。ま、信号ストップが多いので、グロスで時速10km/h程度です。単純計算で7時間かかることになります。到着は夕方4時くらい?二重橋辺りです。ママチャリ感を演出するため、写真がつまらなくてスイマセン…馬喰町、千葉...電動アシスト自転車の陸送

  • 柏市郊外の定食屋「連吉」さん

    母上の電動アシスト自転車陸送、渋谷から実家までのちょうど中間地点(約35km程度)に評判の良い定食屋さんを見つけました「連吉」さんです。9時20分に渋谷を出て、到着は12時半。予定通りです。もちろん、腹ペコです!なかなか渋いお店外観…ですが、平日とはいえ、店内は2人連れが3組、カウンターに1名。その後もポツポツ来店されてて、人気店も頷けます。カウンター席を案内され、さて、何食べようかな…メニュー見ると「日替わりは店内ホワイトボードを」だって。「こういう店、日替わり頼むのが基本なんだよ」と、心の中で通ぶってオーダー。(実際、皆さんが日替わりでした)内容は、豚生姜焼き、クリームコロッケ、カキフライ。ご飯の量を尋ねられ、普通にしました。カウンター奥に置かれたトレーに、テンポ良く、おかず載せられてゆき、ご対面です...柏市郊外の定食屋「連吉」さん

  • スナップエンドウとたらこのクリーム

    冷蔵庫ストックの消化です。クリームソースは潰したニンニクの香りを付けてみました。バターは不使用です。麺はガロファロのリングイネ。1分早くあげて、クリームソース、たらこと絡めます。たらこの塩気がクリームでなめらか。スナップエンドウの新鮮な食感。リングイネ、想定外に、小麦の甘い香りがクリームソースにマッチします。スナップエンドウとたらこのクリーム

  • お土産「いわしの素焼」@八丈島

    八丈島に行っていた先輩のお土産です。これ、美味しいですねぇ。ジロ・デ・イタリア最終ステージ観ながら、全部食べちゃいそう…ヤバイ。お土産「いわしの素焼」@八丈島

  • グルメ回顧録 第63回 馬喰町の洒落乙コーヒーショップ

    R14、R6、靖国通り延長の交差点という便利な立地。古いビルをリノベしたコーヒーショップ「ブリッジ・コーヒー・アンド・アイスクリーム」さんです。黒いタイル、その上の白地のコンクリ。めっちゃ格好良く無いですか?開放感ある明るい店内、お洒落に改装されてます。親切なスタッフさんも好印象です。日替わりのハンドドリップコーヒーをいただきました。この日はコロンビア。丁寧に淹れられた美味しいコーヒー、ゆったりとした時間を楽しみます。(近所に用があって、ブロンプトンで来ました)ある日曜午前、ロードバイク仲間と待ち合わせ。店内は混み合ってたので…表で待つ旨伝えると、お姉さんが持ってきてくれました。ところで、皆さん、最初のビルの写真で何か気づきましたか?イーグルビル、鷲の絵柄レリーフ…そう、この建物、今は亡き「イーグルノート...グルメ回顧録第63回馬喰町の洒落乙コーヒーショップ

  • 久々の「新時代」

    流山おおたかの森に買い物に来て、久々に外呑みを「新時代」で。まだ、明るい16時ですよ。イイ気分。こんな時間から、続々お客さんが入ってくる。えーと、伝串3段だっけ?生中に、自分で作るポテトサラダ。あれ、2段でよかったか…呑み仲間と2人で行った際のクセで頼んでしまった。1人で10本はチョイ多いよな…さて、この手合いのピラミッド盛り、大抵ボリュームディスカウントでは無い。(単価×本数)美味しく食べたいなら最小ロットが最適解。皮串、冷めると鶏臭いし…それにしても、おおたかの「新時代」なんと、ファミリー客多し。井の頭通りの渋谷店しか行った事ないけど、随分雰囲気違うな…生、もう一杯おかわりして¥1771。サクッと引き上げました。久々の「新時代」

  • グルメ回顧録 第62回 筑波のトマトラーメン専門店

    トマトスープしか出さない拘りのラーメン店です。その名も「べんべら庵」さん。筑波山の北側、比較的飲食店の多い真壁町に立地しますが、集落からは離れて、ポツネンとあります。古民家ラーメン店と言われてますが、この辺り、古民家しか無いでしょう…豆知識「つくば」は大学含めた中心地、「筑波」は筑波山周辺地域を指します。「研究学園都市」や「がくえん」は年配の方くらいしか使わないかな?道路標識はいまだに「研究学園都市」表記が残ってますが。ロードバイクでサイクリング途中に立ち寄りました。お昼時はたいへん混んでます。一番人気の「鶏三昧」をーオーダー、小さいライスもつけちゃいました。これからガンガン峠を登らねばいけないので…スープのメチャクチャ複雑な旨味が凄い!「イタリアンみたい」とか薄っぺらい感想は無いです。麺は細い縮れたモノ...グルメ回顧録第62回筑波のトマトラーメン専門店

  • 高級トマト缶で鶏と舞茸のアラビアータ

    本日もアリもの調理です、鶏胸肉と白舞茸の消費を。(なんとなく消化試合だな)ま、辛くて濃ゆいアラビアータにしようか。流しの下ストックにまだ、トマト缶あったよな、ああ、これ結構高かったヤツだ〜「そのまま食べてもおいしいホールトマト」税込¥386のブツ。(勿体無いからセコく残してたのか?)ま、何も考えずに開封。なんだこりゃ?トマト小さい…煮込みながら味見してみると、尖った酸味が全くありません。甘く、果実感があります。麺はガロファロの1.7mm、調理はいつも通りの手順で仕上げにオイル。横巻きで盛ります。うーん見た目、残念なほどに映えないですね。白い鶏肉に白い舞茸…イタパセくらい振れば良かったか?しかし、お味の方は、甘〜いトマトに激辛唐辛子パンチ。美味しかったです。このトマト缶、シンプルなレシピにここぞってとこで使...高級トマト缶で鶏と舞茸のアラビアータ

  • グルメ回顧録 第61回 小金城趾のチキンカツ・ヴェロナ風

    松戸市は小金城趾駅前そば「洋食Misono」さん。目的は「チキンカツ・ヴェロナ風」です。ちょっと一人じゃ入りづらい店構え…店内は、かなり年季の入った感じ。旦那さんが調理、奥様がサーブというオペレーションのようです。やや待って、チキンカツヴェロナ風到着です。ワンプレートにデミソースとチーズの載ったチキンカツ、ナポリタンはご飯がわりということですか。彩りがキレイで映えますね。ちょっとだけ、ライスがあれば…と思いましたが。サックリ衣に柔らかいチキンカツ、ケチャップナポ、懐かしい美味しさ。洋食屋さんのプライドは伊達じゃ無いですね。某「絶メシ」じゃないけど、永く続けて欲しいものです。グルメ回顧録第61回小金城趾のチキンカツ・ヴェロナ風

  • 生トマト、鶏胸肉、スナップエンドウのショートパスタ

    中途半端に残っているショートパスタが2種類。ルマーケとパッケリです。それぞれ11分、10分茹で。時間差でいきます。(在庫消化)ミニトマト潰したソースに、削ぎ切りした鶏胸肉、地場産スナップエンドウを合わせます。いつも通り、微塵切りのニンニクと少なめの唐辛子でぺぺ作って、鶏胸肉、湯剥きしたミニトマトを軽く潰しながら弱火で炒めて待機。麺と一緒に2分茹でのスナップエンドウをソースに投入。弱く火を入れてきます。茹で汁で塩味調整し、茹で上がった麺と絡めて完成。刻んだイタパセとオリーブオイル、細かく擦りおろしたパルミジャーノ振り掛け出来上がり。フレッシュなトマトソース、鶏胸肉の旨みでまとまります。柔らかく茹で上げたスナップエンドウが絡みよし。左半分にかけたチーズ、食感の異なる2種類のパスタ、食べ進めるに味わいが違って面...生トマト、鶏胸肉、スナップエンドウのショートパスタ

  • グルメ回顧録 第60回 中禅寺湖のランチ

    湖畔の通りから一本入った辺り、ランチにオススメなレストラン「タロー」さん。食前に手作り「しそジュース」のサービスが。喉乾いてたからありがたや。東武日光駅から、いろは坂、中禅寺湖スカイラインを登ってきたのでハラペコです。ガッツリメニューを探し…「豚肉の生姜焼丼」をオーダー。味噌汁、サラダ、小鉢とお得なセットです。甘辛いトロミのついた生姜焼き、柔らか食感。所謂生姜焼きとはちょっと異なる趣き、洋食屋さんのとでも言うべきか。もちろん、どんどんご飯が減っていきます…肉の下にはもやしが敷かれていて大盛りと言っても過言ではないボリュームです。デカ盛りには慣れているので、あっという間に完食しました。ごちそうさまでした。グルメ回顧録第60回中禅寺湖のランチ

  • グルメ回顧録 第59回 龍ケ崎市 そば屋のカレーうどん

    「手打ちそば薬師寺」さん、一番人気はカレーうどんだったりします。お昼時は混雑してますが、座敷席、テーブル席、相席の長テーブル、どこかには座れると思います。(席の間隔はゆったりめ)カレーうどんを注文しました。どうです、なみなみと注がれたカレー汁のインパクト!熱々なので、火傷注意。あと引く辛さのスパイシー。いわゆる「蕎麦屋のカレー」とはチョイ違うかな?具材は、沢山の豚肉、玉ねぎ、あと乗せネギとシンプル。うどんは細め、柔らかめのスルスルタイプ。濃い汁をしっかりと持ち上げてくれます。後日、メニューには載ってませんが、そばで食べてみました。うどんの方が相性良く感じました。グルメ回顧録第59回龍ケ崎市そば屋のカレーうどん

  • グルメ回顧録 第58回 丸の内タンメン

    TOKIAの地下1階にある「タンメントナリ丸の内店」夜10時までの通し営業が嬉しいタンメン屋さん。コッテリ濃厚なスープが特徴です。仕事帰りとか、この近辺をフラフラしてる時、時刻を気にせず寄れるので重宝しています。昼、夕は混雑してますが、回転が早いのでそれほど待たずに入れます。僕は、タンメンを生姜多めでオーダーする事が多いです。シャキシャキの野菜は大盛り、熱々の白濁したスープに太縮れ麺が絡みます。辛撃のタンメン5辛辛いの大好きですが、普通でイイような気がします。タンつけ(東京店限定だったっけ?)ちょっと食べづらい…グルメ回顧録第58回丸の内タンメン

  • 更に、バジルの鉢を替えました

    バジル、結構大きくなりました。枯れちゃった茎もあるけど…2回り大きい鉢(7号)に植え替えてみました。バジルのお迎え↓渋谷で、バジルの苗を購入-タベルナ退屈男ハンズ渋谷店で、バジルの苗¥330。安い!近所のスーパーにまだ並んでないから、田舎に逆輸入的な?鉢と土も買いました。調べてみると、苗一株に対して5号鉢くらいが良さそう...gooblogポットから鉢替え↓バジルの鉢替え-タベルナ退屈男帰ってきて、やる事ありました。バジル苗の鉢を替えねば。ハンズで買ってきた「根っこつよし」は5号サイズ。最近はやり?のスリット鉢なんで、鉢底石、ネット不要です。ハー...gooblogイタパセお迎え↓コメリパワーに行ってきました-タベルナ退屈男イタパセの苗を買いに行ってきました。ウチから8kmチョイにある「コメリパワーつくば...更に、バジルの鉢を替えました

  • たらこバターのフェデリーニ

    今日はお休み、午前中に用アリ、天気イマイチと3条件?重なったので、ちゃんとお昼にパスタ茹でました。とはいえ、午後には出かけたい為チョー簡単なヤツを。表題のパスタです。たらことバター、オリーブオイルにトッピングの大葉しか使わない手抜きレシピ。具がたらこだけなのでシャープな感じを狙い、ガロファロの1.5mmを選びました。麺茹で、ボウルのたらことバター和えるだけ。隠し味にコラトゥーラたらしました。千切り大葉載っけて出来上がりです。バターで円やかな、たらこスパゲティ。太麺だと喫茶店のっぽくなって、それもイイかもしれません。(フライパンで炒めたくなるけど)たらこバターのフェデリーニ

  • グルメ回顧録 第57回 御殿場市の10時間オムライスとは?

    ブロ部の仲間と、足柄峠越えのサイクリング、ランチに御殿場市の「かぼちゃのNABE」さんへ立ち寄ります。10時間オムライス専門店だそう。10時間煮込んだビーフシチューが掛かるオムライス。チキンではなく、ガーリックトマトライスだそう。「ゴルゴンゾーラ10時間オムライス」をオーダーしました。全てが主張の強い味ですが、不思議とバランス良くまとまっていて美味しいです。ゴルゴンゾーラのトッピングも激しい(わら)。トッピングの牛肉はホロッと崩れ、流石の10時間。ボリュームも満足いくものでした。食後はもう一つ峠を越え、小田原まで走ります。充分なエネルギー補給になりました。(オーバーカロリー?)グルメ回顧録第57回御殿場市の10時間オムライスとは?

  • 有頂天エイリアンズを飲んでみました

    よなよなのタンブラーに注いでみました。思ったより濁りが少ないかな?香りはフルーツジュースみたな華やかさです。口当たりは甘く、喉越しでIPAらしい苦味を感じます。アルコール度数はちょっぴり高めの6%、冷やさずにチビチビやるのが良さそう。裏側?のビジュアルを撮り忘れていました。「踊ろよ、地球人。」来日間近なベックのアルバムジャケットを思い浮かべてしまった。僕だけでしょうか?有頂天エイリアンズを飲んでみました

  • 有頂天エイリアンズを捕獲

    ヤッホーブルーイングとセブンイレブンコラボのヘイジーIPA、5月21より、首都圏で販売と…昨日、近所のセブンへ行ったけど…全く気配無し。そっか、首都圏とは言えんか…ならば、公式HPの目撃情報たよって、流石に渋谷の宇田川町ならあるべ…昼休みに向かうが気配無し。帰り、北千住西口、売り切れ…八潮で途中下車。南口、気配無し。最後の砦北口、ビールコーナーには無いが…離れたセブン専売品っぽい棚にありました!仲間の分含め、4本買いました。お味は、後ほどレポートします。有頂天エイリアンズを捕獲

  • グルメ回顧録 第56回 桐生でひもかわ

    桐生駅からの帰り、列車待ち時間にご当地グルメをと…駅から2km弱の「藤屋本店」さんへ向かいました。桐生と言えば「ひもかわうどん」。創業130年を誇る老舗だそう。「肉せいろ」を「ひもかわ」で注文しました。幅広の麺は、つるりとした喉越しにモッチリなコシを感じるもの。豚バラ肉の甘味を感じる濃いつけ汁によく合います。麺の幅は5cm位。ひもかわとしては幅が狭めだそう。艶やかで、小麦が香ります。夕方営業開始に駆け込んだため、ゆっくりと食事を楽しめました。グルメ回顧録第56回桐生でひもかわ

  • 金目鯛のアクアパッツァ

    狙っていた金目鯛の切身を格安ゲット。超久しぶりにアクアパッツァでも作ってやろうかと。何故なら、昨日のハマグリが4個ほど残っているのです。トマトも丸々。おっと、オクラも使えるな、タケノコ、そら豆もあるぞ、ブラックオリーブ、ケッパー…ちょっと完璧すぎというか残り物一掃?です。アルミパンに使えるガラス蓋、どこにしまったっけ…ん?グリルパンでやれば良いではないか。ですが、パンの状態が見えないのは不安、仕上げはコンロでやりました。水が怒っております。まさにアクアパッツァ!パンそのまんまでサーブ。そこは楽チンです。映え的にはイマイチですけど、熱々のまま食べられるのはマル。具沢山でちょっとだけ豪華。オリーブオイルと刻んだイタパセで、いただきます。ハマグリの出汁が効いてます。金目鯛は皮目から焼きを入れ、身はふっくら。春野...金目鯛のアクアパッツァ

  • シャキシャキレタス・サンド

    セールで、ずっしりしたレタスが、ひとたま¥98!もちろん捕獲してきました。先日、先輩のお昼ご飯がサンドイッチって…のに感化され、8枚切り食パンとハムも購入。そう、コンビニでつい手に取ってしまう「シャキシャキレタス・サンド」を作ってやろうと。深夜の自転車ロードレース観戦のオツマミです。パン、魚焼きグリルでトーストしてみました。こんなに挟むのって量のレタス、辛子マヨネーズ、ハム一枚…それだけです。材料費が意外にかかる料理って、ナポリタン、冷やし中華、サンドイッチ。しかし、レタスメインのサンド、コスパ高いです。ソースを真面目に作ったらって?刻んだケッパー入れたり、粒マスタード、ビネガー使ったり…はしません。これだけで充分、コンビニと同等クオリティと感じるので。ちゃっちゃと作ってさっさと食べるのが重要なのです。あ...シャキシャキレタス・サンド

  • グルメ回顧録 第55回 おぎのや本店で釜飯

    ダム巡りのサイクリング、ブロンプトン担いで横川駅まで輪行です。僕はダムカード収集が趣味で、ダムへは自転車で行くという拘りがあるのです。信越本線、ほぼ貸切状態…天気はビミョー、まだ降ってませんが。9時15分、下車すると完全に降ってました。駅前のテント(駅で売ってる釜飯を食べるスペースらしい)下で天候の回復を待ちますが、ダメそう。この時間に釜飯の販売はない模様。本店、すぐそこにあるじゃない…ちょっと歩いて確認。開店10時か〜待ちますか。駅前、誰も居ないけど、ちゃんと開店しました。勿論、釜飯を注文。ホカホカな「おぎのや」の釜飯、はじめて食べました。自家製米のコシヒカリを炊き上げた茶飯。9種の具材のバランス、彩り、よく考えられています。パーフェクトです。結局、電車に乗ってトンボ帰り、輪行袋を開くことの無い「輪行旅...グルメ回顧録第55回おぎのや本店で釜飯

  • ハマグリとオクラの和風ぺぺ

    閉店間近のスーパーにて、またしても千葉県産の小振りなハマグリを格安ゲット。良さげな国産オクラもカゴ。こんばんは和風なぺぺにでもしようかと。貝殻外して、チョットだけ醤油、茹でたオクラスタンバイ。麺はガロファロのリングイネです。マッタリ濃厚なソースに絡みよしです。ハマグリとオクラって中々相性良いですね。しかし、醤油垂らすだけで和風とは…おこがましい(笑)今更ながら、味醂と生姜使えばよかったなと。削り節トッピングしたりして。今度やってみよう。ハマグリとオクラの和風ぺぺ

  • グルメ回顧録第54回 下仁田かつ丼とは

    下仁田駅のすぐそば「きよしや食堂」さん。以前通りかかった時は定休日だったので、リベンジです。卵で綴じられず、千切りキャベツのない、かつ丼。ソースではなく甘辛い醤油のタレがかけられるスタイルです。蓋を開けると、おお〜シンプル!ほんのり甘味の醤油タレ、さっくり食感のかつに良い具合に染みてます。しつこさが無く、さっぱりといただける美味しいかつ丼です。グルメ回顧録第54回下仁田かつ丼とは

  • ホタテ貝柱のトマトソース

    ポイントアップデーでガッツリ買ってきました。3700円買って、605Pt.まんまとスーパーの罠に嵌っております…今晩のトピックは、BOSCOのEXV.オリーブオイル(456g)が、なんと200Pt.付与。これは買いです。普段使いにドバドバです。あと、ホタテ貝柱もちょい安いのがあったのでカゴ。ホールトマトの残りでソース。ゆるいのを目指しますのでFPでガーしました。麺はガロファロの1.7mmです。ホタテはスライスしアーリオオーリオで炒め取り出しておきます。あとは普通にトマトソース作って麺入れ前に再投入。難しいコトは何もありません。ただ、ここんトコ、盛り付けがイマイチなのでそこは頑張ってみます。菜箸で麺掴み、オタマの上でクルクルなんですが、出来るだけ一回で麺全てを掴んで巻くと綺麗です。には…フライパンを前後に振...ホタテ貝柱のトマトソース

  • グルメ回顧録 第53回 隣町の家系ラーメン

    ウチから最も近い家系ラーメン、常総市にある王道家直系「熊田家」さんです。因みに、王道家本店は、柏市から取手市に移転、柏市に再出店してます。鶏油で蓋されたスープは熱々。醤油のパンチが効いてて味はかなり濃い目です。小麦香る自家製麺は、モッチリ食感でスープの絡みよし。燻製されたチャーシューも食べ応えがあります。家系ラーメンとしての完成度は言うことなしです。卓上調味料もバラエティに富んでおり、カスタマイズが楽しめます。個人的には、刻み生姜とラーメン酢で味変がオススメです。そうそう、つけ麺も美味しいです。グルメ回顧録第53回隣町の家系ラーメン

  • グルメ回顧録 第52回 餃子専門店正嗣今市店

    現在、このお店は閉店してしまいましたが、宮島町本店、鶴田店、氏家店は営業してますので、ご参考までに…ロードバイクで鬼怒川温泉までの旅の途中で立ち寄りました。正嗣の本店は長蛇の列で有名ですが、お昼時を外してたのもあり並ばず入れました。とはいえ、ひっきりなしにお客さん来ますが。冷凍餃子持ち帰りの方も多し。腹ペコだったので、焼き2人前、水1人前でオーダー。合わせて630円!焼き餃子、驚くべき手際の良さで、あっという間に出てきました。皮パリパリで火傷しそうな熱さ。普段は酢とラー油で戴きますが、体から塩が抜けているので、醤油もちょっと加えました。やや遅れて登場しました水餃子、丼に直接、醤油と酢、ラー油を入れて食すスタイルです。(宇都宮流だとか)水餃子用に皮を替えてるとは思えませんが、写真で見ると随分違いアリ。なんだ...グルメ回顧録第52回餃子専門店正嗣今市店

  • そら豆のトマトソース モツァレラチーズ掛け

    昨日のそら豆、まだ残ってます。今晩はトマトソースに合わせようかと。冷凍庫ストックのモツァレラを絡めます。トマトソースはホールトマト、ちょっと粗目に作ります。チーズ絡めるので唐辛子はちょっとだけ。麺は、補充しやすいガロファロの1.7mmで行きます。新規導入アイテム「収納できる油飛びカバー」。調理後、トマトソースの飛び散りに結構閉口ですから。茹で上がった麺絡めタイミングでモツァレラ投入し混ぜます。菜箸にて、おたま使ってぐるぐる巻きつけ盛り付け。フライパンのソースをスプーンでかけます…うーん、失敗。そら豆がほとんど見えなくなっちゃった(笑)そら豆は後のせしなきゃですね。チーズが蓋してくれてるので、熱々です。チーズでモタっとしたトマトソースは円やか〜トマトの甘みと酸味、そら豆の青臭さ、コッテリしたチーズの塩気でバ...そら豆のトマトソースモツァレラチーズ掛け

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hi_rock66さんをフォローしませんか?

ハンドル名
hi_rock66さん
ブログタイトル
タベルナ退屈男
フォロー
タベルナ退屈男

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用