もう、仕事上がり前に決めてました。今晩はサルティンボッカだと。生ハムとセージの葉っぱと肉のサンドイッチ的、ソテー料理です。最後に作ったのいつだっけ?その頃は確か鶏肉で作ってましたが、今回は豚ロースです。(火入れるの楽だし)生姜焼き用の豚ロース肉にかる〜く塩、セージの葉っぱをのせ、生ハムではさみます。薄力粉両面にはたいてスタンバイ。フライパン、少量のバターとオリーブオイル、スライスしたニンニク。頃合いを見て豚肉を生ハム側下にして入れます。しっかり焼き目つけたらひっくり返し、白ワイン投入。白ワイン飛んだら、お皿に取り出します。フライパンにオリーブオイル、刻んだケッパー、レモン果汁を投入してソース。付け合わせは、ベビーリーフ。ソースをかけて出来上がりです。食感、生ハム側パリッ、豚ロースはジューシーです。ケチらず...サルティンボッカ
外人だらけ、駅前は観光地ですね…今日のセンター街
手賀沼、印旛沼を巡るロードライド、ランチに立ち寄ったのは「鈴や」さん。武蔵野うどんの人気店です。テラス席があるので、汗かきサイクリストにはありがたいです。今回は店内でしたが…合盛りのカレーつけうどんを頼みました。合盛りとは…太さの違う麺がセイロに盛られているのだそう。小麦の香りがイイ!コシも充分、モッタリ、スパイシーなカレー汁をすくいあげます。しかし、太い方の麺は?下に隠れてました…お箸の袋より幅があります。モッチモチ。気をつけて食べないと、カレースプラッシュ必至です(笑)ま、もちろん、そんな事気にもしておりませんでしたが。グルメ回顧録第33回印西で武蔵野うどん
明日がポイントアップデーなので、スーパーの買い物は控えました。明日ブリバリです?ありモノで軽く作りたかったんで、戸棚の上を探します。乾物コーナーにて、乾燥ポルチーニ(ダイス)とドライトマトを発掘。冷蔵庫のパンチェッタを動物性タンパクに。出窓のイタパセも。パンチェッタ細く刻んで脂を溶かしながらペペロンチーノを。戻したポルチーニとドライトマトを刻んでソースに合わせます。麺はガロファロ1.7mm。茹で上げ、刻んだイタパセ、ソースと混ぜ合わせ出来上がりです。ドライトマトの酸っぱい甘味って、乾燥ならではなのかな?パンチェッタ、ポルチーニと相まってオイルベースとしては、かなり濃厚な味わいです。余談ですが、イタパセ、軽くちぎった葉っぱを飾るのもアリですが、シンプルなレシピには、包丁で刻んだ方が香が立ってイイです。包丁を...パンチェッタ、ポルチーニ、ドライトマトのパスタ
飛行機を見に行こうと、成田空港へロードバイク。実は、もっと先にあるマグロ丼の人気店へ向かったのですが、痛恨の臨時休業。たまたま、帰路で発見したのが「食堂よなぐら」さんです。かなり渋い雰囲気ですが、椅子に載せられた招き猫の額がフレンドリーです。店内は清潔感あり。混み合ってますが、テーブル席に座れました。周りを見渡すと、皆、肉喰ってます…相当に腹ペコだったので、キャッチーな?「ニンニク焼肉定食」にしました。お味は見た目そのまんま。甘辛くて濃ゆいニンニクパンチ!飯泥棒です。当たり前に「どんぶり飯」がエクセレント!店外にあるトイレ(ちょっと不安)をお借りしたんですが、とても清潔に保たれておりました。この辺りも繁盛店は違うな…好印象です。グルメ回顧録第32回成田空港そばの「ザ・定食屋」
バジルをお迎えしたのが4月12日、イタパセは4月18日。こちらは4月18日撮影です。小振りな2株のイタパセを一つの鉢へ、植え付けが雑…さて、現状ではいかがでしょうかって。(気が早いな)バジルは上の葉がコンモリ、イタパセはシャンと立ち上がってきました。明るい日陰、水やりは二日に一回でイイのかな?収穫が楽しみです。摘心(収穫)、バジルは上の葉から、イタパセは脇の葉からだそう。(気が早いな…)ハーブ飼育記
出勤前、ストックのサルシッチャを冷凍庫より召喚しました。今晩はコイツで行こうと。しかし、昨日の冷製、結構良かったなぁ…じゃ、トマト使いもイイかも?でも、サルシッチャ、冷製に合うかな?なんて勤務時間中にモヤモヤ(仕事しろよ)ま、やってみるしかないか。駅前のスーパーでミニトマトとビールだけ買って帰宅。バジルは売り切れ…(ウチの鉢、もうチョイ成長させて…)解凍したサルシッチャ、スキレットで中火。焦げ目をつけ、粗く崩します。並行して、ボウルに湯剥きしたミニトマト、4つに割ったミニトマト、刻んだニンニク、イタパセをオリーブオイルと酢、塩で和えます。ちょっとだけの唐辛子、粗く挽いた黒胡椒、レモン果汁も。あとは冷凍庫で待機です。麺はガロファロの1.5mm。昨日と同じ1分オーバー、茹で上がったら水で締めます。冷えたボウル...サルシッチャとトマトの冷製パスタ
なんとなくチャリ通勤。ま、渋谷から表参道までですが。パルコ前スクランブル明治通りキユーピー本社表参道東京って狭いですねえ。チャリ通
カバのロゴと特徴的な屋根(建築様式)の「としまや」さんです。千葉県民のソウルフードと言われている「チャー弁」がメディアに取り上げられたのも10年前位になるのか?個人的に、房総方面は何度も訪れていますが、20年以上前ですら、外房のお店は壊滅的だったと記憶してます。奇跡的に残っていた片貝海岸のお店はは店名を変更した模様です。蘇我にある、ウチから、最も近いお店「おゆみ店」に行きました。早朝5時から営業しているお店が多いのが特徴です。工場とか港湾に従事する方達が、夜勤明けにお弁当買いにくるのかな?養老川臨海公園なる…で、いただきます。甘辛いタレのかかるチャーシュー、脂っこさと濃い味付けは、そりゃもう、ごはんに合います。付け合わせは桜漬けのみですが、口直しにイイですね。あ、お味噌汁も付いてきますよ。グルメ回顧録第31回千葉のソウルフード弁当
ウチ帰って、早速調理開始です。茹でタコを薄くスライスし、ボウルに入れたソースに投入。タコ自体の旨みが薄いので、コラトゥーラで味付け。レモン果汁も加えました。さて、麺を茹で始めます。ガロファロの1.5mmです。パッケージタイム+1分茹でて、水で締めます。茹であがったパスタはしっかり水を切り(ザルでチャッチャやり過ぎると麺が痛むので、キッチンペーパー4枚使いました)、ボウルのソースに絡めます。ちょっとシンプル過ぎる見栄え、華がないな…ブラックオリーブを3粒スライスしてトッピングしました。(盛り付け、急ぐ必要無いのがイイですね)出来上がり。濃厚なソースですが、レモン果汁でサッパリ。コラトゥーラで仕上げてますが、タコの身を噛めば、また違った旨みも楽しめます。ブラックオリーブの深い味わいも合ってるかな。冷製って年に...春菊ペーストのスパゲティーニ
昨日、春菊のペーストを作りました。茎を取った春菊に、ニンニク半かけ、松の実、パルミジャーノ、オリーブオイルをミキサーで攪拌。分量、テキトーです。冷蔵保管にしました。今晩のパスタは、冷製で。我ながら、実に理に叶っています。(笑)麺は細め、ガロファロの1.5mm、ストックのタコ使ってちゃっちゃと仕上げる予定です。春菊ペースト
休みの日は、晴れたら取り敢えずロードバイクに乗ろうと思っています。ダラダラと惰眠を貪ったお昼前、腹すかせる為ほんのちょっと走ってきました。都市軸道路、ホント何も無い。むしろそれがイイ。もう、半袖で問題無しですね〜毎年の事ながらこの季節、キブンあがります。サイクルウェア、長袖しまって春夏ウェア出しました。普段着よりバリエーション多し…だが、コレが走るモチベーションに。普段着も買わねばですね。ま、ただの綿100%白Tですけど。衣替え
ボリューム満点な海鮮お食事処「魚菜はざま」さんです。もんじゃ屋さんを横目に走ってきました。メニューはマグロに特化している様子。「まぐろの尾の身ステーキ定食」をオーダーしました。3種類のお刺身付きです。確かにステーキとしか言いようがないマグロ、ほっこり焼き上げられてます。お刺身はマグロ、ブリ、そしてウニ!(切らしてる事があるのでラッキー)とても繁盛しているお店ですが、お昼時を外すと比較的入りやすいと思います。(13時過ぎくらい?)グルメ回顧録第30回月島で、魚を喰らう
消費期限が1日押した、鶏胸肉の救済です。今回は「皮パリパリ」を主題に調理します。観音開きに包丁を何箇所か入れて、厚みを均一にします。塩胡椒、ローズマリーしてちょっと放置。スライスしたニンニクでオリーブオイルに香り付け。(取り出し、トッピングに)さて、鶏肉は皮目から中火で焼くのですが、クッキングペーパー被せ、重しを載せます。(ミルクパンとスキレット)5分焼いたら返して2分。付け合わせは、刻んだトマトを酢とオリーブオイルでマリネ。海塩(モティアのフィーノ)とオリーブオイルだけでいただきます。皮、パリパリというかサックリです。塩、オリーブオイルだけで…マジで美味しいですよ。トマトのマリネを載せても爽やかです。ビールに合います。オススメします。鶏胸肉の皮サックリソテー
ヒト多すぎ、ウンザリ…井の頭通り、車道にまでヒト溢れてる。外人だらけ…仕事帰り
ま、いつも通りに冷蔵庫ストックを確認。トマト、ナス、鶏胸肉ですね。軽いトマトソースに仕立てたいと思います。ニンニクは半カケをスライス、色づいたら取り出してトッピング用に。麺はガロファロ1.5mm。パッケージタイム1分前で上げますが、この麺、面白いです。ざらっとした食感で始まり、食べ進むとつるり。パルミジャーノ削って振りかけます。軽い爽やかなトマトソース。トロッとした茄子の食感、細麺が合いますね。生トマトと鶏肉のパスタ
イタパセの苗を買いに行ってきました。ウチから8kmチョイにある「コメリパワーつくば西店」へ。開通した「都市軸道路」で一直線。こんな所に突然「ドゥカティ」のディーラーがあったり…シュールです。恥ずかしながら、コメリさん…お初です。農家向けのホームセンター程度の認識しかなかったんですが…パワーが付く此処、どデカいス!広大な店内。プロ向けの工具、道具の品揃えが凄いです!が、それ以外にも、なんでもあります。野菜の苗、途方も無い位揃ってますが、イタパセは少なかった。2ポットで¥396安いです。殺伐とした田舎、果てしないスケール感が、つくば。土地が余りまくってます。ロードムービーを彷彿させるような?もう、半袖でいいですね。春というより初夏だなぁ。向かい風が気持ち良い。無事、スリット鉢に植え替えました。成長するのが楽し...コメリパワーに行ってきました
今日明日は、まさかの連休。運動不足解消にロードバイクでちょろっとフィットネス。コンビニコーヒー(今年初のアイス)のみでグルメ抜き。腹へった…頭の中は、突然浮かんだペぺロンチーノでモヤモヤ。自転車乗りにとって、炭水化物はマスト。選手たちは、補給に、とにかく炭水化物を摂ります。オリーブオイルとチーズだけの「パスタビアンカ」、レース中は「ライスケーキ」とか。近所のスーパーでイキのいいイタパセ捕獲したら、着替えもせずに調理開始。因みに、具は無し。久々に腕試しです。ニンニク半かけ、イタパセを細かく刻み、唐辛子は勿論のカラブリア産を一本だけ飾りを残してクラッシュ。オリーブオイルでニンニクに火を通していきます。茹で汁、チョイ塩多め、薄めのお吸い物くらいかな?1%以上だと思います。ニンニクが色付いたら唐辛子投入、茹で汁で...絶望のアーリオオーリオペペロンチーノ?
出窓で水差し保管のセージ、そろそろ使わないと。肉料理でもイイですが、さっさと調理したいのでパスタです。セージバターソースのスパゲティ、速攻で作ります。帰りの駅前スーパーで鶏胸肉が特売だったので購入。削ぎ切りにして少量使います。冷蔵庫ストックのシメジも。麺は先日補充したガロファロの1.9mm。チョイ、ポキッとした食感で仕上げようかと。ソースのベースは、バター12g。切り分けてあるのを一個半です。鶏肉に火が入ったらシメジとセージ加えて、茹で汁にて塩味調整。パッケージタイム1分前でソース、削ったパルミジャーノと黒胡椒に合わせ、数回フライパン煽って盛り付けます。オリーブオイルもニンニクも不使用ですが、バターに鶏とキノコの旨み、パルミジャーノで濃厚な味わい。爽やかなセージでバターのくどさを打ち消しているので、ぺろっ...鶏胸肉とシメジのセージバター
目黒の「ツクモサイクルスポーツ」さんにてフルオーダーで作ってもらったスチールフレーム「カラビンカ」です。元選手の田辺さんが一人で制作する工房。パーツ組み付けは自分でしました。その筋では、なかなか作ってもらえない工房として有名です。選手優先の為。(たまたま縁があって)身体にサイズを合わせただけではなく、細かい仕様を全て好みに合わせてあります。極楽鳥(カラビンカ)のヘッドバッジは奥様の手塗り。特注の軽量パイプを使ってます(おそらく、この店でしか入手できません)。速いだけではなく、とても乗りやすいです。目黒生まれの僕が、目黒生まれの自転車に乗るのも縁でしょう。一生モノです。退屈男のロードバイク
話題のラーメン屋さん「鬼物語」。なんか凄い屋号ですね〜「つくばラーメン」だそうです。人気店とあって、外待ちして入店しました。メニュー、一見なんだかよくわからない「鶏と水」をオーダーしました。鶏風味の醤油ラーメンだそう。カウンター席にサーブされました。盛り付けが美しい、洗練された逸品です。濃厚だがキレのあるスープにパツパツの細ストレート麺が合います。サーブと書きましたが、そういう接客。素晴らしいです。ウニの替え玉も頼みます。一品、いや、逸品です。もう、凄まじいですね…お店の方のホスピタリティも含め、コレ、ラーメンのコース料理ですね。素晴らしい!追憶のグルメ第29回鬼物語とは?
流石に、麺ばかりも飽きる…で。ニラが安かったので捕獲しました。(なんだか、いつもの書き出し?)ニラ、もやし、豚コマ。これで充分でしょう。調味料は、醤油、味醂、白ワインと、擦りおろしニンニク。あと、ハイミー。中華あじ、鶏ガラスープ、残念餡がら切らしてました…仕上げに「キッチンコショー」、チョイ前からのマイブームです。当たり前だが、ビールに合います。というかその為に作ったというかです。野菜炒め
「丸松会館」さん、地域の「冠婚葬祭宴会」料亭な趣きです。一見では入りづらいかな?「ぜいたくまかない丼上」の噂を聞きつけて来ました。ウチから近いのですが、駅から離れるので、特に用事のないエリアかな?県道沿いの集落というか…カウンター席があるので、一人でも入りやすい。まかない丼は、日替わり9種の魚介の載ったもの。お茶漬け用の出汁と漬けの刺身もついてきます。ご飯の量選べるので、真ん中の300gにしました。確かに、贅沢。魚介のメインはマグロとイクラです。まずは、自家製の黄身醤油をかけていただきます。凝ってますね、濃厚な味わい、美味しいです。〆にお茶漬け、楽しいですね。追憶のグルメ第28回灯台下暗しな海鮮丼
帰ってきて、やる事ありました。バジル苗の鉢を替えねば。ハンズで買ってきた「根っこつよし」は5号サイズ。最近はやり?のスリット鉢なんで、鉢底石、ネット不要です。ハーブの土2L、かなり余りました…最小サイズだけど。コレはイタパセの苗も買ってこいって事でしょうか。水、ジャブジャブあげました。じゃ、ビールタイムです。ブリュードッグの「エルビス・ジュース」です。ネーミングがイカしてます。グレープフルーツの香りじゃなくて…ホントに入っているというフルーティーなIPAです。ビール苦手な方でも飲みやすいと思います。度数6.5%ですが(笑)バジルの鉢替え
お買い物なのに、ロードバイク行きます。ちょっと寄り道してセイコーマートでオヤツ。ウチから15km位です。ロードバイクだと30分チョイ。セコマといえば、ガラナです。おにぎりは、チョイヘビーなんで、惣菜パン。B級感がたまりません。筑波山横目に、BLANDEに向かいます。ガロファロの1.9mm切らしてるので。僕の知る限り、此処でしか売って無いのです。在庫3袋…無事、ゲットしました。お買い物ライド
宇田川町、オルガン坂。雨降ってて、流石に空いてます。黄色い花は、カロライナジャスミンだそう。(ジェミニ)朝の渋谷
食材期限を待たずに、24小説の調理のはじまり…(字余り)冷蔵庫に、半分使った生クリーム。安かったから買った、ちょっといいシメジ。帰宅立ち寄るスーパー、ビール買うついでに、サーモン安い!カゴ。今夜のメニューはサーモンクリーム。です。ソースは、生クリーム、バター、パルミジャーノ、ニンニク。塩加減(パスタの茹で汁)を間違えなければ、簡単に美味しく作れます。ただ、今回は生魚が入るので、臭み消しに刻んだケッパーがポイントです。麺はガロファロのリングイネで9分茹で。しっかし、キッチンタイマー押し忘れ(よくやります)中心に針くらいの芯を感じる程度でソースに合わせました。トングでラフに盛り付け。熱々で食べたいからです。写真、湯気立ってますね。刻んだイタパセと胡椒は白のフリカケでいただきます。そういや、サーモンクリームって...サーモンとシメジのクリーム
ハンズ渋谷店で、バジルの苗¥330。安い!近所のスーパーにまだ並んでないから、田舎に逆輸入的な?鉢と土も買いました。調べてみると、苗一株に対して5号鉢くらいが良さそうと。今年は自家栽培ハーブでお料理するぞー渋谷で、バジルの苗を購入
ええーっと、「はかりめ」とは…ジェミニ先生によるとはかりめとは、千葉県富津市の方言でアナゴの別名で、富津の名産品である「はかりめ丼」の材料として知られています。【語源】アナゴの体側に等間隔に並ぶ白い点が、市場などで使われていた棒はかりに似ていることから、こう呼ばれるようになった。細長くて側線孔の連なるアナゴの姿が魚市場で使われている棒はかりの細長くて目盛りがふられた形に似ていることからついた呼び名であると言われている。「地魚料理いそね」さんにお邪魔しました。サイクルラックがあるのが素晴らしい!お寿司やさんです。チョイ高級な雰囲気ですが、大丈夫。お店の大将は、とてもフレンドリーで丁寧な接客です。オーダーは一択「はかりめ2色丼」です!こってり甘辛く煮付けた「はかりめ丼」と塩味でシソ、レモン風味の「穴子のさわや...追憶のグルメ第26回富津市のはかりめ丼
シルクスイート、パスタに使えないかなって、ググりまくり…真中シェフのレシピを参考に作りました。実は既に、ipadにDLしてあった「PASTA」は真中シェフ著。コレに載ってたんですね…サツマイモがメインのパスタです。セージバターの生クリームソースをベースにパルミジャーノ、めっちゃシンプル。ネットリ甘いサツマイモとチーズのクリームはセージで爽やか。モッチリしたパスタとサツマイモの食感も面白いです。サツマイモのクリームコンキリエで
「うずわめし」なんですかそれ?ソウダガツオのたたきです。アシが早いので、此処でしか食べられないのですよ。「まるたか」さんです。同系列の「まるげん」さんもあります。青唐辛子入れた醤油につけて、そのまま。ご飯に乗せて。〆は出汁でお茶漬けと、3倍楽しめます。宗田節になる魚ゆえ?鰹よりコクのある旨味です。個人的には「そのまま青唐醤油」でご飯が良かったです。追憶のグルメ第25回伊東でソウダガツオを喰らう
ザ・残りもの消化です。何となく、和食っぽいもの食べたくなったというか?冷蔵庫の片隅に残っていた根生姜、シンプルに考えれば「生姜焼き」でしょう…皮の付いていない部分の鶏胸肉は一口大に切って、新玉ねぎは薄切りに。タレは、醤油、砂糖、味醂、酒、摺り下ろした生姜。分量比はテキトーです。フライパンに胡麻油敷いて、中火で炒めます。それだけ…甘辛い味って、たまに欲しくなりますよね。ご飯、あったらなぁ…(パスタは山ほどあるけど、米は無い)鶏胸肉と新玉ねぎの生姜焼き
北茨城市から花園渓谷を経て、大子町へ向かう紅葉サイクリング。翌日が早いので、前ノリしました。夕飯は、徒歩で行ける「秀寿司」さんへ向かいます。勿論、リサーチ済みです。お寿司屋さんのカウンター、ちよっと敷居が高いですが、此処、とってもリーズナブルなんですよ。しかも…聞いたことのない逸品が。「アンコウの押し寿司」です。白身、肝、胃、皮が重なり、大葉に柑橘のジュレが掛かる手の込んだモノ。最高です。此処でしか食べられないそうです。追憶のグルメ第24回北茨城市で「アンコウの押し寿司」
鶏胸肉は続きます…に、昨日衝動買いしちゃった、OPP袋に入ったサツマイモ(シルクスイート)の調理を。見るからに美味しそうでしょ。本来、焼き芋なんでしょうが、そこまで好物で無いんでグリルにします。まだ残ってる新玉ねぎと時間差攻撃で魚焼きグリルです。サツマイモ、オリーブオイル塗り、10分位焼きます。新玉ねぎは途中3分くらいで投入かな。その間に鶏肉をソテーします。これといって特別なことはしません。ニンニクオイルで焼くだけ…今回は、シチリア海塩とガラムマサラでスパイシーにいただきます。勿論、オリーブオイルはかけます。安定のふっくら鶏胸肉カレー風味。特筆は、サツマイモ!ホッコリとした甘みに、オリーブオイルと塩気が絶妙です。コレだけでイイかもしれん…新たまは、何しても美味しいですね。今晩のご飯はこんな感じで満足でした鶏胸肉ソテーとサツマイモのグリル
「うどんしょうね家」さん、三里塚八街線という県道沿いにあります。ウチからロードバイク仲間との集合場所、手賀沼経由で60km位。讃岐うどんを求めて走るのだ。本当に、お店があるのかと不安になるような田舎道、唐突に現れた。イチオウ富里市だそう。当然ですが腹ペコです。周りに何も無いんですが、大変繁盛しています。外待ち…カウンター席に滑り込みました。評判の「天ぷらぶっかけうどん」をオーダー。うーん、立体感のあるビジュアルが刺さります^_^。もっちりコシ、まさに讃岐うどん。サクサクの天ぷらがイイですね。何故、この地に?は、さておいて、ぶっ飛ばしてきた甲斐がありました。自転車乗りには、炭水化物が何よりのご褒美。残りの60km、なんてコト無しですが…ゲリラ豪雨の波状攻撃…2度めの雨宿り、道が川になって流石に走れません。ち...追憶のグルメ第23回千葉は富里で、まさかの讃岐うどん
昨日、つい安かったんで買った鶏胸肉。明日が賞味期限ですよ〜ソテーで行きます。ソースはバルサミコ酢で。並行して、付け合わせの新玉ねぎと茄子を魚焼きグリルで焼きます。今回の鶏肉、皮が結構付いていたので、皮の無い部分は切り落として、また明日。観音開きにして厚さを揃え、塩胡椒、小麦粉を薄く振りました。サイズ的にスキレットで焼きます。ニンニクをサラダ油に香り付けして取り出したら、中火でソテーしていきます。裏返したら蓋して3分、火を止めたら放置。これで火は通ります。付け合わせの野菜は、中火の魚焼きグリルで6分くらい焼きます。鶏肉焼き上がったら、皿に置いてソースの調理。バルサミコ酢、醤油、砂糖、赤ワインをスキレットに投入し、中火でアルコールを飛ばします。野菜も並べて、ソースかけて完成。日付が変わる前に配膳、ギリギリ本日...鶏胸肉のソテーバルサミコソース
新玉ねぎ、消化せねば。今晩はトマトソースで行きます。個人的にはトマトソースに玉ねぎ、ほとんど使わないんですが。(ボロネーゼとアマトリチャーナくらいか?)で、アマトリチャーナです。新玉ねぎなんで、ざっくり大きめに切って、火を通し過ぎないように調理していこうかと。ニンニク、今回はパスで。賞味期限切れ前に冷凍庫に移したパンチェッタを全部使っちゃおう。チーズはパルミジャーノです。本来はグアンチャーレにペコリーノですが、前者は入手不可能、後者はしょっぱ過ぎるので…パンチェッタの脂を溶かし、白ワイン。玉ねぎ合わせて、トマトソース。ピッコロぺぺも入れましょう。麺はフェラーラのブカティーニです。茹で時間9分と書いてありますが2分延長してソースに絡めます。トマトソースに酸味があるものの、結構、濃厚な仕上がりです。大きめの玉...新玉ねぎ続き
まだ、お花見行けるなって、今日はロードバイクでマル秘お花見スポットへ行ってきました。小貝川サイクリングロード沿いの桜並木「藤代スポーツセンター」です。花より団子じゃないですが、お弁当。リサーチ済みです。インパクトある看板「肉のエビハラ」さん、お肉やさんですが、お弁当が有名らしい。お弁当はほとんど¥600です。最も高いトンカツ弁当で¥850。たまーに、ライド中のグルメがお弁当ってありますが、傍目、マヌケな感…がイイ!お弁当の水平を保ちつつ時速25kmで走ります。熟練のなせる技?到着しました。まさにサイクリングロード沿いの立地です。お気に入りのポジション。2年前も此処でお花見しました。唐揚げ弁当¥600也です。ずっしり。これはお得だ〜唐揚げは胸肉のしっとりタイプ、しっかり下味で、ご飯が進みます。付け合わせのマ...ロードバイクで花見オベント
昨日スーパーで見かけた新玉ねぎ、もう、夕方から今晩はコイツで行こうと脳内レシピとwebググり。仕事帰り、鼻息荒く、いつものスーパー。あれ?姿形も無く完売…え〜っ、もうこれ以外考えられないんだけど。売り場をくまなく探すと「静岡産サラダ玉葱」なんてのを発見。2個で¥248高っ!こんなに要らないんだけど…だが、ポイントアップデーだからとカゴ。残りは、パスタ以外のレシピを検索しまくるしか無いな。グリルで焼くヤツと、スープ系かなぁ?レシピは小倉シェフの動画(新玉ねぎのカーチョエペペ)から、切り方を参考にしました。新玉ねぎだから食感を重視ってコトです。ニンニク1/4を薄切り、鷹の爪を輪切りにして加えてあります。(辛さやや控えめで)麺はガロファロの1.5mm。奥に見えるパスタ鍋「ベストコ|イタリアーノパスタ&マルチクッ...新玉ねぎとツナのパスタ
仕事帰りの駅前スーパー、立派な茄子が¥58+税で売ってたのでカゴ。茄子といえば、生姜だよなぁ…でカゴ。茄子の焼き浸しでもオツマミ備蓄にしようかと。帰宅後の冷蔵庫、あれ?昨日の残りで作った似たようなのがタッパーに。流しの下のツナ使って、生姜のぺぺにでもしようか。(茄子は明日仕込もう)生姜とツナのシンプルなぺぺ。麺、ガロファロ1.5で、ラジャー。キッチンの端っこに、こんな感じでストック。1.5と1.7は使用頻度が高いので蓋に記入。ケースには用途に応じて、2つの銘柄が入ってます。いつもの要領でアーリオ・オーリオ作りますが、唐辛子は1粒、生姜の辛味を補間する程度。ニンニクは1/3カケを潰して香りを出したら捨てます。その後、おろした生姜。ソースのベースが出来たら、ツナ、針生姜の半量、刻んだイタパセを投入。茹で上がっ...ツナの生姜ペペロンチーノ
クラフトビール買いに寄ったら、無かった…井の頭通り口に出たら植物がいっぱいありました。結構、凄い品揃えだなぁ。ハンズ渋谷店のグリーン
ソースのノリが良く、食感も良し。簡単なの作ろうかな、ほぼ冷蔵庫の残り物で。まずは、冷凍庫のシーフードミックス。チョイ少ないか?じゃ、嵩増しに茄子。魚焼きグリルで5分返して5分焼きます。茗荷も一つだけ残ってたっけ。作り置きトマトソースに合わせます。残りモンだけだけど、なんだかんだ言って?美味しいです。茗荷、意外とトマトソースに合うんですよ。お試しあれです。ガロファロのリングイネ、気に入ったので、トマトソースで
ポカポカの陽気、お花見するならこのタイミングしかない!ってコトで近所のお花見スポット「福岡堰」に行ってきました。自転車で6km程度だから、お散歩ですね。荷物の運べるブロンプトンで出発です。一眼レフに17-70mmのAFレンズ付け、チェア、テーブル、レジャーシートに、重要なのはノンアルビールとお弁当。ウチの裏のカスミで「鶏とそぼろ重」のお弁当、あれ?ビアリー無いなぁ…ま、途中で買うか。サイクリングロードが途切れる小貝川左岸、道幅が狭いので、舗装無しにエスケープ。目的地そばにミニストップあるのは知ってたので、そちらへ…無かった。ドライゼロで我慢しよう。正月に実家でドライゼロ飲まされたのには閉口したが、いやいやどうして美味しいじゃん…でくつろいでるのが一つ前のブログです。一眼で撮った桜の写真です。久々に一眼取り...一眼とか椅子とか持ってお花見に
今日から桜祭りですが、程よい振るわい具合です。ノンアルとスーパーのお弁当でノンビリ。明日からは、混むんだろうな…今日休みで良かった。一眼で撮った桜の写真は、後ほどアップします。福岡堰でお花見中
残りのイカ消化です。仕事、早く上がったので大鷹の森フードコートでビール飲んで、ジュピターでガロファロのリングイネ買って帰りました。リングイネ、パスタの断面が独特で面白いんですよ。魚介系のトマトソースに合うイメージです。今まで、テフロンダイスのしか買った事なかったから…チョイ期待です。なんだろ、ロゴ後半「lo」が赤字でラブになってます…限定パッケージ?最寄駅着いて、スーパー、トマトが安かったので購入。生トマトソースのイカパスタにしようと思います。アンチョビ、ブラックオリーブ、ケッパー使いです。プッタネスカみたいな。ザラザラのリングイネ、今日みたいなユルいソースに合います。ソースが滑らないのは、ブロンズダイスとの違いかな?素直に美味しいです。スパゲティとは違う食感が楽しいです。イカの続き…リングイネで、生トマトのプッタネスカ
帰宅時の駅前スーパーにて、ヤリイカがお買い得。大きさからするとメスなのかな?スルメイカと比較し脚が短いなぁ。バラすと、ワタも墨袋も少ないです。ワタも使っての濃厚なソースの目論見は外れました…シンプルで軽めのトマトソースに。昨日買ってきたブラックオリーブはスライスして入れます。麺はガロファロ1.7mmです。トマトソースは、敢えて少なめにしました。トマト多いと、結局、何作っても同じ味になっちゃう気がするからです。イカ、アーリオオーリオで軽く火を通したら一旦取り出します。トマトソース入れて麺絡めるタイミングで再投入。刻んだイタパセとオリーブオイル掛けて完成です。思ったよりイカの旨みが、濃厚に魚介を主張します。オリーブオイルは「フルクタス」。ソースに爽やかさを添えてくれます。ヤリイカのトマトソース
松戸市の『たぬきときつね」さんです。暑い最中、ロードバイクで訪れました。腹ペコです。迷う事なく「冷やし」をオーダー。¥820に生卵¥70也。極太麺により提供までは若干時間がかかりました。盛り付けが丁寧で綺麗。グリグリとかき混ぜたいとこですが、まずは、卵崩さずで味わいたいかな。エッジの立った極太麺は見た目通りのワシワシ食感がイイ!噛む蕎麦ですね。やや甘いカエシに、天カスからの旨みを感じます。追憶のグルメ第22回松戸の冷やしたぬき蕎麦
今日はお休み。ホントは花見と行きたいところですが、何これの空模様、真冬か?ちょっと、コッテリしたパスタにしましょうか。ショートパスタ、ペンネを使い切ったので、何か補充。ルマーケ、コンキリエはあるんですけど。お買い物に出ました。ジュピターコーヒにて、つい手に取ってしまったパッケリリガーテ、筋入りの太いマカロニです。濃厚なソースに合います。昨日作った汎用トマトソースと、残り物の生クリーム、冷凍庫の「簡単サルシッチャ」を使います。おっと、つい手に取ってしまったブラックオリーブも入れようか。昨日とは違い具沢山(というほどでもないか?)、仕上げはパルミジャーノとイタパセです。スパイシーなサルシッチャを合わせ、酸味のまろやかなソースに仕上げました。ボロネーゼと何が違うの?ってーと、軽やかさです。麺はパッケージタイムの...サルシッチャのトマトクリームソースをパッケリで
ブロンプトンにて銚子を目指すサイクリングにてランチに立ち寄ったお店「水郷のとりやさん須田本店」さんです。ウチから63km、香取市小見川にあります。後で聞いた話ですが、なんと、ミシュランの名店「銀座バードランド」で修行をしたご主人の鶏肉店だそう。肉屋さんですがイートインカウンターがあります。焼鳥などを、デパ地下みたいに選ぶ楽しさアリ。親子丼は注文してからの調理です。ふわふわ卵が濃厚です。弾力ある食感の鶏肉は流石は肉屋さん。添えられたスープも美味しい。「水郷どり丸ごと一本」12種類の鶏の部位が刺さった贅沢な串もいただきます。コレはイイ!ビールが欲しくなる…水郷鶏を堪能しました。追憶のグルメ第21回香取市の鶏肉屋さんで
なんだかトマトソース系って上げてないな…トマトソースって、具材で味を大きく変えられないんで、続くと飽きが来ちゃうんですよ。ってのはヘタクソの言い訳?バリエーションは結構多いのですが、やはり、トマトが主役なんで。作り置きのトマトソース、ちょっと足りない…で、作ります。汎用性を持たせるため、おまじないの?ローリエ位しか入れてません。前のコンロでは気にもしませんでしたが、結構跳ねてたんですね…白いコンロが汚れます、キャ〜今晩は、超シンプルなアラビアータにしてみました。トマト、ニンニク、唐辛子、それだけです。あ、オリーブオイルと塩は入りますが。副食材?が入らないので、真剣勝負です。ニンニクは2/3カケ位(いつもより多め)を微塵切り、カラブリアのピッコロは3粒を種ごとクラッシュ。ペンネはディチェコ。パッケージタイム...ペンネアラビアータ
僕が料理好きというか、食いしん坊になったのは、母の影響です。幼稚園入園前でしたが記憶があります。婦人画報の料理ページです。きょうの料理もだったかな?美味しそうな料理の写真が大好きで、ページをめくりまくってました。その頃、弟がクリームシチューの鍋をひっくり返して火傷したのもトラウマに…ちゃんと覚えてます。婦人画報、初代編集長、かの、国木田独歩さんだそう。渋谷区宇田川町にお住まいだったって…職場の近所です。しかし、カバーページ、めっちゃイカしてますね。なんだか「ピチカート・ファイブの野宮さんを彷彿。シブヤ繋がり?(世代的にシブヤ系大好きです)東京は夜の7時🎵ってか?婦人画報
もうちょい春めいてくると、スーパーに並ぶ「麦イカ」スルメイカの幼体だそう。ヤリイカもギリギリ旬ですね。ついつい手が伸びて、イカのパスタ作っちゃいますが、一番大好きなのは「イカスミ」です。イカの墨袋からは、大きなスルメでも微妙な量なので、ペースト必須。カルディや、ジュピターで入手できます。因みにペースト1袋、4gで一人前です。去年の12月、サブで利用しているスーパーでスルメイカを発見しました。即購入。此処、たまに変わったモノがあるので侮れません…予定の無い休日はパトロールします。イカ、ワタは白ワインで溶いてソースにします。最近、薄皮は剥きません。(食感以外、仕上がりに関係ないかと)手順としては、アーリオオーリオ作り、イカ炒め。トマトソースと墨で仕上げるというシンプルさ。画像検索で参考にした、ベースのトマトソ...イカスミのパスタ
輪行で上総鶴舞駅まで来ました。「アリランラーメン八平」さん、此処が最寄駅なのです。行きつくに、カーナビあっても困難と言われてました。GPSあっても、詳細地図がないからね…オーダー、注文の多いモノからの調理になりますので、前の人にならいます…ほぼ皆さん「アリランチャーシュー麺」なので問題無し。アリラン峠を越えられる「ニンニクパンチ」の効いたスープ、たっぷりのチャーシュー。見た目そのまんまパワフルな旨さです。追憶のグルメ第20回千葉の秘境?でラーメン
昨日作ったサルシッチャ、解凍中。さて、どんなモン作ろうかな?ってググってたら、カボチャを合わすってのを見つけました。なるほど…それはやったこと無かったなぁ。カボチャの下ごしらえはレンチンで3分くらい。麺はガロファロの1.7mmを1分前で合わせます。ソースに加えるはペコリーノ。刻んだイタパセ降って完成です。サルシッチャの塩気、カボチャの甘みにチーズがイイですね。サルシッチャとカボチャのスパゲティ
追憶のグルメ第19回 柏の「ぎょうざやさん」でチャーハンをテイクアウト
知る人ぞ知る、デカ盛りのお店です。とてもわかりづらい商店街にある、テイクアウトのみの店舗です。「ぎょうざやさん」だけど、チャーハンが有名。「チャーハンS」500円だったかな?をお願いしました。注文してから作ってくれます。すごく手際ヨシ!相変わらず、ズッシリです。フタが閉まりきらないてんこ盛り(米2合との噂)…近所の公園で少しいただきます。具はナルトとチャーシュー、卵。シンプルですが、とても美味しいんですよ。フタが閉まる所まで食べて、もう、満足。残りは夕食、明日の朝食に?食べきれないのはわかっていたので、持ち帰り用に大型(4L)のサドルバッグ付けてきました。一泊ツーリング用のテストも兼ねています。一泊ツーリング装備より、はるかに重たいですが、走行に支障無しでした。追憶のグルメ第19回柏の「ぎょうざやさん」でチャーハンをテイクアウト
挽肉が特売になってたので買ってきました。汎用性を考え合い挽きを選んだんですが、作り置きのサルシッチャにしようかと。大抵のサルシッチャレシピは豚ですが、ま、いいか…なユルイノリで。乾燥ハーブでテキトーに作ります。あれ?セージ有ったっけ?で購入。バッチリ棚に残ってました…ローズマリー、バジル、ニンニク、生姜、胡椒を合わせて捏ねて(軽く)ラップに巻いて冷蔵庫で落ち着かせます。5回分位のパスタに使えそうです。簡単サルシッチャ作りました
駅前のスーパーで、茗荷と茄子が特売になってたので、買ってきました。冷蔵庫ストックの鶏胸肉を合わせてパスタです。麺はガロファロの1.5mm、フェデリーニです。焼きナス作る時間を考慮し、時短ですむ麺にしました。焼き茄子は、魚焼きグリルで片面五分ずつ、冷めたら皮を剥きます。焼いてる間にソースと茹で湯の準備。ニンニク刻んで、鶏肉削いで、茗荷は千切りに。半量は軽くソースと炒め、残りはトッピングです。オリーブオイル掛けて完成。茗荷のシャキシャキな食感にトロトロな茄子がイイ感じです。独特な苦味と辛味がソースにちょっと面白みを加えてます。ガロファロ1.5mm、コイツは独特ですね。フェデリーニ相当でここまでザラリとした食感の麺は無いかな。茗荷と焼き茄子、鶏肉のぺぺ
シンプルすぎるタンメンの噂は聴いてました。メニューは「たんめん」「たんめん大盛」のみ。トッピングにバター、パクチーなんかあったりしますが。カウンター席のみの小さなお店です。たんめんをオーダーしました。具材は白菜のみ。ベーコンも入ってますが、コレは具ではなく出汁らしい?この日は茨城県産白菜と張り出してありました。県民としては、ちょっと誇らしい。写真には映ってませんが、麺、低加水のストレートな細麺。大抵のタンメンって加水率高い縮れ麺ですが、コレは面白いです。(個人的な好みってのもあるが)澄んだスープにベーコンの旨みでなんだか洋食のような?卓上の自家製ラー油で味変し、大変満足。僕史上、ナンバーワンのタンメンと言えます。追憶のグルメ第18回銀座でタンメン
華厳の滝の前にある一見「お土産屋さん」。正直、食事を期待するのもなぁ…な感じですが。軒にマスの唐揚ってあります。塩焼きじゃなくて?その上には益子焼…カオスです。大丈夫か?オススメの「ニジマスの唐揚げ湖上苑風」千円ちょっとの定食をオーダー。配膳されました。なんじゃこりゃ!シャレ乙!このビジュアル、どうですか!オレンジソースが掛けられ、フレンチにしか見えない美しさ!付け合わせは完全に定食(笑)ですが。マスは、2度揚げされてるので、頭からサックリ食べられます、メチャクチャ美味しい。華厳の滝にいらしたら、是非のオススメです。追憶のグルメ第17回華厳の滝で、マスの唐揚げ
「ブログリーダー」を活用して、hi_rock66さんをフォローしませんか?