千葉県産姫ハマグリ、今年は随分食べてます。国産のアサリより安いんじゃない?って。先日の九条ネギ、冷蔵庫ストックの生姜、旨味の補強で舞茸を使った和風のオイル仕立てにします。ニンニク不使用の代わりに生姜は多め。色と香り付けに醤油をチョット。ハマグリは大きめのを3粒。麺はガロファロの1.9mmでいきます。生姜をオリーブオイルで炒め、ハマグリ。白ワインしてフタ。貝が開いたら一旦取り出し、キノコとネギの白いとこ投入です。麺の茹で上がり直前に貝を戻し、ネギの青い所も投入。茹で上がった麺絡め、飾りの生姜と焼きバラ海苔振って出来上がり。一番大きいハマグリは見栄え的に貝殻を残してみました。ふっくらなハマグリと九条ネギの甘み、たっぷり炒めた生姜と唐辛子のピリ辛。まったり醤油オイルソースでまとまります。イイ!パリパリな海苔の食...ハマグリと九条ネギ、舞茸の生姜スパゲットーニ
鳥中華とは、山形県の蕎麦屋さんの賄いがルーツだそう。鶏ガラベースの醤油味スープに中華麺を合わせたものとのことです。パッケージ画像はヤマダイさん公式よりお借りしました。スープは醤油ながら、甘さも感じられるスッキリ和風味。中細の縮れ麺、スープへの絡みがとても良い感じがします。(他の凄麺よりも)具材は、鶏肉、ネギ、揚げ玉、刻み海苔。具沢山です。海苔、揚げ玉がスープのアクセントに効いてます。美味しいです。湯切りして冷やしでも楽しめるそうです。凄麺山形鳥中華を食べてみました
茨城の誇る焼き芋の「かいつか」さん。本店は霞ヶ浦ですが、流山おおたかの森にも系列店があります。サイクリング中のオヤツに利用します。「焼き芋バルケッタ」とコーヒー。季節のフルーツが添えられ、焼き芋の小舟にアイスが乗ってます。ホクホクの焼き芋(シルクスイートだっけ?)に冷たいアイスとフルーツ、最高すぎます。グルメ回顧録第67回おおたかで焼芋オヤツ
2023年凄麺総選挙で1位に輝いたラーメンです。「ちゃばら」での買い物、最もプライオリティを置いていたモノ。白濁しないスープのちゃんぽんって?パッケージ画像は、公式よりお借りしました。お湯を注ぐと、じゃこ天の香りが強烈に魚介風味を主張。鶏をベースにした透明感あるスープはやや塩気が強いかも。ちゃんぽんとしては、かなり独特で面白いです。ツルツルの縮れ極太麺は、スープをよく拾ってくれます。具材は豪華です。たっぷりのキャベツ、ニラ、ニンジン、エビボール、そして、じゃこ天。凄麺、初めて食べた時はノンフライ麺にびっくりしたんですが、昨今は、スープの作り込みと豊富な具材に感心。あと、ご当地へのリスペクト感がハンパ無い!素晴らしい凄麺!凄麺愛媛八幡浜ちゃんぽんを食べてみました
駅前スーパーで九条ネギ発見、思わずカゴです。和風にしたいと思います。あまりやらない豚バラ肉で行こうかと。(焼肉用が安かったので)ネギと豚肉の甘さを重視し砂糖不使用です。少量のニンニク細かく刻み、アーリオオーリオ。唐辛子は使わず、柚子胡椒。醤油、味醂に溶いて、仕上げに加えます。麺はガロファロの1.7mmです。九条ネギと豚バラ肉の組み合わせは鉄板ですね。柚子胡椒の効き含め、めちゃくちゃ和風です。黒七味振っても良かったかな?(無いけど…)九条ネギと豚バラ肉の和風スパゲティーニ
パッケージ画像はヤマダイさん公式のよりお借りしました。96度のお湯で作ってみました。ピッタリ4分。うっすら魚を感じる、ほんのり甘い醤油味のスープ。意外とコッテリ感があります。食べ進むとジワジワ甘さがやってくる、ありそうで無いスープかな?中太の縮れ麺、ツルツルでモチモチ。レトルトのチャーシュー、メンマと具材も抜かりなしですね。強いインパクトは無いですが、食べ飽きないラーメンと感じました。凄麺兵庫播州ラーメンを食べてみました
熱海から大室山を巡るサイクリング。ランチに立ち寄りました「むーみんの森」さん。避暑地のお洒落なレストランです。畑で採れた無農薬野菜中心のメニューがウリだそう。「むーみんの森3種セット」(カレー)をオーダーしました。まず、サラダとトムヤムクン。スープ付きは嬉しいですね。また、サラダが出てきました…と思いきやライスです。野菜だらけ!パキスタンカレー、グリーンカレー、ポークカレー到着。標準的なインネパカレー屋さんより量多し。どれも美味しいけど、パキスタンカレーが気に入りました。好天のサイクリングに、ヘルシーなランチ。最高でした。グルメ回顧録第66回伊豆高原、森の菜園カレー
所用アリでアキバに来ました。買い物で、大きな紙袋を貰ったので、チャバラ寄って買い込むか…です。全国の凄麺売ってます。徳島ラーメン、播州ラーメン、山形鶏中華、八幡浜ちゃんぽんの4個を買いました。コンプリートはしてません。またの、お楽しみにしようかと。いつ食べようかな?近所では売ってない凄麺をゲット
帰りの駅前スーパーでトマトが¥78。捕獲しました。仕事中から考えてたんですが、今晩は生トマトソースかなって…冷蔵庫ストックは、シメジ、新玉葱これは使わねばです。先日のじゃないですが、出汁程度にベーコン。麺はショートパスタでフジッリに決定。さて、調理に入ります。玉葱使いなので、あえてニンニク無し。まずは唐辛子とベーコン炒めて、シメジ、玉葱の順に投入。刻んだトマト、茹で汁でソースを調整します。(スプーン5杯)チーズ振って完成です。トマト感は薄っすらの酸味と甘味。フジッリのプリプリ食感、ソースの絡みよし。美味しいです。惜しむらくは、イタパセ…まだ、鉢のを収穫する気にならないので…シメジと新玉葱の生トマトソースをフジッリで
香取市の端っこ?グランピング施設に併設された「ザ・ファームカフェ」までロングライド。黒いマーカーがお店です。遠い…多古町辺りまでは、たまに走るルートなんだけど、そこから先はちょっと、どこ走ってるんだか判らない…まぁ、グランピング施設だから、人里離れてるんでしょうけど。長閑な風景に癒されます。チョイと迷いましたが、お昼時に到着。80kmは走ってきたかな。バイクラック、ありがたや〜天気イイのと、サイクルウェアなんで…テラス席。店内より気持ちイイです。評判のシェフズ・パワーサラダと、マッシュルームのピザをオーダー。まず、ビシソワーズが出てきました。ヒンヤリが嬉しいです。少し遅れて、料理が揃いました。サラダ、鶏胸肉入りでボリュームたっぷり。タンパク質チャージ。新鮮な地場野菜、それだけで美味しい!生地ふっくらのピザ...グルメ回顧録第65回テラスでパワーランチ
特売で買ったマッシュルーム、消化せねば…結構足が速いですね。昨日はバター、一昨日はボロネーゼ、今晩はオイルかな。マッシュルーム多めで、ベーコンちょこっと(出汁がわり)、虫食いで昨日切り取ったバジルも使おうか。700CCの茹で湯に10g弱の塩、スプーン5杯でソースの味を決めてます。麺はガロファロの1.7mmです。マッシュルームだけで、めっちゃマッタリ乳化してます。素のぺぺって結構シャープな感じですが(ま、それもイイですけど)、ほんと、濃ゆいオイルソースに仕上がってます。アリもので簡単にできるパスタレシピとしてオススメですよ。マッシュルームのぺぺ
4月14日ハンズで購入し、5号鉢に植え替え。5月24日鉢が小さかった…7号鉢に植え替え。水やりは2日に1回、たっぷりと。6月6日随分高くなりました。そろそろ摘芯かな?バジルの成長
駅前のスーパーにて、安かったので捕獲しました。出窓、水差ししたセージと合わそうかなと。tセージ使うレシピって、結構限られてて…主に肉系でしょうか。ソーセージ、サルシッチャとか、サルティンボッカとか…その程度しか思いつきません。夕飯、パスタにするので、セージバターのソースにします。ベーコンも入れてみようかな。(昨日、ポイントアップで購入)セージは小さい葉っぱを10枚くらい、バターは切り分けの包装2個。塩味は茹で汁で調整です。麺はタリアテッレを選びました。というか残りを使い切り…マッシュルーム、炒め用とトッピング用でスライス幅を変えてみました。生マッシュとチーズ降って出来上がり。タリアテッレは正解でした。バターソースのしつこさを感じさせません。ベーコンとキノコでしっかり旨みを爽やかなセージが引き締めてます。薄...ベーコンとマッシュルームのセージバター
先日、同僚への「有頂天エイリアンズ」差し入れのお返しに頂きました。ブルックリンの「パルプ・アート」ヘイジーIPAです。ブルックリンといえば、本来はラガーですけど(昔から大好きです)昨今はIPAも。ヘイジーにしては透き通ってて、スッキリ軽めなテイストに感じました。アルコール度数は6.5%と高いですけど。口当たりの良いトロピカルテイスト、後味のほろ苦さ…ヘイジーIPA、今年ブレイクしそうですね。ブルックリン「PULPART」
先日買って冷蔵庫を温めていた?牛挽肉、なんとかせねばでボロネーゼです。しっかし、帰りのスーパーにて、セロリ売り切れ!じゃ、人参はやめとくか…玉葱とシメジ、トマト缶で行きますか…個人的に、ミートソースとボロネーゼの違いってどうなのよ?は、前者は甘いトマトソース感、後者は肉々しさってところでしょうか?今回はボロネーゼってことなんで、強火でバンバン焼いた挽肉が主役です。シメジは刻んで香味野菜代わり。赤ワイン、ローリエ、ナツメグはこの為に常備してあると言っても過言ではないかも?麺はガロファロの1.9mmです。なんとなく、縦に巻いて盛り付けたかったので…パルミジャーノとイタパセ、EXVオイル振って完成です。敢えての牛100%、肉のシンプルな旨みを主張。玉葱、シメジの出汁に、トマトのちょっとだけ酸味。ソースとして、う...ボロネーゼ
ジュピターコーヒー、パスタの品揃えがイイので、よく利用させてもらってます。ある日の買い物。チーズの下に見切れてるのが、フェラーラ社のティラスーゴなるロングパスタ。細い麺を捩って三つ編み風にしたパスタです。(因みにソースが絡みやすいという造語だそう)テフロンダイスで、ツルツルしてます。トマトソースに合わせてみました。アップで…見た目と食感が面白いですね。緩めのソースですが、よく拾ってくれてます。ちょっと珍しいので、記事にしてみました。ティラスーゴなる捩れたパスタ
仲間とのグルメライド、鰻喰いに行こうぜって!まさかの九十九里浜ですよ。以前サイクリングした際、山武市の県道30号沿いに行列のお店を発見「橋本食堂」さん。海鮮かな?と思いきや、暖簾は「川魚料理」。日曜のお昼時、当然の行列。記名して、ご近所散歩でも。お店の横、川沿いをちょっと行けば海です。意外と回転良く、30分位で席につけました。まずは、白焼きを。サッパリ、ワサビ醤油で頂きます。脂が乗ってて美味しいです。ビール欲しい…鰻重は特上で、鯉のあらいも付けちゃいました。甘めのタレで香ばしく、フワフワに仕上がってます。特上故、うなぎは二段に敷かれてます。贅沢です!セットの肝吸いも美味しい。鯉のあらい、臭みも少なく淡白。酢味噌で頂くのですが、コリコリ食感以外は…滅多に食べないので評価ができません。必要なかったか?ちょっと...グルメ回顧録第64回九十九里浜で鰻
母の電動アシスト自転車を買い替えました。配送料が高いので、陸送することにしました。実家まで70kmちょっと。普段使いのガーミンにママチャリモードを追加。ナビを起動して出発。走行モード「ロング」にて60kmの走行らしいので、前半戦は、極力アシストを控えていきます。宇田川町パルコ前。午前9時20分、流石に空いてます。明治通り、青山通り、内堀通り、千葉街道(国道14号)、水戸街道で都内を抜ける予定です。青山一丁目通過。平坦なので、ネット平均速度17km/h程度。思ったより順調です。ママチャリ、結構速いなぁ。ま、信号ストップが多いので、グロスで時速10km/h程度です。単純計算で7時間かかることになります。到着は夕方4時くらい?二重橋辺りです。ママチャリ感を演出するため、写真がつまらなくてスイマセン…馬喰町、千葉...電動アシスト自転車の陸送
母上の電動アシスト自転車陸送、渋谷から実家までのちょうど中間地点(約35km程度)に評判の良い定食屋さんを見つけました「連吉」さんです。9時20分に渋谷を出て、到着は12時半。予定通りです。もちろん、腹ペコです!なかなか渋いお店外観…ですが、平日とはいえ、店内は2人連れが3組、カウンターに1名。その後もポツポツ来店されてて、人気店も頷けます。カウンター席を案内され、さて、何食べようかな…メニュー見ると「日替わりは店内ホワイトボードを」だって。「こういう店、日替わり頼むのが基本なんだよ」と、心の中で通ぶってオーダー。(実際、皆さんが日替わりでした)内容は、豚生姜焼き、クリームコロッケ、カキフライ。ご飯の量を尋ねられ、普通にしました。カウンター奥に置かれたトレーに、テンポ良く、おかず載せられてゆき、ご対面です...柏市郊外の定食屋「連吉」さん
冷蔵庫ストックの消化です。クリームソースは潰したニンニクの香りを付けてみました。バターは不使用です。麺はガロファロのリングイネ。1分早くあげて、クリームソース、たらこと絡めます。たらこの塩気がクリームでなめらか。スナップエンドウの新鮮な食感。リングイネ、想定外に、小麦の甘い香りがクリームソースにマッチします。スナップエンドウとたらこのクリーム
八丈島に行っていた先輩のお土産です。これ、美味しいですねぇ。ジロ・デ・イタリア最終ステージ観ながら、全部食べちゃいそう…ヤバイ。お土産「いわしの素焼」@八丈島
R14、R6、靖国通り延長の交差点という便利な立地。古いビルをリノベしたコーヒーショップ「ブリッジ・コーヒー・アンド・アイスクリーム」さんです。黒いタイル、その上の白地のコンクリ。めっちゃ格好良く無いですか?開放感ある明るい店内、お洒落に改装されてます。親切なスタッフさんも好印象です。日替わりのハンドドリップコーヒーをいただきました。この日はコロンビア。丁寧に淹れられた美味しいコーヒー、ゆったりとした時間を楽しみます。(近所に用があって、ブロンプトンで来ました)ある日曜午前、ロードバイク仲間と待ち合わせ。店内は混み合ってたので…表で待つ旨伝えると、お姉さんが持ってきてくれました。ところで、皆さん、最初のビルの写真で何か気づきましたか?イーグルビル、鷲の絵柄レリーフ…そう、この建物、今は亡き「イーグルノート...グルメ回顧録第63回馬喰町の洒落乙コーヒーショップ
流山おおたかの森に買い物に来て、久々に外呑みを「新時代」で。まだ、明るい16時ですよ。イイ気分。こんな時間から、続々お客さんが入ってくる。えーと、伝串3段だっけ?生中に、自分で作るポテトサラダ。あれ、2段でよかったか…呑み仲間と2人で行った際のクセで頼んでしまった。1人で10本はチョイ多いよな…さて、この手合いのピラミッド盛り、大抵ボリュームディスカウントでは無い。(単価×本数)美味しく食べたいなら最小ロットが最適解。皮串、冷めると鶏臭いし…それにしても、おおたかの「新時代」なんと、ファミリー客多し。井の頭通りの渋谷店しか行った事ないけど、随分雰囲気違うな…生、もう一杯おかわりして¥1771。サクッと引き上げました。久々の「新時代」
トマトスープしか出さない拘りのラーメン店です。その名も「べんべら庵」さん。筑波山の北側、比較的飲食店の多い真壁町に立地しますが、集落からは離れて、ポツネンとあります。古民家ラーメン店と言われてますが、この辺り、古民家しか無いでしょう…豆知識「つくば」は大学含めた中心地、「筑波」は筑波山周辺地域を指します。「研究学園都市」や「がくえん」は年配の方くらいしか使わないかな?道路標識はいまだに「研究学園都市」表記が残ってますが。ロードバイクでサイクリング途中に立ち寄りました。お昼時はたいへん混んでます。一番人気の「鶏三昧」をーオーダー、小さいライスもつけちゃいました。これからガンガン峠を登らねばいけないので…スープのメチャクチャ複雑な旨味が凄い!「イタリアンみたい」とか薄っぺらい感想は無いです。麺は細い縮れたモノ...グルメ回顧録第62回筑波のトマトラーメン専門店
本日もアリもの調理です、鶏胸肉と白舞茸の消費を。(なんとなく消化試合だな)ま、辛くて濃ゆいアラビアータにしようか。流しの下ストックにまだ、トマト缶あったよな、ああ、これ結構高かったヤツだ〜「そのまま食べてもおいしいホールトマト」税込¥386のブツ。(勿体無いからセコく残してたのか?)ま、何も考えずに開封。なんだこりゃ?トマト小さい…煮込みながら味見してみると、尖った酸味が全くありません。甘く、果実感があります。麺はガロファロの1.7mm、調理はいつも通りの手順で仕上げにオイル。横巻きで盛ります。うーん見た目、残念なほどに映えないですね。白い鶏肉に白い舞茸…イタパセくらい振れば良かったか?しかし、お味の方は、甘〜いトマトに激辛唐辛子パンチ。美味しかったです。このトマト缶、シンプルなレシピにここぞってとこで使...高級トマト缶で鶏と舞茸のアラビアータ
松戸市は小金城趾駅前そば「洋食Misono」さん。目的は「チキンカツ・ヴェロナ風」です。ちょっと一人じゃ入りづらい店構え…店内は、かなり年季の入った感じ。旦那さんが調理、奥様がサーブというオペレーションのようです。やや待って、チキンカツヴェロナ風到着です。ワンプレートにデミソースとチーズの載ったチキンカツ、ナポリタンはご飯がわりということですか。彩りがキレイで映えますね。ちょっとだけ、ライスがあれば…と思いましたが。サックリ衣に柔らかいチキンカツ、ケチャップナポ、懐かしい美味しさ。洋食屋さんのプライドは伊達じゃ無いですね。某「絶メシ」じゃないけど、永く続けて欲しいものです。グルメ回顧録第61回小金城趾のチキンカツ・ヴェロナ風
中途半端に残っているショートパスタが2種類。ルマーケとパッケリです。それぞれ11分、10分茹で。時間差でいきます。(在庫消化)ミニトマト潰したソースに、削ぎ切りした鶏胸肉、地場産スナップエンドウを合わせます。いつも通り、微塵切りのニンニクと少なめの唐辛子でぺぺ作って、鶏胸肉、湯剥きしたミニトマトを軽く潰しながら弱火で炒めて待機。麺と一緒に2分茹でのスナップエンドウをソースに投入。弱く火を入れてきます。茹で汁で塩味調整し、茹で上がった麺と絡めて完成。刻んだイタパセとオリーブオイル、細かく擦りおろしたパルミジャーノ振り掛け出来上がり。フレッシュなトマトソース、鶏胸肉の旨みでまとまります。柔らかく茹で上げたスナップエンドウが絡みよし。左半分にかけたチーズ、食感の異なる2種類のパスタ、食べ進めるに味わいが違って面...生トマト、鶏胸肉、スナップエンドウのショートパスタ
湖畔の通りから一本入った辺り、ランチにオススメなレストラン「タロー」さん。食前に手作り「しそジュース」のサービスが。喉乾いてたからありがたや。東武日光駅から、いろは坂、中禅寺湖スカイラインを登ってきたのでハラペコです。ガッツリメニューを探し…「豚肉の生姜焼丼」をオーダー。味噌汁、サラダ、小鉢とお得なセットです。甘辛いトロミのついた生姜焼き、柔らか食感。所謂生姜焼きとはちょっと異なる趣き、洋食屋さんのとでも言うべきか。もちろん、どんどんご飯が減っていきます…肉の下にはもやしが敷かれていて大盛りと言っても過言ではないボリュームです。デカ盛りには慣れているので、あっという間に完食しました。ごちそうさまでした。グルメ回顧録第60回中禅寺湖のランチ
「手打ちそば薬師寺」さん、一番人気はカレーうどんだったりします。お昼時は混雑してますが、座敷席、テーブル席、相席の長テーブル、どこかには座れると思います。(席の間隔はゆったりめ)カレーうどんを注文しました。どうです、なみなみと注がれたカレー汁のインパクト!熱々なので、火傷注意。あと引く辛さのスパイシー。いわゆる「蕎麦屋のカレー」とはチョイ違うかな?具材は、沢山の豚肉、玉ねぎ、あと乗せネギとシンプル。うどんは細め、柔らかめのスルスルタイプ。濃い汁をしっかりと持ち上げてくれます。後日、メニューには載ってませんが、そばで食べてみました。うどんの方が相性良く感じました。グルメ回顧録第59回龍ケ崎市そば屋のカレーうどん
TOKIAの地下1階にある「タンメントナリ丸の内店」夜10時までの通し営業が嬉しいタンメン屋さん。コッテリ濃厚なスープが特徴です。仕事帰りとか、この近辺をフラフラしてる時、時刻を気にせず寄れるので重宝しています。昼、夕は混雑してますが、回転が早いのでそれほど待たずに入れます。僕は、タンメンを生姜多めでオーダーする事が多いです。シャキシャキの野菜は大盛り、熱々の白濁したスープに太縮れ麺が絡みます。辛撃のタンメン5辛辛いの大好きですが、普通でイイような気がします。タンつけ(東京店限定だったっけ?)ちょっと食べづらい…グルメ回顧録第58回丸の内タンメン
バジル、結構大きくなりました。枯れちゃった茎もあるけど…2回り大きい鉢(7号)に植え替えてみました。バジルのお迎え↓渋谷で、バジルの苗を購入-タベルナ退屈男ハンズ渋谷店で、バジルの苗¥330。安い!近所のスーパーにまだ並んでないから、田舎に逆輸入的な?鉢と土も買いました。調べてみると、苗一株に対して5号鉢くらいが良さそう...gooblogポットから鉢替え↓バジルの鉢替え-タベルナ退屈男帰ってきて、やる事ありました。バジル苗の鉢を替えねば。ハンズで買ってきた「根っこつよし」は5号サイズ。最近はやり?のスリット鉢なんで、鉢底石、ネット不要です。ハー...gooblogイタパセお迎え↓コメリパワーに行ってきました-タベルナ退屈男イタパセの苗を買いに行ってきました。ウチから8kmチョイにある「コメリパワーつくば...更に、バジルの鉢を替えました
今日はお休み、午前中に用アリ、天気イマイチと3条件?重なったので、ちゃんとお昼にパスタ茹でました。とはいえ、午後には出かけたい為チョー簡単なヤツを。表題のパスタです。たらことバター、オリーブオイルにトッピングの大葉しか使わない手抜きレシピ。具がたらこだけなのでシャープな感じを狙い、ガロファロの1.5mmを選びました。麺茹で、ボウルのたらことバター和えるだけ。隠し味にコラトゥーラたらしました。千切り大葉載っけて出来上がりです。バターで円やかな、たらこスパゲティ。太麺だと喫茶店のっぽくなって、それもイイかもしれません。(フライパンで炒めたくなるけど)たらこバターのフェデリーニ
ブロ部の仲間と、足柄峠越えのサイクリング、ランチに御殿場市の「かぼちゃのNABE」さんへ立ち寄ります。10時間オムライス専門店だそう。10時間煮込んだビーフシチューが掛かるオムライス。チキンではなく、ガーリックトマトライスだそう。「ゴルゴンゾーラ10時間オムライス」をオーダーしました。全てが主張の強い味ですが、不思議とバランス良くまとまっていて美味しいです。ゴルゴンゾーラのトッピングも激しい(わら)。トッピングの牛肉はホロッと崩れ、流石の10時間。ボリュームも満足いくものでした。食後はもう一つ峠を越え、小田原まで走ります。充分なエネルギー補給になりました。(オーバーカロリー?)グルメ回顧録第57回御殿場市の10時間オムライスとは?
よなよなのタンブラーに注いでみました。思ったより濁りが少ないかな?香りはフルーツジュースみたな華やかさです。口当たりは甘く、喉越しでIPAらしい苦味を感じます。アルコール度数はちょっぴり高めの6%、冷やさずにチビチビやるのが良さそう。裏側?のビジュアルを撮り忘れていました。「踊ろよ、地球人。」来日間近なベックのアルバムジャケットを思い浮かべてしまった。僕だけでしょうか?有頂天エイリアンズを飲んでみました
ヤッホーブルーイングとセブンイレブンコラボのヘイジーIPA、5月21より、首都圏で販売と…昨日、近所のセブンへ行ったけど…全く気配無し。そっか、首都圏とは言えんか…ならば、公式HPの目撃情報たよって、流石に渋谷の宇田川町ならあるべ…昼休みに向かうが気配無し。帰り、北千住西口、売り切れ…八潮で途中下車。南口、気配無し。最後の砦北口、ビールコーナーには無いが…離れたセブン専売品っぽい棚にありました!仲間の分含め、4本買いました。お味は、後ほどレポートします。有頂天エイリアンズを捕獲
桐生駅からの帰り、列車待ち時間にご当地グルメをと…駅から2km弱の「藤屋本店」さんへ向かいました。桐生と言えば「ひもかわうどん」。創業130年を誇る老舗だそう。「肉せいろ」を「ひもかわ」で注文しました。幅広の麺は、つるりとした喉越しにモッチリなコシを感じるもの。豚バラ肉の甘味を感じる濃いつけ汁によく合います。麺の幅は5cm位。ひもかわとしては幅が狭めだそう。艶やかで、小麦が香ります。夕方営業開始に駆け込んだため、ゆっくりと食事を楽しめました。グルメ回顧録第56回桐生でひもかわ
狙っていた金目鯛の切身を格安ゲット。超久しぶりにアクアパッツァでも作ってやろうかと。何故なら、昨日のハマグリが4個ほど残っているのです。トマトも丸々。おっと、オクラも使えるな、タケノコ、そら豆もあるぞ、ブラックオリーブ、ケッパー…ちょっと完璧すぎというか残り物一掃?です。アルミパンに使えるガラス蓋、どこにしまったっけ…ん?グリルパンでやれば良いではないか。ですが、パンの状態が見えないのは不安、仕上げはコンロでやりました。水が怒っております。まさにアクアパッツァ!パンそのまんまでサーブ。そこは楽チンです。映え的にはイマイチですけど、熱々のまま食べられるのはマル。具沢山でちょっとだけ豪華。オリーブオイルと刻んだイタパセで、いただきます。ハマグリの出汁が効いてます。金目鯛は皮目から焼きを入れ、身はふっくら。春野...金目鯛のアクアパッツァ
セールで、ずっしりしたレタスが、ひとたま¥98!もちろん捕獲してきました。先日、先輩のお昼ご飯がサンドイッチって…のに感化され、8枚切り食パンとハムも購入。そう、コンビニでつい手に取ってしまう「シャキシャキレタス・サンド」を作ってやろうと。深夜の自転車ロードレース観戦のオツマミです。パン、魚焼きグリルでトーストしてみました。こんなに挟むのって量のレタス、辛子マヨネーズ、ハム一枚…それだけです。材料費が意外にかかる料理って、ナポリタン、冷やし中華、サンドイッチ。しかし、レタスメインのサンド、コスパ高いです。ソースを真面目に作ったらって?刻んだケッパー入れたり、粒マスタード、ビネガー使ったり…はしません。これだけで充分、コンビニと同等クオリティと感じるので。ちゃっちゃと作ってさっさと食べるのが重要なのです。あ...シャキシャキレタス・サンド
ダム巡りのサイクリング、ブロンプトン担いで横川駅まで輪行です。僕はダムカード収集が趣味で、ダムへは自転車で行くという拘りがあるのです。信越本線、ほぼ貸切状態…天気はビミョー、まだ降ってませんが。9時15分、下車すると完全に降ってました。駅前のテント(駅で売ってる釜飯を食べるスペースらしい)下で天候の回復を待ちますが、ダメそう。この時間に釜飯の販売はない模様。本店、すぐそこにあるじゃない…ちょっと歩いて確認。開店10時か〜待ちますか。駅前、誰も居ないけど、ちゃんと開店しました。勿論、釜飯を注文。ホカホカな「おぎのや」の釜飯、はじめて食べました。自家製米のコシヒカリを炊き上げた茶飯。9種の具材のバランス、彩り、よく考えられています。パーフェクトです。結局、電車に乗ってトンボ帰り、輪行袋を開くことの無い「輪行旅...グルメ回顧録第55回おぎのや本店で釜飯
閉店間近のスーパーにて、またしても千葉県産の小振りなハマグリを格安ゲット。良さげな国産オクラもカゴ。こんばんは和風なぺぺにでもしようかと。貝殻外して、チョットだけ醤油、茹でたオクラスタンバイ。麺はガロファロのリングイネです。マッタリ濃厚なソースに絡みよしです。ハマグリとオクラって中々相性良いですね。しかし、醤油垂らすだけで和風とは…おこがましい(笑)今更ながら、味醂と生姜使えばよかったなと。削り節トッピングしたりして。今度やってみよう。ハマグリとオクラの和風ぺぺ
下仁田駅のすぐそば「きよしや食堂」さん。以前通りかかった時は定休日だったので、リベンジです。卵で綴じられず、千切りキャベツのない、かつ丼。ソースではなく甘辛い醤油のタレがかけられるスタイルです。蓋を開けると、おお〜シンプル!ほんのり甘味の醤油タレ、さっくり食感のかつに良い具合に染みてます。しつこさが無く、さっぱりといただける美味しいかつ丼です。グルメ回顧録第54回下仁田かつ丼とは
ポイントアップデーでガッツリ買ってきました。3700円買って、605Pt.まんまとスーパーの罠に嵌っております…今晩のトピックは、BOSCOのEXV.オリーブオイル(456g)が、なんと200Pt.付与。これは買いです。普段使いにドバドバです。あと、ホタテ貝柱もちょい安いのがあったのでカゴ。ホールトマトの残りでソース。ゆるいのを目指しますのでFPでガーしました。麺はガロファロの1.7mmです。ホタテはスライスしアーリオオーリオで炒め取り出しておきます。あとは普通にトマトソース作って麺入れ前に再投入。難しいコトは何もありません。ただ、ここんトコ、盛り付けがイマイチなのでそこは頑張ってみます。菜箸で麺掴み、オタマの上でクルクルなんですが、出来るだけ一回で麺全てを掴んで巻くと綺麗です。には…フライパンを前後に振...ホタテ貝柱のトマトソース
ウチから最も近い家系ラーメン、常総市にある王道家直系「熊田家」さんです。因みに、王道家本店は、柏市から取手市に移転、柏市に再出店してます。鶏油で蓋されたスープは熱々。醤油のパンチが効いてて味はかなり濃い目です。小麦香る自家製麺は、モッチリ食感でスープの絡みよし。燻製されたチャーシューも食べ応えがあります。家系ラーメンとしての完成度は言うことなしです。卓上調味料もバラエティに富んでおり、カスタマイズが楽しめます。個人的には、刻み生姜とラーメン酢で味変がオススメです。そうそう、つけ麺も美味しいです。グルメ回顧録第53回隣町の家系ラーメン
現在、このお店は閉店してしまいましたが、宮島町本店、鶴田店、氏家店は営業してますので、ご参考までに…ロードバイクで鬼怒川温泉までの旅の途中で立ち寄りました。正嗣の本店は長蛇の列で有名ですが、お昼時を外してたのもあり並ばず入れました。とはいえ、ひっきりなしにお客さん来ますが。冷凍餃子持ち帰りの方も多し。腹ペコだったので、焼き2人前、水1人前でオーダー。合わせて630円!焼き餃子、驚くべき手際の良さで、あっという間に出てきました。皮パリパリで火傷しそうな熱さ。普段は酢とラー油で戴きますが、体から塩が抜けているので、醤油もちょっと加えました。やや遅れて登場しました水餃子、丼に直接、醤油と酢、ラー油を入れて食すスタイルです。(宇都宮流だとか)水餃子用に皮を替えてるとは思えませんが、写真で見ると随分違いアリ。なんだ...グルメ回顧録第52回餃子専門店正嗣今市店
昨日のそら豆、まだ残ってます。今晩はトマトソースに合わせようかと。冷凍庫ストックのモツァレラを絡めます。トマトソースはホールトマト、ちょっと粗目に作ります。チーズ絡めるので唐辛子はちょっとだけ。麺は、補充しやすいガロファロの1.7mmで行きます。新規導入アイテム「収納できる油飛びカバー」。調理後、トマトソースの飛び散りに結構閉口ですから。茹で上がった麺絡めタイミングでモツァレラ投入し混ぜます。菜箸にて、おたま使ってぐるぐる巻きつけ盛り付け。フライパンのソースをスプーンでかけます…うーん、失敗。そら豆がほとんど見えなくなっちゃった(笑)そら豆は後のせしなきゃですね。チーズが蓋してくれてるので、熱々です。チーズでモタっとしたトマトソースは円やか〜トマトの甘みと酸味、そら豆の青臭さ、コッテリしたチーズの塩気でバ...そら豆のトマトソースモツァレラチーズ掛け
昇仙峡のサイクリングと翌日の大弛峠ヒルクライム目当てで甲府に来ました。紅葉にはちょっと早かったけど、日本の原風景を楽しむライドを満喫。駅前ビジホにチェックイン。一泊朝食付きなので夕飯は外。甲府駅からの走り出してすぐにチェックしていたお店「㐧一龍泉食堂」に向かいます。因みに「㐧」は「第」の略字です。赤く光る看板に、大きな暖簾のインパクト、そりゃ寄っちゃうでしょって。一人飯、カウンター席が旅情かな。まずは瓶ビール、カリッと焼かれた餃子をオーダーで間違いありません。おっと、やきとり頼むべきだったか?明日は過酷なサイクリングになりそうなので、ビールは一本でやめときます。味噌ラーメンで〆。シャバくて、しょっぱめのスープにモッチリ中太麺、シンプルな具材。その昔、味噌ラーメンってこんなんだったよなぁ…な懐かしい美味しさ...グルメ回顧録第51回甲府(山梨)味噌ラーメン?
本当は昨日使うはずだった筍の水煮、蛤は食べちゃったんで、冷蔵庫ストックのエビを合わせようかと。またもや、スーパーで地元のそら豆安売りしてたんでゲット。¥176ですよ!冷凍のより安いです。アーリオオーリオぺぺ作って、エビ、茹でたそら豆、茹で汁で塩味調整。難しいことは何もしてないソース。合わせるはガロファロの1.7mm。具沢山です。結構、塩味薄めに仕上げました。エビや筍の甘さを感じたかったからです。いつも通り、唐辛子は効かせてます。意外にも、麺の小麦の甘さを感じます。エビのプリプリ食感、しゃっくりな筍、ほっこりそら豆、組み合わせとして間違いないです。エビと筍、そら豆のぺぺ
隣町つくば市にできた「やまびこ弁天」さん、「京うどん」とはなんぞや?…これは行かねば。看板メニューの「酒かすうどん」、がん抑制効果アリと。ジモティの僕でも、ちょっと迷うようなロケーションにありました。見えてるけど、どこ通っていくの?みたいな。酒かすうどん登場。フワッと酒かす香る、優しい味わいです。うどんは細めの柔らかめ。スルスルと喉越しヨシ。付いてくる生姜で味変も楽しめます。お腹ポカポカの一杯でした。グルメ回顧録第50回つくば市の京うどん
お昼、休日の日課「スーパーマーケット・パトロール」にて捕獲した小振りな国産ハマグリ。そういや、ハマグリ、中国産見たことないな…そういうもんなんでしょうか小振りとはいえハマグリなので、麺は太めのガロファロ1.9mmでいきます。アーリオオーリオぺぺ作って、ハマグリ、白ワイン投入し蓋。貝が開いたら茹でたそら豆。ハマグリの貝殻、大きいので外します。塩味の調整は、いつも通りの茹で汁。今回は大さじ2杯。ニンニク、唐辛子、オリーブオイル、塩、貝の旨み。それだけで充分。微塵切りのイタパセ、スパイシーなサンテラモ振って出来上がりです。ハマグリのボリューミーで上品なふっくら食感にほっこりそら豆、もっちり太麺。間違いない相性だと思います。ちょっとだけ醤油垂らした和風とかもイイかもしれません。蛤とそら豆のぺぺ
先日のゴルゴンゾーラ、そら豆でカルボナーラです。冷凍庫のパンチェッタを解凍しちゃったので、もう、有無を言わさずとなりました(笑)実は先程、スーパーにて、あるブツ入手しちゃったんですが…(それは夕食かな?)麺は中途半端に余っているタリアテッレ。7巻入っているので、2巻ずつ使って3巻残ってます。遅いランチ、オヤツ程度にってコトで1巻とちょっとにしました。クセの強いチーズなので、少なめ推奨かなと。全卵一個と千切ったチーズをボウルに入れ待機。パンチェッタはフライパンで脂をとかしていきます。今回ニンニクは使いません。麺と一緒にそら豆は2分茹でて上げ、皮を剥きます。剥いた皮は茹で湯に戻します。(コレ、ポイント)茹で上がった麺をボウルに入れかき混ぜ(麺の熱でチーズ溶けます)、超弱火のフライパンに、そら豆と一緒に投入。ソ...ゴルゴンゾーラのカルボそら豆入り
鉄パン導入前まで、何枚テフロンパンを捨ててきたことか…コーティング禿げますので。あと、取手が取れたりとか…近年愛用のは、エスエスの厚底フライパンです。長い取手はリベット留めされた鉄なので、壊れる心配はなさそう。底面が厚いので保温性が高く、焼物に最適です。また、デザインの入らないミニマルなカタチもスタイリッシュで好みです。空焼き、シーズニングして、育てたフライパン。使用後のお手入れは金タワシで水洗い、火にかけて乾かします。難点は重いとこだけ。そこは、しょうがないですね。洋食、炒め物に使い勝手よしです。メインのフライパンは鉄に限る!
渋谷に友人が訪れたので、久々に外食です。近所の「ビードロ」さんでプチ贅沢ランチしてきました。皆さんご存知の方も多いと思われますが、「スペイン坂」の名前の由来がこのお店なのです、ホリデーランチ¥1800、しまった今日は休日だったか…ま、たまには。イカ墨のパエリアを選びました。ホリデーは、前菜が付きます。これは楽しいですね。パエリアです。熱々で、マッタリ濃ゆいお味。流石に老舗ならではの本格的なモノ。食後のコーヒー付いてこのお値段なら、渋谷ランチとしてはお得感すら感じます。ごちそうさまでした。スペイン坂のスペイン料理
いつもと変わらず、冷蔵庫ストックで足の早そうなものから使っていきます。生クリーム、ミニトマト、半分残したツナ缶。新メンバーは、先ほど下拵えのそら豆。合わせる麺はルマーケ。中々使い所の少ないパスタです。ソースは淡いトマト(5個)のクリームソースにしようと思います。チーズはいらないかな。時短ということで、そら豆は鞘から外して塩茹で2分。そら豆を取り出したら、同じ湯で、ミニトマトを茹でます。剥いた皮はパスタの茹で汁に投入。ソースのベースは潰した1/3カケのニンニクでアーリオオーリオ、ニンニク捨てたら、ツナ炒めて白ワイン。生クリーム、湯剥きしたトマト、そら豆を合わせて軽く煮詰めます。塩味と濃度は茹で汁で調整。パッケージタイム茹でたパスタをソースと合わせ完成です。ほんのり淡いトマト色のクリームソースです。若干の酸味...ツナとそら豆のトマトクリームをルマーケで
帰りの駅前スーパーにて発見。隣の棚のは¥495、こちらは¥210。量はほぼ、同じだけど鞘の色がやや悪い(完熟か?)…が、カゴです。ひとつとって、恐る恐る割ってみたら、全く問題無し!鞘の中のフワフワに抱かれて可愛いですね。取り敢えず2〜3分塩茹でして…さて、どうしようかなぁ?近所の?そら豆
グルメ回顧録 第49回 谷中「夕焼けだんだん」手前の甘味処でタンメン
谷中銀座、活気があって楽しい商店街ですね。今回は、その入口、夕焼けだんだん手前にある「花屋」さん。谷中墓地にお墓参りの方向けの「甘味処」といった風情です。向かいのセブンイレブンでは切花売ってますし。勿論、情報は入手済みです。此処の中華が絶品だというコトを。完璧なビジュアル、すっきりとしたスープのタンメンです。老若男女が訪れる谷中、誰にでも美味しいと言える逸品かと。そういや、東京で唯一の舎弟と「一眼、白黒しばりのポタリング」しようぜって、来たっけ。何年前だっけ?夕焼けだんだん手前でのショット。自転車停めて何かを狙う彼が主題ですが、周囲の雰囲気が下町風情。お気に入りの一枚。ヤツ、今や「弁護士先生」。「何かと問題の多い」僕?を、いつか助けてくれるそうです。グルメ回顧録第49回谷中「夕焼けだんだん」手前の甘味処でタンメン
今日はポイントアップデー、チョイ贅沢しちゃおうかな。そういや、ゴルゴンゾーラ使いって最近なかったっけ。ゴルゴンゾーラと生クリーム、それだけでもイイんですが、ホワイトマッシュルームもカゴ。冷食、カップラーメン、調味料…3千円くらい買ってしまった。600Pt.ゲット。僕のレシピは、チーズは少なめ20gちょい。バターも使いません。オリーブオイルに潰したニンニクで味付けし、一般的なレシピより軽いソースかな?ニンニク取り出したら、炒め用のマッシュルーム加え、生クリーム、チーズの順にソースを作ります。胡椒は白を擦りおろし。ソースの濃度はちょいシャバ目で。生のマッシュルーム、イタパセ刻んでトッピング。緩いソースの絡む、もっちりパッケリ、美味しい!薄くスライスしたマッシュルームのトッピングも楽しいです。ゴルゴンゾーラとマッシュルームのパッケリ
昨晩、ロードレース鑑賞後に、ちゃんとタイヤ交換しました。エライ!タイヤ皮剥きを兼ねて、実家の庭の手入れ(とはいっても、ボサボサの庭木を切るだけ)に行ってきました。やはり、転がりが違います。パッケージ見ると耐用距離は4859kmと記されてました…(細かい数値だなぁ)作業終了。しかし、オキザリスのはびこりが酷いです。除草剤撒いても、イタチごっこ…可愛らしい花だからと侮ってはいけません。帰り道、追い風もあって、ぶっ飛ばします。快調快調と思いきや、ずいぶん舗装、荒れてるなぁ…ガタガタガタで後輪パンク!地図、黒マーカーの地点です。横断歩道渡って、高校前の植え込みに移動してチューブ交換します。応急の修理で最も大切なのは、まず、場所の確保。次に冷静さ。タイヤに刺さった異物を外側、内側、念入りにチェックします。何か「細く...実家の庭の手入れに
僕は、貧脚かつ体重が軽いので、タイヤへの負担が少なく割と長持ちしてしまうんですが、メモみたら既に7000kmの走行。リアタイヤは平面が出ちゃってます…メーカー曰くは5000kmくらいだったっけ。ややヒビも割れてます。フロントは荷重が少なく、駆動輪では無いのでまだ丸いですが、こちらも7000km走行。気持ち悪いからこちらも交換ですね。1本1.1万、消耗品とはいえ大きな出費です。リアル店舗で買ってきました。最近外通でもそんなに安くないんですよ。ならば、国内にお金落とそうかと…遅い晩飯、レース観戦、気が向いたら交換作業します。ロードバイク、タイヤ交換
西日暮里駅からJRのガード潜って開成高校の向かい「サンドイッチ専門店ポポー」さんです。営業時間は7時〜13時となってますが、10時以降はほぼ、ショーケース空っぽです。買えなかった…日を改めて…朝8時40分、出勤前に寄りました。おお〜揃ってるじゃない。(当たり前か)ひっきりなしにお客さん。卵と、トマト、きゅうりのミックスサンド260円を買いました。卵サンドと野菜サンドがくっついてます、ゴージャス!懐かしさを感じる優しいお味。結構ボリューミーです。西日暮里で途中下車しても、寄りたくなるお店。ちょっと早く出て、ランチ買って出勤ってのもキブン良しです。グルメ回顧録第48回開成高校前のサンドイッチ
井の頭通りにコカコーラのポップアップストア。おにぎり買うと、綾鷹プレゼントだって。鮭のおにぎり250円で、300mlの綾鷹が貰える。実質、コンビニのより安し。ちゃんと、ここで握っているようです。具沢山で美味しくいただきました。綾鷹屋
冷蔵庫の残りもの消化です。和風の餡かけにしたかったので、ナスだけ買ってきました。豚コマ肉を包丁で叩いて挽肉にし、テキトーに賽の目に切ったナス半身、千切りにした茗荷、以上。ソースのベースはペペロンチーノ。味付けは白だし、味醂、砂糖を2:2:1いつも通りです。麺上げ前に、水溶き片栗粉でとろみをつけます。塩味と濃度は茹で汁で調整。(大さじ1杯位)麺はガロファロの1.9mm。1分前に上げてソースに絡めます。餡かけなので、熱々。和製ミートソースみたいなんで、太いスパゲティ。柔いとソースに負けるので、ちょい硬め。トッピングの茗荷が味をピリッと締めてます。挽肉と茗荷、ナスの餡かけスパゲティ
仕事帰りに週2回通い続けていた「テング酒場道玄坂店」、2022年12月に閉店。都内のテング、何軒か行ったけど此処が一番だったと思います。L字型カウンターの角が指定席。(オーダーが通りやすい)大瓶2本(赤星)、おつまみ二品で¥2000以内。渋谷にはテンアライド系列店いくつかあり。センター街の地下テング、マークシティ前のレンガビルテング、宮益坂地下の旬鮮酒場天狗。元々はセンター街に行ってたんだけど、混んでて…店員さんのおすすめにて道玄坂に移動したのだった。旬鮮はワングレードアップでチョイお高いし…道玄坂閉店後、レンガビルへ流れたのだが、ここは業態転換で「テング大ホール」という、好みでない店になってしまった。そして、テング難民は、玉川通りを渡るという大移動を余儀なくされてしまうのだ…テング酒場渋谷西口桜丘店であ...グルメ回顧録第47回テング酒場
鶏胸肉の消化です。結構立派な皮が付いていたので、皮パリパリ仕様にしました。付け合わせはじゃがいも。冷凍庫の汎用トマトソース使い切りました。トマトソース、作らなきゃ…鶏肉のソテートマトソース掛け
今日はお休み。実家の木を切りにゆく予定だったのですが、天気イマイチなので延期。お昼どうしようかな?そういや、アサリ使いって最近食べてなかったな。スーパーで剥き身のと茗荷を買ってきました。最近、国産の、ならばないなぁ…茗荷使うので和風とか?の工夫はありません。というか必然性を感じない…ただのボンゴレです。アーリオオーリオ作って、アサリ投入、白ワイン少々。千切りにした茗荷の半量も加えます。残りの茗荷トッピングし、オリーブオイル掛けて出来上がりです。茗荷のボンゴレ
今晩のディナーというかオツマミです。「ジロ・デ・イタリア」の音声聴きながらの調理です。しっかし、鶏胸肉ばっかり買ってるなぁ…ヘルシー、色々使える、何より安い!ここんトコ、ソテー、グリル、ときたので、揚げ物で。ミラノ風カツレツ「コトレッタ」と格好つけます。観音開きにした肉を叩いて薄くし、強めに塩胡椒。小麦粉、卵液、細かく挽いたパン粉(削ったパルミジャーノを混ぜてある)の順に衣付けし、フライパンで揚げ焼きです。調理自体は難しい事無いのですが、洗い物は増えます…ソースは、ストックの汎用トマトソースを解凍しオリーブオイルで薄めました。出来上がりです。下味がしっかりついてるので、トマトソースは味変アイテム。細かく挽いたパン粉が、サックリ食感。ホンワリ仕上げた鶏肉とのコントラストよしです。ビール飲みながら、レース観戦...鶏胸肉のコトレッタ
Amazonから注文の品が届いてました。ポワラーです。ワインやリキュールに使うわけでは無いので、定量ではないフリータイプを選びました。こう、なりました。仕上げ用オリーブオイルに奢ってみました。瓶に付属してる注ぎ口って、使いずらいんですよ…綺麗に均一に出てくれなかったり。最近、加熱調理用は「フィリッポ・ベリオ」のEXVにしました。オリーブは各国のミックスらしいですが、個人的にはこれで充分と思ってます。いや、そのうち意見が変わるかもしれませんが…ポワラー
ルスティケーラ・ダブルツォ2.0mm、マンチーニ1.8mmどちらも500g、あわせて1436円Amazonにて購入、翌日届きました。マンチーニはお初です。パスタひと袋700円、1食70gとして、7食分取れるから1食分100円です。そう考えると、そこまで贅沢ではないかも。じゃ、普段使いのガロファロと何が違うかってーと、大した違いはありません…じゃなくて、小麦の味わいとモッチリ感は強いと思います。ちょっと重めのソースにイイのかなぁ?ルスティケーラで作ってみました。シーフードミックスのペスカトーレ。マンチーニで作ってみました。白いペスカトーレ。銀座のイータリーで購入してきたフェリチェッティのモノグラーノ・スパゲットーニ2.3mmなんと、箱入り。遂に千円越え。枝豆入れたカッチョエペペにしました。そうそう、三大グラ...高級パスタ
「グレート・ジャーマン・クック」の略だそうです。ステーキとハンバーグのお店です。ブロンプトンで「ハルヒルコース」帰り、高崎本店に立ち寄りました。長くキツいヒルクライムして…なので、流石に腹ペコです。(ランチに榛名湖畔でわかさぎのフライ食べましたが)到着時はすっかり夕暮れ…看板メニューのGGCハンバーグをオーダーしました。チーズ、目玉焼き、生ハムの載ったゴージャスなハンバーグです。あまりハンバーグって食べないのですが、肉汁溢れ、濃ゆいデミソース、めちゃくちゃ美味しかった。サーブしてくれたビジュアル系イケメンウェイターさんの丁寧な接客も素晴らしかった!群馬行ったらG.G.C.是非!グルメ回顧録第46回高崎のG.G.C.とは?
昨日から挽肉パスタモードだったんですが…帰宅時の駅前スーパーは売り切れ。まぁ、閉店1時間前なんですけど。はい、今日も売り切れでした…じゃ、特売のコマ肉買って挽肉にするかって。久々に三徳包丁の出番、叩きまくります。実は、イワシのパスタ作った時に買ったレーズンが余りまくっておりまして、その消化も兼ねてのレシピです。ソースのベースは玉ねぎとニンニクとパルミジャーノ。今回は唐辛子無しで、黒胡椒。煮込むタイミングで水に漬けたレーズンを刻んで投入。ローリエとナツメグで調整します。麺は、フジッリ一択。ソースと挽肉の螺旋への絡みを考慮しました。先日作ったモッリーカ振りかけて出来上がりです。白い豚肉のラグーソースは肉肉しく。刻んで煮込んだレーズンは爽やかな甘さのみで主張します。サックリなモッリーカと、もっちりフジッリの対比...豚挽肉とレーズンのフジッリ
小田原は錦通りの商店街にある「氷菓餃子」さん。本格中華ながらリーズナブルなお店です。羽付きの美しい餃子と双璧のメニューが「炒馬麺」。まずは餃子、モチモチの皮に具沢山。肉汁もタップリ。流石に餃子を名乗る屋号です。さて、謎のメニュー「炒馬麺」チョマーメンと読みます。炒め野菜に、豚、魚介類をスパイシーな薬膳スープでまとめた、なんともカオスな一品です。絡むは中太の縮れ麺。辛さを選べますが(勿論激辛で)、辛く無いのを頼んでも、額に汗必至。そして、得体の知れぬ美味しさにノックアウトされます。ポテトの炒め物も皆でつつきました。普通に美味しかったです。(とても)因みに炒馬麺、国内では、小田原の本店と開成町の支店でしか食べられません。グルメ回顧録第45回チョマー麺って?
TX駅からちょっと離れた幹線道路沿いにある「カマヘイ」さん。お昼時は外待ち多しの人気洋食店です。人気の理由は、美味しくて、安い…に尽きます。ブロンプトンでかかりつけ病院に定期検査に行った帰りに立ち寄りました。お昼時を外していたので、店内待ちですんなり席につけました。日替わりランチ¥880をいただきました。イカフライ、ハンバーグ、チキンソテーの3種盛りです。間違いの無い組み合わせ?塩味、デミ、トマトと飽きませんね。それぞれが美味しく、まさに洋食屋さんです。再訪、豚カツ丼を頼んでみました。こちらも770円とお得感あります。卵の閉じ方がちょっと洋食屋さんっぽい感じです。ご馳走様でした。グルメ回顧録第44回柏の葉の洋食屋さん
昨日の残りのそら豆、今日も続きます。旬のしらすと合わせ、ピリッと唐辛子の効いたペペロンチーノ仕立てにします。麺はガロファロの1.7mm。ペペロンチーノだから?いやま、昨日と同じってのもなんだし…程度です。空豆、どうしても粉雪みたいにパルミジャーノ振りたくなりますが、しらすには…じゃ、モッリーカでも作ります。今回のモッリーカは、パン粉そのまま、微塵切りのニンニクとオリーブオイルで炒めただけ。粗いサックリ感を加えたいからです。空豆は麺と一緒に3分茹で、皮剥いてペペロンチーノソースに投入です。しらすはふっくら仕上げ、塩味の調整は空豆出汁の効いた茹で汁です。剥いた皮を茹で汁に戻し入れ。更に麺に旨みをつけてあげます。茹で上がった麺にオリーブオイルを合わせ、モッリーカ振りかけて完成です。仕上げのオリーブオイルが重要と...しらすと空豆のペペロンチーノ
去年買って満足度の高いパスタ鍋「ベストコイタリアーノパスタ&マルチクックポット」ガス、IH対応で、内側はサラリとしたコーティングが施されています。イタリアーノって名称がチョイ恥ずかしいですけど、大変重宝しています。パスタを横にしてそのまま茹でられ、湯も少なくて済む(一人前で700CC程度)ので経済的。また、濃い茹で汁でソースの調整ができると、イイこと尽くしです。湯切り用の穴の空いた蓋がついてますが、コレは使いません…(麺を直接ソースのフライパンに入れる為)中火でコトコト茹でます。パスタ鍋
gooblogはじめてチョイの頃に「トップページで紹介されています」でバズりました。カタツムリ型ショートパスタの記事が取り上げられたんだっけ。ま、その後は一日100UU位に沈静化。僕にとって充分すぎます。いや、それくらいが居心地ヨシですね。今回はタリアテッレの記事。gooの中の人にパスタ好きがいるのか?冗談は置いといて、ありがたいことです。内容はほぼ、備忘録的なモノですし…来て頂いた方に感謝しかありません。なんだかバズっておりますが…
道の駅しょうなんにて衝動買いしたそら豆を、まずは下拵え。魚焼きグリルで鞘ごと焼きます。茹でてもいいんですが、せっかくの鞘付きなので。アンチョビをベースに、エビ、生クリーム、削ったパルミジャーノで仕上げたソース。麺はガロファロの1.9mm。ディル振りかけて完成です。主役はやっぱり、そら豆でしょうか。ほっこりした甘みにプリプリのエビ、まろやかなクリームソースで完璧です。エビとそら豆のクリームソース
最近全然自転車乗れてなかったので、チョロっと走ってきました。田んぼ眺めながら、目的も無く走ります。天気イイけど風が強い…高架道路から俯瞰で眺める田んぼ。iphoneの望遠で撮ってみました。なんとなく、手賀沼に来ちゃいました。そら豆とズッキーニ買ってしまった。冷凍じゃないそら豆、久々だなぁ。背中のポケット左側に突っ込んで帰ります。まっすぐな首都軸道路の高架。この辺りは上下2車線化されたばかりです。歩道も広いのでジョギングしてる人も。自転車は車道を走った方が速いです。駅手前辺りが、田園風景のベストビューかな。さて、そら豆、ズッキーニどうしようか?田んぼパトロール
イワシの魚醤です。デルフィーノ社の割高な40mlの瓶を買ってみました。1500円くらいだっけ…高いです。ま、お試しです。シンプルなペペロンチーノ作って、掛けてみました。(勿体なくて火を入れる気にはなりません)アンチョビのぺぺと何が違うのよ?と訊かれれば、雑味の無い滑らかな塩味と旨みです。具材が入る料理にはアンチョビフィレで充分と感じました。仕上げにチョロっとって使い方が良さそうです。意外と冷奴とかにも合いそう。コラトゥーラ
「ようすけ」さん、足利への自転車ツーリングの往路、お昼時にフラれたというか行列で断念したお店です。旅の帰り、たまたま開店時間前に通過…だったので立ち寄りました。先着2番です。限定の「背脂塩らーめん」をオーダーしました。ビジュアルが綺麗ですね〜モチモチ、つるりとした食感の平打ち麺は、佐野ならでは。コッテリ塩味のスープは背脂の甘み、旨みが濃ゆい…厚切りのチャーシューもホロホロで美味しいです。グルメ回顧録第43回佐野ラーメン人気1番店
愛用するは、プロマイスターシリーズ、直火オンリータイプの21cmです。もう10年以上は使ってますが、全くへこたれてません。ま、パスタソースにしか使いませんが…軽くて柄が長いので振りやすいです。アルミの良さは、熱伝導性、熱の調整のしやすさ、ソースの状態(色)を把握し易い所でしょうか。例えば、カルボナーラを鉄のフライパンで作りたくないなぁ…アーリオオーリオ、繊細に火入れしたいとか…クリームソースを白く仕上げたいとか…難点は素手で持てない所くらいですか。おっと、焼きを入れるレシピ、ナポリタンとか、ソテーは鉄でやります。ま、何より、プロ仕様を使うって気分が上がりますよね。オススメ!HOKUAのアルミパン
ほうれん草、シメジ消化なんですが、こどもの日特売でサーモン売ってた(何故?)のでカゴ、生クリームもカゴ。そんな感じで行きます。おっと、ディルも買いました。クリームソースって、適当に作っても、まぁ間違いないですよね。今回はニンニク、黒胡椒使わずで、繊細な味に仕立てようと思います。バター溶かして、サーモンをソテー。白ワインで臭みを消したら、シメジ入れて弱火で炒めていきます。シメジがくったりしたら生クリームとパルミジャーノ(ちょっとだけ擦りおろして)投入。同時に茹でてるタリアテッレの茹で汁にて塩味を調整。ちょっと薄いかなぁ?程度です。(今回は優しい甘さを強調したいので)麺茹で上がり2分前にほうれん草投入。フライパンのソースと合わせ、ディルとオリーブオイル振って出来上がり。ディルの爽やかな甘みと優しいクリームソー...サーモンクリームのタリアテッレ
通勤時、表参道の「OMO」で山積みのポテチを発見!382円だっけ?ちょっと高いけど買ってみました。製造当日に出荷しているそうで、正にできたて!調味料は塩だけとのこと…美味しいのか?超美味しいです!なんだこれ?じゃがいもの美味しさが半端じゃないです。流石にお高いだけあるなぁ。後日、工場直販が安いと聞き、折り畳み自転車「ブロンプトン」で行ってきました。八潮駅からテキトーに走ると、ポテチの匂いが…それを頼りにたどり着きました。残念ながら「できたて」は買えないのですが、かなりお得感ありです。200円だったかな?のり塩とコンソメ味、買いました。嵩があるので、これだけでバッグがパンパン…のり塩は間違い無し、コンソメ、大手メーカーのは手に取らないんですが、コレは美味しかったです。グルメ回顧録第42回キクスイドーのポテチ
コロナ渦アウトドアブーム?で買ったスキレット。ダイソーで300円だったかな?日常調理でかなり使えます。卵料理、ハンバーグや、肉のソテーなど。食卓にそのまま出せるのもイイです。冷凍餃子6個にジャストフィット。また、サブのフライパンとしてもよろしいです。目玉焼き焼いて、貧乏人のスパゲティ。アルミパンでは、目玉焼き焼けないので…スキレットがやたらと便利
Googleマップでシュウマイの専門店を発見しました。ロードバイクで片道70km、果たして焼売で腹ペコサイクリストは満足できるのか?「福玉」さん。現在は移転して匝瑳市なのですが、訪問時は八街市にありました。シュウマイ定食に四川流麻婆一丁豆腐をつけました。贅沢です!焼売、注文に応じて作り始めるそうで、小鉢から順にテーブルに並びます。コース料理みたい。丁寧に包まれたシュウマイ、底に薄切りのニンジンが敷いてあって可愛い。お味は、肉々ジューシーというか、繋ぎ入ってません。手作りラー油と黒酢でいただきました。麻婆豆腐、花椒の効いた、かなりのスパイシー。台湾料理を満喫しました。勿論ですが、満腹です。グルメ回顧録第41回匝瑳市のシュウマイ専門店
玉葱の端っこ、人参の皮、セロリの葉、キャベツの芯、パセリの茎っつー、クズ野菜を活用しました。ミートソース調理の残りモノです。水1Lと小さじ一杯の塩。40分位煮込んで出来上がり。半信半疑で始めたのだけど、とってもイイ香りにビックリ!製氷皿で小分けに冷凍保存すると便利かも。エビとミニトマトのスープパスタにした。トマトは具材としての火入れで、麺はフェデリーニ。コンソメ入ってるような旨味です。クズ野菜のブロード
帰りのスーパーでほうれん草が特売。買ってきました。火を通さずにもいただけると書いてあります。サラダほうれん草みたいな?冷蔵庫の生ハムをなんとかせねば…で、合わせてパスタ料理を。その昔、本社の会議帰りに足しげく寄るダイニングバーがありまして…メニューには無い「ほうれん草のサラダ」ほぼ僕や上司専用?でした。サラダほうれん草に、カリカリのベーコンとオリーブオイルだけの一品。美味しかったなぁ。このお店で、アンチョビとキャベツのパスタレシピも教えて貰ったっけ。まぁ、そんな思い出から作ってみました。飾りに、生ほうれん草と、生ハム、ニンニクチップ…いやらしくトッピング。フルクトゥスかけて出来上がり。生ハムとほうれん草、カリカリニンニク、間違いの無い組み合わせです。ほうれん草と生ハムのぺぺ
財布に優しいプライス、ザラザラでソースに絡みやすい麺です。小倉シェフのイチオシもわかります。入手性はイマイチかな?近所では、隣町のブランデか、おおたかの森のジュピターコーヒー位にしか扱いありません。しかも、取り扱い種目が違う…リングイネ、フェットチーネはジュピター、1.5mmと1.9mm、ショートパスタはブランデです。1.5、1.7、1.9あれば、どんなソースでもいけます。以前、オイル系はテフロンダイスを使っていたんですが、全く使わなくなりました…1.5、冷製に使ったら、とても良かったです。ガロファロのロングパスタ
つくば市、松見公園向かい「食い倒れ」って飲み屋街。その昔、僕の遊び場でした。バブリーな頃でしたかね…今や寂れちゃってます。当時は、全く無視していたお店「大成軒学園店」さん。平日ですがお昼時、混み合ってます。筑波大お膝元ですが、幅広い年齢層のお客さん。カウンターが赤いお店は、迷わずタンメンです。なんと580円、安い!野菜たっぷり!ラードで蓋をされ熱々です。マッタリ乳化したスープにモッチリした中細麺が絡みよし。ラー油、お酢で味変する楽しみもあります。グルメ回顧録第40回つくばの町中華でタンメン
タリアテッレを買ってきました。フェットチーネよりやや幅広で薄め、ピロピロな感じが好きです。麺茹で8分、パンチェッタ炒めて、作り置きトマトソースで。うっすらパルミジャーノ削ってかけました。パンチェッタの脂でソースに肉々しい深みが出ます。タリアテッレの食感、楽しいですね。次回はクリーム系かな?トマトソースのタリアテッレ
名古屋駅を「めいえき」って言うあたりが名古屋っぽいですね。僕にとって名古屋といえば「きしめん」です。幼少を四日市で過ごし、叔母が名古屋に居たのもあって中京圏の食文化に影響を受けています。なが餅、采女納言、ういろう、赤福、ダイナゴン…お菓子ばっかりですね。名古屋駅3、4番ホームにある「きしめん住よし」さんです。近辺の住よしへ揚げ物を供給する旗艦店だそう。かつて「なごやん」な叔母に、美味しいきしめんのお店(地下街にあった?)に連れてって貰ったこともありますが、ガキンチョの頃から、きしめんはペラペラに薄っぺらくて花鰹が載ってるヤツが好みでした。そう、駅ホームのです。シンプルに「きしめん」を頼みました。半分のお揚げが載ってます。つゆは関東人には薄味なのかな…ホッとする味わい。麺はペラペラ(笑)コレじゃなきゃいけま...グルメ回顧録第39回名駅ホームのきしめん
コトレッタで使った残り鶏胸肉を消化です。皮を残してあるので、観音開きで厚さを整えてソテーしました。鶏肉はやや、しっかり目に塩と胡椒振ってます。(単体で食べれるくらいに)トマトソースは勿論の作り置き(冷凍庫ストック)。付け合わせにコンキリエを茹でました。(ご飯がわりです)ビールが進みます。トマトソース掛けのチキンソテー
井の頭通り日、のびたなぁ…
なんでこんな所に?ってロケーションですが、中華食堂が3軒。最も評価の高い「龍皇」(ロンファン)さん。店内が見えないのでちょっと入りづらい…店内は満席でしたが、襖を開けて小上がり席へ通してもらいました。結論から言うと、本格中華を街中華感覚でいただけるお店です。気分だったので、タンメンをオーダーしました。優しい味わいのスッキリしたスープですが、具材は、野菜、豚肉、海老、イカと豪華、それらの複雑な旨味は、高級感すら感じます。餃子や焼売、炒め物も美味しそうです。グルメ回顧録第38回牛久の端っこで本格タンメン
特売購入ストックの鶏胸肉、ミラノ風カツレツ「コトレッタ」に調理です。おつまみに…胸肉、観音開きで薄くし、塩胡椒。薄力粉振って、卵液、パルミジャーノと挽いたパン粉(以前の作り置き)まぶして揚げ焼き。ソースは、バター、バルサミコ、醤油を適当に煮詰めました。サクサクの食感です。ビールに合います。鶏胸肉のコトレッタ
久々にショートパスタ買いました。ネジネジのフジッリです。1/4の春キャベツも安かったので。フジッリ、クリームや、トマトソースが定番ですけど、今晩はアーリオオーリオでいきます。辛いの好きだし…キャベツは、チョイ大きめ位に手でちぎります。(包丁で切るより食感が柔らかくなるそう)じゃがいも、皮剥いてサイの目に。ニンニクは荒目に刻みます。ニンニクが色付いたら、唐辛子投入、刻んだアンチョビを溶かし、茹で汁にて乳化でスタンバイ。一旦火を止めます。パスタは、じゃがいもと一緒に茹でます。茹で上がり1分にキャベツ投入です。ソースと合わせ、イタパセ、粗く挽いた黒胡椒振って出来上がり。サックリ食感が残った甘いキャベツ、アンチョビの塩気がよく合います。ホクホクなジャガイモとコロコロプリプリしたフジッリの食感の対比もイイですよ。ほ...春キャベツとアンチョビのフジッリ
溜まり醤油でいただきました。溜まり醤油は、イチビキ派です。お刺身にはマストと思います。シーチキンファンシーの残り
ゴルフ場の合間の森の中にある「オソロク」さん。いつもの仲間とグルメライド。いつの間にかバイクラックが設置されており感謝です。緑豊かなロケーションにテラス席が気持ちイイ。勿論店内も居心地よいです。オーダーは、マルゲリータ、マリナーラ、エビとシラスのピザです。おっと、クラフトコーラもたのんでみました。腹ペコ野郎どもには、優雅すぎるランチです。ふっくらした心地よい食感の生地、ソースと具材のバランスも良く本格的です。コーラも爽やかかつスパイシー、オトナの味でした。日曜定休日です。グルメ回顧録第38回印西のピッツェリア
紅葉を求めて、房総を横断した際に宿泊した「くろえむ荘」さんです。ふだんは、ビジホや伊藤園系列(飲み放題付き)利用が多いのですが…ここ、料理が別格なのです。しかも料金格安!(当時は¥8500でした)南房総・勝浦金目鯛と漁師料理の宿くろえむ荘【公式サイト】千葉県・勝浦市にある「民宿くろえむ荘」。地元の新鮮な食材を仕入れ、旬のおいしさをご堪能いただける漁港の町ならではの料理をお出しています。お客さまに喜んでいただけ...南房総・勝浦金目鯛と漁師料理の宿くろえむ荘【公式サイト】お食事は別室にて、部屋出しです。金目の煮付けと、金目の鍋、刺身盛、伊勢海老、サザエ、海鮮天国です!流石の漁師宿。ビール飲みながら完食に2時間はかかりました、腹パンです。朝食は、「ザ・民宿の朝飯」こういうのでいいんだよ…とか言いそうですが、味...グルメ回顧録第36回勝浦の民宿で豪華海鮮
強調します「シーチキンファンシー」税込500円弱の高級品です。びんながマグロが塊のまま入ってます。スーパーのポイントデーで購入し、流しの下に寝かしてあるキラーコンテンツ。開缶すると切り株のような美しさ。トッピング用のイタパセは、包丁で叩いてます。その方が香るような?一番美味しい食べ方は、そのまま岩塩とレモン汁…と思いますが、今回はパスタです。麺は、太めがイイかな?そうだ、ガロファロのリングイネあったっけ。茹で始めて、ソース調理。ベースに、小さめのニンニク半かけをスライスしてオリーブオイルに香り付け。茹で時間10分以内での調理、冷凍したトマトソースを割るのに手間取りました。茹で汁でソースを調整します。ちょっと軽めにしました。お皿に盛り、缶から出した切り株シーチキンを添えます。イタパセ、ニンニク散らして出来上...シーチキンファンシーのトマトソースパスタ
アプリにクーポンがきました。上の2枚は、2000円以上のお買い物が条件。下の5倍は、酒類除外。ビール入れて2000円のお買い物で最低460ポイント位貰えます。ポイ活、お買い物って難しいですよね。初心者の頃?は、釣られて無駄なモノばっかり買ってたっけ…その日のうちに食べちゃったり。コーヒーとオリーブオイル、冷食はマストかな?今は心を鬼にして、必要なモノしか買いません。(保存の効くモノとか)地道な努力の結果は…これでも、すでに4万ポイントは使ってます。クーポン来たぁ〜お買い物
柏たなか駅前の「ニューデリ」さん。マンションの1階テナントにあります。普通列車しか止まらない微妙な駅。お昼時を外しましたが、テイクアウト待ちの親子連れのお客さんアリ。近所の人でしょう、期待値が上がります。Bセット、2種類のカレーにライス、サラダとラッシーが付いてます。勿論、ナンも選べますが、手が汚れるのが嫌なんでライス…只の白米でしたが。ほうれん草とチキン、日替わりのカレー(ポークだったっけ?)特筆すべきは、熱々で提供されるコト。丁寧に作られてる感じも好印象。ちょっと薄暗い店内からはTX柏たなか駅のシュールな景色を楽しめます。グルメ回顧録第35回近未来駅前のインネパカレー
「ブログリーダー」を活用して、hi_rock66さんをフォローしませんか?