定年退職後、非常勤講師などやりながら、年金受給を心待ちにしている私です。 現役時代のノウハウや教職員への啓発を、このまま埋もれさせてしまうのはもったいない気がして、ブログを立ち上げました。保護者には直接言いにくい「本音」もお伝えします。
先日、立川市の小学校で、子ども同士のトラブルに不満を持った保護者が酒に酔った男を率いて教室に乗り込む事件がありました。 子供たちを守ろうとした教職員の数名が怪我をしました。 私はこの事件のニュースを見て、事件の内容よりも、取材するテレビ局の姿勢に嫌気がさしました。 教室で何...
いじめ解決についてⅠ~Ⅲと伝えてきましたが、「簡潔にまとめられていないな」と反省しています。でも、「なぜそれが大切なのか」とか、「なぜそんなことをするのか」という理由は説明できたと思っています。 今回、Ⅰ~Ⅲを読み返してみて、感じるのは、私が在籍していた学校には命に関わった...
前回 被害児童、加害児童全てから聞き取りを終え、全容のストーリーを簡潔にまとめる作業までをお話ししました。 なぜ、この作業が必要かと言えば、 第一に、どの児童にも、保護者にも同じ内容を簡潔に伝えられ、ニュアンスの違いによる、誤解をなくすためです。 もちろん、このストーリ...
いじめ解決 聞き取りまで 電話等で、朝一番に保護者から一報が入ることが多いです。 今日は、子どもが「学校に行きたくない」と言っているので休ませます。という連絡の原因が「いじめ」であることが、とても多いです。 大まかな流れは次の通りです ① 保護者の訴え、願いを聞き取る。 ②...
いじめの解決方法について紹介します。 でもその前に いじめは「いじめ防止対策推進法」という法律に基づいて教職員は「当該児童がいじめを受けていると思われるときには、適切かつ迅速にこれに対処する責務を要する」とされています。 だから、子どもや保護者が「いじめられた」と言ったら、...
期待膨らむ入学式の時季だというのに、「苦情の話かよ」と思われるかもしれませんが、現実にはいつ保護者からの電話が入るかわかりません。 最初でつまずいたら、目も当てられません。 いつ電話が入っても丁寧に対応することがとても大切なので、あえて紹介します。 苦情の初期対応のポイント...
4月1日は新任の先生方との顔合わせの後、さっそく第一回職員会議が行われるのが一般的です。 第一回職員会議では経営方針や主な分掌からの提案が慌ただしくありますが、先生方が一番気になるのは、校長先生からの所属学年の発表です。 近年は、前年度に予め所属学年が分かっていると前もって...
「ブログリーダー」を活用して、kyousinomikataさんをフォローしませんか?