埼玉で行政書士事務所開業準備中のTeeと申します。 20代で脱サラ、輸入物販を個人事業で開業。 30代、事業を法人化。 40代、行政書士試験に独学で合格。 行政書士の開業・業務・試験をテーマに色々書いていきます。
行政書士試験に合格し、いざ開業!というときに、避けて通れないのが日本行政書士会連合会(以下、日行連)への登録手続です。 所属する都道府県行政書士会を窓口とし…
【宅建士試験】あとは鬼反復のみ!曖昧な記憶を自信に変えていく
こんにちは、Teeです。6月頃の行政書士事務所の開業に向けて準備を進める一方、毎年10月の第3日曜日に実施される宅建士試験に向けて、細々と勉強も続けています…
行政書士試験に合格し、いざ開業!というときに、避けて通れないのが日本行政書士会連合会(以下、日行連)への登録手続です。 所属する都道府県行政書士会を窓口とし…
【行政書士開業】名刺を作成しました(メリット・注意点・反省点)
こんにちは、行政書士の登録申請中のTeeです。 待ちに待った支部長さんによる事務所調査を2日後(21日)に控え、まだ準備していなかった名刺を作成しましたので…
行政書士の登録申請をしてから18日目... 待ちに待った支部長さんから事務所調査に関するご連絡を頂きました (今週ご連絡が無かったら、来週単位会へ問い合わせ…
行政書士の登録申請をしてから2週間経過... 今週は特にこれといった動きはありません🐤 埼玉県行政書士会の場合、事務所として申請した場所が行政書士事務所とし…
2月16日、長女(小1)が漢字検定を受けてきました👧 この日受けたのは9級。 長女は昨年6月に10級を受け合格したので、それに続いて2回目になります。 当時…
宅建士(宅地建物取引士)は、不動産業界で必須の国家資格であり、取得することでキャリアアップや独立開業のチャンスが広がります。しかし、毎年約20万人が受験する…
【宅建士試験】独学での学習で利用している教材(テキスト・問題集・模試)
今日は僕が今年(令和7年度)の宅建士試験に向けて利用している教材(テキスト・問題集・アプリ)を紹介したいと思います。 宅建士試験は毎年10月の第3日曜日に実…
行政書士試験に合格し、いざ開業!というときに、避けて通れないのが日本行政書士会連合会(以下、日行連)への登録手続です。 所属する都道府県行政書士会を窓口とし…
行政書士試験に合格し、いざ開業!というときに、避けて通れないのが日本行政書士会連合会(以下、日行連)への登録手続です。 所属する都道府県行政書士会を窓口とし…
行政書士試験に合格し、いざ開業!というときに、避けて通れないのが日本行政書士会連合会(以下、日行連)への登録手続です。 所属する都道府県行政書士会を窓口とし…
【行政書士開業】登録手続⑪「登録料(入会金・登録免許税など)」について
行政書士試験に合格し、いざ開業!というときに、避けて通れないのが日本行政書士会連合会(以下、日行連)への登録手続です。 所属する都道府県行政書士会を窓口とし…
【複製】【行政書士開業】登録手続⑩「履歴書」「顔写真」について
行政書士試験に合格し、いざ開業!というときに、避けて通れないのが日本行政書士会連合会(以下、日行連)への登録手続です。 所属する都道府県行政書士会を窓口とし…
アメブロを始めて2ヶ月半(24年12月上旬~) 初めて総合ブログランキングにランクインしました 「試験・資格」カテゴリーで62位📊 デイリー更新なので一瞬の…
【行政書士開業】登録手続⑨「事務所の使用権確認のための書類」について
行政書士試験に合格し、いざ開業!というときに、避けて通れないのが日本行政書士会連合会(以下、日行連)への登録手続です。 所属する都道府県行政書士会を窓口とし…
地域タグ:埼玉県
【行政書士開業】登録手続⑧「行政書士となる資格を証する書類」について
行政書士試験に合格し、いざ開業!というときに、避けて通れないのが日本行政書士会連合会(以下、日行連)への登録手続です。 所属する都道府県行政書士会を窓口とし…
合否通知のハガキが手元に届いたのが、今月(2月)上旬。 あれから2週間ほどが経ち、ついに合格証が届きました📮📌簡易書留郵便で送付されるので、対面での受け取り…
【行政書士開業】登録手続⑦「単位会への入会届」「行政書士政治連盟への入会届」について
行政書士試験に合格し、いざ開業!というときに、避けて通れないのが日本行政書士会連合会(以下、日行連)への登録手続です。 所属する都道府県行政書士会を窓口とし…
行政書士試験に合格し、いざ開業!というときに、避けて通れないのが日本行政書士会連合会(以下、日行連)への登録手続です。 所属する都道府県行政書士会を窓口とし…
【行政書士開業】登録手続⑤「日行連へ提出する誓約書・単位会へ提出する誓約書」について
行政書士試験に合格し、いざ開業!というときに、避けて通れないのが日本行政書士会連合会(以下、日行連)への登録手続です。 所属する都道府県行政書士会を窓口とし…
【行政書士開業】登録手続④「事務所の案内図・平面図」について
行政書士試験に合格し、いざ開業!というときに、避けて通れないのが日本行政書士会連合会(以下、日行連)への登録手続です。 所属する都道府県行政書士会を窓口とし…
行政書士試験に合格し、いざ開業!というときに、避けて通れないのが日本行政書士会連合会(以下、日行連)への登録手続です。 所属する都道府県行政書士会を窓口とし…
行政書士試験に合格し、いざ開業!というときに、避けて通れないのが日本行政書士会連合会(以下、日行連)への登録手続です。 所属する都道府県行政書士会を窓口とし…
行政書士試験に合格し、いざ開業!というときに、避けて通れないのが日本行政書士会連合会(以下、日行連)への登録手続です。 所属する都道府県行政書士会を窓口とし…
「ブログリーダー」を活用して、Teeさんをフォローしませんか?