3歳からピアノを習い始めた娘のピアノ成長日記を親目線で書いています♪ 練習のコツや実際に親子で使用したおすすめピアノ教材を紹介します♪ 練習はゆるーく楽しく♪ ブログはめざせ毎日更新♪
3歳からピアノを始めた娘の成長を記録しながら、親目線でピアノ練習のコツやおすすめ教材を紹介しています。練習は「楽しく続ける」がモットー♪ 発表会やコンクールの経験談、ピアノを続けるコツなども発信中。これからピアノを始める方、子どもの習い事に悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!
![]() |
https://www.instagram.com/pianokids.jp |
---|
2025年7月
リビングと子ども部屋どっちが正解?子どもが自分から練習したくなるピアノの置き場所の選び方
「子どものピアノ、どこに置けばいいの?」 実は、ピアノの置き場所ひとつで、子どものやる気や練習の習慣が大きく変わることがあります。 リビングに置くべき?それとも子ども部屋?家庭によってベストな答えは違いますが、どんな視点で考えればよいのか、この記事でわかりやすく解説します。
「また怒っちゃった…」を卒業!幼児のピアノ練習でイライラしない親になる方法
ピアノから逃げる、集中しない、注意で大泣き…親もイライラ爆発。「また怒っちゃった…」「これじゃ練習の意味がない…」 そんな自己嫌悪のループに陥っていませんか?私自身考え方と習慣を変えたことでイライラは減り、気持ちもラクに。今回は、悩む親御さんに向けて「ピアノを練習しない子どもにイライラしない親になる方法」をお伝え。
ピアノ日記#8|娘→スムーズに練習できた1週間!母→「小さな恋の歌」練習開始!
娘(5歳・ピアノ歴1年)のレッスンの様子 私(母・ピアノ歴3年)の趣味ピアノの進み具合 を、気軽に記録しています。 レッスンには付き添っていないので本人からの報告と自宅練習の様子がメインですが、印象に残ったことを中心に書いていきます。
ピアノが弾けないイライラを軽くする考え方|できない自分がイヤになる前に。
大人になってからピアノを始めた方に向けてのお話です。 「好きで始めたのに、うまく弾けなくてイライラする…」 「何回も練習してるのに、同じところでミスばかり」 ピアノを弾いてイライラするのは真剣に音楽に向き合っている証拠。でも、せっかくの趣味です。ピアノの前では「ほっ」とできるように、“イライラをゆるめる考え方”。
音大出てないピアノ講師でも子どもを通わせて上手くなる?迷うあなたに伝えたいこと
「先生は優しそう。でも…音大出てないって大丈夫?」 実際、「この先生に習わせようかな」と思ったものの、プロフィールを見たら“音大出身ではない”と書かれていて、ちょっと不安になった…という保護者の方も少なくないと思います。「音大を出ていない先生でもいいのかな?」と迷っている方に向けて、私の体験と考え方のヒントをお届け。
電子ピアノは、アコースティックピアノに比べてメンテナンスが簡単で、価格も手ごろなため人気の高い楽器です。 しかし精密機械である以上、永遠に使えるわけではありません。 では、実際に電子ピアノは何年くらい使えるのでしょうか? この記事では、電子ピアノの寿命や、長持ちさせるためのポイントについて詳しく解説します。
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、ぴあのんさんをフォローしませんか?