chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆるピアノはじめました♫ 練習のコツ・ピアノ知恵袋・娘と私のピアノ日記 https://pianokids.jp

3歳からピアノを習い始めた娘のピアノ成長日記を親目線で書いています♪ 練習のコツや実際に親子で使用したおすすめピアノ教材を紹介します♪ 練習はゆるーく楽しく♪ ブログはめざせ毎日更新♪

3歳からピアノを始めた娘の成長を記録しながら、親目線でピアノ練習のコツやおすすめ教材を紹介しています。練習は「楽しく続ける」がモットー♪ 発表会やコンクールの経験談、ピアノを続けるコツなども発信中。これからピアノを始める方、子どもの習い事に悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!

ぴあのん
フォロー
住所
東京都
出身
九州地方
ブログ村参加

2025/02/18

arrow_drop_down
  • 【体験談あり】大人がピアノ教室に通って得た意外なメリットとは?

    「大人になってからピアノを習い始めた」という人が増えているんです。子どもの頃に習っていた人はもちろん、まったくの初心者でスタートする人も多く、「ピアノ=子どもの習い事」というイメージが少しずつ変わってきているように感じます。この記事では、実際にピアノ教室に通い始めた大人の体験談を交えながら、意外なメリットをご紹介。

  • ピアノ日記#3|娘→バイエルは教本として凄いけど難しい!母→原曲より遅いテンポで弾けた

    この記事では、 娘(4歳・ピアノ歴1年)のレッスンの様子 私(母・ピアノ歴3年)の趣味ピアノの進み具合 を、気軽に記録しています。 レッスンには付き添っていないので本人からの報告メインですが、印象に残ったことを中心に書いていきます。 「上達が目的!」というより、「音楽って楽しい」を

  • 【4歳のピアノ練習】嫌がらずに続ける5つの工夫|我が家の1週間スケジュールも公開

    「4歳の子ども、ピアノ練習ってどれくらいすればいい?」「すぐ飽きちゃうけど大丈夫…?」現在娘は4歳11ヶ月になり、「こどものバイエル下巻」70番代を練習中。毎日の練習時間は朝の10分だけ。それでも、少しずつ上達している実感が。娘が嫌がらずに楽しくピアノを続けている5つの工夫と、1週間の練習スケジュールをご紹介します。

  • 3歳からピアノは早い?経験者ママが語るメリット・デメリットと後悔しない始め方・体験談まとめ

    「3歳の子どもにピアノを習わせたい…でも早い?」私も娘が3歳のときに同じことで迷いました。結論から言うと子どもの性格と環境が合っていれば3歳からのピアノは最良のスタートになることも!ただし「ピアノの始め方」や「教室の選び方」に注意が必要。実際に3歳からピアノを始めた娘の体験談、メリット・デメリット、続けるコツを解説!

  • 音符が読めない子どもでも楽しめた!ピアノ教材おすすめ7選【幼児・初心者向け】

    うちの子、音符が読めないけど大丈夫?ピアノを始めたばかりのお子さんを見て、不安を感じたことはありませんか?ピアノを習い始めた多くの子が「音符が読めない状態」。最初は読めなくても覚えていくもの。大切なのは音に触れる楽しさを育てること。ピアノを始めた1年間の体験をもとに、音符が苦手でも楽しく取り組めた教材を厳選してご紹介。

  • 【幼児~小学校低学年】ピアノ教本おすすめ9選|初心者の娘が実際に使った教材も紹介

    こんにちは🎵 このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、ピアノ歴が子どもの頃に教室3年・大人趣味1年の私とピ

  • ピアノに表現力がないと感じたら?音に気持ちをのせるためのヒントと練習方法

    「もっと気持ちを込めて弾きたいのに、どうすればいいのか分からない」 ピアノを弾いていて「自分には表現力がないのかも…」と感じることはありませんか?でも、表現力は生まれ持った才能ではなく、少しずつ育てていける力です。「表現力がない」と感じている方に向けて、気持ちを音にのせるための考え方や、今日からできる練習方法をご紹介。

  • 【2025年版】幼児・子どもにおすすめの電子ピアノ7選|失敗しない選び方も経験者ママが解説

    「子どもがピアノを始めることになったけど、どんな電子ピアノを買えばいい?」「アコースティックピアノは高くて置き場所もない」私はピアノ経験者でしたが、子どもに合った電子ピアノとなると難しさが。この記事では、 電子ピアノ選びでチェックするポイント 「こうすればよかった」点 幼児〜小学生におすすめの電子ピアノ7選 を解説。

  • ピアノ日記#2|娘→全曲合格!母→転調に苦戦

    この記事では、 娘(4歳・ピアノ歴1年)のレッスンの様子 私(母・ピアノ歴3年)の趣味ピアノの進み具合 を、気軽に記録しています。 「上達が目的!」というより、「音楽って楽しい」を大事にしながら、日々のちいさな成長を見守っていけたらなと思っています。 それでは今週のゆるっとピアノ日記、スタートです🎵

  • 音楽ブログって稼げるの?100記事書いてみて分かったリアルな現実と今後の展望

    「音楽ブログって稼げるの?」というテーマで開設から3ヶ月・100記事達成時点でのリアルな運営状況と、これからの方向性について書いてみたいと思います。同じように「子どもに音楽を習わせたい」という気持ちからブログを始めた方や「ブログってどれくらいで収益出るの?」と気になっている方にとって、少しでも参考になればうれしいです。

  • ピアノブログを100記事書いて収益39円…PV・アクセス回数のリアルを正直に公開🎹

    ブログが100記事到達!ブログを開設し毎日コツコツと3か月間、1日1記事公開。ジャンルは子ども向けのピアノや音楽の習い事に関する内容が中心で、基本的には1記事2,000文字以上。「実際、収益は出てるの?」というリアルな部分まで、正直にシェア!ブログを始めたばかりの方や、子育てや趣味ブログを頑張っている方の参考になれば☺

  • ピアノは家で練習すれば上達する?それでも“ピアノ教室に通う意味・価値”がある理由

    「ピアノって家で練習しないと上達しないよね?」親になって改めてこの疑問が。子どもが小さいうちは、教室に行く支度をして送り迎えをして…と、毎週のレッスン通いも大変。それでも今は「子どもをピアノ教室に通わせてよかった」と思える理由がいくつも。「家で練習するだけじゃ足りない理由」と「ピアノ教室に通うことの価値」をお話。

  • 親がピアノ未経験でも問題なし!先生に聞いた“よくある心配”と対処法

    「親がピアノを弾けないのに、子どもをピアノ教室に通わせても大丈夫?」いざ自分の子どもを教室に通わせるとなると悩みが。特に「親が未経験」というご家庭にとっては、不安を感じやすいと思います。でもピアノ未経験の親でも問題なし!ピアノの先生に聞いた「よくある不安」とその対処法、親としてどんなサポートができるかをまとめています。

  • 【ピアノ初心者の親必見】ピアノの表現力とは?音に気持ちをのせる力の育て方

    ピアノを習い始めると、だんだん耳にするようになる言葉、「表現力」。 でも、 「表現力ってなに?」「ただ正しく弾くだけじゃダメなの?」 と、子どもだけでなく親にとってもピンとこないことってありますよね。 この記事では、ピアノにおける表現力の意味や、子どもが自然と身につけられる育て方について、わかりやすく紹介していきます。

  • 【体験談あり】ピアノの宿題が多いとき、親ができること・しないこと

    ピアノの練習頑張ってほしい。せっかく習っているんだから取り組んで。そう思う一方で、出された宿題を前に「これ…全部やるの無理じゃない?」と感じたこと、ありませんか?我が家も、娘がピアノを始めた当初は「宿題の多さ」に悩みました。今回は「ピアノ教室の宿題が多い」と感じたときに、親ができる具体的なサポート方法をお伝えします。

  • ピアノ日記#1|娘→新しい教本GET!母→やっと終わった親子連弾

    この記事では、 娘(4歳・ピアノ歴1年)のレッスンの様子 私(母・ピアノ歴3年)の趣味ピアノの進み具合 を、気軽に記録しています。 「上達が目的!」というより、「音楽って楽しい🎵」を大事にしながら、日々のちいさな成長を見守っていけたらなと思っています。

  • ピアノ発表会で先生に花束は必要?マナー・タイミング・渡し方まとめ【1年目でも贈る?】

    「まだ1年目でも先生に花束って贈ったほうがいいの?」娘はピアノを始めてちょうど1年で初めての発表会を迎えました。講師演奏などはなく、発表会費用も月謝とは別に徴収されていた形式。そんな状況で「お礼ってどうすればいいの?」と戸惑った経験をもとに、先生への花束についてのマナーや考え方、渡すタイミングや注意点までまとめます。

  • ピアノ発表会の花束、いつ・どこで買う?予約方法と当日の注意点まとめ

    ピアノの発表会で「花束ってどうやって準備すればいいの?」「どこで買うのが正解?」と悩んでいませんか?わが家も娘がピアノを始めて1年目、花束の準備で思った以上に迷いました。お店の選び方・予約のタイミング・当日の持ち運び方など、焦る場面も…。この記事では花束を準備する方法、実際の体験もふまえた注意点をまとめました。

  • ピアノ発表会で親子連弾!親の服装どうする?母親・父親それぞれの正解コーデ

    親子でステージに立つ「親子連弾」は、特別で忘れられない体験。 でもいざ本番が近づくと、「親って何を着ればいいの…?」と悩む方も多いのではないでしょうか。 今回は、実際に親子連弾を経験した私の体験を交えながら、 「ピアノ発表会で浮かない」 「子どもより目立ちすぎない」 親の服装選びについて体験談を交えながらご紹介します。

  • ピアノ発表会で緊張してしまう子どもにできることは?親ができるサポートまとめ

    ピアノ発表会は、子どもにとって大きな舞台。「本番直前になると緊張してガチガチ…」「練習通りに弾けるか不安そう…」そんな様子を見て、親としても胸がキュッとなるもの。我が家の実体験も交えながら、「緊張してしまう子どもへの声かけやサポート方法」をご紹介。発表会当日までにできること、本番直前の工夫、終わったあとのフォローまで。

  • ピアノ発表会のドレスにパニエは必要?ドレスを可愛く見せるパニエの選び方&本番での注意点

    ピアノ発表会の準備で悩むポイントのひとつが、ドレスにパニエは必要かどうかということ。私も娘の発表会準備をしていたとき、「ドレスだけでも十分可愛いけど、パニエって入れるべき?」と迷いました。この記事では、実際に我が家がパニエを取り入れた体験を交えながら、選び方や注意点をご紹介します。

  • ピアノ発表会のリハーサルは必要?参加するメリットと本番への活かし方

    子どものピアノ発表会が近づくと、リハーサルの案内が届くことが。「発表会のリハーサルって必要?本番だけでいいんじゃ?」と思うもの。でも実際にリハーサルに参加してみたら、その大切さをすごく実感!今回は、ピアノ発表会のリハーサルに参加するメリットや、親子で気をつけたい心構えについて、私と娘の体験談を交えながらご紹介。

  • ピアノ日記#0|娘と私のゆるっとピアノ日記、はじめます♪

    このカテゴリでは、 娘のピアノレッスンの記録(今週はどんな曲を弾いたか、どんな風に取り組んだか) 私自身の趣味ピアノの記録(今練習している曲や気づき) を、ゆるっと日記感覚で綴っていきます♪ この記録がどこかの親子の“ゆるっと音楽生活”の参考になったら嬉しいです🎵

  • 電子ピアノ買い替えのベストタイミングは?処分・買取方法と買い替えのおすすめモデルも紹介

    電子ピアノは機能や音色が年々進化しているため、数年使っていると「新しい機種に買い替えたい」と思うことも。でもいつ買い替えるのがベストなのか迷う人も多いはずです。この記事では、電子ピアノの買い替え時期や、おすすめのタイミングについて紹介♪使わなくなったピアノの処分や買取方法、買い替え候補におすすめのモデルについても解説!

  • 【要注意】ピアノのオクターブで手が痛いのは弾き方のせい?痛みを防ぐ練習法と改善ポイント

    ピアノ演奏において「オクターブ」はよく使われるテクニックですが、実は手や腕に大きな負担がかかりやすい動きでもあります。正しいフォームや練習法を知らずに続けてしまうと、手の痛みや腱鞘炎などのリスクにもつながるため注意が必要です。「オクターブで手が痛くなる原因」と「痛みを防ぐための改善ポイント・練習法」を分かりやすく解説。

  • 子どもにオクターブはまだ早い?小さい手でもできる演奏の工夫を紹介

    ピアノを続けていくと必ず出てくるのが「オクターブ」。子どもにとっては「指が届かない!」「手が痛い!」とハードルの高い存在。そんなオクターブについて、「子どもにとって早すぎるの?」「いつから始めればいい?」「手が小さいうちはどうしたらいい?」といった疑問に答えつつ、小さな手でも無理なくピアノを楽しめる演奏の工夫をご紹介。

  • 子どもが家でピアノを練習しない…レッスンだけで上達できるのか本音で考えてみた

    「ピアノは楽しく続けてほしいけど、全然家で練習しない…」「週1回のレッスンだけで意味ある?」そんなふうに悩んだこと、ありませんか?実は、私もまさにそのひとり。最初は「まだ小さいし…」と思っていたのですが、次第にモヤモヤが。今回は、「練習しない子がピアノを習い続ける意味はあるのか?」について本音で書いてみたいと思います。

  • ピアノ教室におすすめの服装は?レッスンを受けやすい服装とNG例も紹介

    「ピアノ教室って、どんな服で行けばいいの?」 「普段着でいいの?それともきちんとした服が必要?」 初めてピアノ教室に通うとき、こんなふうに悩む方も多いのではないでしょうか。子ども・大人それぞれのレッスン時におすすめの服装と、避けたほうがよいNGな服装についてご紹介します。

  • 【2025年版】ピアノのレッスンバッグおすすめ7選!サイズや選び方のポイントも解説

    ピアノを習い始めると必要になるのが「レッスンバッグ」。 楽譜やノート、時にはシューズや水筒まで…意外と荷物が多くて、普通のバッグでは不便に感じることもあります。 この記事では、ピアノレッスンバッグの選び方のポイントと、使いやすくてデザインもかわいいおすすめバッグを7つ厳選して紹介します♪

  • 子どものピアノ練習に足台は必要?姿勢を守るおすすめ補助台も紹介!

    小さな子どもたちにとって、足が床につかずにブラブラしてしまうと、無意識にバランスを取ろうとして演奏にも集中しにくくなってしまいます。そんなときに役立つのが足台(補助台)です。でも実際のところ、本当に足台は必要なの?この記事では、足台を使うメリットやいつから必要になるのか、さらに実際に使いやすいおすすめアイテムもご紹介。

  • 子どものピアノ練習で表現力を意識し始めるのはいつから?今日からできる表現力の育て方

    ピアノをある程度弾けるようになってくると、次に気になってくるのが「表現力」。子どもがただ楽譜通りに音を鳴らすだけではなく、気持ちを込めて演奏するようになるのって、いつ頃からなの? そもそも子どもに表現力を求めるのって、早すぎない?今回は、そんな「表現力」について、意識し始めるタイミングや、どうやって育てていくかをお話。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぴあのんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぴあのんさん
ブログタイトル
ゆるピアノはじめました♫ 練習のコツ・ピアノ知恵袋・娘と私のピアノ日記
フォロー
ゆるピアノはじめました♫ 練習のコツ・ピアノ知恵袋・娘と私のピアノ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用