2023年12月にアメリカのレドモンドという町に日本の神奈川県から引っ越してきました。アメリカの生活が始まってから1年半が経ちました。今日から、アメリカの生活で起こったことや、楽しかったことなどをブログに書いていきたいと思います。
僕は、毎週、土曜日にシアトル日本語補習学校という、日本語の学校へ行っている。場所はワシントン州ベルビュー市 (シアトルから東に車で20分ほどの所) 1971年、昭和46年に開始した。朝の9時から昼の3時まで、 お昼ご飯はカフェテリアの時もあるが教室で食べることもある。 お昼が食べ終わったら、事務やグラウンドに行けることもある。 教科は算数、社会、そして国語の三種目である。 一クラスに18人ぐらい生徒がいる。補習校の後にサッカーの習い事みたいなものがあって、僕は毎週行っている。
アメリカ小学校あるある!アメリカではsoarbuckというものが存在する!? 日本との驚きの違い
僕はワシントン州の公立の小学校に通っている。もう結構なれてきた。 朝の9時半くらいに授業がスタートして、16時に授業が終わる。 そんな中で僕が一番ビックリしたことがsoarbuckである。 soarbuckとはクラスの中や、学校の中でいい子にしていたらもらえるチケットである! soarbuckを使っておもちゃや、鉛筆、消しゴムなどいろんなものとこうかんできる! こんなこと日本の学校で想像できるだろうか。 もしこんなことが日本の学校でも存在したらいいな!!
友達の家に行くために、フェリーに乗って家に行くためにフェリーに乗ってVASHON ISLAND というところに行った。 フェリーに乗るには四人で30$( 約4500円)で帰りが無料だ。 すごいことにフェリーには車で乗る!! フェリーの入り口 フェリーに車を置いて中に入れる。 フェリーにはたくさんの席がある フェリーの席 ひまつぶしにパズルが置いてあった。 カフェテリアや自動販売機もあった。 もうちょっとで着くころになると、アナウンスでもうちょっとでつきますよ。このようにながれる。 ついたら、くるまにも、いざVASHION ISLANDへ!!!
休みの日に潮干狩りにいった。 そこはあさりとかきがとれる。 潮干狩りにひつようなものはバケツとスコップと手袋だ。 そこで注意しなければいけないことがある。 それは、はだしで歩かないこと、一人あさりは40個でカキは18個まで、 それととるにはライセンスがひつようだ。 はだしで歩かない理由は沢山カキのからがあるからだ。 刺さったら大けがだ!!! たくさんとれてたのしかったなー。😊
最近、空飛ぶ車のニュースをみた。 大阪・関西万博で披露する空飛ぶクルマ「SKYDRIVE」を初公開したというニュースを見ました。大阪で万博が開かれるのは55年ぶりだそうです。 ドラえもんの漫画では22世紀の乗り物として描かれている空飛ぶ自動車が、21世紀の今、本当に実現できるのでしょうか? 調べてみると 原動力が電気のため、環境負荷だけでなく騒音が少ない。飛行音はヘリコプターの約3分の1で、上空にいるときは普通自動車よりも静かだ。飛行機のような滑走路を必要としないため、空港がなくてもりちゃくりくが可能。 ヘリコプターでもりち
アメリカ小学校あるある!授業中にお菓子OK!?日本とのおどろきの違い
僕はワシントン州の公立の小学校に通っている。もう結構なれてきた。 朝の9時半くらいに授業がスタートして、16時に授業が終わる。お昼の時間は12時から1時間くらいで、カフェテリアでお弁当を食べる。ランチを買うこともできる。 びっくりすることに、おなかがすいたらお昼休み以外でも自由に何でも食べることができる。ただ、チューインガムはNG! 例えば、2時間目の Math のクラスで、いつもポテチを食べている友達がいる。そして、3時間目には、弁当を食べている友達もいる。 ようするにいつでもおやつとかお弁当を食べることができるのだ。 日本の学校ではありえないし、禁止されているけど、アメリカ
シアトルのガムウォール
僕はアメリカの映画館の中ではAMCが一番好きだ。 なぜかというと、ジュースは飲み放題で、 ポップコーンはバターと塩が自分でかけ放題だからだ。 ジュース機バターと塩 それにシートがリクライニングチェアーでとても広々としている。 リクライニングチェアー ほかの映画館もそうかと思ったけど、違った。 ほかの映画館にはリクライニングチェアーも、自分でかけるバターと塩も、 ジュース機もなかった。 そしてとても空いている。 この日も僕たち以外に同じ映画を観ていたのは3人。 だからおすすめだ。 #AMC# #シアトル# #映画館アメリカ#
アメリカ生活 小学生日記 : 初めての投稿 / My First Post
僕は、2023年12月にアメリカのレドモンドという町に日本の神奈川県から引っ越してきました。アメリカの生活が始まってから1年半が経ちました。今日から、アメリカの生活で起こったことや、楽しかったことなどをブログに書いていきたいと思います。 #シアトル #アメリカ I came to Redmond in WA in the US from Yokoahma in Japan on Dec 2023. My life in the US has already been for 1.5 years. From today, I will write about what happened
先週の木曜日、朝雪で学校が休みになったので友達と雪遊びをした後に午後からBurke Museum 行くことにした。 シアトルではミュージアムや美術館が第一木曜日は無料になるのだ。 恐竜の化石を見たかったのでBurke Museumを選んだ。 レドモンドからミュージアムのあるシアトルまでは車で30分くらい。 午後には道路の雪は溶けたか、除雪されたかでなくなっていた。 ミュージアム UW(大学)の中にあった。 中に入ってみると大きな化石や鉱物やはくせいがいっぱいあった。 化石 日本のと違うなとおもったところは ここでは実際に、はく製を制作いるところや、化石をきれいにしているところな
昨日の夜沢山の雪が降ったみたいで、朝起きたら庭に積もっていました。 外はとてもきれいでした。 雪のおかげで学校は休みになりました。 せっかくなので雪だるまを作ることにしました。 まず初めにたくさん雪が積もっている場所を探しました。 次にゆきを直径3~5cmくらいに丸めて、 あとはひたすら雪玉を雪の上で転がします。 できた写真がこれです。 作った雪だるま Snowman that I made there is a lot of snow that fell last night, and when I woke up in the morning, there ar
昨日の夜雪が降った。 朝は最低気温‐2度。 レドモンドは雪が降ると 学校が休みになったり、遅れて始まることもある。 なぜかというと道路が凍って、スクールバスが滑る危険があるからだ。 今日は2時間遅れで学校がスタートするのでバス停に向かっていると、 ベンチの上に氷が張っているのを発見した。 きれいに取れたのがこの写真だ。 ベンチの上に張っていた氷 ice at the benches Snow fell last night. The temperature in the morning was -2 degrees. When it snows
僕は、2023年12月にアメリカのレドモンドという町に日本の神奈川県から引っ越してきました。アメリカの生活が始まってから1年半が経ちました。今日から、アメリカの生活で起こったことや、楽しかったことなどをブログに書いていきたいと思います。 #シアトル #アメリカ I came to Redmond in WA in the US from Yokoahma in Japan on Dec 2023. My life in the US has already been for 1.5 years. From today, I will write about what ha
「ブログリーダー」を活用して、ruistyleさんをフォローしませんか?