chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
もぐらさんのブログ https://mogurasan-9999.hatenadiary.jp/

うつ病、SIBO、リーキーガット、慢性上咽頭炎などの治療経過を中心に書いています。

うつ病歴、精神科通院歴12年。 SIBO陽性、リーキーガット重症と言われ、現在はSIBOの治療中。 現在飲んでいるサプリメントや食事内容などについてブログに書いています。 うつ病と診断されてからの生活もまとめています。

もぐらさん
フォロー
住所
未設定
出身
福島県
ブログ村参加

2025/02/03

arrow_drop_down
  • オートミールおにぎりを1週間食べてみた

    みなさんは「オートミール」をご存知ですか? 私はつい最近オートミールを知りました。 お菓子のイメージが強かったのですが、調べたところ 主食として食べるレシピも多数ありました。 今回の記事では、オートミールを使って様々な味のおにぎりを作り どの味が一番美味しいかを比べています。 オートミールとは オートミールおにぎり 1日目:鮭フレーク、青のり、小えび、いりごま 2日目:青のり、ごま油、めんつゆ 3日目:醤油、みりん、ごま油で焼きおにぎり 4日目:味噌、マヨネーズ、黒すりごま 5日目:小えび、マヨネーズ 6日目:煮干しの粉、めんつゆ、ごま油、いりごま 7日目:カレー粉、醤油、マヨネーズ まとめ …

  • 安くて栄養豊富!鯖缶の魅力と料理紹介

    みなさんは普段から鯖缶を食べていますか? 私は、昔はツナ缶を使うことが多かったのですが去年から鯖缶メインに 食べるようになりました。 頻度で言うと週1~2回は鯖缶の料理を食べます。 今回は、そんな鯖缶の魅力をお伝えしたいと思います。 鯖缶の栄養素 鯖缶とツナ缶の違い 栄養価が高いのはどちらか 価格が安いのはどちらか 鯖缶の料理紹介 サバ缶と切り干し大根の胡麻和え サバ缶ときゅうりのさっぱり和え サバ缶とピーマンのポン酢あえ 無水サバ缶鍋 サバ缶と冷凍オクラの塩なめろう まとめ 鯖缶の栄養素 鯖缶水煮 1缶190gの数値 カロリー 331kcal たんぱく質 39.7g 脂質 20.3g 糖質 …

  • 最強の栄養療法「オーソモレキュラー」入門を読んだ感想

    過敏性腸症候群からSIBOになり、食事や栄養への関心が高まってきた中、 こちらの本の中で「分子栄養学」という言葉を見つけました。 今、アメリカでは、「分子栄養学」や「機能性医学」、さらには 「抗炎症、抗酸化治療」といわれる分野が注目され、 その考え方が活用されてきています。 分子栄養学は 「私たちの身体は食べるものからできていて、分子の不具合が いろいろな疾病の原因になる。だから、体に不足している分子を補うことが大切」 という考え方。 機能性医学は 「身体の機能を理解し、まず腸管や肝臓の機能を整えることが大切」 という考え方です。 さらにさまざまな疾患の根本的原因に関係している活性酸素を コン…

  • プロテイン・サプリメントの選び方

    食事の栄養バランスに気を付けて生活し始めてから、 どうしても食事だけでは栄養が足りないことがわかりました。 今まではなんとなくマルチビタミン&ミネラルのサプリメントを飲んでいましたが 改めて「サプリメントを選ぶ基準って何だろう?」と思うようになりました。 そこで、サプリメントの選び方についての本を購入し、 本を読んで自分なりに選んだサプリメントを紹介します。 「サプリメントの正体」 市販のプロテインは添加物が多い 安全性・信頼性のあるメーカーの見極め方 「GMP」の工場で作られているか 最低限必要な添加物のみを使用している 誠実なメーカーは「ここ」でわかる 何を選べばいいのか サプリメントの「…

  • 最近のSIBO治療経過・体調と今後の治療について

    SIBO治療でダイオフがだいぶ落ち着いてきたのですが、 最近変更されたカンジダ治療薬を増やしたところ再度痛みが強くなってきました。 この記事では、変更されたサプリと対応のためにしていることをまとめています。 変更されたサプリ コロイダルシルバーからハリゾンシロップ 継続していること プロテイン+アロエベラジュース・ココナッツオイル・グァーガム分解物 最近の体調 ダイオフの具体的な症状 今後の治療・毛髪重金属検査と尿中重金属排泄試験 まとめ 変更されたサプリ コロイダルシルバーからハリゾンシロップ 消化管のカンジダ菌を治療する薬が変更されました。 コロイダルシルバーを3本使い終わったところでハリ…

  • アロエベラジュースを比較してみた感想

    前回、こちらの記事でアロエベラジュース20mlを1週間飲んでみた感想を書きました。 この記事で、最後に「他にも気になっているアロエベラジュースがある」 と書いていたアロエベラジュースを購入し、比較してみました! アロエベラジュースの比較 原材料・栄養成分表 値段 認定マークなど 飲んだ感想 アロエベラ効果の比較 まとめ アロエベラジュースの比較 25.2.24~3.26まで毎日20ml飲んでいたフォーエバー アロエベラジュース 【3本セット】FLPアロエベラジュース(1L)1000mL×3本(保存料・化学合成物質未使用)[Forever Living Products](アロエベラ フォーエバ…

  • うつ病を改善するためにやったことの紹介

    うつ病になってから10年以上。 うつ病に関する様々な本を読み、動画を見て 私が実践して良かったことをまとめました。 こちらで紹介しているのは、ある程度うつ病が回復して 自発的な意思が出てきた時期に行っているものです。 症状が重く、何かをするのが辛いという方は無理をせず休んでください。 また、周囲の方はうつ病の症状が重い方に対して焦らせたり、無理やり何かを させたりするのはやめてほしいと思います。 この記事で紹介した本は、最後にまとめてリンクを貼っています。 うつ病についての本を読む うつ病 正しく知って治す うつにもいろいろあるんです。 うつ 家族ができること 自分の「うつ」を治した精神科医の…

  • エプソムソルトと市販の入浴剤を比較してみた結果・感想

    最近、マグネシウムについて調べていたところ「エプソムソルト」という 入浴剤の存在を知りました。 入浴することで皮膚からマグネシウム補給ができるということで、 どのような感覚なのか気になり購入。 普段使用している市販の入浴剤と比較して、その感想をお伝えします。 エプソムソルトを知ったきっかけ エプソムソルトとは 塩ではなく、硫酸マグネシウム エプソムソルトの使い方 1日当たりの値段を市販の入浴剤と比較 市販の入浴剤とエプソムソルトを比較した結果・感想 どちらの入浴剤がおすすめか エプソムソルトをおすすめする人 まとめ 記事内で紹介しているエプソムソルト(実際に購入したもの) エプソムソルトを知っ…

  • 超じぶん管理「リズムケア」を5年使用した感想

    超じぶん管理リズムケアは、最初に自分で入力したい項目を作成すれば 後はアプリに記入するだけでいいのでとても楽です。 加えて、毎日の記録をグラフにして見られる機能も付いているため、 視覚的に比較しやすくなりました! 「体調管理はしたいけど、面倒くさいのは嫌」 「自分の習慣をカスタマイズして記録したい」 という方におすすめのアプリとなっています。 この記事では、私が使用している機能、 体調管理を中心にした使用例について紹介しています。 超じぶん管理リズムケアの使い方と機能 新しい項目の増やし方 種類豊富な記録方法 記録を振り返る エクストラ カテゴリーバーの使い方 リズムケアを使い始めたきっかけ …

  • 自分だけのレシピノートが作れる!Recipe Keeperを3年使った感想

    「自分のお気に入りレシピだけを登録できるアプリが欲しい」 「レシピサイトやレシピ本のレシピをアプリに登録して、見られるようにしたい」 2021年頃の私はそう思い、レシピが登録できるアプリを探していました。 そこで出会ったのが「Recipe Keeper」でした。 使用し始めてもうすぐ4年になりますが、便利すぎて 手放せないアプリです! 「こんな機能が欲しかった!」がたくさん詰め込まれていて、 料理を作るのが楽しくなりました。 この記事では、そんなRecipe Keeperについて紹介しています。 Recipe Keeperについて できることがたくさんある 無料版と有料版がある Recipe …

  • 手軽にカルシウムが摂れて使いやすい!小えびの魅力

    食事に気をつかうようになって、毎日のカルシウム不足が気になるようになりました。 そこで、カルシウムが手軽に摂れる食品を探していた時に見つけたのが 「干しエビ」です。 一度試しに購入してみるととても使いやすく、美味しくて見た目も鮮やかなので 毎日の食事に欠かせない存在になりました! この記事では、そんな干しエビ・小えびの魅力について紹介しています。 アミエビとは アミエビはエビの一種 干しエビに含まれるカルシウム量 実際に購入した干しエビ 三陸産小エビ180g 小えびを使った料理 パウダーにしても◎ 小えびを食べ始めてからのカルシウム量の変化・まとめ 記事内で紹介した商品 ブログ内の関連記事 ア…

  • 腸内のバクテリアで食べたいものが変わる/腸活には発酵性食物繊維が不可欠

    先日、「チコちゃんに叱られる!」を見ていた際、私にとって とても興味深いテーマを放送していました。 「その日の気分で食べたいものが変わるのはなぜ?」 といった疑問の答えが、 「腸のバクテリアに命令されているため」 だったのです。 私はSIBO、リーキーガット症候群、腸カンジダになってから腸に関することの 情報集めをしていたため、この答えは非常に気になるものでした。 この記事では、 「腸内のバクテリアで食べたいものが変わる」 「『チコちゃんに叱られる!』に出演した内藤裕二教授が解説・出演した 腸内細菌について語っている他メディア」 について説明しています。 その日の気分で食べたいものが変わるのは…

  • カロミルで食事の栄養バランスを2か月間記録してみた感想

    IBS、SIBOに悩まされ、食事の改善を行ううちに 自分の食事の栄養バランスが気になるようになりました。 そこで、「カロミル」というアプリを使い、 毎日の食事を記録することにしました。 この記事では、私が2か月間カロミルを使ってみた感想と どんな人におすすめかを紹介しています。 カロミルの使い方 リアルタイム解析(食事)の使用方法 Myメニューの登録 メニューグループの作成 あすけん、カロミル、MyFitnessPalの違い カロミルを2か月間使用した感想 メニューの登録精度はいまいち カロリーがグラフで視覚的に見られてわかりやすい 栄養素に対する意識が高まった カロミルをおすすめする人 まと…

  • 花粉症に効く薬の種類、実際に使用した感想と価格の比較

    花粉シーズンが到来しました! 毎日、花粉症で目の痒みや鼻水に悩まされているという方も 多いのではないでしょうか。 私は数年前から花粉症の症状が出始め、花粉シーズンは 鼻炎薬と点鼻薬を併用しています。 「花粉症で病院に行くのは面倒だけど、市販薬でどんな薬を選べばいいかわからない」 「どの薬が安く買えるのか知りたい」 今回の記事は、そんな方にぜひ見てほしい記事になっています。 「花粉症の薬」とは 第1世代ヒスタミン薬と第2世代抗ヒスタミン薬の違い 第1世代ヒスタミン薬と第2世代抗ヒスタミン薬の使い分け アレグラとアレルビの違い アレグラとアレルビの価格の違い アレグラとアレルビの効果の違い 花粉症…

  • 当ブログをご紹介いただいたメディア様

    当ブログをご紹介いただいたメディア様です。 ロイヤルハニーVIP通販正規公式オフィシャルサイト ロイヤルハニーVIP通販正規公式オフィシャルサイト|どこよりも安い価格 ロイヤルハニーオフィシャルは、年間500万箱もの販売実績を誇るETUMAX社の「正規品」、本物のロイヤルハニーがご購入可能な公式通販サイトです。

  • 腸カンジダ対策でココナッツオイルを2週間摂ってみた感想

    私は去年からSIBOになり、現在除菌治療をしています。 腸にカビがいて、そのカビが体の不調の原因になっていたのです。 腸カビのことを腸カンジダといい、そんな腸カンジダに ココナッツオイルがいいらしいという情報を発見しました。 参考にさせていただいたブログはこちら (治療情報などでお世話になっているブログです!) chyokolog.com ココナッツオイルという名前は知っていましたが、 どんな効果があるのかについては全く知りませんでした。 そこで、私がこちらの記事で紹介されている1つのココナッツオイルを購入、 2週間摂取してみてどうだったかについて紹介していこうと思います。 ココナッツオイルオ…

  • ブログの自己紹介について考えてみた

    ブログを始めるにあたり、自己紹介を書く方は多いと思います。 私が見た中では、自己紹介を書いている方の方が多い印象があります。 ブログを書いている人の年代、性別、趣味、経歴など、 ある程度の情報が分かれば、見る人は共感できたり、違いを理解できたりします。 そんな私は、自己紹介を書くのに色々と迷うことがありました。 今まで何度も自己紹介を書き直しています(笑) 皆さんもブログを始める際、「ブログ 自己紹介 書き方」 などで検索したことはありませんか? 自分の何の情報をどこまで書けばいいのか、迷う方は多いと思います。 この記事では、私が自己紹介を書くときに何を迷ったのか、なぜ迷ったのか、 今の自己紹…

  • はてなスターの表示、非表示のメリット・デメリットについて考えてみた

    はてなブログでブログを書いている方にとって、「はてなスター」は 馴染みのある言葉ではないでしょうか。 私は、はてなブログを始めた当初「はてなスター」の使い方が分からず、 「あなたの記事を読みました」「この記事いいですね」という気持ちを 伝えるためになんとなく1回だけ押していました。 その時は1回しか押せないものだと思っていたので、後で何回でも押せることを 知って驚きました。 その後、とある方のはてなブログを見ていた時、「はてなスター」が ないことに気が付きました。 「はてなスター」は非表示にできるのか?と思い検索してみると、 設定を変えれば非表示にできるようです。これは昨日知りました。 検索し…

  • 「認知療法トレーニング・ブック」で認知療法をやってみた感想

    前回、「こころが晴れるノート」という本で認知療法を行った記事を書きました。 今回は、「認知療法トレーニング・ブック」という本を元に認知療法を行ってみました。 購入した「認知療法トレーニング・ブック」 「こころが晴れるノート」で認知療法を行ったのは約5年前でした。 「認知療法トレーニング・ブック」では、 数週間前に行った認知療法の結果を書いています。 両方の本で認知療法を行ってみた感想、認知療法がおすすめな人についても 紹介しています。 認知療法ウォーミング・アップ 自動思考とは? 気分のありようは考え方しだい 自動思考と信念の違い プラス思考は人を幸せにするか 自分で考え方の幅を広げられるよう…

  • 「こころが晴れるノート」で認知療法をやってみた感想

    「認知療法」をいう言葉をご存知ですか? 私は、うつ病になって5年ほど経ってからこの言葉を知りました。 精神科で通っているカウンセリングの先生から教えていただきました。 そして、症状が比較的落ち着いて自分で考えることができる状態のときに 本を参考に認知療法をやってみました。 すると、最初にあった不安が軽減したのです。 自分の不安を書き出して言語化することで、 目に見える形で自分の気持ちを考えることができました。 この記事では、そんな「認知療法」について紹介しています。 購入した「こころが晴れるノート」 認知療法とは 自分で行う認知療法の流れ 問題をはっきりさせる 3つのコラムを使って自動思考に気…

  • 切り干し大根のレシピ紹介、購入して比較してみた感想

    私はIBS・SIBOになったことがきっかけで低FODMAP食を始めました。 現在、日々の食事の栄養をカロミルというアプリで記録しているのですが 普段の食事にカルシウムが足りないことに気づきました。 そこで、低FODMAPでカルシウムを補える食材を探し、 日々の食事に取り入れることにしました。 その食材が切り干し大根です。 この記事では、切り干し大根のレシピの紹介、 切り干し大根を購入して比較してみた感想を紹介しています。 切り干し大根 切り干し大根の栄養素 切り干し大根のレシピ 切り干し大根の煮物 にんじんと切り干し大根カレー煮 サバ缶と切り干し大根の胡麻和え 切り干し大根のチャプチェ風 切り…

  • IBS・SIBO改善!グァーガム分解物を1週間飲んだ感想

    現在、私はSIBO・SIFOという小腸の細菌・真菌が増殖する病気の治療中です。 内科で処方されているサプリメントの他に、自分で対策できる方法を探しています。 その中で、「グァーガム分解物」という食品がIBS・SIBOに効くという情報を いくつか見つけました。 そこで、グァーガム分解物を購入して飲み始め、1週間が経過したため 体にどのような変化があったかを紹介します。 グァーガム・グァーガム分解物とは? グァーガム分解物は低FODMAP 一日に必要な食物繊維の量 グァーガム分解物の紹介 グァーガム分解物とIBS・SIBOについての記事紹介 グァーガム分解物を1週間飲んだ感想 まとめ グァーガム・…

  • 低FODMAPの食事一週間分を紹介

    低FODMAP食を実践して半年ほど。 最近はカロミルというアプリで毎日の食事の栄養、カロリーを記録するようになりました。 最初は、早くSIBO、IBSを治すためにと始めた食事の記録ですが、 今では食事を記録して栄養バランスを見ることが楽しくなってきました。 数年前まで栄養バランスのことなんて全く考えずに食事を摂っていた私が ここまで変わるとは自分でも思っていませんでした。 この記事では、低FODMAP食を実践している私が食べている食事の 一週間分を紹介しています。 食事のカロリー表記は、目安としてのもので正確な値ではありません。 ご了承ください。 月曜日 朝食 昼食 夕食 火曜日 昼食 夕食 …

  • 業務スーパーの米麺を食べ比べてみた

    小麦製品が食べられなくなって約半年ほどが経過。 私はもともと麺類が好きだったので、米麺に置き換えることにしました。 この記事では、業務スーパーで買える 「タイビーフン(センレック)」 「ブン(ライスヌードル)1.2mm」 「ブン(ライスヌードル)0.8mm」 の3種類を購入・食べ比べてみて、どのような違いがあるかを紹介しています。 「タイビーフン(センレック)」 値段 茹でた後の見た目 食べてみた感想・食べ方のおすすめ 「ブン(ライスヌードル)1.2mm」 値段 茹でた後の見た目 食べてみた感想・食べ方のおすすめ 「ブン(ライスヌードル)0.8mm」 値段 茹でた後の見た目 食べてみた感想・食…

  • アロエベラジュースを飲み始めたらダイオフが軽くなった

    現在、私はSIBO・SIFOという小腸の細菌・真菌が増殖する病気の治療中なのですが、 悪玉菌やカンジダ菌を死滅するときに起こる ダイオフ(死滅反応)という腹痛や頭痛などの症状が非常に辛く、 なかなか除菌治療を進められずにいました。 ちなみに、ダイオフを和らげるためのサプリなども一緒に飲んでいます。 最大量飲んでいても腹痛がある状態でした。 私が飲んでいるサプリメントはこちら mogurasan-9999.hatenadiary.jp 腸カンジダについて詳しく知りたい方はこちら miyazawaclinic.net そんな時に、家族の知人の方から勧められたのが 「アロエベラジュース」でした。 具…

  • 上咽頭炎を予防する歯磨きの仕方とグッズ紹介

    皆さんは毎日の歯磨きにどれくらいの時間をかけていますか? 私は、朝と昼は2~3分、夜は8分です。 なぜ夜だけ長く歯磨きをするのかというと、 「つらい不調が続いたら慢性上咽頭炎を治しなさい」 「自律神経を整えたいなら上咽頭を鍛えなさい」という本に 書いてあるからです。これらの本は最後に紹介しています。 この記事では、以前慢性上咽頭炎になって苦しんだ私が 歯磨きに力を入れるようになった経緯と歯磨きグッズについて紹介しています。 歯磨きと上咽頭炎の関係を知れば、今まで歯磨きにあまり力を入れていなかった方も しっかりケアしよう!となると思います。 慢性上咽頭炎と口腔状態の関係とは 夜寝る前に8分間の歯…

  • 高野豆腐は栄養素が高い低FOMAP食

    最近、栄養バランスを意識して食事を摂るようになってから、 ある一つの疑問が浮かびました。 「たんぱく質が気軽に摂れて、安い食品はないのか?」 たんぱく質といえば肉や魚、卵ですが、最近は値上がりもあり 気軽に買えなくなってきているという方も増えたと思います。 そんな時に見つけたのが高野豆腐でした。 存在は知っていましたが、普段の食事で食べたことは一度もありませんでした。 それくらい、私にはなじみがない食材だったのです。 しかし、実際に高野豆腐を買って料理を作ってみると美味しくて、 現在は色々なレシピを試しています。 ぜひ、高野豆腐を普段の料理に取り入れてみてほしいです。 高野豆腐とは? 高野豆腐…

  • 低FODMAP料理レシピサイト、本の紹介

    こちらの記事では、私がよく作っている低FODMAP料理を紹介しています。 「低FODMAP料理を作りたいけど、レシピを探すのが大変」 「低FODMAP料理の本のレシピは作りやすいの?」 といった方々の参考になれば幸いです。 低FODMAPレシピを公開しているサイト 低FODMAPさんのごはんとおやつ みんなの低FODMAPひろば 低FODMAPレシピ本 体の不調がみるみる消える新しい食事法 腸をリセットする最強レシピ 8万人を治した専門医がすすめる「低FODMAP食」 腸をリセットする簡単レシピ 低FODMAPレシピを公開しているサイト 低FODMAPさんのごはんとおやつ おやつレシピが多めで…

  • 私がIBS・SIBO・SIFOになった理由の考察

    用語説明 IBS(過敏性腸症候群) 過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome、以下IBS)は、 腸の検査をしてもただれや腫瘍などが認められないにもかかわらず、 慢性的に腹部の張りや不快感、腹痛を訴えたり、 下痢や便秘などの便通の異常を繰り返したりする疾患です。 引用元 kenko.sawai.co.jp SIBO(小腸内細菌増殖症) 小腸で細菌(バクテリア、bacteria)が異常に増えすぎることによって お腹の張りやゲップ、胃酸の逆流、下痢や便秘など多くの不調をひき起こす 病気のことです。 これはまだ新しい病気の概念で2020年に入ってから、 その診断基準の設定に向け…

  • SIBOとSIFOの違い/SIBO・SIFOにハーブが効く

    先日、SIBOについて調べているとこちらの記事を見つけました。 komorebi-shinryojo.com rainafterfine.com SIBOについては知っていたのですが、SIFOという言葉は初耳でした。 SIFOは小腸内真菌増殖症というそうです。 記事内では、SIFOの原因として考えられる要因、症状が挙げられています。 抗生物質の多用や食生活の乱れ、酷い腹痛、慢性疲労など ほぼ当てはまっていました。 また、SIBOと診断されて治療をして良くならなかったという方もいたようです。 komorebi-shinryojo.com SIBOでは小腸に細菌が増殖しているのですが、 SIFOで…

  • 米粉で低FODMAPおやつを作ってみた

    低FODMAPでおいしいおやつが食べたい 2024年から、高FODMAP食を食べると腹痛を起こすようになりました。 市販されているお菓子類は、ほとんどが小麦を使用しています。 一度、市販の米粉でケーキを焼いてみたのですが、パサパサで崩れやすく 美味しいとは言えませんでした。 「米粉でつくれる美味しいおやつレシピはないだろうか」と思い 検索した所、こちらのサイトを見つけました。 低FODMAP料理研究家あゆさん 作ったのはこちらの3種類。 それぞれ量を半分にして、ココットで焼きました。 note.com note.com note.com 黄色:レモン ピンク:バナナ 緑:抹茶 ココットはこちら…

  • 寝つきが良くなったヨガ・耳栓(天気痛対策にも)紹介

    寝つきが良くなったヨガ 毎日寝る前にヨガをするようになってから、寝つきが良くなりました。 www.youtube.com 胃腸のデトックスヨガでもお世話になっているまりこ先生です。 まりこ先生のヨガをすると、体がリラックスして軽くなる感じがします。 体が温まり、呼吸が整うことでスムーズに入眠できるのかなと思います。 夜ヨガ動画は他にもたくさんあるので、お気に入りのヨガ動画を探してみてください。 寝つきが良くなったグッズ 2023年頃、周囲の音が大きく聞こえることに悩まされるようになりました。 家にいる時の家族の足音さえ大きく聞こえてストレスが溜まるように。 そこで、耳栓を色々探した結果、こちら…

  • いつもお世話になっている低HODMAP食のサイト

    いつも低FODMAP食を調べるときにお世話になっている 低FODMAP料理研究家のあゆさんです。 まるわかり!フォドマップ早見表|あゆ@低FODMAP料理研究家 こちらのサイトは、食品が細かく分類されていてわかりやすいです。 また、低FODMAPレシピもたくさん紹介されています。 実際にいくつか自分で作ってみたのですが、とても美味しかったです! 「これが米粉のお菓子?」と感動しました。 みんなの低FODMAPひろば(みんフォド)さんです。 みんなの低FODMAPひろば(みんフォド)|繊細なおなかの方向けの低FODMAPの情報サイト 会員限定レシピが気になって、先日会員登録しました。 また、会員…

  • SIBO治療で飲んでいるサプリメント一覧

    2024年5月からSIBO治療のため、こちらの内科で治療を始めました。 小西統合医療内科【公式】|大阪 中津駅徒歩1分 様々なサプリメントを飲んで様子を見ながら、 現在は以下のサプリメントを飲んでいます。 私は内科から直接注文していますが、 調べたところ個人でも購入できるサイトがあるようです。 アレルギー対応サプリメント インターフェニックス公式ホームページ サプリメントの値段を比較した所、内科から購入した方が全体的に安いです。 私の場合、平均月のサプリメント代は4~5万円くらいです。 一番高かった月は7万円くらいしました。 症状の度合いが重症だと言われているため、サプリメント費用も高くなって…

  • 広域大便分析検査、有機酸検査の結果

    広域大便分析検査 こちらの内科で検査を受けました。 便総合分析検査 | 小西統合医療内科 問題があった部分のみの結果を載せています。 腸内にいる菌 有益な細菌の数値は3+~4+が正常とのことでした。 一部2+がありますが、正常範囲内と言われました。 酵母の数値が「Many」になっています。 これは、腸内でカビが増えていることを示していて、通常なら起こらないそうです。 カビが大腸、小腸どちらにあるかは、この検査ではわからないです。 「リゾチーム」という値が高くなっています。 普通は500以下で、この値が高いと炎症が起こっていることを表しています。 リゾチームとは何? わかりやすく解説 Webli…

  • SIBO検査の結果

    去年、こちらの内科経由でSIBO検査を受けました。 バイオロジカル検査一覧 | 小西統合医療内科(大阪) 結果がこちら。 Google翻訳で訳したもの 呼気採取の結果 Google翻訳で訳したもの Google翻訳で訳したもの 検査は、2日前から制限食、12時間前から絶食、当日検査という流れで行いました。 10本のスピッツ(容器)のうち、最初の1本はラクツロースを服用する前に呼気を採取します。 その後、ラクツロースシロップを150~200㏄の水によく混ぜて、すべて飲みます。 そこから呼気を20分ごとに採取。残り9本分の採取を行い、検査時間は3時間でした。 判定基準 ・90分以内に水素ガスが20…

  • IgG食物セミパネルの結果

    遅延型アレルギー検査で、反応する食物が多かった 現在サプリメントを処方してもらっている病院で、去年に受けた IgG食物過敏セミパネルの結果で、思っていた以上にアレルギー反応が出ていました。 IgG食物過敏セミパネル - アンブロシア株式会社|アレルギー検査キット アレル・チェック|リーキーガット|食物アレルギー|遅延型フードアレルギー|腸|腸内環境|自宅検査キット|ソーラーD|日焼け止め 現在治療している病院はこちら 遅延型フードアレルギー検査 | 小西統合医療内科 このアレルギー検査では、3以上だと強い反応が出ているそうです。 IgG食物過敏セミパネルの結果 通っている病院の先生からは、 「…

  • 毎日たんぱく質を50g以上摂ったら調子が良くなってきた

    原因不明の体調不良はたんぱく質不足が関係しているかも SIBO、リーキーガットと診断されてから腸についていろいろと調べていると、 こちらの本がありました。 2024年10月に出た本で、最近の腸についての情報が知りたいと思い購入。 たんぱく質と腸の新常識: 絶対に漏らしてはいけない 新しい腸活とたんぱく質の正しい摂り方 作者:平島徹朗,秋山祖久 Gakken Amazon 「たんぱく質ってよく聞くけど、足りないと何が悪いのかよく知らないな……」 私のたんぱく質への知識はそのくらいでした。 こちらの本では、図やイラスト、時々会話形式のページもあり、 わかりやすくたんぱく質と腸について知ることができ…

  • 天気痛・めまい改善グッズ、ヨガ動画の紹介

    酷い片頭痛が続いて整体に通っていた 5年ほど前、片頭痛がかなり酷かった時期があり、 頭痛に特化した整体に通っていました。 肩こりやめまい、倦怠感も酷く、生活に支障が出るレベルでした。 半年ほど通ってなんとか良くなり、現在は通っていないのですが、 再発が怖く、頭痛予防についていろいろ調べていました。 すると、「頭痛と天気が関係ある」ということが分かりました。 また、「背骨のゆがみ」も頭痛を含む様々な不調に関係があることが分かったのです。 確かに整体では、骨の位置を調整するような押され方をしていました。 自分で対処できるならやってみたいと思い、本を購入して実践してみました。 まずはこちらの本。 【…

  • うつ病の人、家族に知ってほしいこと

    家族の理解や協力があって、うつ病が回復し始めた 私のうつ病の兆候として表れた症状は、腹痛でした。 原因不明の腹痛が続き、内科に通っていました。 当時、学校に行くと具合が悪くなることが多く、行くのが怖くなっていました。 毎朝涙が止まらず、家の玄関から出るのを拒んでいました。 半ば無理やり学校に送られたものの数時間も学校にいられず、 家に戻ってきてずっと横になっている日々が続きました。 不登校になってからは、 「寝てばかりいるな」 「たまには外に出たら?」と言われていました。 家族にとっては、私のことを考えて言ってくれた言葉かもしれません。 しかし、当時の私にとってそれらの言葉は深く傷つくものでし…

  • 腸の環境を整え始めて体調がよくなった話

    慢性上咽頭炎で週に一回Bスポット療法をするために通院していたが、 食生活を変えたら症状がよくなった 2021年11月から2022年1月まで、慢性上咽頭炎で Bスポット療法をするために週1回通院していました。 就職の都合で通院をやめた後、周囲にBスポット療法を行っている病院がなく、 自分でのどぬーる綿棒を使ってセルフBスポット療法を行っていました。 一時期は常にのど飴を舐めていないと上咽頭が痛すぎて生活できないほどでした。 それから数年経った2024年3月。 過敏性腸症候群が悪化してSIBOの疑いが出たため、小麦やネギ類など、 いわゆる「高フォドマップ食」を食べない食生活に切り替えました。 フォ…

  • 私が小西統合医療内科を受診した理由・受診してみての感想

    過敏性腸症候群が治らず、藁にもすがる思いで受診した 私が最初に小西統合医療内科で初診を受けたのは、2024年5月でした。 2023年に地元の内科で過敏性腸症候群と診断され、 服薬治療を続けるも症状が改善せず、2024年には小麦を食べると下痢をするように。 通っている整体の先生にその話をすると「SIBOではないか」と言われ、 その後SIBOについて調べるうちに小西統合医療内科のホームページを見つけました。 小西統合医療内科【公式】|大阪 中津駅徒歩1分 なぜ小西統合医療内科を受診したのか SIBO、リーキーガットの検査をしているクリニックはいくつかありました。 その中で、小西統合医療内科は候補の…

  • 過敏性腸症候群が治らなかった私がSIBOを知って治療に至るまで

    過敏性腸症候群と診断されて服薬を続けても腹痛が治らなかった 2023年から下痢が続き、同年6月に地元の胃腸科で大腸カメラで検査を行うも特に異常もなく「過敏性腸症候群」と診断されて薬を飲むも改善せず。 下痢や腹痛を止める薬を飲んだ時は一時的に症状が止まるものの、 根本的な解決にはなっていないような気がしていました。 下痢が治まった後は便秘と下痢を繰り返し、 「今後ずっと腹痛に悩みながら薬を飲まないといけないのだろうか」 「過敏性腸症候群を薬以外で改善する方法はないのか」 と思っていました。 ■当時飲んでいた薬■ ミヤBM錠 ミヤBM錠の基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)|日経メディカル処…

  • 病歴・就労状況等申立書の作成に3時間かかった話

    障害年金の申請書類作成が思った以上に大変 うつ病を発症してから13年。 一度就職したもののすぐに退職してしまい、 その後SIBOやリーキーガットの症状が出て腹痛と下痢でうつ病が悪化。 SIBO治療では除菌の副反応で体のだるさやうつ症状が酷くなることがあり、 働くのが難しい状況に。 さらにSIBO、リーキーガットの治療で飲むサプリメントは自由診療のため、 支払いは10割負担。検査費やサプリメント代で何十万円というお金が無くなりました。 治療を始めてから全体的に調子が良くなっているので治療を続けたいけれど、 金銭面で家族に負担がかかるし、かといって自分はすぐに働けそうもない……。 そこで、家族や医…

  • ハナクリーンが複数テレビ番組で紹介されました!

    ハナクリーンがテレビ番組で紹介されました!

  • うつ病発症から現在までの経緯

    私がうつ病を発症してから現在に至るまで 高校入学・休学から精神科に通うまで 2013年3月から、胃痛と腹痛があり、胃腸科に通い始めました。 その年は高校進学する年でした。 症状が改善せず、4月に別の胃腸科を受診したところ、 バランス錠を処方されました。(精神の緊張や不安による症状を改善する薬) 受診の中で、不調の原因になっているのはストレスではないかと 判断されたようでした。 だるさや低血圧、息切れの症状も出て、5月に大きい病院の内科を受診。 様々な体調不良で、学校生活に支障が出ていることを話しました。 そこで医師に言われたのは「やる気の問題ではないですか?」でした。 その言葉だけは今でもはっ…

  • SIBOの人は避けたい4つの糖質「FODMAP」とは

    SIBOの人は避けたい4つの糖質「FODMAP」とは? 過敏性腸症候群やSIBOと診断された人や、その疑いがある人は、整腸食を避けてい れば万事解決というわけではありません。 最新の研究で、食べ物によるおなかの不調について、 「FODMAP」 という糖質が関係していることがわかってきました。 FODMAPとは、発酵性のある4種類の糖質のことで、 「オリゴ糖」「二糖類」「単糖類」 「ポリオール」を指します。 これらの糖質の特徴は、小腸内でほとんど吸収されないこと。 摂取すると長時間、 小腸にとどまるため、小腸内の糖質濃度が上がっていきます。 すると、私たちの体は、その糖質濃度を下げようと大量の水…

  • SIBO(シーボ)とはどんな病気なのか?②数々の不調を引き起こす「SIBO」

    ①では、SIBOの基本的な症状についてまとめました。 mogurasan-9999.hatenadiary.jp ②では、SIBOが引き起こす様々なほかの症状について説明します。 SIBOの典型的な症状は、下痢や便秘、おなかの痛みや張り、 おなかがゴロゴロする、 ゲップ、胸焼け、胃酸の逆流です。 これらの症状が長期間続いて、病院の治療を受けても改善しない場合は、 SIBOを疑ってみてください。 さらに、小腸の機能そのものが阻害されるため、栄養の吸収ができなくなったり、 腸内細菌が発生させるガスや有害物質などによって、 思ってもみない健康トラブルが起こったりするることもわかっています。 反対に、…

  • うつ病とはどんな病気なのか?③うつ病の治療について

    うつ病について知る③では、うつ病を発症した後の治療について説明しています。 ①、②はこちら mogurasan-9999.hatenadiary.jp mogurasan-9999.hatenadiary.jp ■診察時に伝えること■ ・自分の言葉で伝えよう 患者さんからの情報は診断のうえで欠かせません。 また、日常生活でできる工夫や対処法を考える際の参考になります。 診察室では、ふだんの状態、 感じていることをできるだけ具体的に、 率直に伝えましょう。 ・今どう感じているか・体調や睡眠の状態 現在困っていること、感じていること、気持ちの状態、 体調、睡眠の状態などを具体的に伝えます。 仕事や…

  • SIBO(シーボ)とはどんな病気なのか?①SIBOについて知る

    SIBOがどんな病気なのかを説明する前に、少し自分の実体験を書きます。 2023年から下痢が続き、同年6月に地元の胃腸科で大腸カメラで検査を行うも特に異常もなく「過敏性腸症候群」と診断されて薬を飲むも改善せず。 2024年3月頃から小麦製品を食べた後に酷い腹痛、下痢が続き、その話を通っている整体の先生に話したところ、「その症状はSIBOではないか」と言われました。 それまで全くSIBOという病気を知らず、まさか腹痛や下痢の原因が小麦製品だとは全く思っていませんでした。 その後、少しづつ小麦製品を食べることをやめると、少し体調がよくなったものの完治はせず、気分の落ち込みや腹痛で日中活動ができなく…

  • うつ病とはどんな病気なのか?②うつ病の特徴を知る

    うつ病を知る、②うつ病の特徴を知る です。 参考にしているのはこちらの本↓ うつ病 正しく知って治す (別冊NHKきょうの健康) NHK出版 Amazon 以下の内容は2008年の情報のため、現在では当てはまらない箇所があると思いますが、 ご了承ください。 詳しい内容が知りたい方はぜひ本を購入して読んでみてください。 病気について、薬のこと、うつ病の人とのかかわり方などが分かりやすく書いてあります。 うつ病の特徴を知る うつ病のサインと相談先 ■職場で気づかれるサイン■ ・仕事のミスが増える ・集中力が低下し、作業の能率が下がる ・イライラしがちになる ■家族が気付くサイン■ ・イライラしたり…

  • うつ病とはどんな病気なのか?①

    うつ病について正しく知りたい8つのこと うつ病を知るために購入したこちらの本(2008年第1刷発行)を参考に、 うつ病とはどういう病気なのかをまとめました。 以下の内容は2008年の情報のため、現在では当てはまらない箇所があると思いますが、 ご了承ください。 うつ病 正しく知って治す (別冊NHKきょうの健康) NHK出版 Amazon 1.うつ病では強い憂うつ感が長く続く 非常に強い憂うつ感が続き、生活全般に支障をきたす 憂うつ感が心から消えない 2.注意したいうつ病の症状 「悲しい」というより「むなしい」 意欲がなくなり、考え方が悲観的になる 睡眠障害や食欲低下のほか、頭痛や体の痛みが起こ…

  • 今後の更新内容について

    ブログ更新を再開します。 ・慢性上咽頭炎治療について、経過と現在 ・SIBO(小腸内細菌増殖症)になった話と治療経緯 ・リーキーガットになった話と治療経緯 ・うつ病になった話と治療経緯 これらの内容を今後投稿していきます。 治療にあたって、参考になった本や普段使用しているケア用品などを 紹介していきます。 同じ病気や症状で苦しんでいる方に自分の経験が少しでも役立てば幸いです。 コメントもお待ちしています。

  • Bスポット療法(14回目・15回目)と追記

    14・15回目ををまとめて投稿します。 結局、15回通っても血は少量付きました。 痛みも治っていません。 県外への引っ越しに伴い、治療を受ける診療所を変えることになりました。 現在、次の診療所への紹介状を書いてもらっている所です。 ここまで治らないとは本当に思っていませんでした。 痛みにイライラし、思うようにいかない毎日が続いています……。 相変わらずのど飴は毎日舐めています。 食塩水、ノニ(点鼻と飲むの両方)、プレフィア、除菌水、ソンバーユも毎日やってます。プレフィア3本目、除菌水2本目買いました。(除菌水、あれから毎日点鼻していますが全く問題ありません) ミサトールリノローションは、痛みが…

  • Bスポット療法(13回目)と追記

    なかなか慢性上咽頭炎が治りません。 今日も血が付きました……。 前回より血がついたような気がします。 2~3時間ほど経過すると、上咽頭のヒリヒリが少し良くなりました。 また2週間後、治療に行ってきます。 最近は家でマスク無しで過ごせるようになりました。 ただ、ノニジュースや点鼻薬、梅エキスジュースなど色々やってもまだ完全には治っていません。 先日、とある除菌水を購入して点鼻してみたところ、治りが早くなったと感じました。 (人体用に許可を取っていないようなので、名前は伏せています。私は毎日使用していますが、今のところ特に問題ないです) MSMプレフィアのレビューに書いている方がいてずっと気になっ…

  • Bスポット療法(12回目)と追記(ノニジュース、食塩水、ミサトールリノローション、のど飴)

    ようやく2週間が経ちました。 痛みは前回より少しだけ良くなったかな?という感じです。 毎日鼻うがいやケアを続けているのですが、なかなか痛みが治りません。 家では常に濡れマスク、外出時はのど飴がないと痛いです。 今回も綿棒に少しだけ血が付きました。 帰宅後の鼻うがいで血痰もありました。(減ってきました) また2週間後に通院してきます。 追記 ノニジュースを朝晩15mlずつ、30ml毎日飲み、半分ほどなくなりました。 ■感想■ ・ブルーチーズに似た発酵臭。味は美味しくないが慣れれば平気。 ・最初はものすごくしみる。むしろ悪化した?と思った。 ・1週間くらいしてだんだんしみなくなり、上咽頭の痛みの範…

  • 食塩水で上咽頭の痛い部分の鼻うがいをする

    突然ですが、皆様の上咽頭の痛みはどのあたりでしょうか。 私は、最初は①のように鼻から上咽頭全体が痛く、 現在は②のどの少し上あたりだけ痛みがあります。 今まで、ハナクリーンSやEXで鼻うがいをしていたのですが、鼻から口にうがい液を出すことが思ったようにいかず、「痛い部分に当たってはいるけれどもう少し洗いたい」と思っていました。 そこで今回購入した食塩水がとても良かったので紹介します。 食塩水:マツキヨ系列のコンタクトレンズ売り場に売ってます。 通販もあります。 20mlボトル、注射器:ダイソーで購入。 本体から20mlボトルに移し替え、(本体には「他の容器へ移し替えないでください」と書いてあり…

  • Bスポット療法11回目と追記

    今日の治療ではほとんど血が付きませんでした! 数字で表すと1です。本当に少ししかついていませんでした。 痛みとしては前回とそんなに変わらない感じだったため、かなり意外でした。 また2週間後に通院してきます。 帰宅後、通販で頼んでいた食塩水が届いたため早速点鼻に使用。 他の容器に移し替えないようにと記載がありましたが、使い勝手優先で移し替えました。使用していて問題があればまた書きます。 60度から90度に頭を傾け、注射器で少しずつ点鼻することで、ピンポイントに痛いところを洗浄できました。また、うまく口から出すことも出来ました! 1回に使用した食塩水の量は10mlくらいです。 血痰が少し出ましたが…

  • 上咽頭ケア用品 おすすめ購入品まとめ

    上咽頭関連用品もだいぶ購入してきましたので、まとめてみました。 おすすめ順に並べています。 ハナクリーンEX、MSMプレフィア、100円ショップで購入したものはこちらの記事へ (こちらの記事で紹介しているものはすべておすすめ度星5です!!) mogurasan-9999.hatenadiary.jp おすすめ度:星5 とてもおすすめ 1.「つらい不調が続いたら慢性上咽頭炎を治しなさい」 つらい不調が続いたら慢性上咽頭炎を治しなさい [ 堀田 修 ]価格: 1320 円楽天で詳細を見る つらい不調が続いたら慢性上咽頭炎を治しなさい―――鼻の奥が万病のもと!退治する7つの方法 作者:堀田修 あさ出…

  • Bスポット療法10回目

    Bスポット療法も今日で10回目です。 痛みは先週と変わらず。 綿棒に付く血の量が先週よりも増えていました…… ようやくよくなってきたと思ったのですが、まだ治るまでに時間がかかりそうです。 次回は2週間後に来るように言われました。 またしばらく治療を続けたいと思います。

  • 慢性上咽頭炎の対策・ケアなど(新)

    9月ごろ、上咽頭対策のためにやっていることの記事を書きました。 現在はやっていることがいくつか変わったため、更新します。 ■朝行うこと■ ・梅エキスにはちみつを混ぜて飲む ■朝晩行うこと■ ①うがい液(アズノールうがい液)でうがいをする ②ハナクリーンEXでの鼻うがい(水はいったん沸かしたものを使用) →今はうがい液(Astring-o-sol)を混ぜていません。 ③ミサトールリノローションの点鼻(水はいったん沸かしたものを使用) ④MSMプレフィアの点鼻 ⑤鼻の中にワセリンを塗る(綿棒はダイソーの物がお勧め。別の記事に書いてます) ⑥ソンバーユの点鼻 ■その他気を付けていること■ ・外出する…

  • Bスポット療法8、9回目

    先週の分を書き忘れていたためまとめて書きます。 先週は今までとあまり変わらずという感じでした。 血の量も減っておらず、のどの痛みもそこまで変わらない感じです。 そして今日のBスポット療法。 血の量が初回が10、3回目の時点で6、今は2くらいです。 10:綿棒全体に血がついている。 5:綿棒の半分くらい血がついている。 0:綿棒に血が付かない。 明らかに先週と比べて綿棒に付く血の量が減りました! 一時期はそこまで血の量も痛みも変わった気がせず、本当に治るのだろうかと不安になりましたが…… 今日の治療で安心しました。 先週から ・MSMプレフィアを朝晩点鼻 ・鼻うがい、ミサトールリノローションに使…

  • おすすめの上咽頭洗浄用品まとめ

    ハナクリーンシリーズ 写真はEX。鼻うがいでは上咽頭を洗えている感じがしっかりあるのでお勧めです。 炎症が酷い方は、300mlあるハナクリーンαかEXがいいと思います。 ハナクリーンα 本格ピストン式 鼻洗浄(鼻うがい) 300ml 日本製 ハナクリーン Amazon 【公式】【送料無料】ハナクリーンα ピストンポンプ式 鼻洗浄器 鼻うがい 300ml 日本製 専用洗浄剤サーレMP 30包入り / 副鼻腔炎 後鼻漏 上咽頭炎 花粉 花粉症 風邪 鼻炎 鼻づまり 鼻水 蓄膿症 鼻洗浄 鼻洗浄剤 塩 生理食塩水 こども 東京鼻科学研究所価格: 6270 円楽天で詳細を見る 上咽頭炎洗浄液「MSMプ…

  • MSMプレフィア 使用感想

    上咽頭洗浄液「MSMプレフィア」が届きました! 早速ダイソーで購入した20ml化粧水容器に移し替え。 MSMプレフィア本体から20ml容器への移し替え→20ml化粧用スポイト 20ml移し替え容器から点鼻→2.5ml化粧用スポイト で行いました。 シールはセリアです。 使用した感想 ・少し苦い ・全く染みない ・上咽頭の痛みが大分治まった です。 特に上咽頭の痛みが大分治まったのが驚きました。 完全に良くなったわけではないですが、それでも大分楽になりました! 今後も朝晩、続けていきたいと思います。

  • ハナクリーンEX 使用感想&使用している鼻うがい用品の紹介

    先日、ハナクリーンEXをモニター価格(なんと3,000円!)で購入しました。サーレMPが30包ついていたのも嬉しい。ハナクリーンEXと一緒にお手入れ方法と部品一覧の紙がついていました。その紙を見て、お手入れ……?今使ってるハナクリーンα……買ってから、掃除1回もしてないな……ということに今日気がつきました。これから部品を分解して中身を確認してみます。カビだらけだったらどうしよう……ちなみにハナクリーンαを購入したのは5年以上前です。確認してきました。パイプ部分に少し水垢がついていましたが、カビは生えていませんでした。よかったです。 ホームページの動画を見ながら初めて部品を分解して水洗いしました…

  • 「つらい不調が続いたら慢性上咽頭炎を治しなさい」レビュー

    相変わらず上咽頭が痛いまま過ごしています。 上咽頭が痛くてイライラするし、首と肩は痛いし、痰がからんでうまく出ないし…… あまりにも辛いので、以前購入した堀田修先生の 「つらい不調が続いたら慢性上咽頭炎を治しなさい」を読み返しました。 すると、上咽頭洗浄「MSMプレフィア」という商品がありました。(今まで見落としてました) 商品を検索すると、上咽頭炎の方のレビューがたくさん! 使用してよくなった方が多くいるみたいです。早速購入しました。 届くのが楽しみです。 また、生理食塩水で1日2回の上咽頭洗浄もやろうと思っています。 (今までは朝夜の鼻うがいとミサトールリノローションをやっていました) ミ…

  • Bスポット療法(7回目)

    今日も診察を受けてきました。 血の付く量は先週と変わらず、痛みは少しだけ良くなったかな、と言う感じ。 まだのど飴が手放せないです。 帰宅後の鼻うがいでは血痰と両方の鼻から血が出ました……。 また来週通います! 年内には綿棒に血が付かなくなって欲しいです。

  • Bスポット療法(6回目)

    診察に行ってきました。 痛みとしては先週からあまり変わらず、のど飴がないと痛いです。 ですが、綿棒に付く血の量がだいぶ減ってきました。 10段階で4くらい。 先週から気になっていた痰は2~3日で取れました!良かったです。 また来週診察に行ってきます。 (11/30)

  • Bスポット療法(5回目)

    治療に行ってきました。今回で5回目です。 喉の痛みがほとんどなくなったため、今回は血が付かないのでは?と思っていました。 しかし、喉を擦られて綿棒に付いた血の量は前回と変わらず。 また来週通院することになりました。 喉を擦られた後の痛みが大分なくなったのは良かったです。 呼吸すると少し乾燥するかな、と気になる程度まで良くなりました。 外出時には、のど飴がないと少し痛いです。 帰宅後の鼻うがいでは、今までで一番多く血痰が出ました。 そして痰がなかなか出ず、翌日薬局で去痰剤を購入。 今も少し喉の奥に痰が張り付いている感じがします。 意識しなければ気にならない程度ですが、早く違和感がなくなってほしい…

  • Bスポット療法(4回目)

    治療も4回目。昨日治療に行ってきました。 血の量は先週とあまり変わらないくらい。 悪化もせず、そこまで良くもならずという感じ。 外出時は、のど飴がないと厳しいです。部屋でも時々舐めてます。 龍角散のど飴袋が1週間でなくなるくらい。 ペアコールAZのどスプレーを愛用しているのですが、ここ2ヶ月で10本ほど使い切ってしまいました……。のどはもちろん、点鼻容器に移して鼻からスプレーしてます。 点鼻容器単体で買えるのを最近知って、購入して試したところ結構よかったです。 私は就寝時にあまりの上咽頭の痛さに寝つきが悪くなったのですが、点鼻液にうつしたのどスプレーを鼻からスプレーすると楽になりました。(腫れ…

  • Bスポット療法(3回目)と追記

    昨日治療に行ってきました。 Bスポット療法で、綿棒に付く血の量が減ってきたように感じます。 10段階で初回が10だとしたら、昨日は6くらい。 10:綿棒全体に血がついている。 5:綿棒の半分くらい血がついている。 0:綿棒に血が付かない。 痛みは、10段階で初回が5で昨日が4くらいです。 10:唾を飲み込むのもつらいほど痛くて耐えられない。 5:唾は飲み込めるが常に喉の痛みが気になる。のど飴を舐めていないとつらい。 3:イガイガが気になり、たまにのど飴が必要。何かに集中していれば痛みが気にならない。 先週と同じ漢方を処方され、また来週受診してほしいとのことでした。 帰宅後の鼻うがいでは、血の絡…

  • Bスポット療法(2回目)と追記

    通院してきました。 のどの痛みは少し引いたかな?と言う感じ。 今回は咳込むことなくBスポット療法を終えられました。 でも慣れないです。苦しい…… 血はまだ多量に付いてました。 引き続き漢方を処方され、様子を見るとの事でした。(21.11.2) 喉の痛みが悪化してきた気がして不安になり、慢性上咽頭炎について検索。 完治までに何年もかかった、3ヶ月ほどで良くなった、などの書き込みがありました。 やっぱり1回や2回では良くならないのか…… いつもは急性上咽頭炎だったので割とすぐ治っていたのですが、慢性になると良くなっている実感が今のところほとんどないので不安になります。 喉の痛みが気になって仕方なく…

  • Bスポット療法(1回目)

    慢性上咽頭炎と初のBスポット療法 1ヶ月以上のどの痛みが治らず、先月耳鼻咽喉科で「慢性上咽頭炎」と診断されました。 近所の耳鼻咽喉科で診てもらった際、1ヶ月以上続くなら慢性上咽頭炎の可能性が高いと言われ、「慢性かどうか確認しますね」とBスポット療法を行いました。 前の記事に書きましたが、別の病院でBスポット療法についてのデメリットを聞いて治療するかどうか迷っていました。が、この病院ではこんなにあっさりやるんだな……と思いました。(デメリット等の説明もなく、慢性上咽頭炎ではBスポット療法を行うのが当たり前な感じでした) 本やネットで調べてもそこまで重大な副作用が出たという方を見かけず、自分として…

  • 上咽頭炎予防のためにやっていること

    この季節になると、毎年急性上咽頭になってしまいます😣 セフジトレンピボキシル錠100mg(細菌の感染を押さえる薬) カルボシステイン錠250錠(膿、痰を出しやすくする薬) トラネキサム錠250mg(炎症を和らげる薬、出血を抑える薬) エリザス点鼻粉末200μg28噴霧用 5.6mg を処方されました。 薬を飲んでからは大分良くなったものの、治りきらずに喉の不調が続いてます。 一昨日別の病院に行って、柴朴湯という漢方を処方されました。 良くならなかったらまた来てくださいね、とのこと。 今のところ、痛みはなくなったものの、呼吸のたびに上咽頭が乾燥するのを感じます。 うがい液(Astring-o-s…

  • お問い合わせ

    お問い合わせ - もぐらさんの日記

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もぐらさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
もぐらさんさん
ブログタイトル
もぐらさんのブログ
フォロー
もぐらさんのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用