chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • タイミングトレーニングの動画・2

    後半はやや遅れ気味だったけど、見た目は悪くなかった。ただ、改良の余地はある。これもいち楽しみ。。。ピタッピタッピタッピタッの番外編はリズミカルなベントオーバーローイング。これは「最初に、瞬間を切り取る」ってことの重要さがつかめます。ある瞬間さえ切り取ることができれば、、、あとは流れが運んでくれる。以前よりもタイミングが早くなったと思う。でも「早くしよう」と「意図」したのではなく、「瞬間を切り取るこ...

  • プロセスよりも「今この瞬間を」

    運動におけるタイミングの新しい考え方は先日以下に投稿しました。https://mastertakeda.fc2.net/blog-entry-125.html今回はその続きです。いわゆる「運動以外の部分」におけるタイミング論です。さっくり言っちゃおうね。。。プロセスなんざ、、、やめちゃえ!!そうじゃない!!今、この瞬間だ!!この瞬間がすべてだ!!我慢のプロセスじゃない。瞬間瞬間、新しい自分になっているんだよ。。。だから、過去にしがみつくなんて、...

  • タイミング思考(造語)について

    私が思う「タイミング」「タイミングが合う」とは???「今、うまくいっていないから、努力によって叶えよう」ではなく、「今、すでにうまくいっていて、それがただ続くだけ」けん玉の糸の張り。これが一定であることで、、、これはウエイトトレーニングも同じ。この糸の張りを一定というかそのまま(でうまくいっている)と受け容れるか否か。これは数年前の動画でした。なんで上半身裸なのか、分かりませんが。。。きっと「りき...

  • タイミングトレーニングの動画・1

    ひとまず「腕立て伏せ」から。途中、ややタイミングが遅れかかってたかもしれませんが、、、合わせよう、ではなく「今」に生きる。「今の豊かさ」がそのまま続く。。。今度はランジ。こっちのほうがタイミングが合っていた気がした。滞空中は滞空し、着地時に着地する。いえ、始まる立位の時点で「今の豊かさ」に生きる。その今が今今今・・・と続いていく。少しづつ練習しています。ただ「答え」を求めて「合わせよう」とすると「...

  • 波動フィットネス【3つの柱】について

    今回はお知らせというか決断というか。もともとうちは「体の使い方改善処」でした。その「体の使い方」なる東洋的なものを、西洋的なウエイトトレーニングで改善する。少し話が脱線しますが、、、体の使い方、なる「正しさに対する欠如」を「補う」意味ではなく、「すでにうまくいっていたもの」に対する「余計な抵抗」を「減らす」こと。それが「今も変わらず」うちがやっていることです。だから「足し算による重荷の増加」ではな...

  • タイミングを合わせたいなら「時間軸を捨てよ」(体の使い方の話)

    以前はこう考えていました。「10時に待ち合わせなら、10時に家を出てはいけません」「つまり10時よりも前に家を出る、という下準備が必要」つまり「時間を考え」前もってそれをやっている、ぐらいの感覚が大切、と。これを、ばっさり切り捨てます!!今からは、こう考えるのです。「8時ごろに家を出る今を、楽しもう」「9時ごろのその道中、移動中を、楽しもう」「10時になれば、はい!嬉しいな~」つまり、何がいいたい...

  • ストレッチこそ、感じ方がすべて!

    「行動による努力でやわらかくなったのではなく。。。」が言いたかったのです。。。だって、、、波動ストレッチですもん!!ひとつがあれば、必ずもう片方もある。「引き寄せの法則」ってあくまで和訳であって、「引き合いの法則」とも和訳されるからね。。そう、、、引き寄せ合う。「心が軽くなる。豊かさを感じる」「リソースがじゃんじゃん流れてきてる」良い気分になれば、それだけリソースが流れ、つながりも良くなる。リソー...

  • 幸せや願望を受け容れる能力を育もう。

    フィットネスとは、過去にしがみつくのをやめて、理想の自分に追いつくこと。理想の自分になってもいいんだよ、と受け容れるためにも、 今の自分、すでに価値があるんだよ、と受け容れてみよう。 きっとその旅路は、素晴らしい旅路となって、どこまでも続く成長発展となりつつも、毎日が優雅で幸せいっぱい。今のままではだめだ!だから何とかしなければ。。。はい、質問です。「あなたの今の感情は???」横棒があると仮定して...

  • 波動ストレッチ劇的インプルーブ・つづき

    以前の波動ストレッチよりも1.5倍、いや2倍は内容や価値がある。なぜなら???片肺飛行じゃなくなったから。。。引き寄せの法則というのは、一方だけが引き寄せているんじゃなく、双方が引き寄せています。だから自分が変われば、「恵みそのものも」いつでもスタンバイできてるんですね。どういうスタンバイ???リソースいっぱい、、、あ・げ・る、、、みたいな。。。そこは前回触れたので、今回はまた別視点から。。。カレ...

  • 波動ストレッチ✨劇的インプルーブ!

    このストレッチは劇薬かも???感じる豊かさが半端ない!!ストレッチ劇的改革!!ですが、、、カタチや手法に入る前に、、、「感じ方」から入りましょう。なぜなら、、、感じ方が変わらない限り「疑問への答え」はやってこないから。つまりこういうこと。ほんとうは「疑問」と同時に「答え」が生まれるのです。ですが「疑問」や「問題」への解決に走ってるときに「答え」は見えません。じゃあ(その疑問と同時に生まれた)「答え...

  • 心(の中)に、花を持つ。

    51歳にしてはじめて母の日に、、、買ったあと、実家へ移動中(カフェに入って)に写メ。花屋さんに紙袋に入れてもらっていたので、こういう画に。わんちゃんが、愛で、こっへと呼んでるふうな良い感じのデザイン。というか花屋さん自体がほぼほぼ初めて。。。何もわからず、飛び込んだ。しかし最初は日曜&花の日ということもあって、行列状態。控えめな俺(笑)は、一度店から離れ、別の店などぐるぐる周回。「でもやっぱり元の店...

  • 初志貫徹。でも進化や拡大はしてる。

    もう4年も前の動画。でも言ってることが、、、今の自分が言いそうなことを言っています。まだ当時は今ほど波動に目覚めてなかったのですが、 久々に聴いてみたら・・・ ー 5年も前から、今の自分が言いそうなことを言っていて、 そこに自分でも驚いた。 ・やり方ハウツーじゃなく、根本的なもの、つまり感じ方。 ・状況が自分を決定づけるのではなく、状況に関係なく自分の感じ方が自分の現実を作る ・初めからうまくいっ...

  • 「サボってるのに調和している豊かな感じ」が鍵

    たとえば、ピンポン玉でもコルクでも、それを手に取って掴んで、水中に押し沈めましょう。じゃあそれを水上に浮かべたいなら???「手を離せば、簡単に「ぽこん」と浮かびますよね」じゃあもし手でつかんだまま水上に押し上げたいなら???「すんごい力を上方に加えなければいけませんよね」そんなこと、、、望みますか???私なら、いえ普通に自然に考えれば、、、「手を離せば自然と浮き上がるほう」つまり抵抗を手放すという...

  • こどもの日に跳んでみた

    51歳の「おにいさん」です。一歩だけ、助走をつけたけどね。。。着実で余裕ある感じでハードルを下げたのね。。この「ハードルを下げる心」って大事よ!!いつでも「満足感」「充足感」を感じることで、次なる発展へとつながっていくからね。自分に鞭うっちゃ、いけないよ。。。...

  • 体の使い方について2025・5・5

    しつけをやめれば、いいのです。ドドーン!!サンタさんを信じていたころの純真な気持ちに!!その純真さ。取り戻しませんか???いえ、取り戻せます!!いや、ますます拡大できます!自然ってどういうこと???不自然ではないこと。じゃあ不自然ってどういうこと???執着してること。充足せず欠乏感があること。欠乏感を信じて闘ってること。じゃあ自然ってどういうこと???充足感あふれてること!!でも???じゃあ不自然...

  • あまのじゃき

    結局のところ、、、フィットネスも含めて思うのが、、、その闘いを手放せば、間違いなくうまくいのになあということ。どういうこと???不健康を片付けよう肥満を解消しょう腰痛を撃退しようこれらぜんぶ、、、逆方向で逆流なわですわ。。。だって答えが感じ取れませんか???「いやな感じがする」って。いや「さらにいやな感じを助長させている」って。。。だから常識としてこう列挙されるんだろう。「栄光を手にするには、苦労...

  • マンネリ化してナンボ!ひとつのことをちゃんとやる。

    あれこれと目標を目指すのではなく、ひとつのことを、ちゃんとやる。とくに初期段階では絶対大事。そして熟練したとしても。。。マンネリ化はいけないとは言われます。変化が重要で、異なる刺激が大事とは言われますし、その通りだと思いますでも、それ以前に、、、まずは慣れることでしょう。。。というよりも、、、そのひとつが飽きるって逆にあり得ないのです。なぜなら、、、そのひとつは「すべてに通ずるひとつ」だから。。。...

  • 旅路を楽しもう。それこそ思考の物質化です。

    結果が出てから幸せになるのではなく、結果が出たかのような幸せな気分でいること。望む現実が目の前になくても幸せな気分でいること。なにせ、わたしたちは「今」しかないのですから。明日はありません。なぜなら明日になればそれは「今日」「今」になるから。ね!じゃあ今すぐ叶えましょう。その気持ちや感情を。でもそれが「ウエイトトレーニングの動きのメカニズム」なのですよ!!だからいうのです。(重りを)挙げる動きでは...

  • 肥満と遺伝との関係について

    思い切った題材に挑みました。ですがそこには温かい見解という答えにたどり着きました。確実にいえるのは、肥満は「遺伝100%ではない」ということ。ただ、それは、証拠なるものは、結局「短いテコ」じゃあ長いテコとは???波動に決まってるじゃないですか!!思考じゃないですか!!遺伝だから仕方ない、って思考が習慣化されることのほうが、、、ね!そこじゃありませんか???私は何度もいうように今年のスローガンをこう...

  • ピンマイクがついに!!

    とさ。。。先日あれだけ不平不満をもらしていましたが。。。じつは昨夜、奇跡が起きました。それで今朝、投稿しました。その思いを伝えたくてね。だって、、、あれだけ聞き取りづらいものを「音量調整してでも」訊いてくださった感謝と、そうやってまで聴き取りたい思いがある方はきっと、こっちが思う以上のことを得たんだろうな、すばらしい方々だな、っていうこと。このブログの読者さんだって一緒よ。きっと感じる力があるから...

  • しくみは要らない

    ウー〇ーやら何やら、結局働く人じゃなくしくみを作った人間がいちば儲かる、ような話。働く人の豊かさよりも回転率、みたいなほころびしか感じないが、これも含めて「新たな願望が生まれる以上は、新たな発展」ととらえたい。だからフィットネスでは間違っても、、、「俺のいうとおりにさえやればいいから」などとは絶対言わないし、そういう答えを求めないで欲しい!!あなたが欲しいのは「しくみ」じゃないでしょ!!そもそも「...

  • 思考を物質化する・1(だから波動ストレッチと呼ぶのです)

    そう、人差し指を上に向けるこのストレッチは、まさに、、、「思考を物質化するストレッチ」現実とは、現実の捉え方のこと。ようは「波動の解釈」のこと。この文字や画像が見えるのは「目が波動を翻訳」してるから。つまり「感覚こそが、現実化(物質化)」五感以外にも「もうひとつ」ありますよね。大切な感覚が!!ようは「気持ちや感情」です。その素晴らしい気分こそ、、、思考を物質化してくれるのです。このことを体現したひ...

  • 水を得た魚になろう

    私のプロフィール(←クリック)です。読まれた方もいると思いますが、グダグダでどろどろ、飾ることなく素顔を描写した。そこには書かなかった裏プロフィールがあって、、、ようは「好きな仕事ができなかったサラリーマン時代」のこと。でも浪人中に予備校の先生から教わった「好きな仕事をする意味」。今日はその「好きな仕事をする意味」を俺なりに掘り下げたい、なぜならこれは「みなさんのフィットネスライフ」にも通ずる話だ...

  • 自分が出した答えがいちばん正しい

    それはだれしもわかってるはずだと思うんよね。。。とくに子供のころは、わかっていた。。。でも善意の人らによって導かれ、手ほどきやらを受け、しつけられ、「他人の声にゆだねたほうが楽」これ、重症やと思う。たしかに「楽」はラクよ。ただ、大事なものを手放してるよ。それは、、、感じる力!主体性!自分への価値!!もっと最悪なのが「他人に気に入られよう」とすること。これがいちばん自分をダメにする。ほんと、ダメにす...

  • 頑張るのを、もうやめる!

    かわりに、、、今いるところと和解する。今いるところの満足を感じる。今いるところへの豊かさに気づく。感謝する。すると、、、自分って思ったより価値があるよね。世界って思ってたよりも良いよね。すべてはやっぱり、うまくいっているよね。。。ってなってくる。。。結果を求めたわけじゃないけど、、、結果、ほんとうにうまくいってしまう。。。目指す自分に向かうことがフィットネス。でもほんとうのフィットネスとは???過...

  • 神レベル・宇宙レベルの規格外ストレッチについて

    それが「真の最先端」ということなんです。そして「みなさん自身こそ、、、最先端だった!!」どういこと???くわしくは動画を!!温かさ全開の最先端、ということです。そしてわたしたちには、、、見えない波動を物質化する能力が、備わっている!!その能力とは???動画をご覧いただいたあなたならもうわかりますね。...

  • 最先端とは

    科学技術のあや今回はこの話のつづきです。ただね、、、科学技術そのものはいいんだよ。素晴らしいし、便利だし、ありがたいし。。。ただ、、、科学技術のあやでもふれたように、、、味わいが欲しいのでしょう。。。それは誰もが思うことで、たしかに新しいものが欲しい気持ちが思考を膨らませ、勢いを生んだ。それを受け容れられて、現実化した。そうやって人は「進化」した。「新しく進化」した。つまり「過去にしがみつくのをや...

  • 科学技術のあや

    万博だからつい思うこと。。。次世代の技術が進行する。次々に夢が可能性が開拓される。受け容れられて、またさらに広がりを増していく。でも一番思うところ。。。一番思うところ。。。俺らは結果やゴールだけを目指してるんじゃないよね。その気持ち良さその楽しさその味わいようはそのプロセスを楽しみたいのでは???...

  • マイノリティと引き寄せの法則

    こんなこと述べても、どうせ誰もわかってくれへんやろうな。。。しょせん、運動ってしょせん、どいつもこいつもそういうふうに考えよるし。。。はっと気づかされたね。。。じゃあ、かといって、幸せが運動(能力)を育むって信じる人がいる、ってのも無理がある。結局、、、誰かに認められなければ価値がない、幸せになれないって思ってるから、つまり「幸せになるのに条件を設けている」から、、、つまり「条件付きの愛」になって...

  • 点と点がつながる(体の使い方のインプルーブ)

    落ちることで、、、浮上する。落ちることで、、、浮遊する。これが現時点の答えです。これが現時点の「武田さんの体の使い方白書」です。初期は「落ちる」「落ちる」と重力の恩恵を受けて一切の抵抗をなくしていました。もちろん正解です。ただ、同時に「重力に従える」「伴走する」となり「主体性」が薄れる。ただ同時に当初は「こう」とも言っていました。「下げたほうが挙がる」結局今は、この考えがもっともっと深まった。そう...

  • 体調管理や健康管理について思うこと

    病気に気を付けて様々な対策を立てること、、、ですか???じゃああなた、人生、楽しめてますか???人生が楽しくないのに、、、どうして健康だといえますか???指導者は「改造を促す」のではなく「改造しなくても、今ここにあるじゃないですか!」「何が???」「あなたの価値が!!」「幸福感が!!」って言える人のことを差すのだと思います。「音量が小さい???」とのクレームには「あなたには必要ない情報だから聴こえ...

  • 基本は???(スクワット)

    スクワットプレス。時短トレーニングに。これね、、、やってみたら、、、意外と???って言っちゃいけないんだよね。。。実際、すぐにはできない人が多いはず。ただ、だからといって、、、「簡単ではない」「奥が深い」など「抵抗」する思考。これを飛ばしてはいけないんだよね。逆方向に向かうからね。。。じゃあ「進行方向」って「どういう感じ???」「こんなの簡単!!」ウソつきは泥棒の始まりだよ。。。(笑)だからこれはす...

  • 強化そのものがストレッチなどのコンディショニングになる。

    今回の動きはいつもほどのやわらかさではなかったかもしれませんが、それでも、、、終われば劇的に筋が緩んでいました。大腿四頭筋だけじゃなく、股関節周囲や腰や背中なども。。。といった3分程度の動画です。だから以前は「ストレッチ不要説」でしたもんね。。。ウエイトがストレッチになってたから。。。ただストレッチを入れることで「下準備」となってウエイトがより容易になる。もちろんクールダウンにも。。。その再確認み...

  • さあ、つながろう!!

    さあ、つながろう!!何と???ほんとうの自分と!!とっても簡単でしょ!!本当の自分以外の自分はぜんぶ手放して。。。世間や常識はぜんぶ手放して。。。子供のままの真の自分に。。。夢見る心と信じる心。リソースとはいつだってつながっている!!ストレッチだけでいとも簡単にわかります。もちろんウエイトトレーニングでも。。。いえ、すべての運動において。。。運動の常識は崩壊し、新しい豊かな新常識へと発展させましょ...

  • リソースに気づこう。そして手放そう。

    私が腕立て伏せをやると、こうなります。でも、誰しもこうなるんだと思います。抵抗を手放し、リソースを受け容れられれば。。。終われば劇的に筋がやわらかく。。。それどころか、、、腕立て伏せ実施中もとっても軽い!気持ちいい!!リソースを受け取るにも、コンセントに差し込まないと、ね。どうやって???心を軽くすることで。。。ようは「本来(その大きなものとは)つながっている」つながりが良いか悪いか、だけです。そ...

  • 究極の運動メカニズム

    簡単ですよ!!波動を上げればいいのです!!ほんとうの自分と一致する愛の波動に!!愛の波動はいつでも我々に注がれています。だからその頑張りや結果に執着するのをやめて、結果を出そう、と欠落感に向かうのをやめて、愛の波動、喜びの流れとつながるのです。心を軽くする。。。(うまくいっていることへの)邪魔をしない。。。良い気分を選ぶ。。。それがメカニズムです。すると、、、自分の頑張りじゃないかのようにうまくい...

  • 良い気分を選ぶだけで。。。(ストレッチほか)

    何やっとんねん!!セールスじゃないよ。そうじゃない。あるがままをあるがままに表現しただけよ。。。我々は人生経験でさまざまな願望を抱き大きく拡大しています。ただ「それを受け容れるかどうか」「受け取れるかどうか」だ。元々は純真無垢だったものに、世間の常識、情勢、情報などようは「互いに学び合った情報」によって抵抗が生まれている。その抵抗を手放し、澄んだ目を取りもどそう!!だってわたしたちには、、、「天の...

  • そして豊かさを!

    もうメカニズムうんぬんは、もういい。「百聞は一見に如かず」すーーーーと挙がっていく。。。自身の主観。。。やりながら「勝手に挙がっていくのを観察してる」ぐらいの感覚でした。。。豊かさを受け取る。。。波動を一致させる。。。...

  • 幸せになろう!すると結果がやってくる。

    運動効果は確かに大事。でもそれには???「波動を一致させること」何と一致させるの???「喜び」と。「幸せ」と。「自分の価値」と。一致しない波動は手放して、です。つまり問題などの執着は手放し、棚に上げて、でも多くがそのようにやっっちゃい、そこに説得性や正当化を求めちゃう。。。でもこれ、一致しない波動に自分をとどめてるだけ。。。寝てる間に回復するのはなぜ???「寝てる間は思考が止まるから」つまり、良く...

  • こだわり

    こだわらないことが、一番のこだわり。。。そういわれると「ぐうの音」も出なくなるね。そこじゃないんだ。ぐうの音も出ないっていうのは「明らかに心に抵抗があるから」こだわりには二種類あると思う。で、ぐうの音も出ないようなそういうこだわりというのは、つまり「執着」だと思う。それは手放したほうが良い。ただ、、、捨ててはいけないこだわりがあるだろう!!証拠しか信じない。理論しか言わない。考え方がない。そこにプ...

  • 無条件の愛。条件に左右されず今幸せを感じる。

    会社や学校の日の朝じゃなく、旅行の日の朝のような。。。でもそれが「トレーニング」の心構え」じゃないかな???義務・任務・我慢じゃなく、ワクワク・意欲的で。。。資源はふんだんにやってきている。。。下方へ。。。だからそれはもう、意識しなくてもいいのでは???それによってわたしたちの気持ちや感情は???浮上する。。。浮遊する。。。でも先に資源の受け取りありき。。。でもその資源を受け取るにも、、、先に幸福...

  • インプルーブ💛

    閃きというのは、ある日突然やってきます。そして、疑問や不安のさなかにはやってきません。どこか確信めいたもの。そういう降り方でしょうか。。。落ちる、と原点回帰した数週間。その数週間でたどり着いた現時点の集大成。それは、、、どんなに落ちても浮く。だからむしろ「浮力」を受け取る。受け容れる。。。もちろん「逆らって」「押して」「蹴って」ではありません。そしてボトムスタートだと動き出しが大変だったものも、こ...

  • 体に良いワークアウトについて

    もうこのサイトでは「てっぱん」にしたいと思います。「ザ★落ちる」です。許容のスクワット。運動は、、、楽で快適で導かれていくもの。。。モチベーションとインスピレーションの違いです。モチベーションとは「どこか頑張りを感じさせる」けど、インスピレーションには「一切それがない愛そのもの」。そして朗報です。体は「動いたその質に見合う結果」となります。言い換えれば「どう感じたか」に見合う体になっていく。。。幸...

  • 体に良いことは、体に悪い

    お叱りを受けそうな話をします。でも実際、、、「体に良いから」という理由で始めたそれ、、、やってて楽しいですか???幸福感あふれ出ますか???どうですか???それが答えです。治したい、と願うことは「負」を認めてしまってます。だから「治したい」ではなく「健康」を願う。受け容れる。そこが大切。じゃあ健康って「どういう感じ???」幸せな感じ。満たされた感じ。自分に力がある感じ。自分に価値を感じられる感じ。...

  • 壁を感じたら強度を下げよ。なぜなら???

    決まってるじゃないですか???「許容能力」に目覚めるため、ですよん!!「受け容れること」「認めること」何を???「良いと感じるすべてを」ある意味チートデーもそうですもんね。潤いを取り戻し、下がった代謝が復活し。。。ですもんね。。。重量で壁を感じたとき、、、重量下げて基礎を見直したり回復を促したり。。。でもこの両者。。。結果的に、、、これをやってるんですよね。。。これとは???下がった波動を上げるこ...

  • 基本は???(スクワット)

    あくまで「基本はスクワット」しかも「応用も、スクワット」それが私の礎です。だから、、、こういう運動も、自然とできるのです。「落ちる」ということです。「落ちる」のです。「落ちる」ことを「受け容れる」のです。つまり「良い」と思えるすべてを「受け容れる」のです。「良くない」と判断した「問題解決」に走るのではありません。(これでは一向に解決しません。なぜなら「受け容れてない」からです)解決とは「答えを受け...

  • 重さを許容する

    許容する。つまり、受け容れる。認める。良いものだ、と受け容れる。認める。価値あるものだ、と受け容れる。すると、、、受け容れることが受け容れられ、、、(変な表現ですが・・・)ようは、求めた願いを受け取れる状態になっていく、というか。。。それは、叶った状態で待機状態になっていて、、、こちらが受け取りモードに入ることで、、、待機状態のそれを受け容れるようになっていく。。。それが、、、武田さんのウエイトト...

  • (静的)ストレッチで「もっとも大切にしたいポイント」ついて

    もっとも大切にしたい「ポイント」です。ですが「ポイント」と言った瞬間、みなさんは何を連想しますか???手法・知識・メカニズム・特効薬・効果・結果・成果・・・・・言い換えれば「何をすれば???」「どうすれば???」ここは「波動フィットネス」波動とは「エネルギー」「周波数」のこと。その周波数を上げること。それが波動フィットネスの狙いです。「硬いなあ」「トシだなあ」どういう気持ちがしますか???良いと思...

  • 高い波動を受け容れる

    われながら、、、不得意と言っておきながらのベンチプレスがとってもやわらかい動き💕そのベンチプレスの合間に「ふと」やってみた「四股ふみ」です。これもまた、、、やわらかい動き💕ちゃんと膝を曲げたまま体重移動しましたからね。。。ケアやコンディショニング中心なら自体重でもできる。その自体重で気を付けてることは、、、「重力も含めて、良いと思えるすべてを受け容れる」つまり「頑張ってる」場合ってね、、、良いと思え...

  • 願望実現でいう「許容すること」について

    「ケガや病気を治したい」と願う。これではケガや病気を認めてしまってるからそうではなく「完全な健康体でありたい」と願うべし。みたいな話を本で読んだことがあります。つまり「何を願うか」そして「何を認めるか」が大事になります。つまり「望まないほう」ではなく「望むほう」を向いているかどうかが大事になります。つまり「ない、という前提」ではなく「ある、という前提」が大事になります。はい!ではウエイトトレーニン...

  • 静めること。それが狙いです。なぜなら???

    抵抗がなくなれば、、、幸せを感じ取れ、元気がうちへ流れ、エネルギーが湧いてくるからです。叶えよう、と努力するとき、同時に見てしまうのは「叶っていない、現時点」そう、エーアイや検索なんか、すごいじゃない。専門家じゃなくても専門知識が入ってきたり。。。でも同時に「違和感」を感じないかな???その違和感が、正しい人の感じ方だと思いますよ。やってないのにわかったような錯覚。知識というのは道具なんだよね。松...

  • 一番楽な動き方を選ぶ!

    これが、私が考えうる「もっとも強力」で「もっとも調和した」体の使い方。そうです。一番難しい動き方ではなく、一番簡単で、簡単すぎて、自然とそうなる感じを。逆らうのを、やめるのです。考えるのを、やめるのです。求めるのを、やめるのです。願望実現の定義だけを言えば、「望むこと」「許容すること」つまり「受け容れること」「認めること」このふたつが条件です。でも望んでばかりいてたら、、、いつまでたっても「許容」...

  • コントロールすら手放せる

    だってもうこの時点で「すべてはうまくいっていて。。。」なんですもん。。。だからもう「ココロを軽く」なんてせずとも「もううまくいっていて」なんだから。重りは下がる。でもそれで、実は、うまくいっている。。。欠けてるものなどどこにもないし、壊れてる箇所などどこにもない。挙げようとしなくても、下がること自体がもう「うまくいっている」なんだから。。。まるで「僕らの存在が価値を証明しなくても、もう十分価値があ...

  • 自体重運動でもいい気分で動く

    速度を速くしたり遅くしたりしていますが、どの速度でも「動きの質」が「全く同じ」ようは「条件に左右されない同調」といいましょうか。。。その出力は「癒し」から。ホント。だから「条件に左右されない」のです。もちろん「終えれば筋が、やわらかくなって」いましたよ。...

  • 良い気分でいることが「すべて」

    51年と半年生きてきて、一度も中年太りを経験せず、基本バキバキの体でしたし、これからもそうだと思っています。結局「行動」が自分を決めるのではなく「思考」が自分を決めるのだと思います。たしかに「運動」はしてきました。でもその運動こそ「頑張らない運動」「誘導されていくような運動」です。自称運動不足を謳ってるぐらいです:(笑)。ホント。「体力はつけるものではなく受け取るもの」やっぱりそう思いますし、実現さ...

  • 一番大切な栄養素とは???

    それは、、、感謝の気持ちだぁ~!!って叫んだら、変でしょうか???これ、本気で言っています。たしかに基本的な理論はあるでしょう。ですが結局、、、どんなすばらしい食事でもそれを食べてる本人が「何を感じてるか」「どう感じてるか」これに勝るものもありません。たしかに私は、年齢にしては体型が。。。だと思います。ですが、、、豊かなものを作り上げたい。豊かなものを差し出したい。豊かでありたい。そう思ってこれま...

  • 実現させよう、結果を出そう、ではなく。。。

    良い気分でいよう。これ以上の成功法則もございません。冗談で言ってるのではありません。指導者人生28年の経験と51年の人生経験、もしかしたら数十回の人生経験からなる古い存在である内なる存在(ソース)。そこからの見解です。「結果を出すには苦労が必要だ」そう思う以上、そういう現実にしか出会わないでしょう。で、実際いかがですか???楽しいですか???欠乏感、という波動で動くから、欠乏感がやってくるのです。...

  • 80%の豊かさと可能性

    動きが改善されました。今はその試運転を楽しんでいます。そして「どう伝えたら楽しいだろうか」と伝えてる気分になって味わっています。これまで以上に「すーーー」で挙がっていくバックスクワットです。不得手のベンチプレスも、試運転にしてはスムーズに挙がってくれて。。。全方向への「ココロの蓋や重石」が取り払われた解放感がありました。最後はベントオーバーローイング。かなりゆとりが持てて、頑張らずに挙がってくれた...

  • 80%を目指せ!

    100%ではなく、です。ってちょっとだけ「気持ちが楽」になりませんか???結果に執着しなくなりませんか???旅路というか「今」「この瞬間」をより一層楽しみたい、って思えてきませんか???もっというとね、、、自身もこうして「変化」「進化」してるじゃないですか。ここで完成、そこがゴール、なんてないはずでね。。。だから実質100%なんて、ないのよ!!つねに進化の途上にあるからね。。。そこで完成って逆に1...

  • さらなる改良について

    基本的な考え方は変わっていません。ただ手法だけが少し変わった、進化した、ということです。ところで質問ですが、、、手法なら「検索」すれば出てきますよね。でも感じ方って、、、「検索」できないはず。。。だって「主体性」だから。。。うちがやってるのは「そこ」です。で、その「より良い主体性」「幸福の感受性」を促すことをやっている。そこが「変わってない」という部分です。目に見えるものしか信用しない。証明されな...

  • 51歳の進化とフィットネスについて

    画だけでいいです。これが最近の画。これも「画」だけでいいです。約1年前です。でも実際、やってたトレーニングはほとんど変わっていません。むしろ以前のほうが重たかったかもしれません。ただ、、、変わったことがあるとすれば、、、それは、、、波動です。波動の調整です。行動だけでは測り切れない波動の調整がうまくなった。わかりやすく言えば、、、「感じ方」が良くなった。今年のスローガンは何度も申してるように過去に...

  • 短所を見るより長所を見よう。

    弱点補強に時間を割く。私は違うと思っています。時間を割くなら「得意なこと」を中心に。いえ「幸せになること」を中心に。どんなものごとにも「望む側面」「望まない側面」のふあたつがある。弱点にたいして「望む側面」が見れるかどうか、です。でもやっぱり「執着」が働いてついつい「望まない側目」を見がち。だったら、、、ただそうやって「幸せに生きること」を目標にしているうちに、、、久々にその弱手なるものを見たとき...

  • 究極の体の使い方とは???

    どんなすばらしいメソッドであっても、ご本人さんの体の使い方に問題があれば、それが半減してしまう。だから「手法じゃなく、根本」を見つめたい。ただその「体の使い方」を左右するのはほかでもない「波動」です。気持ちや感情のレベルです。思考のレベルです。エネルギーレベルです。なぜなら「そのエネルギーレベルに見合う現実」が「やってくる」からです。手法として義務化されるよりも、意図的に選びたい。でもその意図的こ...

  • エイジングケアとは???そもそもケアとは???

    そもそもエイジングとは???フィットネスと同じ意味で、過去にしがみつくのをやめて、新しい自分に向かうこと。じゃあ、そのケアとは???オーム状態をやめ、他人の声や世間に流されるのをやめ、意図的に生きること。意図的に選ぶこと。意図的に自分を大切に扱うこと。より良いものを感じること。今いるところに感謝すること。状況条件に関係なく幸福を選ぶこと。加齢のせい、だとか、若いころはこうだった、とか。。。でもよく...

  • たかが腕立て伏せ。されど腕立て伏せ

    個人的な理想は、、、やるべき人がやった「それ」は、何かが違う!どこか違う!どこががすごい!そうあればいいなあ、、、と思い、、、悪くはなかったと思う。後半はバテテましたけど、でも乱れなかったと思う。そこもチャームポイントです。いや、ほんと。。。自分に向かって求心する。内側に向かってやってきている。みたいな。。。受け取りモードを。。。...

  • 質問法を変えることで、答えが出やすくなる

    うちは「プログラムの作成」の依頼はお断りしています。なぜなら「あなたの根本」が見れないからです。だから言うのです。何をやるかどうやるかじゃなく、していることをどう感じるかでもそれこそ「いちばん知りたい答え」じゃありませんか???壁を感じたとき、欲しい答えは「手法じゃなく、根本」ではありませんか???感じ方に見合う結果となってやってくるのです。そしてその思考には「勢い」がつくのです。それが叶えばどう...

  • 奇跡のフィットネスカウンセリング

    ・壁にぶち当たっている方・これから運動を始めたい方・どうせやるなら成功したいとお思いの方あなたのなかにあふれる情熱を取り戻すフィットネスカウンセリングです。もちろん「即日速攻」はありませんし、それができたら逆に危険です。あなたが欲しいのは、、、「どこまでも続く楽しい旅路」段階を踏みながら楽しいステップアップ。しかし「第一ボタン」を掛け違うのは避けたいもの。その「第一ボタンの掛け方」を再確認しましょ...

  • それとなく、、、バーベルカール

    スクワットとかだけじゃないんだよ。。。レアなこんな動画も。。。でも案外、、、うまいかも。。。百聞は一見に如かず、とばかりに。。。でもコツは(スクワットとかと)一緒で。。。(重りとは)愛で通じ合うこと、、、おいおい。。。どんな種目でも、それさえも餌にする。。。おいおい。。。餌じゃなく、、、学びやヒントにする。。。糧にする。。。無駄なものは何もない。そのうえで、、、また全身運動に立ち帰ればいいのだよ。...

  • バーベルとの距離の近づけ方について2025・3

    自身、日々アップデートしています。先日も申したように「プラトー」はこっそり経験していて。。。(笑)ただ大事なのは、、、それを「引きずらない」!!こうしてアップデート、ようは「もう一段高い楽しみ方」へ発展したのです。ですが「これが完成!!」ではない。現時点の見解を述べよう。まずは動画から。いきなりのデッドリフトがまずます良かったよ。やってる本人は「とても気持ち良かった」というか。。。それも映像で出てる...

  • プラトーこそ、ほんとうのはじまり

    ですよね!!そこからが「ほんとうの入り口」いいえ「ほんとうの楽しみ方が始まるとき」ですよね!!ある意味「プラトー」とは「もう一段、楽しみ方を高めなさい」のサイン。とんとん拍子が良い悪いじゃなく、毎回毎回の新鮮さが良いんじゃないんですか???過去にしがみつくのをやめて、新しい自分に追いつくこと。でも追いついてもまた、さらなる次の自分が待っている。「結果さえでればそれでいい」「結果が出なければ、楽しく...

  • うまくいく秘訣は「ハードルを下げること」

    動画内では座ってできるストレッチをいち実例として紹介した。やや見づらい角度とかもあるけど、カタチじゃなく本質を見てもらいたい。コードレスじゃない掃除機。コンセント差し込まずに掃除しようものなら、、、わたしたちは大いなる自分が今の自分に注がれています。おおいに受け取ればいいのです。無条件に。お日さんが照っています。でもこんなお日さんがいたらコントでしょ。「君は態度が悪い。だから君には日差しも温もりも...

  • バランスとは(大局的に)

    ずばり、、、審美眼のことこれまで「揺らぎの釣り合い」「二極性」などいろいろ言ってきた。今回はもっと運動だけではない話として「総合力」「大局性」として捉えたい。いうならば、、、バランスが良い人。バランスの取れた考え方。ぴーんと来ましたか???流行りに流されたり、情報に流されたり、自分に軸がなかったり、、、一つの食材に限定したダイエットとか、健康もためなら不健康になれるとか。これってひとえに、、、バラ...

  • バランスとは???

    ソース(源・神・魂・ハイヤー・スピリットほか)とつながることです。へ!?宙に浮きましたね😇じゃあ地に着きましょうか。バランスとは一点で固まることではないんですね。揺らぎが釣り合うこと。それがバランスです。つり合いであって二点です。で、今回はもう一歩踏み込んだわけです。肉体だけの自分じゃない、大きな生命力たるエネルギー。それが自分に向かって「無条件に」流れてきてる。「四方八方から」そう、、、そういう...

  • 体重管理などあらゆる管理は「毎日測るべきか否か」

    たしかにさ、、、毎日測ることで結果を出してる人もいるし、毎日測ることで自分を管理できてるんならそうすればいいし、毎日測ることで自分を保ててるならそれをやめる必要もないし。。。でも俺は、、、体重計にはめったに乗らないし、体重などに悩む人の多くが「毎日測って、自分にダメ出ししてる」で「それで結果はどうなの???」と火を見るよりも明らかで。だからこんな動画を撮ってみた。ほんとうに欲しい答えが欲しいよね。...

  • できる人から学ぶなら「どう」学ぶ???

    〇〇選手流とかそういうの、ぶっちゃけ、関心わかないのね。もちろんそれを知ることは間違いではない。ただ、それへの「賛否」があって、そのコントラストによって「自分の考え」「軸」ができるなら良いこと。結局思うのが、、、できる人は、できる人本人そのものになれている人。そうじゃない人は、自分を許容できてない人。良い意味で「子供の心のまま大人になれば」きっとすごいことになる。自分を安く売ったりせず、自分をブラ...

  • 祝福を受け取ろう!スキルこそ無条件!

    デッドリフトを用いてお話しました。バーベルとの歩み寄り???「自分に向かって流れてくる」ってだけで、いいのでは???自然体。幸福感。ある、という前提。自分をめがけて四方八方から愛がやってきていて、とくに重りはそのひとつとしてフォーカスがいきますが、その重りからも愛を受け取ってるかのような実践感覚。実体験。こういう気持ちは「運動以外の時間」にも発揮され、なんだか幸福に包まれる感じにさえなる。というか...

  • 安ければ、良いんか???

    数年前こんなことがありました。そのラーメン屋さんのラーメンのウリは「でかいチャーシューが3枚」しかし小麦の高騰で値上げを余儀なくされる世情にたいし、そのラーメン屋さんが取った手段が「値段はそのまま。でもその魅力だったでかいチャーシューを2枚に」私はそれを看板で見て以来、二度とそのラーメン屋に行くことはありませんでした。もっともこれはあくまで個人の見方であって、議論するつもりもない。実際そのラーメン...

  • バーベルとの距離の近づけ方について

    意図的に「近づけよう」としたわけじゃないのに、自然と、、、近づいてくれた。なぜ???エネルギーはいつも「自分に向かって流れてくる」んですもん。。。以上。。。出力じゃなく入力。モチベーションじゃなくインスピレーション。獲得モードじゃなく受け取りモード。...

  • 原点にして王道

    畳二畳あればじゅうぶんできる。これはかつての先人の声でもあったが、自分がかつていろんな場所で指導してたときも、豊富な器材には目もくれず、パワーラック一択だった。ベンチ台と。で今はそのパワーラックとベンチ台とを併用している。トレンドには目もくれず、ただただ王道を求めてきた。そもそもすべてはストレングス(トレー二ング)ありき。バーベルが基本であって、そこにすべてが集約されている。スクワットが基本であっ...

  • 自分に向かって流れる豊かさを。

    そう考えれば、やはりウエイトトレーニングの動きって「挙げるほう」じゃなく「戻すほう」に基本がある。「戻すほう」を基準に「挙げるほう」がある。吸収するっていうか。何を???豊かさを。。。負荷は負荷じゃないんですね。負荷を「やっつけなければいけない負荷」にしてしまうから、その欠乏感から「あれが必要」「これが必要」ってなる。それ、、、もうええでしょ。。。諦めるっていうのは、願望を諦める意味じゃなく、発展...

  • 出力とは入力のこと(バックスクワット)

    ま、完ぺきとはいえませんが、まずまずのバックスクワットだったと思う。なんというか、、、幸せの先取りを意識してるんだけど、、、それってようは、、、今いるところに感謝するって受け取りモードのことかい???今ある豊かさを受け容れるって吸収モードのことかい???そんな気持ちでやっていました。うちから外へ「発揮する」「吐き出す」っていう「闘い」じゃなく、外からうちへ流れてくる「豊かさ」に「感謝」する、という...

  • 結果ではなく「これ」にコミットしよう。

    先に望む現実がそこにある必要はありません。まるでそれがやってきたかのような幸せな気分を先取りしてれば、それがやってくる。これは「引き寄せの法則」の話。未来って時間のことだけを差すのではなく、ある意味「希望」だったり「夢」だったりも示唆しませんか???「未来を感じる」とか。。。で、このところ言ってる時間経過の話。「未来から過去へ流れている」過去にしがみつくのをやめよう。現実や現状を深追いして問題意識...

  • タイミグを合わせる(体の使い方)

    この画がものがたりるような、ドンピシャのタイミングについて。簡単です。なせなら、、、「未来が現在となって流れてきて、過去へ運ばれていくから」です。んんんん???「未来から過去へ流れる???」そう。未来から過去へ流れるのです。未来が、現在となるのです。それがひっきりなしに延々と続くのです。次の自分が今の自分。そればかりか「未来のほうから自分に向かって流れてくる」前に進みたければ、「今の位置から前へ運...

  • 過去にしがみつくのをやめて、次の自分へ。

    今年のスローガンこそ「過去にしがみつくのをやめる」です。フィットネスとはまさにそうで、「次の自分になること」「望む自分になること」未来にあったものは、時間の経過とともに現在に移行し、過去へと流れます。そして「今」抱いたことが「波動の現実」として「未来」に形創られます。じゃあ「どんな未来」を描きましょうか???とはいえ「これが嫌だ」と言ってても、真の未来では「これが欲しい」と創られるのですが。時間の...

  • 満足感を先取りせよ(運動編)

    「学校の日の朝」じゃなく、「遠足の日の朝」って、、、「学校が、俺を、呼んでいる」って感じになりませんか???まだ遠足にはいってないんですよ。まだ学校には着いてないんですよ。でも、、、まだ到達してない時点でもう💕💕💕💕じゃないですか???これは運動も同じ。その満足感は「それ以前から始まっていて」以上です。この点を踏まえるだけでも、運動や動作ががらりと変わります。...

  • アクセル筋とは満足感のこと。ブレーキ筋とは欠乏感のこと。

    「体の後面の筋を使って推進しよう」って「今」してる時点で、それ「欠乏感」じゃね???「始まる前から動けていて、それがただ動くだけ」初めからそなっていて、だから備わっていく。かといって「前足に乗り込む」でもない。だって「乗り込む前に、乗れてるから」欠乏意識や身体意識は「次に進みたい」のを綱引きしてる。静止とは、動作の一環。動作も、静止の一環。スクワットでも同じで、しゃがんでるときにはもう立ち上がれて...

  • 受け取りモードのフィットネス

    ない、という前提をある、という前提に。ない、という前提で「足し算」するのは卒業し、ある、という前提で「引き算」するのです。「何を」引き算するのか???「抵抗」です。いうならば、、、「力み」です。「あがき」です。「知識」です。「情報」です。「他人の声」です。「世間の常識」です。「先入観」です。「過去の自分」です。それらを手放せたとき、解放されて、良い気分になるのです。自分の内側に流れてくる豊かさを感...

  • 過去にしがみつくのをやめて、鳴りをひそめる

    今年も確定申告は「手書き」に決めました。イータックスですか???俺は今すぐ進みたいのに「あの確認しましたか」「この確認しましたか」その確認の意味もわからない。確認できたかどうかもわからない。そもそもページが意味わからない。読んでも意味がわからない。動画を見ても、さっぱりわからない。聞こえてきたのが「下記を検索してください」ようは「調べてください」「くわしくはページや動画を見てください」言葉の意味も...

  • 知識は、少ないほうが良い♪

    たしかに私はときに「哲学」っぽくなる、と言われるが、でもかりに哲学だとしても、、、その哲学には「すべてが詰まってる」ぐらいに「シンプル」ですっとする感じがありませんか???そもそのルールってなぜ生まれるか、答えは「欠乏感から」です。欠乏意識の副産物です。ない、という前提から生まれるのです。で、そんな知識や情報が増えれば増えるほど、、、「ぎゅうぎゅうに縛られて、きつくなる(笑)」「ものごとは、一向に...

  • 夢を叶えるストレッチと改名します。

    もやもや解消ストレッチと命名したストレッチ。名前を改名します。そして、それだけではありません。メカニズムもバージョンアップします。手作業バレバレの写真で失礼します。ただこの話に入る前に、うちのウエイトトレーニングの簡単なメカニズムをご紹介。これはまだ波動に目覚めていなかったころの動画です。「下げたほうが、挙がる」が合言葉でした。しかし今振り返れば、、、これほどまでに「願望実現」を示唆するフレーズも...

  • 必ず成功しかつ長続きするには???

    前提を変えることにあります。ない、という前提からある、という前提へ。じゃあ、、、そのためには???私は「運動習慣が築けない方」から「ご相談」を受けたとき、私のほうが体、なまってますよ。鍛えた覚えはありませんよ。と言っています。でも実際、そうなのです。むしろ「習慣が築けない」「体がなまっている」と言うその方の気持ちや感情が「どっちへ」向いているのかむしろ「なまってる」どころか「(抵抗してまで)頑張り...

  • 満足感を習慣に。。。年中無休の???

    まるで力んでいない。Q「筋力???抗重力???」私「はて???」でも、できた体は、こんな体です。その生活習慣に満足があり、生活習慣のなかの一部が運動であり、その運動から「生活習慣の満足」へのヒントを受け取り、自分に嫌な思いをさせたりせず、自分を満足感のほうへ持って行く。。。気楽になる。。。流れを感じる。。。味わう。。。楽しむ。。。嗜みを、、、作業にしない。もっとも、、、作業によって「無感覚」になる...

  • もやもや解消ストレッチについて

    その指のポーズは、鉛直方向だけを差すのではなく、、、矛先が外側に向いてしまい、外側の状況に左右されてしまうなら、いつまでたっても外側に左右された「条件付きの愛」になる。しかしその矛先が「自分側に向いた時」つまり、、、「自分次第だったんだ」「外側は、自分の投影だったんだ」と気づいた時、、、さらには、、、「その自分にはこんなにも愛が流れていたんだ」「資源がこんなにも無限に無条件に自分に流れていたんだ」...

  • かくんと抜けず、でも力まない絶妙な調和について

    重りを扱う、もしくは自体重でもそうですが、たとえば腕立て伏せや自重スクワットにおいても、膝カックンや肘カックンなどはいけません。かといって「じゃあ、かくんと抜けないように、しっかり力で固めて」でもない。こういった処方はつまり「不足」「欠けている」という立ち位置から出た副産物。ルールや決まりは欠乏意識から生まれます。欠乏、かけてるものなどどこにもない。ない、という前提ではなくある、という前提です。じ...

  • 執着をやめて、旅路を楽しもう♪

    「結果がでるにはどれぐらい(期間)かかるのですか???」この質問はやめたほうが良いと思います。「今のひどい状態をどれぐらい耐えねばならないのですか???」「今のひどい状態がいつまで続くのですか???」と同じ質問だからです。そんな質問するの、嫌じゃないですか???じゃ、どんな質問をしましょう???「それが叶ったら、どんな感じがするでしょうか???」もしくは「そこへ向かう旅路って、どれぐらい楽しいので...

  • 「ない」と思ってたものは、実は「あった」

    これは「私の新しいマントラ」目に見えない、姿を現していないからといって「その兆候がない」「その前兆がない」とは限りません。フィットネスは「過去にしがみつくのをやめて、次の自分に向かうこと」だからこそ、、、そうなる次の自分に期待を寄せるもの。。。でも実質は、、、今、この瞬間を幸せに満たしている。。。今、この旅路を、、、楽しんでいる。。。でも内心、、、まったく疑ってない!!「何を疑ってない???」「次...

  • 資源はふんだんに注がれている。そのことを受け容れよ。

    トークが下手でしたが、、、(笑)このところ「重力」「鉛直」を肯定し、それも含めてうまくいっていると触れてきた。ただその「下方への向き」は鉛直だけを差すのではなく、その下方の向きは、、、鉛直だけを差すのではなく、、、資源が自分にながれてきてるという無限の豊かさを差していると思う。そう「体じゅうで」感じる。豊かさとは、、、無限を感じ、流れを感じ、つながりを感じ、自由を感じ、力を感じ、ひろがりを感じ、可能...

  • 太りにくい体を手に入れるには???

    私は現在51歳。9月で52歳になります。年々進化しています。過去にしがみつくのをやめて、次の自分になる。それがフィットネスです。だから、、、若いころに戻りたい、などと言ってはいけません。そのとき「どんな感情」になりますか???その感情は「あなたが向かうべき方向」へ向いていると思いますか???間違いなくいえるのは、、、細胞は、新しい進化を常に求めています。そして源からエネルギーを流し込み、そこに向か...

  • ウエイトトレーニングは自分を整えるメソッド

    力感なく挙がっていくフロントスクワットをどうぞ。時間があれば、その後のトークもどうぞ。やはり自分は「これ(ウエイト)」をやれば「大切な何か」を思い出せます。これは今ならストレッチでも同様です。今はかつてのように「重力」「鉛直」を受け容れることにしています。結果「意図して前向きになろうとせずとも心の抵抗が取れて前向きに」なれる。やはり人間本来「良い気分」であることが自然。なら「自然と」良い気分になれ...

  • 改善とは???2

    改めて、善さを感じ、それを拡大させる。いいかえれば、、、まずは今いるところへの感謝を感じること。まさに「これだけうまくいっている」と感じること。まさに「これだけの素晴らしい自分である」と感じること。まさに「自分は流れを受け取れている」と気づくこと。するともっともっと「意欲が湧いてきたり」「希望が湧いてきたり」次の自分に追いつくことがフィットネスですが、叶ってないことを否定するのではなく、今、すでに...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マスター武田明人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
マスター武田明人さん
ブログタイトル
波動フィットネス
フォロー
波動フィットネス

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用