今の想いや記録はきっと未来の宝物。 2016年生まれの双子女子と2022年生まれの末っ子男子の3人の働くママの子育ての記録。
末っ子みーくんが1月に3歳になりました! 1月生まれなんですが、 誕生日等の詳細は書かない方針のため、 月末にこの記事を失礼いたします。 もう、誕生日ってことで我が子を語りたいだけですっ(笑) 誕生日の奇跡 2歳から3歳への成長 おしゃべりをするようになった 着替えや靴はきができるようになった トイレで排泄できるようになった 人への興味が出てきた? 変わらない穏やかさとマイペース 3歳児の末っ子くん 誕生日の奇跡 じつは、末っ子みーくんの誕生日は、私の実母と同じです。 上の双子のお姉ちゃんたちを帝王切開で出産しており、 下の末っ子くんは既往帝王切開後の経腟分娩になるのですが、 そのリスクを考え…
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています 学校の進度に合わせて、 テスト対策として教科書のワークを入れたいのに、 なかなかタイミングが合わせられていません。 我が家で用意してある教科書のワーク 学校でもうテストしたよ!? 用意したのに、やってこない!? 早めに出しすぎても!? まだまだママも伴走勉強中 我が家で用意してある教科書のワーク 1年生の時に書店で見て、「教科書ワーク」に決め、 2年生も同じシリーズを購入しています。 小学教科書ワーク 国語 2年 光村図書版 (オールカラー,付録付き) 作者:文理 編集部 文 理 Amazon 小学教科書ワーク 算数 2年 …
末っ子みーくん、久しぶりの散髪へ! 先日、髪が伸びてきたみーくんの髪をすっきりしてきました。 みーくんのカットは、ヘアーカットの専門店にお願いしています! ヘアーカット専門店 堂々とした2歳児 どうどうとしているのは性格ゆえなのか、それとも? ヘアーカットは、これからもお世話になる予定 ヘアーカット専門店 我が家の近くにあるヘアーカット専門店の1つは、 子ども用の椅子のあるキッズコーナーというのかな? そういうところがあって、 しかも、じっとしていられるように、DVD鑑賞セットもあります。 一応、10分ぐらいは椅子に座っていられる、3歳以上を目安に、 という、キッズコーナーなのですが。 我が家…
働いてもいて日々バタバタ! 子どもたちの伴走もして、 そして、それでも、ブログを書き続ける。 どうしてブログを続けるのか? 子育てブログを書く私の考えと、 こちらに移動して1か月続けて感じたことです。 ブログを続けてきた ブログを書く理由 ワーママのブログを書く時間 約1か月続けて感じること ママのモチベーション ブログを続けてきた 子育てブログをはじめたきっかけは、 こちらのブログを始めるときの挨拶にも書かせてもらっています。 itukaomoidasu.hatenablog.com こちら(はてなブログ)に移動してくる前は、 別のところで、別のタイトルで書いていたので、 子育てブログは、2…
オンラインで《松江塾》に新小3から入塾させていただく! という予定で動いていますが、 今は、まだ入塾前になります。 今日は、入塾前の今、我が家が取り組んでいること! 学校の「音読」の意識の変化 学校の宿題はその日のうちにやる!の徹底 3語短文作成+α 3語短文作成 わからない語彙のフラッシュカード 1年生で覚えておきたかった語彙の定着 やりきれるか!?効果があるか!? 学校の「音読」の意識の変化 小2双子さんの小学校は、音読+αの宿題がでてきています。 そう!ほぼ音読が毎日あるんです! でも、その音読が苦手意識強い双子さん……。 音読が、塾分も増えるので、練習でもう1つ読もう!とすると、 ちょ…
双子さんたちの塾の話が続いたので、今日はちょっと違う話を。 先日、近所のお店主催の「餅つき」があり、 子どもたちも「行ってみたい」というので参加してきました! 餅つきの経験 双子さんの餅つき 「餅つき」で感じた「経験するって大事」 2歳末っ子くんは初餅つき 餅つきの経験 私は、父方の祖父母宅で毎年のように餅つきをしていました。 年末の一大イベント!で、 その時に、つかせてもらっていたし、 前後のもち米~もちつき~もちを小分けにするなんて流れも、 一緒にやっていたので、知っています。 この経験、どこかで子どもたちにやってもらいたいよなぁ…! 「日本の文化」的なものに触れて欲しいというのもあるし、…
我が家が《松江塾》に入塾する!と決めた理由を改めてまとめます。 我が家が、決めた理由です。 ご家庭それぞれ、塾に求めること、塾に感じること、違うと思うので、 押し付けるつもりはまったくなくて、 こうやって書くことで、 こちらで頑張る!と決めたママの中での決意表明です。 我が家が求めることに合致していたから 入塾説明会が私にとって説得力があったから 納豆英文法の存在 ブロガーという熱い保護者の存在 何より熱い先生たちの存在 オススメするけどオススメしたくない(笑) 我が家が求めることに合致していたから 我が家が「どんな塾を探していたか?」は以前にまとめたのですが。 itukaomoidasu.h…
我が家が新年度から入塾を決めた【松江塾】。 1月18日に「入塾説明会」を開催してくださいました。 きっと、お子さんの学年と立ち位置、目指すところで、 随分と違って聞こえるだろうな、と思うのですが…… 小学校低学年の母の視点で、 感じたこと、思ったこと、考えたことを記録しておきます。 【松江塾】に興味がない方には、ふーん?な内容かと思いますが、 私自身が、初心に帰る時の指針になると思い、残すことにしました。 【松江塾】のHPはこちら↓ matsuejuku.net 「入塾説明会」に対して開始前に考えたこと 「入塾説明会」に参加して 小中高一貫を実感 低学年での学習について納得 入塾での不安 不安…
中学受験はしないけれど、新小学3年生の塾を探し始めた私。 塾について考えていた「こういうところを」という条件を 残しておこうと思います。 高校受験 大学受験を見据えた小学生向けの塾 通える範囲またはオンライン 通学 オンライン 基礎を固めることに力を入れてくれているところ テストなどで定着度を測るシステムが整っているところ 親の伴走の受け入れのよいところ 子供達と先生の相性が良さそうなところ どんな塾を探していたのか?まとめ 高校受験 大学受験を見据えた小学生向けの塾 中学受験向けではなく、 その先の高校・大学受験を見据えての勉強ができる塾であること。 中学受験で使用する思考というのが その後…
上の子と下の子で、ここまで親の見え方は違うものか!?と 自分に驚いてしまうことが、いろんなところであります。 ※こちらの記事は日付をさかのぼってUPさせていただきました。 成長の遅い早いが気にならない 泣くことに焦らない 経験があるからこそ先が見える だからこそ気を付けようと思ったこと 成長の遅い早いが気にならない はいはいをはじめた! お座りした! 立ち上がった! 歩き始めた! などなど。 双子さんの時は、色々と気になっていたことが、 末っ子くんのことは、気になりません…… いや、まったく気にならない、と言ったら嘘になりますが、 末っ子くんが、生まれてから、これまでで気にしたことで一番記憶が…
我が家で「ママの宿題」と呼んでいる家庭学習を続けてきて よかった!と思う事がありました。 [ママの宿題]を忘れずに持って行くだけでも◎ 習慣化まではいかなくても。 「勉強してくる!」ときーちゃん 先日お休みの日に、朝ごはんを食べ終わったきーちゃんが、 [ママの宿題]の束を抱えて 「ママの宿題やってくるね!」と部屋に行きました。 きーちゃんは、遊びたい!のんびりしたい!テレビ見たい!という思いが強く、 そんな思いがとっても強い時は全く宿題に手をつけようとしません。 鉛筆を削ってみたり、部屋の片付けをしてみたりして、 先延ばしにする様子があります(笑) ママの宿題も、休みの日は、正直、親が何度も何…
我が家は、中学受験をする予定はありません。 それなら、塾なんていらないのでは? それなら、塾じゃなくても、 公文とか、通信教育とか、英語だけは教室通うとか、選択肢あったのでは? 自分でも自分にツッコミをいれつつ、 それでも私は「塾」を探していたし、 「ここだ!」と思う所に出会えたので、 新小3のスタートからその塾に入る予定の現在。 「塾探し」「塾選び」も記録に残しておこうと思います。 今日は「塾探し」をしようと思った理由です。 中学受験をする予定がない我が家 中学受験をしないのに、どうして「塾」を探すのか? 正直、難航した塾探し そして「塾」を見つけた! 中学受験をする予定がない我が家 我が家…
「読み聞かせ」で育ったままの私。 「読み聞かせ」で育った、小2の双子さん。 「読み聞かせ」は思い立った時だけの、2歳末っ子。 「読み聞かせ、っていい!」って言われるけれど、 実際はどうなんだろう?って思いつつやってきた、「読み聞かせ」。 まだリアルタイムに「読み聞かせ」年代なんだけれど… 「読み聞かせ」育ちの私が、今、感じること。 「読み聞かせ」のよかったこと。 でも、「読み聞かせ」は頑張らなくていいと思う…… そんな理由も含めて、残しておきたいと思います。 私自身と「読み聞かせ」 「読み聞かせ」育ちでよかったこと 本が好きになる 想像力が豊かになる 物語での記憶が得意になる 特に感じるのは……
小2双子さん、3学期に入り、 学校の宿題の量が増えました。 2学期までの宿題 3学期になってからの宿題 宿題が増えての双子さんの反応 これからのこと 2学期までの宿題 漢字の書き写し・書き取りの課題が中心で、 授業内で終わらなかった算数のドリルを持って帰ってきたり、 掛け算が始まってからは 九九の練習が加わりました。 これに 国語の教科書の音読がほぼ毎日あります。 双子さんはクラスが違うので、 内容も 量も若干違いがありますが、 量が多かったり、ゆっくり取り組んだとしても、 20分強では終わる量になっている感じです。 3学期になってからの宿題 2学期の宿題にプリント1枚追加される日が増えました…
双子さんを妊娠したとき、 あまりに「双子」の情報がなくて、不安だったことから、 たくさん、情報収集をするようになりました。 それから、感じているのは、 「情報キャッチのアンテナを張っていよう!」ということです。 双子さんの妊娠と不安と情報 情報収集について考える 情報はキャッチするだけじゃなく、「使う」ことも考える 情報過多ともいえる時代の私の波乗り 双子さんの妊娠と不安と情報 初産が双子さんだった私は、 妊娠・出産の本を読んで、逆に不安になっていました。 だって、基本的にそういう本って、単胎児の話なんですもん…! 双子ってどうしたらいいの?何を準備したらいいの? と、あわあわしてしまって。 …
末っ子くんとお絵かき~その子のタイミングがあるってしみじみ<2歳男子>
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています 末っ子の2歳男子、突然に、「描く」に目覚めて、 白紙の紙、数枚にわたって、クレヨンでお絵かきしていました。 おぉ!突然やってきたか!?お絵かき! 本当にその子のタイミングってあるんだなぁと思ったお話です。 小2双子のお姉ちゃんたちはお絵かき好き 末っ子くんはお絵かきをしない… 我が家のお絵かき道具 末っ子くん、急にお絵かきをはじめる その子のタイミングってあるんだなと思った「お絵かき」 小2双子のお姉ちゃんたちはお絵かき好き 小2双子のお姉ちゃんたちは、 クレヨン等を持てるようになった頃には、 ぐるぐるお絵かきをしていました…
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています 我が家の小2双子さん、読解が苦手…なのとともに、 文章を書くというのも苦手にしていました。 ですが、ここ1週間、文章を書くプリント課題をとりいれて、気づきました。 双子さん、ごめん! ママが見誤ってたよー!!!!!! 小2双子さんの「書く」課題 文章作成課題をいれた結果 文章を書く課題は小学校でもやっていた…! これからも文章作成課題の継続…と交換日記 小2双子さんの「書く」課題 家ではほとんど文章を書くことをこれまでしてきませんでした。 2年生の1学期の途中で、 下記のドリルを導入するのを検討したのですが…… 小学2年生 …
先日、休みの日に、家族揃って、図書館に行ってきました! 我が家の図書館通い 久しぶりの図書館 図書館について思うこと 図書館に行ってのおまけ 我が家の図書館通い 私が、本が好き!図書館が好き!だったこともあって、 子どもたちが生まれる前から、地域の図書館には定期的に通っていました。 双子さんが生まれてから、絵本の読み聞かせができる月齢になった時に、 2人を連れて散歩がてら図書館まで絵本を借りに行くようになりました。 2人が絵本を借りることがわかるようになってからは、 一緒に図書館に行くと、数冊ずつ、 読み聞かせ用の絵本を選んでもらうようになりました。 年少から、図書館の読み聞かせの催しに参加し…
我が家は、治療というより予防を考えて、 子どもたちの歯科での定期検診をしています。 さらに、小2双子のあーちゃんは矯正も開始していて、 さらにさらに、ママは虫歯がひどくて通っている状態で、 歯科は、我が家の定番です(笑) 子どもたちと歯科 小2きーちゃんと歯科 小2あーちゃんと歯列矯正 末っ子みーくんと歯科 これからも歯科通いは続けます! 子どもたちと歯科 私も夫も歯医者通いを時折することになる虫歯を作り、 特に私は、虫歯がひどくて、インプラントにした歯もあるほど。 歯は大切!と痛感しているので、 子どもたちにはそんな思いをさせないように、と考えています。 そのため、双子さんが年少ぐらいからか…
すでに新年はじまって1週間たってますが、 ママ もこっそり 目標を立てていたので、 目標達成のためにも書き残しておこうと思います。 ブログを書く 本を読む 推し活育休からの復活 双子さんと末っ子くんの伴走 振り返りは2025年の年末に! ブログを書く ・三日坊主にならないこと(これは達成!) ・最初の10日は毎日更新をすること(これも達成!) ・年間300は 記事をアップすること(月に25記事ほど) 言語化して頭の中を整理するという目的もあるので、 できれば毎日!と宣言したいところですが、 体調不良や仕事が多忙になることもあるかと考え、 少し緩めて年間300です。 今までも別所でブログ書いてま…
我が家は、家庭学習のプリントやドリルについては 「 ママの宿題」という呼び方をしています。 新学期が始まり、早速 学校の宿題 が始まると、 小2双子のきーちゃんが、 学童保育でしてくる「ママの宿題」が多すぎると言い始めました…。 「ママの宿題」の基本 「ママの宿題」の新学期はじまっての現状 「ママの宿題」の今後 「ママの宿題」という呼び方 「ママの宿題」の基本 冬休みなどの長期休みではなく、 学期中に出していた「ママの宿題」の基本は、 ・ドリルを1単元(約2ページ) ・漢字プリント裏表1枚 ・算数プリント裏表1枚 でした。 学校の学習で九九 がはじまり、九九の自主練習が加わった時点で、 家に帰…
我が家の小学校2年生の双子さんは、バレエを習っています その他の習い事は辞めています。 そしてこれから「水泳教室」と「塾」を始める予定です。 そんな双子さんの習い事の話。 小2双子さんの現在の習い事 辞めた習い事 英語教室 体操教室 こどもちゃれんじ&チャレンジ小学生講座 双子さんがこれからやりたい習い事 双子さんと塾のこと 小2双子さんの現在の習い事 年少冬にバレエをスタート。 テレビの影響でバレエを好きになり「やりたい」と言い続けていた双子さん。 すぐに飽きるだろう…と考えて、すぐにはスタートしなかったのですが、 双子さん、飽きることなく半年は言い続けていました。 はじめてみると、体験の時…
2歳11ヶ月の末っ子くんは、YouTube好き。 見るものにもこだわりがあります。 我が家の動画視聴事情 YouTube大好きな末っ子くんが見ているもの ジオラマ作成の動画を見ての影響 見立て遊びが上手になった? 我が家の動画視聴事情 我が家での動画視聴には、 テレビ番組(録画を含む)、Amazonプライムのアニメ、YouTubeの動画、 が含まれます。 基本としては、 朝は準備ができてから出発時間まで、 夜は 食事・入浴・宿題・明日の準備ができてから指定の時間まで、 テレビ番組か Amazon プライムのアニメを見てもいいことになっています。 末っ子のみーくんは アニメより YouTube …
我が家は、ママの私が、がっつりと勉強の伴走をしています。 でも、伴走する!と気持ち固めるまでは、葛藤もありました。 小学校1年生で、あれ?と思う 小学校2年生にあがる時には腹をくくる 正直、伴走は大変 コツコツの先にあるもの 手抜きできるところは手抜きしながら 小学校1年生で、あれ?と思う 口出しすぎ、伴走し過ぎも、よくないのでは? 1年生の最初はそう思っていました。 学校の宿題は親の方から声をかけてやるように促しましたが プラスアルファの勉強については 当時 やっていたチャレンジ小学生講座のタブレット学習のみで それをやるのも2人に任せているような状態でした。 しかし、学校で勉強した分 プラ…
年末の手元のお小遣いの残金の計算、お小遣いノート、 そして、お年玉を頂いての計算、銀行への貯金、 いろいろお金のことに触れる気合があり、 それがお金のことを学ぶ機会になりました! お金のことを学ぶ機会、これまで 年生双子さんの貯金とお小遣い事情 2024年末に手元にあるお金を計算してみる! 2025年のお年玉① 母方祖父母の小銭つかみ取り 2025年のお年玉② 父方祖母や叔父などからのお年玉 2025年のお年玉と貯金 自分のお金だからこそ実感できる! お金のことを学ぶ機会、これまで これまでの小2の双子さんは、 お小遣いノートを作成して、ちょこっとつけていた時期もありましたが、 なんやかんやと…
年始は、旅行に行ってきました! 義母と我が家の家族5人での旅です。 旅行だって学習の一環!なんていうぐらいに、 いろいろ計画立てられればいいのですが。 楽しむことがメインの楽しい旅です! 行き先は、鳥羽・伊勢 鳥羽水族館 伊勢志摩スカイライン展望台 伊勢神宮参拝は寒さで断念 旅館で見た夜空 旅行に行くというだけでも学びになる 行き先は、鳥羽・伊勢 行き先は義母と夫にお任せしました。 義実家が東海地方なので、義実家に寄ってから旅行に行く形です。 鳥羽は、私が水族館好きなこともあって、「鳥羽水族館」へ。 そして、翌日に、「伊勢神宮」へ。 …といっても、後述しますが、寒くて寒くて、内宮の入口しか見て…
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています 小学校2年生の双子さん。 読解が苦手です。 今日はママの記録として読解の話。 読解が苦手な理由 読解ドリル 読解ドリルの継続 読解の苦手とこれから 読解が苦手な理由 苦手な理由は、2つ、と考えています。 ・文章を読み慣れていない ・語彙力が足りず、文章の内容の理解がいたらず、つまらなく感じる そんなわけで、まずは文章を読み慣れよう!というわけで、 2年生の夏から、読解ドリルに取り組んでもらっています。 読解ドリル 一番初めは、ママが用意したドリルをやってもらったのですが、 どうも調子が出ない… なので! 双子さんを本屋に連れ…
小2の双子さんの下には、2歳のみーくんがいます。 もうじき誕生日が来る1月生まれなので、来年度から年少さん。 今日はそんなみーくんの学習について! これまでのみーくんのこと ことばは豊富、手先は器用、運動神経は… これから学習はどうする? これまでのみーくんのこと 今、小2の双子のお姉ちゃんたちにも、 とくに学習的なことをしてきてはいないのですが。 末っ子みーくんにはもっと何もしてません!(笑) お姉ちゃんたちの時に「しまじろう」が好きな二人に…っとやっていた、 子どもチャレンジも、みーくんはやってません。 うーん。 いろいろ深く掘ろうと思ったんですが、 本当に何もないな…(笑) とにかく、の…
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています さぁ、新年のスタート! なんとなく気持ちも切り替わり、気合いも入ります。 今日はこれからの取り組みをアウトプットしておこうと思います。 2025年の計画 3月まで 4月以降 双子さんに苦手なところ ①日付の読み方 ②拗音 ③漢字の発展 ④語彙力 ⑤算数の苦手…かさ、時計、長さ 新しく学ぶ分野についての考え どうして塾の活用を? 目指せ、学校のテスト100点! 2025年の計画 新年になったので、今年の目標を!と言いたいところなのですが。 勉強面については、学年(年度)単位で計画を立てていこうと考えているので、 新年の今は、3…
小学校2年生になる双子さん。 これまでの勉強の経過と今のスタイルを、改めて振り返ります。 小学校入るまでの双子さんと「学習」 それでも「進研ゼミ」はやっていた このままではマズイ!とガッツリとサポート開始! 小2の冬の現在 そして、これから? 小学校入るまでの双子さんと「学習」 乳幼児期から、特に早期教育的なことをしてきていません。 ママ自身が、 子育て関連の本を読んだり、 子育て講座に参加したりはしましたが、 双子さん自身を幼児教室に通わせたりするのはゼロ。 通信教育は、こどもチャレンジは0歳からやってましたが、 早期教育のため、というより、双子さんが「しまじろう」が大好きだったから。 その…
書いている人と登場する人を、そっと記録。 <書いている人> ちーず <登場する人> かるび <登場する人> きなこ/あんこ <登場する人> みたらし(みーくん) <書いている人> ちーず 2016年の双子誕生の時点で30代後半。 フルタイム勤務。 性格は、一見A型だけど中身はB型、と言われます。 動物占いは強い意志をもったこじか。 趣味・好きなことは多いほうで、 推し活もかなりのめりこんでやってましたが、 双子出産後は育休中(笑) 趣味話、推し話はしはじめると止まらないから、 いつかまとめてしようと思います。 (するんかいっ!) <登場する人> かるび 夫。2016年の双子誕生の時点で30代後…
この記事は当サイトにおける個人情報や取り扱いや免責事項などをまとめたものです。
はじめまして。「ちーず」と申します。 このブログは、 2016年生まれの一卵性双生児の女子たち、 2022年生まれの末っ子男子、 3人の母である"ちーず”が記録する、 子どもたちのこと、子育て、子育て中の母自身の話の記録です。 別のところでブログを書いていて、 2025年1月1日、心機一転で引っ越してきました。 ブログを書くきっかけ 心機一転!ここでブログ開始! ブログを書くきっかけ 自分の親になってから、自分の母に、 こういう時、どんな風に考えて子育てをしていたのか?と 聞いてみることがたびたびあります。 その返事はだいたい「覚えてないんだよね」(笑) 忙しい父だったので、ほぼワンオペで子育…
「ブログリーダー」を活用して、ちーずさんをフォローしませんか?