chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ちーず
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/01/15

arrow_drop_down
  • <ママのひとりごと>「どう教えたらよかったんだろう?」がずっと残ってた単元

    ママのひとりごと。 私、「教える」ことは好きです。 でも、決して得意ではなく。 しかも、じつは、大きな苦手ポイントがひとつあるのです。 それが、小数。 塾講師や家庭教師の経験はありませんが、 大学時代、教える機会をいただいたことがありました。 そのとき担当した内容のひとつが「小数」でした。 1対1で、相手はとても一生懸命な子だったのですが、 もう、どうしても「小数」だけがうまく教えられない。 他の単元はなんとかなったのに、なぜか小数だけは、手応えがない。 周囲にヘルプを出したのですが、 他の人の教え方を見られる機会もなく、 結局「どうしたらよかったんだろう?」というモヤモヤを残したまま、 その…

  • <ママのひとりごと> ひとまとめの違和感とテレビの切り取り

    「ちーずって、東京のこっぽくないよね」 その一言を従兄弟に言われたのは、 中学生か高校生の頃だったと思います。 「え?」と驚いたあの感覚は、今でもなんとなく覚えています。 私のルーツ 「コギャル」=「東京の子」? テレビの「切り取り」と、ことばの「ひとまとめ」 思い込みからの解放へ 私のルーツ 私は、父が九州出身、母が関西出身。 でも、私は関東圏で生まれ育ちました。 親戚は父方・母方ともに西日本に集中していて、 主に九州、大阪、京都、兵庫。 年に一度会う程度だったけれど、 従兄弟たちとは年齢が近く、ちょっとした“友だち感覚”のような仲でした。 男子が多い中で、私だけがちょうど真ん中世代の女子。…

  • しっかりものな末っ子くん〈年少男子〉

    「ママ、マルつけたー?」 保育園にいくと、こう聞かれることがあります。 我が家がお世話になっている保育園は、 クラスの掲示で、◯✕をつけて、参加の可否を伝えることがあります。 その一つに暑い季節のプール参加の◯✕があり、 ママ、これ、すぐ忘れちゃうのですね。。。 つけ忘れると参加できない!が基本。 たまたま、雨天とかで入れない日につけ忘れしてたので、 大丈夫だったのですが。 プール大好きモードの末っ子くんは、 すぐ忘れるママに、 「◯つけた?」と聞いてくれるようになったのでした。 ありがとうー! 末っ子くんよー! ママよりしっかりもの! 助けられています♪ そして、また、成長を感じるのでした。…

  • 夏休みはすでに夏休み前に始まっている!〈小3双子〉

    夏休みの宿題のリストが出たので、 今年は、計画立てています。 そして、夏休み前から実行! 7月中に、宿題終わらせる計画! 双子さんもノリノリになってきました。 国語と算数がタブレット学習なのですが、 一日に何問解けばたどり着けるか?を考えて、 それぞれ◯ 問ずつ解くと宣言。 (◯問は2人とも自分で決めたので数が違いますま) 自由課題は絵を選択。 テーマ・提出先決め→指定サイズの紙用意→下絵→下書き→色ぬり✕2日→仕上げ と、学童・バレエの発表会の練習・通院や遊ぶ予定の合間をぬって予定をいれて。 予定通りいけば8/2完了です。 (色ぬり2日で仕上げまでいけば7/30!) あとは、毎日の活動とリコ…

  • <ママのひとりごと>「別に言っちゃだめじゃないのにな」~親のモヤモヤ、正体は?

    ママのひとりごと。 少し前の話になります。 「うち、塾で勉強してるんだよ!」 双子さんが、末っ子くんのお迎えに行った保育園の先生に、 そう言っているのが耳に入りました。 うんうん、それは事実。 本人も気に入っていて、楽しんで続けている。 私は全力応援! なのに、聞いた瞬間、 心の中で「言わなくていいのに」と思ってしまったのです。 あれ……なんでだろう? 理由を考えてみると、ひとつ、これだなというのがありました。 「中学受験するんだね」っていう反応が返ってくるのが、面倒くさい。 我が家は中学受験する気は親的にはないんですよね。 でも、小3で塾というと、 どうも中学受験と繋げられがちな感じがして。…

  • 保育園での名前事情〈年少男子〉

    末っ子くんの保育園での話を聞いていて、 電車関係の遊びになると、 たびたび出てくるお友だちのお名前がお二人います。 名前がでてくるだけでも、ママ的には、おぉ!なんですが。 どうやらそのお二人が電車好き仲間のようで、 「◯◯くんのといっしょにれんけつしてながーくしたの」 なんて聞くと、また、おぉ!!が増します。 お友だちのお名前、全然出てこない時期も長かったし。 今の保育園入ってからは、前の園から一緒のお友だちのお名前はでるけど、 新しいクラスメートの名前はなかなか出なかったから。 7月。 入園して3ヶ月過ぎて。 月齢もあがってきて。 なんだか嬉しい「名前」の話です。 ちなみに。 保育園の他のお…

  • 密かに、この記事が500記事目!

    ブログって。 いや、ブログに限らずですが。 はじめるも、勇気だけど。 続けるって、いろんな理由があって難しいところもあるよなぁ。 あるいは、移転して続けるとかの決断も、ひとつ大きいよなぁ。 そんなことを考えていました。 ブログに関して言えば。 ブログを始めるって、気軽なようで案外ドキドキするもので。 「何を書こうかな」 「こんなこと書いていいのかな」 「誰か読んでくれるのかな」 って、はじめは、自問自答していた気がします。 投稿ボタンを押すまでに、 何度も下書きを消したり書き直したりしていたのを思い出します。書きたい気持ちはあるのに、 何かを発信することにちょっとした怖さがあったりして。 それ…

  • 7月に宿題終わらせる宣言!?〈小3あんこ〉

    「ママ、夏の宿題、タブレットがあるよー」 帰り道にそう教えてくれたのは小3双子の〈あんこ〉さん。 そして、高らかに宣言! 「タブレット、持って帰ってきたら、 その日にはじめて、7月に終わらせるから! 今年は全部早めに終わらせる!!」 この話の前に、《松江塾》の真島先生のブログ記事を読んでいたので、おぉ!っとなる↓ www.matsuejuku.com ママは何も誘導していなくて。 「宿題出揃ったら、7月中に、終わらせちゃおう!と言おう」と思ってたぐらいで。 私自身は、早めにやろうとする割に、結局は何か残してるタイプだったから、 〈あんこ〉さんには有言実行でやってもらえたらな!と、思うので、 「…

  • すっかり映画「鬼滅の刃」モード

    「ママー!!!!!楽しみすぎるー!!!!!!」 朝からテンション高めの双子さんに会えました(笑) 「鬼滅の刃」の映画の席の予約をGETした昨晩。 双子さんには翌朝に「とったよ」と伝えたところ、 上記のとおりで。 itukaomoidasu.hatenablog.com まだ、私が取った時は、空席もかなりあったし、 「朝早いからガラガラだといいね~」 「飲み物とかも買いやすいしね~」 なんて子どもたちと言っていたのですが、 ふいに夜に見てみたら、すでにぼつぼつうまりはじめている… おぉ……! 鬼のような上映回数をやるから、 朝の早い時間は空いているかな?なんて思ったけれど、 そんなことはなかった…

  • 将来は鉄道ものまね!?〈年少男子〉

    電車の走行風景を流すYoutubeチャンネルが大好きな末っ子くん。 動画OK時間は、好きな路線の色々な走行風景をよくみているのですが、 先日、みているだけではなくて、 一緒に走行音を奏でておりました!! え?ガタンゴトン、同じタイミング!? リズムも、音の言い方も、合わせていて。 びっくり。 走行音好きなのはわかっていたし、真似もしてたけど、 画面に合わせていえるほどとは知らず、えぇ!?となったのでした。 ものまねに進むのか、、、? いや、電車になりたいわけではないだろうから、、、 どう進むか、ちょっと母としても楽しみです(笑) ちーず

  • カラーテスト、ノビシロ発見!の思考で心穏やか〈小3双子〉

    続々と学校で受けたカラーテストを持ち帰ってくる小3双子さん。 おぉ♡ うん♪ うん? んんん? うぉーい!? 心の中では色々反応してしまう点数。 そう。満点です!とか、9割当たり前です!とか、 残念ながらそうはいかない、現状が目の前に。 カラーテストは習った範囲の確認テスト。 基本は目指せ満点!は双子さんと共有。 でも、どうしても、ポロポロ落としてくるし、 苦手なところ、テストの問題を読み込めてない時は、ガッツリ失点してくる。 カラーテストの束を見つめつつ、なぜかママはワクワクしてくる(笑) 満点でないところは、二人のノビシロ! 語彙力はもちろんだけど、読む力の成長が急務の国語。 苦手意識が強…

  • 夜中のママの叫び。「鬼滅の刃の映画が人気すぎるー!」

    夜中に叫ばせてください。 「鬼滅の刃」の上映、急に、 予約開始日時を早めないでー! 焦った… この夏一番のママの仕事(笑)で失態をおかすところだった… 我が家の双子さんは「鬼滅の刃」の映画を心待ちにしていて。 バレエの習い事と一緒に行くママの仕事の関係で、 一番早く見に行けるのが、19日の朝早い時間の上映。 それを逃すと、23日の午前上映まで行けないという状況。 なので、何がなんでも19日の朝早めの上映をとって!と お願いされていました。 我が家の利用する映画館は、 座席の予約開始が、2日前の夜中からだから、 17日の0時からだ!っと気合を入れていたら、 なんと!「鬼滅の刃」の人気故か、 上演…

  • 今夜の我が家の夫婦談義は、子どもたちの身体能力〈小3双子〉〈年少男子〉

    体調が少し戻ったので夜に活動! そして夫と夜中の子どもたちの話。 野球の話とか。(二人ともプロ野球好き) アニメの話とか。(二人ともアニメ育ち) ゲームの話とか。(二人ともゲームも好き) 仕事の話とか。(7割、私の愚痴という名の相談) 買い物の話とか。(あれ買う?これはどうする?という相談) などなど、いろいろするけど、多くは、子どもたちの話。 今日の話は、 「ダイニングの椅子の買い替え」の相談からの、 3人の身体能力について。 ダイニングの椅子については、何も決まらなかったので割愛(笑) で、身体能力の子と。 1学期に行われていた「新体力テスト」の結果を持ってかえってきて、 〈あんこ〉さんが…

  • 末っ子くんの鼻づまり〈年少男子〉

    夜中に末っ子くんが鼻づまりで起きる。 ということが、年に何度かあります。 様子を見ていると、だいたい、数日後に発熱するので、 3日ほど続くと、病院に連れていくようにしています。 ママが何度も起こされて辛いというのもありますが。 7月に入って、夜の鼻づまりがあり、 先日、病院に連れていきました。 薬と検査と鼻吸引が大嫌いなので、病院行くのも嫌がりますが。 お魚がいたり、遊ぶスペースがあり、 先生や看護師さんも優しい病院そのものは好きらしい、末っ子くん。 イヤイヤしつつも、病院に来ればニコニコ。 そして家での薬は号泣です。 薬そのものを辞めて、 食べ物とかで体調整えたらいいのだろうなと思いつつ、 …

  • 双子さんの学習とママの体調不良〈小3双子〉

    週末、土曜日夕方から、ママが体調不良にて、ダウン。 金曜日に、塾をリアルタイム受講していたのと、 土曜日午前に通常の課題と追いつかなかった見直しも終えていたので、 土曜日はよかったのですが。 日曜日は全く準備ができず。 漢字だけは、とやってくれてましたが、 丸付けはしておらず。 (学校のドリルだから自分でもできたし、父ちゃんもできたのにー!) 毎日の3語短文と音読は、印刷しておいておき、 声だけだけど繰り返し伝えてたのに、 夜中に起きたら、やらずに寝てた、、、 えぇ~! 体調崩したママが悪いんだけども〜。 _  ̄ ○ 月曜日。 やっと復調したところで、 頑張ってもらいました。 やるべきこと、と…

  • 〈ママの推し話〉紙の本の空間が好き。

    日曜日の夜はママの推し話! 推し活というか、 推し事というか、 今日は、私の好きな場所の話。 私は本がずらりと並んでいる空間が好きです。 だから、図書館も、本屋さんも好き。 もうそれだけで癒される存在。 たとえば、 ・予定と予定のあいだに、微妙な空き時間ができたとき ・約束の時間より、だいぶ早く着いてしまったとき ・相手の方が急な用事で遅れるとわかって、ぽっかり待ち時間ができたとき そんな時、私が自然と向かうのは、本屋さん。 ふらっと立ち寄って、 本の背表紙をながめたり、気になるタイトルを手に取ったり…。 「時間をつぶす」というより、「ちょっとごほうび」みたいな時間です。 もともと近所にあった…

  • オンラインの塾ってどうなのか?~我が家の場合

    「オンライン塾って、実際どうなの?」 そんな話をリアルで話す機会がありました。 そして、少し前に《松江塾》のオープンチャット「おぷちゃ」でも、 この話題が出ていたのを思い出、 「お!」と思ったので、 我が家のことを少し書き残しておこうと思います。 「おぷちゃ」については、真島先生のこちらの記事から▼ www.matsuejuku.com 我が家は、小学3年生の双子さんが 今年度から《松江塾》に入塾しました。 通塾の距離的に、対面で通うのは難しいため、 オンラインで受講しています。 我が家の双子さんは、 「いつか対面で授業を受けに行く!」というのが、 すごいモチベーションになっていて。 「先生た…

  • 語頭の音の繰り返し〈年少男子〉

    年少の末っ子くん。 年少クラスに入ってから、時々見られるようになった、 語頭の音の繰り返し。 「ほ、ほ、ほ、ほ、ほん、よんだよ!」 みたいに、繰り返すんですね。 でも、毎回と言うわけではない。 自分から言いたいことを話すときは、 全然、この症状はでず。 傾向としては、誰かに質問されて答える時が多い印象です。 吃音を疑いますが、 スムーズに出ることも多いので、言い切れないのかな?とも考えています。 といっても、私は専門家ではないので、確定も否定も疑いも、 全部勝手な考えでグレイなわけですが。。。 保育園の先生に聞いてみたところ、 やはり保育園でもあるようで。 先生の考えとしては、 「たくさん話た…

  • 「リアルタイム受講」×「対面で受けに行きたい」=「長文読解頑張る!」〈小3双子〉

    昨日は久しぶりにリアルタイムで受講した《松江塾》。 リアルタイムに出席すると、そのよさを実感して、 双子さんも「教室に実際に行って受けてみたい」という想いが、 ますますつのるようです。 昨日もその話をしていたのですが。 でも、きりっとした顔で、〈あんこ〉さんが言います。 「でもね、ママ。 まだ「エルの物語」ができないの。 一人でもう少し解けるようになってから行きたい」 このことばに、隣で〈きなこ〉さんもおおきくうなづいていました。 我が家の双子さんの苦手、長文を読むこと。 その中でも《松江塾》の「エルの物語」は、 二人ともずっと大苦戦の課題。 3月から取り組みはじめて、 最初は「わかんないー!…

  • 「あの頃の私」に助けられる

    私がブログを書き出したのは、 双子さんが生まれる少し前のこと。 現在、その双子さんは小3の9歳。 もう9年もブログ書いてるんだ…っと、ふっと思って、 以前に書いていたブログ(とことこっと日記)を読み返しました。 以前書いていたブログはこちら↓ blog.livedoor.jp まだ双子さんが小さくて、とにかくドタバタだったころ。 (いや、今もドタバタではあるんですが) 末っ子くんは生まれていなかったし、 私はただただ「毎日どうやって無事に乗り越えていくか」ばかり、 頭がいっていたな…と思います。 特に、双子さん生まれて3か月は記憶がなく、 その後、復職後は、まったく余裕がなくて、 ひたすら必死…

  • 《松江塾》【小3本科7/11】リアルタイムは集中できる!

    金曜日は、小3本科の日。 今日は久しぶりのリアルタイム受講! さらに、タブレット2台体制での初受講です。 これまでは大きなテレビに写してたのですが、 画面のオンオフ、マイクのオンオフ、 どっちのほうが画面の写っている量が多いか(笑) での、争いごとがなくなりました。 (でも同室でタブレット二台受講すると、 イヤホンが必須というのを失念していて、 始まる直前にドタバタでしたが…) そして、久しぶりにリアルタイムしてわかったこと。 集中力が違う…! ペナテスト。 4枚目のテスト後のプリントを本当に楽しそうに解いている双子さん。 皆と同時でやるのが、やはり楽しい様子。 いつもならだらけるところも最後…

  • 最近の末っ子くんは「最強王」が好き〈年少男子〉

    ※当記事ではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています 末っ子くん、保育園の朝夕の絵本を読む時間に、最近は待っているもの。 先日のお迎え時には、自分から、持ってきました。 それが、こちら。 最強王!!! しかも水中!!! 水中最強王図鑑 学研プラス Amazon 本の存在は知っていたし、 お姉ちゃんたちも好きで図書室で借りてきたこともありましたが、 ママは中身はほぼみたことがなく。 (なので、お姉ちゃんたちは末っ子くんに、 〇〇が最強なんだよ、と帰宅してずっと言っていました…おーい!笑) 末っ子くんが「ママ、これかりる」と持ってきたときは、 えー!?今までとテイストがちがーう!と驚…

  • 《松江塾》【親単科7/9】親としてできることを、今日からすぐに

    7月9日の《松江塾》の【親単科】の授業、 動画で受講させていただきました! 本日のゲストは、ボネ子先生。 我が家の双子(小3本科)も大好きな先生です。 (ママもファンです♡…と、小声で告白・笑) ちょうど21時は、音読・答え合わせ・寝る準備タイム。 なので、ママは後から動画で受講です。 でも、動画をちらりと観ていたら、双子さんが気づいて大騒ぎ! 「先生、マスクしてなーい!美人さんだー!」 真島先生にも興味津々で、 「えー!マジ先生はマスクなの?見たいのにな〜」 と、きゃっきゃっ。 音声が聞こえないくらい盛り上がる、 我が家はすでに“お二人のファン状態”です(笑) 子どもは、親の両方から影響を受…

  • 雷が苦手な姉と弟〈小3双子〉〈年少男子〉

    我が家には雷が苦手な人が3人います。 一人は私。 もう一人は双子の〈あんこ〉さん。 さらにもう一人は末っ子くん。 最近、時々、夕方に雷が鳴って光っていることがあり、 こうなると、もう、〈あんこ〉さんが「怖い怖い」で大騒ぎ。 さらにそこに末っ子くんが加わるので、 雷苦手なママも、わーきゃー言えません。 強がっております(笑) さらに。 我が家のダイニングの席の位置が、 その雷苦手二人が窓側なもんで、 窓際ではご飯食べられない!といって、 リビングに小さな机をだして食べていたりもします。 ママの場所がありません(笑) 一人、双子の〈きなこ〉さんは余裕の表情で、 「なんで、そんなに怖がるかなぁ?」と…

  • 高校受験宣言〈小3双子〉

    「ママ、〈あんこ〉ね。 このへんで2番目に頭のいい高校に行くことにしたから」 突然に言われて、え?となった母の頭の中。 行くことにした、というけれど、 公立の2番目の学校も、ママの中では難関校ですよ…!? 私学にしたら、さらに難易度はあがるのでは…!? よく話を聞いてみると、 友だちの子が1番上は大変だからというので、 一緒に2番目目指して入ることにしたんだとか。 いや、だから2番目も難しいんですって…! でも、もともと、一番上の高校に行く気だった〈あんこ〉さんです。 それなら二番目も余裕よね!? ということで「じゃあ、ママと頑張るか!」「うん!」という結論に。 が、ここに加えて、 「ママ、中…

  • 電車遅延の理由が気になる!?〈年少男子〉

    先日、ママが、電車の遅延で、お迎えが遅れたことがありました。 保育園に連絡して急ぎ駆けつけたところ、 末っ子くんから一言。 「ママ、電車、ぶつかっちゃったの?」 先生が電車遅延のお話をしてくれたそうなんですが、 遅延の理由をずーっと気にしてたんだそうです。 おう!そこが気になるのね、、、! 特に事故ではなく、混雑による遅延だったようなので、 その説明をすると、「そっか」と納得した様子。 電車好き男子の興味の幅がまた広がってるんだなーと。 ふむふむとなりました。 この興味、大事にして、 ママからも色々広げていけたらよいなぁとも思います! ちーず

  • 気持ちのコントロール〈小3きなこ〉

    小3の双子さん、特に〈きなこ〉さんは、気持ちのコントロールが苦手だと、 母からみていて思う。 やりたい!が叶わないと、うわっとなって、 泣いたり拗ねたりで、 なかなか戻ってこられない。 幼少期はこれが多くて、 家では、よく部屋に引きこもったり、ソファに突っ伏してたり、 保育園でも部屋の隅でジタバタしてたり。 小学生になり、少し落ち着いて来た感じはしてましたが、 それでも時々、ある。 あっても、切り替えが随分早くなりましたが、 先日は久々にどかんとでかいのをやりました。 きっかけは、夜の「動画見るのおしまいの時間だよ」のママの声かけ。 短すぎる!と立腹。 拗ねて大泣き。 でも、終わりの時間はいつ…

  • 《松江塾》【親単科7/2】母と子の関係の築き

    《松江塾》の親向けの授業【親単科】。 7/2の授業を動画受講させていただきました! 本日は、女子大学生ゲストの三人目。 今回のゲストは、M大学の学生のAさんです。 彼女のお母さんが大好きな気持ちが伝わってきて、 なんか、もう、ニコニコしてしまう私。 こんな言語化されたら、 私なら、母としてとろけるわ…!(笑) となっておりました。 Aさん自身の素直で真っすぐな感じが、また眩しいのですが。 そんなAさんのことを考えて、 お母様がいろいろと考えて配慮してきたから、 さらに真っすぐに素敵に成長されたんだなぁと、 聞いていて、思いました。 コツコツやるのが当たり前になる素地って、 やはり親の影響が大き…

  • 選挙からの学び〈小3あんこ〉

    先日、選挙のポスターを見ながら、選挙の話をしていた、ママと〈あんこ〉さん。 (〈あんこ〉さんの体調不良の通院帰りです) ちょうど、そこに、選挙カー! 選挙の投票の呼びかけをしながら近づいてくる。 直前まで、「私はイケメンのお兄さんに投票する」とかいってたんですが、 車から手を振っているのに出会った〈あんこ〉さんは、 「手振ってる〜」と自分も当たり前のように振り返して、ニコニコ。 するとマイクの人に、 「かわいいお嬢さんからのご声援いただきました。ありがとうございます」 と言われて、 「えー!私のことかな〜?」と照れ。 優しそうな女性の候補だったので、 「あのお姉さんに、あーちゃんは応援するー」…

  • 末っ子くんのトイレトレ〈年少男子〉

    なかなかトイレトレが進まない末っ子くん。 といっても、そこまでは、焦ってはいなくて。 4歳に昼間はオムツじゃなくなるとこまでいこう!と考えています。 保育園では、最近、オムツ濡らさずに過ごせてるようで、 先生からも「お兄さんパンツでどうかなと思うぐらいで」と話をいただいたのですが。 実際に保育園でお兄さんパンツを進めてみると、 シクシクしながら「まだむりなんだよ」と泣いてしまうとのこと。 はじめてのことへの慎重さかな?と先生とお話しています。 保育園では無理しすぎない程度でお兄さんパンツの声かけをしてくださるそうなので、 さて家では?! 家ではトイレそのものに行きたがらないので うーんと考えた…

  • 漢字の定着への危機感〈小3双子〉

    漢字のテストがある! 漢字がやばい! ということで、急ぎ対応した漢字。 家の学習では、学校指定のプリントは、 〈あんこ〉さんはほぼ10割、 〈きなこ〉さんも9割、 取れるところまでは伸びてのテスト! その結果は!? ・・・・・・。 6割と4割の点数。 ママからすると、撃沈。。。 _  ̄ ○ の絵文字をでかでか使いたくなる結果でした。 本人たちも理由はわかっていて。 問題の出し方が変わると解けない! 例えば、同じ、「童」の字でも、 「童話」と「童よう」と変わると解けないし、 「童話を読む」「童話を読み聞かせる」と、 同じ熟語で出題されても、 出題の文が違うだけで、書けてなかったりするのです。 (…

  • 〈ママのひとりごと〉事前準備の大切さを感じる

    ママのひとりごと。 子どもたちの体調不良、そして私自身の体調不良で、計画が総崩れしており、 事前準備が大事だなと思う現在です。 こうやって行こう!と計画立てても、 プリント類が用意できないと、ママの宿題に組み込めないし、 体調不良で、通院や、ママ自身が休む時間が必要になると、 さらに作成時間が削られるんですね。。。 ブログも、記事2本は、仕事の通勤時に書いていて、 もう1本以上書く時は、家でが多いので、 時間が取れないと3本目は難しくなります。 自分の中の目標には、なかなか遠い、、、 こうなると痛感するのは事前準備の大切さ。 出来るときに、先を見据えてやっておく。 今の体調不良がよくなったら(…

  • レゴデュプロ電車〈年少男子〉

    年少の末っ子くん、レゴデュプロが、今、大ヒットしています。 姉たちの作るのを見て、普通のレゴを好んでいたのですが、 レゴデュプロで、プラレールの駅やビルが作れるのがわかり、 そこから、今度は、デュプロをずらーっと一直線につなげて、 長い電車にみたてて遊んでいます。 あまりに長すぎて、 マンションのリビングから廊下の方までのびてる、、、! あまりに転びそうになったりするときは、 声かけて短くしてまらってます。 先日、保育園に早めにお迎えにいくと、 ん!?家と同じような光景が! 保育園でもレゴデュプロで長い電車を作っていたのでした。 しかも、「あまりに長くてお友だちが転びそうなので、短くしてもらっ…

  • マンガで三語の予習?〈小3きなこ〉

    先日、小3の〈きなこ〉さんと《松江塾》の三語短文の課題をやろうとしたら。 「ママ、ちょっと、まって。予習する」と、自室へ。 ???と思っていると、マンガを1冊持って帰ってきて、おもむろに読み始めました。 この日の三語が、手持ちのマンガだったから、の行動! 予習なのか!?(笑) (前にマンガからの出題の時は、本が家になかったから、 予習できなかったのだそうです) 出てくるところをみつけられなかったようで、 途中で諦めて、プリントに取り組んでましたが。 その日の短文は、マンガの内容を加味したものでした。 そして、気付かされるのは、 好きで読んでる、好きでアニメなどで見ている作品でも、 語の意味はや…

  • ジィジをとおせんぼする〈年少男子〉

    大好きなジィジが来てくれた、その日の帰り。 ジィジは夕食を食べたら帰宅するということで、 「ジィジ、ばいばい」 「おう、帰るね~」 っと帰ろうとしたジィジ。 が、末っ子くん、玄関で、とおせんぼ! え?今、ばいばいって言ったけど!? とおせんぼしながら、 「おとまり、していく?」 と聞いていました(笑) 最終的には予定があるので帰宅し、 買ってしまえばケロッとしている末っ子くんなのですが。 愛されててよかったね、ジィジ。 とふふっと思う娘です(笑) ちーず

  • 夏休みはドリル使いません!〈小3双子〉

    昨年はまだ塾にも入っておらず、家庭学習のみだった双子さん。 なので、夏休み用にドリルを1冊ずつ購入して、取り組んでいました。 今年はどうする?と聞いたところ。 ドリルはやってる余裕ないからなしで、 プリント類で取り組むとのこと! 7月中は、漢字のこれまで習ったところの復習、 8月に入ったら先取りをする。 理社についても、7月中に復習して、8月に先取りする。 そして、これまで通りですが、 ・算数のこれまで習ったところの復習 ・塾の頻度に合わせてペナテスト対策 をしながら、 ・エルの物語の解き直し ・塾の8枚プリントの復習と苦手をなくす徹底 をする予定です。 書いていて気付かされます。 確かにドリ…

  • 〈ひとりごと〉体力の低下と子育てと。

    ママのひとりごと。 全力で伴走をするぞって思っても、 体力が追い付かない自分を感じるこの頃。 こういうの作りろう! こういう風にやっていこう! というのがあっても、 時間を作ることができない=寝てしまう。。。 うーん。 歳なのか? いや、まだ、時間の無駄遣いがあるかも? スマホで時間を溶かしてしまうのも、 随分減ったけれど、まだ、そこが減らせそうかな。 楽しみや情報収集で見るのではない時間を大事に使おう。 体力づくりもこれからを考えてしていきたい! と、こうやって書くことで、自分の振り返りです。 全力で子育てを満喫するためにもー! ちーず

  • 服ののこだわり〈年少男子〉

    年少の末っ子くんは、洋服へのこだわりがあります。 これ着たくない! これがいい! 買ってきてもしてくれないこともあるので、困るところ。 今、小3の双子姉たちもそうで、 双子さんは特にデザインや色へのこだわりがあったので、 年少には、必ず一緒に買い物にいって選んでもらってました。 じゃないと、本当に着なくて困るから。。。 そして、お気に入りは、2着とか買ってきていました。 末っ子くんは買い物に行っても、 これがいい!これはイヤ!は言わなくて。 あとでイヤっとすることがあるのが困るところ。 ズボンは素材と長さへのこだわりが強く、 上は色とデザインかな。 好き嫌いの観察眼が鍛えられそうです(笑) ち…

  • 文字を追うのではなくて。〈小3双子〉

    双子さんの読解の様子を見ながら、 比較的、読解を得意としていた自分と比べて、 何が苦手なのか? 何を鍛えたらよいのか? と考えていました。 その時にこちらの真島先生の記事を拝見↓ www.matsuejuku.com そうか、双子さんの甘い読み方がずっと気になっていたのですが、 解像度!!!!! という表現にスルリと納得しました。 私は文章を読みながら、映像を動かす派。 いや、映像の中に飛び込む派。 前にその話を書いた時の記事はこちら↓ itukaomoidasu.hatenablog.com 小説のようにフルダイブしなくても、 説明文でも何でも、映像か、静止画でも画像にしていくイメージ。 だ…

  • 《松江塾》【小3本科7/4】集中力 ≒ 体力が必要だ…!

    金曜日は、小3本科の日。 7/4も、両親ともに不在の金曜日で、 後日の動画受講です。 今回は、土曜日の夕方。 バレエの習い事の後の受講です。 ペナテスト。 正直、今回、詰められずに、テストに突入。 ママ的には、ちょっと気になりつつの、テストです。 本人たちは自信満々…(苦笑) でも、すでに、スタート時から、 習い事の疲労のためか、集中力が落ちている気がする〈あんこ〉さん。 (前々日に熱中症っぽい症状があったりもしたので、 体調も万全ではないかもですが) 結果。 〈きなこ〉さん、合格。 〈あんこ〉さん、残念。 見直しでも本人も「えぇ?」の連発なミス。 いや、もう、〈あんこ〉さんの集中力の欠如具合…

  • ジィジが大好きすぎる末っ子くん〈年少男子〉

    末っ子くんは、ジィジが大好き。 週末にジィジがくるとわかると、 「ジィジ、くる?」っとにっこにこ。 来た時も、ジィジにべったり。 おでかけも、ジィジと。 本当にジィジ大好きっこです。 末っ子くん、バァバも大好きなんですけれどね。 双子さんもバァバもジィジも大好きなんですけれどね。 その中でも、末っ子くんのジィジ好きは格別で。 ジィジでれでれ。 うん、一番大事な大蔵省を抑えている末っ子くん、さすが…(笑)と、 我が家の大人たちに意見一致です(笑) ちーず

  • 七夕の願いで感じる成長〈小3双子〉

    七夕が近づくと、あちこちに、 「短冊を書いて飾りませんか?」というようなコーナーが出来る。 我が家の双子さんは、 そのコーナーを見ると飛びついて書きに行く(笑)のは毎年のことなんですが、 今年はその願い事の内容にママは「おう!?」となっています。 今までは、ママの知るかぎり、 欲しいもの書いたり、なりたいもの書いたりしてたんですけれど。 今年の願いは… 〈きなこ〉さん→ バレエがじょうずになりますように。 〈あんこ〉さん→ かんじがぜんぶおぼえられますように。 今、一番、うまくなりたい事、出来るようになりたい事、書いていました。 〈きなこ〉さんは、バレエはもともと好きでしたが、より好きになった…

  • 〈ひとりごと〉学校に伝える?伝えない?親としての迷い

    クラスの中で、 どうやら今、うまくいっていない部分があるのかもしれない。 そんなふうに感じています。 同じクラスのママさんと話したり、 我が子の話を聞いたりしていると、 クラスの雰囲気を気にしている子もいれば、 あまり気にしていない子もいることがわかってきました。 私は親として、どう動くべきなのか。 正直、少し戸惑っています。 我が子は、いまのクラスの状況をあまり気にしていない様子です。 「そんなものかな」と過ごしていて、 どうやら他にも似たような子がいるようだと、 別のママからも聞いています。 にぎやかにしている子たちの中にも、私が知っているお子さんがいて、 少なくとも、個別で関わっていると…

  • プールが苦手を克服した!〈年少男子〉

    保育園でプール活動がはじまっています。 1歳児クラスの頃はプール大嫌いだった末っ子くん。 2歳児クラスの途中から大丈夫になり、 年少の今年はとっても楽しんでいるようです。 電車づくしのプールセットを、 (バック、水着、タオル、全部電車!) 本当に嬉しそうに持って行く末っ子くん。 はじめは、その電車のセットが嬉しいのかな?と思ったのですが、 プールそのものが楽しみなようです。 プールが苦手なのは、もう、すっかり克服できたようで。 いやいやしてた時の様子を聞く限り、厳しいか!?とも思ったのですが、 末っ子くんは大丈夫になったようで、ママとしてはひとつ、ほっ。 めいっぱい楽しんできてねー! そして、…

  • リアルタイムは来週の楽しみに。〈小3双子〉

    「ごめんね。今日は休めないんだけど、 来週はリアルタイムするよ!」 我が家の《松江塾》の受講はオンライン。 そして、両親共働き、通勤必須、双子さんだけでの印刷や機器管理難しい、ので、 母が仕事が休みの金曜日以外は、動画受講です。 でも、本当は、リアルタイムでやりたい。 その気持ちは、双子さんも母も共通。 「今日はリアルタイムじゃないよね」というので、 冒頭の発言になったわけです。 来週11日は、母の休みが確保できたので、リアルタイムできるよ! 喜ぶ〈あんこ〉さんと、緊張する〈きなこ〉さん。 「やったー!先生に会える〜!」 「久しぶりすぎて緊張する、、、」 二者それぞれです(笑) 〈きなこ〉さん…

  • ポムポムプリン好き男子〈年少男子〉

    我が家の年少の末っ子くんは、 サンリオのポムポムプリンが大好き! 先週末のサンリオの人気投票で1位になり、 YouTubeでそのシーンをみてご機嫌です。 そして、たまたま、どこかのテレビ局のインタビューの動画がYouTubeであり、 みんなでみていたら、 「かわいい、、、!」と末っ子くん。 にっこにこで「かわいい」とつぶやく、 あなたが、かわいいわ!!!!!!(笑) それぞれ、シナモロール好き、クロミ好きの双子さんも、 「ポムポムプリンかわいいね」と末っ子くんに賛同していて。 3人で楽しそうな様子にまたほっこりです。 ちなみにその日は、黄色の服を着ていたので、 末っ子くんがポムポムプリンみたい…

  • やってもらう機会〈小3双子〉

    朝、ママが寝坊して、バタバタした日がありました。 双子さんの水筒準備が間に合わず、 「手伝って〜」とお願い。 二人で協力して水筒用意して、 氷も割っていれて、さらに新しくお水も張って戻して。 おぉ、できるね! ママがやらなきゃ、でやってることも、 出来るようになってることは、たくさん、あるんだろうなぁ。 わかってはいたけれど、 やってもらうと時間かかるとか、 やってもらうほうが散らかるとか、 いろんな理由つけて、やらせないようにしてることもある。 無理矢理にやらせる、強制的にやらせる、とかじゃなくて。 やってもらう機会は作っていこう。 そんなことを思った双子さんのお手伝いの様子でした。 ちーず

  • 〈ママのひとりごと〉私のフィルターと書くこと

    <ひとりごと> 子どもたちと話していると、 「いやいや、〇〇ちゃんはそんな意味で言ったんじゃないと思うよ?」 と思うことがあります。 子どもの方は、自分なりに、 プンプンしたり、しくしくしたりしながら、 一生懸命にその場面とか、言われたことばとかを考えてお話をしてくれています。 「そうなのか、それは怒りたくなるよね」 「そうなのか、それは悔しかったね」 「そうなのか、それは悲しかったね」 ママはそんな風にうなづきつつ、聞くのですが、 そんな時、私は心の中で 「ん?それ、本当にそうかな? 自分で思い込んでないかな?」 と、そっとツッコミを入れていることもあったりして。 でも、よく考えたら、私も同…

  • ママのヒーロー〈年少男子〉

    ちょっと、ママ、いっぱいいっぱいで、 子どもたちの前で涙ほろりとしてしまうことがありました。 そのときの末っ子くんは、ママのヒーローだった、、、! 「ママ、泣かないで。 みーくんがママに元気あげるからね」 そして、ぎゅーっとしてくれる。 余計に泣くよー! 仕事のことでいっぱいいっぱいすぎて余裕なし。 それで家庭が、協力と我慢ばかりになる現状は、 やはり何か動かないと、なんだな。 でも、私は、仕事も好きで。 うーん。。。 ワーク・ライフ・インテグレーション。 なんて色々考えちゃう頭を無に戻して。 末っ子くんのぎゅーで元気を補充です。 ありがとう、ママのヒーローくん! ちーず

  • 目の前に手いっぱいだと、こぼれるものがある〈小3双子〉

    目の前のことに手いっぱいになってると、 他がぽろぽろと零れていく。 小3双子さんと相談の上、 3年1学期の漢字の徹底と、 2年生の読解ドリル(短め)に戻って毎日1問ずつ。 そこに土台の三語短文とペナテスト対策。 こうなると、どうしても抜け落ちるところがあることに、 先日、双子さんが持ち帰ったカラーテストで気づかされる。 〈きなこ〉さんは理社。 これは、ちょっとクラスの状況も影響してるので、 〈きなこ〉さんとは、 一学期範囲が終わってから、夏休みに復習して、 二学期は、ママと少しずつやろう?という話をしている。 〈あんこ〉さんは算数。 ママはこちらのほうが気になっている。 塾の授業とペナテスト対…

  • 木が気になる〈年少男子〉

    末っ子くんの通う保育園には、 絵本がたくさんあり、貸し出しも行っています。 末っ子くんがお迎え時によく読んでいたり、 また借りたいの!といっね借りてきたりする本は、 食べ物9割、乗り物1割。 怪獣とか、動物とか、色々ありますが、そこには目もくれず、 乗り物すらあんまりなくて、 圧倒的な強者は食べ物に関する絵本です(笑) そんな末っ子くんが、最近、全く違う絵本がお気に入りに! それが、「木の本」! 木の本 (福音館の科学シリーズ) 作者:萩原信介 株式会社 福音館書店 Amazon 絵本をめくりながら、ずーっと眺めています。 おぉ。 何かが琴線にふれたんだね。 保育園の園庭や通園路に、たくさん木…

  • ママ式漢字ブートキャンプのお試しのその後〈双子小3〉

    あまりの漢字の定着してなさ具合に、 頭をかかえたママによる、 ママ式漢字ブートキャンプ!(仮) itukaomoidasu.hatenablog.com まず、出来たか、出来なかったか、でいうと、半分で来た。 やはり1日の中で出来るまで繰り返すのは難しくて。 間違えた全漢字は出来なかったり、 繰り返しが甘かったり、 日によるムラはありました。 それでも、ほぼ毎日続けてきて。 約2週間で効果があったか?なかったか?というと、 ありました! まぁ、ブートキャンプどうこうじゃなくて、 毎日漢字をしつこくやった成果という感じですが。 〈あんこ〉さんは、 3年1学期後半の漢字は「大丈夫!ほぼかける!」 …

  • 【ブログのこと】めざせ!1年で1000記事の道中

    頭の中の整理と記録のブログではありますが。 私の中でのブログの目標の1つに、 1年で1000記事! というのがあります。 先々月に、目指せ!1000記事!なんて言って。 itukaomoidasu.hatenablog.com さらに、先月には、こんなことを書いていた私。 itukaomoidasu.hatenablog.com で、6月はどうだったのか!? 5月の終わりで370記事。 6月の終わりで450記事ちょっと。 1か月90記事弱。 目標は1か月100記事だったので、 やはり100記事はなかなかハードルが高い…! でも、1年で1000記事をということは、 残り6か月で560記事。 はな…

  • 当たり前に電車に乗りに行く〈年少男子〉

    土日はどちらかは電車を見に行く末っ子くん。 でしたが、最近は、父ちゃんが「乗る」ことに連れ出しています。 しかも、乗ることも進化していて。 前は、特急に乗って帰ってくるというまっすぐな感じだったのが、 今はあれこれ乗り換え駆使していて。 ママからすると、どこをとう走ってきたのか!?となります。 夫も電車が好きな人なので、楽しいらしく、 今はまだ昼寝があるから半日以内ですが、 いずれ1日がかりの大冒険がはじまるだろうな、、、も予想しています。 夫は泊まりがけで行く旅を望んでますし(笑) 当たり前に、電車を見に行っていたのが、 当たり前に、電車に乗りに行くようになり、 さて、次は!? 電車好きの進…

  • 失くしもの〈小3あんこ〉

    双子さんがハマっている、ゲームセンターのカード排出型のゲーム。 アイプリ。 自分たちのお小遣いの範囲内を基本としているので、 使いすぎないように、先週はお休み。 で、2週間ぶり週末にゲームセンターに行ってきました! ところが、ここで、プチ事件。 「アイプリのブレスがない」 〈あんこ〉さんが、データ保存できるアイプリのブレスレットがない!と。 「家に置いてきたんじゃない?」という話になり、 データ保存はできないけれど、カードは持参していて遊べるので、 ゲームを楽しんで帰宅しました。 が! 帰宅すると、部屋から出てきて、ソファに突っ伏す〈あんこ〉さん。 「ママ、ブレスなかった」 カバンにキーホルダ…

  • 《松江塾》小4算数のランキングテストをママもトライした!

    《松江塾》のランキングテスト。 小4の皆様が受けたテストを、 AKR先生が、3年生にも参考として送ってくださったので、 双子さんが勉強中に、母、集中して受けてみました! 時間にして15分ほどかな。 双子さんの○付けもあるし、 大人の自分への負荷もかけることにして、 時間短時間の見直しなしの一発勝負と思っての超集中。 正直、小4ならいけると思っていました。 でも、送っていただいた回答みつつの自己採点の結果は…… 満点ならず……。 92点でした。 計算ミスもちらほら。 のはっとなりました。 やってみて率直に思ったこと。 松江塾ブロガーさんたちのブログで拝見はしていたけれど 範囲は広い! 量が多い!…

  • 中学受験する?という質問〈小3あんこ〉

    「ママ、中学受験する?」 突然にそう聞いてきたのは小3双子の〈あんこ〉さん。 中学受験をする予定はない我が家。 急にどうしたのか?と思ったら。 「親友の〇〇ちゃんがね。 あんこが中学受験するなら、 〇〇ちゃんもするって言ってくれたの。 嬉しかったんだ!」 親友と言い切る〇〇ちゃんは、 1年生で同じクラスで仲良くなり、 2年は違うクラスだったものの、 3年生でまた同じクラスになれて、 また仲を深めているお友だち。 〈あんこ〉さんは〇〇ちゃんが大好きなのが、 会話の端々から伝わってきます。 「〇〇家(我が家)は受験する予定はないよ。 でも、〈あんこ〉さんが受験したいなら別かな」 「そうなの?」 「…

  • 《松江塾》【親単科6/25】飾らずに語られる現実

    《松江塾》の親向けの授業【親単科】。 6/25の授業を動画受講させていただきました! 本日は、女子大学生ゲストのお二人目。 今回のゲストは、M大学の学生のYさんです。 第一印象は、可愛らしいと思った私。 優しい雰囲気で、でも、しっかりお話をされていて。 これまでの数年に、 これほどに沈んだ時期があったとは、感じさせない今。 決して順風満帆ではなくて。 人生グラフもど底辺の時期が合って。 「学校の○しか覚えてない」という。。。。。 そして勉強面でも、 真島先生が「ビリギャル」と表現されていたように、 底からの大逆転が合って。 深く潜らなくてもいい。 ただ、もうそれをことばにして教えてくださる、 …

  • 地図パズルにてがのびた!〈年少男子〉

    部屋の片付けに伴い、 末っ子くんの部屋のものの置き方を変更しました。 視界に入り、手にとって遊べるように! ケースや箱の中にあると、視界に入らず遊ばないから。 「見える」形に変更して。 さて、どうかな!?と様子を見てみると。 視界に入るようになったら、 手にとって遊ぶようになった!というものが、 いくつか、ありました。 その一つが、パズル。 くもんの、日本地図と世界地図のパズルがあるのですが、 それに興味津々!! 自分で広げていました。 保育園にあるからかな、、、? 姉たちも保育園でやってたそうで。 いつの間にか家のパズルも、1人で、出来るようになっていました。 1番はプラレールだし、 トミカ…

  • 学校のお休みとと勉強と〈小3きなこ〉

    前日の学童のお迎えに行った時点で、 「手首が痛い」という〈きなこ〉さん。 腫れているわけじゃない。 でも持ったりすると痛い。 翌朝もそれが残っていたので病院に行ってから登校することに。 結論としては、骨には影響はなくて。 レントゲンにはうつらない関節の筋肉?の腫れだろうとのこと。 その日、学校に行くのもOK!と。 でも、痛いという〈きなこ〉さん。 その日の授業が、書写、音楽(リコーダー)、体育(プール)という、 左手が使えないときつくない!?という組み合わせで、 さらに荷物を持つのもつらいという… 行きたいけど…と悩んで休みを選んだのでした。 家で自主勉強をする約束をし、 祖母がちょうど来る日…

  • 〈ママのつぶやき〉大学の難しさの実感が乏しくて。

    ママのつぶやき。 私は、大学受験における「レベル感」や「難しさ」について、 感覚的に少し曖昧だなと自分自身で思うことがあります。 正直に言えば、、、 私は、いわゆる「ガッツリ受験」の経験がないので、 (いや、付属にいながらの他大受験は目指していたので、 まったくしてないわけではないけれど、 振り返れば、まったくガッツリできませんでした…) きっと分かっていない部分がたくさんあるのだと思います。 少し前の記事ですが、 松江塾の真島先生が紹介されていた、横幕先生の戦略を読んで、 改めて考えさせられました。 ▼参考記事 www.matsuejuku.com もし私が今、高校生に戻り、当時の自分の実力…

  • 教えてくれる姿〈年少男子〉

    末っ子くんは、ポムポムプリンが大好き。 ちなみに、姉二人は、 〈あんこ〉さんはクロミ、 〈きなこ〉さんはシナモロールで、でもキティ、マイメロも好き。 ママはポチャッコとぐでだまとダニエルくん。 それぞれ好きなサンリオのキャラクターがいます。 保育園の職員室付近にぬいぐるみが置いてあるのですが、 どうやらその中に、 ママが大好きなポチャッコの大きなぬいぐるみがあります。 それは知ってはいたのですが、 特に触れることなくこれまできて。 先日急に末っ子くんが教えてくれました。 「ママがすきなのね、あっちいるよ」 「おっきーんだよ!」 「ポムポムプリンはいないの」 などなど。 何がきっかけだったのか?…

  • 子鉄くんたちの短冊からの想像〈年少男子〉

    保育園に飾られた短冊。 電車好き仲間の願いが、末っ子くんとほぼ一緒で、 思わず微笑んでしまいました。 好きな電車、たくさん乗りたいよね。うんうん。 エリアを走る電車のグッズも色々でてるので、 プラコップとか、靴下とか、被るんですが。 それが、また、微笑ましくて、嬉しい、子鉄ママだったりします。 これから、みんなで、プラレールで大作作ったりふるんぁろうなぁ、、、! (双子さんの学年の男の子たちがそうだったので!) 短冊で、電車好き子鉄くんたちの未来を想像して、 なんだか楽しくなったのでした♪ ちーず

  • 学校のテスト、どうする!?〈小3双子〉

    学校のカラーテスト。 1問2問の間違えがあり、なかなか満点にたどり着けない。 理社は70点台、国語は60点台もある。 目指すは満点。 さぁ、どうしよう? 双子さん自身とも相談しつつ、ママも考える。 理社は、今、伴走を全くしていない状況のため、 ママの宿題に取り入れる形を双子さんも希望。 土日中心に導入かな。 算数は、塾でやり、ベナテスト終わっても、 忘れてしまわないように、 不定期に繰り返し過去のペナテストは解くようにしてきたよですが、 ガッツリ理解と定着ができてないのかな。 出題形式が変わると難しいようなので。 ペナテストだけではなく、 問題形式が違うプリントも導入するかな?と、 これはママ…

  • 〈ママのひとりごと〉疲れてる?と聞かれる日

    朝から小さなミスを連発。 即時に問題になることではなくて、 だから、「疲れてるんじゃない?」と、 言われるに留まってるんですが。 さすがに、別の人に、片手を超えるぐらいの人数言われたあたりから、 まずいな、と思う。 疲れてるのか? 疲れてるんだろうね。。。 自覚するところから、ですね。 睡眠はとっているけれど、 疲れがとり切れてないってことかな。 話が少しそれますが… 何年か前に、「算命学」を学ぶ友人と話をした時、 算命学には「エネルギー値」という考え方があり、 私もその数値を調べた所、かなり「高い」部類なことがわかりました。 夫、双子さん、末っ子くん。 全員が240を超えてくるので、 我が家…

  • 末っ子くんの保育園懇談会〈年少男子〉

    先日、年少の末っ子くんの保育園で懇談会がありました。 子どもたちの様子が知れたり、 他の子の保護者の顔が知れたり、 他のご家庭の様子を知れたり、 4月入園組としては、ありがたい時間でした。 電車好きチームもあるようで、 他のお子さんのママから、声掛けてもらい、 末っ子くんもそこの一員の様子。 声掛けていただき、ありがたい!!! 末っ子くん、しゃべんないからなぁ(笑) 前の保育園からご一緒の子以外は、 「おどもだち」で一括りなのです。 まだ名前までは覚えきれないようで、、、。 先生からも帰りがけに、頑張ってる話を聞き、 家でもたくさん褒めて、たくさんいろんなことを経験しようと思ったのでした。 ち…

  • 百人一首を覚えていた!?〈小3きなこ〉

    一日一句、百人一首! をやっていたんですが。 https://itukaomoidasu.hatenablog.com/entry/2025/05/23/081954 毎日作るのママがしんどくなり、停滞。 今は不定期で、やっています。 で、過去のは全部、貼ってあるのですが、 読んでるかまでは確認はしておらず。 でも、〈きなこ〉さんと父ちゃんが百人一首の話をする声が聞こえたり、 時折、ふっと音読する声がしたりはしてたんですね。 そんな中、 今週の塾の音読の範囲の百人一首が苦手で、苦労していた〈きなこ〉さん。 急に「もー!ここ難しい!〇〇〜のとこならわかるのに〜!」と 壁に貼ってある句をすらすら暗…

  • ママの「整える時間」

    隙間時間は鍼灸の日! というわけで、久々に鍼灸にいってきました。 鍼灸は行きはじめて5年ほどになります。 前に書いた鍼灸の話はこちら↓ itukaomoidasu.hatenablog.com はじめて行って以来、 じんわり身体が楽になるのを感じて、続けています。 そして、何かあるとすぐ鍼灸に行ってみようとなる(笑) 今回も、足の痛みがあり、 捻挫とかでもないし、 いつも痛いわけじゃないし、 整形外科?と思いつつ、 休みと予約の関係で、鍼灸の先生に先に診てもらう状況に。 そして、その後、楽になりました、、、!おぉ! 気持ち的にもゆっくりした時間が過ごせるので、 鍼灸が大事な「整える時間」になっ…

  • 保育園行きたくないの理由〈年少男子〉

    先日、お迎えの時間がかなり遅くなり、 預かりの終了時刻 5分前ぐらいに、保育園に到着した日がありました 遅めのお迎えの我が家ですが、 いつもは2人~3人ほど、待っているお子さんがいます。 ところが、さらに遅くなったその日は、 末っ子くんが最後の一人。 遅くなる日でも、ラストは、今までなかったので、 寂しかったようで、 「ママ、朝になったら保育園いくー?行きたくないな」 と寝る前に言っていました。 そうだよね。 1人は寂しかったよね。 ちょっと仕事が慌ただしくて、早くお迎えに行けなくて。 申し訳ないところです。。。 翌日。 朝、ぐずぐずするかなぁと思っていたし、 保育園に着いても無表情だったので…

  • 怒られるから、勉強やらないと〈小3双子〉

    先日、双子さんたちの学童にお迎えにい行ってから、 末っ子くんの保育園にお迎えに行った日がありました。 かなり遅めだったので、残っているのは末っ子くんだけ。 ついていてくれた先生は、 双子さんが保育園時代にお世話になった先生の一人でした。 (担任じゃなかったけど、双子さん、相当好きだった先生。 が、二人が覚えているかは怪しい…笑) 末っ子くんと荷物を取りに行っている間、 〈あんこ〉さんはついてきて、部屋をみて楽しんでいたのですが、 〈きなこ〉さんは「玄関で待ってる~」といって、 先生とお話していました。 荷物をとってきて靴を履くと、 子ども3人は園庭にとんでいってしまったのですが、 私は、少しだ…

  • 〈ママの推し活〉プロ野球ファン争奪戦in我が家

    日曜日の夜はママの推し活話! の予定が一日遅れて月曜日です。 本日は野球。 我が家は夫婦ともに野球好き。 夫は、中日ドラゴンズ。 私は、西武ライオンズ。 双方、子どもの頃からのファン。 最近、夫婦間で、競争が勃発している。 交流戦? いえいえ、直接対決はライオンズが勝ち越したので、 もう今年は勝負あり!なんです。 夫婦間の競争。 それは、「子どもたちをどちらのチームのファンへ導くか!?」の、 ファン争奪戦です(笑) 今のところ、ママが大好きな、ライオンズの栗山巧選手を、双子さんも応援してるので、 ライオンズ贔屓なんですが。 格好いい選手をドラゴンズで見つけたら、 ころっと贔屓が変わりそうな、そ…

  • 約束を果たしてマンガを買う〈小3双子〉

    部屋の片づけをして、マンガをおくスペースが出来たら、 欲しいシリーズ本を購入してもいい! という話を父ちゃんからされた双子さん。 itukaomoidasu.hatenablog.com 張り切って片づけをし、 本棚と玩具置き場を兼務していた棚の物を、大幅に見直して、 いらないものは捨てたり、末っ子くんにあげたり、人に譲ることにしたりして。 最終的にかなりスペースをあけられたので、 父ちゃんからOKがでて、早速日曜日に買いに行っていました。 古本屋さんを利用したようなのですが、 双子さんそれぞれが欲しいシリーズが違っていて、 それぞれをいっぺんに買うには、 ちょっとボリュームが大きい(値段が張…

  • 姉に絵本を読んでもらう〈年少男子〉

    双んの部屋と末っ子くんの部屋を片付けて、 末っ子くんの部屋も絵本が取り出しやすい状態になり、 「これ読んで〜」と、 末っ子くんが姉たちにお願いをしています。 ママは作業中だと読んでくれないと思われている(苦笑) 末っ子くんの絵本は、小3の双子さんには楽なようで、 すらすら〜と読んでいる声が! 聞いている末っ子くんは超真剣、真顔! 読み終わると嬉しそう。 ママはそんな様子を見て癒される♪ 姉たちの時は、 本人たちが好きなこともあったし、時間も作れたので、 寝る前の読み聞かせタイムが定番でしたが、 今はまったくといっていいほど、出来ず。 でも、読み聞かせに集中して楽しそうなのを見ると、 やはり、マ…

  • 漢字がいっぱいな日曜日〈小3双子〉

    日曜日は、朝の学習から、漢字DAY! 漢字がちょっとガックリな状況だったので、 双子さんと相談の上、漢字ガッツリやってみました。 itukaomoidasu.hatenablog.com やり方としては、 ママ式漢字ブートキャンプ、と勝手に名付けている、 書けるまでやろうぜ!という作戦です。 itukaomoidasu.hatenablog.com 小3の1学期後半の範囲にあたるところを、 ドリルを参考にしての書きの問題です。 多分、次の漢字テストの範囲になるところ。 枚数にすると、A4が3枚弱。 朝にガッツリ。 昼過ぎにもう一度。 夜の音読時にはさらっと復習。 で、やってみて。 もう朝の段階…

  • 好きなことの継続~バレエは今年で何年目?〈小3双子〉

    双子さんは夏にバレエの発表会があり、 その練習に励んでいます。 少し早めにお迎えにいって、こそっと覗いたら、 ちょうど発表会の曲の練習中でした。 おぉ!〈あんこ〉さん、大事なところをまかされてる! おぉ!〈きなこ〉さん、ピシッと止める動きができてる! 気づかれないように、本当にこそっと覗いてたので、 全部は見ていないのですが。 集中して取り組んでいるのはつたわってくるし、 何度もやりなおし~となってもぐずらずやっているので、 その集中力も普段とはまた違う姿で、 ほっこりなったのでした。 双子さんが通うバレエの教室は、 誰もが積極的にコンクールに出る、というような教室ではないので、 発表会といっ…

  • 「17」が行方不明です!〈年少男子〉

    数字が数えられるようになり、 階段などでママと一緒に数える遊びをする末っ子くん。 いつの間にか、1~10を超えて、 「11、12…」と数えるようになったのですが、 どうしても行方不明になっている数字があります。 それが17! 「15、16、18、19…」 って、17が行方不明だよ~!? 本人は気づいていないので、 20まで数えるとすっきり!なんですが。 ママとしてはなんとなく気になってしまったりして(笑) ちなみに、家にある100玉そろばんも、 自分で出してきて数えていたことがあるんですが、 その時も17が行方不明で、数が足りなくて、 「あれ~?」っとしていました(笑) 今しか見られない可愛い…

  • 《松江塾》【小3本科6/21】ぐずぐずでは終わらなくなっている

    金曜日は、小3本科の日。 6/21も、両親ともに不在の金曜日で、 後日の動画受講です。 土曜日の夕方。 習い事の後です。 ペナテスト。 今日は余裕の表情の二人だったので、 かえって心配になる母(笑) 結果。 〈きなこ〉さん、合格。 〈あんこ〉さん、合格。 ミスしたところが、 二人ともそれぞれ「気をつけてねー!」といっていたところで、 (〈きなこ〉さんは前日に実は理解してなかった!が発覚して説明したところ、 〈あんこ〉さんは簡単な計算ミスで最近連発していたところ) 答えを見た瞬間に「あぁぁぁぁぁぁ!」と叫んでいたのでした。 うん、そうだね。 今日のペナテストは満点取れたよね…。 ボネ子先生の問題…

  • 〈ママのひとりごと〉私は無関心は怖い

    ママのひとりごと。 だいぶ前のことですが、 職場で「人が人を諦めるという決断をする瞬間」をみたことがあります。 前置きとしては… その職場で教育担当をしていました。 ただ、担当した方が、 私にはどうしていいかわからないぐらい、 ちょっと問題が重なって。 私も当時必死にサポートはしていたのですが、 私自身も経験が浅くて引き出しが足りず、 上長からは、何とかして、と私に注意がくるけれど、 私もどうしてよいか途方にくれる状況になり、 教育担当を変更することになったことがありました。 私のいたらなさはあったのは事実です。 今ならもう少し何かできたかもしれない。 でも、当時の私の力ではどうにもできなくて…

  • 歴史マンガが欲しい!?〈双子小3〉

    ※当記事はアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています 双子さんの部屋には本とマンガのコーナーがあります。 絵本、本、マンガが、ずらっと並んでいる本棚です。 本のほとんどは小さい頃から好きだった絵本ですが、 このごろ、マンガも少しずつ増えてきました。 追加で買ってほしい!といわれているマンガがあり、 それは購入を約束ていますが、条件付き。 「部屋の片づけをしておく場所を作ること!」 購入を希望している本は、 「Dr.STONE」 Dr.STONE 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:稲垣理一郎,Boichi 集英社 Amazon 「薬屋のひとりごと」 薬屋のひとりごと 1…

  • 絵本の整理と実は本好きな末っ子くん〈年少男子〉

    双子さんたちが部屋の本の整理中。 末っ子くんも参戦して、 姉たちから絵本を譲り受けていました。 クレヨンのくろくんのシリーズと、 そら豆くんのシリーズ! へぇ、この本好きなのね、と、 ママが知らなかった一面を知った瞬間でした。 双子さんは、末っ子くんが欲しいと言わなかった本は、 一部はおわかれするかなーと思ったんですが。 結局、全部残しておくとのこと。 「お店(BOOKOFFとかを想定)かネット(メルカリかな?)で売る」と自分で言ってましたが、 残ってるのは好きな本ばかり!なので、 手放せなかったようです。 末っ子くんの部屋の本棚の整理もする予定なのですが、 本をもらってきた末っ子くんは、 「…

  • 10番以内に入りたい!〈小3双子〉

    《松江塾》のランキングテスト。 小3の我が家には、来年のことではありますが、 AKR先生が小3にも小4のランキングテストを送ってくださったので、 じっくり眺めさせていただく。 (AKR先生、ありがとうございます!) 量の多さに負けないスピードもですが、 我が家は複数単元が一度のテストにでてくることによる混乱も、 鍛えないとな、、、となりました。 加減乗除も入り混じると大混乱なんですが。 単元がいろいろ入っているのも苦手なんですね(苦笑) ちなみに。 双子さんに、《松江塾》のランキングテストの話をしたところ。 「10番以内が目標」と言っています。 負けす嫌いさんたちですが、 塾内に強者がたくさん…

  • <ワーママのひとりごと>答え合わせを求める姿勢への違和感、それもまた、育ってきた結果

    ワーママのひとりごと。 職場で教育担当をしていて、 すっごい違和感を感じることがあり、 でも、それをなかなか言語化できずにきたのですが。 やっと最近、「これか!」というのを掴みました。 それが、私に質問をもってくる後輩さんが、 「これで合ってますか?」 「これで正解ですか?」 と、自分で考えた結果も、調べるように伝えたことも、 全部、こう言ってくるんですね。 最初は、質問をしたり、 私が投げかけたことを考えたり調べたりしたことを伝えに来るのも大事と思って、 話を聞いて返答をしていましたが、 ずーっと「合っているか」「正解か」を聞かれることに、違和感があって。 最近、やっとつかめました。 後輩が…

  • _  ̄ ○ ガックリの絵文字な気持ちになる漢字〈小3双子〉

    1学期後半の漢字テストがある!と、 双子の〈あんこ〉さんが情報を持ち帰ってきました。 範囲はわかるけど、出題プリントは未配布。 1学期前半の漢字もまだ定着してませんが、 後半を手につけてみると、、、 うぉーい!?なことに。 絵文字で表すと、 (´・ω・`) とか _  ̄ ○ ガックリ とか、 ヽ(´Д`;)ノ とかになりそうな、ママの気持ち。 漢字の取り組みは、「漢字マスターへの道」って、 こんなこともやってたんですが↓ https://itukaomoidasu.hatenablog.com/entry/2025/05/02/070000 ママの仕事の業務増加で持ち帰り仕事があり、 「漢字…

  • 《松江塾》【親単科6/18】今回の私が感じたキーワードは「負けず嫌い」

    《松江塾》の親向けの授業【親単科】。 6/18の授業を動画受講させていただきました! 本日は、ゲストの回。 今回のゲストは、女子大学生のAさんです。 また男子大学生さんたちとは違う雰囲気で、 わくわくお話を聞かせていただきました。 負けず嫌い。 今回は「負けず嫌い」のワードに、 私は、特に前のめりになりました。。 ゲストのAさんは、真島先生曰く、「負けず嫌い」むき出しタイプ。 エピソード話でも、「負けず嫌い」をうかがえるお話が! なんというか…「負けず嫌い」に伴うエネルギー?というのかな。 もう、本当にすごい熱い。 しかも、そのエネルギーが、 しっかり目標に向かう力になっているのだなっと。 (…

  • 曜日の英語を歌で楽しむ!〈小3双子〉

    最近、小学校の英語の授業で「曜日の言い方」を習った様子の双子さん。 家で、2人で声をそろえて、英語の曜日の歌を歌っています。 ♪ Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday〜 うんうん!ママも聞いたことがある! すぐにYouTubeで探して聞かせたのですが、 「それそれ!」といいつつも、 「でもテンポが遅い」とダメだしも(笑) 一緒に歌うようにしていけばお、 多分、これで曜日は忘れないだろうな…と思います。 なぜなら…… 我が家は「歌で覚える」学習スタイルがあるから!(笑) 実は、我が家では、 これまでも色々なことを「歌」で覚えてきたんですね。 ついたち、ふつか、みっ…

  • 水着にニヤつく人〈年少男子〉

    いよいよ、保育園でも、プール! というわけで、プールセットを用意していたら、 ニヤニヤ嬉しそうな末っ子くん。 サイズ確認で試しに水着を着たら、 ニヤっとして嬉しそうにお姉さんたちに見せに行ってました。 大好きな電車の水着なのもあるのかな? 一昨年、そして、昨年の途中まで、 プール大嫌いで泣いてたと聞いていたんですけどね。 プールの横で桶に汲んだ水で水遊びしてたと聞いてました。 作年の途中から別人で、 バシャンと出来るようになったようで。 そして、今年も入る前からニヤっと楽しそう(笑) これも成長。 暑い夏!プールを楽しんでくれたら、何よりです。 ちーず

  • もう夏休みの話がちらほら〈小3双子〉

    学校の夏の特別な学習機会の参加希望、 夏休みの学童の行事やお盆シーズンのお休み確認、 地域の夏の盆踊りなどのイベントの案内、、、 夏休みのあるこれが舞い込みはじめました。 もう夏休みか、、、! 通年なら夏の予定を考えるところですが、 今年は双子さんのバレエの発表会があり、 帰省も遠出のお出かけの予定もお預け。 でも、プールとか、近場の涼しい遊び場には行きたいな、 と思うところです。 そして、夏の勉強の計画も! 学校の宿題は、去年と同じなら、算数だと国語はタブレットででてく?ので、 自由課題も含めて、計画的に!早めに!! 家庭学習は、復習に加えて、 長文読解と漢字と理社の先取りをしたいのですが、…

  • 「体操教室、やっててよかった!」〜開脚前転で自信をつけた日〜〈小3双子〉

    体操教室、やっててよかった!と思った出来事。 先日、学校から帰ってきた双子の〈あんこ〉さんが、 ちょっと誇らしげな顔で体育の時の話をしてくれました。 「今日ね、体育で開脚前転したんだけど、 グループでできたの、〈あんこ〉だけだったよ」 「ママ、立ったまま、後ろに体そらしてブリッジしたら、 先生に『すごい!』って言われた!」 話を聞くと、体育の授業でマット運動があり、 クラスでいくつかのグループに分かれてやったようなのです。 〈あんこ〉さんのグループで、 開脚前転がうまく出来たのは、自分だけだったようで、 本当に嬉しそうでした。 ちなみに、立ちブリッジも体操教室時代に身に着けた技で、 今でもでき…

  • 「おねえちゃん」が言いにくい末っ子くん〈年少男子〉

    末っ子くんはお姉さんたちのことを「ねぇね」と呼びます。 名前をつける時は「◯◯ねぇね」。 でも、最近、双子さんは、「おねえちゃん」と呼んで欲しいらしい。 「◯◯おねえちゃんって呼んでー」とお願いをしています。 その場では「おねえちゃん」と頑張る末っ子ぬん。 ちょっと言いにくそう、、、 そして、普段は「ねぇね」に戻ってます。 ねぇね、可愛いと思うんだけどなー。 そもそもママが「ねぇね」で覚えさせたんですが。 うーん。やはり、可愛いと思うんだけどなぁ(笑) まだ、末っ子くんは言いにくそうなところもあるので 姉たちの願いと末っ子くんのことばの成長と、 様子をみていこうと思います。 ちなみに。 我が家…

  • クラスによる差はあれどやることは同じ!〈小3双子〉

    双子さんは、双子なので、当たり前ですが、同じ学年。 でも、クラスは違います。 先日、〈あんこ〉さんが、◯日に漢字のテストがあるんだけど、 テスト範囲のプリントが出来なくて、、、と持って帰って来ました。 テストがあるという予告は10日前、テストのプリントは1週間前、くらいでした。 手書きのプリントだったので、クラスの漢字のテストか!と思い、 〈あんこ〉さんとがんばることに! 学校でも宿題などで繰り返し、家でもママの宿題にいれこんで覚え、 なんとか間に合いそうという前日、 〈きなこ〉さんが学校でやったからと漢字のテストの予習プリントを持って帰ってきました。 全然できなかった。 でも、明日がテスト、…

  • 双子さんの読解とママのコツ?の伝達〈小3双子〉

    読解が決して得意ではない双子さん。 2人を見ていると、 文章を読むのを面倒くさがり、 さらに問題を、読む→答える、のところで引っかかる感じがしています。 あれ?こう書くと、全部か?(笑) で、呪文のように繰り返しているのは、 ・答えは文章の中にある。 ・基本は、問題の下線や横線や□の前後に答えはあるはず。 そうじゃない時もあるけれど、その時は保留にして、他の問題を答えながら、探そう! ・問題文の質問で、 「なぜ?」と聞かれたら、「〜から」で終わる! 「〜ことは?」と聞かれたら、答えは「〜こと」で終わる! 「何?」と聞かれたら、答えは名詞で終わる! などなど。 私自身は、現代文、特に、物語文の読…

  • 一口目で美味しいものはわかる〈年少男子〉

    日曜日の夜は夫作のミートソーススパゲティ。 夫の実家(ステーキメインの洋食屋さん)から送ってくれた、 美味しいひき肉を使った、美味しいメニュー。 双子さんは大好きで、 末っ子くんも一口食べて、「ん~~!」と唸っていた(笑) で、すぐに一言。 「とーちゃん、また、つくってね!」 一口目でまた作ってね、とは! よほど、美味しかったんだね(笑) そして、自分から言える成長に、おぉー! ママも美味しくいただきつつ、 末っ子くんの成長をニマニマ見つめるのでした。 ちなみに、ママは言われたことはありません、、(笑) ちーず

  • いつ勉強するかの選択〈小3双子〉

    日曜日はバレエの発表会の練習が昼間にあり、 家庭学習を、バレエの前の朝にやるか、バレエの後の夕方にやるか、 という問題がありました。 親2人は朝。 バレエで疲れるんだから、その前にやっちゃえ! 双子さんは遊びたくて遊びたくて。 結局、バレエ前に1つもやらずに、練習に行きました。 でも、夕方に帰宅してみると、思った以上に疲労。 のんびりしたい、けど、勉強がある。 ぐったぐたになりながら勉強をしていました。 〈あんこ〉さんは途中眠くて机でウトウトもしたりして。 先にやる。 集中して終わらせる。 集中してパーフェクトに終えてやり直しなし。 そして、あとは、のんびりー! なんて、よいと思うんですが。 …

  • 〈ちょっとつぶやき〉「みんなちがって、みんないい」って何?

    ふと思ったひとりごと。 「みんなちがって、みんないい」ということば。 いつからか、よく聞くようになった気がしています。 というか、最初に聞いたときに、 「おぉ」となったことばだったから、 それ以来、どこかで聞くと、 耳に残るようになったのかもしれませんが…。 私のきっかけは、多分、 金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすず」という詩。 私がはじめて聞いたのは、 子ども達と見ていた、Eテレの「日本語であそぼ」の中で、 朗読されていた、というのだと、 なんとなーく記憶しているんですが。 定かではなくて。 調べてみたら、1996年に国語の教科書にのんでるんですね。 もう30年前だ…! 「みんなちがって、…

  • ママ式漢字ブートキャンプをお試し中〈小3双子〉

    小3双子の〈きなこ〉さんの漢字覚えが進まなくて、 「やばい」が加速している様子があったので、 えいやーっと、やり方を変更…というか、ママ流のやり方を導入! ママが、中学高校大学とワークとか過去問とかやる時に、 使っていたやり方を、双子さんに応用してみました。 名付けて、「ママ式漢字ブートキャンプ」。 (当時、名前なんてつけてなかったんですが、 双子さんに説明するのに、なんとなく名前つけたかっただけ…笑) 書けるようになるまで、やる! ーーーーーーーーーー ①ドリル1ページ、テスト範囲のプリント1ページなど、 問題を一通り解く ➁復習 誤ったところをピックアップ →間違ったところを見直し →その…

  • 《松江塾》【小3本科6/13】あれ?今日はスムーズな受講だ…!(問題解けたかは別にして)

    金曜日は、小3本科の日。 6/13も、両親ともに不在の金曜日で、 後日の動画受講です。 ちなみに、 今回は中断一切なしのリアルタイムと同じ時間で受講! ですが、双子さん、 久しぶりに、眠いも発動せず、 ママが途中ストップする事態にまではいかず、 最後までやりきりました! ペナテスト。 算数は「満点とる!」「大丈夫!」とのことで、 やる気満々だった双子さん。 ただ、国語の長文が出てきた途端、顔が曇りました。 さらに、〈きなこ〉さん、 途中の問題を、「わからない」と白紙提出ー!(頭抱える) が、それでも、途中で「わかんない」ってぎゃーぎゃーせず、 わからないところは飛ばして、点繋ぎはやる、 という…

  • 集中力を当たり前に!〈小3双子〉

    金曜日の夜、勉強から逃げ回り、 土曜日の朝、さらに逃げようとしていた双子さんを捕まえて、 まさに勉強始めるぞ!というタイミングで、 真島先生のブログが…! www.matsuejuku.com ママの想いと真島先生の話と織り交ぜましたわ…! 目を見て真剣に話しましたわ…! その後、集中して取り組んで、 今までより速い速度で、家庭学習「ママの宿題」はクリア。 あとは、金曜日に参加できなかった小3本科の授業の動画受講! (これは習い事の後、夕方に受講する約束) 集中すれば、早いんだよね。 しかも、パーフェクトでやれば、やり直しがないんだよね。 本当に驚きのタイミングでブログ記事のURLをLINEに…

  • 皮膚炎とのことで病院へ行く!の巻〈年少男子〉

    末っ子くんの保育園で、先日、小児科検診があり、 「皮膚炎と考えれるので病院で診てもらってください」 とのこと! もともと、末っ子くんは、 ①虫に刺されやすい ②刺されたところが腫れたり、後が残りやすい というのがあり、 皮膚科にもいっていました。 少し前に、あまりに腫れた時に、 急ぎ皮膚科で薬はもらっていたのですが、 その時はいつもの皮膚科が閉まったあとで。 近所の皮膚科に。 でも、小児科の先生のことばもあるので、 改めて、いつもの皮膚科に行ってきました。 (といっても、末っ子くんと父ちゃんが) で、大量の薬を持って帰宅。 飲み薬、塗り薬、両方あります。 飲み薬嫌いな末っ子くんですが、 頑張ろ…

  • 百人一首の読み方〈小3双子〉

    今週の塾の音読課題は百人一首。 双子さんの読み方が、 自然の百人一首の読み方になる不思議。 〈あんこ〉さんはクラスで百人一首をやっているので、 その読み方を毎日のように聞いているから、 自然と読み方がそうなるのはわかるのですが。 百人一首をやっていない〈きなこ〉さんも一緒なんですよね。 きっとどこかで聞いたから、なのでしょうが。 私自身も読むとやはりそのリズムになります。 なんとなく、五七五七七の句を読むと、そうなるのかな。 文章のリズムなんだろうな。 と、面白いなぁと思いつつ、音読を聞いています。 リズムに乗ると、難しいと感じる言い回しも、すらっと読めたりするから、 百人一首は大変とは思って…

  • ママのまねっこ、双子さんもハマる!?〈小3双子〉

    ママが楽しんでみていたら、 ふいに現れた、双子の〈きなこ〉さん。 そして、一緒に見始めました。 「バチェラー・ジャパン シーズン6」 ママが好きで見ている恋愛バラエティです↓ itukaomoidasu.hatenablog.com その後、〈きなこ〉さんが、〈あんこ〉さんにも紹介していて。 二人してテレビタイムにこの番組選んでみています(笑) まだ早くない?とも思うんですが。 双子さんは、イケメンのお兄さんと綺麗なお姉さんたちが出てくるのが、 楽しいみたいです。 色々、補足入れつつ、一緒に見るパターンかな。 特別な空間だからね、と。 アニメも、ママが夜中にこっそり見ていたものに、 ハマる傾向…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちーずさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちーずさん
ブログタイトル
小3双子《松江塾》ママブロガー"ちーず"の 【ハードルは高いほどくぐりやすい】
フォロー
小3双子《松江塾》ママブロガー"ちーず"の  【ハードルは高いほどくぐりやすい】

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用