chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
junjun0926
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/11/27

arrow_drop_down
  • 立ち仕事で足裏が痛い…それ、足底腱膜炎かも?|NSの私が教えるセルフケアと対策

    *このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 本日も訪問して頂きありがとうございます。昨日から足の裏の激痛( 久々)と闘っています。足の裏が痛いなんてあまりお目にかからないと個人的には思うのですがいかがでしょうか? はじめに:その足裏の痛み、放っておいていませんか? 足の裏がズキズキと痛む。朝の一歩目が「うっ…」と思わず立ち止まってしまうほど。そんな経験、ありませんか? 私はNSとして病院勤務をしており、日々立ちっぱなしで動き回っています。ある日、足裏に違和感を覚えたのが始まりでした。(実は高校の時にすでにありました。) この記事では、私の体験も交えながら、足底腱膜炎についてわかりやすく…

  • 【2025年最新版】ブヨ対策に本当に効く虫よけ5選|登山・キャンプ前に必読!

    *このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 訪問ありがとうございます。 先月のGWはみなさんどこか行かれましたでしょうか? 私は家族でバーベキューをしました。外で食べるのはやはり美味い!!! 「うまい。うまい。うまいぞぉーーー!!!!!!!」 とても楽しい1日となり、息子達も大喜びでした。私は炭での火起こしを再度義理の弟さんにレクチャーしてもらい、炭の交換まで1人で全うすることが出来ました。おそらくやり方をまた忘れるかと思いますが。(笑) ここまで書いてバーベキューの極意を今から書き始めてくれるぞと期待したそこのあなた。残念でした・・・。 アウトドアは大好きなのですが、最大の懸念材料は…

  • 音楽と花の調べ:ミモザの神秘 #音楽#浜崎あゆみ#坂口憲二

    *このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 本日も当ブログへの訪問ありがとうございます。今朝がたコインランドリーを利用していると耳に心地よい音楽が入ってきました。それは浜崎あゆみ氏の「mimosa」私は全く同氏には思い入れもなければほとんど曲を知りません。(ファンの方ごめんなさい。) 家に帰り調べたところ「続・続・最後から二番目の恋」というドラマの主題歌のようですね。恥ずかしながらこのドラマもほぼ知りません。知っていたのは世界の荒鷲こと坂口征二(プロレスラー)氏の息子坂口憲二氏が出演しているという事ぐらいしか分かりません。(ドラマファンの方すいません。)さてここで歌詞を紹介しておきます…

  • 5月12日は国際看護師の日 看護の価値と現場のリアル

    *このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 本日も訪問して頂きありがとうございます。毎年5月12日は「国際看護師の日」です。世界中の看護職の貢献を称えるこの日は、ナイチンゲールの誕生日に由来します。この記事では、国際看護師の日の概要、看護の社会的意義、そして現場で働く私自身の視点から、看護師という仕事の“本当の価値”をお伝えします。 1.国際看護師の日とは? <制定の背景>国際看護師の日(International Nurses Day)は、1974年に国際看護師協会(ICN)によって制定。5月12日は近代看護の母「フローレンス・ナイチンゲール」の誕生日でもあります。 <目的> 看護職…

  • 夜勤明けのチキンラーメンで胃が激痛!疲労時のインスタント食品は要注意

    *このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 1⃣夜勤明け、空腹でガッツリ食べたくなり… 本日夜勤の連戦からやっと開放されたのですが、やってしまいました。 今からさかのぼる事4時間前。夜勤から帰宅した私は空腹に負けチキンラーメンに手を出してしまったのです。 「すぐおいしい。すごくおいしい。」 食べてから数時間したら状況は一変したのです。 「痛い。痛い。いたっ・たっ・たっ・たっ・・・・・。」 時限爆弾なみのききのよさ。北斗の拳もびっくりしたでしょう。寝落ちしていたのに腹痛で起床です。ここで誤解して欲しくないのは私はチキンラーメンが嫌いではありません。むしろ子供の頃から食べてきました。批判す…

  • 猛暑対策:ハンディ扇風機よりアイスリングがおすすめ

    *このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 当ブログへの訪問ありがとうございます。前回は夜勤で使える補助食品についてご紹介させて頂きました。今回は夜勤中の暑さ対策(自薦)について紹介します。 空調設備が整った室内での快適な環境下での職場で勤務している方々は仕事中にあまり暑さ対策をしていないのではないでしょうか。 しかし、私の職場は建物が古く夏はエアコンが効かない事なんてざらにありました。(今は去年の冬に大規模な工事が入りエアコンが効きますが。) エアコンが効かないとどうなったか?想像してみてください。夏にエアコンが効かないとどうなるか・・・・・。 結論から申し上げます。まず患者さんが軒…

  • 仕事が速いと悪口を言われる職場って・・・・おかしくないですか???

    *このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 本日もブログへ訪問していただきありがとうございます。 私の職業はNSですが、勤務していてどうも合点がいかない事の一つが残業についてです。他の業界は経験したことないのでわかりませんが、残業しない人よりも残業する人が評価されるこの世界。残業しないと出世しないなんて聞いた事ありませんか?私はその考えは違うと思っています。いや違うというよりいい加減に気付こうよという感覚に近いかもしれません。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 1⃣私が退勤した後に・・・。 「なんであの人、もう帰ってる…

  • 「NSの夜勤で本当に使える補助食品」UC持ちの私が選んだ、本当にお勧めの5選

    *このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 本日もブログに訪問して頂きありがとうございます。 今回は、夜勤で本当に使える補助食品をご紹介したいと思います。 NSの仕事をする以上やはり夜勤はついてまわります。私はもともとコンビニで夜勤をしていて夜には慣れていると思っていましたが、夜勤はいまだに慣れません。なぜか?人が寝ている時間に起きて仕事を仕事をしているわけですから当然昼夜逆転するわけです。頭痛だったり、吐き気だったり、変な汗かいたり・・・。身体によくないと仕事していて切に思うわけです。以下に私がお勧めする補助食品5選を紹介したいと思います。それではよろしくお願いします。 1⃣カロリー…

  • 感動の入学式体験: 親としての初めての一歩 #入学式

    *このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 本日もブログの訪問ありがとうございます。 私事ですが、R7年4月10日に長男が無事小学校に入学しました。 親として入学式に参加したのは、当然のことながら人生初でしたが、今回の入学式で感じた事を書いてみたいと思います。(こんな私が親になるなんて数年前は思ってもみなかったので、とても不思議な感じがしますが。) 息子が通う事になる太宰府市立国分小学校。今年で44回目の入学式だったようです。そんな私も今年で44歳。くしくも息子が通う小学校と同じ歳です。(笑)学校の雰囲気はよくいえば歴史がある建物といったところです。当日の予報は雨でしたが、なんとか昼す…

  • 自然と遊ぶ楽しさを発見!お金のかからないお出かけスポット #自然

    *このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 いつも訪問して頂きありがとうございます。最近の私はもっぱら節約にはまっています。というより節約しないと物価高でやっていけないわけです。特に休日の子供の遊び場。イオンやキッザニアなんかに連れていけば当然マネーが飛んでいくわけです。ここは、原点いや自然に帰るということで、お金のかからない特に子連れの方にお勧めのお出かけスポットをご紹介していきたいと思います。そんなとこに行ったってお出かけしてお金を使用しないなんて心がすさむだけという方はここで退出して頂いて結構です。(笑)それでは本日もよろしくお願いします。 所在地 久留米市御井町2028 お問合…

  • 桜の花を見ると思い出す父 #桜#花見#ACP

    *このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 本日もブログの訪問といいねの★マークを付けていただきありがとうございます。 さて今年も花見のシーズンがやってきました。 桜を見ながらレジャーシートを敷いて家族みんなでもしくは友達とお弁当を食べながら、お酒を飲みながらワイワイするというイメージが強い花見。TVでも花見でワイワイやっている泥酔したサラリーマンが毎年登場しますよね。(笑) しかし、私は花見があまり好きではありません。なぜならば、桜の花を見るとホスピスに入院して最後息を引き取った父を思い出すからです。癌は本人には未告知でしたが、少し早めの誕生日祝いを病院でした時にはすでに悟っていたと…

  • 大腸カメラ体験!地獄の検査から学ぶUC対策#UC#トキ#レイ#心霊孔#北斗の拳

    *このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 いつも訪問して頂きありがとうございます。これまで何回もブログ内で触れてきましたが、UCとは20代の頃からのお付き合い。なので阿吽の呼吸で腹痛やUC悪化、体調の変化等をお互いが知らせる事のできる間柄です。 しかし忘れもしません。これまで故安部総理が飲んでいたアサコールで増悪することはなかったUC。その日はというより数日前より「何かがおかしい。もしかして悪化してるんじゃ?????」と思うような症状が続いていたのです。そして検査すると・・・。今回は緊急大腸カメラを受けた時(地獄!!)の事を書きたいと思います。 【ふるさと納税】人間ドック【プレミアム…

  • 看護のモチベーション失墜!解決法は???

    *このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 本日もブログに訪問して頂きありがとうございます。看護の仕事は嫌いではないですが、給料がここ数年まったく変わらずです。いやむしろ下降している?独身ならまだしも、子供には苦労させたくない一心で色々と試行錯誤していますが、なかなか結果に結びつかず一人で焦っている毎日です。皆さんはどうでしょうか?責任が大きくルーチンワークも多いこの職業。きっとみなさんの中にも私と同じような思いを抱いている方がいると思っています。今回はモチベーションが下がった時の解決策について書いてみたいと思います。それではよろしくお願いします。 本日のメニュー 1)なぜモチベーショ…

  • DNR患者の夜勤体験:笑い必死の瞬間

    *このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 これまでNSとしての私の実体験からの対処法をメインに書いてきました。今回は、少し箸休め的な内容でお送りしたいと思います。私は、NS歴8年のナースマンです。これまで数々の患者さんを看てきたわけですが、緊張感が常に走る現場でも、笑ってはいけないけれども、笑いを必死に堪えないといけない場面があるのです。(笑)それでは本日もよろしくお願いします。 えっと・・・・。何時でしたっけ???? ①ある夜勤での出来事です。数日前から全身状態が悪化したDNRの患者さんを受け持っていました。(ちなみにDNRとは、DoNotResusciateの略で、患者さんが心配…

  • 共働きパパの奮闘: 子供の送迎記 #家族

    *このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 本日も訪問していただきありがとうございます。ブログを始めて今回でちょうど50回を迎えました。たかが50回。されど50回。続ける事のすばらしさを改めて実感しました。それも皆様からつけて頂く☆(スター)の存在がとても大きく励みになったのは云うまでもありません。 さて今回は夜勤前の子供の保育園の送迎について書きたいと思います。我が家は共働きです。夜勤の前はゆっくり・・・なんてできません。毎朝戦場です。夜勤で家を空けるわけですから夜勤の前は最低限の家事をします。今回は子供の送迎に限定して書いてみたいと思います。 「夜勤前の送迎は夫婦の連携」が必要不可…

  • 本音は当たりたくないステルベンや急変にどう対処していく?#NS#引き強#労い

    *このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 本日も訪問して頂きありがとうございます。みなさんはお店に並んでいると後からどんどん人が人が増えてきている!という経験をした事があるでしょうか? 自意識過剰?かと思いましたが、本当に人が私(妻も含めて)の後によく並ぶのです。NSは人と密にかかわる事が多いですが、正直私は人と接するのが超苦手です。いや、ハイパー苦手です。とにかく疲れる。なのでなるべく人が並んでいない店を選びます。神社や仏閣巡りが好きなのも神社や仏閣が好きなのではなく、ひょっとすると人込みを避けたいだけからなのではないかと思う時があります。 そしてなんと、勤務先の病院でもなぜかいつ…

  • UCの看護師が無理なく働く方法☆ストレスフリーな夜勤対策#潰瘍性大腸炎#夜勤#NS

    *このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 本日も訪問して頂きありがとうございます。以前のブログでもご紹介させて頂きましたが、UCとは、かれこれ20年以上の付き合いになります。UCと聞いてもピント来ない人が多いのではないでしょうか?職場でUCの話しになって説明しても、だいたいの反応は 「?????なんですかそれ?????」というような顔をされます。 そして私は必ず故安倍晋三首相のたとえ話しをします。すると50%の確率で 「あぁ。あれね。分かる。分かる。」と返事が返ってきます。 しかし、皆さんがご存じなのはそこまで。そこで、今回はUCの看護師が無理なく働ける職場と働き方、そもそも夜勤はで…

  • 愛と尊敬が育むNS夫婦の光と影 #NS#夫婦#デンマーク

    *このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 本日も訪問して頂きありがとうございます。 実は、私の妻もNSです。看護師歴は私よりはるかに長く、ベテランの域に達しています。私は、准看の免許を取りすぐに就職。色々なNSと私も仕事してきましたが、いつも、初めに参考にさせてもらっているのはNSである妻の意見です。新卒で就職するところのアドバイスをくれた妻。病棟で分からない事があったりした時も妻にアドバイスを聞くようにしてきました。巷では、同業者と結婚しない方がいいとよく聞きますよね?本当にそうなのでしょうか。私はまったくそうは思いません。妻と話すととても勉強になりますし、話す度に自分の至らなさと…

  • 福岡の暖かい日から考える上司の在り方#看護師長#看護主任#平等#不平等

    *このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 本日も訪問して頂きありがとうございます。寒い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?わが町福岡の最高気温は12℃と暖かく過ごしやすい1日でした。さて今回は平社員の私が出会ってきたダメな上司(師長・主任)について記載したいと思います。人の上に立ちまとめるのは大変なのは百も承知ですが・・・。あえて書かせて頂きます。それでは本日もよろしくお願いします。 目次 ①看護師長の年収 ②看護師長の役割 ③ダメな看護師長 ④ヨイ看護師長 ⑤まとめ ①看護師長の年収 初めに断っておきますが、私は看護師長でもなければ正看護師でもありません。なんだ准看かと思っ…

  • 夜勤中のトイレ対策を考えよ!#UC#食事#夜勤#自己管理

    *このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 本日も訪問して頂きありがとうございます。以前のブログで持病(潰瘍性大腸炎)を罹患して10年以上経ち、食事や睡眠に気を配っていると書きました。今回は少し趣向を変え夜勤前・夜勤中のトイレ対策について書きたいと思います。なんだ。トイレ対策かよとがっかりすることなかれ。潰瘍性大腸炎(以下UC)を患っているものからするとトイレはめちゃくちゃ重要です。UCのあなたにはもちろんの事、健常な方にもこの病気のトイレのサイクルを知って頂きたいのです。夜勤中は特にトイレのタイミングは、コントロールしにくいので、「出勤前にしっかり整えること」「トイレに行きやすい状況…

  • 梅のつぼみからの驚き!春の訪れを感じる #梅 #春

    *このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 本日も訪問して頂きありがとうごさいます。極寒と呼ぶにふさわしい毎日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?本日、春の訪れを感じさせる出来事がありましたのでご紹介しておきます。 な、なんと梅のつぼみが芽生えているではありませんか!!私は花には詳しくありませんし、花見の時くらいしか花を愛でる事はない、ミーハーです。(笑) さて、梅と聞いて連想するものは何がありますか?梅干し、梅昆布茶、梅酒、太宰府天満宮といったところですかね。私は、ふと梅の花をみて次の言葉を思い出しました。 「耐雪梅花麗」 意味:困難を乗り越えた先に、大きな成果を上げる事。 …

  • 夜勤疲れを癒す: 仮眠と太陽光浴の効果的活用法 #健康

    *このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 本日も訪問して頂きありがとうございます。NSになったら避けては通れないのが夜勤です。いや、夜勤をしないと給料がさみしいなんて事はザラにあります。そんな私も夜勤の回数で給料が左右されますので、「専門職なのになぁ。」と落胆する事もしばしば。そこで今回は夜勤明けのオススメの過ごし方をご紹介したいと思います。 目次 0、夜勤について 1、消化にいい食事を摂る 2、シャワーではなく入浴で 3、適度な仮眠 4、太陽の光を浴びて 5、好きな映画や動画を見る 6、まとめ 0、夜勤について NSになって避けては通れないのが夜勤です。病院によりまちまちだと思いま…

  • 幽霊からの贈り物:トイレの謎の物体#夜勤#NS#宜保愛子

    *このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 本日も訪問して頂きありがとうございます。 病院であった怖い話しを今回はご紹介したいと思います。突然ですが、みなさんは幽霊や心霊現象をご存じでしょうか?私は全く信用していませんが、そんな私でも思わず「怖いなぁ~。怖いな~。怖いな~。」と稲川淳二氏のように震えあがった体験が実は何度かあります。正直怖いものは怖いです。そして、たいてい怖い体験をするのは夜勤中となります。今回は以下にいくつか怖い話をご紹介したいと思います。 目次 1、廊下からスリッパで 2、誰もいない病室からのNC 3、エレベーターがいったりきたり 4、トイレに置いてあったなぞの・・…

  • 成功への歩み:デキるNSの姿

    *このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 本日も訪問して頂きありがとうございます。今回は私がこれまでNSとして現場で勤務してきた中でのいわゆる「デキるNSとは?」をメインに紹介したいと思います。どこの職場にもデキるNSは存在すると思います。いないところもあります。まじで。(笑) これを読んでいるみなさんも今、ぱっと思い浮かんだはずです。あの人の顔が。私の場合、新人の頃に上記のようなNSの行動や考え方をPNS(パートナーシップナーシングシステム)で幸運にも学べたので新卒で入職したばかりの方に参考になればと思います。そして同僚や上司の信頼を手にしてはどうでしょうか?それでは始めたいと思い…

  • 褥瘡リスクの高い患者のシーツは「ピンと張らないで。」#看護#スタンダード

    5分で論理的思考力ドリル [ ソニー・グローバルエデュケーション ]価格: 1320 円楽天で詳細を見る *このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 本日も訪問して頂きありがとうございます。今回は病院で勤務している以上、切っても切り離せない皮膚・排泄ケア、褥瘡に関連する事を書いてみたいと思います。 褥瘡(床ずれ)は、長時間の臥床により同一箇所に圧力がかかり、阻血により皮膚や皮下組織に壊死が生じる疾患です。接触面の負荷が高くなりやすい、骨突出部=好発部位となります。また、患者自身の年齢、疾患などの身体的要因、室温やマットレスなどの療育環境などによる組織耐久性の低下があると、より軽い外力、…

  • 冬の感染症対策#ノロウイルス#次亜塩素酸#マスク#手袋#野村克也氏

    *このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 本日も訪問して頂きありがとうございます。寒さが本格的になってきましたね。空気が乾燥し、気温が低くなるこの時期は、インフルエンザやRSウイルスなどの呼吸器感染症と、ノロウイルス、ロタウイルスなどによる感染性胃腸炎など様々な感染症が流行します。今回は冬季に流行する感染症(消化器系メイン)について書いてみようと思います。 冬に感染症が流行する理由 1)気温と湿度 低温・低湿度を好むウイルスは寒く、乾燥する冬は最適な環境です。空気が乾燥するとウイルスの水分が蒸発し比重が軽くなるので、空気中に浮遊して伝播しやすくなります。 2)免疫力低下 寒さの為、体…

  • NSに必要な要素とは?:体力とストレス管理 #NS #体力

    本日も訪問して頂きありがとうございます。 今回はNSに必要な要素を考えてみました。NSにはどのような素質が求められ、重要視されるのか。世間一般のイメージはずばり「優しい白衣の天使」でしょうか。しかし、本当にそうなのでしょうか。(笑)これまで、NSとして勤務してきて優しい人に出会った確率は10人に1人です。本当です。(泣)独身男性はがっかりされたでしょうか。しかし、仕方ありません。命と隣り合わせの緊張感の中で見せている笑顔は「営業用」なのです。今、問題になっている元国民的アイドルの中〇君もそうです。めちゃくちゃ綺麗でかわいい川〇さんもしかり。TVで見せている顔はあくまでも営業用。向こうも仕事です…

  • 予防対策を強化!インフルエンザ感染のリスク#手洗い#マスク#スタンダードプリコーション

    インフルエンザの感染を防ぐポイント「手洗い」「マスク」等について 毎年秋から冬にかけては、インフルエンザの流行シーズンです。高熱や関節の痛みなどを伴い、人により重症化する恐れもあります。当院でも年末から年始にかけ、インフルエンザの患者さんが増え対応に毎日追われています。 流行を防ぐ為には、原因となるウィルスを体内に侵入させないことや周囲にうつさないようにすることが重要です。インフルエンザ(他の感染症も同様)の感染を拡大させない為に、一人ひとりが「かからない」「うつさない」対策を心がけましょう。 本日のメニュー: 1:インフルエンザの恐ろしさとは? 2:どうやって感染するの? 3、インフルエンザ…

  • 夜勤入りから明けまで#睡眠#食事#リラックス方法

    夜勤前ルーティンワークと夜勤明けの過ごし方について ①夜勤前ルーティンワーク 本日も訪問して頂きありがとうございます。NSであるならば夜勤は避けて通れません。というより、夜勤しないと満足な給料は頂けません。私は准看なので正看に比べさらに安月給ですが。(笑)いや、笑えませんね。夜勤は2交代勤務なら16時から。3交代勤務なら0時からになるのでしょうか。16時までの時間何をして過ごすか。私は夜勤に備えしっかりと睡眠を取ります。しかし、天気がいい日や子供と休みが重なる土日だとほぼ眠れない状態での夜勤となります。夜勤前に必ずすることは、①部屋の掃除②洗濯もの取り込み畳む③晩御飯作る(できない時はごはんの…

  • 療養型病院の魅力:自己管理の重要性とは? #療養型 #健康#食事と睡眠

    本日も訪問して頂きありがとうございます。 これまで准看ながら急性期~終末期まで経験してきました。 どこが一番厳しかったか?それはもちろん急性期です。 仕事量に加え緊張感も療養型と比較して2倍増しです。例えるなら急性期は頭脳労働。療養型は肉体労働です。しかし、ここで注意しておかなければならないのは、どちらが偉い偉くない、忙しい忙しくないという話しではありません。同じ病棟看護師でも、病棟の種類により看護師の役割が異なるというだけです。ここでは療養型病院の特徴と看護師の役割について少し説明しておきます。療養型に興味がある方は、転職活動する際に参考にしていただけると幸いです。 目次 1、療養型病院とは…

  • 逃げるのは悪くない!辛さを乗り越える勇気と気概

    嫌な仕事を続けるうえで、先が見えないと苦痛も倍増するかと思います。そんな時は開き直りましょう。「耐えられなくなったら辞める。」と。耐えられなくなったら辞めるという仮想ゴールが生まれ気持ちが楽になります。と前回記載しました。しかし、NSとして勤務して嫌な事ばかりだったかというとそうでもありません。ここでは記載しませんが。話がそれましたが、何をして生きるにしても嫌な事や嫌な奴は当然避けては通れないのです。故志村けん氏も言われてましたよね?「どんなとこにいても嫌な奴は必ず1人はいるから。」と。 「三日三月三年」という言葉を聞いた事があるでしょうか?昨今あまり聞かない言葉の一つではないでしょうか?元は…

  • 残業ストレスからの脱出術★仕事とプライベートのバランス#残業#経験

    残業について思う事です。部署や勤務内容により残業の度合いは、異なるかと思います。私は、かれこれ8年前に准看護師の資格を取得し、それとして新卒で救急指定病院に入職しました。 そこでは、急性期ならではの性格がドギツイNSがところ狭しと集結していました。ドギツクないとやってられない場所は確かです。(笑)新人で男。それだけで、もうかっこうな餌食な訳です。(泣)救急指定病院なだけはあります。救急車は、バンバン入ってきていましたし、入院だけでなく、手術目的の患者が多かったので入院オリエンテーションに加えてオペ前オリエンテーションも行わなければならなかったのです。当然の事ながら、定時で終わるはずありませんよ…

  • 嫌な仕事を楽しむ工夫のススメ#NS#嫌な仕事#アンパンマン#

    准看護師として勤務してトータルで8年目となりました。 新卒で就職した際は「職業選択を完全に間違えた。」と後悔したのを覚えています。 今の時代、嫌な事や辛い事は辞めて自分の本当に好きなことをしようと言われています。それも間違いではないと思います。しかし、私からすれば嫌いな仕事を続けることは必ずしも不幸になるわけではないという事です。村上龍氏の「無趣味のすすめ」という書籍の一節に「真の達成感は絶望の隣りあわせにしかない。」とあるくらいですから。また、苦手なことや難しい事を避けてばかりいると、必ず同じ壁や問題を繰り返してしまいますし、それを乗り越えない限り、長期間、そういった壁や課題に毎回悩む事にな…

  • 福岡から島根へ!地元の味と観光楽しみ #出雲大社#松江城#出雲蕎麦と松江ラーメン

    島根に住んでいる時は、観光なんて全く興味がなかったのですが、福岡に転居し離れてみて初めて島根の良さに気が付きました。そこで今回は私が自薦するお勧めの観光スポットを紹介し、島根出身の有名人をご紹介したいなと思います。国内旅行で、TDLやUSJもいいですが、旅先のひとつとして島根を加えてみるのもありなのかなと思います。 お勧め観光スポット 1.出雲大社 出雲大社(いずもたいしゃ)は、島根県出雲市にある日本を代表する神社の一つで、古事記や日本書紀にも登場する歴史的な神社です。その概要を以下にまとめます。 1. 主祭神 大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)縁結びの神として有名で、国造りや農業、医療の神…

  • 山陰の中核都市、松江の魅力#出雲そば#松江ラーメン#宍道湖七珍

    私の出身は島根の松江です。 松江市は、島根の東部に位置にあり、山陰地方のほぼ中央に位置します。 市の西部は宍道湖の半分を取り囲み、東部は中海に面した水郷都市で、1889年に市制施行されました。 かつて松江城の城下町として発展。その後山陰地方の中心都市へと成長しました。市内には国宝松江城や宍道湖(しんじと読みます)、小泉八雲記念館など見どころがたくさんあります。また、加賀の潜戸や美保の北浦など自然の景勝地も多いことから、奈良・京都と共に「国際文化観光都市」に指定されました。観光以外にも漁業や商業も盛んで山陰の中核都市としてさらなる発展が期待されてます。 松江に帰省するのは年に1回くらいになります…

  • 男性ナースの挑戦と成長:介護医療院の医療と介護

    地域包括病棟では、3年近くお世話になりました。 現在の所属先は介護医療院です。異動の理由は准看から正看になった方に病棟で経験を積ませる必要があるとの事で私とトレードという形になり現在に至ります。(異動が決まった時は私もとうとう左遷か。何の為にナースになったんだろう?としばらくは落ち込みました。)さて皆さんは介護医療院というとどんなイメージを持つでしょうか?以下に介護医療院について説明し、業務内容等も今後働くかもしれないあなたの為に記載しておこうと思います。 介護医療院について 介護医療院は、2024年3月に廃止になった「介護療養型医療施設」に代わる施設として2018年に新設された比較的新しい介…

  • 男性看護あるある早く言いたい#ナース#信念

    私がNSを目指すきっかけとなったのは、父の闘病生活を家族で支えていた時に病院のNSが父に寄り添う姿をみたのがきっかけです。(しかし、最初は何を間違えたかリハビリ士を目指してしまいます。今思えば人生の無駄遣いだったなと。)リハビリの学校を辞めた後に上記の夢を思い出し、色々と情報収集をして、仕事も看護助手に変え、働きながら試験準備を進めていました。 そして、偶然にも当時付き合っていた彼女(今の嫁様)がNSとして同じ病棟で働いていて、相談したところ「とってもいいと思う。でも受験は正看でなく准看の学校も受けたほうがいいよ。」とアドバイスをもらいます。准看護師?お恥ずかしながらこの時初めて准看護師の存在…

  • 男性看護師の活躍場面とは?体力と気骨が試される現場#NS#三国志#価値観と信念

    男性NSとして職場で求められるあり方とは。 まず看護師というと女性をイメージされる方がほとんどだと思います。 しかし、ここ10年で男性看護師は2倍以上増えているようです。令和4年の時点で累計6万人以上に上ります。男性が求められる場面は意外にも多いです。男性看護師は体力や腕力がある場合が多い為、女性ばかりの職場では実はとても頼りにされる場面があるのです。女性看護師には相談しにくい悩みや、女性看護師にはケアしてもらいたくない場合等、男性看護師の活躍は想像以上にあります。 <男性看護師が活躍しやすい診療科> ・手術室 ・救急科 ・精神科 ・脳神経外科 ・整形外科 ・リハ科 しかし、いくら活躍できる場…

  • 潰瘍性大腸炎に対する自身のアドバイス

    就職してから潰瘍性大腸炎の方はというと内服と定期的な病院受診で寛解していました。御存じの方も多いと思いますが、潰瘍性大腸炎’(以下UC)は大腸及び小腸の粘膜に慢性の炎症または潰瘍を引き起こす原因不明の疾患の総称を炎症性腸疾患といい、狭義には、クローン病とUCに分類されます。 UCは、大腸の粘膜にびらんや潰瘍ができる大腸の炎症性疾患です。特徴的な症状は、血便を伴うまたは伴わない下痢と腹痛です。病変は直腸から連続的に、そして上行性(口側)に広がる性質があり、最大で直腸から結腸全体に拡がります。この病気は病変の広がりや経過により下記のように分類されます。 1)病変の拡がりによる分類:全大腸炎型、左側…

  • 時間意識が変わる!地域包括病棟の日々#残業#カンファレンス#時間管理

    ナースとしては2件目の挑戦。ここでは、急性期ではなく慢性期。それも、配属先は自ら希望した地域包括病棟でした。地域包括病棟は、簡単にいえば急性期での治療が終わったけど、まだ自宅退院が困難でリハビリが必要な方等を対象としたところになります。新卒で就職した病院は前述した通り救急指定病院でしたので、時間の流れ的にはゆっくりしているだろうと踏んでいたのですがこれが大間違い。ここでいったん地域包括病棟について以下に役割と特徴をあげたいと思います。 主な役割 在宅復帰支援自宅や介護施設に戻るためのリハビリや生活支援を提供します。患者さんとその家族が在宅生活をスムーズに送れるよう支援します。 急性期後のケア手…

  • 兄の脳出血と退院支援 #脳出血#高次脳機能障害#リハビリ

    前回、少し触れましたが、私が職場を辞めようと決意した理由は二つ。一つは体調不良。もう一つが兄が脳出血で倒れ介護する可能性が極めて高いかもしれない?というものでした。 ①体調不良について 身体の変調をきたしたのはある夜勤明けでした。とにかく眼痛と頭痛が酷くそれに伴い吐き気がものすごく立っていられないほどでした。原因はおそらく日々のストレスに加え、三交代という不規則な勤務体制。日勤はたいてい残業(もちろんサービス!?)し、そこから渋滞に巻き込まれ家に着くのは19時半過ぎ。少し寝て22時にはまた家を出て新人がするべき?業務の準備を行ってました。もう二度としたくありません。(笑)あるときは病棟の廊下を…

  • 新卒の苦悩と挑戦 #勤務体制#現場の厳しさ#自律神経#退職

    新卒で就職した病院は急性期の救急指定病院でした。当然、入院は毎日来ていましたし、来るたびに入院オリエンテーションとオペ前オリエンテーションをしなければならなかったです。看護技術はたたき上げで覚えた感じです。しかし、入院時のパソコンの操作等一度教えてもらっても緊張もあり、なかなか覚えられず毎回先輩NSに聞いていました。「一回教えたやろ。メモちゃんと取ってるん?できないならこの仕事向いてないからはやく辞めてもらっていい。」等厳しい言葉が私に毎日突き刺さったものです。メモは取っていましたが、毎回忙しい中でのメモ。箇条書きで何を書いてあるかもわからないくらいでしたので、プリセプターや先輩NSには迷惑を…

  • 長男の誕生が私にもたらした意味#新卒#不安#長男#家族

    准看護師として新卒で入社した時は、期待なんかどこにもなくただただ不安で仕方なかったのを覚えてます。「これからやっていけるのか。もしすぐに挫折してしまったら今までの苦労は水泡に帰すな。」とネガティブな感情で支配されまくっていました。なぜ不安になるのか。なぜ怖いのか。 精神的な不安はなぜ起こるのか。その原因は多岐に渡り、個人により異なります。明確な一つの答えを出すのは難しいようですが、一般的な原因として考えられるものを紹介します。 過度なストレス職場や家庭、経済的な問題など、継続的なストレスが心の安定を崩す原因になります。 身体的な健康問題慢性的な病気や体調不良は、心にも影響を及ぼし、不安を引き起…

  • 亡き父への卒業報告と決意表明#卒業#就職#松江#里帰り

    卒業してしばらくは学校はなかったので、その間の休みを利用し島根のお墓に眠る父とご先祖様に卒業証書を持って里帰りしてきました。私を育ててくれた島根の松江。松江市は島根県の東部にあり、山陰地方のほぼ中央に位置します。市の西部は宍道湖の半分を取り囲み、東部は中海に面した水郷都市で、1889年に市制施行されました。かつては「松江」の城下町として発展。その後、山陰地方の中心都市として成長しました。福岡から在来線を利用し松江駅に降り立った時にはこみ上げてくるものを感じ涙したのを覚えてます。 里帰りといっても、家の事情で実家はなく墓参りにだけ帰っているようなものです。以前ご紹介させて頂いたと思いますが、父の…

  • 成長の道: 努力と挫折からの転換#成長#頑張り時

    平成29年3月22日 准看護師免許交付 これまで資格といえば、自動車免許か原付免許のみしか持ち合わせていなかった私。思えば大学受験浪人→リハビリ学校途中退学→アルバイト生活と負の連鎖に陥っていた私。誰のせいでもない。今思えば、高校の時に頑張れなかったのが一番の原因かと。高校は進学校でしたが、サッカーで挫折を味わい、休みがちになりすべてがどうでもよくなった高校生時代。同級生は勉強に精を出し大学に進学。私は、結局浪人。親に無理を言い3年間勉強しましたが、思うように成績はあがらず、進学は断念。 リハビリの学校を辞めた時は、兄から「お前は、何をやってもダメだな。第一頭が悪い。子供が4人いたら、優秀な遺…

  • 病院実習: 感情管理の重要性 #自己評価#メンタル

    所属先の病院で勤務しながらの学生生活もあっという間でした。 一番大変だったことはなにか。実習か。試験勉強か。 強いて上げるならば実習しながらの休日勤務でしょうか。実習は、月曜日から金曜日までみっちりあります。私が学生の頃は、8時半から15時まで病棟で実習。そこから別棟の控え室に移動。そこで17時まで記録するわけです。 <実習の1日の流れ> ①レポート回収:各班のリーダーが全員分を回収 ②病棟挨拶 ③指導者に本日の目標と行動計画を発表:ここで根拠のない行動計画だったりすると朝 から質問攻めの餌食になります。 ④担当患者さんのバイタル確認:病棟の担当NSにもあらかじめ挨拶しておきます。 ⑤ケアの実…

  • 実習体験記:若者から年配者まで様々な人が共感したストーリー#准看と正看#モチベーション

    実習は4月~11月くらいまで続きます。 その間は、仕事は?というと普通にしていました。子供はまだいませんでしたが。しないと生活できなかったので実習がない休日は仕事。つまり休みという休みはなかったです。私に限らず若い子から年配の方まで各々が私のようなスタイルをとっていたと思います。それと妻が一馬力で頑張っていたのでそれに少しでも応えたくて休みは返上というか休みたいと思う気持ちもなかったのが正直なところです。 実習中は、私達の学校だけではなく他校の看護学生も同じ病院で実習していました。准看の学生ではなく、正看の学生です。実習中は露骨に差別的な扱いを受けたのを覚えてます。なぜ差別的な扱いを受けないと…

  • 臨床実習への道 #戴帽式#ナイチンゲール誓詞#寛解期#食事

    1年次の冬に基礎実習(病院の雰囲気になれるもの)を終え、2年次の頭からは、臨床実習の始まりです。そう、リハビリの時に痛い目にあった実習です。リハビリ学生の時は、準備が足りてなかった。というより何を準備していたのか。自分でもよく分かりませんでした。学校からは、自分達で考えて準備しろと。今、思えば滅茶苦茶です(笑) 看護学校は、実習に行くまでに○○をしなさいと準備すべきことがきちんと決まっていました。まず、疾患のレポート。例えば、消化器病棟に行くなら消化器の疾患について。あとは、洗髪・清拭・足浴・ベッドメーキング等の基礎看護技術の習得。それに加えてバイタルサイン測定の模擬練習。(今ではほとんどお目…

  • 悲しみを乗り越える強さ。新たな一歩への前進 #強さ #悲しみ#ルーティンの効能

    生きた心地がしなかった1週間。 癌と診断されたわけではないですが、精神的ダメージはとても大きかったです。 学生といえど仕事は当然行ってました。所属長には、事の経緯を説明。なんとも笑えない、仕事にも身が入らない。患者さんの助けになる為にNSを目指したのに、検査結果によっては私が援助される側に。色々と考えると就寝前には人知れず涙することもありました。しかし、これからどうしよう?ではなくさぁ、どうしようと考えた時に出た結論は、「普段通り」生きるでした。働きながら夏休みの課題をする。准看の試験対策も同時進行していく。ルーティンの大切さを改めて実感しました。以下にルーティンの効能と名言を紹介しておきます…

  • 検査結果ははたして。生きたここちがしない1週間。

    病院での看護助手の仕事と看護学生の二足の草鞋だった為か、あっという間に夏休みになったのを記憶しています。基本、学生は長期休暇となった瞬間に病院からこき使われます。扱いはとてもひどいものでした。しかし、これをバネに「負けてたまるか。こんなとこで終わってたまるか。」といい意味で闘争心に火をつけてくれた第三者(病院のスタッフ)がいたことには感謝しています。半分皮肉を込めてます。(笑) しかし、夏休みに妻と2人で福岡の糸島の喫茶店に立ち寄った時です。お腹が痛くなってトイレに駆け込んだところ、真っ赤な潜血が便と共に結構な量でたのです。せっかくの休みでおいしいコーヒーを飲んでいた途中だったのですが、何か嫌…

  • パワフルな挑戦者:資格取得で未来を切り拓く #自己成長#准看

    入学してからは、所属先の病院で働き昼から学校。休みの日や夏季休暇などの長期休みは一日中働いていました。私は今まで介護の経験はありましたが、介護の資格もなく与えられた職は、看護・介護助手(主に雑用)でした。いくら経験があっても資格が物を言う世の中です。今思えば、パワハラやモラハラはここでも当り前でした。しかし、学生になる私と結婚してくれた妻に必ず資格を取ると約束していましたし、何よりリハビリの学校中退で終わってたまるかという気持ちが強かったので、気合で乗り切りました。いや乗り切るしかない。生活がかかっていますから。自分を演じて乗り切りましょう。 学校の授業で外部の講師の雑談が今でも頭にこびりつい…

    地域タグ:太宰府市

  • 学びの旅: 色々な事情を抱えた人たちの挑戦 #学び #授業 #苦労

    入学してみて。当たり前ですが色々な事情を抱えた人がいました。高校卒業したばかりの若い子、私のように一度社会人を経て再度学びにきている者、近隣の病院に所属している者、子育てをしながら三足の草鞋を履いて資格を取ろうとしている者。なかには還暦を過ぎている方などがいました。 授業は外部の講師(だいたいどこかの病院やクリニック等の先生)や内部の先生(学校の先生)が担当します。そして授業が終わるごとにテストをするというものだったと記憶しています。そして学校にはつきものの過去問が当然ありました。リハビリの学校を中退していましたので、背に腹は代えられません。毎日の復習に加え過去問で対策をしっかりとして毎回テス…

    地域タグ:太宰府市

  • 感情と意志を込めた男性看護師への道のり #頑張り #命を扱う仕事

    看護学校入学。男子は私を含め5人。女子高に男子が入学したような感覚です。若い子から年配の子まで年齢層は様々。最盛期は2クラスあったそうですが、時代の流れで1クラスに減少。それでも40人くらいはいたと記憶しています。男性として求められることはなにか。協調性やコミュニケーションスキルは特に現場での仕事において超重要な要素となるため、学校生活の中で意識してしっかりと身につけることが大切です。間違っても自ら壁を作らないようにしましょう。あなたの目的はただひとつ。准看護師の免許を取ることです。2年間は男性版「大奥」に迷いこんだと自分に言い聞かせて頑張りましょう。(笑) 学校内で男性が求められる事は以下を…

    地域タグ:太宰府市

  • 病院での看護業務常識:自己判断はNG

    正看護師と准看護師の違いはなにか。同じNSではないのか。正直、業務内容や範囲についてに違いはまったくありません。医師の診療補助、点滴、採血、バイタル測定、手術の補助、カルテの作成など看護師がおこなうすべての業務を准看護師もおこないます。両者の業務内容について唯一異なるのは、准看護師は上記内容を自分の判断でおこなえない点です。とあります。 実際はどうか。正直大きな病院に准看護師が新卒で入職することはできません。准看護師はNSとみなされない?為、看護助手扱いになります。しかし、地方や個人経営の病院はまだまだ引く手数多ですので、私のように30過ぎてNSとしてすぐに働きお金を得たい方は上記のような病院…

  • 過去の挫折からの前進 #挫折 #前進

    准看護師養成所にストレートに入学できたかというとそうではありません。医師会所属の病院の推薦をもらって受けましたが、不合格。(当時は看護助手で勤務)学科試験は手ごたえがあったので、落ちたとしたら面接か年齢かなと思います。 看護学校には一般的に明確な年齢制限はありませんが、一部の学校や地域によって異なる場合があります。多くの看護学校では、高校卒業資格や同等の学力があれば、年齢に関係なく入学が可能です。しかし、特定のプログラムや奨学金には年齢制限が設けられていることがありますので、志望する学校の入学要項を確認することが重要です。 なぜ不合格だっかのか。正直理解できませんでした。何がいけなかったのか。…

  • 病院での新たなキャリアを目指す勇気ある転機

    勝手に辞めて勝手に路頭に迷う。リハビリの学校を中途退学した後は、人生の目標を見失い、半ば隠遁生活に近い生活を送っていました。そして世間は浮かれている人ばかりなんだと。しかし、学校で何があったにせよ一番は自分が頑張れなかったから。そして過去にとらわれて生きると色々と思い出し不快な気持ちになるので、とにかく次の道を模索し始めました。 私事ですが何年か前に、島根から福岡に家族の事情で引っ越したのですが、祖母と次男は当時まだ島根にまだ住んでいてあとから福岡で合流することになっていました。しかし、祖母は認知症で施設に入っており、完全な寝たきり状態で胃ろうをしているような状態でした。福岡へは車イスで飛行機…

  • 未来に繋がる挫折と成長 準備することの大切さ

    人生2度目の失敗でした。1度目は大学受験浪人失敗。当時は相当へこみましたね。 「何をしてもダメ。」「どうせ何をしたって変われなんかしない。」 しかしへこんでいたって変われない。何がいけなかったのか。まず毎日バイトしないといけなくなったのは資金の準備を用意・計画していなかったから。父が病気になりあせっていたのでしょう。「何者かになりたい。いやならないといけない。」今思えばたいしてリハの職に就きたい思いがなかったのかもしれない。見切り発車的に入学金を払い気が付けば入学していました。 次に過去問には敢えて頼らなかった。どこの学校もあるかと思いますが、学科試験の過去問を先輩から譲りうけたりすると思いま…

  • 痛烈な言葉に揺れた学費努力とリハビリ学校の闇

    潰瘍性大腸炎に罹患した頃、私はまだNSではなくリハビリの学生でした。当時の生活といえばとにかく月20万近い学費を分割で支払わないといけない為、毎日コンビニ夜勤をしながら夜間のリハビリの学校に通っていました。自分で選択した道だった為、弱音は吐かず最終学年まで何とか進級することができました。幸い病気の方は急激に悪化することはなく難病であるのにもう治癒したのか。と錯覚するくらい調子は良かったです。 しかし、実習の時に悪夢が起こります。実習も半ば過ぎた頃、指導者のさらにうえの責任者の方から、痛烈な言葉を浴びせられます。これは今でも一言一句はっきりと覚えてます。 「あなたは私にうそをついている。思ってる…

  • 大腸内視鏡検査のつらさとは?痛みの違いに注意 病院選びは慎重に

    潰瘍性大腸炎で困っていることはズバリ何か。私の場合は2か月に1回の定期健診と定期的に訪れる腹痛です。定期健診ではお金はもちろんかかりますし、薬は結構な量を飲まないといけない。それと腹痛や排便状況が芳しくない時にやっている大腸内視鏡検査です。検査といってもこれが個人的にかなりつらいものでありまして。 大腸内視鏡検査について 大腸内視鏡検査とは:大腸内視鏡検査は、大腸(結腸や直腸)の内側を直接観察するための検査です。専用の細長い管状の内視鏡(カメラ付きのチューブ)を肛門から挿入し、腸内の状態を詳細にチェックします。ポリープや炎症、潰瘍、腫瘍などの異常を早期に発見するために重要な検査です。 検査の流…

  • 安倍晋三首相の影響で考える潰瘍性大腸炎対策

    今でこそ著明人らがこぞって「潰瘍性大腸炎です。」とカミングアウトしているのを耳にしますが、当時はそこまで公表する方はいなかったと思います。私の中でこの病が世に認知されるきっかけとなったんじゃないかと思うで出来事があります。 「安倍晋三首相の退陣」 2020年8月記者会見を開き、辞任表明。持病の潰瘍性大腸炎が再発したと説明。安部氏は10代の頃から上記を患っていたようです。TVで1週間に2度も都内の慶応大学病院を訪れ、健康状態が悪化しているとの見方が広まっていましたよね。私なんかよりも何百倍もストレスのかかるであろう安部氏と同じ病気だなんて。自分も頑張らないとと思ったものです。 潰瘍性大腸炎になり…

  • 悲劇の予兆: トイレが近くなる、粘液便の脅威、便意切迫感

    病には誰しもかかりたくないのが本音かと思います。私が26年前に大腸内視鏡検査を受け医師から国指定の難病の一つ「潰瘍性大腸炎」と診断された時はこの世の終わりのように感じたものです。当時は急激な腹痛でトイレに駆け込んだ際に血便というよりも粘血便が出て「なんかおかしいぞ?」と思い検査してもらって分かったのですが、それまで何にも症状がなかったの?と言われると思い当たる節がいくつかあります。 潰瘍性大腸炎(UC)の前駆症状には、初期の段階で現れることが多い症状がいくつかあります。これらの症状は軽度であったり、一時的であったりするため、他の消化器系の問題と見分けがつきにくいこともあります。以下に、潰瘍性大…

  • 自己管理の重要性:食材で身体をいたわる方法

    メンタルが弱いから発症したのか?発症した頃は私生活がとても乱れていたと思います。特に父の死別と移住からくるストレス。それと食生活。コンビニ夜勤をしながら夜勤明けは缶ビール1本とジャンクフードで済ます毎日。夜勤明け(特に肉体労働をしていると脂っこいものを体が欲します。私だけかもしれませんが。) 発症してからは、食事から見直そうと決意。主治医に食べてはいけないものを聞いて生活に取り入れようとしましたが、「食べてはいけないもの?消化にいいものを食べてください。基本的に制限はないです。」としかお答え頂けませんでした。そこで自分なりに調べ、当時は家族で住んでいたのでこれはいい、これはだめと話しながら晩御…

  • 急激な腹痛からの衝撃事態:大腸内視鏡検査の苦しみ

    潰瘍性大腸炎診断に至るまで。 まだリハビリの専門学校(中途退学)に通っていたある日の事。急激な腹痛に襲われトイレに駆け込む。自分の便をたまたま確認したところ、粘血便が大量に便器内に!! 何かの病気?もしかして癌?当時は父親が癌で亡くしたばかりでありましたし、何か嫌な予感しかありませんでした。 すぐに近医に電話したところ、緊急で検査となりました。検査といえば何を思い浮かべるでしょうか?医療系の職場で働いてないかぎり、レントゲンや採血などごく一般的なものだと思いますよね?私が緊急でした検査は、これから長い付き合いになるとは思いもしなかった「大腸内視鏡検査」です。 大腸内視鏡検査のなにが苦しいか?実…

  • 潰瘍性大腸炎の真実:診断から16年、闘い続ける生活

    潰瘍性大腸炎とは何なのか? 看護や介護の現場で働いていても馴染みのうすいこの疾患。私がこの病を発症したのはさかのぼること16年前。病気の発症要因のは様々なものがあります。これといったものが当時は思い当たりませんでしたが、振り返ると「あぁ。もしかしてあれかな?」と思い当たる節があります。 潰瘍性大腸炎発症の私の生活 ①不眠不休でアルバイトと夜間の専門学校の掛け持ち ②脂っこいもの中心の食生活 ③急激な環境の変化 ④大切な家族との死別 だいたいこんなところでしょうか?きっと探せばまだたくさんでてきそうですが。それから定期的な検査と服薬で寛解と増悪を繰り返しながらこれまでお付き合いしてきます。潰瘍性…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、junjun0926さんをフォローしませんか?

ハンドル名
junjun0926さん
ブログタイトル
junjun0926blog
フォロー
junjun0926blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用