『インカム日本株ブログ』でも発信しています。 応援クリック励みになります。にほんブログ村
国際株式インデックス、個別日本株への長期投資で金融資産2億を目指す、とある40代サラリーマンの記録
ライブドアブログアプリが調子悪いので、 はてなブログに引っ越しました。
|
https://x.com/fhiyoshi |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/fhiyoshi |
今週は為替が円高に振れて下げた。 SBI証券から松井証券への投信移管は SBI証券から出庫されたが 松井証券には入庫されていない状態。 SBI証券に問合せたところ、移管手数料の領収書と、 移管依頼書類のコピーを送ってくれることになり、目途はついた。 レバナスは横ばいだと下落するので、 大きく下げたタイミングで投資するのが良さそうだ。 特定の日に35万入れるのを止めて、毎日1.5万にしたが、 レバナスに全力投資するのは精神的に落ち着かない。 来年からは毎日0.5万くらいに見直そうかと思っている。 「早く、多く、長く」、優良なインデックス投信に投資すれば、 再現性高く資産を増やすことができることを…
SBI証券・ニッセイNASDAQ100インデックスファンド (NISA 成長投資枠) 現金決済 年初240万円 (特定口座) クレカ決済 毎月10万円。 ・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) (iDeCo)毎月2.3万円 (NISA つみたて投資枠) 現金決済 年初80万円。・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) (NISA つみたて投資枠) 現金決済 年初40万円。 松井証券・auAMレバレッジNASDAQ100為替ヘッジなし (特定口座) 現金決済 毎日1.5万円。 楽天証券 ・楽天・NASDAQ-100インデックス・ファンド (特定口座) クレカ決済 毎月初10万…
投資の軸足はインデックス投信積立だが配当や分配金のインカムゲインも経済的、精神的ゆとりを得るのに悪くない手段だと思っている。インカムゲインと期待薄の銘柄を売った資金で高配当株に追加投資したり、暴落時にETFをスポット買いしたりすることで年間配当金額250万(税引き後200万強)を目指す。 メイテックを買い増した。これでキリよく2000株。 今来年度の165円予想で利回り5.8%。 6.0%の2750円になったらまた100株買い増そうか。 そうこうしてるうちに目標の250万にも到達しそうだ。 応援クリック励みになります。
メイテックが下げ止まらないので買い増した。 【買い】 9744 メイテック 100 SBI証券でSCHD買った方が良いかもしれないけど 配当は高配当の日本株でゲットしていく。 【保有株】 1420 サンヨーホームズ 100 2124 JACリクルートメント 4,800 2163 アルトナー 1,000 2311 エプコ 2,200 2410 キャリアデザインセンター 1,000 2631 MXSナスダック100ETF 175 2932 STIフードHD 1003079 DVx 200 3167 TOKAIホールディングス 100 3313 ブックオフコーポレーション 100 3641 パピレス…
初回から丁度1年経ちました👏🏻このテンプレがこんなに続くと思わなかったです😅 応援クリック励みになります。
今週は先週金曜の大幅下落を取り返せず、-1.65%と久々に下げた。 全カテゴリ下げているがリートが-0.18%ともっとも軽傷。 iDeCoの全世界株はおそらく積立が反映されているのだろう。 SBI証券から松井証券への投信移管は相変わらずSBI証券から連絡なし。 SBI証券はおそらく全て終わった後で書類を郵送してくる気だろうが、 松井証券の投信移管手数料キャッシュバック手続きの期限が来月末で 年末繁忙期、何があるか少し不安なので、状況確認の問合せをしておいた。 松井証券はキャッシュバック手続き用の封筒も郵送してくれ良い対応。 SBI証券には、楽天証券から移管した投信の 移管手数料キャッシュバック…
SBI証券が今になって急に迷惑な仕様変更をねじ込んできた。 面倒くさいのでSP500一本にした。 どうせ楽天証券と仕様が違うことを 金融庁あたりから指摘されたのだろうが 肝心な年初一括の設定方法を書かずに、 設定を強制リセットするやり口は如何にもSBI証券らしい。 成長投資枠はそのままで年初一括できるのにも違和感しかない。 どっちにしろ5年に分けて分散するんだから 余計なことしてんなよと思った。 SBI証券・ニッセイNASDAQ100インデックスファンド (NISA 成長投資枠) 現金決済 年初240万円 (特定口座) クレカ決済 毎月10万円。 ・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本…
応援クリック励みになります。→
今週も2.43%と順調に上昇したが、金曜のNY市場は大きく下げていた。 松井証券のレバナス積立は月35万ペースでいくが、早速マイナスだ。 SP500系が安定している。 太字は、楽天証券からSBI証券に移管したものだ。 既に保有しているeMAXIS Slim SP500は合算されているようだが、 SBI証券から目論見書が郵送されてきたのは少し残念な気持ちになった。 新興国系がマイナスだが、それが新興国という気がする。 来週にはSBI証券から松井証券への投信移管も完了しているだろうか? 楽天証券は細かく進捗をメールしてくれたが、 SBI証券はおそらく全て終わった後で書類を郵送してくる気がする。 松…
投資の軸足はインデックス投信積立だが配当や分配金のインカムゲインも経済的、精神的ゆとりを得るのに悪くない手段だと思っている。インカムゲインと期待薄の銘柄を売った資金で高配当株に追加投資したり、暴落時にETFをスポット買いしたりすることで年間配当金額250万(税引き後200万強)を目指す。 メイテックを買い増した分だけでなく フォーラムエンジニアリングの増配分が乗った模様。 やっぱりガチホ。信じてガチホ。 放置しててもいずれは250万イケそうだけど厳選は継続したい。 応援クリック励みになります。→
メイテックが下げまくっているので買い増した。 【買い】 9744 メイテック 100 配当で高配当株を買う。 高配当でもなくなった株は売って高配当株を買う。 管理が面倒なので少しずつ絞っていこうと思っている。 【保有株】 1420 サンヨーホームズ 100 2124 JACリクルートメント 4,800 2163 アルトナー 1,000 2311 エプコ 2,200 2410 キャリアデザインセンター 1,000 2631 MXSナスダック100ETF 175 2932 STIフードHD 1003079 DVx 200 3167 TOKAIホールディングス 100 3313 ブックオフコーポレー…
SBI証券・ニッセイNASDAQ100インデックスファンド (NISA 成長投資枠) 現金決済 年初240万円 (特定口座) クレカ決済 毎月10万円。 ・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) (iDeCo)毎月2.3万円 (NISA つみたて投資枠) 現金決済 年初80万円。・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) (NISA つみたて投資枠) 現金決済 年初40万円。 松井証券・auAMレバレッジNASDAQ100為替ヘッジなし (特定口座) 現金決済 毎月35万円。 楽天証券 ・楽天・NASDAQ-100インデックス・ファンド (特定口座) クレカ決済 毎月初10万円…
投資の軸足はインデックス投信積立だが配当や分配金のインカムゲインも経済的、精神的ゆとりを得るのに悪くない手段だと思っている。インカムゲインと期待薄の銘柄を売った資金で高配当株に追加投資したり、暴落時にETFをスポット買いしたりすることで年間配当金額250万(税引き後200万強)を目指す。 フォーラムエンジニアリングが増配を発表。 やっぱりガチホ。信じてガチホ。 放置しててもいずれは250万イケそうだけど厳選は継続したい。 応援クリック励みになります。→
投信残高が増えるにつれて気になっていたのが、投信残高ポイントだ。 信託報酬はシビアにチェックして銘柄選定するのに、 投信残高ポイントはおまけだからとスルーするのでは矛盾している。 これまでポイントプログラムといえば、 楽天証券の改悪をお家芸と思っていたが、 SBI証券もクレカ決済の還元率を改悪しており、 寡占状態にしてはいけないと思っていた。 松井証券は老舗ながら、最近頭角を顕してきていて、 上の表のとおり、投信残高ポイント還元率では業界イチだ。 現時点で、年3万以上差が出ることもあって、 ポイント還元率がSBI証券より良い銘柄は全て移管することにした。 レバナスを松井証券で積み立てて行くこと…
応援クリック励みになります。→
4営業日で5.8%も上昇した。 この間積み立てをしたのは太字で、 レバナスに20万、 楽天・NASDAQ100に10万、 楽天・SP500に5万だけなので、 約489万くらい含み益が増えている。 トリガーはアメリカ大統領選挙のトランプ大勝利ではあるが、 9月10月の鬼入金が功を奏している。 年末ラリーでもう一段高して、億ってもおかしくない雰囲気だ。 「早く、多く、長く」、優良なインデックス投信に投資すれば、 再現性高く資産を増やすことができることを体現していきたい。 応援クリック励みになります。→
投資の軸足はインデックス投信積立だが配当や分配金のインカムゲインも経済的、精神的ゆとりを得るのに悪くない手段だと思っている。インカムゲインと期待薄の銘柄を売った資金で高配当株に追加投資したり、暴落時にETFをスポット買いしたりすることで年間配当金額250万(税引き後200万強)を目指す。 2243(GlobalX半導体ETF)と、あさひ、レックを 売った後の状態を反映した。 先週から今週にかけてメイテックの減配や ピジョンの急落も食らっているが放置でいいと思う。 深押ししたら、買い増すが資金は上記の売却分か 配当のみで追加投資はせずにインカムゲインを増やしていく。 応援クリック励みになります。…
トランプ大統領再選で、投信が爆上げするらしいので ちょっと握力に不安を感じる3銘柄を利益確定した。 【売り】 2243 GX半導体ETF 1,600 3333 あさひ 100 7874 レック 100 大して高配当でもなく、株価も低調な日本株をホールドしておくくらいなら買付余力にして暴落時にレバナス買う方が筋が良さそうに思える。 【保有株】 1420 サンヨーホームズ 100 2124 JACリクルートメント 4,800 2163 アルトナー 1,000 2311 エプコ 2,200 2410 キャリアデザインセンター 1,000 2631 MXSナスダック100ETF 175 2932 ST…
1ヵ月の変化を分析してみると、今の市況をより俯瞰できる。 ・積立を止めた投信も、ざっくり株が3%、債券・リートが1%くらい増えている。 ・新興国株だけ1%くらいマイナスで、これが全世界株の足も引っ張っている。 ・SBI証券のニッセイNASDAQ100が20%、eMAXIS Slim SP500が10%以上 猛烈に伸びているのは、単純に鬼入金した結果。 ・レバナスは先月始めたばかりで未知数だが、若干の含み損を抱えている(非公開)。 松井証券に口座開設したので、SBI証券よりポイントを多く貰える銘柄は 移管することで、この表ももう少し見やすくなると思う。 いずれは、SP500最強伝説のように、 評…
すでに漫画に書いているが、2025年向けた布陣を敷いている。 レバナスを月20万、松井証券で積み立てつつ、 それ以外もクレカポイントが付く範囲で 特定口座の月次積立も継続する。SBI証券・ニッセイNASDAQ100インデックスファンド (NISA 成長投資枠) 現金決済 年初240万円 (特定口座) クレカ決済 毎月10万円。 ・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) (iDeCo)毎月2.3万円 (NISA つみたて投資枠) 現金決済 年初80万円。・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) (NISA つみたて投資枠) 現金決済 年初40万円。 松井証券・auAMレバレッジ…
先週、市況は軟調だったものの レバナスに10月末まで毎日40万積立したことで、 なんとか評価額は前週比プラスを保った。 また、先週は ライブドアブログアプリから記事が投稿できない不具合が発生し、 なかなか復旧されないので、はてなブログに引越した。 過去ログとして、全ての記事を移管することも考えたが、 旧ブログのリンクを張っておけば、過去記事は見れるので、 「読んでもらいたい」「あった方が良い」 と思える記事以外は移管しないことにした。 デザインもできるだけシンプルで機能的なものを選び NASDAQ100最強伝説をブログタイトルとした。 日本株の評価額やインデックス投信の評価益を メインにした記…
応援クリック励みになります。→
現在、以下の内訳で積み立てている。(内訳)SBI証券・ニッセイNASDAQ100インデックスファンド (NISA 成長投資枠) 現金決済 年初240万円。・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) (iDeCo)毎月26日2.3万円 (NISA つみたて投資枠) 現金決済 毎年初80万円。・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) (NISA つみたて投資枠) 現金決済 毎年初40万円。・auAMレバレッジNASDAQ100為替ヘッジなし (特定口座) クレカ決済 毎月3日10万円。楽天証券・楽天・プラス・NASDAQ-100インデックス・ファンド (特定口座) クレカ決済 毎月…
PF銘柄 評価額トップ5 1.フォーラムエンジニアリング(7088) 2.メイテック(9744) 3.日本曹達(4041) 4.MXSナスダック100ETF(2631) 5.情報企画(3712)NK1027円安の38053円(‐2.63%)。現在先物は38330円。ドル円は152円台半ば。TOPIX‐1.90%、グロース-1.64%。メイテック指値入れてたけど買えなかった。それはそれでいいと思う。ただライブドアブログのAndroidアプリの不具合がダラダラ長引いてるのはよくない。ブログプラットフォーム引越し検討始める。 応援クリック励みになります。→
「ブログリーダー」を活用して、ひよしさんをフォローしませんか?
『インカム日本株ブログ』でも発信しています。 応援クリック励みになります。にほんブログ村
黒太字:積立継続中の投信 評価額 年初来+7.32%。先週から+1.46%。 今週もNASDAQ100は最高値更新モードでまずまず順調だった。 概ね年始あたりの水準に戻ってきており、 為替がそれほど戻っていないことを考慮すると、 下落局面で積み立てた、レバナスやゴルナスの上昇が効いている。 この状況でSP500よりパフォーマンスの悪い、 先進国リートは、かつての先進国債券同様、 精算してゴルナスに換えてしまう方がいいような気もする。 少額なのでベンチマークとして保有でもいいが。 メモ(今年のパフォーマンス) ・全体:新興国 > 全世界 > 先進国 > NASDAQ100 > SP500 > 先…
投資判断は自己責任でお願いします。 応援クリック励みになります。にほんブログ村
自分がスーパーエリートサラリーマンでボーナスが振り込まれただけとか 配当金が振り込まれただけとか説もあるが NASDAQ100の最高値更新もあって、 前回マネフォのスクショを貼ってから1週間かそこいらで300万は増えた。 二代目弐億貯男襲名後も変わらず、 「早く、多く、長く」、優良なインデックス投信に投資すれば、 再現性高く資産を増やすことができることを体現していきたい。 応援クリック励みになります。にほんブログ村
黒太字:今週買っている投信 評価額 年初来+5.86%。先週から+2.2%。 今週はNASDAQ100が最高値更新モードだったのと 投信の月初積立ブーストが効いた。 『インカム日本株ブログ』のPFがメタメタだったのと比較すると やはりインデックス投信の安定感は素晴らしく、 万人向けの、再現性の高い投資戦略であると再認識できる。 自分が考える最適解は、 NISA枠を ニセナス(ニッセイNASDAQ100)か フツナス(eMAXIS NADAQ100)で、なる早で埋め、 その後は特定口座で ゴルナス(日興Tracers NASDAQ100ゴールドブラス)を積み立てることだ。 もしかすると、結果的に…
黒太字:今週買っている投信 評価額 年初来+3.46%。ついに最高値更新。 ただ、内訳をみると積立をしていない銘柄は まだマイナスの銘柄が目立つ(SP500が酷い)。 損益率は年始に大分劣る気はするが、 NASDAQ100やSP500も史上最高値更新したので、 いずれはプラ転してくるのではないか(為替次第)。 焦らずじっくりマイペースで、ゴルナス中心に積み立てて行く。 メモ eMAXISSlim SP500は、他のSP500銘柄に比べて性能良くない(大差はない)。 ・年初来:eMAXISSlim 除く日本 > 先進国 > SP500 ・SP500:ニッセイ・S > SBI・V > eMAXIS…
自分がスーパーエリートサラリーマンで 全力入金しただけ説もあるが 米国株の上昇トレンド、 高配当日本株のブームに乗りつつ ガチホし続けた成果と思う。 24年11月頃の鋭い谷は SBI証券から松井証券に高コストインデックスを 移管した際、1週間程度残高が消えたことによるもの。 「早く、多く、長く」、優良なインデックス投信に投資すれば、 再現性高く資産を増やすことができることを体現していきたい。 応援クリック励みになります。にほんブログ村
NASDAQ100が史上最高値更新したにしてはショボい気がするが、 為替が160円から145円になってるので仕方ないか。 あとPFで含み損なのは年初一括で買ったNISAつみたて枠のこいつだけだ😅 「早く、多く、長く」、優良なインデックス投信に投資すれば、 再現性高く資産を増やすことができることを体現していきたい。 応援クリック励みになります。にほんブログ村
黒太字:今週買っている投信 ついに、年初来プラ転。 積立金額を含んでいるので損益率としては悪そうだが。 まぁ継続していれば、評価益も伸びてくる気がする。 10年くらいの経験的にも、名著で刷り込まれた情報的にも。 メモ 今年は完全に米国株(トランプ)が足を引っ張っている。 ・年初来:eMAXISSlim 除く日本:-4.23% > 先進国:-4.88% > SP500:-8.49% ・SP500:ニッセイ・S:-8.38% > SBI・V:-8.40% > eMAXISSlim:-8.49% ・NASDAQ100:レバナスの損益率がようやくトントンになった(+0.04%)。 ・新興国株:年初来、…
戦争はなくならないと思うが 戦争する国や、それに加担する国を 冷めた目で見ていられるくらいの立ち位置、 そのくらいのポジションはキープしたい。 「早く、多く、長く」、優良なインデックス投信に投資すれば、 再現性高く資産を増やすことができることを体現していきたい。 応援クリック励みになります。にほんブログ村
今週も松井証券のメンテナンスが長いので SBI証券のかんたん積立アプリの含み益トップ5を貼る。 前貼ったときよりしっかり含み益が増えている。 ただイスラエルとイランの戦争の影響で 来週は調整するかもしれない。 有事にゴールドが強いので特に動くことはない想定だが 何にしても長期投資を継続することは変わらないだろう。 「早く、多く、長く」、優良なインデックス投信に投資すれば、 再現性高く資産を増やすことができることを体現していきたい。 応援クリック励みになります。にほんブログ村
遂にレバナスがプラ転😭 あとは年初一括で買ったNISAつみたて枠のこいつだ😅 「早く、多く、長く」、優良なインデックス投信に投資すれば、 再現性高く資産を増やすことができることを体現していきたい。 応援クリック励みになります。にほんブログ村
今週も松井証券のメンテナンスが長いので SBI証券のかんたん積立アプリの含み益トップ5を貼る。 前貼ったときよりしっかり含み益が増えている。 インデックス投信積立こそ最強のポイ活だろう。 NASDAQ100がSP500を捲ったり ゴルナスがランクインする日はまだ先だと思うが ガチホしているだけで、いずれその日は来ると思う。 「早く、多く、長く」、優良なインデックス投信に投資すれば、 再現性高く資産を増やすことができることを体現していきたい。 応援クリック励みになります。にほんブログ村
黒太字:今週買っている投信 5ヵ月経って、年初来マイナス2%。 為替が円高に振れているとはいえ、積立金額を含んだ結果としては芳しくない。 まぁ継続していれば、時間が解決してくれると思っている。 気付きメモ ・SP500:SBI・Vが首位。eMAXISSlimとニッセイSが並ぶ。 ・NASDAQ100:レバナスはまだ含み損。クレカ積立の楽天はプラ転。 ・新興国株:ほぼ年初来の値に戻る。 ゴルナスはイイ感じに含み益が増えてきた。 安定感あるので、SBI証券のクレカ積立&日本株配当スポット買いと、 松井証券の毎日積立をゴルナス2:レバナス1で継続したい。 「早く、多く、長く」、優良なインデックス投信…
松井証券のメンテナンスが日付変わるまでかかるというので 今週はSBI証券のかんたん積立アプリの含み益トップ5を貼る。 本ブログの主役NASDAQ100インデックスファンドが ホームポジションに戻ってきた。 SBI証券では現在ゴルナスにしか積立しておらず NISAも別枠扱い。このまま放置して、 最も多く入金しているNASDAQ100ファンドが 4位から1位まで昇っていけるか見守りたい。 「早く、多く、長く」、優良なインデックス投信に投資すれば、 再現性高く資産を増やすことができることを体現していきたい。 応援クリック励みになります。にほんブログ村
黒太字:今週買っている投信 年初来で大分戻してきた。 ただレバナスとゴルナスあたりはガンガン追加投資しているので 年初来とトントンではマイナス圏にある。 とはいえ、そういう目先の評価を忘れて自動積立していれば 時間がすべてを解決してくれるとは思っている。 気付き ・SP500はSBI・VがeMAXISSlimを再逆転。 ・NASDAQ100は毎日積立のレバナスよりも、 年初一括で買ったニセナスの戻りが鈍い。 ・新興国株はプラ転した。 ほぼ設定時からコツコツ積立て来たゴルナスもやっとプラ転。 レバナスより安定感あると思うので これからも2:1の比率で毎日積立を継続したい。 「早く、多く、長く」、…
米中協議に想定以上の進展があり、わずか2営業日で景色は大分変わった。 アメリカも中国も盛って話すのが好きな国民性なので正直好きではないが 今の世界の中心がそうなのだから受け容れるしかない。 「早く、多く、長く」、優良なインデックス投信に投資すれば、 再現性高く資産を増やすことができることを体現していきたい。 応援クリック励みになります。にほんブログ村
ネット証券口座に対する不正アクセス問題で マネーフォワードも回しづらくなったので、しばらくはこのフォーマットにする。 ランク外に消えていた主役、NASDAQ100インデックスファンドが戻ってきた。 「早く、多く、長く」、優良なインデックス投信に投資すれば、 再現性高く資産を増やすことができることを体現していきたい。 応援クリック励みになります。
当たり前に分かっていたつもりだったが、下げ相場のレバナスは防御力が低すぎる。 積立自体は止めないが、ゴルナスの割合が多い方が明らかに安定するし、 パフォーマンスも大差ない気がしている。 最終的に取り崩すときに下げ相場に見舞われていたら 時間をかけて取り崩すにしても、取り崩しにくいのはかなりネックだと思う。 あと、今年の給料が思ったほど上がらなかったので、 少しブレーキしないとキャッシュポジションが枯渇しそうというのもある。 「早く、多く、長く」、優良なインデックス投信に投資すれば、 再現性高く資産を増やすことができることを体現していきたい。 応援クリック励みになります。
黒太字:今週買っている投信 今週は大分戻した気がしたが、こんなもんかという感じではある (NY金曜分が反映されると大分変わる気もする)。 トータルはまだ年初来-9.35%だが、為替が円高に振れた分くらいかも。 気付き ・SP500はeMAXISSlimがやっと首位に立った。 ・NASDAQ100は毎日積立のレバナスよりも、 年初一括で買ったニセナスの戻りが鈍い。 ・新興国株は比較的下げていない。 ゴルナスはもうすぐプラ転しそうだが、 レバナスは去年から買ってることもあり、まだ大分含み損だ。 毎日1万円ずつ積み立ててきたが、金額を見直そうと思う。 理由は色々あるので次の記事にしようと思う。 「早…
株闘道場でインデックス投信の積立開始を綴っているのが、2013年12月24日。そこから1年ちょっと後、このブログを始める少し前の、2015年2月8日に、証券資産について記録したExcelを見つけた。 今はマネフォでサクっと取得できる情報も 当時は細かく、銘柄ごとの損益を記録していた。以下はその記録と同じフォーマットで、現状(2024年7月14日)を起こしてみたものだ。数字にして客観的に眺めるといろんな発見がある。まず、当時は全然儲かっていなかった。2006年2月頃、ライブドアショック前夜に始めた日本株投資(特にキャピタルゲイン狙いの成長株投資)は配当を別の口座で受け取っていたが、証券口座単体で…
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の積み立てを再開する。(内訳)SBI証券・ニッセイNASDAQ100インデックスファンド (NISA 成長投資枠) 現金決済 年初240万円 (特定口座) 現金決済 毎営業日1万円。・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) (iDeCo)毎月26日2.3万円 (NISA つみたて投資枠) クレカ決済 毎月初10万円。・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) (特定口座) 現金決済 毎営業日0.5万円。楽天証券・楽天・NASDAQ-100インデックス・ファンド (特定口座) クレカ決済 毎月初10万円 楽天キャッシュ決済 毎月初5…