国際株式インデックス、個別日本株への長期投資で金融資産2億を目指す、とある40代サラリーマンの記録
ライブドアブログアプリが調子悪いので、 はてなブログに引っ越しました。
インデックス投信評価額(2025/4/19←2024/12/28)
黒太字:今週買っている投信 今週も酷かった。 アメリカと中国が歩みよるかと思ったがそんなに甘くなかった。 トランプの暴走がアメリカ国民や実体経済に影を落とす可能性を パウ爺も触れたが、選挙で当選させたアメリカ国民の責任だ。 デモでもなんでも起こして軌道修正させて欲しい。 今週の気付き。 ・SP500はどの銘柄も、年初来-21.0%くらいで前週比-0.5%。 ・NASDAQ100系は、 今年追加買付していない最大保有の特定口座ニセナスが-23.5%(前週比-1.0%)、 毎日積立のレバナスは-25%(前週比-10%)、 追加買付したラクナスが-7.5%(前週比-1.0%)。 ・新興国株とリートは…
2024年11月から休止していた『じっくり長期投資株ブログ』を『インカム日本株ブログ』として再始動しました。 トランプショックで アメリカ経済の成長に陰りが見えた今日この頃、 年間配当301.2万(税引後月平均20万)を目指し、 毎営業日更新予定です。 日本株、中でも中小型株や高配当株が好きな方は、 見ていただけると嬉しいです。 ※日本株投資の記事は当面、そちらのブログにアップします。 応援クリック励みになります。
インデックス投信評価額(2025/4/12←2024/12/28)
黒太字:今週買っている投信 今週も歴史に残る乱高下を体験。 トランプ関税について 中国を除く国が10%で90日の交渉猶予期間となり大幅上昇も、 中国には145%、中国側も125%で対抗で反落した。 中国側がこれ以上対抗しないことを表明しているのと トランプ側が交渉を呼びかけていることから 来週は落ち着くことを期待したい。 トランプのディールは場当たり的で、 相互関税実施後、想定外に米国債が売られて 金利上昇したのを抑えたいだけのように思う。 今週の気付き。 ・SP500はどの銘柄も、年初来-20.5%で同じくらい。 ・NASDAQ100系は、 今年追加買付していない最大保有の特定口座ニセナスが…
今日も買い増し。 まだ底は見えない感じなので 指値に掛からないものがあるくらいで丁度いい。 【買い】 202A 豆蔵デジタルHD 100 5161 西川ゴム工業 100 9629 ピー・シー・エー 100 【保有株】 1420 サンヨーホームズ 100 202A 豆蔵デジタルHD 6002124 JACリクルートメント 4,800 2163 アルトナー 1,000 2311 エプコ 2,200 2410 キャリアデザインセンター 1,000 2631 MXSナスダック100ETF 175 2932 STIフードHD 3003079 DVx 200 3167 TOKAIホールディングス 100 …
昔ならこんなとき、早く損失を埋めたくて、焦ってナンピンしたりしていたが それが大体、大失敗の始まりになると学習した。 トランプはまだ株価を気にしていない様子だし、 弱気相場入りしたら急反発はしない気がする。 インデックス投資成功の鍵は、何よりも時間だと思っている。 NASDAQ100のポテンシャルを信じてガチホしよう。 「早く、多く、長く」、優良なインデックス投信に投資すれば、 再現性高く資産を増やすことができることを体現していきたい。 応援クリック励みになります。
インデックス投信評価額(2025/4/5←2024/12/28)
太字:今週買っている投信 今週は歴史に残る史上3番目の大暴落を体験。 NASDAQ100は2日連続6%安の半分を投信に反映している。 来週もトランプ関税の落とし所が見えてこないと 市場は売りで反応していきそうだ。 今週の気付き。 ・NASDAQ100が昨年末比20%安になった。 積立を止めた特定口座のニセナス、毎日積立のレバナスが同じくらい。 ・積立を止めた新興国株は昨年末比で比較的下げていない。 こういうときは自動積立は継続して嵐が過ぎるのを待つのが賢明だ。 底が見えない状況でナンピン買いして含み損を減らす戦術は危険と思う。 指数が長期右肩上がりであることを信じ切れるか?が問われている。 自…
今日も買い増し。 やや抑え気味に、ここが底でも後悔しない程度に。 【買い】 5161 西川ゴム工業 200 9629 ピー・シー・エー 100 【保有株】 1420 サンヨーホームズ 100 202A 豆蔵デジタルHD 5002124 JACリクルートメント 4,800 2163 アルトナー 1,000 2311 エプコ 2,200 2410 キャリアデザインセンター 1,000 2631 MXSナスダック100ETF 175 2932 STIフードHD 3003079 DVx 200 3167 TOKAIホールディングス 100 3313 ブックオフコーポレーション 100 3641 パピレ…
トランプ相互関税で爆下げしたところを買い増し。 余力を使い切ってしまわないか不安。。 【買い】 9629 西川ゴム工業 200 【保有株】 1420 サンヨーホームズ 100 202A 豆蔵デジタルHD 5002124 JACリクルートメント 4,800 2163 アルトナー 1,000 2311 エプコ 2,200 2410 キャリアデザインセンター 1,000 2631 MXSナスダック100ETF 175 2932 STIフードHD 3003079 DVx 200 3167 TOKAIホールディングス 100 3313 ブックオフコーポレーション 100 3641 パピレス 100 37…
今年はこのまま日本高配当株の投資に傾倒して行きたい気もするが そうした感情を排除して 調子の悪いインデックス投信をドルコスト平均法で買い進むのが 正解だろうことは書籍を通して過去の歴史からから学んでいる。 相場の変動に惑わされることなく、 「早く、多く、長く」、優良なインデックス投信に投資すれば、 再現性高く資産を増やすことができることを体現していきたい。 応援クリック励みになります。
インデックス投信評価額(2025/3/29←2024/12/28)
太字:今週買っている投信 今週もとりあえず反発したが、 金曜のNYが暴落しているので週明けは大きく下げる見込みだ。 今回は3カ月前からの比較にしてみた。 バンバン入金して-4.29%。 今年はこのままグダグダかもしれないが、 積立を継続していれば、いずれ最高値更新する日は来るだろう。 今週の気付きも先週とほぼ同じ。 ・SP500の投信が銘柄によって週次パフォーマンスが大分違っていた。 ・新興国株は入金していないが下げていない(横ばい)。 「早く、多く、長く」、優良なインデックス投信に投資すれば、 再現性高く資産を増やすことができることを体現していきたい。 応援クリック励みになります。
今日も昨日に引き続きPCA(9629)を買った。 配当利回り2%で相対的に魅力の薄まった 応化工を全て売り、 謎に売られている エリアリンクも売って、 QUOカード3000円の900株まで増やした。 配当権利落ちで下げるようなことがあっても 累進配当を信じてガチホする。 【売り】 4186 東京応化工業 300 8914 エリアリンク 100 【買い】 9629 ピー・シー・エー 600 QUOカード優待は十分確保できた。 良さげな本を見つけたら迷わず買おう。 【保有株】 1420 サンヨーホームズ 100 202A 豆蔵デジタルHD 5002124 JACリクルートメント 4,800 216…
今日は土日にマイナーなYouTuberが紹介していた 3月配当&優待のある2銘柄を買った。 原資の工面に悩んだが まだ信用がなく利益の乗っている 豆蔵デジタルを一部売り、 さらに昨日の不正ログイン騒動で信用失墜した 楽天銀行のスウィープ維持金額を 100万から50万に切り下げて対応した。 【売り】 202A 豆蔵デジタルHD 400 【買い】 9629 ピー・シー・エー 300 5161 西川ゴム工業 100 エイトレッドをビジョンに変えてから迷走気味だった QUOカード優待の確保もこれで一息ついた。 数年放置しておけばインフレ・株高・増配で 目標の年240万(税引後)も案外楽勝かもしれないと…
太字:今週買っている投信 今週は久しぶりに反発した。 去年大きく増えたと思っていた新NISAの含み益は、ほぼ溶けままだ。 ここからアノマリーに従って、 年初来高値(史上最高値)を更新してくれれば御の字だが まぁ期待せずにマイペースで積み立てを続けよう。 今週の気付きも先週とほぼ同じ。 ・SP500の投信が銘柄によって週次パフォーマンスが大分違っていた。 ・新興国株が先進国以上に上げていた。 先進国株より新興国株の方が強い時点で、まだ本調子でないと分かる。 「早く、多く、長く」、優良なインデックス投信に投資すれば、 再現性高く資産を増やすことができることを体現していきたい。 応援クリック励みにな…
ビジョンは15,000円分の優待申込終わって、買値を回復したので売却。 優待をコロコロ変更する銘柄は信用できない。 3月優待権利の小野薬品にスイッチ。 製薬系は高配当株投資のセオリーと思うので入れておいてよいだろう。 利回り的にはアステラスの方が良かったが ファンダメンタル的にヤバそうなのでやめておいた。 個別日本株にはキャピタルゲインは求めず インカムゲイン重視で行く。 【売り】 9416 ビジョン 600 【買い】 4528 小野薬品 400 日本株は儲からないけど、配当利回りを上げるのが楽しい! 【保有株】 1420 サンヨーホームズ 100 202A 豆蔵デジタルHD 9002124 …
相場の変動に惑わされることなく、 「早く、多く、長く」、優良なインデックス投信に投資すれば、 再現性高く資産を増やすことができることを体現していきたい。 応援クリック励みになります。
太字:今週買っている投信 今週もしっかり削られた。 「市場に長く居続けること」「タイミングよりタイム」 と言い聞かせて凌いでいくしかないのだが、 去年大きく増えたと思っていた新NISAの含み益は、ほぼ溶けていた。 いい感じに入りなおせれば、一旦、損切り(利益確定)した方が パフォーマンス的には良くなるケースもあったかもしれない。 ただ、そのIFはない。 そのIFを検証し始めると、いずれタイミング投資に行きつく。 下降局面でも、下手に手動で逆張りせず、 自動で積み立てておく方が合理的であることは、 かつての個別日本株投資の失敗から学んだ。 だが結果的に、この一年の上昇はチャラになった。 高配当株…
最近は、結構下落していても、あまり動じなくなってきた。 「長期ではどうせ上がるだろう」と思い込んでいるのかもしれない。 一方で不安に揺さぶられる初心者や、 これから投資しようとする人の気持ちからは、 どんどん離れている気もする。 このブログの目的は、自己満足が半分以上だが、 投資をしている人や、これからしようという人に向けて 「少しは参考になるといいな」という思いがある。 自分が株を始めた頃は、 ゴールドの価値は右肩下がりという意見が強く ずっとそういうものかと思っていたが、 今は、トランプ2.0で世界の不確実性が増す中で、 ゴールドの価値は高まっていくという意見の方に共感する。 「早く、多く…
太字:今週買っている投信 今週もしっかり削られた。 去年、毎週しっかり増えていた時のことを思えば まぁこういうこともあると思える。 「市場に長く居続けること」「タイミングよりタイム」 と言い聞かせて凌いでいくわけだが、自分はまだ未熟なので、 トランプ1.0開始時のアノマリー(3月後半から上昇転換)に期待して ゴルナスなどいつも以上に買っている。 長期チャートで見れば、現在の下降は、 ほんのわずかな窪みでしかなくなるはずなので このタイミングでより多く入金することも誤差でしかない。 より重要なことは、長期チャートから降りないことだ。 今週の気付きは2点。 ・SP500の投信が銘柄によって週次パフ…
SBI証券・ニッセイNASDAQ100インデックスファンド (NISA 成長投資枠) 年初240万円。 ・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) (NISA つみたて投資枠) 年初約120万円。 ・Tracers NASDAQ100ゴールドプラス (特定口座) 毎月10万円(クレカ決済)。 ・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) (iDeCo) 毎月2.3万円。 松井証券・auAMレバレッジNASDAQ100為替ヘッジなし (特定口座) 毎日1万円。 ・Tracers NASDAQ100ゴールドプラス (特定口座) 毎日5750→1万円。 楽天証券 ・楽天・プラス・NASD…
SBI証券・ニッセイNASDAQ100インデックスファンド (NISA 成長投資枠) 年初240万円。 ・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) (NISA つみたて投資枠) 年初約120万円。 ・Tracers NASDAQ100ゴールドプラス (特定口座) 毎月10万円(クレカ決済)。 ・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) (iDeCo) 毎月2.3万円。 松井証券・auAMレバレッジNASDAQ100為替ヘッジなし (特定口座) 毎日1万円。 ・Tracers NASDAQ100ゴールドプラス (特定口座) 毎日5,750円。 楽天証券 ・楽天・プラス・NASDAQ…
最近は、結構下落していても、あまり動じなくなってきた。 「長期ではどうせ上がるだろう」と思い込んでいるのかもしれない。 一方で不安に揺さぶられる初心者や、 これから投資しようとする人の気持ちからは、 どんどん離れている気もする。 このブログの目的は、自己満足が半分以上だが、 投資をしている人や、これからしようという人に向けて 「少しは参考になるといいな」という思いがある。 自分が投資を始めたのは、ライブドアショック前夜で それから10年近くは個別日本株投資を中心にやっていた。 市況が悪かったこともあり、 ブログの目的は主に、自分を鼓舞することだったが、 当時に比べて今は、市況もかなり良く、 イ…
SBI証券・ニッセイNASDAQ100インデックスファンド (NISA 成長投資枠) 年初240万円。 ・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) (NISA つみたて投資枠) 年初約120万円。 ・Tracers NASDAQ100ゴールドプラス (特定口座) 毎月10万円(クレカ決済)。 ・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) (iDeCo) 毎月2.3万円。 松井証券・auAMレバレッジNASDAQ100為替ヘッジなし (特定口座) 毎日1万円。 ・Tracers NASDAQ100ゴールドプラス (特定口座) 毎日5,750円。 楽天証券 ・楽天・プラス・NASDAQ…
太字:今週買っている投信 今週もガッツリやられた。 赤字の通りNASDAQ100関連がとにかく売られた。 エヌビディアは決算をクリアし、来期見通しも予想以上だったが、 規模の拡大とともに成長鈍化するのは当然で、いつもどおり売られた。トランプの関税やウクライナ支援のディールに振り回されているが企業業績自体は悪くない。トランプが無茶してインフレ再燃とかなければ、まぁ大丈夫だと思う。 2~3月に下がるのはアノマリーのようなので、 「ゴルナス・レバナスを安く仕込めた」となることに期待している。 青字の気付きは、以下の2点。 ・SP500の投信が銘柄によって週次パフォーマンスが大分違っていた。 ・新興国…
太字:週買っている投信 青字:気づきのある投信(本文参照) 今週は前半、SP500、NASDAQ100が史上最高値更新してイケるかと思ったが、 為替が150円台割れの円高に振れてから旗色が悪くなった。 ここには反映されていないが、金曜は関税の影響が物価高に出始めたとかで SP500が1.7%、NASDAQ100が2%と大きく下げた上、 逆相関を期待したゴールドも0.17%下がって救いがなかった。 まぁ2~3月に下がるのはアノマリーのようなので、年後半の上昇に向けて ゴルナス・レバナスを買い進めるチャンスと思うことにする。 青字の気付きは、以下の2点。 ・SP500の投信が銘柄によって週次パフォ…
「早く、多く、長く」の原則は間違っていないと思うが、 人間は感情の生き物なので、 何も考えず、フルインベストメントしていると メンタル的に破綻するリスクが大きすぎると考えている。 過去は未来を保証するものでもないので、 蛮勇で押し切ろうとせず、 上手くメンタルと折り合いを付ける工夫を重ねながら 長く継続できるようにするのが良いと考えている。 「早く、多く、長く」、優良なインデックス投信に投資すれば、 再現性高く資産を増やすことができることを体現していきたい。 応援クリック励みになります。
今週はトランプが相互関税の実施時期を後ろ倒しにしたところから 市場の緊張が緩んで上げた感じになった。 経済指標はインフレの再燃も示唆しているため、 このまま関税実施で物価高にブーストがかかると普通にヤバい気はする。 ゴールドも昨夜1.6%ほど急落していたが、直近のチャートをみると ジリ上げ→急落→ジリ上げ→高値更新となっている気もする。 長期でみればジリ上げと思うので、 ここ10年くらいのトレンド的に債券よりは期待できそうだ。 SBI証券:投信マイレージポイントはゴルナスに基本即時入金。 来月からのクレカ積立はゴルナス10万で設定済。 松井証券:2月中は毎日、ゴルナス15万、レバナス1万に積立…
旧NISAのトリケミカルも買値を回復していたので売却。 決算で暴落していたビジョンをナンピンした。 ビジョンは優待利回りがイカレてるので 6月の配当権利獲りあたりで暴騰したら買った分は清算する目論見。 個別日本株にはキャピタルゲインは求めず インカムゲイン重視で行く。 【売り】 4369 トリケミカル 100 【買い】 9416 ビジョン 300 日本株は儲からないけど、配当利回りを上げるのが楽しい! 【保有株】 1420 サンヨーホームズ 100 202A 豆蔵デジタルHD 9002124 JACリクルートメント 4,800 2163 アルトナー 1,000 2311 エプコ 2,200 2…
その昔、誰かが「金価格は、長期では下落傾向(または株に比べて目減りする)」 というような主旨のことを言っていたのを真に受けて、 金は投資対象外。 と潜在的に認識してしまっていた。 ここ最近の上昇は、中国政府が買い占めてるかららしいが 金には実需もあるし、世界人口の増加も続いているので まだまだ上がってもおかしくない気がしている。 アセットアロケーションとしては、 現金、株式、不動産に、債券か金(ゴールド)が定石かと思うが 債券枠は定期預金感覚で、現金(預金)と大して変わらないので 入れるとしたらゴールドではないかとも思い始めた。 NASDAQ100をガンガン買うならレバナスより安定感あって こ…
今週はトランプの関税砲の影響で、 月初積立があったにもかかわらず評価額は1億を割れてしまった。 その中でもややポジティブな変化としては、ゴルナスの投資開始。 安く仕込めると考えれば悪くないだろう。 SBI証券の投信マイレージポイントはゴルナスに、 松井証券の投信残高ポイントはeMAXISSlim先進国株式に振っていく。 楽天証券でクレカ積立していた分は一旦ストップし、 松井証券でのゴルナス投資に充当する。 特定口座ではNISA口座で買えないレバレッジ商品を買い、 買うのであれば、信託報酬を最大限ポイント還元してくれる 松井証券で買うのが良いと判断した。 「早く、多く、長く」、優良なインデックス…
レバナスはハイボラで危ない商品という認識だったが、 逓減のリスクが大きくパフォーマンスに不利に働くのが、 NASDAQ100指数の場合、2.4倍だかで、2倍のレバナスは 許容なリスクであることを、まむすんさんの動画で学んだ。 NISA口座では買えないが、その分、NISA枠を埋めた後の エクストラ枠として特定口座で買うのは良いと思う。 現在、為替ヘッジ無しは、 auAMレバレッジNASDAQ100だけなので、 レバナスの長期投資であれば実質これ一択だと思う。 ただ、ハイボラであることは間違いないので、 心揺さぶれないポジションを見極めることは必要だと思う。 「早く、多く、長く」、優良なインデック…
ニデックの人が夢に出てきたのでニデックを買おうと その購入資金を得るため、 高配当株中心のPFの中で全然働いていないグロース株、 トリケミカルを旧NISA枠以外の400株を売却したが、 Blueskyのフォロワーさんからニデックの不評を聴いて方針転換。 Xのフォロワーさんが注目していて監視銘柄に登録していた 高配当でグロース株テイストの豆蔵デジタルHDを衝動買いした。 【売り】 4369 トリケミカル 400 【買い】 202A 豆蔵デジタルHD 900 日本株は儲からないけど、配当利回り上げるのが楽しい! 【保有株】 1420 サンヨーホームズ 100 202A 豆蔵デジタルHD 90021…
来年のNISA積立投資枠を検討するタイミングで出番が来るので出しておいた。 ただ、現時点で特定口座を入れると、 ノーマルなNASDAQ100投信の評価額は NISA枠の1800万を大きく超えていることもあり、 積極的に積み立てて行く気力がなくなっている。 ニッセイ・S・米国株式500などすっかり忘れ去られたけど 水面下で地味に健闘している投信を買うのも悪くない気がしている。 特定口座で買うなら、レバナスとかゴルナスとか 特定口座でしか買えない投信を買いたいと思っている。 応援クリック励みになります。
松井証券でゴルナスを積み立てる資金を捻出するため、 楽天証券の投信積立設定を解除した。 毎月15万、750円のクレカ積立ポイントや 楽天投信の商品だけに付くわずかな投信ポイント、 楽天市場での0.5%のSPUアップに釣られて パフォーマンス的にもそう悪くないと思いながら積み立てて来たが、 SBI証券のクレカ積立もニセナスからゴルナスに変え、 SBI証券以上の投信残高ポイント還元のある 松井証券でもゴルナスが買えるようになった今、 楽天証券の特定口座でノーマルな投信を積み立てるのは ナンセンスな気がしてきた。 ノーマルなNASDAQ100投信(フツナス)とゴルナスの リスクとリターンの比較結果は…
今週はDeepSeekショックに始まり、トランプ関税発動でグダグダだった。 ノーマルなNASDAQ100は3%、 レバナスは毎日1万の追加投資も含めて4%強下げた。 SP500も2%下げた。 先週の記事のとおり、債券を解約した(表の太字)。 前の記事のとおり、当面ゴルナスに毎日10万積み立てて行く。 潔いインデックス投資家なら300万一括かもしれないが、 アノマリー的に2月は下げやすいのと、 トランプ発言で上下しそうなので、3月にかかるくらいまで そのペースで積み立てて行き、4月の昇給が見えたら 2000円でも3000円でも無理ない金額に設定変更するつもりだ。 「早く、多く、長く」、優良なイン…
松井証券で買えるようになったので早速、積立設定した。 毎日10万。どこからそんなカネが湧いてくるのかというと 債券投信を解約して得た資金である。 DeepSeekショックのタイミングで約定して アンラッキーかと思っていたが、 その日、債券価格は上昇したようで結果、ラッキーだった。 毎日マネフォを回しながら 松井Bank口座からスイープが始まるまで積み立てを続ける。 3月末までに300万くらいは買えると思う。 あとは4月になって昇給したら月5万くらいは積み立てたい。 SBI証券でも月10万を継続すれば年内に500万くらいはいくだろう。 「早く、多く、長く」、優良なインデックス投信に投資すれば、 …
今回のショック安については、めちゃくちゃ楽観視している。 最悪エヌビディアがオワコンになっても、それはそれで AIの開発競争の新たな口火が切られたなら良いとさえ思える。 半導体のSOX指数や、M7やFANG+にBETしていたら もう少し動揺したと思うが、NASDAQ100に投資していると 新たなスター銘柄の登場に対して素直に喜べる。 AI開発をしたこともないのに、 「エヌビディアはCudaがあるから大丈夫」とか AppleやGoogleに情報を抜かれているのに 「中華アプリは情報流出リスクが高い」とか 知ったかぶってると、 時代の転換点で退場することになると思う。 インデックス投資というのは、…
NASDAQと「茄子沢」山を掛けたのと、 ニセナスは自分のキャラに寄せることで「偽」とした。 単純にパワーを競う話になると思うが、 全員NASDAQ100指数に連動しているので、 どこにどれだけ入金するのかという、自分の匙加減にはなる。 今はニセナスが突出しているが、 これからはゴルナスを推して行くのと、 毎日1万積み立てているレバナスも急落時にスポット買いして 育てていくことを考えると、 将来的にはゴルナスvsレバナスの頂上決戦になる気がする。 今は蚊帳の外にいるが、来年のNISA積立投資枠で eMAXIS NASDAQ100が出てきたら、ラクナスに次ぐポジで、 フツナスということにしようか…
今週はトランプ大統領就任で結構上げた。 ノーマルなNASDAQ100は4.5%、 レバナスは毎日1万の追加投資も含めて8.82%も上げた。 NASDAQ100はきちんと仕事してくれる攻撃要員と評価している。 SP500はやや劣るが3.7~3.8%。まぁ充分だろう。 銘柄によってバラツキがあるのが面白かったので青字にした。 信託報酬を下げたeMAXIS Slimが人気だが、リターンで最強かは怪しい。 一つ前の記事に書いたが、債券は全解約注文を出した。 全体が上げているときは、ほぼ最下位で、 全体が下げているときは、最下位は免れるものの 大して変わらないレベルで下げる。 ほぼ同額・同期間(10年以…
PF内の守備要員としての働きがイマイチな、債券投信を売却した。 この枠を今週、日興アセットマネジメントから販売開始された Tracers NASDAQ100ゴールドプラス に置き替えるつもりだ。 松井証券での販売開始にはラグがあるので まずSBI証券のクレカ積立枠を、ニッセイNASDAQ100から設定変更した。 PFの守備力UPを債券からゴールドに期待しつつ NASDAQ100への投資割合も増やす狙いである。 「早く、多く、長く」、優良なインデックス投信に投資すれば、 再現性高く資産を増やすことができることを体現していきたい。 応援クリック励みになります。
SBI証券のクレカ積立は、クレカポイント欲しさに、なんとなく ニセナス(ニッセイNASDAQ100ファンド)を積み立ててきたが、 ニセナスはNISA成長投資枠でも年240万買っており、 評価額ベースで2300万オーバーともう放置で良い気がしてきた。 月10万積み立てで、元本2400万到達には20年かかる大した額だし、 おそらく後3年分のNISA成長投資枠720万も買う想定だからだ。 特定口座で買うからにはレバレッジ型もありな気がしたのと、 ゴルナスは、ゴールドの値動きがNASDAQ100と負の相関であることで 資産分散効果を期待でき、近年はゴールド自体も上昇傾向にある点が気に入った。 シャープ…
今週はやや円高に振れたのと、金曜の上昇を反映できていないのでマイナスだった。 少し良かったのは、連休中にスポット買いを入れたのが安い所で約定して 太字のフツナスとレバナスを安く仕込めたことか。 SBIのフツナス(ニッセイNASDAQ100)は、投信マイレージポイント投資でショボいが 松井のレバナス(auAMレバレッジNASDAQ100為替ヘッジ無)は50万 楽天のフツナス(楽天・プラス・NASDAQ100)は10万 とまずまずの額をスポット買いした。 キャッシュポジションとのバランスを考えながら、 特にレバナスについては週間5%下落で50万とか押し目買いしていきたい。 正直、今の生活レベルであ…
Switch2の発売が発表された任天堂の株価が下落した。 3DS発表時と同じ現象だ。 これはもう、アノマリーではなくセオリーだと思う。 株価の上昇は心理的な期待感が支えているわけで、 期待の元ととなる材料が顕在化した時点で、 期待は消え、現実に引き戻される。 余程のサプライズでもないかぎり 「まぁ、こんなもんか」という感想となって、 株は売られる。 ただ、それも大抵は周囲の雰囲気で売られるので 「いや、みんなこのスゴさがわかってない」 みたく本質を理解できる人には 儲けのチャンスになるケースもある。 自分は地味に、Switchとの互換性を持たせたのは 今までの任天堂にはないサプライズだったよう…
XのTLに「SP500は割高だけどNASDAQ100はそうでもない」 みたいなポストがあったので、少しググったら、 興味深いグラフが出てきたので転載する。 (引用元) https://stock-marketdata.com/per-nasdaq.html 長期金利が上がると、予想PERは下がり、 長期金利が下がると、予想PERは上がっているように見える。 金利が上がれば、企業収益(一株当たり利益:EPS)は下がり、 相対的にPER(株価収益率)が上がるのは当然と思う反面、 金利が上がれば株価も下がるので、PERはあまり動かないようにも思える。 そうして見ると予想PERは2017〜2024年の…
インデックス投信評価額(2025/1/12←2024/12/28)
NISAの年初一括と毎月の積立、毎日1万円のレバナス積立があるので グラフは順調に増えているような見た目をしているが 表を見ると、年末年始の市況は軟調だったことがわかる。 2025年の市況の雲行きを観ながら、 急落があればスポット買いも考えているが、 まぁ普通に暮らせばこの先カネに困らない額は積んだ気がする。 あと表を見て気付くのは、債券の役に立たなさ。 下落時に、先進国株や全世界株と大して変わらないパフォーマンスで 守備要員としてPFに入れている意味がほとんどない。 三井住友TAM-SMTグローバル株式と、グローバル債券は ほぼ同じ金額を、同じ期間投資しているがこの差は酷い。 万一、スポット…
オルカンとSP500、 個別株とインデックス投信、 高配当株と投信取崩し。 株クラでは日々論争が絶えないが、 争うよりも、まずは自分と違う他人の考えや個性を認めよう。 そうすることで物の見方が広がり、 自分自身の選択の幅にも影響が出てくると思う。 経済力やライフステージ、リスク許容度、人それぞれ違うし、 同じ人でも状況によって変化するものだ。 ヒト(コミュニケーション)、モノ、カネ、時間、 量や濃度(質)を意識することで、 今の自分が一番心地良いと感じるバランスに調整しよう。 応援クリック励みになります。
今年(2025年)のNISA年初一括は完全にドボンだった。 前営業日に約定した場合と比較したら3%くらい差がありそうだ。 ともあれ、この後の展開次第ではある。 まずは大納会の終値が、今の価格を10%くらい上回っていれば言うことないが、 このままダラダラ下げたりする展開も想定している。 基本は自動の投信積立だけにして、 毎週末のこのブログ更新時に、 NASDAQ100が週間5%以上下がるようなことがあったら 松井証券でレバナスをスポット買いしよう。 漫画は一昨年描いたものだが、ここにあるとおり、 もう無理しなくても、ほぼもう一生安泰だろう。 下手にギャンブル熱に火がついて事故ったりしないよう、 …
今年も去年、一昨年並みだったら目標は達成できるだろう。 日本株は微妙なので追加投資はしないが インデックス投信積立は過去最高ペースを継続していく。 ただ無理はせず貯金もしていくことで 暴落時の精神的なバッファを保ちたいと思う。 応援クリック励みになります。
インデックス投信 初回投資日・評価益 2024/12/30時点
グラフは、上から初回投資日順に並べ替えたもの。 前回10/12時点から大して変わっていないが やはり、評価益を伸ばすには、投資期間(日数)が要るというのがわかる。鬼のように入金してきた2023/4/6スタートのニッセイNASDAQ100の棒グラフに、評価益(緑色)が大分乗ってきた。上の方の三井住友TAM-SMTグローバル株式はもう追加投資していないが2013/12/24スタートで11年の投資期間があるため、元本(青色)よりも、評価益(緑色)の方が更に伸びた。 信託報酬も0.55%と高かったが、松井証券に移管したことで 半分くらいはポイント還元されるようになったはずだ。 ガンダムに例えるとガンダ…
昨夜のNY市場も1%超える下げで、 2025年は2022年に近い市況になってもおかしくないムードだ。 ただ、長期では大きくプラスになるだろうハイテク株市場に 10年はガチホするポジションに突っ込んでいると思えば、 一括でドカっと入れて、すぐ暴落に見舞われさえしなければ 大した精神的ダメージもなく投資を続けられる気がする。 長期で続けることを考えると、コツコツ積立。 暴落が来た時に、追加投資できるくらいの 精神的余裕は持っておきたいと思っている。 応援クリック励みになります。
日経平均は4万円台を守れず終了。 新NISA1年目、個人的には過去最高のパフォーマンスで 氷河期世代でも結構ぬるゲーだと思っている(🔥 ただ大切なのは良い時に浮かれポンチになりすぎないこと。 調整は必ず来るからキャッシュポジションは維持しておきたい。 生活防衛資金以外フルインベストメントなんてしたら絶対ダメ🙅🏻♂️ PF銘柄 評価額トップ5 (楽天証券口座のみ) 1.フォーラムエンジニアリング(7088) 2.MXSナスダック100ETF(2631) 3.メイテック(9744) 4.日本曹達(4041) 5.情報企画(3712)NK386円安の39894円(‐0.96%)。現在先物は3987…
今週はクリスマス休暇で薄商いだったが、サンタクロースはやってきた。 昨夜結構下げたので、もう割れていると思うがトータル1億に到達した。 上昇時のレバナスのパンチ力は、さることながら、 謎にSMTグローバル株式が4%超え。 先週謎に低かったので、何かイベントがあったのか、 あるいは、松井証券の評価額の反映タイミングが SBI証券や楽天証券と微妙に違うことが影響しているのかもしれない。 今年は、だいたい1億でフィニッシュ。 来年は、積立元本だけで1千万近く積む想定なので 1.2億あたりを目標にして継続していく。 「早く、多く、長く」、優良なインデックス投信に投資すれば、 再現性高く資産を増やすこと…
QUOカードを3ヶ月早く、13,000円多く、 更にすぐ6万円キャッシュバックされるステキなディールをキメた。 【売り】 3969 エイトレッド 300 【買い】 9416 ビジョン 300 ワンチャン、年内目標だった楽天証券口座4500万達成あるかも! 【保有株】 1420 サンヨーホームズ 100 2124 JACリクルートメント 4,800 2163 アルトナー 1,000 2311 エプコ 2,200 2410 キャリアデザインセンター 1,000 2631 MXSナスダック100ETF 175 2932 STIフードHD 1003079 DVx 200 3167 TOKAIホールディ…
先週はNASDAQ100が3%下落してキツかったけど、 投信残高ポイント付いたので電子漫画でも買おうかと思ったら アマギフに交換するには結構高いハードルがあった。 厳密には、ひふみ投信とか8資産均等とかいう選択肢もあったけど、 そんなのは、最初のポケモンでゼニガメ選ぶくらいありえないので、 先進国株にした。 毎月3日だかにポイントで自動買付されるのは悪くない。 ただ、それ以前に、ポイントが自動付与じゃなく、 毎月エントリー制というのが意味わからない。 高還元ポイント付与が当たり前じゃない、 出血大サービスであることのアピールか? 応援クリック励みになります。
今週はFOMCの後、急落するシーンがあった。 NASDAQ100が3.5%くらい下げた記憶がある。 ただ、上記のとおりトータルは大して変わっていない。 円安と、SP500とNASDAQ100の強さ、 (厳密にいえばマグニフィセント・セブンの力)と スポット買いしたからだ。 特定口座のニッセイNASDAQ100はVポイントで数千円買い増した。 楽天・プラス・NASDAQ100は下落後に10万買い増した。 松井証券のレバナスも下落後に10万買い増したが確りマイナス。 やはりレバナスはトントンでは許されないようだ。 先進国リートが謎に3%暴落しているが、 大してポジションとっていないので無視しよう。…
応援クリック励みになります。
今年も年末高の様相を見せてきて非常にイイカンジだ。 今週の主役は当然NASDAQだと思っていたのだが、 NASDAQ系がPF首位を快走する裏で、 なんと新興国株が区間賞を獲っていた(青字)。 先進国株が全世界株に負けていて アレっ?と思ったらそういうことだった。 レバナスはやっと本調子になってきた。 ガツンと一括投資したくなってくるが 最高値更新してるところで入れるのは抵抗がある。 キャッシュポジションとのバランス的にも 毎日投資の方がメンタル的に心地よいのでこのまま行く。 とりあえず、もう大きな勝負をする状況ではない。 あとSP500系は、eMAXIS Slimが楽天・プラスに勝つも NAS…
メイテックを2,000株にして以降いじってないが 配当管理アプリのポートフォリオ円グラフが とても見やすくなっていたので転載する。 日本株投資家には需要あるかもしれない。 【保有株】 1420 サンヨーホームズ 100 2124 JACリクルートメント 4,800 2163 アルトナー 1,000 2311 エプコ 2,200 2410 キャリアデザインセンター 1,000 2631 MXSナスダック100ETF 175 2932 STIフードHD 1003079 DVx 200 3167 TOKAIホールディングス 100 3313 ブックオフコーポレーション 100 3641 パピレス 1…
応援クリック励みになります。
今週はやっとSBI証券から楽天証券への投信移管が完了した。 レバナスが急騰してるように見えるのは、 SBI証券の残高と合算したのが大きく、 積立自体は毎営業日1.5万を継続している。 その他の投信も太字が月初の積立があったものになる。 投信移管に時間がかかったことで、前週比が正確に追えないが、 先進国株も新興国株も、 先進国債券もリートも11/16のときより評価額が低く、 トータルでも負けているため、年初来高値は更新していない。 NASDAQ100やSP500は11/6のときより強いことから 米国株だけが強かったように見える。 2025年のNISA枠もNASDAQ100とSP500全振りし、 …
SBI証券口座 投信リターン サマリー 2024/12/06
初期に積み立てていた信託報酬割高な投信を 松井証券に移管完了して一区切り着いた状態。 やっぱり市況と入金力、とにかく続けることが肝だと思う。 応援クリック励みになります。
応援クリック励みになります。
今週は為替が円高に振れて下げた。 SBI証券から松井証券への投信移管は SBI証券から出庫されたが 松井証券には入庫されていない状態。 SBI証券に問合せたところ、移管手数料の領収書と、 移管依頼書類のコピーを送ってくれることになり、目途はついた。 レバナスは横ばいだと下落するので、 大きく下げたタイミングで投資するのが良さそうだ。 特定の日に35万入れるのを止めて、毎日1.5万にしたが、 レバナスに全力投資するのは精神的に落ち着かない。 来年からは毎日0.5万くらいに見直そうかと思っている。 「早く、多く、長く」、優良なインデックス投信に投資すれば、 再現性高く資産を増やすことができることを…
SBI証券・ニッセイNASDAQ100インデックスファンド (NISA 成長投資枠) 現金決済 年初240万円 (特定口座) クレカ決済 毎月10万円。 ・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) (iDeCo)毎月2.3万円 (NISA つみたて投資枠) 現金決済 年初80万円。・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) (NISA つみたて投資枠) 現金決済 年初40万円。 松井証券・auAMレバレッジNASDAQ100為替ヘッジなし (特定口座) 現金決済 毎日1.5万円。 楽天証券 ・楽天・NASDAQ-100インデックス・ファンド (特定口座) クレカ決済 毎月初10万…
投資の軸足はインデックス投信積立だが配当や分配金のインカムゲインも経済的、精神的ゆとりを得るのに悪くない手段だと思っている。インカムゲインと期待薄の銘柄を売った資金で高配当株に追加投資したり、暴落時にETFをスポット買いしたりすることで年間配当金額250万(税引き後200万強)を目指す。 メイテックを買い増した。これでキリよく2000株。 今来年度の165円予想で利回り5.8%。 6.0%の2750円になったらまた100株買い増そうか。 そうこうしてるうちに目標の250万にも到達しそうだ。 応援クリック励みになります。
メイテックが下げ止まらないので買い増した。 【買い】 9744 メイテック 100 SBI証券でSCHD買った方が良いかもしれないけど 配当は高配当の日本株でゲットしていく。 【保有株】 1420 サンヨーホームズ 100 2124 JACリクルートメント 4,800 2163 アルトナー 1,000 2311 エプコ 2,200 2410 キャリアデザインセンター 1,000 2631 MXSナスダック100ETF 175 2932 STIフードHD 1003079 DVx 200 3167 TOKAIホールディングス 100 3313 ブックオフコーポレーション 100 3641 パピレス…
初回から丁度1年経ちました👏🏻このテンプレがこんなに続くと思わなかったです😅 応援クリック励みになります。
今週は先週金曜の大幅下落を取り返せず、-1.65%と久々に下げた。 全カテゴリ下げているがリートが-0.18%ともっとも軽傷。 iDeCoの全世界株はおそらく積立が反映されているのだろう。 SBI証券から松井証券への投信移管は相変わらずSBI証券から連絡なし。 SBI証券はおそらく全て終わった後で書類を郵送してくる気だろうが、 松井証券の投信移管手数料キャッシュバック手続きの期限が来月末で 年末繁忙期、何があるか少し不安なので、状況確認の問合せをしておいた。 松井証券はキャッシュバック手続き用の封筒も郵送してくれ良い対応。 SBI証券には、楽天証券から移管した投信の 移管手数料キャッシュバック…
SBI証券が今になって急に迷惑な仕様変更をねじ込んできた。 面倒くさいのでSP500一本にした。 どうせ楽天証券と仕様が違うことを 金融庁あたりから指摘されたのだろうが 肝心な年初一括の設定方法を書かずに、 設定を強制リセットするやり口は如何にもSBI証券らしい。 成長投資枠はそのままで年初一括できるのにも違和感しかない。 どっちにしろ5年に分けて分散するんだから 余計なことしてんなよと思った。 SBI証券・ニッセイNASDAQ100インデックスファンド (NISA 成長投資枠) 現金決済 年初240万円 (特定口座) クレカ決済 毎月10万円。 ・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本…
応援クリック励みになります。→
今週も2.43%と順調に上昇したが、金曜のNY市場は大きく下げていた。 松井証券のレバナス積立は月35万ペースでいくが、早速マイナスだ。 SP500系が安定している。 太字は、楽天証券からSBI証券に移管したものだ。 既に保有しているeMAXIS Slim SP500は合算されているようだが、 SBI証券から目論見書が郵送されてきたのは少し残念な気持ちになった。 新興国系がマイナスだが、それが新興国という気がする。 来週にはSBI証券から松井証券への投信移管も完了しているだろうか? 楽天証券は細かく進捗をメールしてくれたが、 SBI証券はおそらく全て終わった後で書類を郵送してくる気がする。 松…
投資の軸足はインデックス投信積立だが配当や分配金のインカムゲインも経済的、精神的ゆとりを得るのに悪くない手段だと思っている。インカムゲインと期待薄の銘柄を売った資金で高配当株に追加投資したり、暴落時にETFをスポット買いしたりすることで年間配当金額250万(税引き後200万強)を目指す。 メイテックを買い増した分だけでなく フォーラムエンジニアリングの増配分が乗った模様。 やっぱりガチホ。信じてガチホ。 放置しててもいずれは250万イケそうだけど厳選は継続したい。 応援クリック励みになります。→
メイテックが下げまくっているので買い増した。 【買い】 9744 メイテック 100 配当で高配当株を買う。 高配当でもなくなった株は売って高配当株を買う。 管理が面倒なので少しずつ絞っていこうと思っている。 【保有株】 1420 サンヨーホームズ 100 2124 JACリクルートメント 4,800 2163 アルトナー 1,000 2311 エプコ 2,200 2410 キャリアデザインセンター 1,000 2631 MXSナスダック100ETF 175 2932 STIフードHD 1003079 DVx 200 3167 TOKAIホールディングス 100 3313 ブックオフコーポレー…
SBI証券・ニッセイNASDAQ100インデックスファンド (NISA 成長投資枠) 現金決済 年初240万円 (特定口座) クレカ決済 毎月10万円。 ・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) (iDeCo)毎月2.3万円 (NISA つみたて投資枠) 現金決済 年初80万円。・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) (NISA つみたて投資枠) 現金決済 年初40万円。 松井証券・auAMレバレッジNASDAQ100為替ヘッジなし (特定口座) 現金決済 毎月35万円。 楽天証券 ・楽天・NASDAQ-100インデックス・ファンド (特定口座) クレカ決済 毎月初10万円…
投資の軸足はインデックス投信積立だが配当や分配金のインカムゲインも経済的、精神的ゆとりを得るのに悪くない手段だと思っている。インカムゲインと期待薄の銘柄を売った資金で高配当株に追加投資したり、暴落時にETFをスポット買いしたりすることで年間配当金額250万(税引き後200万強)を目指す。 フォーラムエンジニアリングが増配を発表。 やっぱりガチホ。信じてガチホ。 放置しててもいずれは250万イケそうだけど厳選は継続したい。 応援クリック励みになります。→
投信残高が増えるにつれて気になっていたのが、投信残高ポイントだ。 信託報酬はシビアにチェックして銘柄選定するのに、 投信残高ポイントはおまけだからとスルーするのでは矛盾している。 これまでポイントプログラムといえば、 楽天証券の改悪をお家芸と思っていたが、 SBI証券もクレカ決済の還元率を改悪しており、 寡占状態にしてはいけないと思っていた。 松井証券は老舗ながら、最近頭角を顕してきていて、 上の表のとおり、投信残高ポイント還元率では業界イチだ。 現時点で、年3万以上差が出ることもあって、 ポイント還元率がSBI証券より良い銘柄は全て移管することにした。 レバナスを松井証券で積み立てて行くこと…
応援クリック励みになります。→
4営業日で5.8%も上昇した。 この間積み立てをしたのは太字で、 レバナスに20万、 楽天・NASDAQ100に10万、 楽天・SP500に5万だけなので、 約489万くらい含み益が増えている。 トリガーはアメリカ大統領選挙のトランプ大勝利ではあるが、 9月10月の鬼入金が功を奏している。 年末ラリーでもう一段高して、億ってもおかしくない雰囲気だ。 「早く、多く、長く」、優良なインデックス投信に投資すれば、 再現性高く資産を増やすことができることを体現していきたい。 応援クリック励みになります。→
投資の軸足はインデックス投信積立だが配当や分配金のインカムゲインも経済的、精神的ゆとりを得るのに悪くない手段だと思っている。インカムゲインと期待薄の銘柄を売った資金で高配当株に追加投資したり、暴落時にETFをスポット買いしたりすることで年間配当金額250万(税引き後200万強)を目指す。 2243(GlobalX半導体ETF)と、あさひ、レックを 売った後の状態を反映した。 先週から今週にかけてメイテックの減配や ピジョンの急落も食らっているが放置でいいと思う。 深押ししたら、買い増すが資金は上記の売却分か 配当のみで追加投資はせずにインカムゲインを増やしていく。 応援クリック励みになります。…
トランプ大統領再選で、投信が爆上げするらしいので ちょっと握力に不安を感じる3銘柄を利益確定した。 【売り】 2243 GX半導体ETF 1,600 3333 あさひ 100 7874 レック 100 大して高配当でもなく、株価も低調な日本株をホールドしておくくらいなら買付余力にして暴落時にレバナス買う方が筋が良さそうに思える。 【保有株】 1420 サンヨーホームズ 100 2124 JACリクルートメント 4,800 2163 アルトナー 1,000 2311 エプコ 2,200 2410 キャリアデザインセンター 1,000 2631 MXSナスダック100ETF 175 2932 ST…
1ヵ月の変化を分析してみると、今の市況をより俯瞰できる。 ・積立を止めた投信も、ざっくり株が3%、債券・リートが1%くらい増えている。 ・新興国株だけ1%くらいマイナスで、これが全世界株の足も引っ張っている。 ・SBI証券のニッセイNASDAQ100が20%、eMAXIS Slim SP500が10%以上 猛烈に伸びているのは、単純に鬼入金した結果。 ・レバナスは先月始めたばかりで未知数だが、若干の含み損を抱えている(非公開)。 松井証券に口座開設したので、SBI証券よりポイントを多く貰える銘柄は 移管することで、この表ももう少し見やすくなると思う。 いずれは、SP500最強伝説のように、 評…
すでに漫画に書いているが、2025年向けた布陣を敷いている。 レバナスを月20万、松井証券で積み立てつつ、 それ以外もクレカポイントが付く範囲で 特定口座の月次積立も継続する。SBI証券・ニッセイNASDAQ100インデックスファンド (NISA 成長投資枠) 現金決済 年初240万円 (特定口座) クレカ決済 毎月10万円。 ・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) (iDeCo)毎月2.3万円 (NISA つみたて投資枠) 現金決済 年初80万円。・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) (NISA つみたて投資枠) 現金決済 年初40万円。 松井証券・auAMレバレッジ…
先週、市況は軟調だったものの レバナスに10月末まで毎日40万積立したことで、 なんとか評価額は前週比プラスを保った。 また、先週は ライブドアブログアプリから記事が投稿できない不具合が発生し、 なかなか復旧されないので、はてなブログに引越した。 過去ログとして、全ての記事を移管することも考えたが、 旧ブログのリンクを張っておけば、過去記事は見れるので、 「読んでもらいたい」「あった方が良い」 と思える記事以外は移管しないことにした。 デザインもできるだけシンプルで機能的なものを選び NASDAQ100最強伝説をブログタイトルとした。 日本株の評価額やインデックス投信の評価益を メインにした記…
応援クリック励みになります。→
現在、以下の内訳で積み立てている。(内訳)SBI証券・ニッセイNASDAQ100インデックスファンド (NISA 成長投資枠) 現金決済 年初240万円。・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) (iDeCo)毎月26日2.3万円 (NISA つみたて投資枠) 現金決済 毎年初80万円。・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) (NISA つみたて投資枠) 現金決済 毎年初40万円。・auAMレバレッジNASDAQ100為替ヘッジなし (特定口座) クレカ決済 毎月3日10万円。楽天証券・楽天・プラス・NASDAQ-100インデックス・ファンド (特定口座) クレカ決済 毎月…
PF銘柄 評価額トップ5 1.フォーラムエンジニアリング(7088) 2.メイテック(9744) 3.日本曹達(4041) 4.MXSナスダック100ETF(2631) 5.情報企画(3712)NK1027円安の38053円(‐2.63%)。現在先物は38330円。ドル円は152円台半ば。TOPIX‐1.90%、グロース-1.64%。メイテック指値入れてたけど買えなかった。それはそれでいいと思う。ただライブドアブログのAndroidアプリの不具合がダラダラ長引いてるのはよくない。ブログプラットフォーム引越し検討始める。 応援クリック励みになります。→
応援クリック励みになります。→
インデックス投信評価額推移(2024/10/26←10/20)
今週はレバナスに毎日40万積立した。来週は31日まで4営業日積み立てたら、あとは毎月3日のクレカ積立の10万と、急落時のスポットだけで週次で成長をウォッチしていく予定。年内500万はスポットで買うタイミングがあるか次第か。初期投資額とはまぁそれなりの金額を入れたと思っている。SBI証券がクレカ積立のポイント還元率を0.1%上げるようだが露骨なNISA移管抑止策で、楽天証券に流れている表れだと思う。楽天証券は楽天SCHDに楽天ポイントつけてれば、より良かったが、まぁそこまでの余力はないのだろう。このままSBI証券の独占市場にならないよう投信残高ポイントの還元率が高い松井証券への投信移管なども、そ…
↓応援クリック励みになります→
10末まで全力投資する予定の SBI証券の積立設定を ニッセイNASDAQ100とスリムSP500から auAMレバナス為替ヘッジ無しに切り替えた。 レバナスに投資して5000万築き 毎月定率0.6%(30万)で取崩しで、 ほぼ枯渇しないマネーマシンを作ろうと思う。 (参考)リンク SBI証券・ニッセイNASDAQ100インデックスファンド (NISA 成長投資枠) 現金決済 年初240万円。・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) (iDeCo)毎月26日2.3万円 (NISA つみたて投資枠) 現金決済 年初80万円。・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) (NISA …
↓応援クリック励みになります→
インデックス投信 初回投資日・評価益 2024/10/12時点
過去のブログ記事から、各投信の、おおよその初回投資日を調べた。グラフは、上から初回投資日順に並べ替えている。伝えたいのは、評価益を伸ばすには、投資期間(日数)が要るということ。たとえば、鬼のように入金しているニッセイNASDAQ100の棒グラフは一番長いが、2023/4/6スタートで1年半しか経っていないため、評価益(緑色)はさほど伸びていない。一方で、上の方の三井住友TAM-SMTグローバル株式などは2013/12/24スタートで11年近い投資期間があるため、元本(青色)よりも、評価益(緑色)の方が倍以上長い。信託報酬も0.55%と高く、絶対に追加投資しない投信だが、利益が乗りすぎているため…
2024年9月〜10月は多分、自分の投資家人生で最も投資した期間になったと思う。後はもうNISA枠とクレカ枠を埋めて行く以外は、寝て待つだけと思っていたがつまらないのでレバナスに手を出すことにした。忌み嫌ってきたファンドだが、道具は使いようだ。NASDAQ100の未来を信じているし、レバレッジも統計的に2.4倍くらいは減価のリスクも許容できるようなので最近出た為替ヘッジなしをSBI証券クレカ枠で積み立てる。投信マイレージのVポイントも全部ぶち込む予定だが全体の5%を占めるまでには長い年月を要するだろう。その程度の割合、大勢に影響ない範囲でやる。SBI証券・ニッセイNASDAQ100インデックス…
↓応援クリック励みになります→
↓応援クリック励みになります。
↓応援クリック励みになります。
↓応援クリック励みになります。
年初に240万ぶっ込むのも中々抵抗あったが今回は9月と10月の2ヶ月で1850万ぶっ込む(実は今週既に450万(NASDAQ100:300万, SP500:150万)ぶっ込んだ)。■設定(今回の変更部分は赤字)SBI証券・ニッセイNASDAQ100インデックスファンド (NISA 成長投資枠) 現金決済 年初240万円 (特定口座) 現金決済 毎営業日1→30万円。・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) (iDeCo)毎月26日2.3万円 (NISA つみたて投資枠) クレカ決済 毎月初10万円。・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) (特定口座) 現金決済 毎営業日0.…
SBI新生コネクトを申し込んだSBI新生銀行にキャッシュを集めていてまだリスク許容度は充分と分かったのである程度有効な統計期間があり100銘柄に分散されたシャープレシオが最も高い指数に2024年10月1日から更に月5万追加投資する。ニッセイより信託報酬が低くポイントも付き更にリターンも期待できそうな楽天NASDAQ100投信のプラ転を目指す。(内訳)SBI証券・ニッセイNASDAQ100インデックスファンド (NISA 成長投資枠) 現金決済 年初240万円 (特定口座) 現金決済 毎営業日1万円。・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) (iDeCo)毎月26日2.3万円 (NISA…
↓応援クリック励みになります。
↓応援クリック励みになります。
「ブログリーダー」を活用して、ひよしさんをフォローしませんか?