chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
fp&judicial scrivener
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/09/07

arrow_drop_down
  • 戸籍の広域交付制度

    ご覧いただきありがとうございます。「相続手続きで戸籍謄本が必要だけど、本籍地が遠くて取りに行くのが大変…」そんな悩みを解決する画期的な制度、それが戸籍の広域交付制度です。2024年3月1日から始まったこの制度により、本籍地以外の市区町村役場...

  • 検索用情報申出

    ご覧いただきありがとうございます。不動産を所有している方、またはこれから所有する予定の方にとって、登記手続きは重要なものです。令和7年4月21日からその手続きに関連して検索用情報申出という制度が導入されます。これは一体どのような制度で、どの...

  • 住所の方書

    ご覧いただきありがとうございます大切な資産である不動産。その権利を守るために不可欠なのが不動産登記です。登記手続きを進める中で、住所の書き方について迷う場面はありませんか?特に、住民票に記載されている「〇〇アパート101号」や「△△市営住宅...

  • 住居表示実施後の相続登記

    ご覧いただきありがとうございます。相続が発生し、不動産を相続することになった場合、相続登記を行う必要があります。被相続人の登記記録上の住所が戸籍謄本の本籍と異なる時は、最後の住所とのつながりを証明するため申請時に戸籍の附票等を提出します。こ...

  • 登記の完了予定日

    ご覧いただきありがとうございます。相続登記義務化になり、相続登記をご自身で申請される方もいらっしゃると思います。相続登記の申請後、いつ登記が完了するのかという点に関心をお持ちになる方も多いと思います。完了予定日とは、被相続人名義の不動産を相...

  • 登記識別情報

    ご覧いただきありがとうございます。相続登記が完了した時などに登記識別情報が通知されます。不動産登記において重要な役割を果たす登記識別情報。そこで今回は、登記識別情報について司法書士の中野が簡単に解説させていただきます。登記識別情報とは?登記...

  • 代襲相続

    ご覧いただきありがとうございます。代襲相続について司法書士の中野が簡単に解説させていただきます。代襲相続とは?もしもの時に備えて知っておきたい相続の基礎知識代襲相続という言葉を聞いたことはありますか?これは、本来相続するはずだった人が亡くな...

  • 法定相続分

    ご覧いただきありがとうございます。相続が発生した際、遺産をどのように分割するかは重要な問題です。遺言書がない場合、民法で定められた法定相続分があります。法定相続分とは、人が亡くなったとき、その遺産を誰がどれだけ相続するか、法律で定められた割...

  • 法定相続情報証明制度

    ご覧いただきありがとうございます。相続が発生した際、様々な相続手続きを行う必要がある場合があります。その際、戸籍謄本などの書類を何度も提出しなければならず、時間と手間がかかります。そこで活用したいのが法定相続情報証明制度です。法定相続情報証...

  • 親族

    ご覧いただきありがとうございます。親族について簡単に解説させていただきます。親族とは、単に血のつながりがある人だけでなく、結婚などを通じて家族になった人なども含む、広い範囲の人々を指します。具体的には、以下の3つに分類されます。1. 六親等...

  • 販売終了

    ご覧いただきありがとうございます。ニュースでビエネッタの販売終了を知りました。販売終了を聞き、少し寂しい気持ちになりました。長年販売していたので、思い出のある方も多いと思います。あらためて物や商品が与える感情的な影響の大きさを感じました。今...

  • 司法書士講師

    ご覧いただきありがとうございます。先日、貴重な研修に参加する機会に恵まれました。研修内容はもちろんのこと、司法書士講師も務められている講師の先生の話し方や声の出し方など、多くの点で学ぶことが多く、大変有意義な時間となりました。特にわかりやす...

  • 行政書士試験合格発表

    ご覧いただきありがとうございます。1月29日に令和6年度の行政書士試験の合格発表がありました。司法書士資格者の方や、司法書士試験の受験生の方で合格された方もいらっしゃると思います。合格された皆様、本当におめでとうございます。ブログランキング...

  • 喋ってはいけない

    ご覧いただきありがとうございます。寒い日が続き、体調を崩しやすい時期ですので、特に体調管理に気をつけたいです。2月2日は節分。豆まきや恵方巻で季節の移ろいを感じる日ですね。今年の方角は西南西。司法書士試験合格を目指し、日々勉学に励んでいらっ...

  • 来週発表

    ご覧いただきありがとうございます。来週は行政書士試験の合格発表ですね。司法書士や司法書士試験の受験生の中で、受験された方もいらっしゃると思います。令和6年度(2024年度)行政書士試験の合格発表日は、令和7年1月29日(水)です。合格発表日...

  • 司法書士の動画

    ご覧いただきありがとうございます。先日、某司法書士法人の代表の方がお話をされている動画を見る機会がありました。内容は、事務所の働き方などについてのことでした。同じ内容を文章で見るのとは違い、代表の方の声や話し方がわかり、事務所の就職を考えて...

  • 成人の日

    ご覧いただきありがとうございます。今月13日は成人の日です。私にとって成人式の思い出といえば、初めてのスーツとの出会いでした。当時の私は、まさか自分がスーツを着て仕事をするようになるとは想像もしていませんでした。初めてスーツを着た時は、どこ...

  • 重宝しそうです。

    ご覧いただきありがとうございます。先日、あまりの寒さに手袋を買うことに。お店に入ると、まず目に飛び込んできたのは、モコモコの手袋。そのふわふわとした質感と、見るからに暖かそうな見た目に、心が惹かれました。暖かさは申し分ないけれど、普段使いに...

  • 2025年

    新年あけましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。2025年は、超高齢社会が本格化し、相続、成年後見、財産管理といった分野で、司法書士の役割がますます重要となる年になりそうです。高齢者の...

  • 中身は同じ

    ご覧いただきありがとうございます。司法書士試験の頃から愛用しているボールペン。インクが尽きて、いつも利用している文具店を訪れたところ、残念ながらその替え芯は品切れで、入荷時期も未定とのことでした。そこで、ネットで情報を集めてみると、同じメー...

  • ついに購入

    ご覧いただきありがとうございます。毎年この時期、手帳を購入される方もいらっしゃると思います。司法書士の中には、業務に必要な情報が載っている司法書士手帳という手帳を使っている人がいます。以前、先輩の司法書士にこの手帳を見せてもらう機会がありま...

  • 大量の付箋

    ご覧いただきありがとうございます。先日、司法書士試験の受験生の時に使用していたテキストを見る機会がありました。合格した後見ることのなかったテキスト。そこには、まるで花が咲いたように、色とりどりの付箋がびっしりと貼られていました。大量に付箋が...

  • 素早く書面をめくる

    ご覧いただきありがとうございます。今回は、司法書士の中野が、普段業務で行っている確認方法をご紹介させていただきたいと思います。印影の照合は、司法書士業務において、押された印影が、印鑑証明書に登録されている印影と同一かどうかを確認する重要な作...

  • 間違いやすい

    相続登記業務において、戸籍謄本を見る機会があります。見るときに気をつけていることの一つに漢字があります。特に、同じ読みでも異なる漢字が使われる場合や、形が似ている漢字があります。そのため、常に注意を払う必要があります。これまでに見た間違いや...

  • 登録免許税

    司法書士の中野が相続登記を申請するときにかかる登録免許税について簡単に解説させていただきます。登録免許税とは?登録免許税は、不動産の所有権の移転などを登記する場合に納める税金です。相続登記の場合、亡くなった方の不動産の名義を相続人に変更する...

  • 遺産分割協議書の質問

    ご覧いただきありがとうございます。司法書士の中野が相続登記で使用する遺産分割協議書でありそうな質問について簡単に解説させていただきます。遺産分割協議書は、不動産だけを対象にしてもOK!遺産分割協議書は、相続人全員で話し合って、亡くなった方の...

  • 相続関係説明図

    ご覧いただきありがとうございます。司法書士の中野が相続登記で使用する相続関係説明図を簡単に解説させていただきます。相続関係説明図とは、亡くなった方(被相続人)と、その相続人の関係性を表したものです。相続登記等を進める上であると便利な書類です...

  • 印鑑証明書の有効期限

    ご覧いただきありがとうございます。司法書士の中野が相続登記などで使う印鑑証明書の有効期限について簡単に解説させていただきます。印鑑証明書は、提出先によって有効期限が定められている場合があります。相続登記の遺産分割協議書の場合 原則として有効...

  • 相続登記の戸籍

    ご覧いただきありがとうございます。司法書士の中野が相続登記に使用する戸籍について簡単に解説させていただきます。戸籍には、氏名、生年月日、死亡日、婚姻、両親、配偶者、子供等の情報が記録されます。戸籍は、相続登記きにおいて非常に重要な役割を果た...

  • 戸籍の附票

    ご覧いただきありがとうございます。 司法書士の中野が相続登記で使用する戸籍の附票について簡単に解説させていただきます。 戸籍の附票とは、戸籍に入っている人の住所の履歴を記録したものです。戸籍の原本とともに本籍地の市区町村で保管されており、相

  • 初見の登記原因

    ご覧いただきありがとうございます。 先日、初見の登記原因を見ました。 それは、自作農創設特別措置法16条の規定による売渡というものでした。 この規定があった時代は、農地改革の時です。 農地改革といえば、正当な補償で今とは違う時代背景があった

  • 選べる研修

    ご覧いただきありがとうございます。 司法書士試験合格後に、就職活動される方もいらっしゃると思います。 逆に研修を終えてから就職活動をされる方もいらっしゃると思います。 働きながら新人研修等を受けるのは、大変な時もあると思います。 私の時は、

  • 最終合格発表

    ご覧いただきありがとうございます。 司法書士試験最終合格された方々おめでとうございます! ほっとされた方もいらっしゃると思います。 これから研修が始まります。 研修では、同期の人達との出会いもあります。 個人的には、特別研修がとても楽しかっ

  • 影響のある日

    ご覧いただきありがとうございます。 11月5日は、アメリカ大統領選投開票と司法書士試験最終合格発表日です。 いろんな人達に影響のある日になりそうです。 ブログランキングに参加しております。クリックしていただけると幸いです。にほんブログ村

  • 官報に載る

    ご覧いただきありがとうございます。 早いもので、あと2か月で今年も終わろうとしています。 11月5日は、司法書士試験合格発表があります。 口述試験は、落ちる人はいない言われていても 試験の出来で不安になっている方もいるかもしれません。 合格

  • 会社と株主の関係

    ご覧いただきありがとうございます。 司法書士の中野が会社と株主の関係で大事な間接有限責任と所有と経営の分離について簡単に解説させていただきます。 間接有限責任 間接有限責任とは、株主が会社の債務に対して直接責任を負わず、出資した額を限度とし

  • 遺言の撤回みなし

    ご覧いただきありがとうございます。 司法書士の中野が遺言の撤回みなしについて簡単に解説させていただきます。 遺言は、人が亡くなった後に自分の財産をどのように処分するかをあらかじめ決めておくものです。しかし、人生は常に変化するものです。そのた

  • 相続登記の義務化

    ご覧いただきありがとうございます。 司法書士の中野が相続登記の義務化について簡単に解説させていただきます。 なぜ相続登記が義務化されたの? これまで、相続によって不動産の名義が変わっても、登記が義務ではなかったので、名義変更をしないまま放置

  • 共同遺言の禁止

    司法書士の中野が共同遺言の禁止について簡単に解説させていただきます。 遺言を作成する際に、二人以上で一つの遺言書を作成することはできないと民法は定めています。つまり、夫婦であっても、兄弟姉妹であっても、複数の者が共同して一つの遺言書を作成す

  • 推定相続人の廃除

    ご覧いただきありがとうございます。 司法書士の中野が推定相続人の廃除について簡単に解説させていただきます。 推定相続人の廃除とは、相続人になるはずだった人が、被相続人(亡くなった人)に対して虐待や重大な侮辱などを行った場合に、その人の相続人

  • 余裕を持った行動

    口述試験まであとわずか。 当日は、余裕を持った行動をしようと決めていたので 集合時間の1時間前に着き、会場付近のカフェで時間を潰していました。 時間になり、会場で並んでいたら、前にいた人が 検温に引っかかって、係りの人が「もう一回やるので後

  • 口述試験の話

    口述試験の話 「え、何だっけ?」まさかの知識の空白 ※これは某司法書士の口述試験での話です 「はい、では次の質問です。商業登記の更正について…」 面接官の言葉に、某司法書士は一瞬にして頭が真っ白になった。商業登記の更正…、不動産じゃないし…

  • 衆議院の解散

    司法書士の中野が衆議院の解散について簡単に解説させていただきます。 衆議院が解散されると、一連の手続きが開始されます。 衆議院解散と総選挙 解散から総選挙まで: 衆議院が解散されると、国民の意思を改めて問うために総選挙が行われます。憲法では

  • 特別の寄与

    司法書士の中野が特別の寄与について簡単に解説させていただきます。 特別の寄与とは、簡単に言うと、亡くなった方の親族が、その方の介護や世話などを無償で行い、その結果、亡くなった方の財産が増えたり、守られたりした場合に、その親族が相続人からお金

  • 筆記試験合格発表

    筆記試験に合格された皆さま、誠におめでとうございます! 長い間、目標に向かって努力を重ねてこられたことと思います。孤独な夜を明かし、困難な問題と格闘し、時には諦めそうになったこともあったでしょう。しかし、決して諦めずに努力を続けたからこそ、

  • 合格発表を控えて

    司法書士試験の合格発表を直前に控え、心待ちにされていることと思います。 この度の試験に向けて、皆様は長い間、努力を重ねてこられたことと思います。 その努力が実り、合格の知らせが届くことを願っております。 ブログランキングに参加しております。

  • 保佐開始審判

    ご覧いただきありがとうございます。 司法書士の中野が保佐開始の審判について簡単に解説させていただきます。 保佐開始の審判とは、精神上の障害により事理弁識能力が著しく不十分な状態にある人を保護し、その財産を管理するために、家庭裁判所が行う手続

  • 筆記試験合格発表まで

    司法書士試験の筆記試験合格発表まであとわずか。夜遅くまで机に向かい、孤独と戦いながら、夢を追いかけてきた日々が思い出されます。 支えてくれた大切な人には、本当に感謝しています。支えがなければここまで来られなかったかもしれません。 合格発表を

  • 後見開始の審判

    司法書士の中野が後見開始の審判の審判について簡単に解説させていただきます。 精神的障害や認知症などにより、自分の判断で物事を決めることが困難な状態になった人を成年被後見人といいます。この成年被後見人を保護し、その財産を管理するために、家庭裁

  • 心裡留保

    司法書士の中野が心裡留保について簡単に解説させていただきます。 心裡留保とは、ある契約を結ぶ際、一方の当事者が心の中ではその契約を履行するつもりがないにも関わらず、外見上は契約を結ぶ行為を指します。例えば、「絶対に売らない」と思っている土地

  • 動産と不動産

    司法書士兼二級ファイナンシャル・プランニング技能士の中野が動産と不動産について簡単に解説いたします。 民法では、私たちを取り巻く様々な物を、大きく分けて「不動産」と「動産」の2つに分類しています。この分類は、私たちの日常生活や法律関係におい

  • 失踪宣告

    司法書士の中野が失踪宣告について簡単に解説いたします。 失踪宣告とは、人が長期間行方不明になり、生死が確認できない状態が続くと、残された家族や親族は、その人の財産や相続、婚姻関係などについて、法的処理を進めることが困難になります。このような

  • 同時死亡の推定

    ご覧いただきありがとうございます。 司法書士の中野が同時死亡の推定について簡単に解説させていただきます。 同時死亡の推定は、複数の人が同時に死亡した場合、誰が先に亡くなったのかがはっきりしない場合に、全員が同時に死亡したものと推定するという

  • 使用貸借

    司法書士兼二級ファイナンシャル・プランニング技能士の中野が使用貸借について、簡単にご説明します 使用貸借とは、簡単に言うと、ある物を借りる契約のことです。ただし、お金を払って借りるのではなく、無料で借りる点が特徴です。例えば、友人に本を借り

  • 贈与

    司法書士兼二級ファイナンシャル・プランニング技能士の中野が贈与について、簡単にご説明します 贈与とは、当事者の一方が自己の財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方がその意思を受諾することによって成立する契約です。具体的には、以下の要素

  • 遺言

    司法書士兼二級ファイナンシャル・プランニング技能士の中野が遺言について、簡単にご説明します 遺言とは、自分が亡くなった後の財産を自分の意思で決めておくことを指します。 遺言をするメリット 自分の意思で財産を分けられる: 法定相続分にとらわれ

  • 売買

    司法書士兼二級ファイナンシャル・プランニング技能士の中野が売買について、簡単にご説明します 売買契約とは、当事者の一方がある財産権を相手方に移転することを約束し、相手方がその代金を支払うことを約束することによって成立する契約です。具体的には

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fp&judicial scrivenerさんをフォローしませんか?

ハンドル名
fp&judicial scrivenerさん
ブログタイトル
blog
フォロー
blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用