あーきてくとなブログでは、建築の話題を中心に現役大学生であるあーきてくとな大学生が情報発信をしていきます。得意分野は建築系とガジェット系です。建築学科の基礎知識や役立つコツなども発信していくので、ぜひ参考にしてみてください。
【2025年版】建築学生のためのiPad選び!実際の経験も元に具体的なおすすめまで紹介
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は、建築学科で使う学習の必須アイテムともなりつつある、iPadの選び方について解説していきます。 iPadには様々なモデルや構成があり、どれにしようかと悩んでしまう方は多いかと ...
【建築模型】どうやって学校まで運ぶ?模型運搬のためのちょっとしたコツを紹介!
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回の話題は、建築学生なら誰でも一度は悩んだことがあるであろう悩みについてです。 「どうやって模型を学校まで運ぼう…」 模型は壊れやすい上にサイズが大きいこともあるので、運搬はとて ...
厳選5選!建築学生が持っておくべき文房具 製図や模型制作の効率化に!
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は、私自身が建築学生として生活していく中で厳選した、建築学生が持っておくべき文房具5選を紹介していきます。 製図やアイディアスケッチなど、建築にかかわす多くの場面で作業を効率化 ...
【建築模型】木材加工で用意すべきアイテム5選!定番から便利な道具まで
こんにちは! 今回は建築学生さんや、趣味で模型を作られている方向けに、模型制作での木材加工で必要になるアイテムやあると便利なアイテムを紹介していきます。 今回の道具類は、建築模型づくりで用意すべきアイテムです。 ですが、 ...
【建築学生が読むべき本】「構造設計を仕事にする」意匠以外の構造の道が知れるおすすめの一冊
みなさんこんにちは! 今回は、建築学生が読むべき本のシリーズとして、「構造設計を仕事にする 思考と技術・独立と働き方」を紹介していきます。 この本は意匠などの構造以外の道に進もうと考えている方にもぜひ読んでもらいたい一冊 ...
【Amazonで揃える】建築模型制作に必要な道具類まとめ!まとめて揃えよう
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は建築模型制作に必要なものをAmazonや楽天などのネットでまとめて揃えてしまおうというという企画で、建築模型制作に必要な道具類を紹介していきます。 建築模型を作るときには、一 ...
【Amazonで揃える】建築白模型制作に必要な材料まとめ!オンラインでまとめて購入しよう
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は、建築白模型制作に必要な材料まとめということで、白模型を作るのに必要な材料をまとめて紹介していきます。 建築模型の材料にはサイズの大きなものも多いので、今回はオンラインでまと ...
【建築学生が読むべき本】難波和彦先生の「進化する箱」 おすすめする理由や学べるポイントを紹介
こんにちは。 今回は私自身が最近読んだ本の中から、建築学生が読むべき本として難波和彦先生の著書「進化する箱 箱の家の20年」を紹介していきます。 建築を学び始めた一年生でも、実務的な知識が身についてきている大学院生の方で ...
【大学生のiPad】大学で使うiPadは中古、型落ちでも大丈夫?おすすめのモデルや購入先まで具体的に解説!
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 大学生になって授業で使うiPadを買おうと思ったけれど、思ったよりも高い、もっと安いものでも良さそう、と感じたことがある方は多いと思います。しかし、安い中古のモデルなどを買うと思っ ...
【建築学科】製図セットにプラスで揃えておきたい製図道具3選!
建築学科に入って必要なものを揃えていく中で、製図セットはほとんどの方が買うことになるでしょう。 しかし、製図セットは基本的な道具のセットであるので、より効率的に正確に製図をしていくのに欠かせないアイテムが付いていないこと ...
【大学生の英語勉強法】大学生におすすめの実践的な英語勉強法3選!手軽にできるものを厳選
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は英語の勉強に関する話で、大学生におすすめな英語勉強法を厳選して紹介します。 たくさん紹介しても手が回らなくてあまり効果がまくなってしまうので、今回は3つに厳選して継続的に実践 ...
【ポイント運用日記】今週の損益を発表!おすすめなツールも紹介
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回はポイント系の話ということで、PayPayポイント運用日記をお届けします。 前半では今週の損益は今までの運用状況を、後半ではより確実に利益を出すためにおすすめなアプリも紹介しま ...
【ブログ収益化】ブログ初心者にはアフィリエイトよりも紹介プログラムがおすすめ!収益化の流れを解説
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回はブログで収益化を目指す方向けに、収益化までのおすすめなプランを紹介していきます。 また、ここではアフィリエイトではなく紹介プログラムから入るという方法を紹介するので、アフィリ ...
【大学生におすすめの銀行】みんなの銀行のメリットやお得なキャンペーンを紹介!
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は大学生におすすめの銀行として、みんなの銀行を紹介していきます。 みんなの銀行は他の銀行に比べてさまざまな大学生に嬉しい特徴があるので、どこの銀行で口座をつくろうか悩んでいる方 ...
大学生には単発バイトがおすすめ!おすすめのサービスやメリットを解説
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は大学生のバイトについての話題で、単発バイトがおすすめだということを解説していきます。 前半ではなぜ単発バイトがおすすめなのかという理由を説明して、後半で具体的に探すのにおすす ...
プログラミングを始めよう!無料でできるおすすめのツールを紹介!
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回はプログラミングを学び始めるための第一歩としておすすめな無料ツールを紹介していきます。 それではいきましょう! 目次 表示 おすすめはfreeCodeCamp freeCode ...
大学生、高校生の英語勉強には多読がおすすめな話 多読のメリットややり方を具体的に紹介!
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は英語の勉強について、多読がおすすめだという話をしていこうと思います。具体的にどのような人におすすめなのか、どうやってやれば良いのか、多読をやっていく上での注意点などを解説して ...
建築学科はお金がかかる?初めに必要な金額を現役建築学生が解説!
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回はタイトルにもあるように建築学科で初めにかかってくる金額はどのくらいなのかを、私の実際の経験から具体的に解説していきます。 大学に入ってから、教科書や道具類などの必要なものを揃 ...
覚えておきたい建築用語10選!デザインに関してよく出てくる用語を紹介
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は建築用語のシリーズとして、デザインに関する用語を紹介していきます。 建築雑誌や講演会などでよく耳にする用語を選んでいるので、建築学生の方や建築に興味がある方はぜひ頭に入れてお ...
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は建築模型の材料についての話で、百均で買える建築模型材料は何があるのかを紹介していきます。 ホームセンターや模型店で材料を探す方は多いかと思いますがが、実は百均にも便利なアイテ ...
iPad無印第10世代のメリットデメリットを整理 使い込んで見えてきた部分も解説!
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は、iPadの中でも人気の高い、iPad無印第10世代のメリット、デメリットを解説していきます。私自身も現在iPad第10世代を使っていて、使い込んでいく中で見えてきた部分もあ ...
建築学生が覚えるべき用語10選!よく出てくる用語を独断で選定
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は建築学生が覚えるべき用語10選ということで、私の独断で覚えておくと役に立つ用語を紹介していきます。 特に講演会などにいくと知らない単語が出てきたときに理解が追いつかなくなって ...
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は、建築模型についての話題で、ホームセンターで購入できる建築模型材料について紹介していこうと思います。 建築模型の材料は主にホームセンターや模型店、百均などで揃えていくことにな ...
建築模型を作る時にはじめに揃えるべき材料は?おすすめの購入先も紹介!
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は、以前の模型を作る上で揃えるべき道具類の記事に続いて、建築模型を作る上で揃えるべき材料を解説していきます。 初めて建築模型を作る方は特に、どのくらいの材料を揃えればいいのか、 ...
建築学生がiPadを持つデメリットはある?実際の経験から解説!
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は、建築学生がiPadを持つことによって生じるデメリットは何かという、少し変わった話題について書いていこうと思います。 一般的に大学生でiPadを持つことによるメリットは様々な ...
建築学生にiPadは必要?役に立つアプリや選び方も含めて具体的に紹介!
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回はiPadが建築学生に必要かどうかを話題に、判断に役立つ話をしていこうと思います。 建築学生にとって、iPadは非常に役立つツールで、設計やスケッチ、レポート作成など様々な作業 ...
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は建築学科の方や建築模型を作っていく方向けに、建築模型の材料はどこで買うのがよいかという話をしていこうと思います。 建築模型づくりは時間も結構かかるので、効率的に材料を集めるに ...
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は、現役の理系大学生である私の経験をもとに理系大学生はiPadだけでパソコンなしでもやっていけるのかどうかを解説して行こうと思います。 パソコンの購入は結構大きな出費になるので ...
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回はショート記事として簡潔にCADとBIMの違いを紹介していきます。建築をやっているとよく耳にするワードなのでぜひ頭に入れておくと役に立つかと思います。 それではいきましょう! ...
建築学生のiPadは無印モデルでも十分?実際に使っている経験から解説!
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は私が実際に建築学科でiPadの無印モデルを使っている経験を踏まえながら、建築学生の買うiPadは無印モデルでも十分なのか、何か困ることはないのかを解説していきます。 iPad ...
【建築学科のためのiPad】建築学生が持っておくべきiPadアクセサリーを紹介!
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は建築学科でiPadを使っていく上で持っておくと便利なアクセサリーを紹介していきます。私の実際の経験も含めながら具体的におすすめのモデルまで含めて紹介していくので、ぜひ参考にし ...
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は建築模型での素材表現として、フローリングの作り方を紹介していきます。今回使う材料は100均で購入することができるものなので、実際にDAISOで売られている材料を使いながら説明 ...
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は建築学科の学生さんや建築模型づくりをしてみたいという方向けに、建築模型を作っていく上で必要な道具を紹介していきます。今回紹介する道具は私も実際に建築模型を作っていく上で重宝し ...
Adobeなしでできる図面の縮尺を正確に印刷する方法!iPadでもできる模型制作に便利な知識
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は図面の縮尺を印刷して時に正確に出せる方法を紹介します。100分の1など、特定の縮尺の図面を印刷して紙面上で1センチがしっかりと縮尺に対応するように出力する方法です。 建築模型 ...
【大学生の英語勉強法】より実践的な英語の勉強の流れと具体的なやり方を紹介!
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は大学生向けの英語の勉強法をやるべき順に紹介していきます。 これからの時代は英語の能力が見られる場面も多く、より自分の言葉でコミュニケーションをとっていくことが必要になってくる ...
【製図のコツ】手書きで綺麗な図面をかくためのポイントを紹介!
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は主に建築学生さん向けに綺麗な図面を引くためのポイントを解説していきます。 建築物を正確に伝えるためには図面を引いて表現する必要がありますが、その図面が綺麗でなかったら、あまり ...
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は、高校生、大学生向けにおすすめの英語の学習方法として英語多読について紹介していきます。英語の勉強で単語帳や文法はたくさんやったけど、なかなか実践的な力がついている感じがしない ...
建築学科のためのiPad選び!容量はどのくらい必要?外付けについても解説
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は、建築学科のためのiPad選びとして、容量に焦点をあてて解説していきます。 iPadを購入するときに本体の容量に種類があってどれを選べばよいかわからない、外付けでもどうにかで ...
建築学科のためのiPadを選ぼう!型落ちも含めて持ち運びメインのモデルを考える
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は建築学科のiPad選びのシリーズとして、持ち運びをメインになるべく機動性の高いiPadを買いたいという方向けにiPadの選び方を解説していきます。 建築学科で使うiPadはパ ...
建築製図用シャープペンシルの選び方!ポイントとおすすめも紹介
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は製図用品の中でも最もよく使うシャープペンシルの選び方を解説します。私自身が気に入って使っているものも含めて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。 また、以前の記事で製図道 ...
建築学科のためのiPadを選ぼう!型落ちも含めてなるべく安くおさえたい方向けに解説
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は建築学科のためのiPad選びシリーズとして、なるべく安くそろえたい方向けに、iPadの選び方や注意点を解説していきます。建築学科に入ったばかりの方や今から入る方で、どのモデル ...
建築学科のためのiPadを選ぼう!パソコンとの役割分担についても解説
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は建築学科のためのiPad選びということで、私自身が建築学科でiPadを使っていく中で感じるポイントも踏まえながら解説していきます。 建築学科に入るタイミングや買い替えるタイミ ...
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は建築学科に入ったばかりの方がやっておくと良いこととして講演会に行くということをテーマに書いていこうと思います。また、建築の講演会の開催情報などの集め方も紹介していくのでぜひ最 ...
【建築学科入門】平行定規を買おう!おすすめの買い方や注意点を解説
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は建築学科で製図をする上での必須アイテムとなる平行定規の購入方法に焦点を当てて解説していこうと思います。建築士の試験なども見越して長く使えるものを選ぶのが大切なので、その点も踏 ...
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は建築学科に入りたての方やこれから建築学科に入る方に向けて、建築資料集成というものを紹介します。入門講座的な感じでなるべくわかりやすく簡単に紹介していくのでぜひ参考にしてみてく ...
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は大学に入る前に知っておきたい大学と高校の違いについて解説していきます。 大学に入っていきなり授業などのスタイルが変わってついていくに精一杯になってしまう人は多くいます。そのた ...
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は建築学科入門シリーズとして、建築学科の学生が持っておくと便利なアイテムを紹介していきます。私自身も建築学科で学んでいく中で役に立っているものばかりなのでぜひ参考にしてみてくだ ...
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は、建築学科入門の記事として、私の経験も踏まえながら建築学生が製図道具としてはじめに揃えておくべきものを紹介します。 製図道具の購入は基本的に新品で生協での購入がお勧めですが、 ...
【建築学科入門】製図セットはどこで買う?中古で買う時の注意点も解説!
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回から、私自身が現在大学生として建築学科で学んでいる経験から、建築学科入門としてしっとおくべきポイントや知識などを書いていこうと思います。今回は製図セットの購入方法についてのポイ ...
【ショート記事】E-inkタブレットとは?特徴やポイントをスパッと紹介!
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回はショート記事としてE-inkタブレットについてサクッと紹介します。 目次 表示 E-inkタブレットとは 代表的なモデル デメリット E-inkタブレットとは E-inkタブ ...
iPad無印第10世代のメリットデメリットを整理 使い込んで見えてくる部分も解説!
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 今回は私自身も使っているiPad無印第10世代ついて実際に使い込んでいて感じるメリットデメリットを整理して解説していこうと思います。意外と使い込んでみないと見えてこない点もあったの ...
こんにちは!あーきてくとな大学生です。 あーきてくとなブログでは新しいスタイルのブログ記事として、ショートショート記事というものを始めていきます。ここではショート記事とはどんなものなのかを簡単に紹介します。 ショート記事 ...
「ブログリーダー」を活用して、あーきてくとな大学生さんをフォローしませんか?