本日(6月28日)、土曜日、日曜日に書いた「日本政治史」「憲法」の2科目の科目試験代替レポートの草稿をチェックした後、印刷し投函してきました。S、Aの評価がもらえるかどうかはわかりませんが、合格点はいただけるかと思います。 次は「ヨーロッパ中世政治思想」の科目試験代替レ...
3月に定年退職し4月より慶應義塾大学法学部乙類通信教育課程に学士入学し再び塾生となりました。平成24年9月に経済学部を卒業した塾員でもあります。
1件〜100件
土日で、代替レポートのうち「E-国際法」「E-マルクス経済学」の草稿を書きあげました。これで金曜日に草稿を書きあげた「E-日本政治論」と合わせて3本の草稿ができました。月曜日には順次、見直していくとともに残っている「新・刑法総論」に着手したいと思います。
kcc-channelにより夏スクの許可状況を確認しました。Ⅲ期三田キャンパスの1時限、2時限の第1希望である「政治理論」の許可を頂きました。この「政治理論」を受講される皆様方、よろしくお願いします。 すでに夏スクで滞在するホテルは予約済です。もう一つの母校である明治...
本日(6月24日)、第Ⅱ回科目試験代替レポート課題が到着しました。「Eー日本政治論」「E-国際法」「Eーマルクス経済学」「新・刑法総論」の4本です。このうち優先して手を付けるには今回しか試験がないE-スク科目の3科目。そして簡単な問題から手を付けていくのが小学校時代からの...
第Ⅱ回科目試験の代替レポート課題が届くまでの間、「日本外交史Ⅱ」の通常レポートの作成に取り掛かっています。たぶん代替レポート課題は24日ごろ到着するかと思いますが、それまでに「日本外交史Ⅱ」通常レポートは終わらないと思いますので、いったん中断することを予定しての作成でござ...
慶應通信のすきま時間でSB新書「資本主義全史」を読んでいます。著者はマルクス研究者の的場昭弘神奈川大学教授。ちなみに的場教授は慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了で経済学博士の塾員です。 E-スク「マルクス経済学」によれば、やがて資本主義社会は終焉を迎えるという...
本日(6月13日)、E-スク「マルクス経済学」のレポートを提出しました。締め切り日までまだ余裕はありますが(6月30日)、早速、提出しました。何度見直しても、もはやこれ以上のものは書けないと判断しました。最終評価は7月の科目試験代替レポート後になりますが・・・・・。
目下、やっているのはE-スク「マルクス経済学」のレポート作成。講義動画を1.75倍で視聴し、テキストを繰り返し読み込んでエッセンスだけを取り出そうとしています。なんとかこの土、日で目途を付けたいと思います。
「西洋外交史」の通常レポートを投函しました。外交史三部作の「日本外交史Ⅰ」「日本外交史Ⅱ」「西洋外交史」のうち「日本外交史Ⅰ」(既に合格済み)「西洋外交史」を提出したことになります。あとは「日本外交史Ⅱ」ですが、これは後回しにしてE-スクーリングの「マルクス経済学」のレポ...
慶應通信の勉強のすきま時間で中公新書『日本共産党 「革命」を夢見た100年』を読了しました。著者は一橋大学大学院の中北浩爾教授(好きな政治学者の一人です)。日本共産党を学術的に分析した著書です。これまでに日本共産党に関する書籍は結構ありますが反共あるいは容共の立場からの書...
「新・刑法総論」通常レポートの結果をkcc-channelで確認しました。結果は不合格でした。「刑法各論」の通常レポートは合格しながらも科目試験では2回とも不合格。どうも刑法科目は「鬼門」になりそうです。
先日、慶大三田キャンパスで対面で卒論指導を受けてきました。研究棟の教職員談話室にて約50分間行いました。初対面でしたので最初は雑談とこれまでの自分の経歴を織り交ぜながら話しました。指導教官は新進気鋭の学者で親しみが持てました。 提出していた論文構想については高く評価して...
第Ⅱ回科目試験の申し込みをしました。B群から「新・刑法総論」、C群から「E-国際法22」、E群から「E-マルクス経済学22」、F群から「E-日本政治論22」の以上4科目です。このうち絶対、落とせないのは今回限りの試験となるE-スクの3科目。不安なのは「マルクス経済学」、講...
E-スクーリング「国際法」の小テストを受験しました。受験にあたっては事前に講義動画を第1回から第11回まで早送りで復習しました。受験時間は60分制限、問題数は20問。手元にテキスト、参考文献、条約集を用意して、さあ受験。二者択一ながら細かい知識を問われており、わかっている...
現在、「西洋外交史」のテキストを読了し参考文献の細谷雄一教授の「外交 多文明時代の対話と交渉」を読んでいます。7月の科目試験ではE-スクーリングで各群、詰まっていますので10月の第Ⅲ回科目試験の受験を目指してレポートを仕上げたいと思います。
本日(5月20日)、第Ⅰ回科目試験の結果が公開されました。結果は「商法総則・商行為法」がC、「日本法制史」がB、そして「刑法各論」が不合格のDでした。単位になったのは「日本法制史」の4単位のみ、「商法総則・商行為法」は通常レポートが合格していないので現時点では単位にはなり...
Eースクーリングの「日本政治論」「国際法」の両科目で課されていたレポートを提出しました。これでE-スクーリングについては7月の科目試験を除けば「国際法」の小テストのみとなりました。
本日(5月18日)、kcc-channelで「日本外交史Ⅰ」通常レポートの結果を確認しました。結果は合格でした。ここ直近の通常レポートは不合格続きでしたので(「英米法」、「商法総則・商行為法」)、一発合格は嬉しい限りです。
夏スクの申し込みをしました。参加するのはⅢ期・三田キャンパスの夏スクです。 第1希望は「政治理論」、第2希望は「刑事政策学」、第3希望は「刑法」です。いずれも午前の講義です。午後の講義は受講しません。経済学部時代は、4年にわたって(日吉3回、三田1回)参加し午前、午後の受...
今週火曜日に配信されたE-スクーリングの「日本政治論」「マルクス経済学」「国際法」の最終回までのすべてを受講しました。また「日本政治論」では新たな課題レポートが課されていました。というわけで早速、「日本政治論」のレポートの草稿を仕上げました。また「国際法」の5月30日9時...
今日(5月9日)、ようやく卒論指導の連絡が指導教官からありました。本来なら4月25日までに来なければならない連絡です。4月28日に慶應通信の事務室にその旨を連絡しましたが、ようやく今日ありました。やれやれです。
今週火曜日に配信されたE-スクーリング「日本政治論」「マルクス経済学」「国際法」の第9回、第10回分の講義を視聴しました。このうち「マルクス経済学」は、ほぼほぼ数式を扱った講義であり面食らっています。ハクション大魔王ように数学が弱い小生にとって7月の科目試験が代替レポー...
ニューズレター5月号によると7月の第Ⅱ回科目試験も代替レポートになりました。コロナも落ち着いてきた状態にあったので、この措置は意外でした。となると通常の科目試験ならば6月から試験勉強の予定でしたが、代替レポートならば予定変更して6月も通常レポートを作成してレポ貯金をします。
E-スクーリング「マルクス経済学」の7回目、8回目の講義動画を視聴しました。これで火曜日に配信された「日本政治論」「国際法」とあわせて8回目までの講義動画の視聴を完了しました。しかし「マルクス経済学」は数式を使った講義が多く(当然、経済学だから仕方ない)、最低でも、もう1...
いよいよ黄金週間ですが、不肖・りゅうくんは外出・行楽する予定は無しです。黄金週間は外出しないのは昔からの習慣です。子供が小さい時は動物園等に連れていったこともありますが今はありません。 とうわけで黄金週間は勉強・学問をします。 「慶應義塾は1日も休業したことはない」(...
E-スクーリングのうち「日本政治論」「マルクス経済学」の小テストをそれぞれ提出しました。このうち「日本政治論」については日本政治に関しての自分なりの知識の蓄積部分を引き出しながら講義動画を部分的にチェックして書きました。また「マルクス経済学」は1回目から4回目までの講義動...
kcc-channelで「商法総則・商行為法」の通常レポートの結果を確認しました。結果は残念ながら不合格でした。この科目は第1回科目試験を受験しており代替レポートを提出しています。この結果はまだわかりませんが、もし代替レポートが不合格ならば、この科目は放棄します。合格して...
「日本外交史Ⅰ」通常レポートを本日(4月25日)、投函しました。課題テーマは2021年度は「満州事変」、2022年度は「太平洋戦争」でしたが、自分は昨年度末から構想を練っていた2021年年度の「満州事変」にしました。これで通常レポートは一端、終了してEースクーリングの「日...
今週火曜日に配信されたE-スクーリング「日本政治論」「マルクス経済学」「国際法」の第4回~第6回までを視聴しました。「日本政治論」「マルクス経済学」は小テストありでしたのでその問題を見ていくと「日本政治論」は小テストというよりも自己紹介文と講義感想文の作成のように感じまし...
昨年度末から作成していた「新・刑法総論」の通常レポートが完成しました。課題は昨年度のものを使用しています。「新・刑法総論」はB群の科目。現在、受講しているE-スクーリングの「日本政治論」はF群、同じく「国際法」はC群、同じく「マルクス経済学」はE群。7月の科目試験はこの4...
E-スクーリング「日本政治論」の2時限目、3時限目。「マルクス経済学」の2時限目。「国際法」の2時限目、3時限目を受講しました。これまでのところ一番、面白かったのは「日本政治論」、難しかったのは「マルクス経済学」でした。 「国際法」につきましては前回も書きましたが、残虐...
E-スクーリングを受講しました。「日本政治論」「マルクス経済学」「国際法」の3科目です。それぞれ1限目を受講して併せて5時間弱、パソコンの前に座りました。 「日本政治論」につきましては卒論執筆の着眼点について何かヒントをいただいた感じがします。 「国際法」につきま...
4月8日に配本・送付があったテキストのうち早速「日本外交史Ⅰ」を読んでいます。著者は池井優・慶大名誉教授。池井教授は米大リーグ通で確か野茂英雄投手がドジャースで活躍した時、NHKの大リーグ中継でゲスト解説をされていました。 また明大院生時代、日本外交史に興味があったので...
代替レポート「刑法各論」は手書きレポートが必須ですので、ほぼ半日かかって「写経」が終わりました。やれやれです。明日、投函します。これで第1回科目試験の代替レポートは終了しました。 来週からはE-スクーリングが始まります。今回は「マルクス経済学」「日本政治論」「国際法」の...
代替レポート「刑法各論」の草稿が完成しました。一晩、寝かせておいて必要に応じて修正を施し「写経」に入りたいと思います。 「刑法各論」は前回の1月の科目試験では不合格でした。今回の代替レポートのテーマはあまり勉強していなかったテーマでしたので、一般の科目試験で出題されてい...
本日(4月4日)、代替レポートのうち「商法総則・商行為法」を投函してきました。残るは「刑法各論」、しかし、まだ草稿もできてません。さらにこの科目がやっかいなのは3000字程度の手書きレポートを要求されていること。現在、必死になって草稿作成中です。
本日(4月3日)、代替レポートのうち「日本法制史」を投函してきました。評価はB以上はいけるのではないかという内容に仕上がったと思います。 残りは「商法総則・商行為法」「刑法各論」の2科目。「商法総則・商行為法」については最後の詰めの部分が未完成です。今日中になんとかした...
本日(4月1日)、昨日、着手した「商法総則・商行為法」の代替レポートの続きを執筆していたところ残りの課題「刑法各論」、「日本法制史」が届きました。このうち「日本法制史」の課題が面白そうなので「商法総則」をいったん中断して「日本法制史」に着手し、先ほど草稿を書きあげました。...
本日(3月31日)、B群の「商法総則・商行為法」の代替レポート課題が到着しました。早速取り掛かっています。文字数は3000字程度を要求されていますが、現在のところ半分程度しか書き上がっていません。なんとか明日中には草稿を書き上げたいと思います。
初回の卒論指導が予備指導になりました。正直、がっくりです。予備指導になる場合とは 「テーマが大きすぎる。内容にテーマが2つ以上ある・・・・」と塾生ガイドにありました。卒論構想を書くのは経済学部時代に経験があるので余裕で書いたつもりですが、卒論のテーマとして大きすぎたのでし...
もし2022年度の第Ⅰ回科目試験が、対面式の試験形態ならば、この時期は試験勉強をしていたと思います。しかし科目試験が代替レポート形式となりましたので、代替レポートの課題が送付されてくるまでレポ貯金をつくるため通常レポートの作成をしています。 現在、取り掛かっているのは「...
次年度の学費納入通知が送付されてきました。在籍基本料30,000円、教育費70,000円、教材費20,000円 合計120,000円の学費です。先に送付されてきたE-スクーリングの受講料が3科目で60,000円かかりますので併せて180,000円の出費となります。トホホで...
夏期スクーリングを含む各種スクーリングの時間割とシラバスが発表されました。今年は対面式として開催されそうです。このうち夏期スクーリングに参加できるとすれば経済学部時代の2011年の夏以来の参加となります。当時は午前中に「日本法制史」、午後に「ロシアの政治」を受講したと記憶...
第Ⅰ回科目試験の申込を行いました。B群からは「商法総則・商行為法」、E群から「日本法制史」、F群から「刑法各論」の3科目。10日ほどで3本の代替レポートを書かなければなりませんので3科目が精いっぱいです。このうち3月4日現在、通常レポートが合格しているのが「刑法各論」と「...
2月21日付けで受付された「日本法制史」の通常レポートの結果をKcc-channelで確認しました。結果は合格でした。「日本法制史」は4単位の科目。これで4月の科目試験(代替レポ)に向けて弾みがつきます。
新年度の第Ⅰ回科目試験が中止となり代替措置になりました。第Ⅰ回科目試験は「日本法制史」「新・商法総則 商行為法」そして前回の科目試験で不合格となった「刑法各論」の計3科目の受験予定でしたが、前回の科目試験で不合格となった「刑法各論」が代替措置(たぶん代替レポ)となることは...
「新・商法総則 商行為法」の通常レポートを投函しました。レポート課題としては難しいものでなく大きな論点はないと思う課題だったと思います。逆にこれが不気味で、はたしてこれで合格点をもらえるのか少し不安です。
先日、申し込みましたE-スクーリングの受講科目が決定しました。C群の「国際法」、E群の「マルクス経済学」、F群の「日本政治論」の3科目です。F群の「近代日本と福澤諭吉」は定員超過のため落選しました。これで経済学部時代から続けて2回目の落選です。「福澤先生」とは縁が無いみた...
本日(2月22日)、第Ⅳ回科目試験の結果をkcc-channelで確認しました。結果は「刑法各論」がDすなわち不合格、「債権総論」がAでした。「債権総論」のレポートは合格していますので3単位を修得しました。これで合計77単位(認定48単位を含む)となりました。 「刑法各...
「日本法制史」の通常レポートを提出しました。とりあえずテキストを初めから終わりまで一通り読み、その後、課題に該当する箇所を重点的に読んでレポートを作成しました。ところで今回のレポート課題とは関係ないですが、鎌倉幕府草創期の箇所はNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」と関連して...
本日(2月16日)、kcc-channelで再提出していた「新・債権総論」通常レポートの合格を確認しました。提出時は再度の不合格を覚悟していただけに、将棋の藤井聡太竜王(王位、叡王、王将、棋聖を併せて五冠)の言葉を借りれば「望外の喜び」です。これで1月に受験した科目試験の...
本日(2月15日)、kcc-channelで夜スクで受講した「日本政治史」の結果を確認しました。結果は「A」でした。「S」評価を目指していましたが、まあ最低目標の結果は得たと思います。これで修得単位は74単位(認定単位48単位を含む)となりました。
第2希望としてC群の「ゲーム理論」、F群の「日本政治論」を追加しました。「ゲーム理論」は定員なしの科目、C群の第1希望である「国際法」が落選したら「ゲーム理論」の履修となります。
E-スクーリングの申し込みをしました。C群からは「国際法」、E群から「マルクス経済学」、F群からは「近代日本と福澤諭吉」の3科目です。このうち「マルクス経済学」は定員なしですので履修確定。「近代日本と福澤諭吉」について経済学部時代に履修しようとしましたが抽選で落選した過去...
卒業論文指導の初回申込をしました。論文は現代日本政治について書こうと思います。 具体的には、いわゆる「55年体制」の一角を担った日本社会党について書きたいと思います。慶應義塾大学の教員の中に日本社会党を専門に研究されている方、あるいはされていた方はいないと思いますが(も...
「新・債権総論」の再提出レポートを投函してきました。自分の感覚ではもう1回ぐらい不合格になるかもしれないという感じです。吉報を待ちましょう。次は卒業論文初回申込に必要な「論文構想」を練りたいと思います。
現在、春期の卒論指導申込が行われています。不肖・りゅうくんも初回の指導申込をしようと考えています。申込みに際しては卒論の構想を小論文にして提出しなければなりません。構想計画の作成については経済学部時代に経験していますので特に不安はありません。 法学部乙類ですので政治学関...
科目試験直後の今日1日は休息しようと思いましたが、不合格レポートの修正に取り掛かりました。試験勉強で中断していましたが今日から行います。不合格レポートは「新・債権総論」。試験勉強で勉強した科目です。このため不合格レポートの修正ポイントが自ずとわかってきました。期限は2月末...
科目試験第2日目が終了しました。受験したのはA群の「新・債権総論」。感想をいうと「問題数が多かったな」。大きな問題は2問ですが、第1問は語句説明の小問2問、第2問は ある事例を基にした小問3問でした。とりあえず大隈重信ばりの悪筆でペン書きしました。時間ぎりぎりでした。時...
科目試験第1日目が終了しました。受験したのはF群の「刑法各論」。ヤマは外れました。「窃盗罪」「強盗罪」「詐欺罪」あたりを予想してましたが、まさかの「文書偽造罪」関連でした。一応、8行ほどカール・マルクスなみの悪筆でペン書きしました。間違ったことは書いていないと思いますが、...
科目試験の勉強が続いています。当初の受験予定は「刑法各論」「新・債権総論」「英米法」の3科目でしたが、「英米法」を放棄したので「刑法各論」と「新・債権総論」の2科目に絞って勉強しています。 ところで経済学部時代の科目試験問題集(2006年~2011年)と昨年4月の法学部...
こんどの土日の科目試験に向けて勉強中です。受験予定の「刑法各論」「新・債権総論」のテキストを3回目を通読しました。現在はネット検索し司法試験予備校の論点整理チェックのページを見つけて印刷してこれをひたすら暗記しています。「刑法各論」「新・債権総論」はペン書きの科目で、しか...
夜スク「日本政治史」の期末レポートを提出しました。当初は草稿の誤字・脱字を見つけて修正するために見直していましたが、誤字・脱字だけでなく新たに文章を加えるなどあれこれ修正していました。このままではらちがあかないので思い切ってキリをつけて提出しました。これで科目試験の勉強に...
夜スク「日本政治史」期末レポートが一応完成しました。後は誤字、脱字をチェックし提出したいと思います。 ところで科目試験が近づいています。受験する科目は「刑法各論」と「新・債権総論」、 テキストはそれぞれ2回通読し、現在3回目を通読しています。早急に3回目を通読して4回目...
あけましておめでとうございます。令和4年が明けました。当初の予定では正月の1日は勉強は休む予定でしたが、夜スク「日本政治史」の期末レポート作成が思ったより進展せず勉強机に向かうことになりました。まあ勉強することは苦痛ではないので楽しんで正月も学問しています。
夜スク「日本政治史」の最終回である第12回目を受講しました。無事に完走しました。 ということで現在、期末レポートに取り掛かっています。科目試験「刑法各論」「新・債権総論」の勉強と並行しながらやってます。また年賀状書き、家の掃除・・・年末年始の準備も併せてやっていますので...
来年1月11日期限の期末レポートを現在、作成中ですが、第1課題の「太平洋戦争・日本降伏について」レポートの草稿を書きあげました。続けて第3課題の「1937年~1945年の日本の政治体制について」に取り掛かっています。年内に草稿を書きあげて年明けに寝かせておいた草稿を見直し...
夜スク「日本政治史」の第11回目を受講しました。今回のテーマは「東京裁判」でした。 また期末レポートの課題発表がありました。問題数は3問、提出期限は来年1月11日です。1月15日、16日に科目試験がありますので試験準備と並行して課題レポートを進めなければなりません。年末...
「英米法」通常レポートの結果をkcc-channelで確認しました。結果は「不合格」でした。添削内容はまだわかりませんが、「英米法」は手書きのレポート、微修正で済むなら合格を目指して修正・再提出しますが、大幅な修正が必要ならば放棄したいと考えています。 来年1月の科目試...
夜スク「日本政治史」の第10回目を受講しました。今回のテーマは「日本の戦時体制の評価について」でした。講師の視点はユニークで、戦前の日本はファシズム体制、軍国主義ではなかったというものです。確かにヒトラーのドイツ、ムッソリーニのイタリアの全体主義・軍国主義と比較すると戦前...
本日(12月10日)、秋期週末スク「ロシアの政治」の評価がkcc-channelで確認できました。評価はBでした。A以上を目指していたので少し残念な結果となりました。課題レポートは「独ソ不可侵条約」について書きましたが、通常レポートと違って添削内容がわからないので、どこが...
夜スク「日本政治史」の第9回目を受講しました。今回のテーマは戦争・総力戦の「功罪」についてでした。戦争ですので罪の方が圧倒的に多いのですが、総力戦における「功」の部分を強いてあげるとすれば、国民健康保険、国民年金などの社会政策を推し進めたこと、国民の中にある貧富の差を縮め...
来年1月15日、16日実施の第Ⅳ回科目試験に向けて勉強を開始します。今回は「刑法各論」「英米法」「新・債権総論」の3科目受験予定です。このうち通常レポートが合格しているのが「刑法各論」、添削中(12月1日現在)なのが「英米法」、通常レポート不合格のため再レポート作成中なの...
本日(11月29日)、夜スク「日本政治史」の第8回目を受講しました。内容は太平洋戦争末期の日本の無条件降伏についての「解釈」でした。受講された方はおわかりになると思いますが講師の説はこれまでの通説に真っ向、反対する説です。視点は面白いですが、少々、この結論にいく過程が強引...
来年1月実施の第Ⅳ回科目試験の申込をしました。F群からは「刑法各論」、C群からは「英米法」、A群からは「新・債権総論」の以上3科目を申し込みました。 こんどの科目試験は、これまで長らく続いた代替レポートではなく一発勝負の試験となります。というわけでこんどはまんべんなく試...
夜スク「日本政治史」の中間課題について、しばらく寝かせておいた草稿を再度、見直しを行い修正を加えて本日(11月23日)提出しました。
kcc-channelで第Ⅲ回科目試験の結果を確認しました。結果は「物権法」はS、「民法総論」はA、「政治学」はB、「ヨーロッパ中世政治思想」もBでした。一応、今回の目標は達成できました。個別に科目の評価を見ていきますと「物権法」のS評価は望外の喜び、「民法総論」のA評価...
夜スク「日本政治史」の中間課題レポートの草稿をとりあえず書き上げました。 課題4問のうち「陸軍大臣現役武官制」の語句説明は簡単に仕上がりました。「対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案」の語句説明は、直近の講義内容で記憶に新しいので早めに仕上がりました。「美濃部達吉の大日本...
夜スク「日本政治史」第7回講義を受講しました。ところでこの日、中間レポートの課題発表がありました。問題数は語句説明の2問を含めて4問。期限は12月12日23:59までです。自分の意見を交えるのではなく単に受講内容に従ってレポートを作成すればいいみたいです。さっそく過去のパ...
昨日はインターネットTVで将棋の竜王戦第4局を観戦していました。結果は挑戦者の藤井聡太三冠(王位、叡王、棋聖)が豊島将之竜王に勝ち4勝目を挙げ竜王位を奪取しました。 ところで名人位と竜王位に就位している棋士はアマチェアの段位免状にその権威を高めるために直筆の署名していま...
申請していた卒業論文指導登録が許可されました。経済学部時代の半年に1回の論文指導は計4回でした。このうち1回分飛ばしていますので初回の指導から提出許可を得るまで2年半かかりました。 今回の法学部はどれくらいかかるのでしょうか。
このたび政治学系の学会である日本政治学会に入会しました。入会には現会員二人の推薦署名が必要ですので既に入会している「日本選挙学会」の時と同じように明大院生時代の先輩二人(現在は大学教員をされています)に推薦署名をお願いし快諾を得て入会申請していました。今後は慶大法学部通信...
夜スク「日本政治史」第6回目を受講しました。今回は1930年代の政治と軍事の関係がテーマでした。講師が言われるには、「戦前において軍部が政治を圧倒し力を持った原因として「軍部大臣現役武官制」と「統帥権の独立」が挙げられる通説があるが、必ずしもそうとは言えないのではないか」...
国際政治学のリアリズムに基づく理論書であるモーゲンソ―の「国際政治ー権力と平和」(現代平和研究会訳 福村出版)を読み始めした。正確に言うと約30年前に読んだ本ですが、書棚から久々に取り出して再読することにしました。これまで自分はリベラリズムに基づく国際政治観を持っていまし...
本日(11月5日)、英米法の通常レポートを投函しました。手書きレポートなので、なんとか1発で合格できることを祈願します。 ということで来年1月の第Ⅳ回科目試験は「英米法」、通常レポート不合格中の「債権総論」、通常レポート合格の「刑法各論」、合わせて3科目の受験予定です。
「英米法」の通常レポートの草稿がとりあえず出来上がりました。この科目の難点は手書きによるレポートであること。ワードで草稿を作成しましたが、これを手書き用レポート用紙に「写経」しなければなりません。休憩を入れて3時間ぐらい「写経」に要すると思います。
夜スクですが昼間に「日本政治史」第5回の講義をオンラインで受講しました。今回は日中戦争と日独伊三国軍事同盟についてでした。玉木講師の講義は通説と一味違った見方をされるので毎回、楽しみにしてます。
本日(10月31日)、秋期週末スク「ロシアの政治」最終日の講義を受講しました。今回はゴルバチョフ、エリツィン、プーチンのソ連・ロシアの外交を勉強しました。今から約30年前にリアルタイムで見てきたソ連・ロシア外交でしたので親近感があった講義内容でした。 この時期のソ連・ロシ...
本日(10月30日)、週末スク「ロシアの政治」の第9回、第10回を受講しました。今回はフルシチョフ、ブレジネフ時代のソ連外交をみてきました。個人的にいうと物心がついたときのソ連の指導者はブレジネフ・ソ連共産党書記長でした。コスイギン首相、グロムイコ外相らが指導部を構成して...
週末スク「ロシアの政治」の課題レポート作成のため中断していた「英米法」通常レポートの草稿執筆を再開しました。それと不合格となっていた「債権総論」の再レポート作成のための参考文献を探しに県図書館に行ってきました。「債権総論」の不合格レポートには丁寧にどの参考文献、ネットを見...
先ほど(10月26日)、秋期週末スク「ロシアの政治」の課題レポートを提出しました。 ヒトラーとスターリンの化かし合いである「独ソ不可侵条約」をテーマにレポートを書きました。文字数は注釈を入れて3,150字ほどでした。
10月23日、24日に週末スク「ロシアの政治」の第7回、第8回の講義をオンラインで受講しました。講義内容は冷戦期初期のソ連外交で第7回の講義ではヨーロッパ地域の冷戦、第8回の講義はアジア地域での冷戦と朝鮮戦争でした。 あと10月22日に課題が出ていました。期限は11月1...
本日(10月19日)、夜スク「日本政治史」の第3回目の講義を受講しました。今回は幣原喜重郎外相の幣原外交と満州事変とリットン調査書についてでした。これまでの通説に対して最新の研究成果の基づく見解を示され大いに勉強になりました。
本日(10月17日)、秋期週末スク「ロシアの政治」の第3回、第4回の講義を受講しました。第3回は「第1次世界大戦と帝政ロシアの終焉」、第4回は「「公正の帝国」の誕生と国際秩序」で草創期のソ連外交を扱いました。レーニン、トロツキー・・・お馴染みの名前が登場してきました。次回...
本日(10月16日)、秋期週末スクーリング「ロシアの政治」の第1回目、第2回目を受講しました。第1回目内容はイントロダクション、第2回目内容は帝政ロシアの外交でした。帝政ロシア時代の外交について詳しくありませんでしたが、今回の講義でピョートル大帝以下、ロシアの歴代皇帝の外...
本日(10月15日)、kcc-channelで「卒業論文指導登録」を行いました。卒論テーマはおおよそ決まってますが、来春の第1回目の卒論指導申込までに論文構想に磨きをかけたいと思います。
レポートが手書きということで敬遠していましたが、「英米法」に着手することにしました。とりあえず3600字~4000字目標でワープロで草稿を作成したいと思います。
今朝(10月13日)kcc-channelで「刑法各論」通常レポートの結果を確認しました。結果は「合格」でした。刑法科目は経済学部時代を含めて初めて履修する科目でレポート作成は自信がなかったですが、一発で合格点をもらえて感謝感激です。
本日(10月12日)、夜スク「日本政治史」第2回目の講義をオンラインで受講しました。今回の講義テーマは「政党内閣の苦闘」で「なぜ二大政党政治が成立するのに時間がかかったのか」で、その具体的理由には「大隈重信内閣による対華21か条要求」にあるというものでした。私自身、このあ...
とりあえず「ヨーロッパ中世政治思想」の代替レポート手書き版が完成しました。字数は2500字程度、目標としていた3000字には届きませんした。まあ仕方ないです。これで提出します。評価はS,Aは望みません。この科目は不得意科目なのでギリギリ合格のCがもらえれば御の字です。
「ブログリーダー」を活用して、りゅうくんさんをフォローしませんか?
本日(6月28日)、土曜日、日曜日に書いた「日本政治史」「憲法」の2科目の科目試験代替レポートの草稿をチェックした後、印刷し投函してきました。S、Aの評価がもらえるかどうかはわかりませんが、合格点はいただけるかと思います。 次は「ヨーロッパ中世政治思想」の科目試験代替レ...
昨日(6月26日)、科目試験代替レポートのうち「憲法」科目の課題が到着しました。 さっそく取り掛かりましたが「日本政治史」と違って参考文献を見ながら書きました。要求されている文字数は4000字程度、参考文献を見ずに書いてもおよそ1000字程度しか書けないので最初から参考...
kcc-channelを確認したところ今夏のスクーリングの履修申告の結果が発表されてました。 結果は第1希望がすべて許可されていました。第1期、国際政治論、憲法 第2期 刑事政策学、日本政治史 の以上4科目です。抽選で外れる科目もあると想定していましたが、全科目当選する...
本日(6月29日)、科目試験代替レポート「日本政治史」の課題が到着しましたので、さっそく取り掛かりました。執筆するにあたって実際の科目試験時間の1時間で仕上げることを目標としました。また参考文献を参照せずに、現在、頭の中に入っている知識のみで書いてみました。結果として1時...
「新・債権総論」のテキストを読み終わりました。214頁のテキストでしたので3日間で読了しました。レポート作成に取り掛かりたいところですが、本日(6月25日)、科目試験代替のレポート課題が到着しましたので、こちらを優先します。
本日(6月21日)、ようやく難航していた「物権法」のレポートが完成しました。文字数は3620字。レポート課題に関係するテキストの箇所を何度も読みかえしました。当然のことながらレポート課題にあたる民法第177条、担保物権のうち抵当権、質権、譲渡担保には詳しくなりました。 ...
ようやく「物権法」のテキスト「民法Ⅱ 物権(第3版)」を読了しました。レポート課題にあたる「民法177条」関係と「担保物件」関係の箇所を読むのは難儀しました。やはりレポート課題にするだけのことはあると思いました。レポート作成も四苦八苦しそうな感じがします。
中公新書「幣原喜重郎」とちくま新書「ポスト社会主義の政治」を読み終えました。次いで現在、読んでいるのは、ちくま新書の山本健著「ヨーロッパ冷戦史」です。まだ途中までしか読んでいませんが、実に面白いです。 物心ついた時は冷戦の真っ最中、当時のソ連の最高指導者は、ブレジネフ・...
4月30日に受付された「憲法」レポートが、未だ添削中です。同時期に受付された「政治学」レポートはすでに添削され返還されていますが、「憲法」については受付されてから1か月以上経過していますが・・・・・ 法学部の「憲法」レポートは、こんな感じですかね。
民法科目の第2弾として「物権法」に取りかかりました。物権法のテキストは、市販の「民法Ⅱ 物権 第3版」です。400ページのテキストですので読破するのに5日間ぐらいかかるかと思います。特にリポート課題に関係している箇所は行ったり来たりして精読する必要があるので、ひょっとした...
「民法総論」レポートが仕上がりました。総文字数は3,815字。課題は2問、2問とも「・・・・説明しなさい」との型式ですので自分の主張をするのではなく淡々と書きました。経済学部での民法レポート提出の経験はありますが、法学部での民法レポートの提出は初めてです。法学部ではどこま...
「三色旗」6月号には第139回卒業生の卒業論文題目が掲載されていました。個人的に興味があるのは自分が卒業した経済学部卒業生の卒業論文題目であり、現在、在籍している法学部乙類卒業生の卒業論文題目です。 不肖・りゅうくんの経済学部での卒業論文は、各国中央銀行の金融政策に関す...
「民法総論」レポートの草稿は、ほぼ出来上がりましたが、総文字数は4,470字。これを4,000字以内に収めなければいけませんので適宜、削除していきます。また課題の問いに適切に答えているのか今一度チェックしながら仕上げたいと思います。
一昨日、民法総論のテキストを読み終わりましたのでレポートを書き始めています。レポートの課題は2問、「無効と取り消し」「無権代理」に関する問題です。民法総論つまり民法総則ですが、民法を理解するうえで基本中の基本です。今後、「物権法」「債権総論」「債権各論」を履修していく予定...
本日(5月29日)、Kcc-channelで5月10日に受付された「日本政治史」レポートの合格を確認しました。 レポート課題は、昭和初期の政治体制に関するものでした。参考文献は新たに買い求めたり図書館から借りたりすることなく蔵書の中から見つけ出してレポートを書きました。...
Kcc-channelにより4月30日に受付された「政治学(J)」レポートの合格を確認しました。 自分にとっては法学部乙類入学後、初のレポート合格となります。「政治学(J)」は法学部乙類の肝となる必修科目。そのため6単位という大きな単位数が与えられていますが、いったいど...
本日、第Ⅱ回科目試験の申込をしました。A群から「ヨーロッパ中世政治思想」、B群から「日本政治史」、C群から「憲法(J)」を選択しました。都合3科目の申し込みをしました。C群については「政治学(J)」も選択できましたが、10月の第Ⅲ回科目試験に回したいと思います。 今回も...
民法テキストと並行して趣味の読書として中公新書「幣原喜重郎」を読んでいます。 幣原は戦前の民政党内閣において4度外務大臣を務め中国への不干渉と国際協調主義を柱とする外交を推進したため、反対党の政友会や軍部からは「軟弱外交」と攻撃を受けた外交家です。また戦後は見事に復...
「民法総論」のテキストである「コア・テキスト民法Ⅰ 民法総則」を読み進めています。読んでみてわかったことは、民法の改正があり、前に学習したことと違ってきていることです。民法の原理原則は不変ですが、以前、条文解釈で対立していた論点は、改正により解消されていたりします。したが...
この慶大通信のブログでは慶應義塾大学三田キャンパスの学食「山食」を取り上げる方が多いので、ここでは1度目の大学生生活を送った明治大学の学食「師弟食堂」を取り上げたいと思います。「師弟食堂」は明大神田駿河台キャンパスにある学食でした。過去形にしたのは現在はその名称の食堂はな...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。