「海外のデザインって、なんだかお洒落だよね」
フリーランスデザイナーとしての健康やコミュニケーションの課題、フリーランス・デザイナーとしての経験等を綴っています。
グラフィックデザインを中心に、コンテンツの執筆や運営なども行なっています。
「海外のデザインはお洒落」は本当? 現地で感じたリアルと、日本のデザインへの新たな視点
「海外のデザインって、なんだかお洒落だよね」
「あの仕事は上で、こっちは下?」そんな価値観、もう捨てませんか? – 多様な働き方とそれぞれの尊さ
普段、色々なデザインの仕事に関わっていると、ふとした瞬間に「これって、どっちが良い仕事なんだろう?」なんて考えてしまうことがあります。特に、同じ業界の中でも、働
「デザイナーになりたいのに、ポートフォリオがない」はなぜ問題か?採用担当者が本当に知りたいこと
日頃デザインについて考えたり、情報収集したりする中で、特にキャリアに関する話題は多くの人の関心を集めているなと感じます。「デザイナーになりたい!」という熱い想い
挑戦者を悩ます「どうせ失敗する」の声 〜 その正体と付き合い方
何か新しいことに挑戦するとき、ワクワクする気持ちと同じくらい、もしかしたらそれ以上に「うまくいかなかったらどうしよう」という不安が頭をよぎること、ありますよね。
皆さんは、過去の自分の発言や考え方に対して、「あれ、今と言ってることが全然違うな…」と感じた経験はありませんか?
空白の時間にこそ価値がある?あえて「やることないなぁ」を楽しむススメ
毎日、なんだか忙しいですよね。仕事やプライベートの予定、SNSのチェック、新しい情報のインプット…。気づけば、常に何かに追われているような感覚に陥っている人も多
「デザインが好き」だけじゃ続かない? デザイナーの働き方と、僕たちが失っているもの
デザインの世界って、キラキラして見えますよね。「好きなことを仕事に!」という夢を抱いて、この業界に飛び込んできた人も多いと思います。僕自身、モノづくりが好きで、
強いから独立したんじゃない。「弱さ」を受け入れて見つけた、自分らしい働き方
キャリアについて考えるとき、多くの人は自分の「強み」をどう活かすか、どう伸ばしていくかに焦点を当てるかもしれません。「〇〇が得意だから、この道に進もう」「このス
「ズボラ」を楽しもう──『#ズボラPhotoshop』が生まれた理由
僕はこれまでさまざまなクリエイティブ関連の書籍を読んできましたが、ひとつ大きな気づきがありました。それは、「丁寧に学べる良書はたくさんあっても、ズボラでも気軽に
未来は「積み重ね」でできている。今日、ちょっとだけ頑張ってみませんか?
ふとした瞬間に、「将来どうなっているかな」なんて考えること、ありますよね。数年後の自分はどんな仕事をして、どんな生活を送っているんだろう…みたいに。なんとなく、
地味だけど、すごいこと。「誰でもできること」の価値をデザイナー目線で考えてみた
「誰も思いつかないような、すごいアイデアを出したい!」 「歴史に残るような、画期的なデザインを生み出したい!」
「順調?」だけじゃ見えないこと – チームの空気を変える、ちょっとした声かけの工夫
日々の仕事の中で、チームメンバーや後輩、あるいはクライアントに対して「最近どうですか?」「順調ですか?」と声をかける場面は多いですよね。相手の状況を知り、円滑な
フリーランスとして、あるいは自分の事業としてデザインの仕事をしていると、多くの人が一度は「価格設定」の壁にぶつかるのではないでしょうか。僕も独立したての頃は、自
「フリーランス vs 会社員」論争に物申す!働き方より大切な、”たった一つのこと”
SNSなどを見ていると、定期的に盛り上がるテーマがありますよね。そう、「フリーランスと会社員、どっちがいいの?」問題です。
「自分の物差し」で他人を測らない ~戦士と村人に学ぶ価値観の多様性~
世の中には、様々な働き方や生き方がありますよね。リスクを恐れず新しい道を切り拓こうとする人がいる一方で、安定した環境で着実に自分の役割を果たしたいと考える人もい
「上手い」だけが正義じゃない。僕がデザイナーより「事業者」として評価されたい理由
突然ですが、僕は自分のことを「デザイナーとして普通だな」と思っています。もちろん、プロとしてお仕事をさせていただいている以上、一定レベルのスキルや知識は持ってい
「正論」という名のパンチ? コミュニケーションを壊さないために考えたいこと
「正論」って、言葉だけ聞くと「正しい意見」のはずなのに、なぜかモヤモヤしたり、時には深く傷ついたりすることがありますよね。今日はこの「正論」との付き合い方につい
デザインの凄さと稼ぎは比例しない?売り方・見せ方の重要性とは
フリーランスのデザイナーとして活動していると、「本当にデザインが上手いのに、上手く仕事を得られない」逆に、「そこまで凄い技術ではないのに、なぜか仕事が絶えない」
「自分にはデザインができる(イラストが描ける)から、これで独立できるはず」と思ったことがある人は多いかもしれません。やりたいことを仕事にするのはとても魅力的です
僕たちは誰しも、一度や二度は「やってしまった」と頭を抱えるような失敗を経験していると思います。もちろん、失敗から学ぶことは大きいですし、実際に痛い目を見なければ
誰よりもトロくて要領が悪い僕が、煉瓦を積むように積み上げてきたもの
僕は学生時代、本当にトロくて要領が悪かったです。クラスの中でも一番遅いし、みんなが当たり前にこなしていることでもドジを踏んでしまう。今でもそうかもしれません。何
デザインの仕事は自由な創造性を発揮する一方で、納期やクライアントからの要望など、常にプレッシャーと隣り合わせです。特に真面目な人は、デザインに真摯に向き合うあま
耐える必要なんて1mmもなかった。僕が伝えたい「逃げる勇気」
人生の三分の一くらいの期間をいじめられ続けてきた僕が、今本当に強く思うのは「耐える必要なんて1mmもなかった」ということです。もちろん、その当時は「これを乗り越
自己紹介:デザイン、マーケティング、働き方 ── 10年の試行錯誤から学んだこと
はじめまして、トミナガハルキと申します。大阪を拠点に活動しているグラフィックデザイナーで、小さなデザイン事務所「AMIX(アミクス)」を主宰しています。
「みだりに人の師となるべからず。みだりに人を師とすべからず。」という言葉が、なぜか頭の片隅に引っかかったままです。たくさんの情報が得られるこの時代だからこそ、あ
ビジネスの世界では、ある日急に売上が落ち込んだり、技術革新の波で今までのやり方が通じなくなったりと、突然「冷え込む」局面が訪れます。あらかじめ対策をしていた企業
ビジネスの世界では、ある日急に売上が落ち込んだり、技術革新の波で今までのやり方が通じなくなったりと、突然「冷え込む」局面が訪れます。あらかじめ対策をしていた企業
僕はPhotoshopに関する書籍を出版できたおかげで、ときどき登壇や対談の場に呼んでもらうことがあります。自分としては、こうした機会をいただけるのは本当にあり
迷いながらも会社員デザイナーとしてスタート
僕がまだ新卒として就活していた頃の話です。当時はとにかく内定が欲しくて、ポートフォリオを磨いたり、自己分析を詰め込んだり、面接対策を必死にやったりしていました。
「The quick brown fox jumps over the lazy dog」って、何の呪文?
フォントを選ぶとき、よく見かける英語の文章があります。「The quick brown fox jumps over the lazy
サービスの“良さ”ってどこにある?
収穫の瞬間だけが全てではない。
新人デザイナーの初仕事は、自分用の棚作りから
コカ・コーラ幹部の言葉(出所不明だけれど心に残る)
新人時代は誰だって不安だらけ
新人時代は誰だって不安だらけ
そもそもサンセリフ体っていつから?
独学から始まったデザイナー人生、広く手を出して点を繋げる楽しみ
専門外スタートでも、なんとかデザイナーに
クラブフライヤーで食べてたあの頃と、いま僕が見つめる新しい風景
あの頃はフライヤー制作で生きられた
「深夜作業なし」と決めたあの日
クリエイターはひとりきりに見えても、ちゃんと世界とつながっている
デスクに向かう毎日の中で
【#ズボラPhotoshop】という本を出版してから、早いもので数年経ちますが、未だに多くの方に手に取っていただき、活用しているという声をいただきます。本当に嬉
先日、ビッグカツがフリー素材として公開されている投稿が目に飛び込みました。これを受け、僕は事務所でPhotoshopを使い、従業員から白い目で見られつつも、ビッ
僕がデザイナーになった日の話
ざっくりした「ノウハウ教えて」の違和感
僕も昔、そう思っていました
憧れだけで飛び込むと危険?
僕にとってのデザインの価値
年末年始は“学び”に最適な時間
フォント制作現場を訪れて感じたこと〜書体に込められた数年の重み
フォントの裏側を知る旅
デザインと生活、どこで線を引くか
大変な時期の正当化が生む負の連鎖
フリーランスデザイナーが考える「追加費用」についてのあれこれ
フリーランスのデザイナーとしてさまざまなプロジェクトに携わる中で、どうしても発生してしまう「追加費用」について、今回は少し詳しくお話ししようと思います。たまに「
「忙しいから発信できない」という言い訳
1年間に20万件前後の新しい事業が生まれる国
デザインが上手いだけじゃダメなのか?
デザインだけが仕事じゃないんです
「大変そう」と言われることを好む理由
「頑張らなくていいよ」は本当に楽なのか
工期を無視する「作業員」の誘惑
デザインの仕事をしていると、ふと他の人が持っている「レアカード」が羨ましくなることがあります。たとえば、大きなクライアントや高い技術力、洗練されたセンス…。僕が
デザインの仕事をしていると、ふと他の人が持っている「レアカード」が羨ましくなることがあります。たとえば、大きなクライアントや高い技術力、洗練されたセンス…。僕が
フリーランスのデザイナーとして独立してから、「あとあと利益はついて来るよ」という言葉を耳にすることが何度かありました。初めは、「とにかく頑張っていれば、いつか報
上司の「機嫌良くやってるか?」という問いかけが教えてくれたこと
部署初めての新卒採用入社で「失敗だらけ」の日々
ベーカリーから考える「あり方」の多様性
相談の場で感じるちょっとしたモヤモヤ
僕がデザインを続ける理由
京都の夜を彩る幻想的な光の祭典【LIGHT CYCLES KYOTO】の何か良かったのかまとめてみた。
京都の夜を彩る幻想的な光の祭典【LIGHT CYCLES
先日のAdobe
過去の巨匠たちと現代のクリエイターが紡ぐ未来 – 時代を超えたデザインの連鎖
「昔は凄いデザイナーがいた」という言葉を耳にしたことはないでしょうか。確かに、亀倉雄策やミルトン・グレイザーといった名前を聞けば、多くのデザイン関係者が敬意を込
デザイナーの仕事と暮らしのバランスとは?持続可能な働き方を求めて
デザインの世界に身を置く者として、日々の仕事と私生活のバランスを取ることの大切さを、ここ数年ひしひしと感じています。クリエイティブな仕事は時に際限なく広がり、気
「今を楽しむ」というのは大切なことですが、同時に「未来の自分のために今できることは何か」を考えることも重要です。特に若い方に向けて、僕の経験から得たことをお話し
僕はデザインやアート分野での審査員など、責任の重い役割のオファーを断り続けてきました。そんな中、ある友人の言葉が、僕の考え方を大きく変える転機となりました。この
SEOは農業に似ている? 実りある成果を得るための長期的視点
ウェブサイトの運営者にとって、SEO(検索エンジン最適化)は避けて通れない重要な要素です。しかし、その本質を正しく理解している人は意外に少ないのではないでしょう
ふと、かつて大阪の街を自転車で駆け回り、ライブハウスやカフェにフライヤーを置かせてもらっていた時期を思い出しました。当時の僕は、フリーランスのデザイナーとして必
仕事を断ることは、仕事人・デザイナーにとって必須のスキルです。特にフリーランスのデザイナーや、フリーに近いワークスタイルで働いている人、クリエイティブな職業に携
デザイナーになるのに美大は必要? 本当に大切なのは自分を磨く姿勢
「デザイナーになりたい」そう思ったとき、多くの人が真っ先に考えるのが美術大学や専門学校への進学ではないでしょうか。確かに、専門的な教育を受けられる環境は魅力的で
デザイナーの転職が生み出す新たな可能性 ~知見の交換がもたらす進化
デザイナーの世界では、転職は珍しいことではありません。実際のところ転職には多くのメリットがあり、特に互いの知見を深める効果は計り知れません。今回は、デザイナーの
フリーランスと会社員、それぞれの働き方が持つ「安心感」の本質
働き方の選択肢が多様化する現代社会。会社員として組織に属するか、フリーランスとして独立するか、悩む方も少なくないと思います。両者の違いは様々ありますが、今回は「
デザインを売らず、解決策を売ろう!クリエイターのための営業術
「デザイン要りませんか?」と声をかけても、「いや、うちは大丈夫です」とあっさり断られてしまう。正直、がっかりしますよね。でも、ちょっと待ってください。実は、ここ
アイデアを引き出すには?デザインの種はクライアントの些細な言葉の中に
デザイナーとして仕事をしていると、よくこんな経験をします。クライアントとの打ち合わせやヒアリングで、「特に希望はありません」「お任せします」といった言葉をいただ
デザイナーとして、クリエイティブな成果物にこだわりたい気持ちは大事ですし、よく分かります。それとは対照的に、自分自身の販売戦略や見せ方を「小手先」だと思っていな
デザイナーとして、クリエイティブな成果物にこだわりたい気持ちは大事ですし、よく分かります。それとは対照的に、自分自身の販売戦略や見せ方を「小手先」だと思っていな
プロの対応術 – クライアントから無償で追加提案を求められたときの心得
当初の打ち合わせでは1案で話が進んでいたのに、いざ制作に入ってから「(価格はそのままで)2〜3案ほど作ってもらえませんか?」なんて言われる。こういう経験、一度や
フリーランスとして働く僕たちは、ともすれば「個人事業主」という立場を忘れがちです。実際のところ、フリーランスも一人の経営者です。そして、経営者である以上、資金の
僕たちは何か新しいことを始めようとするとき、しばしば躊躇してしまいます。特にブログやSNSなど、自分の考えや作品を世に出す際には、より慎重になりがちです。「まだ
【マル経融資】デザイナーが公庫からお金を借りてみたので、その流れを紹介します。
「フリーランスとして活動しているけど、資金繰りが不安…」「事業を拡大したいけど、まとまった資金が必要…」
30代転職 – インハウスデザイナーのキャリアを考えてみました。
今回は、30代のインハウスデザイナーの方から寄せられた質問をもとに、デザイナーのキャリアについて考えてみたいと思います。 インハウスデザイナーです。
仕事でも趣味でも、ベテランの人が新人や若手の「知らない」を笑うって、カジュアルに起こりがちですよね。でも、これは絶対ダメだと思っています。人を傷つけるだけじゃな
昔は軽率に行っていたこともありましたが、今は公の場所でデザイン批判を行うことはなるべく控えています。
セミナーやサロンは、学びの場、交流の場として多くの人々に利用されています。しかし、これらの場は「どのように活用するか」が重要であり、その使い方次第で得られる成果
仕事とは辛くてきついもの...という意識は、誰もが当たり前に持っている感覚のようです。それとコインの表裏をなすのが、「楽しい仕事は従事できるだけでありがたく、稼
現代社会、特にビジネスの世界においては、力強い言葉やモチベーションを高めるフレーズが多用されています。とりわけ起業となると、エネルギッシュに、そして貪欲に邁進し
デザイナーにとって、無茶な値下げ交渉や見積もり時のトラブルは悲しいことに「あるある」です。おそらく、デザイナーとクライアントの数だけエピソードが存在することでし
デスクからでも世界は広がる!焦らず本当に大事な繋がりを見つけよう。
クリエイティブな仕事は繋がりが何より重要!という意見もあるかもしれません。でも僕は、無理をしてまで繋がりを作る必要はないと思っています。
デザイナーとして、クオリティの高い仕事を提供することは当然の使命です。しかし、そのためにはただ「忙しい」、「仕事が山積みである」というだけでなく、忙しさの質を大
デザイン業界のブラック化を防ぐ意識づくり – 過去の経験をどう伝えるか。
デザインの世界は、ブラックな環境が当たり前と言う描写をドラマや小説でよく読む気がします。確かに、厳しい業界であることは否めませんが、それを良しとする風潮には疑問
なぜ日本版の映画ポスターは情報が多くなりがちなのか?の個人的考察
こんにちは、皆さん映画はお好きですか?今回は、日本版と海外版の映画ポスターのデザインについて考えてみたいと思います。日本版と海外版の映画ポスターの比較は度々SN
音声通話サービス「SMARTalk」サービス終了のお知らせと移行先を考える。
楽天モバイル株式会社が運営する「SMARTalk」がひっそりとサービス終了する模様です。利用者はこのニュースに驚いた方も多いと思います。
「ブログリーダー」を活用して、トミナガハルキさんをフォローしませんか?
「海外のデザインって、なんだかお洒落だよね」
普段、色々なデザインの仕事に関わっていると、ふとした瞬間に「これって、どっちが良い仕事なんだろう?」なんて考えてしまうことがあります。特に、同じ業界の中でも、働
日頃デザインについて考えたり、情報収集したりする中で、特にキャリアに関する話題は多くの人の関心を集めているなと感じます。「デザイナーになりたい!」という熱い想い
何か新しいことに挑戦するとき、ワクワクする気持ちと同じくらい、もしかしたらそれ以上に「うまくいかなかったらどうしよう」という不安が頭をよぎること、ありますよね。
皆さんは、過去の自分の発言や考え方に対して、「あれ、今と言ってることが全然違うな…」と感じた経験はありませんか?
毎日、なんだか忙しいですよね。仕事やプライベートの予定、SNSのチェック、新しい情報のインプット…。気づけば、常に何かに追われているような感覚に陥っている人も多
デザインの世界って、キラキラして見えますよね。「好きなことを仕事に!」という夢を抱いて、この業界に飛び込んできた人も多いと思います。僕自身、モノづくりが好きで、
キャリアについて考えるとき、多くの人は自分の「強み」をどう活かすか、どう伸ばしていくかに焦点を当てるかもしれません。「〇〇が得意だから、この道に進もう」「このス
僕はこれまでさまざまなクリエイティブ関連の書籍を読んできましたが、ひとつ大きな気づきがありました。それは、「丁寧に学べる良書はたくさんあっても、ズボラでも気軽に
ふとした瞬間に、「将来どうなっているかな」なんて考えること、ありますよね。数年後の自分はどんな仕事をして、どんな生活を送っているんだろう…みたいに。なんとなく、
「誰も思いつかないような、すごいアイデアを出したい!」 「歴史に残るような、画期的なデザインを生み出したい!」
日々の仕事の中で、チームメンバーや後輩、あるいはクライアントに対して「最近どうですか?」「順調ですか?」と声をかける場面は多いですよね。相手の状況を知り、円滑な
フリーランスとして、あるいは自分の事業としてデザインの仕事をしていると、多くの人が一度は「価格設定」の壁にぶつかるのではないでしょうか。僕も独立したての頃は、自
SNSなどを見ていると、定期的に盛り上がるテーマがありますよね。そう、「フリーランスと会社員、どっちがいいの?」問題です。
世の中には、様々な働き方や生き方がありますよね。リスクを恐れず新しい道を切り拓こうとする人がいる一方で、安定した環境で着実に自分の役割を果たしたいと考える人もい
突然ですが、僕は自分のことを「デザイナーとして普通だな」と思っています。もちろん、プロとしてお仕事をさせていただいている以上、一定レベルのスキルや知識は持ってい
「正論」って、言葉だけ聞くと「正しい意見」のはずなのに、なぜかモヤモヤしたり、時には深く傷ついたりすることがありますよね。今日はこの「正論」との付き合い方につい
フリーランスのデザイナーとして活動していると、「本当にデザインが上手いのに、上手く仕事を得られない」逆に、「そこまで凄い技術ではないのに、なぜか仕事が絶えない」
「自分にはデザインができる(イラストが描ける)から、これで独立できるはず」と思ったことがある人は多いかもしれません。やりたいことを仕事にするのはとても魅力的です
僕たちは誰しも、一度や二度は「やってしまった」と頭を抱えるような失敗を経験していると思います。もちろん、失敗から学ぶことは大きいですし、実際に痛い目を見なければ
フリーランスとして独立し、はや8年になりました。スタッフも雇用し、外部のクリエイターさんとも連携しながら仕事を進めているので会社経営をしていると思われがちですが、僕は今もフリーランスです。そろそろ法人化かなーと思ったタイミングで、コロナ禍の影響をモロに受けてしまい、法人設立のタイミングを逸してしまった感じです。
独立への第一歩 - なぜ独立を決意したのか
10年近くフリーランスとして活動してきた中で、僕が学んだ貴重な教訓があります。それは「この調子でいけば...」という言葉がフリーランスの世界には存在しないのでは
ビジュアルを通じて人々に影響を与えることができる、デザインという仕事は、多くの人にとって魅力的に見えます。そしてフリーランスや自営業という働き方のスタイルも、同
先日、奈良ホテルに宿泊する機会に恵まれました。奈良ホテルは、1909年の開業以来、多くの著名人や皇族をもてなしてきた、まさに「時を超える宿泊体験」を提供する場所
私たちがよく耳にする「一芸に秀でる」ことの価値について、ちょっと違う角度から考えてみたいと思います。現代社会では、歌が上手い人、絵が上手い人など、特定の分野で優
小規模企業共済とは? 中小企業経営者や個人事業主にとって、将来の安心を紡ぐ重要な制度が「小規模企業共済」です。
折角デザインが上手いのに、働き方が合わずに、デザイン業界から遠ざかってしまう人たちを何度か目の当たりにしたことがあります。デザイナーの労働環境はしばしば厳しいも
エンジニア・クリエイター向けのフリーランス案件・求人メディア「freelance
フリーランスデザイナーとして働く上で、時々直面する問題の一つに「お任せデザイン」があります。お客様から「全部お任せします」と言われると、初めは自由度の高さにワク
将来の不確実性に備えるためには、業績が順調なうちに金融機関との関係を築くことが賢明です。うちの事務所も例外ではなく、最近は時間がある時に近隣の信用金庫をリサーチ
Illustrator利用時に表示される「EmojiOne」という絵文字フォントのライセンスが気になったので、Adobeに直接問い合わせてみました。
新しい海外の連携先(デザインのレイアウトなどを手伝っていただいている)と、そういえば送金ってどうしましょうか?という話になりまして...(めちゃくちゃいい取引先
先日、Adobeの年間恒例イベント「MAX Challenge」のグラフィック部門に今年もエントリーしました。「MAX