人生で初めて、エアコンクリーニングをお願いしました。我が家はけっこう引っ越しが多かったこともあり、エアコンクリーニングをお願いすることがこれまでありませんでした。でも今回の家は7年目になり、前の家から持ってきたエアコンもあったため、初めての...
マンション、建売、注文住宅等、いろいろな家に住んできて、家選びや家づくりに後悔・失敗したことも多数…。 これらの経験をもとに、どなたかの参考になればと思いながら、 家づくりと暮らしをテーマに、ブログを制作しています。
注文住宅で後悔しないために、やってよかったこと、昔の自分に伝えたいこと。
家づくりは楽しむのが一番です。ハウスメーカー選びも、一番建てたいと思うところがベスト。建てたいと思う家を楽しんで建てる、そして楽しく暮らすのが一番大切だと思います。
注文住宅、日当たりが悪くても、明るいリビングにしたい!吹き抜けや中庭にせず、二階リビングにした理由。
明るいリビングにするために、吹き抜けや中庭をやめたのは、部屋の大きさを確保するため。二階リビングを採用して、窓を大きくしたり、位置を高くしたり、高窓をつけたりと、明るいリビングにするための工夫を凝らしたので、午前中の日当たりが悪い土地でも、十分明るいリビングになりました。
日当たりの悪い部屋、どう工夫すれば快適に暮らせる?旗竿地に建つ建売住宅の一階リビングに住んだ経験から。
外の景色を利用したり、照明や家具を工夫したりと、様々な工夫を試みました。そのおかげか、来客があっても「思ったより暗くないね!」「明るいね」とよく言われていました!あとは、とにかく散らかさない、物を増やさないことも大切なので、ぜひ気を付けてくださいね。
狭いリビングでも、子育て中でも、スッキリ快適に暮らすコツについて。
とにかくリビングに物を増やさない。出したものはしまう。そのためにはリビングにおいておける物を決めて、その物の所在地もきちんと決めておく。これがとにかく大事だと思います。
リビングをオシャレにしたい。選んだ家具、時計、造り付けの収納などの紹介。
注文住宅のリビングをオシャレにしたいなら、時計や家具、ウッドブラインド、建具の色、照明、間取りなど、いろいろなことにこだわるといいですね。イメージをふくらませるには、3Dマイホームデザイナーがおすすめです。
広いリビング、狭いリビング。両方経験してみて分かった、メリットとデメリット。
広いリビングは広々として快適で、家族全員がそろっても狭苦しくない。しかしデメリットもあり、冬寒くてあたたまりにくい、夏も冷房が効きづらい、広いと生活する上での動作が面倒になりがち、広いと一人だとさみしいなど、デメリットもあります。狭いリビングにもメリットがあります。
子育てしやすい家とは?いろいろな家に住んだ私の経験からわかったこと。
子育ても、夫婦が過ごす長い時間のうちのわずかな時間かもしれません。でも、子どもたちにとっては、一生心に残る大切な「我が家」。できるだけ快適で、楽しい子ども時代の家の記憶を残してあげたいですね♪
注文住宅の土地探しに苦労した!ネットや「足」を駆使して、理想の土地に出会ったお話。
土地探しはとにかくしつこくしつこく、あきらめずに行うことが大切です。 どうせ新しい情報はないだろう…と思わず、ネットも必ず毎日チェック。 建てたい場所が決まっているなら、しつこく歩き回って探す。 不動産屋さんにも勇気を出して入ってみる。よい土地とのご縁がありますように。
マンションから戸建てに移って驚いたことや感じたこと。戸建てのメリットとデメリットは?結局どっちがいい?
戸建ては寒い、虫が出る、自治会の班長が回ってくる、ゴミ出しが面倒。夏は特に燃えるゴミに困る。駐車場が近くて楽、庭が使える、子どもの足音を気にしなくて済む、居場所が多い感じがしていい、高いところが嫌いな私にはピッタリ、管理費や修繕積立金、駐車場代がかからない。一戸建てとマンションどちらがいいかは簡単に結論は出せない。
「ブログリーダー」を活用して、todayhahaさんをフォローしませんか?
人生で初めて、エアコンクリーニングをお願いしました。我が家はけっこう引っ越しが多かったこともあり、エアコンクリーニングをお願いすることがこれまでありませんでした。でも今回の家は7年目になり、前の家から持ってきたエアコンもあったため、初めての...
2018年に2階建ての注文住宅を建てました。その際、なんとなく「天窓がほしい」という憧れがあったのですが、「天窓はデメリットが多いからやめておいたほうがいい」という意見がインターネット上などに多くあることは知っていました。それでも、我が家は...
キッチンまわりの便利なグッズ、あると家事がラクになっていいのですが、そのグッズをまたきれいに洗う必要があったり、汚れたら買い換えないといけなかったり…というのがプチストレス。たとえばガスレンジで炒め物をするときの「油はねガード」は、いつも1...
2018年築の注文住宅の我が家。キッチンにはそこまでのこだわりはなく、基本はハウスメーカーの標準のもの。ただ、食品庫としての開き扉の収納と、ハウスメーカーオリジナルのカップボード・吊戸棚を造り付けにしました。とてもシンプルな収納なので、やっ...
実家は築30年近くになる、ダイワハウスで建てた家。外壁や屋根、キッチンなど、何度かリフォームをしていますが、先日、よく使う1階のトイレをリフォームしたという話を母から聞きました。そこで、「便座だけ変えればよかったので安くついてよかった!」と...
2018年築の我が家の屋根は、アスファルトシングル葺。(リッジウェイAR)ローコスト住宅の注文住宅で、屋根材などは特に選べず、自然にこれに決まっていた感じでした。でも住んでから、もしかしたら瓦屋根のほうがよかったのかな…?屋根についてあまり...
2018年に2階建ての家をたてたのですが、広くて明るいリビングにしたくて2階リビングにしました。住宅密集地で土地がちょっと細長くて広くないので、1階にリビングを作ると、玄関もあるし、どうしても狭くて暗くなってしまいそうだったからです。そして...
子猫を2匹飼い始めて、オープンキッチンにしたことを後悔…。好奇心旺盛な子猫たちは、キッチンに入ってシンクやガス台にのぼりたがります。料理中はケージにいれておきますが、それ以外の時もすぐにキッチンに行ってしまうのが悩み…。そこで、猫がオープン...
キッチンのガスレンジ、我が家はパナソニックのラクシーナの、三口のガスコンロです。2階リビングで、階段をのぼったらすぐにキッチンで、目立ちます。そのため、常にキッチンはきれいにしておきたい…。さらに、猫を飼うようになり、猫がガスコンロにのぼっ...
対面キッチンカウンターに、ずっと前からもっているブレッドケースを置いて、いろいろな小物を入れていました。でも、キッチンカウンターはまだすきまがたくさん。この場所をもっと有効に使いたいなーと思い、ニトリのデコホームで見つけたお手頃な「ブレッド...
生後3か月くらいの保護猫ちゃんをお迎えすることにしました。かなり前から、猫を飼いたいと思っていたのですが、子供たちの手がかからなくなってからかなと思っていました。家を建てるときにも、いずれ猫を飼うことを考えてはいましたが、間取りや玄関のこと...
寒くなってきて、夜寝るときに、子供部屋と寝室で暖房を18度くらいでつけて寝るようになりました。と同時に気になるのが乾燥…。湿度計を見ると、30%台後半なことが多いです。加湿器は好きではないので、洗濯物を干して簡単に加湿をしたいのですが、子供...
2018年築の2階リビングの家に住んで6年が経過。これまで、クリスマスツリーは、15年以上使っている、小さな卓上サイズのものしか持っていませんでした。末っ子が、自分でクリスマスツリーを作りたい!というので、ダイソーでヌードツリー90㎝を55...
2018年築の2階リビングの我が家。1階の奥のウォークインクローゼットに、床下収納があります。そこからの冷気が気になって、ちょっとした対策をしてみることにしました。床下収納、使わない…冬は冷気も気になる。いらなかった床下収納は、前の家に住ん...