カレンダーを見て「20日」と書いてあったら、多くの人が自然と「はつか」と読んでいるはずです。でも、ちょっと待ってください。「20」は普通「にじゅう」と読むはずなのに、どうして「は...
オールジャンルブログとして進めており、現在では、「将棋」、「漢字」、「どっちが正しい言い回し?」、「この動物は何類か」、「この漢字は名前に良くないのか」、「エクセル(Excel)」、「言い方・呼び方・読み方」等幅広く紹介する形になっています
オランダの漢字表記は複数存在!由来は当て字や漢名の取り込みなど
さて、前回はオーストラリアの漢字表記について記事にしました。引き続き、国名の漢字について記事を書きたいと思います。今回は、スペインに次ぐヨーロッパでの2番目の国名の漢字です。風車...
てへんに少ないで抄!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集
60爺 時代劇が好きで、決まり文句を言う時代劇をよく見たなあ。 父の遺産相続の際など、戸籍に関する書類を市役所に取りに行きました。戸籍には、謄本と抄本があります。戸籍の全てを扱う...
相殺を総特集【「そうさい」以外の読み方から意味・使い方まで】
今度の記事も漢字の読み方です。漢字は、時々、思いもよらない読み方をする場合があるんですよね。で、それを知らないで「あいつ、馬鹿じゃないの。」なんて思ってたら、馬鹿は自分だったなん...
こめへんに宗で「粽」!読み方から意味・苗字での使われ方まで総特集
先日、デパ地下を歩いていたら、懐かしい食べ物をみかけました。「粽」です。端午の節句に食べるんですよね。日本の童謡である「せいくらべ」にも、この言葉は出てきます。 60爺 「柱のき...
1フィートは何センチ?計算方法やいろいろなフィートを計算してお届け
先日の記事で、長さの単位についてインチについて、日本の長さの単位であるセンチ(cm)ではどうなるかをみてきました。 60爺 そういえば、アメリカでは重さも違ってた! 日本にはセン...
木へんの漢字の難しいランキング30!読み方まで一挙ご紹介【難読漢字】
木へんの難しい漢字について、自分自身で決めた難易度を設定しランキング化しました。果たして読めるかな?難読漢字をクイズ形式で楽しめますので、是非、ご確認ください。
カナダの漢字表記は発音の当て字!見れば誰でも読める3文字だった
オーストラリアの漢字表記以来、随分と国の漢字については記事を書いていません。少し、このジャンルに手を加えようかと思います。エジプト、スペイン、オーストラリアを書きましたが、今度は...
昭和30年は西暦何年?干支十二支九星有名人等諸々と一緒に大特集
昭和30年は西暦何年に当たるのか、また、干支・十二支・九星・有名人・長寿祝の時期についてまとめてみました。気になる方は、ご覧くださいますよう。
糸へんに文で紋を大特集【読み方・意味・書き順・名前での使われ方】
60爺 時代劇が好きで、決まり文句を言う時代劇をよく見たなあ。 水戸黄門って知ってますか。水戸黄門漫遊記をベースにした時代劇で、悪人を懲らしめた後、「この紋所が目に入らぬか」って...
「おさめる」の使い分けは漢字表記の意味を理解すれば自ずと解決
「おさめる」という漢字の使い分けは、その漢字表記の意味を理解すれば自ずと解決します。「収める」「納める」「治める」「修める」の4種類の漢字があって混乱しちゃいますが、その意味を理解...
三味線やギターなどに張り渡されている糸がありますが、あの名称は「絃(げん)」と言います。素材は、絹糸・鋼線・ガット・ナイロンなどですね。 60爺 この「絃(げん)」を見たときに、...
8日の読み方は「ようか」だが何でそういうのか語源から探ってみた
今さらなんですが、日本語の日付の読み方の中には独特なものがあります。そんな中に「8日」も含まれます。子供に「8日」は、何で「はちにち」ではなく「ようか」というのか聞かれたらどう答...
にんべんに鬼で「傀」!読み方から意味・苗字での使われ方まで総特集
以前、NARUTOというコミックが大ヒットしましたよね。この中で、「傀儡(くぐつ)の術(チャクラ糸で人形を操り武器とする術)」ってのがあったと記憶してます。今回の題材は、この「傀...
1インチは何センチ?計算方法やいろいろなインチを計算してお届け
長さの単位ですが、日本ではメートル(m)、センチ(cm)で決まりですが、アメリカでは事情が違います。 60爺 そういえば、アメリカでは重さも違ってた! アメリカでは、インチやフィ...
火へんに皇と書いて煌を総特集【意味・読み方・成り立ち・名前など】
横須賀に「さいか屋」という、こじんまりした百貨店があります。このご時世、百貨店は冬の時代と言われていますが、それなりに頑張っていると思います。この「さいか屋」に「煌蘭」という中華...
「とても」に漢字表記がある!意味・語源もまとめて大特集しちゃう
「とても」という副詞ですが、割と便利な言葉なので、文章の中でかなり使います。 60爺 私は、記事の中で良く用いていると思います。 どのくらい使っているか見てみたら、600強の記事...
赤に赤と書く漢字「赫」!読み方から意味・苗字での使われ方まで総特集
先日、月に月と書く「朋」で記事を書いていますが、その他にも、同じ漢字を二つ並べた漢字がいくつかありますね。今回の漢字は、色彩の赤に赤と書く漢字「赫」を紹介したいと思います。 60...
老舗の読み方は「しにせ」が正解だが「ろうほ」もOKって知ってた?
世の中には知らないことがたくさんありますね。漢字の読み方もその一つです。えーっと云うようなことも、度々起こります。 60爺 あんまり知識もないんで・・・^^; 今回の題材は「老舗...
てへんに奈と書いて「捺」!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集
「捺印」という言葉は皆さんご存知ですよね。おとなになると、何らかの契約などをする際には必ず必要になる行為です。 60爺 大事な書類になると実印で捺印することになります。 今回の題...
タスクマネージャーの開き方をご紹介!windows11での7つの方法とは
先日、wondows11における「インターネットオプション」の開き方について記事をアップしました。あれ、windows10と比べるとどのくらい違うんだろうかという疑問が湧くモノの...
ごんべんに京と書いて「諒」!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集
「了解」とは、「理解した上で承認すること。承知・承諾すること。」の際に、いう言葉ですね。 60爺 先日、辞書で「りょうかい」の項を見ていたんですが、「了解」の他にも、漢字表記があ...
10月の別名は?またもや膨大な名称の辞書・サイト調査で大忙し
さてさて、現在、月の異名を紹介した記事をシリーズ化しています。先月までに6~9月までの4ヶ月の別名を記事にしており、今月は「10月の別名」をご紹介します。 60爺 過去に、月の異...
にんべんに加えると書いて伽!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集
昔の寺社には、今では想像もつかない大規模なものがあったんですよね。今でも、鎌倉や京都や奈良には十分大きな寺社があります。これらは大伽藍と呼ばれているようです。 60爺 今回の題材...
時間の単位というと、秒(second)であり、セシウム原子の放射周期の約90億倍と定義されています。 60爺 この時間の単位は、さすがに世界共通のようです。 その他の時間の単位は...
月に月と書く漢字「朋」!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集
漢字の中には、同じ漢字を二つ並べた漢字がたくさんあります。たとえば、木と木で林、夕と夕で多、火と火で炎などです。今回の漢字は、月と月と書く漢字「朋」を題材にします。 60爺 漢字...
2万歩の距離を割り出した!身長での計算フォームと一緒に大特集
ランニングをすれば、カロリー消費も多いと思いますが、ちょっと敷居が高いですね。ウォーキングであれば、万歩計をもって散歩をなされている方も多いと思います。 60爺 目的をもって歩け...
木へんに己と書いて杞!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集
このところ、漢字シリーズものをあまりやっていません。ですので、今回は、シリーズものの漢字について記事を書こうと思います。「将来のことについてあれこれと無用の心配をすること。」を「...
郵便番号を扱う際、見やすくするのにハイフンを使いますよね。エクセルには郵便番号に対して、自動的にハイフンを入れることが出来る方法があります。ただ、どこにも書いていないんですが、少...
金へんに句と書いて鉤!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集
文章を書いていて、特別に目立たせたい文字などを「」や『』で括りますよね。 60爺 私の記事でも、割と頻繁に使います。 これ「かぎかっこ」と言います。漢字で書くと「鉤括弧」となりま...
インターネットオプションの開き方をご紹介!win11でのやり方3選
windows11を使っていると、いろいろな機能を使う訳ですが、普段使用しない機能を使おうとすると、「あれっ、どうやるんだっけ?」となることが、ままありますよね。 60爺 そうい...
魚へんに雪と書いて鱈を総特集【読み方・意味・生態・レシピなど】
ご飯をお腹いっぱいに食べることを「たらふく」と言いますが、この漢字表記「鱈腹」は当て字だそうです。 60爺 この事実は初めて知りました。 この「鱈」、シリーズの魚へんの漢字ですネ...
現代に生きる皆さんは、はがきや手紙を書く機会はほとんどないのではないでしょうか。年賀状なんかも、年々廃れてきており、そういう意味では郵便番号を書く状況も少なくなってきていると思い...
さんずいに告と書いて浩!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集
かつての同期の一人に「斎藤浩」という者がいました。同期の中に、「斉藤隆」という同じ斎藤姓がいたので、彼らを呼ぶのに「浩」と「隆」と名前の方を使っていたのを思い出しました。さて、こ...
10ポンドの重さ?グラム・オンス・匁・斤など計算方法をご紹介
以前の記事で1ポンドは何グラムになるのかを見てきましたが、今回の記事では10ポンドについて確認したいと思います。 60爺 今回は、換算する単位を追加してみようと思います。 グラム...
隠されていた物事を世間に公開することを「白日(はくじつ)の下(もと)に晒(さら)す 」と言いますね。人間って、そういうところを好むようで、「他人の不幸は蜜の味」なんて言葉もありま...
日本人であれば、この食材は大好きであろうと思います。北の食材である「ウニ」ですね。スシや海鮮丼などで食べると最高だと思っていらっしゃる方も多いと思います。 60爺 私、食べれるよ...
皆さん、シャーロック・ホームズはご存知ですか?コナン・ドイルの産み出した名探偵の名前です。その記念すべき最初の作品の名前が「緋色の研究」です。この先頭にある緋色、赤の濃い色である...
梯子高(はしご高)「髙」を漢字変換するスマホ・パソコンの最適解は
日本橋や横浜、二子玉川にもある「髙島屋」の先頭の「髙」という文字は、普通の「高」と違うことはご存知ですか? 60爺 割と有名ですので、ご存知の方も多いですかね。 この「髙」という...
「ブログリーダー」を活用して、60爺さんをフォローしませんか?
カレンダーを見て「20日」と書いてあったら、多くの人が自然と「はつか」と読んでいるはずです。でも、ちょっと待ってください。「20」は普通「にじゅう」と読むはずなのに、どうして「は...
「千(せん)」という漢字は、古くから名前に使われてきた美しい文字のひとつです。千代、千春、千尋など、親しみ深い名に多く用いられ、数の多さや豊かさ、末永さを象徴する意味合いも含まれ...
人名や地名によく使われる「祐」には、実は旧字体が存在し、現代の文字と微妙に異なる趣を持っています。旧字体とは、1949年の「当用漢字字体表」が制定される以前に使われていた漢字の字...
日常のささいな現象の一つである「ゲップ」。誰もが経験するこの行為を、ふと「漢字で書くとどうなるのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?「しゃっくり」や「くしゃみ」といった言...
「ネ豊」とは、「しめすへん(ネ)」に「豊」を付けた漢字です。見慣れないこの文字、実は「礼」の旧字「禮」の「示」を「ネ(しめすへん)」にした漢字です。ただ、この漢字は、漢和辞典を探...
あくびという、誰もが日常的に経験するしぐさ。その何気ない行動を漢字で表記すると、「欠」と書くことができるのですが、一瞬迷ってしまうことがあるかもしれません。さらに、この漢字「欠」...
エクセルで表を作っていると、見た目を整えるために「セルを結合したい」と思う場面がよくありますよね。そんなときに使えるのが「セルの結合」機能です。ただし、通常の結合では、複数のセル...
「テプラで小さい文字ってどうやって打つの?」そんな疑問を持ったことはありませんか?例えば「ゃ」「ゅ」「ょ」や「っ」、さらには、「ぁ」「ぃ」「ぅ」「ぇ」「ぉ」といった文字たちですね...
日本には古来より、人知を超えた存在として数多くの「神獣(しんじゅう)」が語り継がれてきました。神獣とは、神に仕えたり神そのものとして崇められたりする霊獣や霊鳥のこと。麒麟(きりん...
今回の題材の漢字「囧」ですが、皆さん、ご覧になったことはありますか?顔文字を使う方には馴染みの文字かもしれません。「囧rz 」という形で使われ、「がっかり」「しょんぼり」といった...
「嵜(さき)」という漢字は、名前や地名などで目にする機会があるものの、一般的な変換ではなかなか出てこないことで知られています。特にオフィスや店舗で使用されるラベルライター「テプラ...
草冠に此の「茈」という漢字を見たことがありますか?コミック・アニメの「呪術廻戦」をご存知の方なら、五条悟の虚式「茈」が思い浮かぶでしょう。ただ、そうでない方からすると、この漢字、...
春の象徴として古くから親しまれてきた「桜」という漢字。しかし、近年ネット上では「桜は名前に良くない」という否定的な意見が散見されるようになりました。儚(はかな)さや散り際の美しさ...
私たちは日常の中で、ふとした瞬間に「顔」に見えるものに出会います。電柱の模様、家電のボタン配置、曇った窓のシミ──それらがなぜか、こちらを見つめる「誰か」のように感じられることは...
「たこ」と聞いて、あなたは何を思い浮かべるでしょうか。海の中を泳ぐ足の多い生き物?空高く揚がる正月の風物詩?それとも手のひらにできるあの固いもの?等々、「たこ」という言葉には、漢...
日へんに軍の「暉」という漢字を入力しようとしたとき、あなたはどうしますか?この漢字、日常的にあまり見かけない漢字ですが、「あきら」「あき」と名付けることのできるものです。この漢字...
スマートフォンやパソコンで「侑」という漢字を入力しようとしたとき、「あれ、この漢字は出すにはどうすればいいんだ?」と戸惑った経験はありませんか?日常的にあまり見かけない漢字とはい...
「当」という漢字は、私たちの生活に広く浸透している身近な文字です。看板や新聞、書籍のタイトルなど、さまざまな場面で日常的に出会いますが、実はこの「当」には旧字体が存在します。この...
「パイ」と聞いて、60爺が真っ先に思い浮かべるのは円周率を表す「π」です。数学の象徴とも言えるこの記号は、3.14…という無限に続く数字として、学生時代からなじみ深い存在です。し...
「心」が3つも集まった漢字をご存知でしょうか?一見してインパクトのあるその姿に、思わず「こんな漢字があるの?」と驚く方も多いはず。まるで感情が渦巻くような形をしたこの字は、古くか...
月極駐車場、月極会員等日常生活でよく見かける「月極」ですが、皆さんは正しく読めますか?「げっきょく?」「つきごく?」「げつごく?」など読み方がいろいろありまして、本文でX(ツイッ...
「1000千円」という表記を見たことがありますか? 60爺 現役時代には、この表記方法、予算や毎月の実績報告の際などに頻繁に扱ってきました。 ただ、慣れていないと、数字と千円とい...
キーボードを見ても、見つからない記号ってありますよね?「≧」もその一つではないでしょうか。「AはB以上」と表現したいとき、数学記号の「≧(大なりイコール)」が役立ちます。しかし、...
数字の桁については、以前も記事に取り上げましたが、じゃあ、ある桁がいくらかになるのか、なかなか実感がわきません。今回の題材に選んだ「9桁」も、一体いくらなのか、突然言われてもピン...
日本地図を広げてみると、日本には険しい山脈がいくつも連なっていることに気付くでしょう。皆さん、ご存知でしょうが日本には47の都道府県があります。そして、その中に「山」が名前に付く...
「おみやげ」と「おみあげ」、どちらも聞いたことのある言葉ですが、これらに違いがあるのでしょうか?実は、この二つの言葉には語源をたどると関連が出て来るとか。また、その漢字表記につい...
日本語には、同じ読みでも、その表記が違う「異字同訓」という言葉がたくさんあります。それらに関しては、「60爺の手習い」でも「あたたかい」「さびしい」「たたかう」「おもう」等たくさ...
さてさて、新聞を読んでいると、景気のいい話や投資の話がたくさん出ていますね。 60爺 その中でも、何億ドルの融資の話や、同じくらいの年俸の話が出て来ます。 大リーグでは、大谷翔平...
普段、何気なく使っている言葉ですが、漢字にすると「あれ?どう書くんだっけ」となるモノをみてみましょう。60爺の嫁さんは何故か目薬が好きで、ドラッグストアに行くと、まずは、目薬コー...
今回は、随分と時間が空きましたが「草冠の漢字」で記事を書きたいと思います。 60爺 「草冠の漢字」を以前に書いたのは、なんと、昨年の9月中旬以来となります。 その漢字が「茅」です...
最近、孫が入院している病院に週4回ほど通っています。余り、運転が好きではない60爺ですが、母親である娘を送り届けなければならないので老骨に鞭打っています。片道、4~50分ほどです...
現在の将棋界は、どなたも認める藤井聡太竜王・名人の1強時代となっています。なんせ、タイトル戦22連覇でタイトル戦の勝率100%を誇っています。さらに、並み居る棋士たちを抑え、最年...
フクロウと聞くと、恐らく皆さん、何となく縁起が良いモノをイメージすると思います。また、ハリー・ポッターが好きな方なら、ハリーが飼っていた白フクロウが出てくるのではないでしょうか。...
今のスマホは1台持っていれば、電話・時計・カレンダー等、1台何役なのかわからない程の機能を持ってます。とっても便利な道具で手放せない人も多いですよね。昔と違って、電話を持ち運べる...
LINEに送られた動画ですが、一致の保存期間があり、これを超過すると「保存期間が終了したため動画を読み込むことができません」となり、見ることが出来ず、悔しい思いをさせられます。こ...
3月末から同居している孫にと、近くのスーパーで見つけたアンパンマンのガチャをやってみたら、「えっ」というキャラクターに遭遇しました。自動車にアンパンマンのキャラクターが載っておる...
娘の子供が同居し始めて早くも2ヶ月が経ちました。この間、アンパンマン関係の記事を4つ書きましたが、キャラクターも多く、いろいろ気になる事柄も出てきています。今回は、アンパンマンの...
テプラをご存知ですか。テープに文字を印刷して出力できるKINGJIMの商品です。60爺も随分前に購入した「TEPRA PRO SR300」という機種を持っています。このテプラ、漢...
少し前に、「祥」という漢字が「名前が良くない」のかを否定的意見と共に、60爺の見解を特集しました。その際、「祥」は縁起の良い漢字だということを述べていますが、この漢字は「瑞祥」と...
アンパンマンのキャラクターに嵌りかけている60爺です。アンパンマンのキャラクターは無限と言われるほどいますが、それぞれ設定が成されておるようです。孫にアンパンマンのキャラクターの...