カレンダーを見て「20日」と書いてあったら、多くの人が自然と「はつか」と読んでいるはずです。でも、ちょっと待ってください。「20」は普通「にじゅう」と読むはずなのに、どうして「は...
オールジャンルブログとして進めており、現在では、「将棋」、「漢字」、「どっちが正しい言い回し?」、「この動物は何類か」、「この漢字は名前に良くないのか」、「エクセル(Excel)」、「言い方・呼び方・読み方」等幅広く紹介する形になっています
門構えに心と書いて悶!読み方から意味・姓名での使われ方まで総特集
現役で働いていた時は、訳の分からない問題が発生した時など、なかなかよい改善策が見つからず、悶々としたまま、あっという間に時間が過ぎてしまったなんてこともありました。 60爺 現在...
1ポンドは何グラム?計算方法やいろんなポンドを計算してお届け
日本では、重量の単位は、g(グラム)、kg(キログラム)が普通ですよね。でも外国は様相が大分違うんですよ。 60爺 アメリカは、重さの単位では日本の常識が通用しないようです。 重...
糸へんに高いで縞!読み方から意味・名前に使えるかどうか総特集
シマウマはご存知ですか?英語ではゼブラと言います。彼らは、草原の中で集団でいることで、独特の縞模様が混じり合い、全身の姿を捉えにくくしているそうです。シマウマの名前の元になってい...
「見づらい」と「見ずらい」どっちが間違いか?明確にお答えします
日本語には難しいところがたくさんあります。その中でも、同じ発音でも異なる書き方があることなんかがそうですね。その例として、「じ」と「ぢ」、そして、今回の主題である「づ」と「ず」が...
うかんむりに有と書いて宥!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集
昨年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の源頼朝が、大伽藍である永福寺を建立した背景について、『吾妻鏡』には「怨霊を宥めんがため」と述べています。 60爺 永福寺は消失しており、いま、...
「うなづく」「うなずく」はどっちが間違い?明確にお答えいたします
「うなづく」「うなずく」は同じ音ですが、どっちが間違いなのかをみてきました。答えは本文を見ていただくとして語源、意味、言い換えについても追いかけています。
ごんべんにトと書いて訃!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集
ごんべんにトと書く訃について、読み方から意味、書き順、この漢字のつく言葉、トのつく漢字、ごんべんに〇の漢字を幅広く解説しました
白いハートの意味を大特集!「日本では思いつかない」内容を多数紹介
白いハートの意味を大特集しました。海外では「日本では思いつかない」内容が多数あり、それらを細かくご紹介しています。最後に、他のハートの色についても一覧でご紹介。
草冠に旬と書いて荀!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集
スーパーに行くと、野菜コーナーの一角に、えのき、まいたけ、しいたけなどキノコがたくさん売っていますね。 60爺 我が家では、きのこのおかずが良く出てきます。嫁さんの好物です。 こ...
セキセイインコの鳴き声を収集!動画と文字情報のふたつで確認しよう
2023年7月14日に公開されたスタジオジブリの映画「君たちはどう生きるか」の中で、いくつかの鳥が関わっているんですね。 60爺 ポスターに出ている鳥はアオサギのようです。 アオ...
木へんに方と書いて枋!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集
「木へんに○○」でたくさんの記事を書いてきましたが、今回も、このシリーズの漢字を紹介します。今回の漢字は簡単な漢字なんですが、いざ、読んでみようとすると「あれっ?」となっちゃうモ...
南の海を優雅に泳ぐマンタ、とても巨大なエイですね。このマンタの近くにダイバーが接近して撮影なんかしちゃってます。 60爺 大丈夫なんですかね。 マンタって、やっぱり野生の生き物だ...
魚へんに夏と書いた漢字は?辞書には存在しない漢字を追跡してみた
「魚へんに○○」の漢字をシリーズにして記事を書き続けていますが、新興のシリーズなので、木へんや草冠、さんずいに比べると、その数はまだまだ少ないです。 60爺 魚へんの漢字のうち、...
夕暮れになると、黒い鳥のような生き物が羽ばたいて飛んでいるのを見たことがありますか? 60爺 コウモリです。私が子供の頃は、近所でもそんな光景を見ることが出来ました。 さて、この...
さんずいに間と書いて澗!読み方から意味・苗字での使われ方まで総特集
この間、数の単位を見る機会があったんですよ。一、十、百、千、万、億、兆くらいまでは皆さんご存知だと思いますが、その上は、京、垓、・・・で、10 36に「澗」という単位が...
2023年10月11日第71期王座戦第4局で永瀬拓矢王座を3勝1敗で破り、八冠制覇を成し遂げました!(ただ、2024年6月20日第9期叡王戦で伊藤匠七段に敗れ七冠に後退です) 6...
金へんに秋と書いて鍬!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集
現役時代に総務に「くわた」さんがいました。 60爺 てっきり「桑田」さんだと思っていたんですが、実は漢字が違いました。 その漢字は「鍬田」だったんです、この難しそうな漢字ですが、...
エクセルで項目ごとの集計を複数条件を付加して実施するのに使う関数
エクセルは集計を取るのが凄く簡単ですよね。単純集計ならSUM関数で一発です。この集計を取るのに条件を付加して実施する方法をご存知ですか。一つの条件を付加して合計を取る関数なら知っ...
草冠に旬と書いて荀!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集
三国志という物語をご存知の方は多くいらっしゃると思います。魏、呉、蜀の三国鼎立がなり、最終的には、魏の後継国が全土を統一する話ですが、諸葛孔明が命を落とす所までがメインとなってい...
「ゐ」の読み方から意味・打ち方と「ゐる・いる」の違いまでをご紹介
時々、日本語の中に見慣れない文字を見かけることはありませんか?何を言ってるのかわからないですか。たとえば、芸人に「よゐこ」ってグループがありますよね。ここに出てくる「ゐ」のことを...
木へんに親と書いて櫬!読み方から意味と名前・苗字にはない理由を総特集
「木へんに○○」シリーズも、そこそこの数になっていますね。木へんの漢字は、まだまだたくさんあるので、シリーズは、この先も続けられそうです。以前、「木へんに母」の栂で記事をアップし...
2023年度竜王戦日程から見どころまで総特集!藤井聡太防衛なるか
竜王戦は、将棋の8大タイトルの中で名人戦と並び序列1位のタイトルです。賞金額で言えば、間違いなく将棋界トップのタイトルでしょう。第36期竜王戦は、第2局の前に藤井聡太竜王・名人が...
魚へんに念と書いて鯰を総特集【読み方・意味・生態・レシピなど】
最近の日本は、そこかしこで、それなりに大きな地震が発生していますね。この話題は昔からあったようで、江戸時代の「安政見聞誌」には、地震に先行してナマズが暴れたことが記述されているん...
「閑古鳥が鳴く」の意味・由来から実在する鳴き声までを全てご紹介
コロナが猛威を振るっていた時は、どのお店にも人が寄付かず、どのお店も、「閑古鳥が鳴く」状態でした。さて、この「閑古鳥が鳴く」ってどういう意味なんでしょうか? 60爺 何となく人が...
てへんに句と書いて拘!読み方から意味・名字での使われ方まで総特集
現役時代は遠い昔になっていますが、拘束時間とは、会社の管理下にある時間全体のことを指します。一般的には労働時間と休憩時間を合わせた時間のことです。今回、主題となるのは、この拘束時...
風速5mはどのくらいの強さか釣りや洗濯物等に影響が出るかをご紹介
今日は物凄い風が吹き荒れました。まあ、この季節、風があると助かりますけどね。 60爺 風の強さは「風速」で表わされますが、これがちょっとわかりにくいですよね。 明日の風速は5mと...
さんずいに朱と書いて洙!読み方から意味・苗字での使われ方まで総特集
「さんずいに○○」でたくさんの記事を書いてきましたが、そのうち、いくつかは、その意味の中に「川の名」を持っていました。 60爺 汝、洛、洸、沁です。 今回の漢字も、その種類の漢字...
パソコンで「・」の打ち方を指南!キーの場所と他の入力方法を示す
パソコンを始めて苦労するのはどんなところでしょうか?最近は、スマホが隆盛なので、若い方でもパソコンを苦手としている方がいるそうです。 60爺 私は、スマホが余り好きではないんです...
己に心で忌!読み方から意味・熟語・苗字での使われ方まで総特集
不幸があったご家庭に「忌中」の張り紙が・・・、でも、最近は、この手のモノを見かける機会はほとんどなくなっているように思います。それから、忌野清志郎ってロックミュージシャンがいまし...
9月の別名は?膨大な名称が襲来して由来や辞書・サイト調査で大忙し
以前、月の異名を紹介した記事を書いていますが、現在、個々の月に絞って、順に、別名を詳しく見ていく記事を書いています。現在、6~8月までの別名を記事にしていますが、ちょっと間がいて...
草冠に路と書いて蕗!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集
そういえば、もう7月になってしまいましたが、今年は「蕗」を食べていません。 60爺 「蕗」の旬は3月~5月だそうです。ちょっと苦みがあっておいしいんですよね。 そういえば、この漢...
防カビくん煙剤は危険か?その安全性について3つの観点から精査した
お風呂ってカビが生えやすい条件がそろっているので、こまめの掃除が必須です! 60爺 私は、1週間に1度しかやっていませんが…。 ただ、月に一度定期的に使用しているのが、「防カビく...
木へんに毛3つと書いて橇!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集
今回の漢字は少し変わっています。木へんに毛毛毛です。ふざけているわけではありません。本当に、木へんに毛を3つ書く漢字があるんですよ!犬が三つで「猋」という漢字があって「つむじかぜ...
ムカデを殺してはいけない理由は何?それぞれの説を確認してみたら
普通、家の中に虫が入ってくると不快になりますよね。それがムカデだったりすると、「ウワワワッ!」ってなりますよね。 60爺 何の冗談、縁起でもないって思う方が大半ではないでしょうか...
かねへんに口と書いて釦!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集
今回の漢字は、シリーズから離れたモノを取り扱います。そして、その漢字の部首も、今まで扱ったモノではなく、全く新しい部首となります。 60爺 漢字の部首は山程あるけど、何にするので...
ボケの花は縁起が悪い?なんと語呂合わせによる風評被害だった!
ボケの花をご存知ですか。とても大きい花で華やかだと思います。このボケの花なんですが、なんと「ボケの花は縁起が悪い」と言われておるんですよ! 60爺 なぜ、そんなことを言われてしま...
「ブログリーダー」を活用して、60爺さんをフォローしませんか?
カレンダーを見て「20日」と書いてあったら、多くの人が自然と「はつか」と読んでいるはずです。でも、ちょっと待ってください。「20」は普通「にじゅう」と読むはずなのに、どうして「は...
「千(せん)」という漢字は、古くから名前に使われてきた美しい文字のひとつです。千代、千春、千尋など、親しみ深い名に多く用いられ、数の多さや豊かさ、末永さを象徴する意味合いも含まれ...
人名や地名によく使われる「祐」には、実は旧字体が存在し、現代の文字と微妙に異なる趣を持っています。旧字体とは、1949年の「当用漢字字体表」が制定される以前に使われていた漢字の字...
日常のささいな現象の一つである「ゲップ」。誰もが経験するこの行為を、ふと「漢字で書くとどうなるのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?「しゃっくり」や「くしゃみ」といった言...
「ネ豊」とは、「しめすへん(ネ)」に「豊」を付けた漢字です。見慣れないこの文字、実は「礼」の旧字「禮」の「示」を「ネ(しめすへん)」にした漢字です。ただ、この漢字は、漢和辞典を探...
あくびという、誰もが日常的に経験するしぐさ。その何気ない行動を漢字で表記すると、「欠」と書くことができるのですが、一瞬迷ってしまうことがあるかもしれません。さらに、この漢字「欠」...
エクセルで表を作っていると、見た目を整えるために「セルを結合したい」と思う場面がよくありますよね。そんなときに使えるのが「セルの結合」機能です。ただし、通常の結合では、複数のセル...
「テプラで小さい文字ってどうやって打つの?」そんな疑問を持ったことはありませんか?例えば「ゃ」「ゅ」「ょ」や「っ」、さらには、「ぁ」「ぃ」「ぅ」「ぇ」「ぉ」といった文字たちですね...
日本には古来より、人知を超えた存在として数多くの「神獣(しんじゅう)」が語り継がれてきました。神獣とは、神に仕えたり神そのものとして崇められたりする霊獣や霊鳥のこと。麒麟(きりん...
今回の題材の漢字「囧」ですが、皆さん、ご覧になったことはありますか?顔文字を使う方には馴染みの文字かもしれません。「囧rz 」という形で使われ、「がっかり」「しょんぼり」といった...
「嵜(さき)」という漢字は、名前や地名などで目にする機会があるものの、一般的な変換ではなかなか出てこないことで知られています。特にオフィスや店舗で使用されるラベルライター「テプラ...
草冠に此の「茈」という漢字を見たことがありますか?コミック・アニメの「呪術廻戦」をご存知の方なら、五条悟の虚式「茈」が思い浮かぶでしょう。ただ、そうでない方からすると、この漢字、...
春の象徴として古くから親しまれてきた「桜」という漢字。しかし、近年ネット上では「桜は名前に良くない」という否定的な意見が散見されるようになりました。儚(はかな)さや散り際の美しさ...
私たちは日常の中で、ふとした瞬間に「顔」に見えるものに出会います。電柱の模様、家電のボタン配置、曇った窓のシミ──それらがなぜか、こちらを見つめる「誰か」のように感じられることは...
「たこ」と聞いて、あなたは何を思い浮かべるでしょうか。海の中を泳ぐ足の多い生き物?空高く揚がる正月の風物詩?それとも手のひらにできるあの固いもの?等々、「たこ」という言葉には、漢...
日へんに軍の「暉」という漢字を入力しようとしたとき、あなたはどうしますか?この漢字、日常的にあまり見かけない漢字ですが、「あきら」「あき」と名付けることのできるものです。この漢字...
スマートフォンやパソコンで「侑」という漢字を入力しようとしたとき、「あれ、この漢字は出すにはどうすればいいんだ?」と戸惑った経験はありませんか?日常的にあまり見かけない漢字とはい...
「当」という漢字は、私たちの生活に広く浸透している身近な文字です。看板や新聞、書籍のタイトルなど、さまざまな場面で日常的に出会いますが、実はこの「当」には旧字体が存在します。この...
「パイ」と聞いて、60爺が真っ先に思い浮かべるのは円周率を表す「π」です。数学の象徴とも言えるこの記号は、3.14…という無限に続く数字として、学生時代からなじみ深い存在です。し...
「心」が3つも集まった漢字をご存知でしょうか?一見してインパクトのあるその姿に、思わず「こんな漢字があるの?」と驚く方も多いはず。まるで感情が渦巻くような形をしたこの字は、古くか...
月極駐車場、月極会員等日常生活でよく見かける「月極」ですが、皆さんは正しく読めますか?「げっきょく?」「つきごく?」「げつごく?」など読み方がいろいろありまして、本文でX(ツイッ...
「1000千円」という表記を見たことがありますか? 60爺 現役時代には、この表記方法、予算や毎月の実績報告の際などに頻繁に扱ってきました。 ただ、慣れていないと、数字と千円とい...
キーボードを見ても、見つからない記号ってありますよね?「≧」もその一つではないでしょうか。「AはB以上」と表現したいとき、数学記号の「≧(大なりイコール)」が役立ちます。しかし、...
数字の桁については、以前も記事に取り上げましたが、じゃあ、ある桁がいくらかになるのか、なかなか実感がわきません。今回の題材に選んだ「9桁」も、一体いくらなのか、突然言われてもピン...
日本地図を広げてみると、日本には険しい山脈がいくつも連なっていることに気付くでしょう。皆さん、ご存知でしょうが日本には47の都道府県があります。そして、その中に「山」が名前に付く...
「おみやげ」と「おみあげ」、どちらも聞いたことのある言葉ですが、これらに違いがあるのでしょうか?実は、この二つの言葉には語源をたどると関連が出て来るとか。また、その漢字表記につい...
日本語には、同じ読みでも、その表記が違う「異字同訓」という言葉がたくさんあります。それらに関しては、「60爺の手習い」でも「あたたかい」「さびしい」「たたかう」「おもう」等たくさ...
さてさて、新聞を読んでいると、景気のいい話や投資の話がたくさん出ていますね。 60爺 その中でも、何億ドルの融資の話や、同じくらいの年俸の話が出て来ます。 大リーグでは、大谷翔平...
普段、何気なく使っている言葉ですが、漢字にすると「あれ?どう書くんだっけ」となるモノをみてみましょう。60爺の嫁さんは何故か目薬が好きで、ドラッグストアに行くと、まずは、目薬コー...
今回は、随分と時間が空きましたが「草冠の漢字」で記事を書きたいと思います。 60爺 「草冠の漢字」を以前に書いたのは、なんと、昨年の9月中旬以来となります。 その漢字が「茅」です...
最近、孫が入院している病院に週4回ほど通っています。余り、運転が好きではない60爺ですが、母親である娘を送り届けなければならないので老骨に鞭打っています。片道、4~50分ほどです...
現在の将棋界は、どなたも認める藤井聡太竜王・名人の1強時代となっています。なんせ、タイトル戦22連覇でタイトル戦の勝率100%を誇っています。さらに、並み居る棋士たちを抑え、最年...
フクロウと聞くと、恐らく皆さん、何となく縁起が良いモノをイメージすると思います。また、ハリー・ポッターが好きな方なら、ハリーが飼っていた白フクロウが出てくるのではないでしょうか。...
今のスマホは1台持っていれば、電話・時計・カレンダー等、1台何役なのかわからない程の機能を持ってます。とっても便利な道具で手放せない人も多いですよね。昔と違って、電話を持ち運べる...
LINEに送られた動画ですが、一致の保存期間があり、これを超過すると「保存期間が終了したため動画を読み込むことができません」となり、見ることが出来ず、悔しい思いをさせられます。こ...
3月末から同居している孫にと、近くのスーパーで見つけたアンパンマンのガチャをやってみたら、「えっ」というキャラクターに遭遇しました。自動車にアンパンマンのキャラクターが載っておる...
娘の子供が同居し始めて早くも2ヶ月が経ちました。この間、アンパンマン関係の記事を4つ書きましたが、キャラクターも多く、いろいろ気になる事柄も出てきています。今回は、アンパンマンの...
テプラをご存知ですか。テープに文字を印刷して出力できるKINGJIMの商品です。60爺も随分前に購入した「TEPRA PRO SR300」という機種を持っています。このテプラ、漢...
少し前に、「祥」という漢字が「名前が良くない」のかを否定的意見と共に、60爺の見解を特集しました。その際、「祥」は縁起の良い漢字だということを述べていますが、この漢字は「瑞祥」と...
アンパンマンのキャラクターに嵌りかけている60爺です。アンパンマンのキャラクターは無限と言われるほどいますが、それぞれ設定が成されておるようです。孫にアンパンマンのキャラクターの...