カレンダーを見て「20日」と書いてあったら、多くの人が自然と「はつか」と読んでいるはずです。でも、ちょっと待ってください。「20」は普通「にじゅう」と読むはずなのに、どうして「は...
オールジャンルブログとして進めており、現在では、「将棋」、「漢字」、「どっちが正しい言い回し?」、「この動物は何類か」、「この漢字は名前に良くないのか」、「エクセル(Excel)」、「言い方・呼び方・読み方」等幅広く紹介する形になっています
木へんに東西南北で棟栖楠木北!その読み方・由来・苗字などを総特集
以前、春夏秋冬でやったのですが、今回は木へんの漢字に東西南北を組み合わせるとどうなるか、木へんに方角の文字を組み合わせた漢字を特集します。ここに挙げた、木へんに東西南北の「棟」「...
suicaのペンギンの名前は?いろいろ探しまくって辿り着いた結論を紹介
皆さんの使用している「ICカード乗車券」は何ですか? 60爺 私の使用しているのはPASMOです。 この「ICカード乗車券」は発売して会社によって名称が異なるようですね。ちなみに...
さんずいに寿と書いて涛!意味・読み方から苗字での使われ方まで総特集
パソコンで「どとうのごとく」と入力して変換を押下すると「怒涛の如く」「怒濤の如く」が候補として表示されます。問題は、この「とう」の部分で変換される漢字なんですが、「涛」と「濤」の...
「つむじかぜ」を漢字で書くと?基本から全ての難読表記までをご紹介
アメリカでは時に巨大な竜巻が発生して、甚大な被害をもたらしていることがニュースで紹介されたりしますね。日本でも最近、これに似た被害が発生しますが、日本では「つむじかぜ」なぞと呼ば...
草冠に任と書いて荏!意味・読み方から苗字での使われ方まで総特集
60爺 私が、まだ、若かりし頃、荏原中延に棲む仕事仲間の家に泊めてもらったことがあります。 荏原中延は東急池上線の駅の一つで、五反田から3つ目の駅ですね。何でこんなことを思い出し...
木へんにトと書いて朴!意味・読み方から名前での使われ方まで総特集
夏目漱石の坊ちゃんに、「中学の先生なんて、…余っ程辛抱強い朴念仁がなるんだろう」って一文があります。 60爺 朴念仁って検索すると、意味の他に修善寺にある蕎麦屋がたくさん検索され...
金のエンゼルの出現確率はどれ位?必ず手に入れる裏技を教えちゃう
森永チョコボールで手に入る金のエンゼルの出現確率はどれ位か調べてみました。思った以上に低い確率が出てきましたのでぜひチェックしてみてください。なお、必ず金のエンゼルを手に入れる裏技...
さんずいに軍と書いて渾!意味・読み方から苗字での使われ方まで総特集
ドラゴンクエストで戦闘の際、稀に「会心の一撃」が出ることがありますよね。これに似た言葉に「渾身の一撃」があります。 60爺 「渾身の一撃」って見たことありませんか? この「渾身」...
草冠に部と書いて蔀!意味・読み方から苗字での使われ方まで総特集
60爺 安倍晴明を知っていますか。平安時代に実在した陰陽師です。 安倍晴明には色々な逸話が残っています。今昔物語に、「晴明邸は、式神が使われており、人もいないのに、蔀戸がひとりで...
折田翔吾五段フリークラス脱出なるか?C級2組昇級への条件をご紹介
将棋の折田翔吾五段ですが、話題の編入から既に4年が経過しました。この間、既定の勝ち星を挙げて4段から5段へ昇段していますね。ただ、未だフリークラス脱出とはいかず、順位戦への参画は...
木へんに章と書いて樟!意味・読み方から名前での使われ方まで総特集
現在では、タンスなどの虫よけには、いろいろな種類があると思うんですが、昔は「樟脳」一択だったような気がします。 60爺 樟脳って知ってますか?若い方は、ご存知ないですよね。 この...
さんずいに函と書いて涵!意味・読み方から苗字での使われ方まで総特集
何で、このページに辿り着いたのか思い出せないんですが、サントリーの水大辞典というサイトがあるんです。 60爺 その中に、「水と環境」というページに「涵養(かんよう)活動」なるもの...
ビールの和風の言い方は?各国語の名称も語源を含めて詳しくご紹介
テレビをつけると当然CMが流れますが、その中で頻繁に登場しているのがビールではないでしょうか。たくさんの著名な俳優などがビールをグッと飲み干し「うまいね!」というのが定番です。 ...
草冠に可と書いて苛!意味・読み方から名前での使われ方まで総特集
60爺 現代の子供たちの世界で、社会問題となっているのは「いじめ」ですね。社会面には、そこそこの頻度でニュースとなっています。 「いじめ」をパソコンで変換すると「苛め」という表記...
木へんに妻と書いて棲!意味・読み方から名前での使われ方まで総特集
昔のコミックに「同棲時代」という題名のコミックがありました。 60爺 私は読んでおりません^^;従って、ストーリーはわかりません。作者も覚えていません。 肝心なのは、2文字目にあ...
スーツの昔の言い方を知っていますか?その語源及び違いを総特集
今年はコロナ禍も収まって来て、4月には入社式が行われたというニュースが大きく報道されましたね。新入社員も皆、晴れやかな顔をして入社式に臨んでおりました。そして、新入社員は新しいス...
さんずいに鹿と書いて漉!意味・読み方から苗字での使われ方まで総特集
60爺 歳をとったせいか、最近は洋菓子よりも和菓子が良くなりました。あんこの甘さが優しいですよね。 サイトを巡っていたんですが、「謹製 漉餡」なる文字を見つけて少々混乱しました。...
草冠に時と書いて蒔!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集
つい最近、テレビを見ていて、漆器に華麗なる絵や文様、文字などを描く技術が紹介されていました。漆で描いた絵や文様に金粉粉を定着する方法で出来上がったモノを「蒔絵」というんですね。 ...
ラッキーホームパイを捜索中!ペコちゃんを探す為のポイントをご紹介
皆さん、不二家のホームパイを知っていますか。割と知られているお菓子だと思います。不二家では、ブランドサイトを作っていますので、主力製品の一つだと思います。このホームパイなんですが...
木へんに葉と書いて𣜿!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集
木へんに葉と書く𣜿について、読み方から意味・名前での使われ方までを特集しました。𣜿は楪のつくりを葉にした国字です。人名漢字ではなかったので、名前ではなく名字を中心にお話をしています...
さんずいに女と書いて汝!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集
60爺 私の幼稚園はキリスト教でした。そうはいっても、ただ、それだけなんですが…。 聖書の中に「汝の敵を愛せよ」でしたっけ。そんなフレーズをあったことも思いだしました。で、この言...
いかがわしいとは?その意味・語源をグッと掘り下げたら面白かった
以前読んでいた小説で、主人公が、「いかがわしい場所に出入りするのはやめたほうがいい」と年若い友人に対してアドバイスしているシーンがありました。 60爺 このセリフの「いかがわしい...
草冠に重いと書いて董!意味・読み方から名前での使われ方まで総特集
三国志は大好きで、昔は良く読んでいました。劉備玄徳、曹操らが物語の中心ですが、序盤の主人公の一人に董卓という悪役がおりました。悪逆の限りを尽くし、最後は呂布に斬られてしまうんです...
木へんに追うと書いて槌!意味・読み方から名前での使われ方まで総特集
60爺 我が家の神棚には、ご神体の他に大黒天様が鎮座しておられます。 大黒天様が持っておられる「打出の小槌(うちでのこづち)」をご存知ですよね。振ることにより様々なものが出てくる...
「ぎこちない」の意味・語源を総特集!類語に関しても詳しく解説
先日、草サッカーの試合を見ていたら、チームの監督であろう方が、「あいつ、今日はぎこちないなー」みたいなことをポツリと一言。 60爺 選手の誰かに対して言った言葉でしょうが、この中...
さんずいに太いと書いて汰!意味・読み方から名前での使われ方まで総特集
勤務していたころは、「消費者のニーズに答えられない企業は、市場によって淘汰されるので・・」ということで、ニーズをどう探っていくかに明け暮れたものです。この文章を挙げたのは、さんず...
草冠に秋と書いて萩!意味・読み方から名前での使われ方まで総特集
3月の下旬にお彼岸がありましたが、その際、牡丹餅を食べましたか。この牡丹餅ですが、秋のお彼岸にも食べられますが、その際は、牡丹餅ではなく「おはぎ」と呼ぶんですよ。それは、季節の花...
「あっけらかん」の意味と語源を総特集!言い換え方法もわかりやすく
先日、小説の中に「彼は何度ミスを注意されてもあっけらかんとしている」という一説があり、この中にある「あっけらかん」という言葉に興味を惹かれました。 60爺 日本語って、いろいろな...
木へんに北と書く漢字は存在しない!だからこそ想像しまくってみた
今まで、木へんの漢字について記事をアップしてきました。 60爺 その中には、木へんに季節である春夏秋冬と書く「椿」、「榎」、「楸」、「柊」の記事があります。 木へんに方角の東西南...
木へんに西と書いて栖!意味・読み方から名前での使われ方まで総特集
60爺 唐突に思い出したんですが、昔、知り合いに「栗栖」という人がいました。 そして、2文字目の「栖」なんですが、「木へん」に(東西南北の)西がついた漢字なんですよね。これで、木...
後ろめたいとはどんな気持ち?その意味や語源などを分かりやすく解説
小説の中には、「後ろめたい」という言葉がたくさん出てきます。お話を続けていくのに、登場人物の心情を表すのに便利だからでしょうか。 60爺 そいう私も、後ろめたいなと思ったことはあ...
さんずいに奏ると書いて湊!意味・読み方から名前での使われ方まで総特集
60爺 最近、めったに音楽は聴きませんが、iTunesがインストールされているので、聞こうと思えばいつでも聞くことはできるんです。 この中にはクラシックも入っています。若かりし頃...
草冠に方と書いて芳!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集
義理の姉さん夫婦には子供が二人おり、上の女性の名前が「芳」といいます。「かおり」と読みます。ご存知の通り、「芳香(ほうこう)」の「ほう」とも読みますね。 60爺 この「芳」ですが...
寂しいと淋しいに違いはあるのか?辞書を巡って調査した結果をご報告
最近、子供たちがようやくというか働き出して、昼間は嫁さんと二人きりになる場合が多くなりました。これ、いいことなんですが、子供たちの声がなくなると、少し、寂しいんですよね。この寂し...
木へんに秦と書いて榛!意味・読み方から名前での使われ方まで総特集
60爺 殷、周、秦、漢、隋、唐、宋、元、明、清・・・ 昔々、60爺が若い頃、中国の歴代王朝を上記のように覚えました。ひらがなで表わしますね。いん、しゅう、しん、かん、ずい、とう、...
さんずいに夕と書いて汐!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集
今日は習い事があって久々にバスに乗りました。JR線の駅に向かうためなんですが、終点の一つ前に「汐留」というバス停があります。この「汐」なんですが、部首とその他に分けると、さんずい...
「ブログリーダー」を活用して、60爺さんをフォローしませんか?
カレンダーを見て「20日」と書いてあったら、多くの人が自然と「はつか」と読んでいるはずです。でも、ちょっと待ってください。「20」は普通「にじゅう」と読むはずなのに、どうして「は...
「千(せん)」という漢字は、古くから名前に使われてきた美しい文字のひとつです。千代、千春、千尋など、親しみ深い名に多く用いられ、数の多さや豊かさ、末永さを象徴する意味合いも含まれ...
人名や地名によく使われる「祐」には、実は旧字体が存在し、現代の文字と微妙に異なる趣を持っています。旧字体とは、1949年の「当用漢字字体表」が制定される以前に使われていた漢字の字...
日常のささいな現象の一つである「ゲップ」。誰もが経験するこの行為を、ふと「漢字で書くとどうなるのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?「しゃっくり」や「くしゃみ」といった言...
「ネ豊」とは、「しめすへん(ネ)」に「豊」を付けた漢字です。見慣れないこの文字、実は「礼」の旧字「禮」の「示」を「ネ(しめすへん)」にした漢字です。ただ、この漢字は、漢和辞典を探...
あくびという、誰もが日常的に経験するしぐさ。その何気ない行動を漢字で表記すると、「欠」と書くことができるのですが、一瞬迷ってしまうことがあるかもしれません。さらに、この漢字「欠」...
エクセルで表を作っていると、見た目を整えるために「セルを結合したい」と思う場面がよくありますよね。そんなときに使えるのが「セルの結合」機能です。ただし、通常の結合では、複数のセル...
「テプラで小さい文字ってどうやって打つの?」そんな疑問を持ったことはありませんか?例えば「ゃ」「ゅ」「ょ」や「っ」、さらには、「ぁ」「ぃ」「ぅ」「ぇ」「ぉ」といった文字たちですね...
日本には古来より、人知を超えた存在として数多くの「神獣(しんじゅう)」が語り継がれてきました。神獣とは、神に仕えたり神そのものとして崇められたりする霊獣や霊鳥のこと。麒麟(きりん...
今回の題材の漢字「囧」ですが、皆さん、ご覧になったことはありますか?顔文字を使う方には馴染みの文字かもしれません。「囧rz 」という形で使われ、「がっかり」「しょんぼり」といった...
「嵜(さき)」という漢字は、名前や地名などで目にする機会があるものの、一般的な変換ではなかなか出てこないことで知られています。特にオフィスや店舗で使用されるラベルライター「テプラ...
草冠に此の「茈」という漢字を見たことがありますか?コミック・アニメの「呪術廻戦」をご存知の方なら、五条悟の虚式「茈」が思い浮かぶでしょう。ただ、そうでない方からすると、この漢字、...
春の象徴として古くから親しまれてきた「桜」という漢字。しかし、近年ネット上では「桜は名前に良くない」という否定的な意見が散見されるようになりました。儚(はかな)さや散り際の美しさ...
私たちは日常の中で、ふとした瞬間に「顔」に見えるものに出会います。電柱の模様、家電のボタン配置、曇った窓のシミ──それらがなぜか、こちらを見つめる「誰か」のように感じられることは...
「たこ」と聞いて、あなたは何を思い浮かべるでしょうか。海の中を泳ぐ足の多い生き物?空高く揚がる正月の風物詩?それとも手のひらにできるあの固いもの?等々、「たこ」という言葉には、漢...
日へんに軍の「暉」という漢字を入力しようとしたとき、あなたはどうしますか?この漢字、日常的にあまり見かけない漢字ですが、「あきら」「あき」と名付けることのできるものです。この漢字...
スマートフォンやパソコンで「侑」という漢字を入力しようとしたとき、「あれ、この漢字は出すにはどうすればいいんだ?」と戸惑った経験はありませんか?日常的にあまり見かけない漢字とはい...
「当」という漢字は、私たちの生活に広く浸透している身近な文字です。看板や新聞、書籍のタイトルなど、さまざまな場面で日常的に出会いますが、実はこの「当」には旧字体が存在します。この...
「パイ」と聞いて、60爺が真っ先に思い浮かべるのは円周率を表す「π」です。数学の象徴とも言えるこの記号は、3.14…という無限に続く数字として、学生時代からなじみ深い存在です。し...
「心」が3つも集まった漢字をご存知でしょうか?一見してインパクトのあるその姿に、思わず「こんな漢字があるの?」と驚く方も多いはず。まるで感情が渦巻くような形をしたこの字は、古くか...
月極駐車場、月極会員等日常生活でよく見かける「月極」ですが、皆さんは正しく読めますか?「げっきょく?」「つきごく?」「げつごく?」など読み方がいろいろありまして、本文でX(ツイッ...
「1000千円」という表記を見たことがありますか? 60爺 現役時代には、この表記方法、予算や毎月の実績報告の際などに頻繁に扱ってきました。 ただ、慣れていないと、数字と千円とい...
キーボードを見ても、見つからない記号ってありますよね?「≧」もその一つではないでしょうか。「AはB以上」と表現したいとき、数学記号の「≧(大なりイコール)」が役立ちます。しかし、...
数字の桁については、以前も記事に取り上げましたが、じゃあ、ある桁がいくらかになるのか、なかなか実感がわきません。今回の題材に選んだ「9桁」も、一体いくらなのか、突然言われてもピン...
日本地図を広げてみると、日本には険しい山脈がいくつも連なっていることに気付くでしょう。皆さん、ご存知でしょうが日本には47の都道府県があります。そして、その中に「山」が名前に付く...
「おみやげ」と「おみあげ」、どちらも聞いたことのある言葉ですが、これらに違いがあるのでしょうか?実は、この二つの言葉には語源をたどると関連が出て来るとか。また、その漢字表記につい...
日本語には、同じ読みでも、その表記が違う「異字同訓」という言葉がたくさんあります。それらに関しては、「60爺の手習い」でも「あたたかい」「さびしい」「たたかう」「おもう」等たくさ...
さてさて、新聞を読んでいると、景気のいい話や投資の話がたくさん出ていますね。 60爺 その中でも、何億ドルの融資の話や、同じくらいの年俸の話が出て来ます。 大リーグでは、大谷翔平...
普段、何気なく使っている言葉ですが、漢字にすると「あれ?どう書くんだっけ」となるモノをみてみましょう。60爺の嫁さんは何故か目薬が好きで、ドラッグストアに行くと、まずは、目薬コー...
今回は、随分と時間が空きましたが「草冠の漢字」で記事を書きたいと思います。 60爺 「草冠の漢字」を以前に書いたのは、なんと、昨年の9月中旬以来となります。 その漢字が「茅」です...
最近、孫が入院している病院に週4回ほど通っています。余り、運転が好きではない60爺ですが、母親である娘を送り届けなければならないので老骨に鞭打っています。片道、4~50分ほどです...
現在の将棋界は、どなたも認める藤井聡太竜王・名人の1強時代となっています。なんせ、タイトル戦22連覇でタイトル戦の勝率100%を誇っています。さらに、並み居る棋士たちを抑え、最年...
フクロウと聞くと、恐らく皆さん、何となく縁起が良いモノをイメージすると思います。また、ハリー・ポッターが好きな方なら、ハリーが飼っていた白フクロウが出てくるのではないでしょうか。...
今のスマホは1台持っていれば、電話・時計・カレンダー等、1台何役なのかわからない程の機能を持ってます。とっても便利な道具で手放せない人も多いですよね。昔と違って、電話を持ち運べる...
LINEに送られた動画ですが、一致の保存期間があり、これを超過すると「保存期間が終了したため動画を読み込むことができません」となり、見ることが出来ず、悔しい思いをさせられます。こ...
3月末から同居している孫にと、近くのスーパーで見つけたアンパンマンのガチャをやってみたら、「えっ」というキャラクターに遭遇しました。自動車にアンパンマンのキャラクターが載っておる...
娘の子供が同居し始めて早くも2ヶ月が経ちました。この間、アンパンマン関係の記事を4つ書きましたが、キャラクターも多く、いろいろ気になる事柄も出てきています。今回は、アンパンマンの...
テプラをご存知ですか。テープに文字を印刷して出力できるKINGJIMの商品です。60爺も随分前に購入した「TEPRA PRO SR300」という機種を持っています。このテプラ、漢...
少し前に、「祥」という漢字が「名前が良くない」のかを否定的意見と共に、60爺の見解を特集しました。その際、「祥」は縁起の良い漢字だということを述べていますが、この漢字は「瑞祥」と...
アンパンマンのキャラクターに嵌りかけている60爺です。アンパンマンのキャラクターは無限と言われるほどいますが、それぞれ設定が成されておるようです。孫にアンパンマンのキャラクターの...