いくつかのテントを使ってみたものの、やっぱりNaturehike(ネイチャーハイク)のCloudUp2はコスパ最強だったなぁと思っています。これから登山を始めようと思う人や、低予算でちゃんと使えるテントが欲しい人にはうってつけのテントだと思...
縦走登山中やロングトレイルハイキング中に筋肉疲労をケアしたいと思ったことありませんか?アウトドア活動中に自分で出来ることと言ったら、ストレッチや指圧が思い浮かぶと思います。今回は指圧にフォーカスを当ててみます。指圧って気持ちいいけど、自分自...
アウトドアで酷使した体を癒す!BAKUNEで至福のリラックスタイム
アウトドア活動をしている人は、アクティビティの一つとして楽しむ目的や、健康維持目的、写真撮影など様々な目的で活動していると思う。どんな目的を持っていたとしても、アウトドア活動をするにあたっては「健康維持」と「パフォーマンス向上」の必要性が大...
冬のアウトドアに最適!Naturehikeのダウンパンツが一度履いたら手放せない!軽量でコスパ最強の寒さ対策アイテム
テント泊のアウトドア活動に加えると快適度が一気に上昇してしまうダウンパンツ。一度この快適さを知ってしまうと、もう抜け出せないほど秋~春まで必ず持っていくアイテムになった。行先や気温にもよるが、大まかに12度位まではライトダウン、それ以下は普...
アルペンの「TIGORA iHEATメリノウール100%インナー」を実際に使ってみた
アルペンの「TIGORA iHEATメリノウール100%インナー」を実際に使ってみたアルペンはスポーツ用品店で、TIGORAはアルプ円のプライベートブランドになります。2,999円という破格の値段でありながら、メリノウール100%というイン...
やっかいな衣類のほつれアームカバーのサムホールより少し上の部分の縫い目がほつれてしまった。これを直さないとどんどん糸が解けて使い物にならなくなってしまう。裁縫ができない人にとってはこういう問題は非常に面倒である。そんな我らの為に便利な道具が...
Topページルート全体図9日目は、一番左の緑色のルートの部分になります。9日目部分拡大■9日目 02月05日(水) 約29㎞/8時間 滝尻王子 → 稲葉根王子 → 紀伊田辺駅気温:5度~-3度山行記録滝尻王子05:30頃、多少降っているだろ...
ルート全体図8日目は、右から八番目の水色のルートの部分になります。8日目部分拡大■8日目 02月04日(火) 約39㎞/10.5時間 水呑王子 → 発心門王子 → 小広王子 → 十丈峠 → 高原熊野神社 → 滝尻王子気温:5度~-2度山行記...
ルート全体図7日目は、右から七番目のピンク色のルートの部分になります。7日目部分拡大■7日目 02月03日(月) 約34㎞/9.5時間 地蔵茶屋跡 → 越前峠 → 小雲取山 → 百間ぐら → 熊野本宮大社 → 水呑王子気温:5度~-3度山行...
ルート全体図6日目は、右から六番目の黒色のルートの部分になります。6日目部分拡大■6日目 02月02日(日) 約41㎞/10時間神倉神社 → 熊野速玉大社 → 小狗子峠 → 大狗子峠 → 熊野那智大社 → 那智高原公園 → 地蔵茶屋跡気温:...
ルート全体図5日目は、右から五番目のライトグリーン色のルートの部分になります。5日目部分拡大■5日目 02月01日(土) 約37㎞/12時間新鹿駅 → 大吹峠 → 松本峠 → 花の窟神社 → 熊野速玉大社気温:10度~0度山行記録新鹿駅06...
ルート全体図4日目は、右から四番目の紫色ルートの部分になります。4日目部分拡大■4日目 01月31日(金) 約30㎞/9.5時間尾鷲駅周辺 → 八鬼山 → 三木峠 → 羽後峠 → 甫母峠 → 二木島峠 → 逢神坂峠 → 新鹿駅気温:10度~...
ルート全体図3日目は、右から三番目の茶色ルートの部分になります。3日目部分拡大■3日目 01月30日(木) 約33㎞/9.5時間紀伊長島駅周辺 → 一石峠 → 三浦峠 → 始神峠 → 馬越峠 → 尾鷲駅周辺気温:9度~1度山行記録紀伊長島駅...
ルート全体図2日目は、右から二番目の赤いルートの部分になります。2日目部分拡大■2日目 01月29日(水) 約44㎞/10時間川添駅周辺 → 三瀬坂峠 → 大内山駅 → ツヅラト峠 → 紀伊長島駅周辺気温:7度~-2度山行記録川添駅周辺05...
ルート全体図1日目は、一番右の青いルートの部分になります。1日目部分拡大■1日目 01月28日(火) 約40㎞/8.5時間伊勢神宮内宮 → 伊勢神宮外宮 → 田丸駅 → 女鬼峠 → バカ曲がり → 川添駅周辺気温:7度~-2度山行記録伊勢神...
きっかけ2024年12月の丹沢縦走の時に痛めた膝がなかなか治らず2025年を迎えてしまった。登山も行けないので神頼み(初詣)にでも行こうかと思った時、「あれ、神社に行くんだっけ寺に行くんだっけ?」という疑問からすべてが始まった。アウトドアに...
「ブログリーダー」を活用して、全開さんをフォローしませんか?
いくつかのテントを使ってみたものの、やっぱりNaturehike(ネイチャーハイク)のCloudUp2はコスパ最強だったなぁと思っています。これから登山を始めようと思う人や、低予算でちゃんと使えるテントが欲しい人にはうってつけのテントだと思...
気温が30度を超える日々が続く中、天気予報で最高気温23度という涼しい日を見つけた。その日は明日だったがが急遽荷物準備して奥多摩エリアを走ることにした。コースを熟考しる時間も無かったので、なるべく都心寄りでまだ歩いたことないルートを考えてた...
携帯用虫除けで登山を快適に!身体に付けない携帯タイプで虫対策以前、肌に直接スプレーするタイプの虫除けをご紹介しましたが、今回は、身体に直接つけない携帯用虫除け器にスポットを当ててご紹介します。携帯用虫除け器のメリット 肌に優しい選択肢: 直...
夏の登山、熱中症対策は万全に!冷感タオルで賢くクールダウン!いよいよ夏本番! 夏山で一番気をつけたいのが熱中症。私も日常生活で何度かヒヤッとした経験があります。弱者だけがなるものだと思ってたけど、決してそんなことは無く注意が必要。そこで今回...
登山に必須!虫よけスプレー/ミストの選び方とおすすめ製品せっかくの楽しい登山も、ブンブン飛び回る虫たちに邪魔されては台無し。特に春~秋の季節は、蚊やブヨ、アブ、ダニなど、厄介な虫との遭遇が増えます。そんな時に頼りになるのが、虫よけスプレーや...
マラソンすらまともにやったことが無いのにトレランをなんとなく初めて1年ちょいが経った。20km台でも全然うまくいかず、体力は余ってるのに膝が痛いとか足の裏が痛いとか、上りも下りも走れない状態だったけど、動画で勉強しながら少しずつ改善してきて...
毎日4~6食ほぼ100%自炊をしている身としては、インスタント食品やレトルト食品、冷凍食品には疎い方で外食も殆どしない。理由は栄養面と健康面から自然とそういう風になってしまって、自分が何を体内に入れているのか管理しておきたいからだ。外食に至...
登山や過酷なアウトドアをしている時は炭水化物(糖質)の補給が重要になる。いかに軽量で高糖質で低コストであるかを求め続けてる。そして美味しいと尚良し。グミは主に水飴と砂糖で作られているので高糖質行動食としてとても扱いやすく、コンビニでも小さな...
ワークマン グリッドエアー(R)ドライ半袖Tシャツが良かった。ワークマンって安い割に機能性や質がお値段以上でいつも素晴らしいなと思ってます。物によっては何万もする高級路線ブランドとも大差ない商品もあったりするので侮れないです。近年、冬を過ぎ...
ソックスって結構数が増えていきませんか?登山だけしていても夏用、冬用に加えて更に細かく用途や機能別に細分化していくと相当な数になりますし、縦走やロングトレイルをするとまた違ったソックスが必要になるし複数個必要になったり。ランニングやトレラン...
登山が変わる!「折りたたみ傘」で雨も紫外線も完璧対策晴雨兼用の折り畳み傘って実はめちゃくちゃ便利です。「雨を防ぎ、UV(紫外線)対策もでき、どこでも日陰を作り出せ、軽量でコンパクト」という優れもの。必須アイテムではないとはいえ、かなり快適度...
「東京アウトドアショー2025」が幕張メッセで開催今年も開催されることになりました。イベント概要日程2025年6月27日(金)14:00〜18:00 ※一般特別公開2025年6月28日(土)10:00〜18:00 ※一般公開2025年6月2...
Topページルート全体図6日目は、紫色のルートの部分になります。6日目部分拡大■6日目 05月16日(金) 約40.3㎞/12.5時間三浦峠 → 伯母子岳 → 高野山気温:12~23度山行記録三浦峠03:45頃、三浦峠を出発。峠のの上とはい...
Topページルート全体図5日目は、金色のルートの部分になります。5日目部分拡大■5日目 05月15日(木) 約32.6㎞/10時間熊野本宮大社 → 果無峠 → 三浦峠気温:11~23度山行記録熊野本宮大社04:30頃、昨日大峯奥駈道を歩き終...
Topページルート全体図4日目は、青色のルートの部分になります。4日目部分拡大■4日目 05月14日(水) 約28.1㎞/10時間21世紀の森 南奥駆登山口 → 玉置山 → 大森山 → 七越峰 → 熊野本宮大社気温:10~25度山行記録21...
Topページルート全体図3日目は、黄緑色のルートの部分になります。3日目部分拡大■3日目 05月13日(火) 約27.5㎞/11.5時間深仙ノ宿 → 行仙岳 → 笠捨山 → 地蔵岳 → 21世紀の森 南奥駆登山口気温:5~23度山行記録深仙...
Topページルート全体図2日目は、赤色のルートの部分になります。2日目部分拡大■2日目 05月12日(月) 約27.5㎞/11時間小笹ノ宿 → 弥山 → 大峰山 → 釈迦ヶ岳 → 深仙ノ宿気温:5~20度山行記録小笹ノ宿3人で川の字のように...
Topページルート全体図1日目は、一番右上の水色のルートの部分になります。1日目部分拡大■1日目 05月11日(日) 約30㎞/9時間六田駅 → 吉野神宮 → 大天井ヶ岳 → 山上ヶ岳 → 小笹ノ宿気温:5~20度山行記録六田駅08:00...
熊野古道 大峯奥駈道+小辺路前回、伊勢路+中辺路を歩いてから熊野古道の魅力に惹かれてしまい、その旅の途中で小辺路を勧めれたのを思い出したので、小辺路を歩こうと計画した。小辺路は高野山と本宮を繋ぐルートであり70km程度と短いのでもう少し延長...
日本でアウトドア活動をする以上、どんなに天気予報で雨を避けていても遭遇してしまうことが多い。自分も雨は嫌なのでほとんどの場合雨を避けて日程を変えている。しかし3日以上の縦走やロングトレイルとなるとせいぜい初めの2日くらいしか予報は当てになら...
当時の予定としては別のロングトレイルに行くつもりだったけど熊事情が酷すぎて、バックアッププランとして用意していたこちらを行くことにした。 この当時は知らなかったけど「奥秩父主脈縦走」という雲取山の方まで伸ばすことも出来たようだった。それもか
花粉の季節は必ず本州から離脱します。大抵は沖縄か東南アジアに海目的で長期避難していますが、登山を始めてからは山狙いで避難地を探してみました。 調べたところ、”屋久島には花粉がない”とのことで実際に行ってみましたが花粉症の症状全くでなかったの
初心者から上級者まで必ず持っているといってもいいトレッキングポール。 登山を始めたころはトレーニングの意味も込めてトレッキングポールは買わずに登山していたが、登山終盤の下り道や不安定な道を歩くときに「あったらいいかも」と思い始めた。 ある登
行動食といえば「ブラックサンダー」というくらい定番である。 普段から食に関しては素材や栄養、品質にはうるさい方なので、お菓子類は正直眼中なかった。しかし定番になるほど市民権を得ているので、何か理由があるだろうと実際に購入して登山で試してみた
関東はまだ花粉が降りまくる中、九州は終わりを迎えていたので早々に遊びに行ってきた。九州の山事情は全く分からなかったが、調べていたら阿蘇山とか九重連山というのに目についたのでそこへ向かうことにした。そして九州には熊が居ないという話なので好条件
ある登山の前日に行動食をドン・キホーテに調達しに行ったときに「タフグミ」と出会った。 まず名前に「タフ」って付いている期待感だけで手に取ってみた。一番初めに炭水化物量と重量を確認してしまう癖がある。なかなか良いではないかと買ってみた。そして
「ゼリー飲料」は手軽に補給ができる優れた行動食です。 有名どころだとinゼリー(森永製菓)やアミノバイタル(味の素)はよく知られていますが、できれば同じレベルのスペックでコストを下げたいと探してみたところイオンにプライベートブランドでゼリー
登山やアウトドアに関する学びのある本や面白かった本を紹介します。 紹介したい本はたくさんあるので少しづつ更新していく予定です。意外とこのジャンルの本は面白いものが多いので、数が増えてきたらカテゴリー分けなどしていこうと思います。 登山の運動
台湾にある5つの山脈の一つ「玉山山脈」の最高峰「玉山(3,952m)」に上ってきました。台湾最高峰でもあり東アジア最高峰でもある山。 花粉症患者である自分は毎年3、4月は花粉がないところへ避難していることから、今年はどこへ行こうかと考えてい
自分でインナーやストレッチ素材ウェアを補修してみよう せっかく気に入ったウェアを買ったのはいいけど、森林地帯で木の枝や草木にひっかけてほつれや穴が開いたり、岩場でウェアが切れてしまったりと気を付けていてもダメージを負うことが良くあります。
台湾にある5つの山脈の一つ「阿里山山脈」の最高峰「大塔山(2,663m)」に上ってきました。翌日に台湾最高峰「玉山(3,952m)」に上ることから、高所順応も含め前夜祭的な気持ちで上りました。物資補給もできるので立地的にも便利です。 大塔山
基本情報 台湾には大きく5つの山脈があります。台湾最高峰の玉山(Yushan/ユイシャン)は玉山山脈上にあり、標高3952mで富士山より高い山となります。また東アジアでも最高峰の山となります。 玉山を中心に、周辺の山々を総称する呼称を玉山群
いつか京都一周トレイルに行こうと思い始めて数ヶ月、偶然晴れ予報を見つけ東京から夜行バスで京都駅向かった。早朝京都駅に到着し、スタート地点の伏見桃山駅まで電車で移動。 伏見桃山駅から反時計回りのルートでスタート。トレイル上の各チェックポイント
そもそも行動食とは 「行動食」という言葉、登山を始める前まで聞いたこともなかった言葉だった。多分歩きながら食事を取るってことだろうと深く考えてなかった。 一般的に言われていることも含めて圧縮すると 登山中歩きながら食べられる食事 手軽にカロ
登山したいけどまず何をすればいい? 初めての登山は富士山だった。ちょっとしたエンタメ感あって気合と根性の世界観で上った。 まぁそれがきっかけでまじめに登山を始めようと思ったんだが、 「まず、何をすればいいんだ・・」 という壁にぶつかった。
自分で登山靴を補修してみよう アウトドア活動をしていると絶対に避けられない道具の劣化。その中でも靴は特に消耗が激しく、そして安いとは言えない物だ。かといって安全面や健康面を考えて劣化したまま放置しているわけにもいかない。 道具を買い替えるの