chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
数伸学院
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/05/24

arrow_drop_down
  • 参考書の使い方

    学力を上げるために最も重要なのは「解けない・わからない問題を1つずつ克服していく」ことです。 では、解けない・わからない問題をどう効率的に克服していくのか? その視点に立った参考書の使い方をくわしく説明していきます。 1)解説・解答を見ないで、例題にチャレンジします。 手を付けられる場合は、ノートに、答えを導き出すのに使った図・表・式などすべて丁寧に書いていきます。時間は気にしません(スピードは解き慣れることでつけていきます)。 手を付けられない場合は、下の2-4参照。 この後の学習について、次の4つの場合に分けて書いていきます。 2-1 スムーズに解けたとき 2-2 正解はしたが時間がかかっ…

  • 目次

    (1)学力を上げる2つの方法 (2)数学の学習方法 (3)参考書の使い方 (4)問題集の使い方 (5)公立高校受験におすすめの参考書や問題集 ※ 当学院発行の問題集『全国の公立高入試に出た!! 規則性の問題』41ページの41の2(2)の設問文に誤りがございました。正しい設問文は次の通りです。 「n段の図形のストローは何本か。m, nを使って表せ。」 ご購入いただいた皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。ここに深くお詫びし訂正させていただきます。

  • 目次

    (1)学力を上げる2つの方法 (2)数学の学習方法 (3)参考書の使い方 (4)問題集の使い方 (5)公立高校受験におすすめの参考書や問題集 ※ 当学院発行の問題集『全国の公立高入試に出た!! 規則性の問題』41ページの41の2(2)の設問文に誤りがございました。正しい設問文は次の通りです。 「n段の図形のストローは何本か。m, nを使って表せ。」 ご購入いただいた皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。ここに深くお詫びし訂正させていただきます。 suushingakuin.hateblo.jp ※ 当サイトはGoogle Analyticsを利用しており、アクセスいただいた方の訪問履歴をGo…

  • 公立高校受験におすすめの<国語>の問題集や参考書

    公立高校受験におすすめの<国語>の問題集や参考書を、問題集の出版にも携わっている塾講師がご紹介します。 ( 他教科のおすすめはこちら → 英語 数学 ) 基礎固めをしたい人におすすめ 学習まんが (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(…

  • 公立高校受験におすすめの<国語>の問題集や参考書

    公立高校受験におすすめの<国語>の問題集や参考書を、問題集の出版にも携わっている塾講師がご紹介します。 ( 他教科のおすすめはこちら → 英語 数学 ) 基礎固めをしたい人におすすめ 学習まんが (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(…

  • 公立高校受験におすすめの<英語>の問題集や参考書

    公立高校受験におすすめの<英語>の問題集や参考書を、問題集の出版にも携わっている塾講師がご紹介します。 ( 他教科のおすすめはこちら → 数学 国語 ) 基礎固めをしたい人におすすめ 英単語・英熟語 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementByI…

  • 公立高校受験におすすめの<英語>の問題集や参考書

    公立高校受験におすすめの<英語>の問題集や参考書を、問題集の出版にも携わっている塾講師がご紹介します。 ( 他教科のおすすめはこちら → 数学 国語 ) 基礎固めをしたい人におすすめ 英単語・英熟語 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementByI…

  • 公立高校受験におすすめの<数学>の問題集や参考書

    公立高校受験におすすめの<数学>の問題集や参考書を、問題集の出版にも携わっている塾講師がご紹介します。 ( 他教科のおすすめはこちら → 英語 国語 ) 基礎固めをしたい人におすすめ おすすめ問題集1 高校入試合格BON!数学―参考書&問題集 (高校入試合格BON! 2) 学研プラス Amazon 中学3年間で学ぶ数学の学習範囲が高校入試の出題傾向にそって整理してある「参考書+問題集」。 要点整理から問題演習へという構成で、実力アップに最適。 短期間で中学数学の総復習ができ、合格力がつけられる、入試準備の総復習にピッタリの一冊。 おすすめ問題集2 (function(b,c,f,g,a,d,e…

  • 公立高校受験におすすめの<数学>の問題集や参考書

    公立高校受験におすすめの<数学>の問題集や参考書を、問題集の出版にも携わっている塾講師がご紹介します。 ( 他教科のおすすめはこちら → 英語 国語 ) 基礎固めをしたい人におすすめ おすすめ問題集1 高校入試合格BON!数学―参考書&問題集 (高校入試合格BON! 2) 学研プラス Amazon 中学3年間で学ぶ数学の学習範囲が高校入試の出題傾向にそって整理してある「参考書+問題集」。 要点整理から問題演習へという構成で、実力アップに最適。 短期間で中学数学の総復習ができ、合格力がつけられる、入試準備の総復習にピッタリの一冊。 おすすめ問題集2 (function(b,c,f,g,a,d,e…

  • 問題集の使い方

    学力を上げるために最も重要なのは「解けない・わからない問題を1つずつ克服していく」ことです。 では、解けない・わからない問題をどう効率的に克服していくのか? その視点に立った問題集の使い方をくわしく説明していきます。 1回目 (1)問題集が、例えば「基本・標準・発展」のように難易度別に編集されている場合は、 基本だけ解くのか、基本と標準を解くのか、発展も解くのか、解く問題のレベルを決めておく。 (2)専用のノートを用意し、答えを導く過程を丁寧に記入していく。 途中の計算はもちろんのこと、図・表・グラフなど利用したものはすべて書き残す。 ページ番号と問題番号を明記し、どの問題なのかがすぐわかるよ…

  • 問題集の使い方

    学力を上げるために最も重要なのは「解けない・わからない問題を1つずつ克服していく」ことです。 では、解けない・わからない問題をどう効率的に克服していくのか? その視点に立った問題集の使い方をくわしく説明していきます。 1回目 (1)問題集が、例えば「基本・標準・発展」のように難易度別に編集されている場合は、 基本だけ解くのか、基本と標準を解くのか、発展も解くのか、解く問題のレベルを決めておく。 (2)専用のノートを用意し、答えを導く過程を丁寧に記入していく。 途中の計算はもちろんのこと、図・表・グラフなど利用したものはすべて書き残す。 ページ番号と問題番号を明記し、どの問題なのかがすぐわかるよ…

  • 参考書の使い方

    学力を上げるために最も重要なのは「解けない・わからない問題を1つずつ克服していく」ことです。 では、解けない・わからない問題をどう効率的に克服していくのか? その視点に立った問題集の使い方をくわしく説明していきます。 1回目 (1)問題集が、例えば「基本・標準・発展」のように難易度別に編集されている場合は、 基本だけ解くのか、基本と標準を解くのか、発展も解くのか、解く問題のレベルを決めておく。 (2)専用のノートを用意し、答えを導く過程を丁寧に記入していく。 途中の計算はもちろんのこと、図・表・グラフなど利用したものはすべて書き残す。 ページ番号と問題番号を明記し、どの問題なのかがすぐわかるよ…

  • 数学の学習方法

    用意するもの(下段にてくわしく説明) (ア) 参考書1冊 (イ) 総合問題集(内容別でないもの)をまずは1冊 (ウ) 解くときに使うノート (エ) まちがい直しをするときに使うノート (オ) 過去問題集 学習の進め方(下段にてくわしく説明) (1) 問題を解く。 (2) 答え合わせをする。 (3) 答え合わせ直後の学習に取り組む。 (4) 再チャレンジ、再々チャレンジ、・・・ (5) 次の問題集へ。 ※ 基礎からしっかり学びたい人には、参考書を使った学習をおすすめします。上記 (ア), (ウ), (エ) を用意し、(1)→(2)→(3)→(4) と進めていきます。 用意するもの (ア)解き方・…

  • 数学の学習方法

    用意するもの(下段にてくわしく説明) (ア) 参考書1冊 (イ) 総合問題集(内容別でないもの)をまずは1冊 (ウ) 解くときに使うノート (エ) まちがい直しをするときに使うノート (オ) 過去問題集 学習の進め方(下段にてくわしく説明) (1) 問題を解く。 (2) 答え合わせをする。 (3) 答え合わせ直後の学習に取り組む。 (4) 再チャレンジ、再々チャレンジ、・・・ (5) 次の問題集へ。 ※ 基礎からしっかり学びたい人には、参考書を使った学習をおすすめします。上記 (ア), (ウ), (エ) を用意し、(1)→(2)→(3)→(4) と進めていきます。 用意するもの (ア)解き方・…

  • 学力を上げる2つの方法

    (1)解けない・わからない問題を1つずつ克服していく まずは、解けない・わからない問題を見つけ出すために、適切な内容・レベルの問題を数多く丁寧に解いていきましょう。 そして、見つけ出した解けない・わからない問題を1つずつ克服していくのです。 具体的な進め方は、「参考書の効果的な使い方」や「問題集の効果的な使い方」で説明しています。ぜひ実践してみてください。 (2)解けたはずだった問題でのミスを減らしていく 解けたと思っていたのにまちがえていた問題については、「どこでどのようにしてまちがえたのか」をきっちり確認してください。 このことをいい加減にしていると、同じようなミスはなかなか減っていきませ…

  • 学力を上げる2つの方法

    (1)解けない・わからない問題を1つずつ克服していく まずは、解けない・わからない問題を見つけ出すために、適切な内容・レベルの問題を数多く丁寧に解いていきましょう。 そして、見つけ出した解けない・わからない問題を1つずつ克服していくのです。 具体的な進め方は、「参考書の効果的な使い方」や「問題集の効果的な使い方」で説明しています。ぜひ実践してみてください。 (2)解けたはずだった問題でのミスを減らしていく 解けたと思っていたのにまちがえていた問題については、「どこでどのようにしてまちがえたのか」をきっちり確認してください。 このことをいい加減にしていると、同じようなミスはなかなか減っていきませ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、数伸学院さんをフォローしませんか?

ハンドル名
数伸学院さん
ブログタイトル
数伸学院
フォロー
数伸学院

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用