chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
瑠璃千鳥
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/05/22

arrow_drop_down
  • ハクセキレイの幼鳥

    ハクセキレイの幼鳥が親鳥と一緒に飛んで来ました。ピィピィ泣きながら親鳥が餌を獲ってきてくれるのを待っています。色が地面の色と似ていて保護色になっています。ひとしきり親鳥から餌を貰うと飛び去って行きました。↓幼鳥はやっぱり可愛い↓親鳥から餌を貰っています。 親鳥は目を傷つけない為か瞬膜を閉じています。↓餌くれ!...

  • チュウシャクシギ

    チュウシャクシギが岩の上でまったりと休んでいました。動かないし背景が単純なのでピント合わせも楽です。AF-Sでピントを合わせその後マニュアルで微調整します。光も順光で綺麗に撮れました。↓そろそろ居なくなる時期です。↓眼の前の葦原から顔を出していました。...

  • スズメの幼鳥

    公園の遊歩道にスズメの幼鳥が居ました。ちょんちょんと歩きながら親鳥の後をついて行く姿がとても可愛らしかったです。親から貰った餌を一生懸命食べていました。↓餌を食べていました。↓紫陽花も咲いていて梅雨の訪れを感じます。...

  • カワウ 捕まえた魚は?

    カワウが魚を捕まえて水中から浮上してきました。魚は詳しくないのではっきりと言えませんが捕まえた魚は胸鰭の根本にオレンジの線が入っているのがわかるのでチチブでしょうか?いつもはもと小さな小魚が多く浮上と同時に飲み込んでしまいます。その為浮上を見つけてカメラを向けてシャッターを押す頃にはもう小魚は飲み込んでしまっています。今回は飲み込むのに手こずっていたので撮すことが出来ました。↓胸鰭にオレンジの線が...

  • オオタカの幼鳥

    公園でオオタカの幼鳥に会えました。最初は幼鳥が居たぐらいしか思っていなかったのですが巣が近くにありここで繁殖した様です。幼鳥は3羽確認出来ました。写真の方は高いところに居て枝や葉っぱが邪魔して撮すのは難しかったです。↓毛繕いの後に羽を伸ばして。↓親鳥も見つけました。腹が白いので目立っていました。↓幼鳥とは言え猛禽類なので精悍な顔つきをしています。...

  • ゴイサギの幼鳥

    いつも素通りする公園にゴイサギが居ました。ホシゴイと呼ばれる幼鳥です。ゆっくりと歩きながら餌を狙っていました。↓じっと水面を見つめています。↓頭だけでなく体ごとダイブしました。...

  • ウミネコ

    場所によっては普通同じ様な環境でもある場所では普通に沢山見れるのに別の場所ではさっぱり姿を見せない事が多々有ります。その辺も野鳥撮影の面白さでも有ります。↓遠くからこちらに飛んで来ました。AF-Cは追従してくれました。↓ぽつんと岩の上でじっとしてました。...

  • ムクドリの巣立ち雛とトンボ達

    公園を歩いているとピィピィと鳴き声が聞こえたので鳴き声の方に目を向けるとムクドリの巣立ち雛がいました。親からの餌を待ちながら枝から枝へ移動してそのまま行ってしまいました。↓未い姿が可愛いです。↓羽もふわふわです。↓池の傍にいたオオシオカラトンボ↓綺麗な赤色のショウジョウトンボ↓コシアキトンボ...

  • カルガモの雛その後

    先日公園で産まれたカルガモの雛の様子を確認に行ってきました。前回より少し大きくなった気がします。ただ残念な事に5羽だった雛が4羽しか居ません。ここはカラスやヘビ(アオダイショウ)が居て全員無事に育つのは難しい様です。それでも残った雛たちは元気に小さな池で元気に泳ぎ回って居ました。↓凛々しい立ち姿↓水を良く弾いています。↓お母さんとシンクロした羽繕い↓元気に泳ぎ回った後のお休み↓起きた...

  • オシドリ 季節外れ

    留鳥のカルガモ以外のカモが既に渡ってしまった池に1羽のオシドリが現れました。この時期にしかもここでは冬場でも殆ど見かけないオシドリです。凄く場違いな感じがしました。たまにこんな事に遭遇するので野鳥撮影は面白いです。↓夏羽なのでしょうか第1三列風切の銀杏羽が抜けています。今日は野鳥以外も↓ベニシジミ↓モンシロチョウ↓ローアングルでキノコ🍄...

  • カイツブリの雛

    以前カイツブリの雛を観た公園に行ってみることにしました。池の周りを一周して浮巣に鎮座しているカイツブリを発見しましたがどうやら抱卵中の様で雛は居ないようです。そこで更に歩いて行くと別の巣で4羽の雛を観ることが出来ました。巣では親鳥の懐に潜り込んで時折ひょっこりと頭を出します。親鳥が巣から離れると大体は巣で待って居ることが多いですがたまに泳ぎだして親鳥に付いけ行きました。↓カイツブリ定番のおんぶ↓巣で...

  • イソシギ 背景のお話

    冬の間もいつも居てくれて楽しませてくれたイソシギです。小競り合いや空中追いかけっこ等をして楽しませてくれます。地味な野鳥ですが良く観ると翼などは細かい模様が入っています。野鳥の撮影では背景も重要な要素の一つです。野鳥はこちらの願いとは関係なく自由気ままに行動して思い通りに行かない事が多いですが、良い所に来てくれるのを期待しながら待つのも野鳥撮影の楽しみでもあります。背景は単純な物か遠く離れていて大...

  • カルガモ雛 Part2

    可愛いので機能に続きカルガモ雛第2弾です。生まれて間もないのに雛たちは一丁前に自分で餌を摂ったり羽繕いをしたりしています。その中で一際元気な雛が居て猛スピードで水面を泳いだりして公園に遊びに来ている人達を楽しませていました。↓翼はまだ羽ではなく羽毛に覆われていてどことなくユーモラスです。↓全身ふわふわです。↓人が行き来する中でも平然と雛を連れて大きな池に移動中です。その後暫くして戻って来ました。↓別の...

  • カルガモの雛

    カルガモの雛が生まれたとの情報があって会いに行ってきました。公園に着くと親鳥と一緒に5羽の雛がいました。以前からこの公園のカルガモは全く人を警戒せずすぐ近くで採餌したりするので雛たちも親に見守られながら目の前で各々勝手に動き回っています。近くに人が居るのでカラス等の天敵も中々近づけないのではないでしょうか。あまりに可愛いのでずっと観ていられます。↓凄く可愛い↓水面にジャンプ↓正面からも↓水中に顔を突っ...

  • キアシシギ

    目に見えて他のシギ・チドリが少なくなって来た中でこの子はまだ残っています。それももう後数日で旅立ってしまうのでしょう。今回も岩場で歩き回ってフナムシ等捕まえて食べていました。↓飛び出しの瞬間↓岩から岩へ飛び移り↓お気に入りの場所を見つけてまったりと...

  • ササゴイ 稚魚の群れ

    潮が満ちて出来た浅瀬に小魚が集まって群れを作っています。それを狙っていつもの様にササゴイがやって来ました。姿勢を低くし狙いを定めて次々と小魚を捕まえて行きます。浅瀬で群れているので取り放題です。そして捕まえた魚はすぐに丸呑みです。↓見事に捕獲↓稚魚の群れ(ボラでしょう)...

  • スズメ + 危険なサイト警告のお話

    スズメばかり撮ってる方もいらっしゃいますがあまりに身近すぎて自分には野鳥の認識が薄い雀です。何か虫のようなものを捕まえて地面で食べていました。さて、過去記事でSSLについて記載していましたが気になる事がありました。いつもの様にネットで色々なブログやニュース記事を読んでいた時の事、導入しているウィルス対策ソフトが「危険なURLをブロックした」とのポップアップ警告が出ました。以前にも何度も訪れた事のあるサイ...

  • キアシシギ 水浴び

    水浴びを始めたキアシシギです。水浴び後は丁寧に羽の手入れをしていました。ただここは海水で人間の感覚からすると乾いた後ベタベタするんじゃないかと思ってしまいます。...

  • カワセミ

    潮が満ちて公園の池に流れ込み水位が上がるとカワセミがやってきます。稚魚が群れをなして浅瀬に来るのでそれを狙ってる様です。杭に止まって狙いを定めています。フォーサーズは小型軽量とは言ってもG9 proとDG 100-400mmの組合せでは結構重くてすっと構えていると流石に手首とか痛くなって来ます。重さを支える意味で一脚の導入も検討した方が良さそうです。...

  • キョウジョシギ 飛び移りの瞬間

    天気は快晴で絶好の撮影日和♪キアシシギが何羽か集まって採餌や水浴びをしています。飛び出しの瞬間を狙ってみることにしました。岩場に止まっているキアシシギをファインダーに捉えて待ちます。そして別の岩に飛び移る瞬間に連射📷️何度か挑戦して何とか撮ることが出来ました。↓別の岩に飛び移りの瞬間。↓こちらは水浴び後のブルブル...

  • ササゴイ 名ハンター

    ササゴイが良い所で魚を捕り始めました。一瞬を狙ってじっくり待ちます。そして連射!何度もチャンスが有ったので幸運でした。↓首の羽毛が逆だっています。↓見事に魚を捕まえました。↓離陸...

  • カルガモ

    カルガモはあまり人気のある野鳥ではありません。模様が地味でちょっとした公園の池で一年中観ることが出来るからでは無いでしょうか?カルガモが珍鳥だったら地味でも皆こぞって撮影する事でしょう。ただそんなカルガモでも繁殖の時期には人気が少し上がります。やはり可愛い幼鳥の姿は人気です。...

  • スッポン

    公園には野鳥以外の生き物も当然いるわけで今回は良く目にする外来種のアカミミガメに混ざって大きなスッポンがいました。眼の前を悠々と泳いでました。スッポンは別の公園で陸に上がっているのを観たことがあります。産卵は水の中ではなく陸に上がって土の中にするそうです。↓アップで見ると突き出た鼻が観察出来ます。...

  • カワセミ

    ササゴイやキョウジョシギ、チュウシャクシギが良く現れる磯にメスのカワセミが現れました。色がくすんでいるので若鳥なのでしょう。近くに池があるのでこの岩場には立ち寄りだと思ったのですがしっかり魚を捕まえていました。以前からカワセミの飛び出しの瞬間を撮りたと思っていたので今回挑戦して何とか撮ることが出来ました。...

  • チュウシャクシギと蟹

    潮が満ちてきた所でチュウシャクシギが蟹を捕まえて来ました。長い舌に反った嘴が砂の中に潜っている蟹を捕まえるのに適した形状なのでしょう。ここで良く目にする蟹はヤマトオサガニとチゴガニですがチュウシャクシギが捕まえるのはヤマトオサガニの様です。↓手足を取ってから丸呑みです。↓良く狙われるヤマトオサガニです。↓こちらはチゴガニです。...

  • タシギ

    冬の間は葦原に籠もってあまり姿を見せなっかたタシギが最近はよく目にします。泥に嘴を突っ込んで採餌しています。タシギは甲殻類や節足動物、昆虫等を食べるそうですがここではゴカイが主な餌なのでしょう。↓羽毛の逆立て↓おまけのモンシロチョウ...

  • キアシシギ

    黄色い足をしているシギなので名前もそのままキアシシギと言います。名前に何のひねりも無い安直な名前付けです。体は灰色でいたって地味です。今回は岩場の良い所にきてくれました。光線も順光で申し分ありません。↓黄色の足が良く目立ちます。...

  • サギ集合

    アオサギがこちらに向かって飛んできてるので思わずレンズを向けて撮影しました。大型の野鳥で比較的ゆっくり飛ぶので撮影はし易いです。最近のカメラのAFは優秀ですね。↓翼の大きさが印象的です。↓アオサギ、ダイサギ、コサギが集合しました。...

  • キョウジョシギ再び

    潮が満ちてきてキョウジョシギが次々と飛んで来ました。採餌に忙しく歩き回っています。背中の赤みが強いのとそうでもない個体が居ますが雌雄同色なので個体差か若鳥なのでしょう。相変わらず顔の模様が面白いです。天気も快晴で光の状態も上々でいつもより沢山撮ってしまいました。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、瑠璃千鳥さんをフォローしませんか?

ハンドル名
瑠璃千鳥さん
ブログタイトル
日本の自然と野鳥達
フォロー
日本の自然と野鳥達

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用