chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • バベルの塔

    最近、ブログ変えました。もともと、私はデジタルネイティブではないので、情報発信は無意味だと思っています。だけど、ワーキングメモリーがあまり大きくないので、吐き出すようにしています。 最近、経済の調子がよくないみたいです。人間という小賢しいサルが不自然なことをして、果たして絶...

  • 系図がない人は、肩書を失ったら、どうするのだろうか?

    完全雇用には、結構、懐疑的なんですよね、私は。 仮に、生活保護を受けるってことは、ありえなくて、絶対、仮じゃないんですよね。 人間、仮の人生を生きるなんてのは、不可能なので。 現状が、限界ですよ。 そんな低能は不要だということであれば、おそらく、それを言っているんでしょう。...

  • 金利上がるらしい(ほんまかいな)

    口座開設したら5万円もらえる!?銀行が必死で預金を集める本当の理由について解説します。 金利が上がるんだ。ってことは?円高になる。 輸入は有利っすよね。 銀行預金の利息がマトモになるし、銀行がちゃんと融資するようになる。

  • 減るものを追うべきなのだろうか?

    川崎という所に行った。 それとの比較から、更地が増えるというのは、私が住む地域でのみ、起こる現象なのかもしれないと思った。 エントロピーは拡大するはずだ。だのに、実際は収束している。中小企業も潰れていく。また、自然に一極集中が起こる。代わりに何かが拡大しているのでは、と考え...

  • 実物資産

    トランプは、自分が持っている不動産の価値を高めることには、強い関心を持っていると思う。一方で有価証券については、それ程でもない可能性がある。この辺の話は、橋下徹がどこがでしていて、最近、表面化したような気がする。

  • 青春

    すっかり貧乏くさくなってしまった。あの熱狂は、もう二度と再現できないだろうな、と思う。私にとって、Quoraは黒歴史ではない。むしろ、青春である。 一体、どれ程の人間が、一生の間に、自分のルーツを気にすることができるのだろう?カネと時間を持て余していなければ、それを知りたい...

  • 学問は人間的な要素が少ないものがいい

    一般的に言うと、理系の方が就職はいい。文系であっても、数学を受験した人の方が、年収は高いというデータもある。人間の社会では、人間以外のことについて、詳しい人が感謝されるのである。人間の生活を実際によくしてきたのも、人間以外のことについて詳しい人々であった。 人間に尊敬される...

  • どのように関わるかより、何と関わるかが大事

    タワーマンションの高層階は、しばしば、中国人がオーナーである。これは、売る相手を変えて成功した例だろう。 こちらが譲歩して、関わり方を変えてやるというのは、実は意味のないことが多い。

  • 個の力に対する疑念

    【農業経営】やるべき人とやめといたほうがいい人 零細農家は減った方がいいって、実際に農業をやってる人でさえ、思うわけだ。 日本共産党のダメな所は、小規模事業者を守ろうとすること。 そもそも、古典経済学と、共産主義は敵対するものなのでしょうか? マルクスは、見えざる手(という...

  • 日本も飛び級とかあった方がいいと思うけどな。俺みたいな凡人ですらそう思うんだから。

    子供の頃から、最初は全然できなくて、急に誰よりも上手になって、すぐに飽きてしまう性格なんだけども、タバコも例に漏れず、飽きてしまった。最初から、トレジャラープレミアムブラックをメインで吸ってましたからね。

  • セロリ

    ボロネーゼ。ちゃんと、パスタと和えた方がいいですね。いいですねというか、それが本来の調理ですよね。 市販のソースを使うのであれば、刻んだセロリを混ぜるべきっすね。オリーブオイルで炒めたのを混ぜるべきかなあ?とりあえず、セロリの香りがあるだけで、一気に手作り風になる。市販のソ...

  • 妖怪腐れ外道マインド

    由比缶詰所のツナ缶、買ったんですよ。高級ツナ缶がナンボのもんじゃい、と思いましてね。4缶の値段で、8缶買えました。 家庭菜園、調子いいです。みんな濃い緑色です。根本の方からぶった切ってしまい、今後が絶望視されていたアイスバーグ(ドイツ原産のバラ)からも、新芽が出てきました。...

  • 資本主義

    日本固有の問題なのかなあ? 日本には、自己破産、しづらい借金があるんですよ。 結構、借りてる人が多い。 真面目な人ほど借りてる。 これが一つあるだけで、自己破産が難しくなる。 素人考えですけど、こういう人には、積極的に、お金、貸した方がいいような気がするんですよね。で、利子...

  • コンビニで売ってないものは売りにくい

    最近、CPUのグリス、塗り直したんですよ。温度は下がって、ネットも調子よくなった気がする。 CPUグリス。コンビニでは売ってない。コンビニで売ってない=売れない商品ですよね。 思えば、そんなマイナーなことばっかりやってきた気がする。 クラウドソーシングのサイトで、役務が売ら...

  • 色気

    脱・税理士スガワラくんの動画を、最近、よう見とるんですが、調子が悪くなる会社のサービスを、自分が利用しているってことは、不思議とないですね。そして、その会社で働いたこともない。 素人考えですけど、サービスに競争力がなく、人が働きたいと思わない会社は、消えていくんじゃないでし...

  • 貿易赤字

    日本の問題は、高齢者が自決すれば解決するのか。おそらく、しないと思いますね。 会社も経営が厳しくなると、リストラとかしますけども、そういう状況に追い込まれる根本的な原因は、業種自体が必要とされなくなったから。素人考えだが、A屋さんはB屋さんにならないといけない。リストラは時...

  • 地球儀を買った方がいい理由

    タミヤっていう会社があるじゃないですか。タミヤしか知らないと、タミヤ最高ってなる。 でも、ドローンはDJI(中国)の方がシェアあるじゃないですか。 1/10電動バギー、1/8電動バギーの、世界大会があるんですけども、タミヤは撤退して、製品出してないんですよね、もう。ここで、...

  • 傭兵

    日本人って、クリエイティブなことが、苦手だと思うんですよ。言われたことは、ちゃんとできると思うんですよ。これって、軍人の特徴やと思うんですよね。勝手なことしないってのは。 日本の教育には、やはり、富国強兵が通底しているんだと思います。 天皇の批判とかすると、幼稚で常識のない...

  • ジャンピングキャッチの達人である身内を見て

    なんかのブームが来たら、売りやね。買いではなしに。 生活圏が違うような気がするな。何かが流行ってる時に、それを売って儲けてる人ばかりが住んでる地域いうのが、あるような気がする。 そういう地域では、ブームというのは、買うものではなくて、売るもの。 分かれてないと、バレちゃうよ...

  • 秦は軍事国家だった

    効率を高めるために、変な人を追い出す。組織の効率は高まったはずなのに、結局、失敗する。このパターン多いな。 変な人は、大陸的な思考をしている人で、別に変じゃないからね。 結局、経済活動というのは、それも、資源を巡る、通常の戦争に変わりないわけだ。彼を知り己を知れば百戦殆から...

  • スカイネット

    私は人間の研究に、時間使ってきましたけども、これは間違いだったなと思うんです。産業革命以前は、蒸気機関というものがありませんから、人間に対する理解が、洞察が、重要だったんでしょうが、現代は、セルフレジなどを見ても明らかなように、あらゆるところで無人化、省力化が進んでいて、人...

  • 新陳代謝

    投機って、金額が大きくなると、ミスしやすくなる。これを利用して、辞めさせたい人がいれば、逆に、どんどん出世させたら、多分、どこかの時点で破綻する。 日本という国自体が、結構、過大評価されてて、イメージを守るために、苦しんでる感じを受ける。洋ゲーに親しんできた俺から見て、日本...

  • 人材が成長産業に集約される

    雇用保険法の改正で退職者が爆増!中小企業は最悪の事態になります。 これは、いいことですよね。マルクスの予測ではそうなってますし、シュンペーターもそう書いてますんで。 企業が国家を凌ぐようになるのは、ガルブレイスですよね。サイバーパンク2077みたいになっちゃうわけですよね。...

  • 地方の衰退

    埼大生御用達の、仲勝っていうお店が潰れたんですよ。潰れて、更地になって、そのまま。 親からもらえる、埼大生のお小遣いが、減ってるんでしょうね。 もっと、ニュースになってもいいんじゃないか、って思うんですけどねえ。 そもそも公害センター跡地が、10年以上、放置されてますからね...

  • 実際のIQが100を下回っているのに、150ぐらいあると思っている人に期待するのは、自分を見る目だけじゃなくて、全てが狂っていることですね。彼らが価値を感じて、お金を出すようなものはゴミと決まっていますが、彼らがゴミだと思って捨てるものの中には、掘り出し物があるかもしれない...

  • 東村とか南村とかいう名字が希少な理由

    今日は浦和に行って、一度も通ったことがない道を歩いた。 さすがに、更地が多いってことはなかったですね。 やっぱり古い街なんで、どことなく川越っぽさがありましたね。 日当たりは悪いかもしれない、と思った。 昔からそこに一軒家で住んでても、ビルやマンションが建っちゃうからでしょ...

  • 島国であるということ

    必然的に送料が掛かるということになります。船か飛行機を使わないといけないので。 輸出も不利ですし、輸入も不利です。 日本はナウルではありませんが、お家芸の製造業で負けてしまったので、やはり、ナウルのようになると思います。 どうせ、私が何もできない人間だから、そう思うだけでし...

  • 環境変えた方がいいかもな、さすがに

    地元のサティ。現イオンなのかな?に行った。いきなり空きテナントでお出迎え。前は飲食店が入ってたと思う。 イオン本体の中に入る。入り口近くは空いてたわ。多分、高いんだろうね。入り口に近いほどに。 非常階段。壁汚え。ガキの頃は気にもしなかった。 よく、パン屋さんが入ってるじゃな...

  • 移民について

    日本がいい国なので、移民が日本に来たがってるってのは、そもそもデマですよね。 主に、バブルの頃ですよね。そういう動きがあったのは。ブロンディ六本木。もうないんで、潰れて。 どこの国の方なのか存じませんが、建物の解体の仕事は、色黒の白人の方がやってます。日本人は、彼らとコミュ...

  • 韓国とAmazon

    韓国には、実はAmazonってないんですよ。それに代わるものがあって、Amazonは入れないんですって。Amazon、便利だけど、税金払わない会社なんですよね。 韓国、教育水準高い国なんで、韓国から日本に来るというのは、多分、ラクだと思うんですよ。逆は厳しい気がしますね。

  • タイムラグ

    ケインズが、投棄を始めたばかりの頃は、上手く行かなかった。それは、慣性がついているからですよね。価値と評価にズレがあって、実際の価値が即時反映されない。で、それを理解してからは上手く行った、という逸話がある。美人投票みたいな話ですよね。 日本だけではないと思いますが、能ある...

  • 更地多すぎ(偏執狂)

    なんかもう、ホントに多くてぇ、地元。 家を壊して更地。このパターン、ホント、多い。多いっていうか、よく見る。 役所の人に訊いたら、市全体では、人口は増えているけれど、世帯は減っているそうだ。なので、こどおじ、こどおば、逆転大勝利ということになる。というか、私の地元では、地主...

  • 現実ってのは、人間が生まれる前からあるんだから、じゃあ、どういうもの?

    裁定取引が成立する条件は、価値観が逆転している人を見つけることで、そんな旨い話があるかと思ってしまうが、日本という国では、そのような人を見つけることは、難しくない。

  • 英霊

    英霊は、日本から逃げろと言ってると思う。地理的な状況から言って、無理ゲーだと。

  • そもそも

    守秘義務があるから話せないよね。仕事の話は。普通は。

  • できるのにやらない人がいるというのは錯覚

    氷河期世代以降、プレイヤーの戦略が変わったかというと、あんまり変わってないと思う。理系に行く人が増えて、文系に行く人が減ったとか、あんまり聞かない。 こうした方がいいというのは、実際はみんなわかっているわけで、できたらとっくにそうしている。できるのにやらない人がいるというの...

  • 日本人考

    できる人は最初からある程度レベル高いことができるんですよ。逆にできない人は何年やってもできない。これが多分この国の人達にはイメージし辛い、と思う。なんでも少しずつ上手くなっていくものだと思い込んでいる。 誰でもできる、継続、右肩上がり。これが日本人の大好物。日本製のゲームっ...

  • 人生初の二黄卵

    昨日、卵かけご飯したんだけど、黄身が二つ入ってた。生まれて初めて。 以前なら喜べたかなー。珍しいことは良いことだと。だけど、需要がなきゃ意味ないから。二黄卵は、誰からも求められてないから、珍しいんだよ。 人間は有利な状況が起こる確率を、人為的に上げようとする。結果、有利な状...

  • 先輩の無念を理解

  • 平凡は非凡

    乗馬やアーチェリーは、日本ではマイナーな趣味だ。その道具を、怪しげな日本の買取業者に売るとする。ほとんど価値はつかないはずだ。こういう商品は、eBay等で売る必要がある。もちろん、ライバルは多い。それでも、そこで売った方がマシなのである。 需要があれば、普通は供給もそれなり...

  • カレー

    今日カレー作って食べたけど、いまいち美味しくねーな。そもそも、カレー自体好きじゃないというか。やっぱり中華でしょ、飯は。

  • 設計者

    あるとき、農夫のジョーンズが畑を耕していると、鋤が壊れた。 ジョーンズは考えた。「隣のジャイルズが予備の鋤を持っていたな。貸してもらおう」 ジョーンズは歩きだした。 歩きながら考えた。「ジャイルズは鋤を貸してくれるかな?」 さらに歩きながら、また考えた。「貸してくれないかも...

  • 境界

    オタクの男性って、俺にもそういう嫌いがないとは言わないけれども、 他人も同好の士である 他人は自分の好みを把握している という前提で話すんだよね。これが、境界がないってことなのかもしれないな。 法の下の平等っていう感覚じゃないんだよね、明らかに。

  • 社会学

    社会学しかわからない人って、必要なのかね、世の中に。なんのスキルもないわけじゃないですか。じゃあ、ブルーカラーになっても、しょうがないじゃないですか。

  • 野に遺賢無し

    軽蔑されはしないかとそればかり恐れているのは、軽蔑されて然るべき人達ばかりである。 ラ・ロシュフコー 押し戸を引くのではなく押すように、正しい選択をした時は、スッと行く感じがある。タイミングもあるのかもしれない。水が、高きより低きに流れるかのように、どこにも無理も人為もない...

  • チャーハン、極めたかも知れん

    そば殻みたいになった。サラサラ、パラパラを通り越して、ふわふわになった。誇張して言えば、書けば。

  • 最も正しい生き方

  • 日本人は模倣で滅ぶ

  • トング

    トング、すげえ便利、地味に。頑なに買わない人がいる。買った方がいいことに気づかないのか、気付いてもすぐ忘れるのか。

  • 歴史認識

    アメリカ大陸には先住民がいた。今では渡来人の方が優勢で、彼らはアメリカを自分達の国だと思っている。日本もそうである。 二重まぶたである 耳垢が湿っている ワキガである 天然パーマである 低身長である これが、純粋な倭人の姿だと思っている。彼らの前にも、別の先住民がいた可能性...

  • 特に法治主義

    今ある、すべての国は、秦のコピーでしかないんだよね。

  • 平常運転

    やっぱり、ただの文字列でしかないな。こうすればこうなるのに、みたいな、知能の低い水呑が、三度の飯よりも好きな、アドバイスと見せかけたマウンティングは。 何一つ、言行一致できないはずだ。実際に、そのアドバイスとやらに従う人間がいないという前提で発言をしているみたいだな。プライ...

  • 農業、売られてること多いな

    食料供給困難事態対策法の効果、さっそく出てるな。個人的に、戦争準備のような感じもするんだよね。今までが異常だったのかもしれない。 危機感の薄さというか。ドローン使えるようにしておけば、そういう部隊に配属してもらえるかもしれない。長く、平和でありすぎた。 【戦争準備】※大至急...

  • 原料

    ホイップクリームを自分で作ると、ケーキを常食するということが、いかに健康にヤバいかを認識させられるな。生クリームに砂糖を入れて、それをそのまま飲んでるようなもの。違いはホイップされているということだけ。

  • 指桑罵槐

    あくまでも、俺の、Aさんについての愚痴なのに、勝手に、Bさんが俺に文句を言われてると思ってしまう、ということがあるのかもしれない。 俺から見たBさんは、実存ではない。どこまで行っても、ただの文字列だ。洞窟で俺が立てる音が、反響してるだけだ。

  • 残肴料理

    カルボナーラを正統な方法で作ると、卵の白身が余る。俺は、ヒガシマルのうどんスープに溶かしたり、卵の白身だけでチャーハン作ったりしている。 料理をやってると、中途半端な残り物、端材みたいなものが出る。この、中途半端な残り物、端材を使うことが、節約のカギになるのかも知れない。 ...

  • チャーハン警察

    要諦は卵かけご飯を炒めることなんだけど、それだけで誰でもパラパラ、サラサラのチャーハンを作れる。卵かけご飯を炒める。本当にそれだけ。

  • 全部、誰でもできること

    豚の角煮は、途中で袋が破れて、即座に湯煎に切り替えた。前日の段階では、ジューシーな感じには仕上がってて、でも固かったんだよね。今日はまあ、食える感じにはなってるね、なぜか。 ネイティブのクリスチャンに会った、昨日。集まりがあって、参加した。意外と聞き取れるんだよね。課題がい...

  • 豚の角煮

    豚の角煮を作っている。角煮というか、ラーメン屋のチャーシューのつもりなんだけど。八角の香りが強い。ジップロックから匂いが漏れてくる。八角は控えめに用いるべきだったかもしれない。次はバターチキンカレーかな。材料が多すぎて、ちょっと面倒くさいけど。

  • 童話:歩く祟り神

    昔々、とある村に「祟りの男」と呼ばれる者がいた。男はどこへ行っても、なぜかその場所の運命を狂わせた。 ある商人が男に食事を施したところ、翌日から商売は不振に陥り、客足が遠のいた。 ある職人が男を雇ったところ、工房の道具は次々と壊れ、ついには店を畳むことになった。 ある領主が...

  • 自動吹き替え?

    すごいね。 Chloe Grace Moretz diserved revenge THE 5TH WAVE

  • 食料供給困難事態対策法

    自民党も、やる時はやるんだなあ、と。

  • 完全雇用の危険性

  • エサはやってないです

    集まりすぎじゃないですかね。

  • 日本にこのレベルの人いる?

    My FIRST TIME flying a JET LS4 Jet M&D Flugzeugbau

  • ホイップクリーム

  • 関心の遷移

    中野信子 西村博之 堀江貴文 井川意高(もとたか) 成田悠輔 HIKAKIN 世界的に評価されている、知られている人は一人もいない。 Inside The World’s Most Secret House Built Into a Mountain (House Tour...

  • 或阿呆の一生

    情報発信を正当化できる条件は、オレのようにやれではなく、オレのようになってほしくないな、だと思う。 ギリ健と呼ばれるような人が、実際におり、そのような人の自尊心に配慮しすぎると、いいことはない。 能ある鷹は爪を隠すという考えは、爪(実力)があってはじめて成立するものだ。

  • ミルポワ

    ミルポワを作った。甘い。コンソメスープに入れた。コンソメを入れすぎた。コンソメは控えめな方が、甘さを楽しめる。

  • 洗濯槽クリーナー

    洗濯槽クリーナー使って、洗濯機キレイにしたけど、いい感じよ。

  • カルボナーラ

    今日はカルボナーラを作った。まあ、カルボナーラはずっと作ってきたというか。 ミキサーでカルボナーラ液を作ると、容器にこびりついて出てこないので、350ml弱の水とチーズをミキサーに入れて、チーズ液を作る。それで麺をゆでた。 パンチェッタを炒めたフライパンに、先述のチーズ液を...

  • 財務省について

    私はほとんど納税していないので、財務省に対する敵愾心はない。大金持ちも、意外と税金については文句を言わない。慣れや諦めが、そうさせるのかもしれない。昔から、中途半端な金持ちだけが文句を言うのだ。 財務省は、営利法人における、直接部門に相当すると思う。営業、花形ということにな...

  • いい人に見える服装

    ある程度の非合理性が、信用を醸し出すのに必要なんだと思った。近所のスーパーに、悪そうなキッズが集まっていて。怖いと思った。俺も似たような格好をしているから、人のことは言えないんだけども。 合理主義者は怖い。手段を選ばない。合理主義者は、無意識に、動きやすい、快適な服を選んで...

  • サイコパス、料理人、両面宿儺

    サイコパスに少なくない職業に、料理人がある。呪術廻戦の宿儺の術は、料理に関係するものである。たしか、双子の兄弟を食べたという設定だったと思う。食べるという行為の、暴力的な側面を、作者は書いているのだと思う。

  • ボランティアが多すぎる

    こうやって並べてみると、大衆はやらなくてもいいようなこと、ばっかりやらされてるよな。

  • サイコパスと料理

    サイコパスに多い職業として、料理人というのがある。料理をするようになって、確かに似てるなと思った。確かに、料理には暴力的な所がある。私はボロネーズを作るときはミキサーを使うが、ミキサーは暴力的だ。音もうるさい。

  • 黒ニンニク

    黒ニンニクってさあ。プルーンみたいな味してない?これは野菜なのか?フルーツに近いと思うが。

  • 占い師にでもなればいいじゃないか

    料理っていい趣味だな。適度に時間を使い、健康にもよい。 節約にはならない。弱者の乱費を攻撃するための、材料でしかない。 個人がやってる飲食店で、チェーン店より安い店は俺は知らない。 自炊が本当に経済的なら、このような現象は起こらない。 大量生産しないと単価は下がらない。零細...

  • ボロネーゼ

    今日はボロネーゼを作った。ソースから。 パセリをセロリと間違って買ってきてしまったんだけども、問題ない。 普通に食える。全然うまい。 俺、ホント、料理の才能、あるかもしれん(レシピ通りに作ってるだけ)。 にんにくの代わりに、黒にんにくを使った。黒にんにく、いい値段だから、い...

  • 読む書くを減らして、聞く話すを増やす

    音声入力、いいわ。特にNVIDIA Broadcastを併用して。入力デバイスの設定で、こいつを選ぶ必要がある。そしたら、Rakuten Linkとかでも使える。 俺はもともと話す人間、らしい。普段、人と話す習慣などないのだが。 人間はむしろ、慣れることで慢心し、雑になり、...

  • 石油ファンヒーターは神

    石油ファンヒーター、いいわ。セラミックファンヒーターとか、電気はクソ。マヂ神だから、石油ファンヒーター。石油はいいよ。本当に石油は良い。石油は自然なものだからね。超botanicalだから。

  • 肉野菜炒め

    極めたかもしれん

  • 中国

    今翻訳の仕事で需要があるのは中国語ばかり

  • 非行の思い出

    マスコミの人と話をする機会があった。彼らは何でも知っているように思っていた。だが違った。現実を見てもなお、あるべき状態を優先しているように思えた。高橋洋一が言うように、理念が先行しているように思う。だからニュースはそういうものと思って見ないといけない。そういう思いが強くなっ...

  • 社会問題とされるもののほとんどは、自然な調整であって、それを問題視してしまうのは、過去にとらわれているからだ。 いずれにせよ、日本は本来の実力に落ち着く。 いい学校、いい会社という、自称中産階級の本能は否定しないが、それらが日本にあると思うのは間違いだろう。

  • 体を張る人

    I Waxed My Head For Science! レベチで体 張ってる。

  • 料理の先生

    ChatGPTは、料理、詳しいなあ。 炊飯器使わない縛りで、米炊いてるんだけども、今の所、失敗ないわ。 最初、フライパンでやって、次、電子レンジでやってみたんだけども、全然、問題ない。

  • 犯罪者に食べさせてもらっている人達

    ・誰も守れない法律 ・誰も破らない法律 これらは必要なくて、程々に違反者が存在する法律にだけ、意味がある。 その違反者によって、関連する法規は死法になることを免れるし、そもそも司法が存在できるのも違反者のお陰なのではないだろうか? 要するに刑法なるものは、凶悪な犯罪者から善...

  • 斜陽

    空き地、増えてきたなあ、地元。 飲食店が潰れて、更地になって、そのままってパターン。 何年も空きっぱなしのテナントとかもある。 再開発が行われそうな場所も、なくはないか。

  • そもそも、法律を守らせる気などない

    レールの人生と、それ以外があるように思うが、それ以外の人というのは、要するにアウトローなので、早く、そのことに気付いた方がいいと思う。

  • 人間、いかに生きるべきか

    地域猫の、人間バージョンみたいなのも、いるんだろうな。

  • 悲劇

    女優が顔のガンで引退する。これは悲劇だと思う。 一方で、ブスが女優になろうとして、結局、なれないというのは、悲劇ではないと思う。本人だけが、それを悲劇だと思っている。 どちらかと言えば前者の人間である私は、後者と積極的に関わりたいとは思わないですね後者の人間からは、同じに見...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、楢諦さんをフォローしませんか?

ハンドル名
楢諦さん
ブログタイトル
リアル天声人語(愚痴)
フォロー
リアル天声人語(愚痴)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用