chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kirakira
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/05/13

arrow_drop_down
  • 昆虫の心臓はどこ?

    人間には心臓があります 他の動物にも心臓があります 全身に血を送り出す役目がある心臓は 血を持つ生き物全てが持っています。 では、昆虫はどうでしょうか 昆虫にも血が流れています ヘモグロビンが含まれていないため赤くはないですが、 黄色だったり緑だったりする血が流れています 当然、心臓がなければ生きていけませんが、 心臓はどこにあってどんなものでしょうか? 答え 昆虫の腹の部分に心臓はあります ↓ここに回答がありました 昆虫には心臓がありますか?心臓があるとしたらどのくらいの大きさですか?│コカネット (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObje…

  • 鉛筆の書きごこち調査

    小学校で使う鉛筆、2BとBが多いのではないでしょうか 高学年になるとHBとなる印象です 学校によっては4Bも使ったり この中で一番濃いのは4Bで 一番薄いのはHBです もし家にいくつかの鉛筆があったら、 それぞれ書いてみましょう 線でも絵でも、寝かせて書いてみるのもいいかも ピンピンにとがらせて、字を書いてみる どれが一番先に鉛筆削りが必要になるでしょうか それぞれの違いを自主学習ノートにまとめて書きます 人によって使いやすい鉛筆は違いますので、 自分に合っている鉛筆を見つけておくと 今後、受験勉強などでほんの少し快適に字を書けるようになります (function(b,c,f,g,a,d,e)…

  • ドクターイエロー引退 n700sとは?

    700系のドクターイエローが引退して、 次はN700Sが活躍するとのニュースがありました N700Sは今走っている最新の新幹線です 他に運行されているのはN700A これはN700系を改良したものです N700系⇒N700A⇒N700Sの順番です これらはどういうふうに進化したのでしょうか? 一番大きな違いはロゴです 新幹線の側面に書かれているマークが大きく変わっています これをそれぞれノートに模写して比べてみてはどうでしょうか? 他の違うところ N700系からN700Aはマイナーチェンジのため、 見た目は大きな違いはないようです 走るときの性能が上がったり、座席の座り心地が良くなったりしてい…

  • 太陽系の最期とはどんなものか調べてみる

    太陽を中心にした太陽系 太陽の寿命はあと50億年ほどと言われているので そのころに地球も一緒に最期を迎えるのでしょう 人類は見届けることができないとは思いますが、 どうやって太陽系はなくなっていくのでしょうか 爆発してブラックホールになるのかもしれません バラバラになって他の恒星に吸収されるのかも ぜひ、先に予想を立ててから調べてください 予想が合っているかどうか、答え合わせが必要です (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.curr…

  • ネコの品種を調べて好きな順にランキングする

    ネコ、かわいいですね 自分の家で飼っていたり、 友達の家に行ったらネコがいたということも多いのでは? ペットショップでネコを見たことがあったら 知っているはずですが ネコも品種によって顔つきや特徴が違います 図鑑などで調べて、好きなネコを探しましょう 好きな順にトップ3を紹介しましょう どんなところが気に入ったのでしょうか? (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts…

  • オニヤンマ、カマキリ、オオスズメバチ、最強の昆虫の必殺技を調べる

    昆虫界の最強である虫は、 オニヤンマ、カマキリ、オオスズメバチでしょうか いずれも肉食で、他の虫を簡単に捕食してしまいます 人間ですらオオスズメバチがいたら逃げますし、 オニヤンマの模型をぼうしにつけて虫よけにします 彼らはそれぞれに武器を持っています 攻撃するため、他の昆虫を襲うための武器です それが何なのか、調べてみましょう 「オニヤンマ 武器」「カマキリ 武器」「オオスズメバチ 武器」 で調べてみてください (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.curren…

  • 小さいころ読んだ絵本を漢字に直して書き直してみる

    小さいころに読んだ絵本は取ってありますか? 弟や妹の本があったりしますか? もしあったら、それをノートに書き写してみましょう 漢字でかける字は漢字で 今、わたしの手元には「こんとあき」(林明子さく/福音館書店)があります 冒頭は 「こんは あかちゃんを まっていました」 これを 「こんは赤ちゃんを待っていました」 としてみます 小さい頃のお気に入りだった絵本に もう一度出会ってみてください あたらしい発見があるかもしれません いしど式オンライン|そろばんオンラインレッスン 無料体験実施中

  • 筆ペンで漢字を書いてみる

    普通の漢字練習に飽きた その場合は筆ペンで書いてみましょう 漢字ノートは許されませんが、 自主学習ノートなら大丈夫です 漢字ドリルを準備して習った漢字を筆ペンで書きます 5mmノートなら4マスで1文字くらい 筆ペンだと書き順を正しくしなければバランスがとれません トメ、ハライを意識しなければきれいに見えません 何度も練習していれば、上手になってきます 毛筆のコツを調べてみるのもいいでしょう ぜひ、かっこいい大人の字を目指してください 小学全漢字おぼえるカード [ 学研プラス ] 【バーゲン本】大人の筆ペン字練習帳 [ ムック版 ] school-self-study.hatenablog.co…

  • アインシュタインの名言を調べる

    舌を出した写真が有名なアインシュタイン 偉大な発明をたくさんしています 特殊相対性理論で宇宙の扉を開いたのもアインシュタインです 粒子の運動の法則を研究したブラウン運動とか E=mc2(2乗)の公式とか そして、 いろいろな発明とともに、たくさんの名言を残しています 名言をまとめて、感想を書くというのはどうでしょうか? ハッとさせられる名言、また考え込んでしまうような名言も多いです 好きな言葉として一生残り続けるような言葉が見つかるかもしれません 答え 一例ですが ・6歳の子供に説明できなければ、理解したとは言えない ・どんな条件であれ、私には確信がある。神は絶対にサイコロを振らない ・空想は…

  • 覚えられない漢字の覚え方を考える

    どうしても覚えられない漢字、ありませんか? 例えば「曜」 2年生で習う漢字の割には複雑です 見て、書くだけでもいいですが、 効率よく覚えられる方法を考えてみましょう 「曜」は日付に関することだから「日」が入っています 「ヨウ」と読むから「ヨ」が2つ、大事なことだから2つです 「集」の上部分はカレンダーをイメージして こんな風にノートに書けばどうでしょうか? 合っているかどうかは関係ありません こじつけでも覚えられればいいのです 漢字テストで間違った字、ちょっと上の学年の字 そんなの余裕だという場合は 「薔薇」「鬱」みたいな漢字を使うのもありです どうしても思いつかなかったら、 保護者の方と一緒…

  • ナメクジが絶滅しない理由は?

    今は絶滅しそうなカタツムリ 本当に見なくなったなと思います 一方でナメクジ アオムシと一緒に庭のキャベツを食べてるし、ダンゴムシと一緒にプランターの下で涼んでる 今年は庭で大繁殖しています なんでカタツムリは絶滅しそうで、 ナメクジは繁殖しているのでしょうか 実は研究者が少なくてよく分からないそうです だから、想像してみましょう 食べ物、身を守る方法、繁殖能力 いろんなことを調べて こうかもしれない、と仮説を立ててみてはどうでしょう? カタツムリの生態とくらべてみてもいいですね -PR- ナメクジはカタツムリだった? [ 武田晋一 ] school-self-study.hatenablog.…

  • ドッジボール、キャッチのコツ

    学校で人気のドッジボール 休み時間に、体育の時間に、 クラス対抗で ドッジボールをする機会は多いです ドッジボールでヒーローになれるのは、 投げることがうまい子です 投げる子は、キャッチもうまいです ボールを自分のものにしなければ 投げられません ドッジボールのキャッチのコツを 自主学習のネタにしてみるのは どうでしょうか? ちなみにドッジボールには公式ルールがあり、 「ドッジボールの必勝法亅と検索すると ルールに則った作戦が出てきます 興味があったら、正式なルールや作戦も 調べてみてください

  • ダンゴムシとワラジムシ、足が速いのはどっち?

    つつくと丸くなるのがダンゴムシ 丸くならないのがワラジムシ だいたい同じようなところにいます どっちの足が速いでしょうか? 実際に捕まえて比べてみましょう 平らな場所に2匹を並べて、 ヨーイドンで競争させます 割り箸などてコースを作れば 思いどおりに動いてくれるでしょう 実験の過程を自主学習ノートに書くと おもしろい自主学習になります

  • 「月とすっぽん」すっぽんは本当に丸いのか

    「月とすっぽん」 似たようなものでも、まるで違うという意味があります 丸い月と、すっぽんには丸いという共通点があるそうです 本当にそうでしょうか? すっぽんが丸いのかどうか 図鑑を調べたり、画像検索をして、他のカメと比べてみましょう 私は丸いものは他にもあるのに、 なぜすっぽんなのか不思議でたまりません どうやら、江戸時代にはすっぽんは妖怪のように扱われていたようです また、すっぽんを食べすぎると幽霊が出るとか この辺と関係しているのかなと思います

  • 世界最小の鳥、ハチドリはなぜ飛び続けるのか

    世界で一番小さい鳥はハチドリです 一番小さい種で3センチくらい 昆虫くらいの大きさでしょうか ハチドリには特徴があります それは飛び続けていることです 羽を素早くはばたかせて、 空中の同じところに止まり続けることができます なぜそのようなことをしているのでしょうか 調べてみてください ユーチューブでもハチドリの動画はありますので、 見てみてください ものすごい速さで羽を動かします

  • 牛乳-「成分無調整」「低脂肪」「低温殺菌」とは?

    お店で牛乳売り場を見てください 牛乳パックにいろんな加工法が書かれています 「成分無調整」 「低脂肪」 「低温殺菌」 牛乳は牛が出したものをそのまま出荷するのではなく、 ある程度加工してからお店に並びます その加工の方法が書かれています 安いのは? 栄養価が高いのは? おいしいのは? 一番好きなのは? 比べて自主学習ノートの書いてみてください -PR- 牛乳がいろんな食べ物に変わっていく様子を 写真とイラストで描いています すがたをかえる食べもの(4) 牛乳がへんしん! [ 香西みどり ]

  • 白黒の牛と茶色い牛、とれるミルクの違いは?

    日本で乳牛として飼われているのは ・ホルスタイン種 ・ジャージー種 の2種類です ホルスタイン種は白黒の牛で、 ジャージー種は茶色い牛です 色が違うだけではなく、体格も違います どちらの牛からもおいしい牛乳をいただけますが、 牛乳の成分が少し違います 2種の牛の違いについて、調べてみてください 生産地もしらべるとおもしろいですね -PR- 味も比べてみてください 【牧場直送】ジャージー牛乳 900ml×6本 送料無料 北海道 美瑛 ジャージー牛 ノンホモナイズ ファームズ千代田

  • 銀河ってなに? どんな銀河があるの?

    夜空に見える天の川 これはなにか知っていますか? これは地球が所属する「天の川銀河」の一部です 銀河とはたくさんの星や宇宙の塵、ガスなど いろんなものが渦巻き状に集まったものです 地球から見える星もほとんどが天の川銀河の星です では、他の銀河はどこにあるのでしょうか 地球から見える銀河もあるようです 調べてみてください もしキャンプとかで山の中に行ったら 探してみてください ↓小さくて安くてもちゃんと見えます 家のカメラの三脚に固定できました

  • 七夕の飾り それぞれに込められた意味は?

    そろそろ100均で七夕用品が 売られるようになってきました 短冊にお願いごとを書くイベントも お店で見かけたり いろんなところで笹が飾ってありますね 短冊の色って決まっているって知っていますか? 黒(紫)・赤・白・黄・青(緑)の五色 どれを使ってもいいというわけではなく 黒(紫)は学業で赤は先祖に対する感謝 など、書く内容が決まっています 他の飾りはどうでしょうか 飾りは ・鶴・巾着・くずかご・紙衣・神衣(かみこ)・網飾り・吹き流し・ちょうちん があって、それぞれに込める願いがあります 調べて自主学習ノートに書いてみてください 願いを理解し、伝統的な飾りで七夕の笹を作ってみるのも おもしろいで…

  • 梅干しの健康効果について調べる

    テーマ:梅干しにはどんな成分が含まれていて、どんな健康効果があるか調べる 6月は梅干しの季節です 1度作ったら2年分はできるので、 わが家では1年おきに作っています 梅干しは平安時代のころには食べられていたという記録があるようです 中国では薬の一種として認識されていましたし、 戦国時代には戦場に持っていく大事な食料でした 昔の人は梅干しを活用してきましたが、 迷信のようなものではなく、 実際に健康効果が高いというのが分かっています どんな成分が含まれていて、 どのような健康効果があるのでしょうか 調べてみてください 梅干しは酸っぱくて苦手という場合も 食べてみたくなるかもしれません -PR- …

  • 通学路の道路標識を探して見る

    小学校の近くでは、登下校中の小学生を守るための 標識がたくさんあります 「スクールゾーン」と道に書いてあったり、 歩道がない道でも歩く場所は別の色になっていたり うちの子たちが通う小学校では、 学校のそばの道は登校時間だけ車が入れません みなさんが通う学校の通学路にはどんな工夫があるでしょうか? 通学路を歩いて、標識などを写真で撮って 自主学習ノートに貼り付けてみてください googleストリートビューを使うのもアリです 他の学校の近くはどうなっているかなと調べてみるのも おもしろいでしょう

  • カブトムシとセミ、樹液の食べ方の違いは?

    カブトムシの食べ物は樹液です セミの食べ物も樹液です 大きな木の幹に樹液が付いていて、 それを吸いにカブトムシや他の昆虫が樹液を食べにくる そんな絵を見たことがありませんか? 実はそこにセミがいることは稀です それは樹液の摂取の仕方が違うからです 食べ方が違うということは、 口の形も違います。 youtubeでも見られますので 探してみてください -PR-ギフト・プレゼントにも【DDA】ヘラクレスオオカブト 幼虫 1~2令セット/3令♂♀ペア dda カブトムシ 生体

  • 意外とたくさんあるアブラナ科の野菜

    キャベツはアブラナ科という植物の仲間です アオムシの大好物はアブラナ科の植物です アブラナ科の特徴は小さな黄色い花です 収穫時期を過ぎても植えたままにしておくと 細い茎がぐーっと伸びて、小さなかわいい花を咲かせます では、アブラナ科は他にどんな野菜があるでしょうか? 調べてみると、意外と多いことに気づきます あの野菜も仲間なの?というのがあったり、 あの野菜は仲間じゃないの? というのもあります 自主学習で調べてみてください ちなみに、家庭菜園をやっている身としては アブラナ科かどうかは大事な問題です 同じ場所に毎年アブラナ科の野菜を植え続けるとうまく育たなくなります

  • スズメバチの巣はなにからできている?

    スズメバチは女王バチが一匹で冬を越し、 春になったら巣作りを開始します 最初は丸底フラスコを逆さまにしたような形で、 徐々に大きなボールのようになっていきます 大きなボールのようになったら、 必ずたくさんのスズメバチがいますので、 危険度はかなり増します この巣、どんな素材でできているでしょうか? 動画などで見ると、 茶色いカサカサの何かが何層にもなっている、 そんなふうに見えます。 スズメバチはどこからそのような材料をとってきて、 まるい形の巣を作っているのでしょうか? アシナガバチの巣も形は違いますが、 同じような材料を使っているように見えますね ついでにミツバチの黄色い巣も調べれば おも…

  • 明治の人のヒゲを模写する

    維新三傑の一人、大久保利通 初代総理大臣、伊藤博文 自由民権運動の板垣退助 写真を見てください 立派なヒゲを持っています では、江戸時代の徳川家の肖像画はというと、 ヒゲはないか、あっても随分と控えめです なんと、江戸時代はヒゲが禁止されていたのです 4代将軍家綱の時代に大髭禁止令というのが出されました 明治時代になって禁が解かれ、ヒゲを蓄えることができるようになりました ヒゲがあると個性が出ますね このヒゲ、模写してヒゲ集を作ってみてはどうでしょうか? 明治の偉人を覚えるのにも役立ちます

  • 冷蔵庫がない時代の保存食は?

    テーマ:昔の保存食を調べる たくさん買ったお肉や野菜、余った料理、 無駄なく使い切るためには冷凍保存です 我が家の冷凍庫もいっぱいです しかし、冷蔵庫が普及したのは戦後しばらくたってから 氷で冷やす冷蔵庫があった時代は、 牛乳は毎朝新鮮なものを配達してもらったり 肉や魚などは毎日夕方にお店へ買いに行って腐らないうちに料理したり (サザエさんが毎日夕方に買い物に行くのは、この名残りでしょうか) 今とは違う習慣がありました では、もっと昔は? 畑で作物が採れない季節でも、なんとか食べていけるだけの保存食があったはずです 家庭で細々と作れるような保存食 どうすれば、冷蔵庫がなくても腐らずに保存できる…

  • 江戸時代の庶民の雨具はどんなの?

    あめあめ ふれふれ かあさんや じゃのめが おむかえ 〜 ではじまる「あめふり」の歌 「じゃのめ」ってなんでしょうか これは蛇の目傘という傘の種類で 江戸時代の日本で使われはじめました 当時は高級品で、身分の高い人かお金持ちしか 使えなかったそうです。 では、庶民はどうしていたのでしょうか 濡れたままでも平気だった? そうかもしれません 雨具を使っていた? どんな雨具でしょうか? 江戸時代は庶民の生活を描いた浮世絵が たくさん残っているので おもしろいです ぜひ調べてみてください

  • ちょうちょの捕まえ方のコツを調べてみる

    我が家の庭にもたくさんのチョウチョがやってきます 庭のキャベツにはアオムシがたくさんついて キャベツがレースのようになってしまいました 小松菜もよく食べられます 昆虫が好きならチョウチョ、捕まえたいですね やみくもに虫取り網を振り回しても なかなか難しい 捕まえるにはチョウチョの飛びかたも計算に入れた コツがあります コツを調べて実践してみましょう うまくいっても、うまくいなかくても おもしろい自主学習のネタになります ちなみにトンボなどでも同じ自主学習ができます

  • マインクラフト:金はやわらかいのか

    マインクラフトの世界では、金は非常に耐久度が低い素材です 木のつるはしの耐久度は59 金のつるはしの耐久度は32 ※参考 https://minecraft.fandom.com/ja/wiki/%E3%83%84%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%82%B7 金のつるはしは木のつるはしより脆いです 現実世界ではどうでしょうか? 金はどれくらい柔らかいのでしょうか? 実際に柔らかいのですが、柔らかく加工がしやすいので、 いろんな場面で使われています。 どのようなことに使われるのかも調べてみるとおもしろいです 意外と家の中にもあったりします ↓攻略本を見ながらゲームをするのも立派な調べ学…

  • マインクラフト:石の種類について調べる

    マインクラフトで登場する石は ・花崗岩(かこうがん)・閃緑岩(せんりょくがん)・安山岩(あんざんがん)・玄武岩(げんぶがん) です マイクラの世界では 家の装飾に使うことが多いでしょうか これらの石は、現実に存在します どれも火山が原因となって作られた石です それぞれ作られ方が違いますので、調べてみましょう また、黒曜石はどうでしょうか? マインクラフトの世界では マグマに水をかければ作ることができます 現実世界での作られ方は? どれくらい再現できているのでしょうか? ↓マインクラフトが好きなら、 自然に理科の勉強ができます マインクラフトで楽しく学べる! 地球のひみつ大図鑑 [ 左巻 健男 …

  • 人間はなぜ水に浮くのか、調べてみる

    もうすぐ水泳の季節です。 泳ぐことは好きですか? ちなみに、なぜ人間は水に浮くのでしょうか 船は中に空気が入っているから鉄でできていても浮きます 木片は軽いから水に浮きます。 でも、人間って船の形をしているわけでもなく、 軽くもなく、なぜ水に浮くのか不思議に思いませんか それに、浮き方も不思議ですね 「ふせうき」をすると、 体のほとんどが水の中にあって、 水の上に出ているところは背中の一部だけです 人間はこの状態で息継ぎをして泳ぐんです なんか、すごいと思うのは、わたしだけでしょうか ↓泳げるようになりたいと思ったらこれ のび太くんでも泳げるようになりました ドラえもんの体育おもしろ攻略 水泳…

  • 宇宙での靴下に使われた和紙 どこが評価された?

    和紙が国際宇宙ステーションの中で着る服に 使われたのは知っていますか? 靴下に使われたそうです 和紙のどのような点が優れていたのでしょう 優れていた点について、まとめてみてください ちなみに 国際宇宙ステーションでは水が貴重で洗濯ができません そのため、滞在用の服は使い捨てになるそうです あまりたくさんの服を持っていくこともできないため、 洗濯せずに長い間、快適に着ることができるといった、 かなり難しい条件がつきます ↓宇宙服の条件に付いて、参考にした本 マンガは少なめ 写真や図がたくさんあります 子供向きの図鑑では満足できず、ちょっと詳しく知りたいなという方におすすめです マンガでわかる宇宙…

  • 和紙と西洋紙の違いは?

    本や学校のプリントに使っているのが西洋紙です。 和紙は日本で伝統的に作られてきた紙です。 デコボコがあり、独特の風味があります。 文房具店や100均で和紙を手に入れて、 普通の紙と比べてみてください。 手触りや厚みを比べてみてください 鉛筆、マジック、筆ペン、できれば毛筆、いろんなペンで書いてみてください 折り紙を折ってみてください 虫眼鏡でじっくりと観察してみてください いろんな面で比べてみると、違いを楽しむことができます ↓和紙で工作をしてみるのも楽しいかも ランプ工作 子供会 工作キット 手作り和紙で作る風船ランプ エッグライト(七色)付 小学生 低学年 高学年 幼稚園 イベント 楽天で…

  • 国際宇宙ステーションではなにをしているのか?

    テーマ:宇宙空間での実験について 日本は国際宇宙ステーションに実験棟を持っています 「きぼう」といいます ここでは、宇宙空間でしかできない実験が行われています JAXAの宇宙飛行士の方の仕事です どんな実験をしているのでしょうか? 「国際宇宙ステーション」「実験内容」ということばで、 検索してみてください ↓レゴで作る国際宇宙ステーション めちゃくちゃかっこいいです 「日本の実験棟はどこかな」とか 考えながら組み立てると 興味が増します。 レゴ(LEGO) アイデア 国際宇宙ステーション 21321 おもちゃ ブロック プレゼント 宇宙 うちゅう 男の子 女の子 16歳以上 楽天で購入

  • ホタルが光る理由を調べる

    テーマ:ホタルはなぜ光るかを調べる ホタル、きれいですね 滅多にみることができませんが、 昆虫館へ行けば見ることができるでしょうか なぜ、ホタルが光るのか、興味がありませんか? もちろん、電気を使っているわけではありません 他にのホタルイカやチョウチンアンコウなど、 光る生き物がいますので、 調べてみてください わたしは光るパジャマも気になっております

  • 「道の駅」の商品から旬の野菜を調べる

    テーマ:道の駅の売り物を見て、旬の野菜を調べる 遠くへ車でお出かけするとき、道の駅はよく寄りますか わたしは見かけたら寄るようにしています 道の駅でよく売っているのが、地元の野菜です 朝採ったものが、並んでいたりします 売っているものを自主学習ノートに書いてみてください その地域の、その時期の旬の野菜一覧が出来上がりです 旅行ついでの自主学習になります

  • 「ひょう」 冬ではないのにどうして氷が降るのか

    テーマ:「ひょう」が降る仕組みを調べる 車のフロントガラスを割ったり、 屋根を突き破ったり 最近はおおきな「ひょう」が話題になっています ひょうは氷でできたボールのようなものですが、 冬に降るものではありません また、今年は兵庫県南部といった 冬でも滅多に雪が降らない地域で たくさんの被害を出しています どうしてでしょうか? また、ひょうが降る条件はなにでしょうか 自主学習ノートにまとめてみてください

  • ゲーム機の歴史を調べる

    テーマ:家庭用ゲーム機の歴史 今、ゲームといったらswitchですね では、最初の家庭用のゲームはなんでしょうか? 最初の家庭用ゲーム機は1980年代です プレイ画面を見るとびっくりするかもしれません。 ネットで調べるのもいいですが、お父さん、お母さんに聞いてみるのもおすすめです。 昔、遊んだゲームソフトを聞いてみてください。 復刻版が出ているので、一緒に遊んでみてはどうでしょうか?

  • 炭酸ジュースのシュワシュワってなに?

    テーマ:炭酸ジュースに入っている気体についてしらべる コーラやファンタなど、炭酸ジュースは好きですか? シュワシュワとするのがいいですね。 このシュワシュワの正体はなんでしょうか? どうやってジュースに入れているのでしょうか? 調べてみてください。 案外、家庭でも簡単に作れるかもしれません。

  • マインクラフトの世界に出てくる木をしらべてみる

    テーマ:気候と木の関係について調べる マインクラフト、楽しいですね 新しいワールドを作ったら、まず木を切る。 それほどこの世界においては木が大切です。 マインクラフトの木もいろいろあります。 これらの木について現実世界でどんなものかしらべてみましょう。 オーク、トウヒ、しらかば、アカシア、さくら、マングローブは調べることができます。 どんな場所にどんな風に生えているでしょうか? どんな色でしょうか? マインクラフトの世界では、どれくらい忠実に再現されているでしょうか? 調べてみてください

  • 家にある、いろんな紙を探して比べてみる

    テーマ:紙にはいろんな種類があることを確認する 家の中の中を見渡してください たくさんの紙があります 学校でもらった紙、絵本の紙、大人の本の紙、新聞紙 全部同じ紙でしょうか? 色、手ざわりは同じでしょうか? いろんな紙を集めて特徴を表にまとめましょう。 なぜ、その紙が使われているのだろうかと考えてみるのも楽しいです。 ノートはかきやすい紙、トイレットペーパーは溶けやすい紙ですね。 切り取ってもいいものなら、少し切って自主学習ノートに貼り付けるのもいいです。

  • コマツナとホウレン草で自主学習

    テーマ:コマツナとホウレンソウの違いを調べる どっちもお店で手に入りやすい野菜で、おうちで育てることも可能です。 この2つ、よく似てますよね。 でも、確実に違う野菜です。 両方買って比べてみましょう。 色は? 葉っぱのつき方は? 値段は? 外見を調べたら、同じ方法で料理をして食べてみてください。 どう違うか、確認してみましょう。 実は料理の方法も少し違います。

  • どろだんごの作り方を説明する

    テーマ:どろだんごの作り方を先生に教えるつもりで自主学習ノートに書く ようち園やこども園で誰もが作ったことがあるどろだんご 作り方を先生に教えてあげましょう。 どこの砂を使えばいいかな? さいしょになにをする? まんまるにするコツは? 上手な作り方を自主学習ノートに書きましょう。 文章を書く力がつきます 目玉焼きの作り方や、折り紙の折り方など、 なんでもいいので、説明してみましょう。 強いポケモンの育て方でもいいかも

  • アインシュタインが舌を出す理由

    テーマ:アインシュタインが舌を出している理由を自主学習ノートにまとめる 相対性理論を発表したアインシュタイン 彼は研究よりも写真のほうが有名ではないでしょうか 歴史上の人物で、舌を出した写真が残っているのは彼だけでしょう なぜ、あんなふざけたような写真が残っているのでしょうか なぜだと思いますか? 当時の逸話が残っていますので、調べてみてください 調べる前に予想してみるのもおすすめです ついでにアインシュタインが残した偉業についても 調べて書くと完璧です。

  • ゴマをすって自主学習

    テーマ:慣用句「ごまをする」をやってみる 「ごまをする」というのは慣用句です。 自分より偉い人の機嫌をとることを差します。 では、実際にゴマをすってみてください。 すり鉢とすりこぎが必要です。 一生懸命すってみると、どうなるでしょうか。 なぜ、上位の人の機嫌をとることを 「ごまをする」というのか、 その理由が見えてくるかもしれません。 ↓写真でバンっとことわざや四字熟語のイメージが入ってきます意味を解釈するのにおすすめです 新レインボー 写真でわかる はじめてことわざ・四字熟語辞典(オールカラー) [ 学研辞典編集部 ]価格:1,870円(税込、送料無料) (2024/5/23時点) ↓中身サ…

  • 好きな具を入れてお味噌汁を作ってみる

    テーマ:好きなものを入れてみそしるをつくってみる おみそしるは好きですか? うちの子たちは大好きです。 お味噌汁の具には何が入っていますか? おそらく、おうちの方が栄養バランスを考えて 作ってくださっていると思います。 では、一度好きな具を入れてみましょう。 ちくわ、お肉、さつまいも、納豆を入れてもおいしいそうです。 好きな具を入れて、どのように味が変わるか確認してみましょう。 何を入れたか、どんな味噌を使ったか、自主学習ノートに書きましょう。 うちの一番人気はたまごどうふとワカメです。

  • フクロウとミミズクの違い(あつ森のフータはどっち?)

    テーマ:フクロウとミミズクの違いを調べる フクロウとミミズク、よく似ていますね。 でも、ちゃんと違いはあります。 見た目による違いです。 ちなみに「あつまれどうぶつの森」の博物館にいるフータは フクロウでしょうか?ミミズクでしょうか? 今後、街中でふくろうを見つけたら、 どちらかよく観察してみましょう。 ぱっと見てどちらか判別出来たら、 「あれはふくろうじゃなくて、ミミズクだよ」 なんて言えたら、かっこいいですね。

  • 動物園に行ったついでに自主学習

    テーマ:動物を観察する お出かけするので自主学習の時間がとれない そんな悩みがあったら、お出かけついでに自主学習をしましょう。 例えば動物園。 行く前にテーマを決めておきます。 ●しっぽが長い動物を探す ●口が大きい動物を探す ●鳴き声がうるさい動物を探す 一つテーマを決めておきます。 動物園に着いたら、テーマに合った動物を探します。 そして、その動物の名前や、しっぽをテーマにするなら、しっぽの特徴を覚えておきます。 帰ってそのまま自主学習ノートに書いたらおしまいです。 1年生や2年生でもできそうですし、 3年生、4年生など上の学年なら、 特徴をより詳しく書けば学年相応の内容になります。

  • キレイな字を書く方法を調べる

    テーマ:字をきれいに書く方法を調べる キレイな字、あこがれませんか? 宿題の漢字練習もたくさんの花まるをもらえるようになります。 キレイな字にもコツがあります。 youtubeにきれいな字を書くための動画がありますので、 調べてまとめてみましょう。 実際に書いてみて、本当に字がきれいになったかどうか、 確認してみましょう。

  • 太陽をシンボルにしている国旗はどれ?

    テーマ:特定のモチーフを使っている国旗を調べる 日本の国旗は白地に赤い丸です。 太陽をイメージしています。 他に太陽をイメージして作られた国旗は どれくらいあるでしょうか? 外務省のホームページで調べることができます。 キッズ外務省トップページ|外務省 調べる⇒世界の国旗をクリック⇒国旗のデザイン で探すことができます。 なんと、シンボルを選ぶで「太陽」を選ぶと 太陽をモチーフにした国旗が検索できます。 他の条件でもいろいろ検索してみましょう。 太陽を星にして自主学習としても大丈夫です。

  • 海のいろ、山のいろは何いろかな?

    テーマ:海や山の色を探す 海は青く、山はみどり。 ほんとうにそうですか? 海の浅いところは水が透き通って下の砂が見えます。 光が当たっているところは白く見えます。 山は深いみどりから、きみどりまで、たくさんの色があります。 実際の山や海を見て、何色があるかなと探してみましょう。 表にしてみましょう。 すごく簡単なので、1年生や2年生でも取り組みやすいと思います。

  • なぜバーベキューでは炭を使うの?

    テーマ:マキと比べて炭の良さを知る バーベキューのとき、だいたいは炭を使います。 これって、マキではダメなのでしょうか? マキは木を小さくして乾かせば完成します。 炭は木を特殊な方法で焼かなければいけません。 なぜ、わざわざ手がかかる炭を使うのでしょうか? もし、バーベキューをする機会があったら、炭の燃え方をじっくり観察してみましょう。 マキを燃やすのは難しいかもしれませんので、ユーチューブで見てもいいかもしれません。 どのように違うのでしょうか?

  • ブロッコリーをゆでてみる

    テーマ:ブロッコリーをゆでる やり方:ブロッコリーをゆでて、色の変化や味について感想を書く ブロッコリーが指定野菜になりました。 消費者としてはなにが変わるというわけではないですが、 これも自主学習のネタにしてしまいましょう。 「指定野菜とはなにか」「品種改良の歴史」「栄養について」などが テーマとして考えられますが、 茹でて食べられる状態にするということを提案します。 ブロッコリーを洗って塩水でゆでます。 ゆでると色がきれいになります。 ゆであがったブロッコリーの感想も添えましょう。 ただ、ブロッコリーをゆでるだけですので、 料理といっても30分もかかりません。 ちなみに、ブロッコリーについ…

  • ポケモンの技名で知らない言葉を探す ポケモンで自主学習

    テーマ:ポケモンの技の名前の由来を調べる 調べ方:国語辞典やネットで ポケモンの技、めちゃくちゃ多いですが、 中には聞きなれない言葉もたくさんあります。 例えば 「むしのさざめき」 むしタイプの技で、相手の特防を下げます。 「さざめき」ってどういう意味でしょうか。 手持ちの国語辞典(三省堂例解小学国語辞典)では -さざめく- ①大声を出してさわいだり、にぎやかに話したりする ②ざわざわと音を立てる。ざわめく。 とあります。 ②の意味で、虫がざわざわと音を立てる攻撃かなと推測できます。 他にも「さんぼんのや」は毛利元就の逸話からきていますし、 「げきりん」「ジャイロボール」など。 技一覧から興味…

  • 10まんばりきってどれくらい? ポケモンで自主学習

    テーマ:馬力とはなにか まとめ方:10まんばりきは具体的にどれくらいか、計算してみます。 野生のドロバンコの10まんばりきで瀕死になりました。 強いですね。もっとポケモンのレベルを上げないと。 ばりきは漢字で書くと馬力です。 車のパワーの単位として使われることが多いです。 では、どれくらいのパワーでしょうか。 調べたら、10まんばりきがどれくらいか計算してみましょう。 馬何頭が何をする力のことでしょうか? ※国語辞典で調べることをおすすめします。 家にある2つの小学生向け国語辞典に載っていました。 ネットで調べると車の記事が中心で、 トルク?ワット?と分からなくなります。

  • 自主学習、親が手伝うこと(うちの場合)

    調べ学習、子どもが全部一人でというのは無理です。 とくに1年生、2年生では。 少なくとも最初は手助けが必要ですし、 わたしは親子のコミュニケーションだと思っています。 ウチでやっている手助けは以下のことです。 1.テーマの選定 子どもが思いつかないなら、提案します。 最近口にした素朴な疑問、授業で習ったこと、 読んだ本や漫画、ゲームの中などから好きそうなものを上げてみます。 思いつかない時は一緒に図鑑なんかを読んだりします。 2.下調べ テーマが決まったら、下調べを軽くします。 とはいっても、グーグルでちょっと検索してみるだけです。 テーマを決めても、どうしてもネットに解説ページが見つからなか…

  • カブトムシとクワガタムシの違いとは

    カブトムシとクワガタムシ、よく似ています。 昆虫館に行っても、よく隣同士に並べられたりしています。 どうやって見分けますか? まずは見た目、ツノがあって立体的なのがカブトムシで オオアゴがあって平べったいのがクワガタムシです。 それ以外の違いは? 食べ物や活動時間、卵を産む場所も気になりませんか? 昆虫界の2大人気者について、調べてみてください。

  • クワガタの武器はなぜオオアゴというのか

    カブトムシの武器はツノといいます。 クワガタムシの武器はオオアゴといいます。 なぜだろうと思ったことはありませんか? これにはちゃんと理由があります。 ツノとオオアゴは別物だということが分かります。 ちなみにわたしはクワガタムシのオオアゴを「ツノ」と言い続けて 息子に何度も修正されてきました。

  • スズメバチの種類と習性を比べる

    スズメバチ、恐ろしいですね。 2回刺されたら死ぬとまで言われます。 一目散に逃げてしまいますが、このスズメバチも一種類ではありません。 オオスズメバチ、キイロスズメバチ、キイロスズメバチなど、 たくさんの種類のスズメハチがいます。 肉食ですが、食べるものも少しずつ違いますし、 巣の形もいろいろです。 それぞれ比べてみましょう。 表にすると分かりやすいですね。

  • 自主学習に役立つツールの紹介

    ーー広告ですーー 読売こども新聞 ↓自主学習のネタの宝庫です 月額500円、そして週1回というちょうどいい頻度で配達されます 女の子向けのファッションコーナー、ポケモンのパズルなどから新聞に馴染むことができます

  • ポケモン:はがねタイプって何?

    はがねタイプは防御力が高くてパーティに入れがちですね。 ほのお、じめん、かくとうに注意しなければいけないですが、 それ以外の攻撃はほぼ半減します。 私はレアコイルをパーティに入れています。 この「はがね」なにか知っていますか? 岩とは違います。 鉄とはよく似てますが少し違います。 人工的に作られた金属で、鉄よりも丈夫です。 どんな金属から作られているか調べてみましょう。

  • トンボの羽の観察

    虫の図鑑を持っているなら、トンボの羽を観察してみてください。 どのトンボも同じような模様をしています。 細かい模様は違いますが、太い線でできた模様は、一定の法則があります。 同じところを見つけたら、ノートに絵を書いてみます。 もし興味があったら、トンボの羽の構造について インターネットで調べてみてください。 太い線には名前がついています。 ↓おすすめです。 この図鑑の載っている写真は、すべて生きた虫です。 だいたいの図鑑は標本を撮影したもので、死んだ虫です。 私はこの図鑑のトンボの羽を見て、美しいと思いました。 昆虫 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ) 1) [ 丸山 宗利 ]価格:2,42…

  • 選んだテーマが難しすぎると思ったときは

    興味を持って調べてみたら、難しすぎるという場合があります。 そんなときの対処法です。 ①ある程度調べてノートに書いてから無理となったとき 素直に「分からなかった」と書きます。 それまでに調べた結果があるのですから、怒られることはありません。 「大きくなったらまた挑戦したい」という一言があるといいでしょう。 ②調べているときに無理となったとき 諦める。もしくは調べる内容を浅めにする。 すぱっと諦めてしまうのが楽です。 でも、どうしてもそのテーマがいいとなったら、 分かる範囲まで調べる内容を少なくします。 「水とはなにか」を調べる時に出てくる項目は 「液体/100℃で沸騰/1mlが1g/H2O/1…

  • 貫頭衣を作る

    大きな捨ててもいい布が手に入った。 不織布でも構いません。 偶然、そんなラッキーがあったら、 弥生時代の貫頭衣を作ってみましょう。 真ん中に穴を空けて穴を通して、 腰を紐で結べば出来上がりです。 着てみて少し生活をしてみましょう。 不便なところ、便利なところが見えてくるかもしれません。 ついでに弥生時代の生活を調べてみます。 1年生、2年生、3年生くらいに向いているかなと思います。 ちなみに戦後にもアッパッパという貫頭衣が流行りましたね。 調べてみるとおもしろいです。

  • お米を育てる

    バケツ稲というのを知っていますか? 土地がなくてもバケツで稲を育てる体験ができます。 うちでもやってみたのですが、 カメムシに悩まされつつもそれなりに収穫できました。 種まきをした、芽が出た、稲の花を見た、収穫した、脱穀した。 稲の成長を自主学習帳に書くことができます。 一年を通した自主学習もおもしろいです。 ↓種と肥料はJAのホームページで安価で手に入ります。 JAグループ バケツと土は近くのホームセンターで買いました。 黒土がなかったので、培養土を使いましたが、 立派に育ってくれました。

  • きらきら星の英語の歌詞を日本語訳する

    きらきら星は誰でも知っている曲です。 この曲は海外から輸入されたもので、 英語の歌詞があります。 Twinkle, twinkle, little star,How I wonder what you are!Up above the world so high,Like a diamond in the sky.Twinkle, twinkle, little star,How I wonder what you are! 本当にきれいな歌詞です。 日本語訳に挑戦しましょう。 小学校では習わない文法もあるため、 難しいですが、 なんとなくこうかなっと想像してみてください。 最後に日本語訳と比…

  • どうして電気を作る方法は1つじゃないのか

    家で使っている電気はどうやって作っているのでしょうか。 火力、水力、原子力、屋根の上にソーラーパネルがのっていて 太陽光発電している家もあります。 発電に一番効率がいいのは原子力ですが、 日本ではすべての電力を原子力で賄っているわけではありません。 水力も火力も使っています。 なぜでしょうか。 それぞれの発電方法のメリットとデメリットを調べて、 解明していきましょう。

  • リカちゃん用の家具を作る

    リカちゃんなどのお人形を持っている子向けです。 時間がたっぷりとある日に取り組むのをおすすめします。 箱を用意します。 その中に、廃材を使って リカちゃんのベッドやテーブル、タンスなどを作っていきます。 1年生、2年生くらいまでは、ただ作るだけで楽しいです。 作って写真を撮って、リカちゃんがどんなふうに生活するか想像して書いてみましょう。 5年生、6年生くらいになると、実際の家具を参考にして作るとグッとレベルが上がります。 日本の昔の住宅、ヨーロッパの住宅、東南アジアやアフリカ。 世界各地の文化を再現すると、いろんな国のことを知ることができます。 リカちゃんは西洋人の顔立ちなので、冒険に来たと…

  • リカちゃんの服をデザインする

    リカちゃんの服、本当にかわいいですね。 お値段は結構しますが、ドレスだけではなくカジュアルもあります。 こういう服をデザインしてはどうでしょうか? かわいいドレスもいいですし、アニメのキャラクターを参考にしてもいいでしょう。 おすすめは現実の歴史で登場する服です。 十二単や昔のヨーロッパの衣装、ちょっと視点を変えて北極圏の服。 そういった服を参考にリカちゃんの服をデザインしてみましょう。

  • 身近な毒を調べる

    身近な毒と言えばジャガイモの芽でしょうか。 ソラニンという毒が含まれています。 フグも有名です。 その辺に生えている雑草や観葉植物の中にも 食べると毒になるものがたくさんあります。 どこに生えているのか、食べるとどうなるのか、 調べておくと安心です。

  • 花粉症の種類について

    春先になると天気予報で花粉がどれくらい舞うかについて放送されます。 有名なのはスギやヒノキです。 しかし、花粉はそれだけではありません。 春だけではなく、夏も秋も冬も花粉は舞っていて 一年中花粉症の脅威にさらされています。 そして、植物によって症状も違います。 これらをまとめると、「へぇ、そうなんだ」と言える 自主学習になるでしょう。

  • 人体で一番小さい骨は

    人体の中に骨は206個。赤ちゃんだと305個です。 その中で一番大きい骨は大腿骨、太ももにある骨です。 では、一番小さい骨は? これがなくなったらどうなる? 人体で一番小さい骨がなくなると、大変なことになります。 ぜひ、調べてみてください。 骨の形を絵にかいたり、

  • 〇✕ゲームの必勝法

    〇✕ゲームは知っていますか。 縦2本、横2本の枠を書いて、 友達と順番に〇✕を書いていく。 縦横ナナメのどれかが3つ揃ったら勝ちのゲームです。 どうやったら勝てるのか、負けを回避できるのか、 作戦を立ててみましょう。 友達と遊ぶときに役に立ちます。

  • 風邪をひいたときの免疫細胞の働き

    「はたらく細胞」という漫画を読んだことがあるなら、 免疫細胞についてまとめてみましょう。 風邪をひいたときに白血球がどんなふうに働くのか、 樹状細胞やキラーT細胞はどうなったら活躍するのか、 調べてみます。 調べてみることで「はたらく細胞」のストーリーの 理解が深まります。 (ぶっちゃけ、漫画のストーリーをまとめるだけでも 自主学習になってしまいます) 「はたらく細胞」という漫画、おすすめです。 擬人化された免疫細胞が体の中で一生懸命働きます。 これを読んで娘は5歳で「白血球」「赤血球」「マクロファージ」など 難しい言葉を覚えてしまいました。 はたらく細胞 全巻セット(1-6巻) (シリウスK…

  • 海外の年末年始の過ごし方

    日本は12月24日までにクリスマスの準備をして、 25日に片付け、 しめ縄を出してお正月の準備をします。 お正月にクリスマス用品が出ているのはなんか変に思います。 アメリカやイギリスでは、そうではないようです。 お正月にもクリスマスツリーは出しっぱなしだったり。 年賀状ではなくクリスマスカードだったり。 日本とは少し違う過ごし方をするようです。 クリスマスとお正月、 どうやって過ごしているか調べてみるとおもしろいです。

  • 水はどうやって家庭に来るの?

    水はどうやって家庭に来るの?

  • 見えないところの病院スタッフ

    病院に行ったら優しい看護師さんが案内してくれて、 お医者さんが聴診器を当ててくれます。 看護師さんとお医者さんが中心になって診てくれますが、 それ以外にもたくさんの人が働いています。 お父さん、お母さんがお金を払うのは事務員さんです。 お掃除をする人もいますし、リハビリをする人もいます。 手術をするとなったら 主治医のほかに麻酔をする専門のお医者さんもいます。 検査や研究をする人もいます。 見えないところでたくさんの人が働いています。 目を向けて調べて自主学習ノートに書いてみましょう。 将来なりたい職業も見つかるかもしれません。

  • 病院の診療科の違い

    子どもの病気は小児科のお医者さんが診てくれます。 耳や鼻は耳鼻科のお医者さん。 大人の病気は内科です。 小児科、耳鼻科、内科という言葉を診療科といいます。 小さな病院だと、必ずこの診療科が看板に書いてあります。 一つの病院の中にたくさんの診療科が入っている場合もあります。 例えば大きな怪我をしたら、どの診療科に行けばいいでしょうか。 肌が痒くなったら? 歯が痛くなったら? 調べてみましょう。 自主学習だけではなく、生活にも役に立ちます。 正直、大人でも分からないときがあったりします。

  • 「さくら」というタイトルの曲はどれくらいあるか

    「さくら」というタイトルの曲はどれくらいあるか

  • 素数の規則性について

    素数は1とその数でしか割り切れない数字です。 2、3、5、7と続いていきます。 この数字の並びに規則性はあるでしょうか? 素数を書きだして考えてみましょう。 考えたことを片っ端から書いてみましょう。 大人の人なら答えを知っていると思いますが、 子どもに考えてもらいましょう。 もし、規則性を見つけたら偉大な数学者です。

  • 100までの数字の中にどれくらい素数があるか

    100までの数字の中にどれくらい素数があるか

  • 若草物語から寄付の文化を調べる

    若草物語から寄付の文化を調べる

  • 「薬屋のひとりごと」出てくる薬について調べる

    「薬屋のひとりごと」出てくる薬について調べる

  • ジュラ紀、白亜紀などの時代ごとに恐竜の特徴を調べる

    ジュラ紀、白亜紀などの時代ごとに恐竜の特徴を調べる

  • 傷の治り方を観察してみる

    傷の治り方を観察してみる

  • 切り干し大根を作ってみる

    切り干し大根を作ってみる

  • おひなさま、各人物の役割について

    おひなさまの人物の役割について

  • 三色団子の色はなぜピンク、白、緑なのか

    三色団子の色はなぜピンク、白、緑なのか

  • 昔の人の名前の付け方

    昔の人の名前の付け方

  • 庭の雑草を調べる

    庭の雑草を調べる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kirakiraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kirakiraさん
ブログタイトル
おもしろい自主学習のネタ集
フォロー
おもしろい自主学習のネタ集

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用