chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
人事労務SOSブログ https://yt-sr.com/blog/

「働きやすい職場が一つでも増えてほしい」という思いで、人材育成や日ごろの労務に関するお役立ち情報を、できるだけわかりやすく書いています。

社労士 竹内由美子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/05/06

arrow_drop_down
  • 会社を辞める本当の理由

    退職する人の本音仕事柄、退職する人と事務的な話をする機会がよくあります。たとえば、「健康保険の喪失証明書、雇用保険の離職票等はどうなりますか?いつ頃届きますか?」 的な話です。電話や対面などで、ほんの数分程度です。そんなときに、「どうして退...

  • 令和7年度の雇用保険料率

    令和7年度の雇用保険料率が発表されました。労使負担ともに令和6年度より下がっています。

  • 令和7年度の保険料額表(協会けんぽ令和7年3月分より)が公表されました

    令和7年度の保険料額表(協会けんぽ令和7年3月分より)が公表されました。←埼玉県その他の都道府県の料額表はこちらになります。

  • 育児休業給付の延長が厳しくなる 令和7年4月より

    令和7年4月より、保育所等に入れず、育児休業を延長する場合の「給付金の延長手続き」が厳しくなるようです。リーフレットはこちらです↓これまでは、「保育園等に入所を申し込んだ」「しかし入所できなかった」ということがわかる通知書だけでよかったので...

  • 離職票をマイナポータルで受取る 2025年1月より

    令和7年1月より、離職票がマイナポータルで受け取れるようになりました。保険証につづいて離職票もマイナポータルで受け取れるのは、社労士としては、離職票の印刷や郵送の手間が省けますので嬉しい限りです。リーフレットです↓

  • トラブルになりそうな新入社員

    困った新入社員学生アルバイトや、働いたことのない社会人、転職歴の多い人等を採用した場合、会社でやるべきこと、やってはいけないこと職場での人間関係の築き方等がわからず、入社早々に職場の規律や空気を乱すことがままあります。対応策きちんと注意をす...

  • 人事の仕組みを見える化

    よくある間違いどのような会社でも、何らかの人事の仕組みはあるはずです。たとえば、「○○ができるようになったら昇給させよう」「▲▲の仕事を任せるために役職を与えよう」 など。しかし、往々にしてその仕組みは、社長さんの頭の中だけで完結してしまっ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、社労士 竹内由美子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
社労士 竹内由美子さん
ブログタイトル
人事労務SOSブログ
フォロー
人事労務SOSブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用