chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
上田 次郎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/04/30

  • 旧キットブロッケンをカッコよく作る – 素組編 –

    零式の完成も早々にお次はブロッケン。これも子供の頃作ったキットです。漫画でメインストーリーの最序盤である主人公機イングラムの初の強敵機です。当時かなり出来が良くて、青ではなく赤に塗装して飾っていたのを思い出します。このブロッケンを制作するこ

  • 旧キット零式をカッコよく作る – 完成編 –

    旧キット零式完成。仕事が忙しくかなり時間がかかってしまった。以前制作したイングラムやヘルダイバーと違い、「未配備のテスト段階」ということで、デカール等あっさりしている感じに仕上げ、劇場では悪役ですが「警視庁納入が確定、警察車両」ということで

  • 旧キット零式をカッコよく作る – 胸・腰編 –

    胸。赤丸の部分、貧相だったのでパテで盛って大きくしています。全面ハッチ部。この部分が短すぎてキットの頭身がおかしく見えます。長く、メリハリが付いた形状に修正。腰への開口部。キットのままだとどう考えても腰の形状がおかしいので開口部を広くする。

  • 旧キット零式をカッコよく作る – 肩編 –

    胴体側の開口部をプラバンで塞ぐ。加工・整形しやすいようにパトランプはノコで切り取る。パトランプ。切り出した時に基部が短くなっているのでプラバンで厚みを増やす。肩アーマーの横幅が大きすぎるので幅を詰め、側面のカバー角度を下向きにします。スジボ

  • 旧キット零式をカッコよく作る – 頭部編 –

    頭部の合わせ目消し。特に形状変更等はしていません。顔をスリムにするために合わせ目で0.5mm幅詰め。耳(?)のパネルラインがダルかったのでパテで埋めて彫り直し。私はやっていませんがこのお耳を薄く削り出すといい雰囲気になると思います。幅詰めで

  • 旧キット零式をカッコよく作る – 腕編 –

    上腕パーツ。削り込んでスケール感をアップ。写真三枚目、赤いラインで削って形状変更。前腕外側のアーマー部分。貧弱に見えたので0.5mmプラバンで厚みを出す。やりすぎてもゴツくなりすぎるのでギリギリのラインを狙いました。袖...

  • 旧キット零式をカッコよく作る – 足編 –

    足。膝アーマーが貧相で前面に飛び出してダサかったので長く延長し、体側に寄せるように整形。左右のラインもパテでボリュームアップ。ポリパテで整形してますので中身がみっちり詰まっています。リューターでえぐり出して空洞にします。側面からのラインをケ

  • 旧キット零式をカッコよく作る – 素組編 –

    イングラム、ヘルダイバーに続き零式をやっつけます。全て子供の頃、現役時代に制作したことがあるキットです。当時はただひたすらカッコいいと思っていたこのキットも今見るとキッついモノがありますね。プロ...

  • 旧キットヘルダイバーをカッコよく作る – 完成編02 –

    空挺装備状態。同時にエアブレーキシステムがオープンし、ショックアブソーバが丸見えになっているセクシーショット。エロい、エロすぎます。作り込まれた下腿部のショックアブソーバ。エロすぎて鼻血が出そうです。近接格闘(CQC)用のコンバッ...

  • 旧キットヘルダイバーをカッコよく作る – 完成編01 –

    旧キットヘルダイバー、完成。前回制作したイングラムよりも手がかかってしまいました。キットの出来があまり良くなく、バランスも無茶苦茶だったので手を入れていない部分は無いと言うくらい徹底的に改修しています。ポリパテを大量に使い形状を変更している

  • 旧キットヘルダイバーをカッコよく作る – 関節カバー編 –

    関節カバーはイングラムの時と同じ、「ギャッツビー あぶらとり紙」を使用。グレーではヘルダイバーに合いませんので塗装を施して使用します。上田式関節カバー術です。おなじみ我らがダイソーに売っている「アクリル絵の具」を使用して着色します。水性で乾

  • 旧キットヘルダイバーをカッコよく作る – 胴体編02 –

    設定では腹部のハッチが胸部の装甲に包まれています。キットは単純に同一パーツの別セクションになっていて味気ないので段差を作り、胸部装甲がハッチを上から包み込んでいるような形状に変更します。ハッチ部分の形状変更と表面処理を終わらせてお...

  • 旧キットヘルダイバーをカッコよく作る – 胴体編01 –

    胴体は改修部分が多いので二回に分けようと思います。肩関節前後のカバー部分がプラで表現されているのでくり抜く。そうすると肩関節が無くなってしまうので内部に関節を作る。このキットは肩の幅が広すぎてオカシイので内側に寄せて配置。コクピットハッチ?

  • 旧キットヘルダイバーをカッコよく作る – 武器編 –

    標準装備の機関砲はキットのまま。ドラムマガジンの側面がツルペタで味気ないのでプラバンチップを貼り付けてディティールアップ。バンダイ1/72 VF-25S アーマードメサイアバルキリーに付属のナイフと。

  • 旧キットヘルダイバーをカッコよく作る – 下腿部編 –

    下腿部パーツ。バランスも何も考えずに足だけ長くしたようなキットの裾部分を短くしています。膝の下のワイド化と穴あけだけでこの部分はカッコよくなります。プラパイプで下腿部の中身、ショックアブソーバー支柱部分を制作。膝と裾の2点で支える構造。..

  • 旧キットヘルダイバーをカッコよく作る – 腰・空挺装備編 –

    コンパクト過ぎるカッコ悪い腰部分。各ピースに分割後、プラバンで幅増し、サイズアップ。サフ状態。フンドシ部分のワイヤーリールはイングラムと同様、スプリングに置き換え。パラシュー...

  • 旧キットヘルダイバーをカッコよく作る – 頭部編 –

    頭部はカメラ部のクリアパーツを挟み込む構造ですが後ハメが不可能なのでイングラム同様顎の部分をパージ。オデコと後頭部の形状が貧相なのでパテでボリュームアップ。小顔にヘルメットかぶったデザインなので、少し大きめにするとカッコよくなります。...

  • 旧キットヘルダイバーをカッコよく作る – 肩・上腕編 –

    肩のパーツはキットの物はサイズが大きすぎると感じたので削り込んで小さくしています。天板もプラ厚ギリギリレベルの削り込みをしていますので穴が空いたりスケスケになったりしないように裏にプラバンを貼って補強しています。前後の3つの穴(通称渕穴)は

  • 旧キットヘルダイバーをカッコよく作る – 前腕編 –

    細くて華奢な前腕のサイズアップ。長く、そして太くします。中央で切断して1.5mmプラバン2枚で延長。太くするために0.3mmプラバンを2回巻きつけます。0.3mmという厚さは、この形状に巻きつけられる限界の硬さだったからです。さらに、2週巻

  • 旧キットヘルダイバーをカッコよく作る – 大腿編 –

    大腿の左右方向の幅増し。このキットの大腿は前後に太く左右に細いという変な形状になっていますモリモリマッチョにしたいので太く幅増しします。。1.5mmプラバン2枚で3mmのサイズアップ。そうすると内部のフレームと外装を繋ぎ止める保持構造が破綻

  • 旧キットヘルダイバーをカッコよく作る – スリッパ編 –

    キットそのままだと到底設定画に似てないスリッパ。エポパテで平べったいワイドな形状に作り直します。先に中央のセクションを整え、後でつま先を整形すると綺麗になります。足首関節の関節モールドが大型、平べったくてカッコ悪いので取り払います。そうす.

  • 旧キットヘルダイバーをカッコよく作る – 素組編 –

    旧キットヘルダイバーを制作。イングラム製作中になんだか作りたくなったのでやっつけます。これも子供の頃作った思い出があります。パトレイバーのキットはパケ絵はカッコイイのに中身は微妙なモノが多いですがコレはまだマシな方でしょうか。なんにせよガッ

  • 切削作業に使用する道具

    プラモ切削、表面処理作業に使用する道具。①リューター旧キット改造の強い味方。パーツを短くしたり内部構造をエグッたりするのに時短できるので重宝。ビット交換でいろいろな用途・場所に対応。②スティックヤスリ平面の切削に使用。荒い番手でパテをガリガ

  • 旧キットイングラムをカッコよく作る – 完成編 –

    旧キットイングラム、完成。これまでの作品よりもより多くの時間を掛けました。かなり前から「いつかこのキットをガッチリ改造してやろう」と思いつつ、妄想を膨らませ、改造計画を練りながら素材を集めていました。今回しっかり制作する環境が整いましたので

  • 旧キットイングラムをカッコよく作る – 関節カバー編 –

    旧キットイングラム改造の醍醐味である関節カバーのディティールアップ。グリフォンの記事でも紹介しましたが、「ギャッツビー あぶらとり紙」がとても馴染むマテリアルで、この改造に使うために生まれてきたような使用感です。使用する部分の太さに合わせて

  • 旧キットイングラムをカッコよく作る – 足・下腿編 –

    リボルバー格納部分。キットのままですと側面に溝があります。開閉機構のためですがかっこ悪いのでなくします。カバーのアームを新規に作成。内部は適当にディティールアップ。膝部分。貧弱なニーパッドを前方に飛び出...

  • 旧キットイングラムをカッコよく作る – 武器編 –

    シールドはキットのままです。腕への固定方法は前述の通り。内蔵されている電磁警棒はキットのままですと片側に寄っていますので中心に固定。塗装は白→黒→クリアコート→ネジのシルバー→ニュートラルグレイ電磁警棒。真鍮パイプで連結。エッヂが効いてか.

  • 旧キットイングラムをカッコよく作る – パイロット編 –

    一号機パイロット泉巡査、二号機パイロット太田巡査を制作します。昔からイングラム対人間比がメディアによってまちまちなパトレイバーですが、1/35スケール、「UCHG ジオン公国軍 ランバ・ラル独立遊撃隊セット」のフィギュアのサイズが自分として

  • 旧キットイングラムをカッコよく作る – 頭部編 –

    このキットの頭部は様々な時期・メーカーから出されたイングラムの立体物において最も「似ている」頭部になっています。ただ残念なことに目線が細く目付きが悪いデザインの為若干似てなく、損しています。無機質で穏やかな表情にするとイングラムに似ます。目

  • 旧キットイングラムをカッコよく作る – 肩編 –

    一号機肩のパーツ。側面にデザインされた通称「渕穴」。シールで表現されていますので1.5mmピンバイスで本当に穴を開けます。キット付属のシールがそのままテンプレートになるので活用。キットのパトランプはクリアパーツの中のピン受けがスケスケで見栄

  • 旧キットイングラムをカッコよく作る – 首編 –

    首のパーツ。簡略化された首のシリンダとパイロットシート上昇を再現しますので一番時間を掛けた部分です。頭部ポリパーツへの接続ピンが前方に倒れていて、横から見ると顎を突き出しているような印象だったので後ろに向かって倒れている感じに調整しています

  • 旧キットイングラムをカッコよく作る – 胴体編 –

    首筋のアンテナを固定する穴。不要なので塞ぎます。首筋のアンテナ。0.8mmステンレスワイヤーに置き換え。腰の関節カバーはプラで表現されていますが、別素材に置き換えますのですべて削ります。腹部のコクピットハッチの形状がショボ...

  • 旧キットイングラムをカッコよく作る – 腕編 –

    二の腕のアーマー。形状がへんてこりんなので修正。基本的にこのキットは手が長すぎます。しかも二の腕が占める割合が大きく、「カッコイイ人型ロボ」の定義から遠いです。ここをいじらず、他でバランスを取ろうとするとかなり無理が生じます。絶対に修正すべ

  • 旧キットイングラムをカッコよく作る – 腰編 –

    腰のパーツの大型化。このキットの腰パーツは造形はなかなか悪くないのですが基本的に寸足らず感が否めません。なので前後上下に1.5mmプラバンでサイズアップします。大腿と同様、加工がしやすい位置で切断。前後方向はパーツの合わせ面でプラバンを挟め

  • 旧キットイングラムをカッコよく作る – 足・大腿編 –

    大腿の延長。最も表面処理がやりやすく、かつ作業が簡単になるように切断位置を決めます。1.5mmプラバン2枚で延長、ノコでの切断と切り口の平面化でおよそ0.5mm減っているので実質2.5mmの延長。内部の関節もろともブッた切りましたが分けて切

  • 旧キットイングラムをカッコよく作る – 足・スリッパ編 –

    スリッパの幅詰め。このキットは裾が閉まっていないのであまりスリッパを細くしすぎると華奢な印象になり、かつ裾が広がって見えるのでおかしくなります。スリッパの幅を詰めるのならば裾を絞る加工をしましょう。今回の作例では稼働のクリアランス確保のため

  • 旧キットイングラムをカッコよく作る – 素組編 –

    機動警察パトレイバーは小学生の頃、週刊サンデーで連載、同時にアニメも放送されていて夢中になりました。当時どうしてもこのキットを欲しくてお小遣いを貰える日を指折りで待った記憶があります。最近色々なメーカーから最新フォーマットで新作が発売されて

  • 旧キットガルバルディβをカッコよく作る − 完成編 −

    旧キットガルバルディβ完成。少年時代に制作した時もカッコイイなと思っていましたが現代でもその価値は色褪せていません。想定していた通りの理想のプロポーションとラインに出来ました。カッケーなオイ素組と比較。全体...

  • 旧キットガルバルディβをカッコよく作る − 制作編2 −

    盾の幅増し。やたらと細いシールドをプラの厚さが同じ1mmで突貫工事。武器はデカイほどカッコイイというロボット世界の神話があるのでビビらずガンガン太らそう。頭部の改造。キットのままだと顔が細すぎたので0....

  • 旧キットガルバルディβをカッコよく作る − 制作編 −

    普通に組んだだけでもなかなかのプロポーションのキットを更に自分好みに改造します。あくまで出来の良さとは「平均に集約されている」というだけで、そこから個人の好みという誤差が発生します。今回の改造はその誤差を埋めていく作業をしていきます。脚。太

  • 旧キットガルバルディβをカッコ良く作る – 素組編 –

    1/144,旧キット,ガルバルディβ,製作記

  • 旧キットハンブラビをカッコ良く作る – 完成編 –

    旧キットハンブラビ完成。現代風アレンジでまとめてカッコよく決めました。肩と後頭部のモノアイはwaveのH-アイズを使用各部にメタルパーツや丸モールドを使用ビームライフルはキットのままだとしょぼかったのでぶった切って真鍮パイプに置き換え...

  • 旧キットハンブラビをカッコ良く作る – 制作編 –

    足。後ハメ加工のみ。股関節。中が丸見えの部分をプラバンで塞ぎ、新しい位置に股関節を作る。ジャンクパーツで殺風景な部分をディティールアップ。腰のサイドアーマーの接続方法の変更。キットは変形の為に腰からサイドアーマーが固定される構造で...

  • 旧キットハンブラビをカッコ良く作る – 素組編 –

    子供の頃作ったキットでもかなり異形なデザインのMS。当時あまりこの形は好きではなく、他に買うものがなくてしょうがなく作った記憶があります。今回は当時納得がいかなかったこのキットを誰が見てもカッコイイ!と思えるような改造を施したいと思います。

  • パトレイバー・グリフォンをカッコよく作る – 完成編 –

    パトレイバーグリフォン、完成。殆どキットそのままでイジる必要もありませんでしたね。カッコイイ。エッヂ部分をエポキシパテで尖らせる。再販品では問題だった「関節カバープラ侵食問題」を解決している素材を使用していますがやはり精密さに...

  • パトレイバー・グリフォンをカッコよく作る – 素組編 –

    前回に引き続きパトレイバーからグリフォンの旧キットを制作。これも子供の頃当時出来が良かった思い出があります。プロポーションを変更した状態。つま先ハの字開きと腕のガワラ曲げ。立ちポーズがかなり良くなっています。元々出来が良いキットなので殆どい

  • パトレイバー・ファントムをカッコよく作る – 完成編 –

    機動警察パトレイバー、ファントム完成。これも子供の頃に作った思い出深いキット。殆どはキットそのままですが気になる股関節とウエスト、腕の長さを自然な感じに変更しています。こうしてみると当時のキットはかなり出来が良いですね。さすがバンダイ。..

  • パトレイバー・ファントムをカッコよく作る – 素組編 –

    今回はガンプラではなく機動警察パトレイバーからファントムを制作。これも子供の頃アニメでパトレイバーを見ていて全部のキットを買ったものです。懐かしいなぁ。ガンプラと違い値上げされていますが現在も普通に量販店で流通しているのは凄い。プラが溶ける

  • 旧キットガンダムNT-1アレックスをカッコ良く作る – 完成編 –

    旧キットガンダムNT-1アレックス完成です。今回もキットのいい部分を活かしつつ、問題点を改修することでカッコよく制作できました。武装状態。キット素組との比較。プロポーションとバランスが改善され、カッコよくなっています。ガンプラ人生...

  • 旧キットガンダムNT-1アレックスをカッコ良く作る – 制作編03 –

    胴の延長。本来キットの二段の胴を一段として使う。パテで平面にしたところ。二段目はプラバンの積層でスクラッチ。直線やテーパー、左右対称を考えると他のキットから流用できるならそのほうが楽です。旧キット制作にあたって他のキットの流用は避けたいとい

  • 旧キットガンダムNT-1アレックスをカッコ良く作る – 制作編02 –

    肩アーマーは上腕のピン受けで保持する構造ですが合わせ目消しや塗装のやりやすさを考慮し胴体パーツで保持する構造に変更します。ついでに1mm上に移動させてプロポーションの見栄えを良くしています。肩の加工。胴体方向の開口部をプラバンで塞ぎ、上面の

  • 旧キットガンダムNT-1アレックスをカッコ良く作る – 制作編01 –

    脚部の改造箇所。スリッパの爪先と足の甲の形状変更と大腿の幅増し、後ハメ加工。形状が変なスリッパの修正。足の甲から爪先にかけての角度を鋭角にするとカッコよくなります。エポパテで修正した爪先。大幅な形状変更をうまく行うコツは左右対称でなくても気

ブログリーダー」を活用して、上田 次郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
上田 次郎さん
ブログタイトル
ベストを尽くせ!
フォロー
ベストを尽くせ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用